JP2001316151A - セメント分散剤用効力増強剤 - Google Patents

セメント分散剤用効力増強剤

Info

Publication number
JP2001316151A
JP2001316151A JP2000132147A JP2000132147A JP2001316151A JP 2001316151 A JP2001316151 A JP 2001316151A JP 2000132147 A JP2000132147 A JP 2000132147A JP 2000132147 A JP2000132147 A JP 2000132147A JP 2001316151 A JP2001316151 A JP 2001316151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement dispersant
group
hydrogen atom
coom
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000132147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625174B2 (ja
Inventor
Masaro Shimoda
政朗 下田
Tatsuo Izumi
達男 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000132147A priority Critical patent/JP3625174B2/ja
Publication of JP2001316151A publication Critical patent/JP2001316151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625174B2 publication Critical patent/JP3625174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セメント分散剤の流動保持性能を損ねること
なく、多様なコンクリート製造条件に対して、短時間の
撹拌で練り上がり、且つ作業性のよいコンクリートを得
ることができる手段を提供する。 【解決手段】 (メタ)アクリル酸等の特定の単量体
(A)とポリオキシアルキレン基を有するエチレン系不飽
和カルボン酸誘導体等の特定の単量体(B)とを、特定の
重量比及び特定のモル比の両方を満たすように共重合さ
せて得られた共重合体を、セメント分散剤用の効力増強
剤として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント分散剤用
効力増強剤に関する。詳しくは、セメントペースト、モ
ルタル、コンクリート等に使用されるセメント分散剤と
併用することで、セメント分散剤の持つ効果、特には流
動保持性を維持しながら粘性を低減する効果を向上でき
るセメント分散剤用効力増強剤に関する。
【0002】
【従来の技術】セメント分散剤として、ポリアルキレン
グリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体と
(メタ)アクリル酸系単量体とから製造された共重合体
が知られている(特公昭59-18338号、特開平7-223852
号、特開平7-53249号、特開平11-71152号)。
【0003】この種の共重合体からなるセメント分散剤
は、水/セメント比率〔(水の単位重量/セメントの単
位重量)×100%〕(以下、W/Cとする)によって分散性
を発現する時間(練り上がり時間)が大きく変動する。
特にW/Cが40%以下の高強度条件及び超高強度条件にな
ると、練り上がりまでの時間が長くなる。そのため一定
の練り時間で得られるコンクリートの流動性も、時間と
共に急激に低下したりまたその逆に増大したりして、材
料(骨材)分離を起こしたり、流動性が不安定となった
りする。このため、安定な分散性を発現させるために
は、撹拌時間を長くする必要があり、結果としてコンク
リートの生産性の低下を招くことになる。また、気温15
℃以下のコンクリート製造条件においても、W/C=40%
以下の場合と同様の傾向を示す。
【0004】更に、得られるコンクリートの作業性(粘
性)は、配合、単位水量、温度、ミキサー種、細骨材種
等の撹拌効率に関わる因子により大きく性能が変わるこ
とが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、前記共重合体
からなるセメント分散剤では、アルキレンオキサイドの
付加モル数やモノマー比を変化させることで、性能を変
化させることができる。しかし、多岐にわたる使用場面
を想定したセメント分散剤を複数用意するのは現実的で
はない。
【0006】そこで、セメント分散剤を用いる場合に、
一般強度領域であるW/C=50%以下から、更には高強度
領域であるW/C=40%以下の幅広いコンクリート配合条
件や、低温から高温にわたる温度条件等、多様なコンク
リート製造条件に対して、流動保持性等を損ねることな
く、短時間の撹拌で練り上がり、且つ作業性のよい(粘
性の低い)コンクリートを得ることができる手段が見出
されれば、当業界において極めて有用であると考えられ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の一般式
(a)で表される単量体の少なくとも1種(A)と下記の一般
式(b)で表される単量体の少なくとも1種(B)とを、(A)
/(B)=15/85〜50/50の重量比で且つ(A)/(B)=70/3
0〜99/1のモル比で共重合して得られる共重合体から
なるセメント分散剤用効力増強剤に関する。
【0008】
【化5】
【0009】(式中、 R1〜R3:水素原子、メチル基又は(CH2)m1COOM2であり、
(CH2)m1COOM2はCOOM1又は他の(CH2)m1COOM2と無水物を
形成していてもよく、その場合、それらの基のM1,M2
存在しない。 M1,M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
アンモニウム基、モノ、ジもしくはトリアルキルアンモ
ニウム基又はモノ、ジもしくはトリヒドロキシアルキル
アンモニウム基 m1:0〜2の数 を表す。)
【0010】
【化6】
【0011】(式中、 R4,R5:水素原子又はメチル基 m:0〜2の数 R6:水素原子又は-COO(AO)nX p:0又は1の数 AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチ
レン基 n:2〜300の数 X:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基 を表す。) また、本発明は、セメント分散剤と、上記本発明のセメ
ント分散剤用効力増強剤とを、セメント分散剤/セメン
ト分散剤用効力増強剤=60/40〜98/2の重量比で含有
するセメント分散剤組成物に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】〔セメント分散剤用効力増強剤〕
一般式(a)で表される単量体(A)としては、(メタ)アク
リル酸、クロトン酸等のモノカルボン酸系単量体、マレ
イン酸、イタコン酸、フマル酸等のジカルボン酸系単量
体、又はこれらの無水物もしくは塩、例えばアルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、水酸基が
置換されていてもよいモノ、ジ、トリアルキル(炭素数
2〜8)アンモニウム塩が好ましく、より好ましくは
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、更
に好ましくは(メタ)アクリル酸又はこれらのアルカリ
金属塩である。
【0013】また、一般式(b)で表される単量体(B)とし
ては、メトキシポリエチレングリコール、メトキシポリ
プロピレングリコール、メトキシポリブチレングリコー
ル、メトキシポリスチレングリコール、エトキシポリエ
チレンポリプロピレングリコール等の片末端アルキル封
鎖ポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸、マ
レイン酸との(ハーフ)エステル化物や、(メタ)アリ
ルアルコールとのエーテル化物、及び(メタ)アクリル
酸、マレイン酸、(メタ)アリルアルコールへのエチレ
ンオキシド、プロピレンオキシド付加物が好ましく用い
られ、R6は水素原子が好ましく、pは1が、mは0が好ま
しい。AOはオキシエチレン基が好ましい。単量体(B)と
しては、より好ましくはアルコキシ、特にはメトキシポ
リエチレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステ
ル化物である。
【0014】単量体(B)としては、セメント分散剤の効
力をより増強できる点から、下記一般式(b-1)で表され
る単量体(B-1)及び下記一般式(b-2)で表される単量体(B
-2)とを併用することが好ましい。その場合、単量体(B-
1)/単量体(B-2)=1/8〜10/1、更に2/5〜5/
1、特に1/2〜5/2の重量比が好ましい。
【0015】
【化7】
【0016】(式中、 R7:水素原子又はメチル基 AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチ
レン基、好ましくは炭素数2〜3のオキシアルキレン
基、特に好ましくはオキシエチレン基 n1:12〜300の数 X1:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、好ましく
は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基 を表す。)
【0017】
【化8】
【0018】(式中、 R8:水素原子又はメチル基 AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチ
レン基、好ましくは炭素数2〜3のオキシアルキレン
基、特に好ましくはオキシエチレン基 n2:2〜290の数(ただし、一般式(b-1)中のn1との関係
は、n1>n2且つ(n1−n2)≧10、好ましくは≧30、更に
好ましくは≧50である。) X2:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、好ましく
は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基 を表す。)。
【0019】本発明のセメント分散剤用効力増強剤は、
上記単量体(A)、(B)とを、(A)/(B)=15/85以上50/50
以下の重量比で且つ(A)/(B)=70/30以上99/1以下の
モル比で共重合して得られる共重合体からなる。
【0020】このような効力増強剤を、セメント分散剤
と併用することにより、 (1)短時間の撹拌で分散性が発現する (2)得られるセメントペースト、モルタル、コンクリー
ト等の作業性が向上する(粘性が低くなる) (3)高強度領域(W/C=40%以下)において、速やかに混
練が可能(分散性発現)である (4)低温(10℃以下)において、速やかに混練が可能
(分散性発現)である 等の効果が得られる。これにより、セメント分散剤の汎
用性が向上でき、且つ作業性のよいコンクリートを製造
することができる。
【0021】セメント分散剤による効果のうち、特に粘
性を向上させたい場合は(A)/(B)=15/85〜30/70、更
に20/80〜25/75の重量比が好ましい。また、セメント
分散剤による効果のうち、特に分散性発現(練り上が
り)を向上させたい場合は(A)/(B)=80/20〜99/1、
更に85/15〜98/2のモル比が好ましい。
【0022】一般式(b)中のnは、分散性発現(練り上が
り)及び流動保持性を重視する場合は、15〜150、更に5
0〜140、特に80〜130が好ましい。
【0023】本発明のセメント分散剤用効力増強剤とな
る共重合体は、公知の方法で製造することができる。例
えば、単量体(B)の水溶液の滴下開始と同時に、単量体
(A)の滴下を開始し、それぞれのモル比及び重量比が、
所定範囲となるように滴下流量を調整して所定時間滴下
する方法が挙げられる。重合反応は溶媒の存在下で行っ
てもよい。溶媒としては、水、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール等の低級アルコー
ル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素;シクロヘキサン等の脂環式炭化水素;n−ヘキサン
等の脂肪族炭化水素;酢酸エチル等のエステル類;アセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン類等を挙げること
ができる。これらの中でも、取り扱いが容易で、単量
体、重合体の溶解性の点から、水、低級アルコールが好
ましい。
【0024】共重合反応においては、重合開始剤を添加
することができる。重合開始剤としては、有機過酸化
物、無機過酸化物、ニトリル系化合物、アゾ系化合物、
ジアゾ系化合物、スルフィン酸系化合物等を挙げること
ができる。重合開始剤の添加量は、単量体(A)、単量体
(B)、及び他の単量体の合計に対して0.05〜50モル%が
好ましい。重合開始剤の滴下は単量体と同時に開始する
ことが好ましい。
【0025】共重合反応においては、連鎖移動剤を添加
することができる。連鎖移動剤としては、低級アルキル
メルカプタン、低級メルカプト脂肪酸、チオグリセリ
ン、チオリンゴ酸、2-メルカプトエタノール等を挙げる
ことができる。特に水を溶媒として用いる場合には、こ
れらの連鎖移動剤を添加することで、分子量調整をより
安定に行うことができる。連鎖移動剤は単量体に混合あ
るいは個別に単量体と同時に滴下することができる。滴
下流量は変化させても一定でもよく、所望の分子量が得
られるように調整すればよい。
【0026】また、共重合反応の反応温度は、0〜120
℃が好ましい。
【0027】得られた共重合体は、必要に応じて、脱臭
処理をすることができる。特に連鎖移動剤としてメルカ
プトエタノール等のチオールを用いた場合には、不快臭
が重合体中に残存しやすいため、脱臭処理をすることが
望ましい。
【0028】上記の製造方法により得られる共重合体
は、酸型のままでもセメント分散剤用効力増強剤として
適用することができるが、酸性によるエステルの加水分
解を抑制する観点から、アルカリによる中和によって塩
の形にすることが好ましい。このアルカリとしては、ア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、アンモニ
ア、モノ、ジ、トリアルキル(炭素数2〜8)アミン、
モノ、ジ、トリアルカノール(炭素数2〜8)アミン等
を挙げることができる。(メタ)アクリル酸系重合体を
セメント分散剤用効力増強剤として使用する場合は、一
部又は完全中和することが好ましい。
【0029】なお、上記の製造方法により得られる共重
合体の重量平均分子量〔ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー法、ポリエチレングリコール換算、カラム:
G4000PWXL + G2500PWXL(東ソー(株)製)、溶離液:
0.2Mリン酸緩衝液/アセトニトリル=7/3(体積
比)〕は、セメント分散剤の十分な効力増強効果を得る
ため、10,000〜200,000が好ましく、20,000〜100,000が
特に好ましい。
【0030】なお、更に、アクリロニトリル、(メタ)
アクリルアミド、スチレン、(メタ)アクリル酸アルキ
ル(水酸基を有していてもよい炭素数1〜12のもの)エ
ステル、スチレンスルホン酸等の共重合可能な単量体を
併用してもよい。これらは全単量体中50重量%以下、更
に30重量%以下の比率で使用できるが、0重量%が好ま
しい。
【0031】〔セメント分散剤組成物〕本発明は、セメ
ント分散剤と、上記本発明のセメント分散剤用効力増強
剤とを含有するセメント分散剤組成物に関する。セメン
ト分散剤とセメント分散剤用効力増強剤の重量比は、セ
メント分散剤/セメント分散剤用効力増強剤=60/40〜
98/2である。セメント分散剤の流動保持性を維持する
ためには、セメント分散剤/セメント分散剤用効力増強
剤=70/30〜98/2が好ましく、80/20〜95/5がより
好ましい。
【0032】セメント分散剤は、公知のものを使用でき
るが、(メタ)アクリル酸又はその塩を構成単位とする
共重合体からなる分散剤、マレイン酸又はその塩を構成
単位とする共重合体からなる分散剤等が挙げられる。特
に、下記の一般式(a)で表される単量体の少なくとも1
種(A)と下記の一般式(b)で表される単量体の少なくとも
1種(B)とを、(A)/(B)=0.1/99.9以上15/85未満、更
に1/99以上15/85未満の重量比及び(A)/(B)=1/99
以上70/30未満、更に40/60以上65/35以下のモル比の
少なくとも一方を満たす割合で共重合して得られる共重
合体からなる分散剤が好ましい。
【0033】
【化9】
【0034】(式中、 R1〜R3:水素原子、メチル基又は(CH2)m1COOM2であり、
(CH2)m1COOM2はCOOM1又は他の(CH2)m1COOM2と無水物を
形成していてもよく、その場合、それらの基のM1,M2
存在しない。 M1,M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
アンモニウム基、モノ、ジもしくはトリアルキルアンモ
ニウム基又はモノ、ジもしくはトリヒドロキシアルキル
アンモニウム基 m1:0〜2の数 を表す。)
【0035】
【化10】
【0036】(式中、 R4,R5:水素原子又はメチル基 m:0〜2の数 R6:水素原子又は-COO(AO)nX p:0又は1の数 AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチ
レン基 n:2〜300の数 X:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基 を表す。)。
【0037】これらの単量体(A)、(B)の重量比及びモル
比以外の詳細は、前記本発明のセメント分散剤用効力増
強剤で説明した通りである。すなわち、これらを分散剤
として用いる場合、一般式(b)中のnは、分散性発現(練
り上がり)及び流動保持性を重視する場合は、5〜15
0、更に50〜140、特に80〜130が好ましい。また、単量
体(B)としては、セメント分散剤の効力をより増強でき
る点から、前記一般式(b-1)で表される単量体(B-1)と前
記一般式(b-2)で表される単量体(B-2)とを前記した重量
比で併用することが好ましい。また、該単量体(A)、(B)
からなる共重合体の分子量も前記の範囲が好ましい。セ
メント分散剤となる共重合体も、上記増強剤となる共重
合体で説明した製造方法に準じて得ることができ、二種
以上の共重合体を混合して使用することが好ましい。
【0038】〔コンクリート組成物〕本発明によれば、
上記本発明のセメント分散剤組成物と、セメント、細骨
材、更に粗骨材を含有するコンクリート組成物が提供さ
れる。また、高性能減水剤、AE剤、遅延剤、消泡剤、
気泡剤、防水剤、防腐剤等の各種添加剤(材)を含有し
てもよい。これらは当業界で公知のものが用いられる。
更に、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカヒューム、
石粉等の微粉末を配合してもよい。本発明のコンクリー
ト組成物は、本発明のセメント分散剤組成物を、セメン
トに対して0.01〜5.0重量%(固形分として)、特に0.0
5〜2.0重量%含有するのが好ましい。コンクリート組成
物の用途も、気泡(軽量)コンクリート、重量コンクリ
ート、防水コンクリート、モルタル等、限定されるもの
ではない。
【0039】
【実施例】実施例1 <コンクリート試験条件> (1)材料 W=水道水 C=普通ポルトランドセメント、比重=3.16 S1=細骨材(千葉県君津産山砂、比重=2.60) S2=細骨材(瀬戸内産西島砕砂、比重=2.56) G=粗骨材(鳥形山産灰砕石、比重=2.72) (2)配合
【0040】
【表1】
【0041】(3)混練条件 表1の配合Aで、コンクリート30リットル分の材料と表
2に示すセメント分散剤(イ)とセメント分散剤用効力
増強剤(ロ)とを、強制2軸ミキサー(50リットル)に
投入し、20℃で120秒間混練し、直ちに排出する。投入
順序は、G、S1、C、S2、W(セメント分散剤とセ
メント分散剤用効力増強剤とを含む)とする。
【0042】(4)試験方法 (4−1)初期分散性 スランプ試験はJIS-A-1132、JIS-A-1108に準じて実施し
た。その際、スランプ値が20〜21cmになるように、セメ
ント分散剤及び効力増強剤の添加量を調整した。
【0043】(4−2)粘性低減性能 混練後排出されたコンクリートから、粗骨材Gを目開き
5mmふるいで除去して得たモルタル1400gを、1000mlの
ビーカーに入れ、撹拌機(EYELA社製Z-2310)の撹拌翼
をビーカーの底部から5cmの位置となるようにモルタル
に挿入した状態で回転数200r/minで撹拌した時のトルク
(T1)を測定する。また、セメント分散剤用効力増強
剤を含まないセメント分散剤のみで同様に得たモルタル
のトルク(T0)を同様に測定する。トルクT0、T1
ら以下の基準で粘性低減性能を評価した。本例は、セメ
ント分散剤用効力増強剤(ロ)の構成単量体の種類を一
定とし、その比率を変更した場合の効果を示すものであ
る。結果を表2に示す。 B2:T1がT0より5%超10%以下大きい B1:T1がT0より2%超5%以下大きい 0:T1がT0とほぼ同等(両者の差が±2%の範囲
内)。 A1:T1がT0より2%超5%以下小さい A2:T1がT0より5%超10%以下小さい A3:T1がT0より10%超15%以下小さい A4:T1がT0より15%超20%以下小さい 上記の評価は、B2<B1<0<A1<A2<A3<A
4の順で良好と判断される。
【0044】(4−3)流動保持性能 混練直後のスランプ値(S0)と混練30分後のスランプ
値(S30)を、(4−1)同様に測定し、〔(S30)/
(S0)〕×100により、流動保持率(F1)を算出す
る。結果を表2に示す。 B1:F1が102%超110%以下である 0:F1が98%超102%以下である A1:F1が95%超98%以下である A2:F1が90%超95%以下である A3:F1が90%以下である 上記評価では、F1が100%に近いものが良好である。
【0045】
【表2】
【0046】(注) ・分散剤1:メタクリル酸ナトリウム/メトキシポリエ
チレングリコールモノメタクリル酸エステル(エチレン
オキシド平均付加モル数120)=80/20(モル比)の共
重合体Xと、メタクリル酸ナトリウム/メトキシポリエ
チレングリコールモノメタクリル酸エステル(エチレン
オキシド平均付加モル数120)=65/35(モル比)の共
重合体Yとを、X/Y=70/30の重量比で混合したもの
(以下同様) ・MAA:メタクリル酸ナトリウム(以下同様) ・MEPEG:メトキシポリエチレングリコールモノメタク
リル酸エステルであり、( )内はエチレンオキシド平
均付加モル数をあらわす(以下同様)。
【0047】実施例2 表3のセメント分散剤(イ)とセメント分散剤用効力増
強剤(ロ)とを用いて実施例1と同様に粘性低減性能と
流動保持性能を評価した。本例は、セメント分散剤用効
力増強剤(ロ)の構成単量体を変更した場合の効果を示
すものである。結果を表3に示す。
【0048】
【表3】
【0049】実施例3 表4のセメント分散剤(イ)とセメント分散剤用効力増
強剤(ロ)とを用いて実施例1と同様に粘性低減性能と
流動保持性能を評価した。本例は、セメント分散剤用効
力増強剤(ロ)の構成単量体であるMEPEGのエチレンオ
キシド平均付加モル数を変更した場合の効果を示すもの
である。結果を表4に示す。
【0050】
【表4】
【0051】実施例4 表5のセメント分散剤(イ)とセメント分散剤用効力増
強剤(ロ)とを用いて実施例1と同様に粘性低減性能を
評価した。本例は、セメント分散剤(イ)の種類を変更
した場合の効果を示すものである。結果を表5に示す。
【0052】
【表5】
【0053】(注) ・MA:マレイン酸ナトリウム ・AAEO(32):アリルアルコールのメトキシポリエチレン
グリコールエーテル(エチレンオキシド平均付加モル数
32)。
【0054】実施例5 表6のセメント分散剤(イ)とセメント分散剤用効力増
強剤(ロ)とを用いて実施例1と同様に粘性低減性能と
流動保持性能を評価した。本例は、セメント分散剤
(イ)とセメント分散剤用効力増強剤(ロ)の重量比を
変更した場合の効果を示すものである。結果を表6に示
す。
【0055】
【表6】
【0056】実施例6 表7のセメント分散剤(イ)とセメント分散剤用効力増
強剤(ロ)とを用いて実施例1と同様に粘性低減性能と
流動保持性能を評価した。本例は、混練時のコンクリー
ト温度を表7のように変更した場合の効果を示すもので
ある。結果を表7に示す。
【0057】
【表7】
【0058】実施例7 表8のセメント分散剤(イ)とセメント分散剤用効力増
強剤(ロ)とを用いて実施例1と同様に粘性低減性能を
評価した。本例は、混練時の撹拌時間を表8のように変
更した場合の効果を示すものである。結果を表8に示
す。
【0059】
【表8】
【0060】実施例8 表9のセメント分散剤(イ)とセメント分散剤用効力増
強剤(ロ)とを用いて実施例1と同様に粘性低減性能と
流動保持性能を評価した。本例は、コンクリート配合の
W/Cを変更した場合、すなわち表1の配合Aと配合Bと
についての効果を示すものである。結果を表9に示す。
【0061】
【表9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 220/06 C08F 220/06 222/02 222/02 222/04 222/04 290/06 290/06 // C04B 103:40 C04B 103:40 111:00 111:00 Fターム(参考) 4J027 AC01 AC02 AC03 AC04 AC06 AC07 BA04 BA06 4J100 AE18Q AE26Q AJ01P AJ02P AJ08P AJ09P AK03P AK08P AK13P AL08Q AL41Q BA05Q BA06Q BA07Q BA08Q BA09Q BC43Q CA04 JA67

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(a)で表される単量体の少
    なくとも1種(A)と下記の一般式(b)で表される単量体の
    少なくとも1種(B)とを、(A)/(B)=15/85〜50/50の
    重量比で且つ(A)/(B)=70/30〜99/1のモル比で共重
    合して得られる共重合体からなるセメント分散剤用効力
    増強剤。 【化1】 (式中、 R1〜R3:水素原子、メチル基又は(CH2)m1COOM2であり、
    (CH2)m1COOM2はCOOM1又は他の(CH2)m1COOM2と無水物を
    形成していてもよく、その場合、それらの基のM1,M2
    存在しない。 M1,M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
    アンモニウム基、モノ、ジもしくはトリアルキルアンモ
    ニウム基又はモノ、ジもしくはトリヒドロキシアルキル
    アンモニウム基 m1:0〜2の数 を表す。) 【化2】 (式中、 R4,R5:水素原子又はメチル基 m:0〜2の数 R6:水素原子又は-COO(AO)nX p:0又は1の数 AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチ
    レン基 n:2〜300の数 X:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基 を表す。)
  2. 【請求項2】 一般式(b)中のnが15〜150である請求項
    1記載のセメント分散剤用効力増強剤。
  3. 【請求項3】 セメント分散剤と、請求項1又は2記載
    のセメント分散剤用効力増強剤とを、セメント分散剤/
    セメント分散剤用効力増強剤=60/40〜98/2の重量比
    で含有するセメント分散剤組成物。
  4. 【請求項4】 セメント分散剤が、下記の一般式(a)で
    表される単量体の少なくとも1種(A)と下記の一般式(b)
    で表される単量体の少なくとも1種(B)とを、(A)/(B)
    =0.1/99.9〜15/85未満の重量比及び(A)/(B)=1/9
    9〜70/30未満のモル比の少なくとも一方を満たす割合
    で共重合して得られる共重合体からなる請求項3記載の
    セメント分散剤組成物。 【化3】 (式中、 R1〜R3:水素原子、メチル基又は(CH2)m1COOM2であり、
    (CH2)m1COOM2はCOOM1又は他の(CH2)m1COOM2と無水物を
    形成していてもよく、その場合、それらの基のM1,M2
    存在しない。 M1,M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
    アンモニウム基、モノ、ジもしくはトリアルキルアンモ
    ニウム基又はモノ、ジもしくはトリヒドロキシアルキル
    アンモニウム基 m1:0〜2の数 を表す。) 【化4】 (式中、 R4,R5:水素原子又はメチル基 m:0〜2の数 R6:水素原子又は-COO(AO)nX p:0又は1の数 AO:炭素数2〜4のオキシアルキレン基又はオキシスチ
    レン基 n:2〜300の数 X:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基 を表す。)
JP2000132147A 2000-05-01 2000-05-01 セメント分散剤用効力増強剤 Expired - Fee Related JP3625174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132147A JP3625174B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 セメント分散剤用効力増強剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132147A JP3625174B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 セメント分散剤用効力増強剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001316151A true JP2001316151A (ja) 2001-11-13
JP3625174B2 JP3625174B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18640907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132147A Expired - Fee Related JP3625174B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 セメント分散剤用効力増強剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625174B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096823A1 (en) * 2001-05-28 2002-12-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
WO2004076377A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Kao Corporation 水硬性組成物用分散剤
JP2011236406A (ja) * 2010-03-23 2011-11-24 Rohm & Haas Co 疎水性に改質されたアクリル系レオロジー調整剤を製造する方法
JP2014114174A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Kao Corp 水硬性組成物
JP2017001897A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 花王株式会社 水硬性粉体用分散剤
JP2020183341A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 株式会社フローリック 水硬性組成物用混和剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100633547B1 (ko) 2004-12-28 2006-10-16 한국산노프코 주식회사 그라프트 중합체의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940446A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Kao Corp コンクリート混和剤
JPH09286645A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤およびセメント組成物
JPH11106249A (ja) * 1997-08-06 1999-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤とセメント組成物
JPH11171619A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セメント用分散剤
JPH11335150A (ja) * 1998-03-03 1999-12-07 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP2000103660A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Kao Corp コンクリートの製造方法
JP2001019514A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940446A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Kao Corp コンクリート混和剤
JPH09286645A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤およびセメント組成物
JPH11106249A (ja) * 1997-08-06 1999-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤とセメント組成物
JPH11171619A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セメント用分散剤
JPH11335150A (ja) * 1998-03-03 1999-12-07 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP2000103660A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Kao Corp コンクリートの製造方法
JP2001019514A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096823A1 (en) * 2001-05-28 2002-12-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
JP2004519406A (ja) * 2001-05-28 2004-07-02 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びセメント組成物
US7125944B2 (en) 2001-05-28 2006-10-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
WO2004076377A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Kao Corporation 水硬性組成物用分散剤
JP2011236406A (ja) * 2010-03-23 2011-11-24 Rohm & Haas Co 疎水性に改質されたアクリル系レオロジー調整剤を製造する方法
JP2014114174A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Kao Corp 水硬性組成物
JP2017001897A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 花王株式会社 水硬性粉体用分散剤
JP2020183341A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 株式会社フローリック 水硬性組成物用混和剤
JP7265450B2 (ja) 2019-04-26 2023-04-26 株式会社フローリック 水硬性組成物用混和剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625174B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285526B2 (ja) コンクリート混和剤
JPH07223852A (ja) コンクリート混和剤
JP2009057275A (ja) 高性能減水効果を有するセメント混和剤及びその製造方法
JP4208984B2 (ja) コンクリート混和剤
JP3126617B2 (ja) 高強度コンクリート組成物
KR20140025083A (ko) 폴리카르본산계 공중합체를 포함하는 시멘트 조성물의 첨가제 및 이를 포함하는 시멘트 조성물
JP3184698B2 (ja) コンクリート混和剤
JPH1081549A (ja) コンクリート混和剤
JP2009242197A (ja) セメント分散剤、コンクリート混和剤およびセメント組成物
KR100860470B1 (ko) 시멘트 혼화제 및 이를 포함하는 시멘트 조성물
JP2001316151A (ja) セメント分散剤用効力増強剤
JP5401402B2 (ja) セメント混和剤用共重合体組成物及びセメント混和剤
JP2003286058A (ja) セメント分散剤およびセメント組成物
JP2002167257A (ja) セメント分散剤
JP4650972B2 (ja) コンクリートの流動性調整方法
JP2001199751A (ja) セメント分散剤の製造方法
JP4425775B2 (ja) 水硬性粉体分散用共重合体
JP4087042B2 (ja) セメント分散剤
KR101647658B1 (ko) 콘크리트 혼화제용 폴리카르복실산 중합체 조성물 및 이를 포함하는 콘크리트 조성물
JP3436920B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP2003286057A (ja) セメント分散助剤およびセメント分散剤、それらを含んだセメント組成物
JPH09142905A (ja) コンクリート混和剤
JP4562953B2 (ja) 貧配合水硬性組成物用分散剤
JPH11322389A (ja) セメント用分散剤
JPH07247149A (ja) コンクリート流動性低下防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees