JP2001315097A - ワーク打抜装置及びその使用方法 - Google Patents

ワーク打抜装置及びその使用方法

Info

Publication number
JP2001315097A
JP2001315097A JP2000138553A JP2000138553A JP2001315097A JP 2001315097 A JP2001315097 A JP 2001315097A JP 2000138553 A JP2000138553 A JP 2000138553A JP 2000138553 A JP2000138553 A JP 2000138553A JP 2001315097 A JP2001315097 A JP 2001315097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
punching
work
pin
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000138553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417526B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Okamoto
秀俊 岡本
Toshihiro Sano
敏弘 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000138553A priority Critical patent/JP4417526B2/ja
Publication of JP2001315097A publication Critical patent/JP2001315097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417526B2 publication Critical patent/JP4417526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる製品を打ち抜くときであっても型交換
不要で、製品をきれいに打ち抜くことができるワーク打
ち抜きシステム及びその使用方法を提供する。 【解決手段】 製品部51と、その製品部51に破断自
在の連結部53を介して連結された周縁部52とを有す
るワーク50を打ち抜くワーク打抜装置であって、製品
部51に対応する開口23が形成された第1の型20
と、製品部51に対応して進退自在な複数の製品打抜ピ
ン32と、その製品打抜ピン32の位置を固定する固定
手段31とを有し、第1の型20との間で、ワーク50
を押圧して連結部53を破断して製品部51を分離する
第2の型30とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、刷本からの製品打
ち抜きに好適に使用することができるワーク打抜装置及
びその使用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、タバコの箱や、ラーメンカッ
プ等の製造のために、厚紙(刷本)から、それらの製品
を打ち抜くワーク打抜システムがある。図10に示すよ
うに、ワーク打抜システム1は、多数の刷本(ワーク)
50が集積された刷本集積部2と、刷本50を搬送する
刷本搬送部3と、刷本50に破断自在の連結部53を残
して切れ目を形成する切れ目形成部4とを備えている。
このうち、切れ目形成部4は、刷本50に切れ目を形成
して製品部51と、製品部51に破断自在の連結部53
を介して連結された周縁部(ドブ)52とを作製するも
のである。切れ目形成部4で切れ目が形成された刷本5
0は、ワーク打抜装置10へ送られる。次に、刷本50
は、ワーク打抜装置10において打ち抜かれて、刷本5
0の連結部53が破断され、刷本50が製品部51と周
縁部52とに分離される。その後、製品部51は、製品
として製品取り出し部7から取り出され、周縁部52
は、打抜カスとして打抜カス排出部6から排出される。
【0003】図11及び図12に示す通り、従来のワー
ク打抜システム1において刷本50から製品部51を打
ち抜くワーク打抜装置10は、刷本50を載置する下型
20と、下型20に載置されている刷本50を連結部5
3で破断する上型30とを備えている。下型20には、
刷本50の製品部51に対応する開口23が形成されて
おり、上型30は、下型20との間で刷本50を押圧
し、刷本50の連結部53を破断する。下型20及び上
型30は、各製品部51の形状毎に準備される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、各製品部51
の形状毎に型20,30を準備することは、煩雑であ
り、とりわけ、型20,30の交換作業が面倒である。
また、型20,30の製造コストがかかるとともに、型
製造のための期間を要する。さらに、各製品部51の形
状に合わせて準備した型20,30の保管スペースも必
要である。
【0005】本発明の課題は、異なる製品を打ち抜くと
きであっても型交換不要で、製品をきれいに打ち抜くこ
とができるワーク打ち抜きシステム及びその使用方法を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下のような
解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容
易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付
して説明するが、これに限定されるものではない。前記
課題を解決するために、請求項1の発明は、製品部(5
1)と、その製品部(51)に破断自在の連結部(5
3)を介して連結された周縁部(52)とを有するワー
ク(50)を打ち抜くワーク打抜装置であって、前記製
品部(51)に対応する開口(23)が形成された第1
の型(20)と、前記製品部(51)に対応して進退自
在な複数の製品打抜ピン(32)と、その製品打抜ピン
(32)の位置を固定する固定手段(31b,31c,
35,36,37,38)とを有し、前記第1の型(2
0)との間で、前記ワーク(50)を押圧して前記連結
部(53)を破断して前記製品部(51)を分離する第
2の型(30)とを備えることを特徴とするワーク打抜
装置である。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載のワー
ク打抜装置において、前記第1の型(20)は、第1の
枠(21)及び第2の枠(22)が互いに移動可能に格
子状に組まれ、前記開口(23)を変更自在であること
を特徴とするワーク打抜装置である。
【0008】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載のワーク打抜装置において、前記固定手段(31
b)は、前記製品打抜ピン(32)よりも小さい孔径の
ピン挿入孔に、その製品打抜ピン(32)を挿入して締
まりバメ状態で固定することを特徴とするワーク打抜装
置である。
【0009】請求項4の発明は、請求項1又は請求項2
に記載のワーク打抜装置において、前記固定手段(31
c)は、前記製品打抜ピン(32)の間に配置された膨
張自在なチューブであって、膨張して前記製品打抜ピン
(32)を固定することを特徴とするワーク打抜装置で
ある。
【0010】請求項5の発明は、請求項4に記載のワー
ク打抜装置において、前記チューブは、空気圧によって
膨張自在なエアチューブであることを特徴とするワーク
打抜装置である。
【0011】請求項6の発明は、請求項1又は請求項2
に記載のワーク打抜装置において、前記製品打抜ピン
(32)は、磁力によって吸引可能な頭頂部(32a)
を有し、前記固定手段(35)は、前記頭頂部(32
a)を吸引する電磁石であることを特徴とするワーク打
抜装置である。
【0012】請求項7の発明は、請求項1又は請求項2
に記載のワーク打抜装置において、前記製品打抜ピン
(32)は、鍔状に形成された頭頂部(32a)を有
し、前記固定手段(36)は、前記頭頂部(32a)を
引っ掛けて前記製品打抜ピン(32)を固定することを
特徴とするワーク打抜装置である。
【0013】請求項8の発明は、請求項1又は請求項2
に記載のワーク打抜装置において、前記製品打抜ピン
(32)は、2カ所の切欠部(32b,32c)を有
し、前記固定手段(37,38)は、前記切欠部(32
b,32c)に挿入されて前記製品打抜ピン(32)を
固定することを特徴とするワーク打抜装置である。
【0014】請求項9の発明は、請求項1から請求項8
までのいずれか1項に記載のワーク打抜装置を使用する
ワーク打抜装置の使用方法であって、前記第2の型(3
0)を、前記第1の型(20)と同一の開口を有し、そ
の開口以外の部分は、平面であるテンプレート(40)
に押し当てて、前記製品打抜ピン(32)を進退させる
第2の型成型工程(#101〜#103)と、前記第2
の型成型工程(#101〜#103)で前記製品打抜ピ
ン(32)が進退させられた前記第2の型(30)と、
前記第1の型(20)とで、前記ワーク(50)を押圧
して前記製品部(51)を分離する製品打抜工程(#1
04〜#105)とを備えることを特徴とするワーク打
抜装置の使用方法である。
【0015】請求項10の発明は、請求項1から請求項
8までのいずれか1項に記載のワーク打抜装置を使用す
るワーク打抜装置の使用方法であって、前記第2の型
(30)を、前記第1の型(20)に押し当てて、前記
製品打抜ピン(32)を進退させる第2の型成型工程
(#101〜#103)と、前記第2の型成型工程(#
101〜#103)で前記製品打抜ピン(32)が進退
させられた前記第2の型(30)と、前記第1の型(2
0)とで、前記ワーク(50)を押圧して前記製品部
(51)を分離する製品打抜工程(#104〜#10
5)とを備えることを特徴とするワーク打抜装置の使用
方法である。
【0016】請求項11の発明は、請求項3に記載のワ
ーク打抜装置を使用するワーク打抜装置の使用方法であ
って、前記製品打抜ピン(32)の頭頂部(32a)
を、平坦なプレート(41)で一斉に押して初期状態に
リセットするリセット工程(#106)を備えることを
特徴とするワーク打抜装置の使用方法である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
の実施の形態について、さらに詳しく説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明によるワーク打抜装置
