JP2001315283A - 積層ポリエステルフィルムおよびその製造法 - Google Patents

積層ポリエステルフィルムおよびその製造法

Info

Publication number
JP2001315283A
JP2001315283A JP2000135521A JP2000135521A JP2001315283A JP 2001315283 A JP2001315283 A JP 2001315283A JP 2000135521 A JP2000135521 A JP 2000135521A JP 2000135521 A JP2000135521 A JP 2000135521A JP 2001315283 A JP2001315283 A JP 2001315283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminated
water
polyester film
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000135521A
Other languages
English (en)
Inventor
Shotaro Tanaka
正太郎 田中
Hiroyuki Tanaka
裕之 田中
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000135521A priority Critical patent/JP2001315283A/ja
Publication of JP2001315283A publication Critical patent/JP2001315283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚みが小さくても曲げ強さが大きく、さら
に、一般にフィルムを高弾性率化した際には一般に低下
する、引き裂きに対する強さにおいても抜群に優れた積
層ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に、無機板状粒子および水溶性もしくは水分散性樹脂を
主たる構成成分とする積層膜を形成したフィルムであっ
て、フィルム長軸方向または幅方向の少なくとも一方の
弾性率が6GPa以上である積層ポリエステルフィルム
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚みが小さくても
曲げ強さが大きく、またフィルムを高弾性率化した際に
は一般に低下する、引き裂きに対する強さにおいても、
抜群に優れた積層ポリエステルフィルムとその製造法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルムは、優れた物理
的、化学的特性を有するため、コンデンサー用、包装
用、磁気記録媒体用など種々の産業用途に広く使用され
ている。中でも、磁気記録媒体用途においては、テープ
状のものが記録面積を大きくとれることから、ビデオテ
ープやデータテープとして広く用いられている。ビデオ
テープやデータテープでは、回転ヘッドを用いてフィル
ム長手方向に対して傾いた記録トラックを多数記録する
ヘリカル方式、複数の固定ヘッドを用いてフィルム長手
方向に平行な記録トラックを設けるリニア方式があり、
いずれも記憶容量を大きくするため、面記録密度を大き
くしたり、テープの厚みを小さくして体積あたりの記録
面積を大きくとるなどの工夫がされている。
【0003】従来、磁気記録テープの支持体としては、
ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステル
からなるフィルムが使用されてきた。しかしながら、上
記のようにテープ厚みを小さくしたときに、フィルムの
曲げ強さが小さくなってしまうため、種々の問題が発生
しやすくなる。特にフィルム幅方向の曲げ強さが不足す
るとヘリカル方式においてはテープと再生ヘッドとのス
ペーシングロスによる出力不足が起こりやすくなる、テ
ープの走行時にテープ端部が座屈により摩耗を受けやす
くなる、さらにトラック長を長くとれないといった問題
が生じ、また、リニア方式においてはテープ端部まで記
録トラックを設けることができない、出力不足が起きや
すい、さらにテープの走行時にテープ端部が座屈により
摩耗を受けやすくなるといった問題が生じる。
【0004】上記の問題を解決するため、延伸条件を工
夫してポリエチレンテレフタレートの弾性率を大きくす
る方法(例えば特許第3020723号公報)や、ポリ
エチレンテレフタレートより弾性率の大きなフィルムを
得やすいポリエチレンナフタレートのフィルムを用いる
方法(例えば特開昭59−127730号公報)が提案
されてきたが、現在以上の高容量化を行うには不十分で
あった。ポリエステルより弾性率の大きな磁気記録媒体
用アラミドフィルムの検討もされているが、一般にポリ
エステルフィルムと比較してアラミドフィルムは高価で
あるため、特に小型カセットを用いるパーソナルコンピ
ューター用データバックアップテープ用などの他には用
いられていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】また、高弾性率化を達
成するために延伸条件を工夫してポリエステルを高度に
配向させて得られたフィルムは、一般的に引き裂きに対
する強さが低下する。引き裂きに対する強さが低下する
と、例えば磁気記録テープの支持体として用いた場合、
磁性層塗布や磁性層蒸着などの加工工程においてフィル
ムを走行させた際にフィルムが破れやすくなり、加工性
が著しく悪くなるなどの問題が生じる。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解消し、厚みが小さくても曲げ強さが大きく、またフィ
ルムを高弾性率化した際には一般に低下する、引き裂き
に対する強さにおいても、抜群に優れた積層ポリエステ
ルフィルムとその製造法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明の積層ポリエステルフィルムは、ポリエステ
ルフィルムの少なくとも片面に、無機板状粒子および水
溶性もしくは水分散性樹脂を主たる構成成分とする積層
膜を形成したフィルムであって、フィルム長軸方向また
は幅方向の少なくとも一方の弾性率が6GPa以上であ
ることを特徴とする。
【0008】また、本発明の積層ポリエステルフィルム
の製造方法は、実質的に結晶配向が完了する前のポリエ
ステルフィルムの少なくとも片面に、無機板状粒子およ
び水溶性もしくは水分散性樹脂を主たる構成成分とする
溶液を塗布した後、少なくとも1軸方向に延伸し、乾燥
処理を施すことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の積層ポリエステルフィル
ムにおけるポリエステルの種類としては、特に限定され
ないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリプロピレンナフタレートなど
が挙げられ、特にポリエチレンテレフタレートが、原料
の入手性や表面の粗大突起低減のために好ましい。ま
た、これらの2種以上が混合されたものであってもよ
い。また、これらと他のジカルボン酸成分やジオール成
分が共重合されたものであってもよい。
【0010】また、内層と表層の2層以上の複合体フィ
ルムであってもよい。例えば、内層部に実質的に粒子を
含有せず、表層部に粒子を含有させた層を設けた複合体
フィルム、内層部に粗大粒子を有し、表層部に微細粒子
を含有させた積層体フィルム、内層部が微細な気泡を含
有した層であって表層部は実質的に気泡を含有しない複
合体フィルムなどが挙げられる。また、上記複合体フィ
ルムは内層部と表層部が異種のポリマーであっても同種
のポリマーであってもよい。上述したポリエステルを使
用する場合には、その極限粘度(25℃のo−クロロフ
ェノール中で測定)は0.4〜1.2dl/gが好まし
く、0.5〜0.8dl/gであるのがより好ましい。
【0011】本発明において、ポリエステルフィルム
は、二軸配向されたものが機械的強度や寸法安定性など
の点で望ましい。二軸配向しているとは、例えば、未延
伸、すなわち結晶配向が完了する前のポリエステルフィ
ルムを長手方向および幅方向にそれぞれ2.5〜5倍程
度延伸し、その後熱処理により結晶配向を完了させたも
のであり、広角X線回折で二軸配向のパターンを示すも
のをいう。ポリエステルフィルムが二軸配向していない
場合には、積層ポリエステルフィルムの寸法安定性、特
に、高温、高湿下での寸法安定性や機械的強度が不十分
であったり、平面性の悪いものとなるので好ましくな
い。
【0012】本発明のポリエステルフィルム中には、本
発明の効果が阻害されない範囲内で各種の添加剤、他の
樹脂、架橋剤などが含有されているものでもよい。例え
ば、酸化防止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、有機、無
機の粒子、顔料、染料、帯電防止剤、核剤、難燃剤、ア
クリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿
素樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹
脂、ワックス組成物、メラミン系架橋剤、オキサゾリン
系架橋剤、メチロール化、アルキロール化された尿素系
架橋剤、アクリルアミド、ポリアミド、エポキシ樹脂、
イソシアネート化合物、アジリジン化合物、各種シラン
カップリング剤、各種チタネート系カップリング剤など
を用いることができる。
【0013】これらの中でも無機の粒子、例えばシリ
カ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、カオ
リン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、カーボンブラック、ゼオライト、酸化チタン、金属
微粉末などを添加した場合には易滑性、耐傷性などが向
上するので好ましい。無機粒子の平均粒子径は0.00
5〜5μmが好ましく、より好ましくは0.05〜1μ
m程度である。また、その添加量は、0.05〜20重
量部が好ましく、より好ましくは0.1〜10重量部で
ある。
【0014】本発明の積層ポリエステルフィルムは、フ
ィルム長軸方向または幅方向の少なくとも一方の弾性率
が6GPa以上である。好ましくは、フィルム長軸方向
または幅方向の少なくとも一方の弾性率が7GPa以
上、さらに好ましくは、フィルム長軸方向または幅方向
の少なくとも一方の弾性率が8GPa以上であることが
好ましい。フィルム長軸方向および幅方向の弾性率が6
GPaより小さい場合、曲げ強さが不十分となるため、
狭幅のテープとして用いた場合に走行により端部が摩耗
を受けやすくなるという問題が生じる。
【0015】従って、本発明の積層ポリエステルフィル
ムでは、フィルム長軸方向または幅方向の少なくとも一
方において、厚さ5μm換算の曲げ強さ指数が7.5×
10 -3N/m以上、引き裂き伝播抵抗が4000N/m
以上と、優れた曲げ強さを有することができる。厚さ5
μm換算の曲げ強さ指数が7.5×10-3N/mより小
さいと、狭幅のテープとして用いた場合に走行により端
部が摩耗を受けやすくなるという問題が生じる。また、
引き裂き伝播抵抗が4000N/mより小さいと、フィ
ルムを加工する工程内で破れが発生しやすくなり、加工
性が著しく悪くなるという問題が生じる。
【0016】フィルムの曲げ強さは、弾性率が厚み方向
に均一な単層フィルムにおいては、弾性率とフィルム厚
みの3乗の積に比例する。このため、薄手単層フィルム
で曲げ強さを大きくするためには弾性率を大きくするこ
とが有効である。ポリエステル単層フィルムの弾性率を
大きくするためには延伸条件を工夫してポリエステルを
高度に配向させることが有効であるが、このようにして
得られたフィルムは一般的に引き裂きに対する強さが低
下する。しかし、本発明による積層構成のポリエステル
フィルムでは、弾性率の大きな層をポリエステルフィル
ムの表面に積層させることにより曲げ強さを大きく向上
させているので、内層となるポリエステルを高度に配向
させる必要がない。従って、曲げ強さが大きく、かつ、
引き裂きに対する強さにも優れたフィルムを得ることが
できるのである。
【0017】このような積層ポリエステルフィルムは以
下の方法によって得ることができる。すなわちポリエス
テルフィルムの少なくとも片面に、無機板状粒子および
水溶性もしくは水分散性樹脂を主たる構成成分とする積
層膜を形成することによって得られるものである。
【0018】本発明における無機板状粒子とは、極薄の
単位結晶層が重なって一つの板状粒子を形成している無
機粒子のことであり、溶媒に膨潤・へき開するものが好
ましい。これらの中でも特に溶媒への膨潤性を持つ膨潤
性無機層状ケイ酸塩が好ましく用いられる。本発明にお
ける溶媒への膨潤性を持つ膨潤性無機層状ケイ酸塩と
は、極薄の単位結晶層間に水が配位され、吸収・膨潤す
る性質を有するものであり、一般には、Si4+がO2-
対して配位し4面体構造を構成する層と、Al3+、Mg
2+、Fe2+、Fe3+、Li+等がO2-またはOH-または
-に対して配位し8面体構造を構成する層とが、1対
1あるいは2対1で結合し積み重なって層状構造を構成
しており、天然のものであっても合成されたものであっ
てもよい。代表的なものとしては、モンモリロナイト、
バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、カオリナイ
ト、ハロイサイト、バーミキュライト、ディッカイト、
ナクライト、アンチゴライト、パイロフィライト、マー
ガライト、タルク、テトラシリリックマイカ、テニオラ
イト、白雲母、金雲母、緑泥石等が挙げられる。この中
でもモンモリロナイト、テニオライトがフィルム長軸方
向または幅方向の少なくとも一方の弾性率が6GPa以
上となるフィルムを得やすいため、特に好ましい。
【0019】本発明における水溶性もしくは水分散性樹
脂とは、常温で水に完全に溶解もしくは微分散可能であ
り、最終製品たる積層ポリエステルフィルムの積層膜中
で重合体(架橋重合体または非架橋重合体)であるもの
を指し、例えば、ポリビニルアルコール系重合体または
その誘導体、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロースなどのセルロース誘導体、酸化でんぷ
ん、エーテル化でんぷん、デキストリンなどのでんぷん
類、ポリビニルピロリドン、スルホイソフタル酸等の極
性基を含有する共重合ポリエステル、ポリヒドロキシメ
チルメタクリレートまたはその共重合体などのビニル系
重合体、アクリル系高分子、ウレタン系高分子、エーテ
ル系高分子、ポリアミド系高分子、エポキシ系高分子、
あるいはこれらの各種重合体のカルボキシル基、アミノ
基、メチロール基などの官能基を変性した重合体などが
挙げられる。好ましくはポリビニルアルコール系重合体
またはその誘導体、スルホイソフタル酸等の極性基を含
有する共重合ポリエステル、ポリヒドロキシメチルメタ
クリレートまたはその共重合体などのビニル系重合体、
アクリル系高分子、ウレタン系高分子であり、特に好ま
しくはポリビニルアルコール系重合体またはその誘導体
である。
【0020】本発明の積層膜の構成成分は積層膜中で均
一に分散されていることが、弾性率向上の点で好まし
い。無機板状粒子と水溶性もしくは水分散性樹脂とが均
一に分散した積層膜を得る方法は特に限定されないが、
溶媒中で無機板状粒子と水溶性もしくは水分散性樹脂と
を極めて均一に分散させた後、この溶液を塗布すること
により積層膜とする方法等が有効に用いられる。また、
無機板状粒子と水溶性もしくは水分散性樹脂とを均一に
分散させた溶液の調整方法も特に限定されないが、無機
板状粒子を溶媒に均一に分散させた後に水溶性もしくは
水分散性樹脂を溶媒に均一に溶解させた溶液と混合する
方法等が有効に用いられる。特に無機板状粒子は、分散
溶液中で二次凝集している可能性があるために、無機板
状粒子を溶媒に分散させた後に、せん断応力、ずり応力
のかかるホモミキサー、ジェットアジター、ボールミ
ル、ニーダー、サンドミル、3本ロール等の装置を用い
て機械的な強制分散処理を行う方法が好ましく用いられ
る。ホモミキサー、ジェットアジター等が用いられる場
合には回転数1000rpm以上で行うことがさらに好
ましい。また、無機板状粒子と、水溶性もしくは水分散
性樹脂とを溶媒中に分散させるときの溶液濃度を低くす
る方法、水溶性もしくは水分散性樹脂の分散液中におけ
る粘度を低くする方法、溶液を濾過するなどして固形物
(ゲル状物、異物)および凝集物をカットする方法およ
びこれらの併用も好ましく用いられる。
【0021】無機板状粒子と水溶性もしくは水分散性樹
脂とが極めて均一に分散した溶液を得るための溶媒とし
ては、水が用いられる。また、分散溶液の安定性が維持
される範囲内であれば、第3成分として他の水溶性有機
化合物の溶媒を混合した混合溶媒を用いてもよい。この
水溶性有機化合物としては、例えば、メタノール、エタ
ノール、n−またはイソ−プロパノール等のアルコール
類、エチレングリコール、プロピレングリコール等のグ
リコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、n
−ブチルセロソルブ等のグリコール誘導体、グリセリ
ン、ワックス類等の多価アルコール類、ジオキサン等の
エーテル類、酢酸エチル等のエステル類、メチルエチル
ケトン等のケトン類が挙げられる。
【0022】本発明における積層膜中の無機板状粒子の
重量比は2%以上95%以下であり、好ましくは5%以
上70%以下であり、より好ましくは10%以上70%
以下である。2%より小さいときは弾性率の大きいフィ
ルムを得ることが困難となるため好ましくない。95%
よりも大きいときは密着性、平面性等が悪くなるため好
ましくない。
【0023】本発明の積層膜中には、本発明の効果が阻
害されない範囲内で各種の添加剤や樹脂組成物、架橋剤
などが含有されていてもよい。例えば、酸化防止剤、耐
熱安定剤、紫外線吸収剤、有機、無機の粒子、顔料、染
料、帯電防止剤、核剤、アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、
フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂、ワック
ス組成物、メラミン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、
メチロール化、アルキロール化された尿素系架橋剤、ア
クリルアミド、ポリアミド、エポキシ樹脂、イソシアネ
ート化合物、アジリジン化合物、各種シランカップリン
グ剤、各種チタネート系カップリング剤などを挙げるこ
とができる。
【0024】これらの中でも、前記した無機板状粒子以
外の無機粒子、例えばシリカ、コロイダルシリカ、アル
ミナ、アルミナゾル、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
カーボンブラック、ゼオライト、酸化チタン、金属微粉
末などを添加した場合には易滑性、耐傷性などが向上す
るので特に好ましい。無機粒子の平均粒子径は0.00
5〜5μm、好ましくは0.05〜1μm程度が好まし
い。またその添加量は、0.05〜20重量%、好まし
くは0.1〜10重量%であるのが望ましい。
【0025】さらに、この積層膜を形成させる上で板状
粒子・ポリマ間、ポリマ・ポリマ間または板状粒子・板
状粒子間等の相互作用を高めるために、2価以上の金属
塩、触媒成分などを添加してもよい。カルシウム、マグ
ネシウム、アルミニウム元素などを有する酢酸塩、硫酸
塩、または硝酸塩などを併用すると耐湿性が向上するの
で望ましい。その量としては、積層膜に対して1〜10
000ppm程度である。
【0026】本発明における無機板状粒子および水溶性
もしくは水分散性樹脂を主たる構成成分とする積層膜の
厚みは、フィルム全体の厚みに対する割合で、1%以上
50%以下が好ましく、さらに10%以上30%以下が
好ましい。1%より小さい場合、弾性率の大きいフィル
ムを得ることが困難となるため好ましくない。50%よ
り大きな場合は、廃棄処分時の樹脂素材回収性が悪化し
やすく、また、原料価格が高いものになってしまうため
好ましくない。
【0027】本発明の効果をより効果的に発現させるた
めには、二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも片
面に、上記無機板状粒子および水溶性もしくは水分散性
樹脂を主たる構成成分とする積層膜が実質的に接着層を
介さずして積層されていることが好ましい。二軸配向さ
れたポリエステルフィルムは機械的強度や寸法安定性な
どの点で望ましい。積層膜が実質的に接着層を介さずし
て積層された場合には、一般に積層膜よりも弾性率の低
い接着層を設けることによるフィルムの弾性率の低下が
ないので好ましい。ここで、実質的に接着層を介さない
とは、ポリエステルフィルム上に、無機板状粒子および
水溶性もしくは水分散性樹脂を主たる構成成分とする積
層膜が形成された状態において、基材(ポリエステルフ
ィルム)と積層膜との界面に、基材および積層膜を形成
する物質以外の物質による層が形成されていないことを
意味するものであり、基材および積層膜以外の物質を主
成分とする層が存在する場合でも、その厚さが10nm
以下である場合は実質的に接着層を介さないということ
ができる。
【0028】二軸配向ポリエステルフィルム上に無機板
状粒子および水溶性もしくは水分散性樹脂を主たる構成
成分とする積層膜を実質的に接着層を介さずして積層さ
せることは、例えば、次のような方法で実現することが
できる。すなわち、第1に、無機板状粒子および水溶性
もしくは水分散性樹脂を主たる構成成分とする溶液を、
二軸配向ポリエステルフィルム上に塗布、乾燥すること
により本発明の積層膜構成を得る方法、第2に、無機板
状粒子および水溶性もしくは水分散性樹脂を主たる構成
成分とする溶液を、実質的に結晶配向が完了する前のポ
リエステルフィルムに塗布後、延伸することにより本発
明の積層膜構成を得る方法などがある。
【0029】これらの中でも、上記第2の方法では、そ
の界面に、フィルム構成素材(ポリエステル)と積層膜
構成素材(無機板状粒子および水溶性もしくは水分散性
樹脂など)との混在層を形成させることが可能である。
このような混在層が形成された場合には、より接着性が
向上するので特に好ましく、その層は接着層の定義から
外れるものである。また、第2の方法は一貫製膜が可能
であるので生産効率が良く、コスト低減の面でも望まし
い方法である。
【0030】すなわち、本発明の積層ポリエステルフィ
ルムの製造には、実質的に結晶配向が完了する前のポリ
エステルフィルムの少なくとも片面に、無機板状粒子お
よび水溶性もしくは水分散性樹脂を主たる構成成分とす
る溶液を塗布した後、少なくとも1軸方向に延伸し、乾
燥処理を施すことによる製造法が好適である。
【0031】さらに、上記製造法における、無機板状粒
子および水溶性もしくは水分散性樹脂を主たる構成成分
とする溶液中には、融点20℃以下かつ沸点100℃以
上の有機化合物が溶液全体の0.1重量%以上60重量
%以下、好ましくは1重量%以上50重量%以下、さら
に好ましくは5重量%以上40重量%以下で含まれるこ
とが望ましい。溶液中に含まれる融点20℃以下かつ沸
点100℃以上の有機化合物が0.1重量%未満のとき
は、上記製造法における延伸工程において、無機板状粒
子および水溶性もしくは水分散性樹脂を主たる構成成分
とする積層膜の延伸性が悪くなるので好ましくない。溶
液中に含まれる融点20℃以下かつ沸点100℃以上の
有機化合物が60重量%を超えるときは、弾性率の大き
いフィルムを得ることが困難となるため好ましくない。
その有機化合物の沸点は120℃以上300℃以下がよ
り好ましく、150℃以上250℃以下がさらに好まし
い。有機化合物の融点が20℃を超え、または沸点が1
00℃未満の場合、上記製造法における延伸工程におい
て、無機板状粒子および水溶性もしくは水分散性樹脂を
主たる構成成分とする積層膜の延伸性が悪くなるので好
ましくない。
【0032】このような有機化合物は水溶性であること
が望ましく、例えばエチレングリコール、プロピレング
リコール等のグリコール類、グリセリン等の多価アルコ
ール類、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホオキシ
ドなどの双極性非プロトン溶媒を挙げることができる。
【0033】このようにして得られる積層フィルムの積
層膜と基材(ポリエステルフィルム)とは、T字剥離に
おける剥離応力が100g/25mm幅以上、好ましく
は200g/25mm幅以上で接着されていることが望
ましい。剥離応力が100g/25mm幅未満である場
合には、フィルムの連続使用時における耐久性が悪くな
り、弾性率および曲げ強さが低下する。さらに、基材と
積層膜の接着が十分に強固でないと、積層膜が剥離する
問題が生じる場合もある。剥離応力の上限は特に限定さ
れない。十分に剥離応力が大きい場合、剥離応力測定時
に、剥離せずにポリエステルフィルムが破断し、剥離応
力の測定が不可能になる場合があるが、この場合もその
破断時の荷重付加が100g/25mm幅である場合
は、剥離応力100g/25mm幅以上とみなすことが
できる。
【0034】次に、本発明の積層ポリエステルフィルム
を得る好ましい製造方法について以下に例示するが、必
ずしもこれに限定されるものではない。
【0035】充分に乾燥させたポリエステルチップを溶
融押し出し機に供給し、280〜300℃で溶融押し出
しし、20〜70℃の鏡面冷却ドラム上でシート化す
る。このシートを長手方向に80〜120℃の温度で
2.5〜4.5倍に延伸する。その一軸配向ポリエステ
ルフィルムの両面に、無機板状粒子および水溶性もしく
は水分散性樹脂の水溶液にN−メチル−2−ピロリドン
を固形分比500〜1000重量%添加した溶液を塗布
し、その後、フィルムの両端をクリップで把持して80
〜120℃の予熱工程を経て80〜120℃で幅方向に
2.5〜4.5倍の延伸を行う。更に連続的に180〜
250℃でポリエステルフィルムの熱固定を行う。
【0036】このようにして得られた積層ポリエステル
フィルムは、厚みが小さくても曲げ強さが大きく、さら
に、フィルムを高弾性率化した際には一般的に低下す
る、引き裂きに対する強さにおいても抜群に優れ、フィ
ルム長軸方向または幅方向の少なくとも一方の弾性率が
6GPa以上である、積層ポリエステルフィルムであ
る。さに、基材と積層膜との界面接着性に優れ、磁気記
録媒体用途をはじめとして、フィルムの加工工程や加工
品としての使用時において幅方向の曲げ強さが小さいこ
とに起因する端部摩耗などが問題になりやすい薄膜フィ
ルム用途、例えば熱転写型のプリンターリボンや蒸着処
理を行うコンデンサー用途、フレキシブルプリントサー
キット基盤用途などにも好適に使用することができる。
さらに、引き裂きに対する強さに優れるため、上記用途
などに用いる場合の加工工程においてフィルムが破れに
くく、生産効率を低下させることなく加工できる。
【0037】[特性の測定方法および効果の評価方法]
本発明における特性の測定方法および効果の評価方法は
次のとおりである。なお、以下の実施例、比較例におけ
るフィルム特性は、フィルム長軸方向または幅方向のう
ち、弾性率の値の大きい方の方向でもって測定した。
【0038】(1)弾性率 測定方向がサンプルの幅方向になるように、長さ200
mm、幅10mmの短冊状に切り出してフィルムサンプ
ルとした。JIS K−7127に規定された方法にし
たがって、東洋精気製作所株式会社製の引っ張り試験機
を用いて、25℃、65%RHにて測定した。初期引っ
張りチャック間距離は100mmとし、引っ張り速度は
300mm/分とした。測定はサンプルを変更して20
回行い、平均値を用いた。
【0039】(2)積層膜の厚みのフィルム全体の厚み
に対する割合(TL) 積層ポリエステルフィルムから断面を切り出し、その断
面を透過型電子顕微鏡で観察し、一方の面の積層膜の厚
み(t1)もう一方の面の積層膜の厚み(t2)および
フィルム全体の厚み(t3)を測定した。なお混在相が
ある場合は混在相を含めた厚みを積層膜の厚みとした。 TL(%)=100×(t1+t2)/t3 (3)剥離応力 積層ポリエステルフィルムの積層面上にポリウレタ
ン(”タケラック”A−385/”タケネート”A−5
0(重量比で6/1に混合して使用):武田薬品工業
(株)製)の酢酸エチル溶液を乾燥後の厚みが3μmと
なるように塗布し、110℃で1分間乾燥した後、コロ
ナ放電処理を施した50μm厚の二軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムを張り合わせ、90℃で熱ラミネートした。
その後45℃で70時間熱処理を行い、25mm幅の短
冊状にサンプリングし、テンシロン型引っ張り試験機に
て100mm/分の速度でT字剥離試験を行った。ポリ
エステルフィルムと積層膜との剥離応力を求めた。剥離
応力が300g/25mmとなっても積層膜が全く剥離
しない場合は、測定不可とした。
【0040】(4)厚さ5μm換算の曲げ強さ指数
(M) 測定方向がサンプルの長手方向になるように、長さ10
cm、幅20mmに切り出してフィルムサンプルとし
た。東洋精気製作所(株)製ループスティッフネステス
タを用いて曲げ応力M1(mg)を測定した。ループ長
は50mm、押しつぶし距離は20mmとした。曲げ応
力の測定値M1(mg)、サンプル厚さt(μm)から
下式を用いて、厚さ5μm換算の曲げ強さ指数M(N/
m)を求めた。 M=3.92×10-6×M1×t3 測定はサンプリング位置の異なるサンプル20個を用い
て測定し、平均値を用いた。厚さ5μm換算の曲げ強さ
指数が7.5×10-3N/mより小さくなると、狭幅の
テープとして用いた場合に走行により端部が摩耗を受け
やすくなる。
【0041】(5)曲げ強さ低下率D 上記(4)と同様の方法で曲げ応力を1つのサンプルに
つき10回測定した。10回目の測定値から上記(4)
と同様の式を用い、厚さ5μm換算の10回測定後曲げ
強さ指数M10(N/m)を求めた。上記(4)で求めた
厚さ5μm換算の曲げ強さ指数M(N/m)と厚さ5μ
m換算の10回測定後曲げ強さ指数M10(N/m)とか
ら、下式を用いて曲げ強さ低下率D(%)を求めた。 D=100×(M−M10)/M 曲げ強さ低下率が小さいほどフィルムの連続使用時にお
ける曲げ強さの耐久性が良好である。
【0042】(6)引き裂き伝播抵抗 軽荷重式引裂試験機(東洋精機(株))を用いて、AST
M−D−1922に従って測定した。サンプルサイズは
51×54mmで3mmの切れ込みをフィルムの測定方
向に入れ、残り51mmを引き裂いた時の指示値を読み
とった。
【0043】この引き裂き抵抗は、弾性率を高くするた
め延伸を強化するなどして配向を強めることにより、抵
抗値が低くなる。引き裂き伝播抵抗が4000N/mよ
り小さくなると、フィルム加工する工程内で破れが発生
しやすくなり、加工性が著しく悪くなる。
【0044】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を説明する
が、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0045】実施例1 無機板状粒子としてモンモリロナイト(クニミネ工業社
製、“クニピア”−G)を用い、濃度3.3重量%にな
るよう水/イソプロピルアルコール(以下IPAと略
す)混合溶媒(重量比95/5)に分散させた(A
液)。水溶性高分子としてけん化度98モル%、重合度
300のポリビニルアルコール(以下PVAと略す)を
用い、濃度20重量%になるよう水/IPA混合溶媒
(重量比95/5)に分散させた(B液)。A液とB液
を固形分の重量比30/70で混合し、固形分濃度8重
量%の塗剤液を調整した。その塗剤液をN−メチル−2
−ピロリドン(融点−24.4℃、沸点202℃)(以
下NMPと略す)で希釈し、固形分濃度5重量%の積層
膜形成用塗布溶液を作成した。
【0046】平均粒径0.4μmのコロイダルシリカを
0.015重量%、平均粒径1.5μmのコロイダルシ
リカを0.005重量%含有するポリエチレンテレフタ
レート(以下、PETと言う)(極限粘度0.63dl
/g)チップを180℃で充分に真空乾燥した後、溶融
押し出し機に供給し、285℃で溶融後、T字型口金よ
りシート状に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表
面温度20℃の鏡面キャストドラムに巻き付けて冷却固
化した。この未延伸シートを95℃に加熱したロール群
で長手方向に3.5倍に延伸し、1軸延伸フィルムを得
た。このフィルムの両面に上記溶液をダイコート方式で
片面当たりの最終積層膜厚みが0.5μmとなるように
塗布した後、連続的にフィルムの両端をクリップで把持
しつつ100℃の予熱ゾーンに導き、引き続き110℃
の加熱ゾーンで幅方向に4倍に延伸した。更に連続的に
230℃の熱処理ゾーンで5秒間の熱処理を施した。こ
の積層フィルムは厚みが5μmで積層膜厚みが表裏各
0.5μmであった。
【0047】実施例2 積層膜形成用塗布溶液を、片面あたりの最終積層膜厚み
が0.05μmとなるように塗布した以外は実施例1と
同様にして積層フィルムを得た。この積層フィルムは厚
みが5μmで積層厚みが表裏各0.05μmであった。
【0048】実施例3 フィルム全体の厚みを7.5μm、積層膜厚みを表裏各
0.3μmとした以外は実施例1と同様にして積層フィ
ルムを得た。
【0049】実施例4 無機板状粒子としてモンモリロナイト(クニミネ工業社
製、“クニピア”−G)を用い、濃度5重量%になるよ
う水/IPA混合溶媒(重量比95/5)に分散させた
(A液)。水溶性高分子としてけん化度98モル%、重
合度300のPVAを用い、濃度20重量%になるよう
水/IPA混合溶媒(重量比95/5)に分散させた
(B液)。A液とB液を固形分の重量比5/95で混合
し、固形分濃度6.8重量%の塗剤液を調整した。その
塗剤液をNMPで希釈し、固形分濃度5重量%の積層膜
形成用塗布溶液を作成した。
【0050】この積層膜形成用塗布溶液を用いた以外は
実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られた積
層フィルムはフィルム全体厚みが5μmで積層膜厚みが
表裏各0.5μmであった。
【0051】実施例5 積層膜形成用塗布溶液の塗布をフィルムの片面のみに最
終積層厚みが1μmとなるように塗布した以外は実施例
1と同様にして積層フィルムを得た。この積層フィルム
はフィルム全体厚みが5μmで積層厚みが1μmであっ
た。この積層フィルムの曲げ応力は、積層面をループの
外側にした状態で測定した。
【0052】実施例6(請求項6発明の比較例) 平均粒径0.4μmのコロイダルシリカを0.015重
量%、平均粒径1.5μmのコロイダルシリカを0.0
05重量%含有するPET(極限粘度0.63dl/
g)チップを180℃で充分に真空乾燥した後、溶融押
し出し機に供給し、285℃で溶融後、T字型口金より
シート状に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面
温度20℃の鏡面キャストドラムに巻き付けて冷却固化
した。この未延伸シートを95℃に加熱したロール群で
長手方向に3.5倍に延伸し、1軸延伸フィルムを得
た。このフィルムを連続的に、フィルムの両端をクリッ
プで把持しつつ100℃の予熱ゾーンに導き、引き続き
110℃の加熱ゾーンで幅方向に4倍に延伸した。更に
連続的に230℃の熱処理ゾーンで5秒間の熱処理を施
した。得られた2軸配向PETフィルムの片面に、実施
例1と同様の積層膜形成用塗布溶液を最終積層膜厚みが
0.5μmになるように塗布し、150℃で20分間乾
燥した後、同様の操作をフィルムの反対面に対しても行
い積層フィルムを得た。この積層フィルムはフィルム全
体厚みが5μmで積層膜厚みが表裏各0.5μmであっ
た。この積層フィルムは基材と積層膜の接着が悪く、曲
げ強さ低下率が大きかった。
【0053】比較例1 フィルム全体の厚みを5μm、積層膜厚みを表裏各0.
01μmとした以外は実施例1と同様にして積層フィル
ムを得た。
【0054】比較例2 水溶性高分子としてけん化度98モル%、重合度300
のPVAを用い、濃度10重量%になるよう水/IPA
混合溶媒(重量比95/5)に分散させた溶液をNMP
で希釈し、固形分濃度5重量%の積層膜形成用塗布溶液
を作成した。この積層膜形成用塗布溶液を用いた以外は
実施例1と同様にして積層フィルムを得た。この積層フ
ィルムはフィルム全体厚みが5μmで積層厚みが表裏各
0.5μmであった。
【0055】比較例3 平均粒径0.4μmのコロイダルシリカを0.015重
量%、平均粒径1.5μmのコロイダルシリカを0.0
05重量%含有するPET(極限粘度0.63dl/
g)チップを180℃で充分に真空乾燥した後、押し出
し機に供給し、285℃で溶融後、T字型口金よりシー
ト状に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度
20℃の鏡面キャストドラムに巻き付けて冷却固化し
た。この未延伸シートを95℃に加熱したロール群で長
手方向に3.5倍延伸し、1軸延伸フィルムを得た。こ
のフィルムを連続的に、フィルムの両端をクリップで把
持しつつ100℃の予熱ゾーンに導き、引き続き110
℃の加熱ゾーンで幅方向に3倍延伸した。更に連続的に
230℃の熱処理ゾーンで1秒間の熱処理を施した後、
引き続きフィルムの両端をクリップで把持しつつ230
℃の加熱ゾーンで1.6倍延伸を行った後定長下で23
0℃、4秒間の熱処理を行った。このPETフィルムは
厚みが5μmであった。
【0056】比較例4 無機板状粒子としてモンモリロナイト(クニミネ工業社
製、”クニピア”−G)を用い、濃度5重量%になるよ
う水/IPA混合溶媒(重量比95/5)に分散させた
(A液)。水溶性高分子としてけん化度98モル%、重
合度300のPVAを用い、濃度5重量%になるよう水
/IPA混合溶媒(重量比95/5)に分散させた(C
液)。A液とC液を固形分の重量比30/70で混合
し、固形分濃度5重量%の液を調整した。その塗剤液を
NMPで希釈せずに積層膜形成用塗布溶液として用いた
以外は、実施例1と同様にして製膜を行った。得られた
積層フィルムの積層部は延伸性が悪かったために亀裂を
生じており、積層フィルムの弾性率は4.64GPaと
低かった。
【0057】以上の各実施例・比較例の結果をまとめ
て、表1に示した。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、厚みが小さくても曲げ
強さが大きく、さらに、一般にフィルムを高弾性率化し
た際には一般に低下する、引き裂きに対する強さにおい
ても抜群に優れている積層ポリエステルフィルムとする
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/34 C08K 3/34 5/00 5/00 C08L 101/14 C08L 101/14 G11B 5/73 G11B 5/73 // B29K 67:00 B29K 67:00 B29L 9:00 B29L 9:00 C08L 67:00 C08L 67:00 Fターム(参考) 4F006 AA35 AB02 AB03 AB20 AB24 AB34 AB37 AB38 AB64 AB72 AB76 BA02 CA02 DA04 EA06 4F100 AA01B AA03B AC10 AK01B AK21 AK41A AK42 BA02 DE01B EH462 EJ372 EJ862 JA04B JA20B JB09B JB10B JK06 JK07 JM01B YY00 YY00B 4F210 AA19 AA24 AB11 AB16 AB17 AG01 AG03 QA03 QC01 QC02 QC05 QG01 QG15 QG18 4J002 AB011 BE011 BE021 BG071 CK021 DJ006 DJ036 DJ046 DJ056 EC047 EC057 EP017 EV207 FD016 GS01 5D006 CB01 CB07 CB08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に、無機板状粒子および水溶性もしくは水分散性樹脂を
    主たる構成成分とする積層膜を形成したフィルムであっ
    て、フィルム長軸方向または幅方向の少なくとも一方の
    弾性率が6GPa以上であることを特徴とする積層ポリ
    エステルフィルム。
  2. 【請求項2】 積層膜中の無機板状粒子の含有量(重量
    比)が2%以上95%以下である請求項1に記載の積層
    ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 積層膜の厚みのフィルム全体の厚みに対
    する割合が1%以上50%以下である請求項1または2
    に記載の積層ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 無機板状粒子が膨潤性無機層状ケイ酸塩
    である請求項1〜3のいずれかに記載の積層ポリエステ
    ルフィルム。
  5. 【請求項5】 ポリエステルフィルムと積層膜との剥離
    応力が100g/25mm幅以上である請求項1〜4の
    いずれかに記載の積層ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 実質的に結晶配向が完了する前のポリエ
    ステルフィルムの少なくとも片面に、無機板状粒子およ
    び水溶性もしくは水分散性樹脂を主たる構成成分とする
    溶液を塗布した後、少なくとも1軸方向に延伸し、乾燥
    処理を施すことを特徴とする積層ポリエステルフィルム
    の製造法。
  7. 【請求項7】 無機板状粒子および水溶性もしくは水分
    散性樹脂を主たる構成成分とする溶液中に、融点20℃
    以下かつ沸点100℃以上の有機化合物が溶液全体の
    0.1重量%以上60重量%以下含まれることを特徴と
    する請求項6に記載の積層ポリエステルフィルムの製造
    法。
JP2000135521A 2000-05-09 2000-05-09 積層ポリエステルフィルムおよびその製造法 Pending JP2001315283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135521A JP2001315283A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 積層ポリエステルフィルムおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135521A JP2001315283A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 積層ポリエステルフィルムおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001315283A true JP2001315283A (ja) 2001-11-13

Family

ID=18643588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135521A Pending JP2001315283A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 積層ポリエステルフィルムおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001315283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327065A (ja) * 2007-07-31 2007-12-20 Mitsubishi Polyester Film Copp 積層ポリエステルフィルム
JP2010215893A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 二軸配向ポリエステルフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327065A (ja) * 2007-07-31 2007-12-20 Mitsubishi Polyester Film Copp 積層ポリエステルフィルム
JP2010215893A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Mitsubishi Plastics Inc 二軸配向ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101153758B1 (ko) 2 축 배향 필름
WO1999017931A1 (fr) Film de polyester a orientation biaxiale
US5527594A (en) Optical tape
KR20020046937A (ko) 폴리에스테르필름 및 그것을 이용한 자기기록매체
KR100554862B1 (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름, 및 이를 포함하는 적층 폴리에스테르 필름 및 가요성 디스크
KR100643012B1 (ko) 적층필름 및 제조방법
JP2004142179A (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001315283A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP2003305806A (ja) セラミック離型用ポリエステルフィルム
JP2008018628A (ja) 積層フィルムおよびフィルムロール
JP2011183714A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002019000A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP3214012B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP4742396B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JP2005327411A (ja) 二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体
JP2010052416A (ja) 積層体、磁気記録媒体用支持体および磁気記録媒体
JP3211329B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2011068807A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002254510A (ja) フレキシブルディスク用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH09174678A (ja) 磁気記録媒体用熱可塑性樹脂フィルム
JPH11262989A (ja) 積層ポリエステルフィルム
KR100231104B1 (ko) 자기기록 매체
JP2002127295A (ja) 積層フィルム
JP2005205825A (ja) 積層ポリエステルフィルム及び磁気記録テープ
JP2002321329A (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法