JP2017052048A - ピン分離テンプレートおよびピン分離テンプレートの製造方法 - Google Patents

ピン分離テンプレートおよびピン分離テンプレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017052048A
JP2017052048A JP2015177447A JP2015177447A JP2017052048A JP 2017052048 A JP2017052048 A JP 2017052048A JP 2015177447 A JP2015177447 A JP 2015177447A JP 2015177447 A JP2015177447 A JP 2015177447A JP 2017052048 A JP2017052048 A JP 2017052048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
template
region
pins
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015177447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6209571B2 (ja
Inventor
秀雄 山崎
Hideo Yamazaki
秀雄 山崎
剛志 柳本
Tsuyoshi Yanagimoto
剛志 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laserck Corp
Original Assignee
Laserck Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laserck Corp filed Critical Laserck Corp
Priority to JP2015177447A priority Critical patent/JP6209571B2/ja
Publication of JP2017052048A publication Critical patent/JP2017052048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209571B2 publication Critical patent/JP6209571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造のピン分離テンプレート、および、その製造方法を提供する。
【解決手段】ピン分離テンプレート(7)は、ピンボード式のカス取り装置(100)に使用され、加工用シートを製品部とカス部とに分離する際のピン(3)の配置パターンを定める。このピン分離テンプレート(7)は、製品部に対応する製品部領域(71)と、カス部に対応するカス部領域(72)とを有する1枚のシート形状のプレート(70)であり、かつ、カス部領域(72)にのみピン(3)を通すための孔部(73)が形成されていることを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、ピンボード式のカス取り装置に使用されるピン分離テンプレートおよびその製造方法に関する。
物品の包装に利用される箱状部品は、紙製またはプラスチック製の1枚のシートから製作される。この加工用シートには、箱状部品を形成する製品部と、それ以外のカス部との境界に、予め切り込み線が設けられている。従来から、箱状部品の製造の能率を向上させるために、多数枚の加工用シートを集積した上で、一挙に製品部とカス部とに分離することのできるピンボード式のカス取り装置が利用されている。このようなピンボード式のカス取り装置においては、ピンの配置パターンを定めるためのピン分離テンプレートが用いられる。
たとえば特開2001−121484号公報(特許文献1)および特開2002−103288号公報(特許文献2)では、上型ピン用のテンプレートによって、上型に設けられた多数の上型ピンからカス部押圧用のピンを選別し、下型ピン用のテンプレートによって、下型に設けられた多数の下型ピンから製品部支持用のピンを選別する構成が開示されている。これらのテンプレートは、いずれも、多数の孔がマトリクス状に設けられた一対のピンボード間に、製品部の形状に合わせてカットされたテンプレート本体(型紙)を挟持させることによって形成されている。
また、特開平11−5262号公報(特許文献3)では、製品部とカス部とに跨る干渉ピンが取り除かれた後に、1つのテンプレートによって、上基板に保持されている多数のピンを、上基板に残すものと下基板に落下させるものとに振り分ける構成が開示されている。このテンプレートは、多数の孔がマトリクス状に設けられた薄いプラスチック板に、カス部だけを残した板紙が貼り付けられることによって形成されている。
特開2001−121484号公報(特許第3256690号) 特開2002−103288号公報(特許第3497123号) 特開平11−5262号公報(特許第3337397号)
上述のように、従来のピンボード式カス取り装置に用いられるピン分離テンプレートでは、マトリクス状に孔のあいたプレート(ボード)に、製品に応じた形状の孔のない型紙を物理的に貼り付けることによって、ピン分離テンプレートと共に移動させたいピン(すなわち、ピン分離テンプレートに対して相対移動させないピン)の挿通孔を塞ぐようにしている。そのため、様々な大きさ及び形状の箱製品の打ち抜きを1つのカス取り装置によって行う場合、すなわち多品種少量生産を行う場合、製品ごとに、手作業で型紙を貼り付けなくてはならない。このような場合、ピン分離テンプレートの製造および交換に時間がかかるため、生産性が低下してしまうという問題があった。したがって、テンプレート作成の手間を軽減または削減できるような、簡易な構造のピン分離テンプレートが求められていた。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、簡易な構造のピン分離テンプレート、および、その製造方法を提供することである。
この発明のある局面に従うピン分離テンプレートは、ピンボード式のカス取り装置に使用され、加工用シートを製品部とカス部とに分離する際のピンの配置パターンを定めるためのテンプレートである。このピン分離テンプレートは、製品部に対応する製品部領域と、カス部に対応するカス部領域とを有する1枚のシート形状のプレートであり、かつ、カス部領域にのみピンを通すための孔部が形成されていることを特徴とする。
好ましくは、孔部は、ピンを個別に通す複数の個別孔で構成されている。
孔部は、複数個のピンをまとめて通す統合孔を有していてもよい。
この発明の他の局面に従うピン分離テンプレートの製造方法は、ピンボード式のカス取り装置に使用され、加工用シートを製品部とカス部とに分離する際のピンの配置パターンを定めるためのピン分離テンプレートの製造方法である。この製造方法は、孔のあいていない1枚のシート形状のプレートを準備する工程と、プレートの全領域から、製品部に対応する製品部領域と、カス部に対応するカス部領域とを特定する工程と、プレートの全領域のうちのカス部領域にのみ、ピンを通すための孔部を形成する工程とを備える。
この発明のさらに他の局面に従うピン分離テンプレートの製造方法は、同列に配置された複数のピンのなかから一部のピンを分離するためのピン分離テンプレートの製造方法である。この製造方法は、孔のあいていない1枚のシート形状のプレートを準備する工程と、プレートの全領域から、一部のピンの位置を囲む第1領域とそれ以外の第2領域とを特定する工程と、プレートの全領域のうちの第2領域にのみ、ピンを通すための孔部を形成する工程とを備える。
本発明によれば、簡易な構造のピン分離テンプレート、および、その製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態に係るカス取り装置を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係るカス取り装置を示す正面図であって、上型に用いるピン分離テンプレートを上方に移動させ、且つ、下型に用いるピン分離テンプレートを上方に移動させた状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係るカス取り装置を示す正面図であって、下型ピンに加工用シートを載せた状態を示す図である。 加工用シートの構成例を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係るカス取り装置の上型の横断面図である。 本発明の実施の形態において、複数の上型ピンのうちの一部を上型に対して上方に移動させた状態を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態において、複数の下型ピンのうちの一部を下型に対して上方に移動させた状態を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態における、上型ピン用のピン分離テンプレートを模式的に示す平面図である。 図8のIX−IX線に沿う上型ピン用のピン分離テンプレートの断面図である。 本発明の実施の形態における、下型ピン用のピン分離テンプレートを模式的に示す平面図である。 図10のXI−XI線に沿う下型ピン用のピン分離テンプレートの断面図である。 本発明の実施の形態におけるピン分離テンプレートの製造工程を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における、上型ピン用のピン分離テンプレートの他の例を模式的に示す平面図である。 本発明の実施の形態における、上型ピン用のピン分離テンプレートのさらに他の例を部分的に示す模式平面図である。 公知の(上型ピン用の)ピン分離テンプレートを示す斜視図である。 公知の(上型ピン用の)ピン分離テンプレートの縦断面図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
本実施の形態に係るピン分離テンプレート(以下「テンプレート」と略す)は、ピンボード方式のカス取り装置に使用される。ここでは、一例として、上型ピンおよび下型ピンを備えたカス取り装置に使用されるテンプレートについて説明する。
(カス取り装置の概略構成について)
図1〜3を参照して、本実施の形態に係るピンボード式のカス取り装置100の概略構成について説明する。図1は、カス取り装置100を示す正面図である。図2は、カス取り装置100を示す正面図であって、上型1に用いるテンプレート7を上方に移動させ、且つ、下型2に用いるテンプレート8を上方に移動させた状態を示す図である。また、図3は、カス取り装置100を示す正面図であって、下型ピン4に加工用シート11を載せた状態を示す図である。
カス取り装置(以下「装置」と略す)100は、複数の上型ピン3を有する上型1と、複数の下型ピン4を有する下型2とを備える。上型1と下型2とは、装置100において実質的に水平方向に延びている。下型2は、上型1の下方に配置される。上型1と下型2とは、図示しない駆動装置の駆動に基づき、鉛直方向に延びるガイドロッド5,6に沿って、上下に移動することができる。ガイドロッド5は、装置100の左側部に複数配置され、ガイドロッド6は、装置100の右側部に複数配置されている。
上型ピン3は、上型1とともに移動し、下型ピン4は、下型2とともに移動する。また、上型ピン3は、上型1に対して、上下に移動可能であるように、且つ、固定可能であるように保持される。下型ピン4は、下型2に対して、上下に移動可能であるように、且つ、固定可能であるように保持される。
図1に示すように、装置100において、上型1の下方には、テンプレート7が配置されている。下型2の下方には、テンプレート8が配置されている。テンプレート7とテンプレート8とは、装置100において実質的に水平方向に延びている。テンプレート7,8は、図示しない駆動装置の駆動に基づき、鉛直方向に延びるガイドロッド9,10に沿って、上下に移動することができる。このとき、テンプレート7は、上型1に対して上下に移動し、テンプレート8は、下型2に対して上下に移動する。
ガイドロッド9は、装置100の左側部であって、ガイドロッド5よりも装置100の中央寄りの位置に複数設けられている。ガイドロッド10は、装置100の右側部であって、ガイドロッド6よりも装置100の中央寄りの位置に複数設けられている。なお、ガイドロッド9,10には、テンプレート7,8の端部を支持するための支持枠35,36がそれぞれ取り付けられている。
装置100は、テンプレート7,8によって、加工用シート11の分離に用いる上型ピン3および下型ピン4の選別を行う。シート11は、例えばダンボールといった紙製またはプラスチック製のものである。ここで、加工用シート11の構成例について、図4を用いて説明する。
図4を参照して、加工用シート11は、製品部12とカス部13とを有している。製品部12は、物品の包装の際に利用される箱状部品(図示せず)に相当する。カス部13は、製品部12以外の不要部分に相当する。加工用シート11には、製品部12とカス部13との境界に、切断加工等によって切り込み線14が予め設けられている。つまり、シート11において、製品部12とカス部13とは切り込み線14を挟んで互いに隣り合う。図4において破線によって示される折り曲げ線15も、前もって加工されている。
なお、理解を容易にするために、図4では、加工用シート11に1つの製品部12だけが含まれる例が示されているが、一枚の加工用シート11に複数の製品部12が含まれていてもよい。
装置100は、図3に示されるように、多数枚の加工用シート11を集積したうえで、一挙に製品部12を打ち抜いてカス部13を取り除く。加工用シート11から製品部12を打ち抜くためには、多数の上型ピン3からカス部13を押圧するためのピンを選別し、多数の下型ピン4から製品部12を支持するためのピンを選別する必要がある。上型ピン3および下型ピン4をそれぞれ保持する上型1および下型2の構成例について、次に説明する。
(上型および下型の構成例)
上型1の構成例について、図5および図6を参照して説明する。図5は、上型1の横断面図である。図6は、複数の上型ピン3のうちの一部を上型1に対して上方に移動させた状態を模式的に示す図である。
上型1は、多数のピン孔Hが形成された2枚のピンボードBを有する。これらのピンボードBは、相対的にスライドするように上下に重ねられる(図6参照)。各ピンボードBにおいて、ピン孔Hは、大小異なる内径のものが交互に配列されている。ピン孔Hの平均径は比較的小さく設定され、かつ、隣り合うピン孔H同士の間隔が比較的細かく設定されている。なお、図5に示す上型1のピンボードBは、2枚のうちの上側に配置されるボードである。
図6に示すように、上型1の各ピン孔Hには、上型ピン3が嵌め合わされる。上型ピン3は、上型1のピン孔Hの内径に合わせて比較的径の大きいものと小さいものとがあり(図示せず)、かつ、それらの平均径は比較的小さい。隣り合う上型ピン3同士の間隔は、ピン孔Hの間隔に合わせて、比較的細かく設定されている。各上型ピン3には、切り欠き状の溝3a,3bが形成されている。溝3aは、上型ピン3の上部に位置する。溝3bは、上型ピン3の下部に位置する。
2枚のピンボードBを相対的にスライドさせることによって、上下に重なり合う2つのピン孔Hの縁において段差が形成される。また、図5に示すように、上側に配置されるピンボードBの各ピン孔Hには、逃げ孔部Sが形成されている。逃げ孔部Sは、各ピン孔Hにおいて、上側のピンボードBが下側のピンボードBに対してスライドする方向に窪んだ部分である。2枚のピンボードBを相対的にスライドさせることによって、上型ピン3の溝3a,3bを一度に隙間なく逃げ孔部Sに係止させることができる。逃げ孔部Sの径は、ピン孔Hの径よりも小さい。逃げ孔部Sの縁に溝3a,3bが嵌まることによって、上型1に上型ピン3が係止される。例えば装置100(図1参照)が稼働していない状態(この状態を例えば初期状態という)においては、上型ピン3の上部の溝3aが各ピン孔Hに嵌っている。
図6に示すように、全ての上型ピン3のうち、テンプレート7の移動に伴って上方に移動する上型ピン32は、下方の溝3bがピン孔Hに嵌まる。このように上型1との相対位置が変化する上型ピン32は、加工用シート11の分離に利用されないように、退避位置18に配置される。一方、全ての上型ピン3のうち、テンプレート7の移動にかかわらず元の位置に残される上型ピン31は、上方の溝3aがピン孔Hに嵌まる。このように、テンプレート7の孔部73(後述)を通り抜けることによって上型1との相対位置が変化しない上型ピン31は、加工用シート11の分離に利用されるように、作業位置28に残される。なお、溝3aと上型1との嵌め合いと、溝3bと上型1との嵌め合いとは、同時に達成されてもよい。
続いて、下型2の構成例について、図7を参照して説明する。図7は、複数の下型ピン4のうちの一部を下型2に対して上方に移動させた状態を模式的に示す図である。
下型2の基本的な構成は、上型1と同様である。すなわち、下型2は、互いに相対的にスライドするように重ねられた2枚のピンボードBを有している。各ピンボードBには、多数のピン孔Hが形成されている。各ピンボードBにおいても、ピン孔Hは、大小異なる内径のものが交互に配列されている。ピン孔Hの平均径は比較的大きく設定され、かつ、隣り合うピン孔H同士の間隔が比較的粗く設定されている。また、2枚のピンボードBのうちの上側に配置されるピンボードBのピン孔Hには、上型1のピンボードBと同様に、逃げ孔部が設けられている。
下型2に形成される各ピン孔Hについては、ピン孔Hの一部または全体が、上型1に形成されるピン孔Hの一部または全体と、装置100(図3参照)の平面視において非対応の位置に配設されている。
下型2の各ピン孔Hには、下型ピン4が嵌め合わされる。下型ピン4は、下型2のピン孔Hの内径に合わせて比較的径の大きいものと小さいものとがあり(図示せず)、かつ、それらの平均径は比較的大きい。隣り合う下型ピン4同士の間隔は、ピン孔Hの間隔に合わせて、比較的粗く設定されている。なお、図においては、上型ピン3の径と下型ピン4の径とは略同じ大きさとして表されている。各下型ピン4には、切り欠き状の溝4a,4bが形成されている。溝4aは、下型ピン4の上部に位置する。溝4bは、下型ピン4の下部に位置する。
下型2に対する下型ピン4の係止方法は、上型1の場合と同様である。全ての下型ピン4のうち、テンプレート8の移動に伴って上方に移動する下型ピン41は、下方の溝4bがピン孔Hに嵌まる。このようにテンプレート8に対して相対移動しない下型ピン41は、加工用シート11の分離に利用されるように、作業位置29に配置される。一方、全ての下型ピン4のうち、テンプレート8の移動にかかわらず元の位置に残される下型ピン42は、上方の溝4aがピン孔Hに嵌まる。このように、テンプレート8の孔部83(後述)を通り抜けることによって下型2との相対位置が変化しない下型ピン42は、加工用シート11の分離に利用されないように、退避位置19に残される。なお、溝4aと下型2との嵌め合いと、溝4bと下型2との嵌め合いとは、同時に達成されてもよい。
テンプレート7を用いた上型ピン3の選別によって上方の作業位置28に配置される上型ピン31は、加工用シート11の分離の際に、カス部13を押圧するピンである。テンプレート8を用いた下型ピン4の選別によって下方の作業位置29に配置される下型ピン41は、加工用シート11の分離の際に、製品部12を下方から支持するピンである。
(テンプレートについて)
上述したように、上型ピン3および下型ピン4の配置パターンは、それぞれ、テンプレート7,8によって定められる。ここでまず、本実施の形態におけるテンプレート7,8の理解を深めるために、公知のテンプレートの構造および製造方法について簡単に説明する。なお、代表的に、上型1に用いられる公知のテンプレートについて説明するが、下型2に用いられる公知のテンプレートも同様である。
図15は、公知のテンプレート107を示す斜視図である。図16は、公知のテンプレート107の縦断面図である。図15および図16を参照して、上型1に用いられる公知のテンプレート107は、2枚のピンボード170a,170b間にテンプレート本体170cが挟み込まれることによって構成されている。
ピンボード170a,170bは、それぞれが1枚のシート形状のプレートであり、全領域に多数の孔hが形成されている。多数の孔hは、上型1のピン孔Hと同じ配列であり、全ての上型ピン3それぞれに対応して設けられた貫通孔である。
テンプレート本体170cは、加工用シート11の製品部12に対応する製品部領域171の形状となるように模られた、孔のない1枚の板紙である。つまり、テンプレート本体170cによって、ピンボード170aの全孔hのうち、退避位置18に移動させる上型ピン3(32)の挿通孔が塞がれる。なお、下型ピン4用のテンプレート8の場合は、テンプレート本体によって、ピンボードの全孔hのうち、作業位置29に残すピン4(41)の挿通孔が塞がれる。
これにより、テンプレート本体170cが配置された領域(製品部領域)171以外の領域(カス部領域)172においては、ビンボード170a,170cの複数の孔hが開放されたままとなる。したがって、このようなテンプレート107を上述の装置100に用いた場合、テンプレート本体170cに当たる上型ピン3(32)は、テンプレート107と共に退避位置18に移動し、他の上型ピン3(31)は、テンプレート107の孔hを通過し、作業位置28に残される。
このテンプレート本体170c自体は、たとえばCADシステムとサンプルカット機とを利用することで、手作業を要さず、様々な形状に切断可能である。しかしながら、このテンプレート本体170cをピンボード170a,170b間に固定する作業は、手作業によって行われる。したがって、作業者は、ピンボード170a,170bに対するテンプレート本体170cの位置決めを慎重に行わなければならず、手間と時間が掛かっていた。また、テンプレート本体170cの位置決めミスが生じると、加工用シート11を適切に分離できず、不良品となってしまうケースも考えられる。
これに対し、本実施の形態のテンプレート7,8は、いずれも簡易な構造であり、上述のような手作業を要さない。そのため、装置100において多品種少量生産を行うような場合であっても、テンプレート7,8の製造および交換が容易に行うことができるため、生産性を向上させることができる。以下に、このようなテンプレート7,8について、詳細に説明する。
上型ピン3用のテンプレート7について、図6、図8および図9を参照して説明する。図8は、上型ピン3用のテンプレート7を模式的に示す平面図である。図9は、図8のIX−IX線に沿うテンプレート7の断面図である。
図8および図9に示されるように、上型ピン3用のテンプレート7は、1枚のシート形状のプレート70であり、製品部領域71とカス部領域72とを有している。製品部領域71は、図4に示した加工用シート11の製品部12に対応し、カス部領域72は、図4に示した加工用シート11のカス部13に対応している。
より具体的には、プレート70の製品部領域71は、プレート70の全領域のうち、加工用シート11の製品部12に、その全体または一部が当接し得る上型ピン3の位置(つまり、全ての上型ピン3のなかから分離させるべきピンの位置)を囲む領域である。なお、加工用シート11の製品部12に一部だけが当接し得る上型ピン3、すなわち、水平面上の位置が製品部12に部分的に重なる上型ピン3は、加工用シート11の境界線14に跨る干渉ピン(中間ピン)である。これに対し、カス部領域72は、プレート70の全領域のうち、加工用シート11のカス部13にのみ当接する上型ピンの位置を囲む領域である。
テンプレート7においては、プレート70のカス部領域72にのみ、上型ピン3を挿通させるための孔部73が形成されている。孔部73は、複数の上型ピン3を個別に通すための多数の孔(以下「個別孔」という)hによって構成されている。個別孔hの大きさは一律であってもよい。
このように、カス部領域72には、挿通させる上型ピン3の径に合わせた複数の個別孔hがマトリクス状に形成される。したがって、1枚のプレート70に孔をあけても、プレート70(テンプレート7)の端部を装置100の支持枠35に支持させた場合に、プレート70から製品部領域71が脱落したり、製品部領域71の端部が部分的に垂れ下がったりすることがない。
したがって、1枚のプレート70で構成されたテンプレート7を、図15および図16に示した公知のテンプレート107と同様に、上型ピン3の選別に用いることができる。すなわち、テンプレート7を装置100に設置して上方に移動させた場合、図2および図6に示されるように、1枚のシート形状のテンプレート7によって、孔のない製品部領域71に当接する上型ピン32を退避位置18に移動させ、他の上型ピン31を作業位置28に残すことができる。つまり、テンプレート7によって、同列に配置された上型ピン3のなかから退避位置18に移動させるピン32が分離される。
下型ピン4用のテンプレート8については、図7、図10および図11を参照して説明する。図10は、下型ピン4用のテンプレート8を模式的に示す平面図である。図11は、図10のXI−XI線に沿うテンプレート7の断面図である。
図10および図11に示されるように、下型ピン4用のテンプレート8もまた、1枚のシート形状のプレート80であり、加工用シート11の製品部12に対応する製品部領域81と、加工用シート11のカス部13に対応するカス部領域82とを有している。
より具体的には、プレート80の製品部領域81は、プレート80の全領域のうち、加工用シート11の製品部12にのみ当接する下型ピン4の位置(つまり、全ての下型ピン4のなかから分離させるべきピンの位置)を囲む領域である。これに対し、カス部領域82は、プレート80の全領域のうち、加工用シート11のカス部13に、その全体または一部が当接し得る下型ピン4の位置を囲む領域である。
このように、テンプレート8においては、下型ピン4のうち、加工用シート11の境界線14に跨る干渉ピンの位置は、カス部領域82に含まれる。そのため、典型的には、テンプレート8の製品部領域81の面積は、テンプレート7の製品部領域71の面積よりも小さく、カス部領域82の面積は、テンプレート7のカス部領域72の面積よりも大きい。
テンプレート8においても、プレート80のカス部領域82にのみ下型ピン4を挿通させるための孔部83が形成されている。孔部83は、複数の下型ピン4を個別に通すための多数の個別孔hによって構成されている。個別孔hの大きさは一律であってもよい。下型ピン4の平均径は上型ピン3の平均径よりも大きいため、テンプレート8の個別孔hの内径は、テンプレート7の個別孔hの内径よりも大きい。
このように、テンプレート8においても、カス部領域82に、マトリクス状の個別孔hが形成されるため、上述のように、プレート80の端部を装置100の支持枠36に支持させた場合に、プレート80から製品部領域81が脱落したり、製品部領域81の端部が部分的に垂れ下がったりすることがない。
したがって、1枚のプレート80で構成されたテンプレート8を、公知の下型ピン用のテンプレートと同様に、下型ピン4の選別に用いることができる。すなわち、テンプレート8を装置100に設置して上方に移動させた場合、図2および図7に示されるように、1枚のシート形状のテンプレート8によって、孔のない製品部領域81に当接する下型ピン41を作業位置29に移動させ、他の下型ピン42を退避位置19に残すことができる。つまり、テンプレート8によって、同列に配置された下型ピン4のなかから作業位置29に移動させるピン41が分離される。
このようなテンプレート7,8の製造は、たとえば次のような方法で実現可能である。図12は、テンプレート7,8の製造工程を示すフローチャートである。なお、ここでは代表的にテンプレート7の製造方法を説明するが、基本的には、テンプレート8の製造方法も同様である。
図12を参照して、まず、孔のあいていない1枚のシート形状のプレート70を準備する(工程P1)。プレート70は、ある程度の強度を有していればよく、その材質は特に問わない。たとえば、プレート70は、樹脂製の薄板であってもよいし、段ボール等の厚紙であってもよい。テンプレート8のプレート80の材質も同様である。
次に、準備したプレート70の全領域から、製品部領域71と、それ以外のカス部領域72とを特定する(工程P2)。この特定作業は、たとえばCADデータに基づき行われる。具体的には、専用のCADソフトを用いて、加工用シート11の製品部12の形状に基づき、製品部領域71およびカス部領域72を特定する。
この際、上述したように、干渉ピンの位置を製品部領域71に含めるように、領域71,72を特定することが望ましい。なお、テンプレート8の場合、干渉ピンの位置をカス部領域82に含めるように、領域81,82を特定することが望ましい。
領域71,72の特定が行われると、プレート70の全領域のうちのカス部領域72にのみ、孔部73として、複数の個別孔hが形成される(工程P3)。孔部73の形成は、サンプルカッター機またはレーザー加工機などのカッティングマシンにより、自動的に行われる。個別孔hの径は、上型ピン3の径に応じて定められる。
このように、本実施の形態のテンプレート7は、大まかには、上記3つの工程を行うだけで製造可能である。そのため、従来のテンプレート107のように、孔hを塞ぐためにテンプレート本体170cを貼り付ける手作業が不要となる。したがって、作業者の手間を削減することができる。また、作業者による位置決めのミスを防ぐことができるため、加工用シート11の分離精度を向上させることが可能となる。
また、作業者によるテンプレート本体170cの貼り付け作業が不要となることから、テンプレート製造のための固有の技術が不要となる。また、その結果、テンプレート製造に要する時間が大幅に短縮されるため、箱状部品(加工用シート11の製品部12)の生産性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、カス部領域72に形成される孔部73が、上型ピン3を個別に挿通させるように形成された小さな個別孔hにより構成されることとしたが、限定的ではない。たとえば図13に示されるように、孔部73は、複数個の上型ピン3をまとめて通す比較的大きな孔(以下「統合孔」という)hを部分的に含んでいてもよい。統合孔hが複数個設けられる場合、統合孔hの大きさおよび形状は統一されていなくてもよい。
図13に示すテンプレート7Aは、一例として、カス部領域72のうち、製品部領域71に隣接する位置に設けられた4つの統合孔hと、それ以外の位置に設けられた多数の個別孔hとで構成されている。なお、プレート70の強度維持等のため、プレート70の外周部に沿う位置には、統合孔hでなく個別孔hが設けられていることが望ましい。
あるいは、図14のテンプレート7Bのように、孔部73は、個別孔hを含まず、複数個のピン3をまとめて通す統合孔hのみによって構成されていてもよい。この場合、統合孔hのうちのいくつかは、少ない数(たとえば5個以下)のピン3を通す比較的小さな孔であることが望ましい。
孔部73が、統合孔hまたはhを含む場合、これらの統合孔h,hの大きさおよび位置は、プレート70から製品部領域71が脱落したり、製品部領域71の端部が部分的に垂れ下がったりすることがないように選ばれていればよい。
また、本実施の形態では、理解の容易のため、加工用シート11が1つの製品部12のみを含むこととしたが、加工用シート11は複数の製品部12を含んでいてもよい。その場合、各テンプレート7(8)は、複数の製品部領域71(81)を含む。また、カス部領域72(82)は、一続きの領域ではなく、複数の領域に分割される。複数の製品部領域71(81)は、互いに離れていてもよいし、部分的に繋がっていてもよい。この場合も、プレート70(80)において島状に配置される複数の製品部領域71(81)が、カス部領域72(82)を介して連結状態となるように、孔部73(83)が形成されることが望ましい。
また、本実施の形態では、上型ピン3用のテンプレート7のカス部領域72に、退避させたい干渉ピンの位置が含まれないように、領域71,72を特定することとしたが、このような例に限定されない。つまり、テンプレート7の製品部領域71およびカス部領域72を、それぞれ、加工用シート11の製品部12およびカス部13そのものの形状としてもよい。下型ピン4用のテンプレート8も同様に、テンプレート8の製品部領域81およびカス部領域82を、それぞれ、加工用シート11の製品部12およびカス部13そのものの形状としてもよい。その場合、上型ピンおよび下型ピンそれぞれにおいて、干渉ピンの位置を別途特定し、加工用シート11を分離する際には、干渉ピンを何らかの方法で予め退避させるようにすればよい。
また、以上説明したテンプレート7,8は、図1等に示したような、上型ピン3および下型ピン4を備えたカス取り装置100に用いられることとした。しかしながら、上記したテンプレート7,8の構造および製造方法は、たとえば特開平11−5262号公報(特許文献3)に示されるような、1段のピンを上基板と下基板とに振り分けるタイプのカス取り装置にも適用可能である。つまり、テンプレートは、ピンボード方式のカス取り装置において、加工用シート11を製品部12とカス部13とに分離する際のピンの配置パターンを定めるものであれば、装置自体の構成は特に限定されない。
さらに、本実施の形態において、ピン分離テンプレートは、カス部押圧用のピン、製品部支持用のピン、あるいは干渉ピンを選別するために用いられたが、限定的ではない。ピン分離テンプレートは、あるワークの加工のために、同列に配置された複数のピンのなかから一部のピンを分離させる場合に適用可能である。この場合、ピン分離テンプレートは、複数のピンのなかから分離させるべきピンの位置を囲む領域(第1領域)とそれ以外の領域(第2領域)とを特定し、第2領域にのみ孔部を形成することにより、作成可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 上型、2 下型、3 上型ピン、4 下型ピン、7,7A,7B,8 ピン分離テンプレート、11 加工用シート、12 製品部、13 カス部、14 境界線、15 折り曲げ線、70,80 プレート、71,81 製品部領域、72,82 カス部領域、73,83 孔部、100 カス取り装置、h,h 個別孔、h,h 統合孔。

Claims (5)

  1. ピンボード式のカス取り装置に使用され、加工用シートを製品部とカス部とに分離する際のピンの配置パターンを定めるためのピン分離テンプレートにおいて、
    前記製品部に対応する製品部領域と、前記カス部に対応するカス部領域とを有する1枚のシート形状のプレートであり、かつ、前記カス部領域にのみ前記ピンを通すための孔部が形成されていることを特徴とする、ピン分離テンプレート。
  2. 前記孔部は、ピンを個別に通す複数の個別孔で構成されている、請求項1に記載のピン分離テンプレート。
  3. 前記孔部は、複数個のピンをまとめて通す統合孔を有している、請求項1に記載のピン分離テンプレート。
  4. ピンボード式のカス取り装置に使用され、加工用シートを製品部とカス部とに分離する際のピンの配置パターンを定めるためのピン分離テンプレートの製造方法であって、
    孔のあいていない1枚のシート形状のプレートを準備する工程と、
    前記プレートの全領域から、前記製品部に対応する製品部領域と、前記カス部に対応するカス部領域とを特定する工程と、
    前記プレートの全領域のうちの前記カス部領域にのみ、前記ピンを通すための孔部を形成する工程とを備える、ピン分離テンプレートの製造方法。
  5. 同列に配置された複数のピンのなかから一部のピンを分離するためのピン分離テンプレートの製造方法であって、
    孔のあいていない1枚のシート形状のプレートを準備する工程と、
    前記プレートの全領域から、前記一部のピンの位置を囲む第1領域とそれ以外の第2領域とを特定する工程と、
    前記プレートの全領域のうちの前記第2領域にのみ、前記ピンを通すための孔部を形成する工程とを備える、ピン分離テンプレートの製造方法。
JP2015177447A 2015-09-09 2015-09-09 ピン分離テンプレートおよびピン分離テンプレートの製造方法 Active JP6209571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177447A JP6209571B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 ピン分離テンプレートおよびピン分離テンプレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177447A JP6209571B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 ピン分離テンプレートおよびピン分離テンプレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052048A true JP2017052048A (ja) 2017-03-16
JP6209571B2 JP6209571B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=58320271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177447A Active JP6209571B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 ピン分離テンプレートおよびピン分離テンプレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6209571B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024083678A1 (de) * 2022-10-19 2024-04-25 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung, bearbeitungsmaschine und verfahren zur nutzentrennung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH115262A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Kawahara Shiki Kk ピンボード式カス取り機の押圧ピンの分離方法およびその装置
JP2001121484A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Rezakku:Kk カス取り方法
JP2001315097A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Dainippon Printing Co Ltd ワーク打抜装置及びその使用方法
JP2002103288A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Rezakku:Kk カス取り方法及びカス取り装置
WO2013084602A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 株式会社レザック カス取り装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH115262A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Kawahara Shiki Kk ピンボード式カス取り機の押圧ピンの分離方法およびその装置
JP2001121484A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Rezakku:Kk カス取り方法
JP2001315097A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Dainippon Printing Co Ltd ワーク打抜装置及びその使用方法
JP2002103288A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Rezakku:Kk カス取り方法及びカス取り装置
WO2013084602A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 株式会社レザック カス取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024083678A1 (de) * 2022-10-19 2024-04-25 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung, bearbeitungsmaschine und verfahren zur nutzentrennung

Also Published As

Publication number Publication date
JP6209571B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801950B2 (ja) 無フランジ絞り加工部品の製造方法および製造装置
CN208879475U (zh) 一种用于加工钣金件的冲压、折弯模具
CN105057452A (zh) 一种网型冲孔裁切模具
JP2014512276A (ja) 同時切断によるフランジ付き絞り加工部材の製造方法および製造装置
KR100772170B1 (ko) 아이렛 제작금형 및 이를 이용한 아이렛 제작방법
JP6209571B2 (ja) ピン分離テンプレートおよびピン分離テンプレートの製造方法
CN106270115B (zh) 一种模切通用吸废五金模座
CN112404235B (zh) 一种异形汽车支架的落料成型模具及其排样方法
CN105945142A (zh) 一种用于汽车支撑零件的模具
RU2017101001A (ru) Способ производства столовых приборов и вырубной инструмент для столовых приборов
CN205629096U (zh) 一种背板冲孔切边刻印模具
DE102009013181B4 (de) Vereinzelungsvorrichtung und Verfahren zum Vereinzeln von Präzisionsdokumenten mit Abblas- und Absaugeinrichtung
CN205309050U (zh) 引线框架冲压模具
CN208930464U (zh) 一种分块化的底模版
JP6271778B1 (ja) カス取り装置及びカス取り方法
CN205684583U (zh) 用于制备具有长短散热片的散热器的模具
CN205551335U (zh) 全自动切脚装置
KR102651049B1 (ko) 톰슨 목형 하판의 접이선 제작 방법 및 그 장치
JPS5950923A (ja) ブランキング加工金型
JP2010052066A (ja) 樹脂ワーク切断装置
CN102672052A (zh) 冲制电脑针织横编机用的针床插片坯体的模具
JP7100913B1 (ja) カス取り装置
CN217570417U (zh) 一种仪表盘安装支架连续模加工用模具
CN218168465U (zh) 一种汽车左右后门铰链加强板加工用连续模
JP2013010168A (ja) カス取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250