の第1実施形態を示す図である。なお、前述した従来例
と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、
重複する説明を適宜省略する。ワーク打抜装置10は、
下型20と、上型30とを備え、図中、矢印A方向に搬
送される刷本50から製品部51を打ち抜く。下型20
は、刷本50の搬送方向に対して左右に伸びる横枠21
と、刷本50の搬送方向と平行の縦枠22とが互いに摺
動可能に格子状に組まれており、刷本50の製品部51
に対応する開口23を形成する。このため、製品部51
の形状が種々変化しても、製品部51の形状に合わせて
下型20の開口23の形状を変化させることで製品部5
1毎に下型20を準備する必要がなくなる。なお、図1
に示すように、下型20は、横枠21の上に、縦枠22
を組んでいるのは、打抜時に撓んだ刷本50が、搬送中
に、下型20に引っかかることを防止するためである。
【0018】上型30は、ピン支持板31と、製品打抜
ピン32と、スライドガイドピン33と、ドブ押さえプ
レート34とを備える。ピン支持板31は、製品打抜ピ
ン32を進退自在に支持する板状体であり、アルミニウ
ム板、鉄板、ハニカム板などの金属板31aで弾性層3
1bをサンドイッチ状に挟んだ3層構造となっている
(図2(A)参照)。なお、製品打抜ピン32は、テン
プレート40に押し当てて進退させる。ここに、テンプ
レート40は、上型30を成型するための型であり、下
型20と同一の開口43を有し、その開口以外の部分
は、平面である。このテンプレート40で上型30を成
型すれば、製品打抜ピン32は、平坦に並ぶので、後述
の通り、製品を打ち抜くときに、製品打抜ピン32が、
一様に、ドブを押さえ込まずに製品部51のみを押さえ
ることができ、きれいに打ち抜くことができる。金属板
31aは、製品打抜ピン32及びスライドガイドピン3
3を摺動自在に貫通する。弾性層31bは、弾性変形自
在な層であり、その材質は、例えば、ウレタン、ゴム等
である。弾性層31bは、製品打抜ピン32を、その製
品打抜ピン32よりも小さい孔径の貫通孔に挿入保持し
ており、貫通孔に挿入された製品打抜ピン32は、締ま
りバメ状態で、弾性層31bの締付力によって保持され
ている。
【0019】製品打抜ピン32は、刷本50から、製品
部51を押し出す製品打抜ピンであり、本実施形態で
は、ピン径6mmである。製品打抜ピン32は、上端に
突起状のスライドストッパ32aが設けられており、下
端は抜落防止のため潰されている。なお、本実施形態で
は、製品打抜ピン32は、およそ1300mm×900
mm程度の大きさのピン支持板31に、ピン径6mm、
ピッチ12mm間隔で、およそ8000本程度支持され
ている。
【0020】スライドガイドピン33は、ピン支持板3
1にスライド可能に挿入され、下端には、ドブ押さえプ
レート34が固定されている。スライドガイドピン33
は、周囲にスプリング33aを有する。
【0021】ドブ押さえプレート34は、刷本50から
製品部51を打ち抜くときに、刷本50を押さえる。ド
ブ押さえプレート34は、貫通孔を有し、製品打抜ピン
32が通過可能となっている。
【0022】図2は、本発明によるワーク打抜装置の第
1実施形態の上型成型工程を示す図、図3は、打抜工程
を示す図、図4は、リセット工程を示す図である。ワー
ク打抜装置10は、以下のように使用する。 (型セット工程;#101)上型30及びテンプレート
40を所定位置に配置する(図2(A))。なお、この
ときの平面図を図2(D)に示す。
【0023】(上型成型第1工程;#102)上型30
を下降させてテンプレート40に押し当てる。このと
き、製品打抜ピン32のうち、テンプレート40に当た
らない製品打抜ピン32は、下降し、ドブ押さえプレー
ト34から突出するが、テンプレート40に当たった製
品打抜ピン32は、持ち上げられて、ピン支持板31か
ら突出することとなる(図2(B))。
【0024】(上型成型第2工程;#103)次に、上
型30を上昇させてテンプレート40から分離させる。
このとき、ドブ押さえプレート34は、スプリング33
aによって、押し戻される。製品打抜ピン32は、ピン
支持板31によって固定保持されており、一定の形状を
保つ(図2(C))。
【0025】(製品挟持工程;#104)上型30のド
ブ押さえプレート34と、下型20とで、刷本50を挟
んで保持する(図3(A))。
【0026】(製品打抜工程;#105)次に、上型3
0に一定形状に保持されている製品打抜ピン32を下降
させて、刷本50の連結部53を破断して製品部51を
打ち抜く(図3(B))。
【0027】(リセット工程;#106)別形状の製品
を打ち抜くときは、図4に示すように、リセットプレー
ト41を製品打抜ピン32の頭頂部に押し当てて、平坦
な状態に戻す(リセット)。そして、再度、#101に
戻って、上型30を、新たに打ち抜く製品のテンプレー
ト40に押し当てて、上型30の成型を行う。
【0028】本実施形態によれば、上型30をテンプレ
ート40に押し当てて、容易に、上型30を成型するこ
とができ、どのような製品を打ち抜くときであっても、
型交換の必要がない。また、リセットプレート41を使
用するので、別形状の製品を打ち抜く際のリセットも簡
易にできる。さらに、下型20は、製品部51の形状に
合わせて開口23の形状を変化自在であるので、1台の
下型20で種々の製品部51を打ち抜くことができる。
【0029】(第2実施形態)図5は、本発明によるワ
ーク打抜装置の第2実施形態を示す図であり、図5
(A)〜(C)は、上型成型を示す側面図、図5(D)
は、図5(B)の平面図である。本実施形態のワーク打
抜装置10の上型30は、製品打抜ピン32の間にエア
チューブ31cを敷き詰めている(図5(A)(D)参
照)。また、本実施形態では、上型30は、下型20に
押し当てて成型している。上型30を、下型20に押し
当てて成型しすることで、テンプレート40が不要であ
り、コスト低減を図ることができる。
【0030】(使用方法)下型20及び上型30を所定
位置に配置した後(#201;図5(A))、上型30
を下降させて、製品打抜ピン32を下型20に当てて、
進退させ、上型成型を行った後、エアチューブ31cに
エアを入れる(#202;図5(B))。すると、エア
チューブ31cが膨張して、その膨張の力によって、製
品打抜ピン32を保持する。上型30を上昇させると、
製品打抜ピン32は、そのままの形状で保持され、上型
が成型される(#203;図5(C))。なお、本実施
形態においては、エアチューブ31cのエアを抜けば、
製品打抜ピン32が自重で下降し、初期状態に、リセッ
トされる。
【0031】本実施形態によれば、エアチューブ31c
の膨張で製品打抜ピン32を保持するので、製品打抜ピ
ン32のセット・リセットを簡単に行うことができる。
【0032】(第3実施形態)図6は、本発明によるワ
ーク打抜装置の第3実施形態の上型成型工程を示す側面
図である。本実施形態のワーク打抜装置10の製品打抜
ピン32のスライドストッパ32aは、鉄製であり、磁
石で吸着可能である。上型30は、上方に電磁石板35
を有し(図6(A)参照)、また、ピン支持板31も、
磁化可能な電磁石板である。
【0033】(使用方法)上型30及びテンプレート4
0を所定位置に配置した後(#301;図6(A))、
上型30を下降させて、製品打抜ピン32をテンプレー
ト40に当てて、形状を形成する。このとき、製品打抜
ピン32のスライドストッパ32aは、電磁石板35に
接する(#302;図6(B))。この状態で、電磁石
板35及びピン支持板31に電流を流して磁化させる
と、スライドストッパ32aが電磁石板35及びピン支
持板31に吸着され、製品打抜ピン32が、保持され
る。次に、上型30を上昇させると、製品打抜ピン32
は、そのままの形状で保持され、上型30が所定の形状
に成型される(#303;図6(C))。なお、別の製
品を打ち抜くときは、電磁石板35及びピン支持板31
の磁化を解除すれば、製品打抜ピン32が自重で下降
し、初期状態にリセットされる。
【0034】本実施形態によれば、電磁石で製品打抜ピ
ン32を保持するので、製品打抜ピン32のセット・リ
セットを簡単に行うことができる。
【0035】(第4実施形態)図7は、本発明によるワ
ーク打抜装置の第4実施形態を示す図であり、図7
(A)〜(C)は、上型成型を示す側面図、図7(D)
は、図7(B)の平面図である。本実施形態のワーク打
抜装置10の製品打抜ピン32は、鍔状のスライドスト
ッパ32aを有する(図7(A))。
【0036】(使用方法)上型30及びテンプレート4
0を所定位置に配置した後(#401;図7(A))、
上型30を下降させて、製品打抜ピン32をテンプレー
ト40に当てて進退させ、上型30の成型を行った後、
製品打抜ピン32のスライドストッパ32aの間に、ス
ペーサ36を挿入する(#402;図7(B)
(D))。上型30を上昇させると、製品打抜ピン32
は、そのままの形状で保持され、上型が成型される(#
403;図7(C))。なお、別の製品を打ち抜くとき
は、スペーサ36を抜けば、製品打抜ピン32が自重で
下降するので、初期状態に、リセットされる。
【0037】本実施形態によれば、スペーサ36で物理
的に製品打抜ピン32を保持するので、製品打抜ピン3
2を確実に保持することができる。
【0038】(第5実施形態)図8は、本発明によるワ
ーク打抜装置の第5実施形態を示す図であり、図8
(A)〜(C)は、上型成型を示す側面図、図8(D)
は、図8(B)の平面図である。本実施形態のワーク打
抜装置10の製品打抜ピン32は、2箇所の切欠部32
b,32cが設けられている。
【0039】(使用方法)上型30及びテンプレート4
0を所定位置に配置した後(#501;図8(A))、
上型30を下降させて、製品打抜ピン32をテンプレー
ト40に当てて、進退させて、上型成型を行った後、切
欠部32b,32cの間にフラットバー37を挿入する
(#502;図8(B)(D))。上型30を上昇させ
ると、製品打抜ピン32は、そのままの形状で保持さ
れ、上型が成型される(#503;図8(C))。な
お、別の製品を打ち抜くときは、フラットバー37を抜
けば、製品打抜ピン32が自重で下降するので、初期状
態に、リセットされる。
【0040】本実施形態によれば、フラットバー37で
物理的に製品打抜ピン32を保持するので、製品打抜ピ
ン32を確実に保持することができる。
【0041】(第6実施形態)図9は、本発明によるワ
ーク打抜装置の第6実施形態を示す図であり、図9
(A)〜(C)は、上型成型を示す側面図、図9(D)
は、図9(B)の平面図、図9(E)は、フラットバー
の拡大平面図である。本実施形態のワーク打抜装置10
は、スライド移動可能で、凹部38aを有するフラット
バー38を備える(図9(E)参照)。また、製品打抜
ピン32には、第5実施形態と同様に、2箇所の切欠部
32b,32cが設けられている。
【0042】(使用方法)上型30及びテンプレート4
0を所定位置に配置した後(#601;図9(A))、
上型30を下降させて、製品打抜ピン32をテンプレー
ト40に当てて、形状を形成したら、フラットバー38
をスライド移動させて、切欠部32b,32cの間に挿
入する(#602;図9(B)(D))。上型30を上
昇させると、製品打抜ピン32は、そのままの形状で保
持され、上型が成型される(#603;図9(C))。
なお、別の製品を打ち抜くときは、フラットバー38を
スライド移動させ、凹部38aを製品打抜ピン32に合
わせると、製品打抜ピン32が自重で下降し、初期状態
にリセットされる。
【0043】本実施形態によれば、フラットバー38
は、凹部38aを備えるので、少ないスライド移動量
で、製品打抜ピン32をセット・リセットさせることが
できる。
【0044】(変形形態)以上説明した実施形態に限定
されることなく、種々の変形や変更が可能であって、そ
れらも本発明の均等の範囲内である。例えば、第2実施
形態では、上型は、下型に押し当てて成型をしていた
が、テンプレートに押し当てて成型してもよい。そのよ
うにすれば、下型に負担をかけることがないので、下型
の寿命が延びる。また、他の実施形態において、上型
を、下型に押し当てて成型してもよい。
【0045】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、請求項1の
発明によれば、製品部に対応して進退自在な複数の製品
打抜ピンと、その製品打抜ピンの位置を固定する固定手
段とを有するので、どのような製品を打ち抜くときであ
っても、型交換の必要がない。
【0046】請求項2の発明によれば、下型は、製品部
の形状に合わせて開口の形状を変化自在であるので、1
台の下型で種々の製品部を打ち抜くことができる。
【0047】請求項3の発明によれば、製品打抜ピンよ
りも小さい孔径のピン挿入孔に、その製品打抜ピンを挿
入して締まりバメ状態で固定するので、いろいろな製品
に対応した型成型を簡単に行うことができる。
【0048】請求項4の発明によれば、製品打抜ピンの
間に配置された膨張自在なチューブを膨張させて製品打
抜ピンを固定するので、製品製品打抜ピンのセット・リ
セットを簡単に行うことができる。
【0049】請求項5の発明によれば、空気圧によって
膨張自在なエアチューブを使用するので、軽量である。
【0050】請求項6の発明によれば、頭頂部を電磁石
によって吸引して固定するので、製品打抜ピンのセット
・リセットを簡単に行うことができる。
【0051】請求項7の発明によれば、鍔状に形成され
た頭頂部を引っ掛けて物理的に製品打抜ピンを固定する
ので、製品打抜ピンを確実に保持することができる。
【0052】請求項8の発明によれば、製品打抜ピンに
設けられた2カ所の切欠部に固定手段を挿入して製品打
抜ピンを固定するので、製品打抜ピンを確実に保持する
ことができる。
【0053】請求項9の発明によれば、第2の型を、第
1の型と同一の開口を有し、その開口以外の部分は、平
面であるテンプレートに押し当てて、第2の型の成型を
行うので、製品部をきれいに打ち抜くことができる。
【0054】請求項10の発明によれば、第2の型を、
第1の型に押し当てて、第2の型の成型を行い、その第
2の型と、第1の型とで、製品部を分離するので、第2
の型の成型を簡易に行うことができる。
【0055】請求項11の発明によれば、製品打抜ピン
の頭頂部を、平坦なプレートで一斉に押して初期状態に
戻すので、容易にリセットすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるワーク打抜装置の第1実施形態を
示す図である。
【図2】本発明によるワーク打抜装置の第1実施形態の
上型成型工程を示す図である。
【図3】本発明によるワーク打抜装置の第1実施形態の
打抜工程を示す図である。
【図4】本発明によるワーク打抜装置の第1実施形態の
リセット工程を示す図である。
【図5】本発明によるワーク打抜装置の第2実施形態を
示す図である。
【図6】本発明によるワーク打抜装置の第3実施形態の
上型成型工程を示す側面図である。
【図7】本発明によるワーク打抜装置の第4実施形態を
示す図である。
【図8】本発明によるワーク打抜装置の第5実施形態を
示す図である。
【図9】本発明によるワーク打抜装置の第6実施形態を
示す図である。
【図10】ワーク打抜システム全体を示す図である。
【図11】従来のワーク打抜装置を示す図である。
【図12】従来のワーク打抜装置の型を示す図である。
【符号の説明】
10 ワーク打抜装置 20 下型 21 横枠 22 縦枠 23 開口 30 上型 31 ピン支持板 31c エアチューブ 32 製品打抜ピン 32a スライドストッパ 32b,32c 切欠部 33 スライドガイドピン 34 ドブ押さえプレート 35 電磁石板 36 スペーサ 37,38 フラットバー 40 テンプレート 41 リセットプレート 50 刷本 51 製品部 52 周縁部 53 連結部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製品部と、その製品部に破断自在の連結
    部を介して連結された周縁部とを有するワークを打ち抜
    くワーク打抜装置であって、 前記製品部に対応する開口が形成された第1の型と、 前記製品部に対応して進退自在な複数の製品打抜ピン
    と、その製品打抜ピンの位置を固定する固定手段とを有
    し、前記第1の型との間で、前記ワークを押圧して前記
    連結部を破断して前記製品部を分離する第2の型とを備
    えることを特徴とするワーク打抜装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のワーク打抜装置におい
    て、 前記第1の型は、第1の枠及び第2の枠が互いに移動可
    能に格子状に組まれ、前記開口を変更自在であることを
    特徴とするワーク打抜装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のワーク打
    抜装置において、 前記固定手段は、前記製品打抜ピンよりも小さい孔径の
    ピン挿入孔に、その製品打抜ピンを挿入して締まりバメ
    状態で固定することを特徴とするワーク打抜装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載のワーク打
    抜装置において、 前記固定手段は、前記製品打抜ピンの間に配置された膨
    張自在なチューブであって、膨張して前記製品打抜ピン
    を固定することを特徴とするワーク打抜装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のワーク打抜装置におい
    て、 前記チューブは、空気圧によって膨張自在なエアチュー
    ブであることを特徴とするワーク打抜装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は請求項2に記載のワーク打
    抜装置において、 前記製品打抜ピンは、磁力によって吸引可能な頭頂部を
    有し、 前記固定手段は、前記頭頂部を吸引する電磁石であるこ
    とを特徴とするワーク打抜装置。
  7. 【請求項7】 請求項1又は請求項2に記載のワーク打
    抜装置において、 前記製品打抜ピンは、鍔状に形成された頭頂部を有し、 前記固定手段は、前記頭頂部を引っ掛けて前記製品打抜
    ピンを固定することを特徴とするワーク打抜装置。
  8. 【請求項8】 請求項1又は請求項2に記載のワーク打
    抜装置において、 前記製品打抜ピンは、2カ所の切欠部を有し、 前記固定手段は、前記切欠部に挿入されて前記製品打抜
    ピンを固定することを特徴とするワーク打抜装置。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8までのいずれか1
    項に記載のワーク打抜装置を使用するワーク打抜装置の
    使用方法であって、 前記第2の型を、前記第1の型と同一の開口を有し、そ
    の開口以外の部分は、平面であるテンプレートに押し当
    てて、前記製品打抜ピンを進退させる第2の型成型工程
    と、 前記第2の型成型工程で前記製品打抜ピンが進退させら
    れた前記第2の型と、前記第1の型とで、前記ワークを
    押圧して前記製品部を分離する製品打抜工程とを備える
    ことを特徴とするワーク打抜装置の使用方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項8までのいずれか
    1項に記載のワーク打抜装置を使用するワーク打抜装置
    の使用方法であって、 前記第2の型を、前記第1の型に押し当てて、前記製品
    打抜ピンを進退させる第2の型成型工程と、 前記第2の型成型工程で前記製品打抜ピンが進退させら
    れた前記第2の型と、前記第1の型とで、前記ワークを
    押圧して前記製品部を分離する製品打抜工程とを備える
    ことを特徴とするワーク打抜装置の使用方法。
  11. 【請求項11】 請求項3に記載のワーク打抜装置を使
    用するワーク打抜装置の使用方法であって、 前記製品打抜ピンの頭頂部を、平坦なプレートで一斉に
    押して初期状態にリセットするリセット工程を備えるこ
    とを特徴とするワーク打抜装置の使用方法。
JP2000138553A 2000-05-11 2000-05-11 ワーク打抜装置の使用方法 Expired - Fee Related JP4417526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138553A JP4417526B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 ワーク打抜装置の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138553A JP4417526B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 ワーク打抜装置の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001315097A true JP2001315097A (ja) 2001-11-13
JP4417526B2 JP4417526B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18646144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138553A Expired - Fee Related JP4417526B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 ワーク打抜装置の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4417526B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210698A (ja) * 2000-11-20 2002-07-30 Tohoku Tamura Koki:Kk 紙器等における打抜き屑除去装置
JP2003175495A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Dainippon Printing Co Ltd ワーク打抜装置の下型
JP2003305692A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Baba Kagaku Kogyo Kk 裁断機における成品取り出し機構
KR101130929B1 (ko) 2009-09-10 2012-03-29 영신기계(주) 시트 안정화가 가능한 타발기
KR101223929B1 (ko) * 2010-10-07 2013-01-17 주식회사 에소니아 라인스터드 핫픽스 제조용 금형장치
JP2017052048A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社レザック ピン分離テンプレートおよびピン分離テンプレートの製造方法
CN112960453A (zh) * 2021-02-03 2021-06-15 陈冲 一种胶带生产用胶带冲裁系统及其使用方法
JP2021130179A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 株式会社スリーブイ ブランキング下型、下型基板、ブランキング型、及び、下型基板の交換方法
JP7100913B1 (ja) 2021-01-06 2022-07-14 株式会社レザック カス取り装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517766U (ja) * 1978-07-19 1980-02-04
JPS57160522A (en) * 1981-03-31 1982-10-02 Katayama Nukigata Seisakusho:Kk Upper mold for skimming
JPH04217497A (ja) * 1990-04-27 1992-08-07 Nippon Daisuchiile Kk 紙器打抜き装置に用いる型
JPH06238776A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Kiyoueki Kogyo Kk ピンボード式の板紙打抜き機
JPH06262595A (ja) * 1993-03-17 1994-09-20 Marukin Insatsu Kk 紙打抜き装置の型構造
JPH06315895A (ja) * 1993-03-08 1994-11-15 Toppan Printing Co Ltd 打抜シートの分離装置
JPH07241903A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルム成形装置
JPH09155670A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Sumitomo Metal Ind Ltd クランプ固定装置
JPH10595A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Koyo Tekkosho:Kk 段ボールの型抜き穴のカス取り装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517766U (ja) * 1978-07-19 1980-02-04
JPS57160522A (en) * 1981-03-31 1982-10-02 Katayama Nukigata Seisakusho:Kk Upper mold for skimming
JPH04217497A (ja) * 1990-04-27 1992-08-07 Nippon Daisuchiile Kk 紙器打抜き装置に用いる型
JPH06238776A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Kiyoueki Kogyo Kk ピンボード式の板紙打抜き機
JPH06315895A (ja) * 1993-03-08 1994-11-15 Toppan Printing Co Ltd 打抜シートの分離装置
JPH06262595A (ja) * 1993-03-17 1994-09-20 Marukin Insatsu Kk 紙打抜き装置の型構造
JPH07241903A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルム成形装置
JPH09155670A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Sumitomo Metal Ind Ltd クランプ固定装置
JPH10595A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Koyo Tekkosho:Kk 段ボールの型抜き穴のカス取り装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210698A (ja) * 2000-11-20 2002-07-30 Tohoku Tamura Koki:Kk 紙器等における打抜き屑除去装置
JP2003175495A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Dainippon Printing Co Ltd ワーク打抜装置の下型
JP2003305692A (ja) * 2002-04-15 2003-10-28 Baba Kagaku Kogyo Kk 裁断機における成品取り出し機構
KR101130929B1 (ko) 2009-09-10 2012-03-29 영신기계(주) 시트 안정화가 가능한 타발기
KR101223929B1 (ko) * 2010-10-07 2013-01-17 주식회사 에소니아 라인스터드 핫픽스 제조용 금형장치
JP2017052048A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社レザック ピン分離テンプレートおよびピン分離テンプレートの製造方法
JP2021130179A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 株式会社スリーブイ ブランキング下型、下型基板、ブランキング型、及び、下型基板の交換方法
JP7100913B1 (ja) 2021-01-06 2022-07-14 株式会社レザック カス取り装置
JP2022107855A (ja) * 2021-01-06 2022-07-25 株式会社レザック カス取り装置
CN112960453A (zh) * 2021-02-03 2021-06-15 陈冲 一种胶带生产用胶带冲裁系统及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4417526B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0182346B1 (ko) 판지타발기 및 판지타발방법
KR101838423B1 (ko) 포일내에 형성된 공동내부의 제 위치에 인서트를 배열하기 위한 방법 및 장치
JP2001315097A (ja) ワーク打抜装置及びその使用方法
JP3435709B2 (ja) プレス加工装置
JP4707440B2 (ja) プレス順送金型装置による金属薄板の加工方法及びプレス順送金型装置
US5019314A (en) Process for die cutting plastic sheets
JP3555982B2 (ja) ゴム製環状品製造用加硫シート、ゴム製環状品の製造方法およびゴム製環状品の製造装置
JP6422607B1 (ja) インサート加工方法およびインサート加工装置
JPH10156597A (ja) 可変式プレス金型構造
JP4009614B2 (ja) ハーフカット金型
CN211250331U (zh) 废料打孔模具
CN207681292U (zh) 一种汽车零部件级进模
TWI389782B (zh) 用於在衝壓後釋放薄片之方法以及衝壓機
JP2002248526A (ja) 順送り型
CN213436552U (zh) 一种过压冲切模具
JP5266838B2 (ja) プレス成形品の分離装置
JP2006224250A (ja) 穿孔方法及び穿孔装置
CN218015119U (zh) 一种便于弹出废料边框的冲压设备
JP4329239B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3337397B2 (ja) ピンボード式カス取り機の押圧ピンの分離方法およびその装置
CN113967946B (zh) 冲切模具
JPH04217497A (ja) 紙器打抜き装置に用いる型
JP2003225723A (ja) ブランクの製造方法およびその装置
JPS6324980Y2 (ja)
JP2001170898A (ja) ワーク打抜装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees