JP2001314106A - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機

Info

Publication number
JP2001314106A
JP2001314106A JP2000136336A JP2000136336A JP2001314106A JP 2001314106 A JP2001314106 A JP 2001314106A JP 2000136336 A JP2000136336 A JP 2000136336A JP 2000136336 A JP2000136336 A JP 2000136336A JP 2001314106 A JP2001314106 A JP 2001314106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
seedlings
guide
planting
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000136336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381562B2 (ja
Inventor
Yasushi Fukutaka
恭史 福高
Hitoshi Fukumoto
仁志 福本
Eiichiro Kinoshita
木下  栄一郎
Minoru Matsuoka
実 松岡
Hiroshi Suzuki
宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Kubota Corp
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Kubota Corp
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Kubota Corp, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000136336A priority Critical patent/JP4381562B2/ja
Publication of JP2001314106A publication Critical patent/JP2001314106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381562B2 publication Critical patent/JP4381562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 苗トレイから取り出した苗を、傷付けること
なく、苗植付装置に適正に供給する。 【解決手段】 苗トレイ160から土付き苗165を取
り出し、それを内部に鉛直方向の苗案内経路が形成され
た苗案内部126まで搬送して解放する苗取出装置5
と、前記苗案内部126の苗案内経路を通って下方に落
下供給される苗165を受け取り圃場に植付ける苗植付
装置6とを備えた苗移植機において、前記苗取出装置5
が前記苗案内部126で苗165を解放するときに、当
該苗の床土部165bの位置が苗案内経路の中心よりも
苗トレイ側にあるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、苗トレイに収容さ
れている苗を取り出して圃場に植付ける苗移植機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】苗トレイから土付き苗を取り出し、それ
を内部に鉛直方向の苗案内経路が形成された苗案内部ま
で搬送して解放する苗取出装置と、前記案内部の苗案内
経路を通って下方に落下供給される苗を受け取り圃場に
植付ける苗植付装置とを備えた苗移植機がある。この種
の苗移植機において、従来は、苗取出装置による苗案内
部での苗解放時に苗案内経路の中心部で苗を解放してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のように苗案内経路の中心部で苗を解放する構成であ
ると、前記苗取出装置が苗を苗トレイから苗案内部まで
搬送する際の慣性により、解放された苗は苗案内経路の
苗トレイと反対側へずれて供給されてしまい、苗植付装
置に苗が適正に供給されなかったり、或は苗が苗案内部
の内壁に強く衝突して損傷するおそれがあった。本発明
は、これらの問題点を解消し、適正な苗移植が行われる
ようにすることを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は次のように構成した、すなわち、本発明にか
かる苗移植機は、苗トレイから土付き苗を取り出し、そ
れを内部に鉛直方向の苗案内経路が形成された苗案内部
まで搬送して解放する苗取出装置と、前記苗案内部の苗
案内経路を通って下方に落下供給される苗を受け取り圃
場に植付ける苗植付装置とを備えた苗移植機において、
前記苗取出装置が前記苗案内部で苗を解放するときに、
当該苗の床土部の位置が苗案内経路の中心よりも苗トレ
イ側にあるように構成したことを特徴としている。
【0005】苗取出装置による苗案内部での苗解放位置
を苗案内経路の中心よりも苗トレイ側とすることによ
り、苗取出装置が苗を苗トレイから苗案内部まで搬送す
る際の慣性と相殺されて、結果的に苗案内経路の中心部
を通って苗が落下供給されることとなり、従来の問題点
が解消される。
【0006】
【発明の実施の形態】図1〜図14は本発明を施した苗
移植機の一例としての野菜移植機を表している。この野
菜移植機1は、走行車輪2,2,3,3を有する走行部
1aによって畝Uを跨いだ状態で機体を進行させなが
ら、苗トレイ搬送装置4、苗取出装置5、苗植付装置6
等からなる植付部1bによって苗トレイに収容されてい
る野菜の土付き苗を畝Uの上面に植付ける構成となって
いる。作業者は、機体後方を歩きながら操縦ハンドル7
で適宜機体の操向操作を行う。以下、各部の構成につい
て説明する。
【0007】走行部1aは、機体の前端部にエンジン8
が搭載され、その後側にエンジン8の回転動力が伝達さ
れる走行部ミッションケース9が設けられている。ま
た、エンジン8の左側面部には該エンジンの動力で駆動
する油圧ポンプ10が設けられている。さらに、エンジ
ン8の上側には燃料タンク11等が設けられ、その上側
をボンネット12が覆っている。走行部ミッションケー
ス9の背面部には側面視長方形の左右に長い連結フレー
ム13が一体に設けられており、この連結フレームの背
面右端部にメインフレーム14の前端部が固着連結され
ている。メインフレーム14は、植付部1bの平面視右
側を通って後方に延び、途中で斜め上向きに湾曲し、そ
のまま植付部1bの後方位置まで延びている。そして、
その後端部に操縦ハンドル7が固着して取り付けられて
いる。
【0008】走行部ミッションケース9の左右側面から
突出する回動筒部15,15に走行伝動ケース16,1
6が一体に取り付けられ、その走行伝動ケースの先端部
外側に駆動車輪である後輪2,2が軸支されている。走
行部ミッションケース9から後輪2,2へ、回動筒部1
5,15内のシャフト及び走行伝動ケース16,16内
のチェーンを介して伝動される。また、エンジン8の下
側に前後方向のピボット軸17aを中心に揺動自在に設
けた前輪支持フレーム17の左右両端部に前輪支持ロッ
ド18,18が高さ調節可能に取り付けられ、該ロッド
の下端部に転動車輪である前輪3,3が軸支されてい
る。
【0009】走行部1aには機体に対し後輪2,2を上
下動させて機体位置を制御する機体制御機構が設けられ
ている。この機体制御機構は、走行部ミッションケース
9の上に配置した油圧バルブユニット20から後方に向
けて昇降シリンダ21が設けられ、該シリンダのピスト
ンロッドの先端部に天秤杆22が上下方向の軸回りに回
動自在に取り付けられている。ピストンロッドは、前後
両端が油圧バルブユニット20とメイフレーム14に取
り付けた取付部材23とに支持されたガイド軸24に沿
って摺動するようになっている。天秤杆22の左右両端
部と、回動筒部15,15に固着したスイングアーム2
5,25とが、連結ロッド26,26を介して連結され
ている。左側の連結ロッド26は、ローリングシリンダ
27が組み込まれており、該シリンダを伸縮作動させる
ことにより長さを変えられるようになっている。
【0010】油圧ポンプ10で昇降シリンダ21及びロ
ーリングシリンダ27へ作動油を供給し、その供給を油
圧バルブユニット20内の制御バルブ(図示せず)で制
御するようにしている。昇降シリンダ21を伸縮作動さ
せると、左右の後輪2,2が同方向に同量だけ機体に対
し上下動し、機体が昇降する。また、ローリングシリン
ダ27を伸縮作動させると、左右の後輪2,2が逆方向
に同量だけ機体に対し上下動し、機体が左右に傾斜す
る。
【0011】前記連結フレーム13の上面には、走行部
ミッションケース9から伝動される植付部ミッションケ
ース30の下部が固着されている。この植付部ミッショ
ンケース30の上端部とメインフレーム14の後部との
間に架け渡した上部フレーム31に苗取出装置5の支持
フレームを兼ねる中間ギヤケース32が固定して設けら
れており、植付部ミッションケース30から中間ギヤケ
ース32へ苗取出伝動ケース33内のチェーンを介して
伝動されると共に、中間ギヤケース32から苗供給装置
4の後記縦送り駆動軸44へ伝動パイプ34内のシャフ
ト及び縦送り伝動ケース35内のチェーンを介して伝動
される。また、植付部ミッションケース30の上部に第
一植付伝動ケース36の基部が固着され、更に該第一植
付伝動ケースの先端部に第二植付伝動ケース37の基部
が固着されている。そして、これら第一植付伝動ケース
36及び第二植付伝動ケース37に苗植付装置6の後述
する植付カップ作動機構が連結されている。符号38は
予備苗載台で、植付部ミッションケース30に上端部に
基部を固着した予備苗載台フレーム39に取り付けられ
ている。
【0012】ここで、この苗移植機に使用する苗トレイ
について説明する。図3に示すように、苗トレイ160
は、複数の育苗ポット161,…を縦横に連設したもの
で、プラスチックで形成されていて、可撓性を有する構
造をしている。各ポット161,…は表面側で連結し、
裏面は独立した形態となっているため、苗トレイ160
の裏面側には各ポットの間に縦溝部162と横溝部16
3とが形成されている。
【0013】図3〜5に苗トレイ搬送装置を示す。苗ト
レイ搬送装置4は、後述するガイドレール57,58に
沿って左右方向に移動可能な苗載台41を備えている。
この苗載台41は、苗トレイ160の底部を横一列のポ
ットにわたって支持する前下がりに傾斜した底板42を
有し、この底板42の左右両端に側板43,43が固定
して設けられている。
【0014】左右の側板43,43の下部間には縦送り
駆動軸44が設けられ、その左右両端部に駆動スプロケ
ット45,45がそれぞれ取り付けられている。また、
左右の側板43,43の上部間には縦送り従動軸46が
設けられ、その左右両端部に従動スプロケット47,4
7がそれぞれ取り付けられている。そして、駆動スプロ
ケット45、従動スプロケット47、及びチェーンタイ
トナ48に搬送チェーン50が巻き掛けられている。こ
の搬送チェーン50の対向内側には、苗トレイの横溝部
163に嵌合すべく、苗載台41内側へ片持ち状に突設
された係合ピン51,…が所定間隔で取り付けられてい
る。
【0015】相対向する左右の側板43の外周部には、
搬送チェーン50を外側から覆うフランジ部43aが内
向きに形成されている。そして、このフランジ部43a
に、苗トレイの縁部を上から押えるための押え枠52が
設けられている。また、底板42の左右中央部には、苗
トレイの中央の縦溝部162に係合して苗トレイを縦送
り方向に案内するガイドプレート53が設けられてい
る。
【0016】底板42の下端部は、縦送り駆動軸44を
中心とする側面視円弧状になっている。そして、この円
弧状部分42aに対応して、苗トレイを上面側から押え
て円弧状部分に沿って湾曲させるための押え部材54が
設けられている。この押え部材54は、先端部が底板4
2側に付勢された状態で、側板43,43の下部間に架
設した取付軸55に取り付けられている。さらに、押え
部材54に続いて苗トレイを後方に導くための案内棒5
6が底板42の下方に設けられている。
【0017】底板42と押え枠52との間に挟み込むよ
うにして苗トレイ160を苗載台41の上方から差し込
むと、苗トレイの横溝部163に搬送チェーン50,5
0の係合ピン51,…が係合した状態となる。この状態
で駆動軸44が図4の矢印方向に回転すると、苗トレイ
160が底板42に沿って斜め下方に縦送りされる。苗
トレイ160が底板の円弧状部分42aまで縦送りされ
ると、苗トレイ160は円弧状部分に沿って下方へ湾曲
され、さらに案内棒56に沿って操縦ハンドル7の上方
まで導かれる。
【0018】上記苗載台41は、左右方向に設けたガイ
ドレール57,58に沿って移動自在に支持されてい
る。両ガイドレール57,58の左右両端はサポート部
材59,59で連結されており、左右のサポート部材間
に、外周面に螺旋状の溝60aが形成された横送り軸6
0が回動自在に支承されている。この横送り軸60に
は、苗載台41に連結されたスライダ61が外嵌され、
該スライダの図示しない係合部材が螺旋状の溝60aに
噛み合っている。これにより、横送り軸60が間欠的に
回転駆動されると、スライダ61が左右移動して苗載台
41が左右いずれかの方向に間欠的に往復移動され、該
苗載台上の苗トレイ160の横一列分の苗165,…が
一株づつ順に所定の苗取出位置Pへ供給される。この苗
取出位置Pへ供給された苗165が苗取出装置5によっ
てポット161から取り出される。
【0019】また、横送り軸60には左右一対の縦送り
カム62,62が固定して取り付けられている。これら
縦送りカム62,62に対応するカムフォロア63,6
3を取り付けた縦送り作動軸64が、左右の側板43,
43間に横送り軸60及び前記縦送り駆動軸44と平行
に設けられている。この縦送り作用軸64の左端部は側
板43から外に突出しており、この突出部に揺動リンク
65が固定されている。縦送り駆動軸44も左端部が側
板43から外に突出しており、この突出部に前記揺動リ
ンク65が係合する係合歯を有する一対の駆動ギヤ6
6,67と、縦送り作用軸64を苗トレイの縦送り方向
のみに回転させるためのワンウェイクラッチ68とが設
けられている。
【0020】苗載台41が左右ストロークの端部に到達
し、苗取出装置5によって横一列分の苗165,…が全
て取り出されると、縦送りカム62がカムフォロア63
に係合して縦送り作用軸64を若干回動させ、揺動リン
ク65を揺動させる。すると、この揺動リンク65の揺
動でいずれか一方の駆動ギヤ66又は67がその係合歯
一つ分だけ回転して、縦送り駆動軸44を一定角度だけ
回転駆動する。これにより、苗載台41上の苗トレイ1
60がポット1個分だけ下方へ縦送りされる。一対の駆
動ギヤ66,67のどちらに作用するか選択可能で、使
用する苗トレイのポットピッチに合った縦送り量となる
ように駆動ギヤを選択する。
【0021】前記苗載台のガイドレール57,58は、
メインフレーム14の後部と操縦ハンドルの横棒部7b
にそれぞれ溶接等で固着した取付部材69,…にボルト
で取り付けられている。このため、苗トレイ搬送装置3
をガイドレール57,58ごと簡単に機体から取り外す
ことができ、メンテナンスを容易に行える。
【0022】苗取出装置5を図6〜11に示す。苗取出
装置5は、左右一対の苗取出爪70,70、該苗取出爪
を先端に設けた爪支持体71、苗取出爪70,70を進
退案内する爪ガイド72、爪支持体71及び爪ガイド7
2を往復動自在に保持する保持体73等からなる苗取出
具5aを備え、これが姿勢変更しながら所定の軌跡を描
いて移動すると共に、適宜タイミングで苗取出爪70,
70が進退作動及び開閉作動することで、苗取出位置P
に位置するポットから苗を取り出し、それを苗植付装置
6に植付カップ120内に供給するようなっている。
【0023】苗取出爪70,70は、爪支持体の爪取付
部71aに該爪の直角に屈曲した基端部を回動自在に挿
入して取り付けてあり、先端側が左右方向に回動自在と
なっている。
【0024】爪支持体71の本体部は筒状で、その内部
に爪ガイド72が、爪支持体両端の爪取付部71aとロ
ックアーム取付部71bとに摺動自在に支持された状態
で挿入されている。爪ガイド72の先端部には、苗取出
爪70,70が挿通される爪挿通穴が形成されたガイド
部72aが一体に取り付けられている。また、爪ガイド
72の中途部には止め具75が取り付けられ、これと爪
支持体のロックアーム取付部71bとの間に爪ガイド突
出スプリング76が嵌装されている。
【0025】前記爪ガイドのガイド部72aに形成され
ている爪挿通孔の間隔は、苗取出爪70,70の基端部
の間隔よりも狭くしてある。このため、爪支持体71に
対して爪ガイド72が摺動して苗取出爪70,70とガ
イド部72aとが相対移動すると、苗取出爪の先端間距
離が変化する。すなわち、ガイド部72aが苗取出爪7
0,70の基端側に位置するほど苗取出爪の先端間距離
が狭くなり、最も狭くなると図6における実線の状態と
なる。このように、爪支持体71に対して爪ガイド72
が摺動することで、苗取出爪70,70が開閉作動す
る。
【0026】爪支持体71は、保持体73の筒状部分に
摺動自在に保持され、ロックアーム取付部71bと保持
体73との間に介装された爪支持体復帰スプリング78
によって、苗取出爪70,70が保持体73に対して引
っ込む方向に付勢されている。
【0027】前記中間ギヤケース32の下部に揺動軸8
0により回動自在に支持された揺動アーム81の上端部
に保持体73がピン82にて枢結され、これにて苗取出
具全体が揺動軸80を支点にして揺動自在に支持されて
いる。揺動アーム81の中途部には溝カム83が形成さ
れており、中間ギヤケース32から左側方に突出する苗
取出駆動軸85に取り付けたクランク体86の先端部に
設けたクランクピン87がこの溝カム83に遊嵌してい
る。溝カム83は、図10に示すように、揺動アーム8
1の支点側から先端側へ順に直線部83a、正円弧部8
3b、逆円弧部83cが連続形成されている。クランク
体86が図7〜9における反時計回りに回転駆動するこ
とにより、クランクピン87が溝カム83の中を移動し
て苗取出具5aが揺動する。
【0028】また、中間ギヤケース32の上部に支点ピ
ン89にて揺動板90が揺動自在に取り付けられ、この
揺動板90のJ字状長穴91に、保持体73にブラケッ
ト92を介して遊転自在に取り付けたローラ93が係合
している。上記揺動板90には転動ローラ95が設けら
れていて、この転動ローラ95が前記苗取出駆動軸85
に取り付けた駆動カム96の外周面に当接している。駆
動カム96が反時計回りに回転駆動することにより、揺
動板90の姿勢が変わり、それによって苗取出具5aの
姿勢も変更させられる。
【0029】さらに、保持体73の下端部には、押出リ
ンク98がピン99にて回動自在に枢結されている。こ
の押出リンク98の先端部には長溝100が形成され、
これに爪支持体の爪取付部71aと一体のアームに設け
たピン101が係合している。押出リンク98には略円
弧状のカム板102が設けられており、このカム板10
2がクランク体86のクランクピン87と当接可能とな
っている。クランク体86の回転駆動によってクランク
ピン87が溝カム83を支点側から先端側へ移動する過
程で、クランクピン87がカム板102を介して押出リ
ンク98を押すことにより、爪支持体71及びこれに支
持された苗取出爪70,70を保持体73に対して突出
させる。また、これと同時に爪支持体復帰スプリング7
8が圧縮され、爪支持体71及び苗取出爪70,70が
元の位置へ戻るための復元力が蓄えられる。
【0030】苗取出具5aには上記各構成部材の他に、
下記の部材が設けられている。作動片104は、保持体
73に支点軸105にて回動自在に設けられ、トルクス
プリング106によって図7〜9における時計回り方向
に付勢されている。この作動片104は略T字形で、各
端部がそれぞれロック部104a、解除部104b、及
び押動部104cとなっている。
【0031】作動部材108は、爪ガイド72と一体に
設けられていて、外部から力が加わっていない状態にあ
る作動片のロック部104aと係合して、爪ガイド72
の突出方向への移動を規制する。
【0032】ロックアーム109は、爪支持体のロック
アーム取付部71bに枢支され、トルクスプリング11
0によって図7〜9における時計回り方向に付勢されて
いる。保持体73の係合部73aと係合可能な被係合部
109aと、作動部材108に押し上げられる傾斜面1
09bと、作動片の解除部104aによって押し上げら
れる突起部109cとを有している。
【0033】解除部材111は、揺動板90に位置調整
可能に固定して設けられている。
【0034】次に、苗取出装置5の動作を説明する。苗
取出装置の動作のサイクルは、前記苗取出位置Pにある
苗トレイ160のポット161内の苗165に対して、
苗取出爪70,70を葉165aの下側からすくい上げ
ながら正面視で苗の中心線に対して傾斜状態で突出させ
て苗の床土部分165bに突入する行程(苗取出爪先端
軌跡K1のA−B)と、突き刺した苗を苗取出爪70,
70の引っ込み作動でポット深さの中途まで取り出す行
程(同B−C)と、苗取出爪70,70をポット内から
姿勢変更しかつ移動して苗トレイに対向する姿勢から略
下向き姿勢に移行する行程(同C−D)と、この行程に
続いて苗取出爪70,70の移動及び姿勢変更を行い、
その最終位置で苗取出爪70,70とそれを案内してい
る爪ガイド72との相対移動により、苗取出爪70,7
0から苗を離脱して苗植付装置の植付筒へ落下供給し、
さらに苗取出爪70,70を後退させる行程(同D−
E)と、苗離脱後の苗取出爪70,70を復動させる行
程(同E−F)と、この行程に続いて最初の行程まで苗
取出爪70,70を略下向き姿勢から苗トレイに向く姿
勢へ変更しながら復動させる行程(同F−A)とからな
っている。
【0035】図7はF−A行程中の1状態で、ガイド部
72aの先端が苗取出位置Pにあるポット161の土付
苗の葉を下側からすくい上げながら苗取出具5aが苗ト
レイに向かって移動し、苗トレイ160に接近した状態
を表している。この状態から、クランクピン87が溝カ
ム83の正円弧部83bを移行する間は、クランク体8
7が回転しても、揺動アーム81は揺動しない静止状態
に維持される。
【0036】この間、クランクピン87がカム板102
を介して押出リンク98を押して回動させることによ
り、苗取出爪70,70がポット内の苗の床土部分に向
けて前進する。一方、爪ガイド72は、作動部材108
が作動片のロック部104aと係合しているため、苗取
出爪先端側方向への移動が規制されている。このため、
苗取出爪70,70の前進時、爪ガイドのガイド部72
aは苗取出爪70,70の基端側に相対移動することと
なり、一対の苗取出爪70,70の先端間距離が狭めら
れる。この結果、一対の苗取出爪70,70は、床土部
分165bの左右中心に対し斜めに(図6参照)、且つ
床土部分165bの上下中心より下側に(図8参照)突
き刺さる。
【0037】次いで、クランクピン87が溝カム83の
正円弧部83bを通過して逆円弧部83cに移行するこ
とで、揺動アーム81が図7〜9における反時計回りに
回動する。これにより、苗取出具5a全体がポットから
離れる側へ移動し、ポットから苗を取り出す(図8)。
前記のように苗取出爪70,70を床土部分に突き刺す
ことにより、苗の茎や根に損傷を与えることなく、苗を
強固に保持して取り出すことができる。
【0038】苗を保持した苗取出具5aは、略水平の苗
取出し姿勢から略下向きの苗解放姿勢に姿勢変更しなが
ら、植付カップ120の上方まで移動する。この行程に
おける苗取出具の姿勢変更は、ローラ93がJ字状長穴
91の弧状部に係合することで行われる。
【0039】苗取出具5aが植付カップ120の上方へ
移動すると、ローラ93が長穴91の弧状部側の端部近
傍まで移行してきて、解除部材111が作動片の押動部
104cを押すことで、作動片104が反時計回りに回
動し、作動片のロック部104aと作動部材108との
係合が解除される。これにより、爪ガイド突出スプリン
グ76の弾発力により爪ガイド72が苗取出爪先端側へ
突出し、苗取出爪70,70により保持されている苗を
ガイド部72aが先端側に押し出して、苗取出爪70,
70から離脱させる。
【0040】また、爪ガイド72が突出すると、これと
一体に作動する作動部材108が傾斜面109bを押し
上げてロックアーム109を反時計回りに若干回動さ
せ、該ロックアームの被係合部109aと保持体73の
係合部73aとの係合が解除される。これにより、前進
位置にあった爪支持体71が、爪支持体復帰スプリング
78の弾発力により後退位置まで戻される(図9)。こ
のとき、作動部材108は爪支持体のロックアーム取付
部71bに当接しているので、爪支持体71の後退に伴
い爪ガイド72も後退する。
【0041】なお、何らかの事情で作動部材108がロ
ックアームの傾斜面109bを押し上げられなかったと
しても、ローラ93が長穴91の弧状部側の端部まで移
動したとき、解除部材111が作動片104をさらに回
動させ、作動片の解除部104cでロックアームの突起
部109cを押し上げることにより、ロックアームの被
係合部109aと保持体73の係合部73aとの係合を
強制的に解除する。
【0042】これにて、苗取出爪70,70及び爪ガイ
ド71は共に後退位置に戻り、作動部材108はロック
可能な状態となる。これ以後、クランク体86の回転に
伴って揺動アーム81が時計回りに回動し、苗取出具5
aは図7の位置まで移動する。この移動中、駆動カム9
6の凸部が転動ローラ106に作用して揺動板90の姿
勢を変えることにより、苗取出具5aの姿勢が略下向き
姿勢から略水平姿勢に急激に変更させられる。このた
め、苗取出具5aは苗取出位置Pにある苗の葉を下から
すくい上げるようにして突入開始位置まで移動すること
となり、苗の葉を傷めない。
【0043】図12、13に苗植付装置の構成を示す。
苗植付装置6は、下部が前後に開閉する植付カップ12
0を備えている。この植付カップ120は、前側部材1
20aと後側部材120bとからなっており、植付カッ
プ120の後方に位置する前側部材回動軸121Aに回
動自在に支持された前側部材取付アーム122A,12
2Aに前側部材120aが一体に取り付けられ、植付カ
ップ120の前方に位置する後側部材回動軸121Bに
回動自在に支持された後側部材取付アーム122B,1
22Bに後側部材120bが一体に取り付けられてい
る。よって、回動軸121A,121Bを支点にして両
部材120a,120bが回動すると、植付カップ12
0の下部が前後に開閉する。前側部材取付アーム122
Aと後側部材取付アーム122Bに形成された長穴に遊
嵌する連動ピン123によって、前側部材120aと後
側部材120bは互いに連動して回動する。前側部材取
付アーム122Aの脚部122aAと後側部材取付アー
ム122Bの脚部122aBとの間に、前側部材120
a及び後側部材120bを閉じる側に付勢するスプリン
グ124が張設されている。なお、前側部材回動軸12
1Aと後側部材回動軸121Bとは、連結部材125に
よって互いに連結されている。
【0044】また、植付カップ120の上側には、苗取
出装置5の苗取出爪70,70から解放された苗を植付
カップ120内に導く筒状の苗案内部126が、前側部
材回動軸121A及び後側部材回動軸121Bに支持さ
せて設けられている。図14に示すように、苗取出爪7
0,70による苗の解放位置Xは、苗案内部126の苗
案内経路の中心Y−Yよりも苗トレイ側となっている。
解放された苗165は苗トレイから苗案内部126の上
方まで移動するときの慣性を有しているので、苗案内部
126内に落下するまでの間に苗トレイ160と反対側
へ移動し、苗案内部126内に落下した時点では苗16
5が苗案内経路の中心Y−Yを通るようになる。
【0045】植付カップ120の作動機構は、下記の構
成となっている。すなわち、第二植付伝動ケース37か
ら上方に突出する支持部に後リンク支持アーム127A
が回動自在に取り付けられ、その支持アームに基部が枢
着された後リンク128Aの後端に前側部材回動軸12
1Aが連結されている。後リンク128Aの中間部に
は、第二植付伝動ケース37の後端部に設けた後リンク
駆動アーム129Aが連結されている。また、植付部ミ
ッションケース30に前リンク支持アーム127Bが回
動自在に取り付けられ、その支持アームに基部が枢着さ
れた前リンク128Bの後端に後側部材回動軸121B
が連結されている。前リンク128Bの中間部には、第
一植付伝動ケース36の後端部に設けた前リンク駆動ア
ーム129Bが連結されている。両駆動アーム129
A,129Bが駆動回転すると、後リンク128A及び
前リンク128Bが基部の位置を前後に変動させつつ上
下に揺動し、植付カップ120が下端軌跡K2を描いて
一定姿勢のまま上下動する。
【0046】後リンク128Aの基部には開閉アーム1
31が回動自在に取り付けられ、その開閉アーム131
の先端部と前側部材取付アーム122Aとが開閉ロッド
132で連結されている。また、後リンク128Aの中
間部には後リンク駆動アーム129Aと一体に回転する
開閉カム133が取り付けられている。この開閉カム1
33のカムフォロアとしてのローラ134が開閉アーム
131に設けられている。
【0047】植付カップ120が上死点にあるとき、苗
取出装置により苗案内部126内に苗が落下供給され
る。供給された苗は苗案内部126の苗案内経路を通っ
て植付カップ120内に導かれる。苗を保持した植付カ
ップ120が下降し、畝の表土部に突入する。そして、
下死点で植付カップ120の下部が開き、苗移植用穴を
形成するとともに、その穴の中に保持していた苗を解放
して植付ける。苗植付後、植付カップ120は下部が開
いたまま上昇し、上死点手前で下部を閉じる。
【0048】図13に見られる如く、苗取出装置の揺動
アーム81は右側の前側部材取付アーム122A、後側
部材取付アーム122B、及び連結部材125よりも外
側に配置されているので、植付カップ120が上死点に
あるとき、揺動アーム81が前側部材取付アーム122
A、後側部材取付アーム122B、及び連結部材125
と側面視で重なる(図14参照)ようにしても、両者が
干渉しない。このため、苗取出装置や苗トレイ搬送装
置、予備苗載台41等を低い位置に設けることができ、
機体の重心を低くして安定化を図れる。また、植付カッ
プ120の下端から回動支点(121A,121B)ま
での距離を大きくとれるので、前側部材120a及び後
側部材120の開閉角度を大きくしなくても、適正な大
きさの苗移植用穴を形成することができる。このため、
植付カップ120の上昇時に開いた状態の前側部材12
0a及び後側部材120が苗移植用穴の側壁部の土を持
ち上げることが少なく、形成される苗移植用穴が安定し
ている。
【0049】苗植付位置の後方には、左右一対の鎮圧輪
140,140が設けられている。この鎮圧輪140,
140は、メインフレーム14の前後中間部に上下に揺
動自在に支持された鎮圧輪フレーム141に、下部ほど
互いの間隔が狭くなるように斜めに取り付けられてお
り、機体の進行に伴って畝面を転動し、苗が植付けられ
た後の苗移植穴の周囲の土を崩落させて穴を埋め戻すと
共に、その跡を軽く鎮圧するようになっている。なお、
鎮圧輪140,140は、鎮圧輪フレーム141の後端
部に設けたウエイト142によって地面に押し付けられ
ている。
【0050】機体の下部には、畝面の凹凸に応じて上下
に回動する接地体145が設けられている。この接地体
145の上下回動が連動機構146を介して油圧バルブ
ユニット20内の昇降用油圧バルブに伝えられ、昇降シ
リンダ21を伸縮作動させる。具体的には、畝面の凸部
では機体を上昇させる側に昇降シリンダ21を作動し、
畝面の凹部では機体を下降させる側に昇降シリンダ21
を作動させる。これにより、苗の植付深さを常に一定に
維持する。
【0051】前記接地体145は、メインフレーム14
に回動自在に設けた支持アーム147の先端部に支持さ
れている。この支持アーム147と一体に回動するよう
に設けた植付深さ調節レバー148を操作して、接地体
145の支持高さを変更することにより、苗の植付深さ
を調節する。植付深さ調節レバー148の中途部をレバ
ーガイド148aに形成されているガイド溝の複数の係
合部のいずれかに選択的に係合させることにより、該植
付深さ調節レバーの角度を固定するようになっている。
よって、苗の植付深さは複数段階に調節される。
【0052】なお、油圧バルブユニット20内のローリ
ング用油圧バルブは左右傾斜検出用の振り子150の動
きに連動して切り替わるようになっており、機体が左右
に傾斜するとローリングシリンダ27が適宜作動し、機
体を左右水平に戻すように制御する。
【0053】操縦ハンドル7は両端が後方に延びる平面
視略コ字形をしており、その両端部にグリップ7a,7
aが取り付けられている。グリップ7a,7aの下側に
はサイドクラッチレバー151,151が設けられてい
る。また、操縦ハンドル7の周辺部には、植付部1bへ
伝動する植付クラッチの入・切操作及び機体の昇降操作
をする植付昇降レバー152、メインクラッチの入・切
操作をするメインクラッチレバー153、走行速度を変
更する走行変速レバー154、前記植付深さ調節レバー
148、エンジンのリコイルノブ155等が設けられて
いる。
【0054】走行変速レバー154も、植付深さ調節レ
バー148と同様に、中途部をレバーガイド154aに
形成されているガイド溝の複数の係合部のいずれかに選
択的に係合させるようになっていて、走行速度を複数段
階に調節するようになっている。走行変速レバーのレバ
ーガイド154aは操縦ハンドル7の横棒部7bに取り
付けられ、植付深さ調節レバーのレバーガイド148a
はメインフレーム14に取り付けられている。従来、こ
れらレバーガイドが苗載台のガイドレールに取り付けら
れていたため、苗トレイ搬送装置3を機体から取り外す
と、走行変速レバー154や植付深さ調節レバー148
を使用できなかったが、本構成とすると、苗トレイ搬送
装置3を機体から取り外した状態で、走行変速レバー1
54や植付深さ調節レバー148を操作して機体を移動
させることができる。
【0055】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明にかかる
苗移植機は、苗トレイから取り出した苗を苗案内部内に
解放するときの苗床土部分の位置を、苗トレイから苗案
内部まで搬送される時の慣性を考慮して苗案内部の苗案
内経路の中心よりも苗トレイ側とすることで、苗が苗案
内部の苗案内経路のほぼ中心を通って苗植付装置に落下
供給されるようになり、苗植付装置への苗供給が適正に
行われ、苗の植付精度が向上すると共に、苗案内部を落
下供給中に苗が当該苗案内部の壁面に当たって損傷する
ことを防げるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】野菜移植機の側面図である。
【図2】野菜移植機の一部省略した平面図である。
【図3】苗トレイ搬送装置の斜視図である。
【図4】苗トレイ搬送装置の側面断面図である。
【図5】苗トレイ搬送装置の平面断面図である。
【図6】苗取出装置の平面断面図である。
【図7】苗取出装置の苗取出直前の状態を一部分を拡大
して表した側面図である。
【図8】苗取出装置の苗取出直後の状態を表す側面断面
図である。
【図9】苗取出装置の苗離脱直後の状態を表す側面断面
図である。
【図10】揺動アームの側面図である。
【図11】苗取出装置の背面図である。
【図12】苗植付装置の側面図である。
【図13】苗植付装置の平面図である。
【図14】苗取出爪による苗の解放位置を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
1 野菜移植機(苗移植機) 2 後輪 3 前輪 4 苗トレイ搬送装置 5 苗取出装置 6 苗植付装置 7 操縦ハンドル 70 苗取出爪 120 植付カップ 126 苗案内部 160 苗トレイ 165 苗 165b 苗の床土部分
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月3日(2001.7.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
フロントページの続き (72)発明者 福本 仁志 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 木下 栄一郎 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 松岡 実 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 鈴木 宏 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B060 AA09 AC01 AD07 BA03 BB05 CB06 CB09 CB17 CB21 CC05 2B064 AA01 AA06 AB07 AC01 FA11 FA22 FA29

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苗トレイから土付き苗を取り出し、それ
    を内部に鉛直方向の苗案内経路が形成された苗案内部ま
    で搬送して解放する苗取出装置と、前記苗案内部の苗案
    内経路を通って下方に落下供給される苗を受け取り圃場
    に植付ける苗植付装置とを備えた苗移植機において、前
    記苗取出装置が前記苗案内部で苗を解放するときに、当
    該苗の床土部の位置が苗案内経路の中心よりも苗トレイ
    側にあるように構成したことを特徴とする苗移植機。
JP2000136336A 2000-05-09 2000-05-09 苗移植機 Expired - Fee Related JP4381562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136336A JP4381562B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136336A JP4381562B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 苗移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314106A true JP2001314106A (ja) 2001-11-13
JP4381562B2 JP4381562B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18644292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136336A Expired - Fee Related JP4381562B2 (ja) 2000-05-09 2000-05-09 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381562B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103371011A (zh) * 2012-04-25 2013-10-30 井关农机株式会社 移植机
WO2017170641A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ヤンマー株式会社 移植機
CN115119588A (zh) * 2022-07-31 2022-09-30 中国科学院西北生态环境资源研究院 一种甜叶菊秧苗种植机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103371011A (zh) * 2012-04-25 2013-10-30 井关农机株式会社 移植机
WO2017170641A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ヤンマー株式会社 移植機
JP2017176147A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ヤンマー株式会社 移植機
CN115119588A (zh) * 2022-07-31 2022-09-30 中国科学院西北生态环境资源研究院 一种甜叶菊秧苗种植机
CN115119588B (zh) * 2022-07-31 2023-05-26 中国科学院西北生态环境资源研究院 一种甜叶菊秧苗种植机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381562B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831822B2 (ja) 移植機
JP4635723B2 (ja) 苗移植機
JP2006333722A5 (ja)
JP5146298B2 (ja) 苗移植機
JP2009261278A (ja) 苗移植機
JP2002017119A (ja) 苗移植機
JP2001314106A (ja) 苗移植機
JP2000175513A (ja) 苗移植機
JP4168200B2 (ja) 苗移植機
JP2008307057A (ja) 苗移植機
JP3898200B2 (ja) 移植機の苗取出装置
JP2001314108A (ja) 歩行型苗移植機
JP2001314107A (ja) 苗移植機
JP3514705B2 (ja) 移植機の植付装置
JP2002125420A (ja) 移植機の苗移植方法及びその装置
JP5320821B2 (ja) 苗移植機
JP3932230B2 (ja) 苗移植機
JP3561317B2 (ja) 移植機の苗取出方法及び装置
JP2009284831A5 (ja)
JPH09201115A (ja) 移植機の苗取出装置
JP4340800B2 (ja) 苗移植機
JP2003210011A (ja) 苗移植機
JP3238597B2 (ja) 移植機の苗取出方法及び装置
JP2001320916A (ja) 苗移植機における苗取り出し装置
JP2000342021A (ja) 移植機の苗取出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees