JP2001308478A - 両面配線基板及びその製造方法 - Google Patents

両面配線基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001308478A
JP2001308478A JP2000113688A JP2000113688A JP2001308478A JP 2001308478 A JP2001308478 A JP 2001308478A JP 2000113688 A JP2000113688 A JP 2000113688A JP 2000113688 A JP2000113688 A JP 2000113688A JP 2001308478 A JP2001308478 A JP 2001308478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
wiring layer
wiring board
interface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000113688A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsunori Koyanagi
達則 小柳
Hirosuke Saito
裕輔 斉藤
Hideaki Yasui
秀明 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2000113688A priority Critical patent/JP2001308478A/ja
Priority to US10/239,122 priority patent/US20030039106A1/en
Priority to DE60120950T priority patent/DE60120950D1/de
Priority to CNB018081339A priority patent/CN1223244C/zh
Priority to AU2001249921A priority patent/AU2001249921A1/en
Priority to EP01923208A priority patent/EP1273212B1/en
Priority to PCT/US2001/011323 priority patent/WO2001080609A1/en
Priority to AT01923208T priority patent/ATE331426T1/de
Priority to KR1020027013731A priority patent/KR100822502B1/ko
Priority to TW090108773A priority patent/TW503674B/zh
Publication of JP2001308478A publication Critical patent/JP2001308478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/421Blind plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0361Stripping a part of an upper metal layer to expose a lower metal layer, e.g. by etching or using a laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/027Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed by irradiation, e.g. by photons, alpha or beta particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凹部を用いて2つの配線層間の電気的接続を
図る基板において、上記電気的接続の信頼性を従来に比
べて向上する両面配線基板及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 絶縁体101の第1面側にて閉塞し第2
面に開口する凹部106を形成した両面配線基板にて、
上記凹部の閉塞部1061に対してレーザー光を照射し
て、異物の除去及び粗面化をした露出面1031を第1
導電層108に形成する。そして、上記露出面と接合し
上記第1導電層と電気的に接続する第2配線層105を
形成する。したがって、上記第1導電層と第2配線層と
は上記露出面の接合により、従来に比べてより強固に接
続される。よって、配線層間の電気的接続の信頼性を従
来に比べて向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリイミドフィル
ム等の絶縁体の両面上に銅等の導電体にてなる配線層を
形成し上記両面の配線層間を例えばブラインドビアにて
電気的に接続した両面配線基板、及び該両面配線基板の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばプリント配線基板のような配線基
板における配線密度を増すための一手法として、配線基
板となる板状の絶縁体の両面に配線を行いこれらの配線
間で電気的接続を取る方法があり、さらにこのような両
面配線基板を複数層に積層した多層配線基板も存在す
る。このような両面配線基板は、例えば以下のような工
程にて製造される。図13に示すように、例えばポリイ
ミド等にてなるフィルム状の絶縁体1の第1面1a上
に、まずスパッタ又は蒸着によりCr、Ni等の界面層
2を形成した後、該界面層2上にスパッタリング及びメ
ッキにより、例えば銅にてなる導電体の配線層3を形成
する。尚、界面層2を設けることで、絶縁体1に直接、
配線層3を形成する場合に比べて絶縁体1に対する配線
層3の密着力を増すことができる。上記第1面1aに
は、アディティブ法又はサブトラクティブ法により配線
層3のパターニングを行う。次に、上記第1面1aに対
向する、絶縁体1の第2面1bを選択的エッチングし
て、上記配線層3にて閉塞される凹状のビア部を形成す
る。さらに、上記ビア部を洗浄処理をした後、上記第2
面1bにスパッタ又は蒸着によりCr、Ni等の界面層
4を形成する。そして該界面層4上にスパッタリング及
びメッキにより、例えば銅にてなる導電体の配線層5を
形成する。以上の工程により、絶縁体1の第2面1b側
に形成された上記凹部にも、図示するように、界面層4
及び配線層5が形成され、配線層3と配線層5とは電気
的に接続される。このようにして上記ビア部はブライン
ドビア6となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記洗浄処
理が不十分な場合や、第2面1bに対して行われるC
r、Ni等の界面層4が存在する場合、さらに異物7が
混入した場合には、ブラインドビア6において配線層5
と配線層3との接合の信頼性に悪影響が生じる場合があ
る。又、近年の半導体素子の高密度化に伴いビア部の径
が微小化してきており、ウエット工程にて行われる上記
洗浄処理や、微小径のブラインドビア6内まで洗浄がで
きない場合も生じる。一般的には、エッチングによる形
成可能なビア径、及び上記ウエット工程による上記洗浄
処理が可能なビア径は、上記絶縁体1の厚み寸法程度で
ある。例えば上記洗浄処理が不十分であるときには、絶
縁体1のかす、破片等の異物7が上記第1面1aに形成
した界面層2と上記第2面1bに形成した界面層4との
間に存在し、ブラインドビア6における配線層3と配線
層5との接続信頼性に大きな影響を与える。
【0004】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、凹部を用いて2つの配線層間の電気
的接続を図る基板において、上記電気的接続の信頼性を
従来に比べて向上する両面配線基板、及び該両面配線基
板の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は以下のように構成している。本発明の第1
態様における両面配線基板は、互いに対向する第1面及
び第2面を有する絶縁体の上記第1面側にて閉塞し上記
第2面に開口する凹部を形成した両面配線基板であっ
て、上記凹部の閉塞部に対する上記第2面側からのレー
ザー光照射により異物が除去されて露出しかつ粗面化さ
れた露出面を有する導電体にてなる第1導電層と、上記
露出面と接合し上記第1導電層と電気的に接続される導
電体にてなる第2配線層と、を備えたことを特徴とす
る。
【0006】又、上記第1導電層は、上記第1面上に形
成された第1配線層とすることもできる。
【0007】又、上記第1導電層は、上記第1面上に形
成された第1界面層、及び上記絶縁体との間に上記第1
界面層が位置するように上記第1界面層上に形成された
第1配線層にてなり、上記レーザー光照射にて除去され
る上記異物は、上記第1界面層、及び上記凹部と上記第
2面上とに形成された第2界面層とすることもできる。
【0008】又、照射される上記レーザー光は、400
nmから150nmの波長を有することもできる。
【0009】又、本発明の第2態様における両面配線基
板の製造方法は、互いに対向する第1面及び第2面を有
する絶縁体の上記第1面上に形成した導電体にてなる第
1導電層を閉塞材として上記第2面に開口する凹部を有
する両面配線基板の製造方法であって、上記凹部の閉塞
部に対して上記第2面側からレーザー光を照射して異物
を除去しかつ粗面化した露出面を上記第1導電層に形成
し、上記露出面と接合し上記第1導電層と電気的に接続
される導電体にてなる第2配線層を形成する、ことを特
徴とする。
【0010】又、本発明の第3態様における両面配線基
板の製造方法は、互いに対向する第1面及び第2面を有
する絶縁体の上記第1面上に第1界面層を形成し、上記
第1界面層上に導電体にてなる第1配線層を形成し、上
記第1界面層及び第1配線層にてなる第1導電層を閉塞
材として上記第2面に開口する凹部を上記絶縁体に形成
し、上記第2面上、上記凹部、及び上記凹部の閉塞部に
おける上記第1界面層上に第2界面層を形成し、上記凹
部の上記閉塞部に対して上記第2面側からレーザー光を
照射し、上記閉塞部における上記第2界面層及び上記第
1界面層を除去して上記第1配線層を露出させ、上記第
2界面層上に形成され、かつ上記第1配線層と接合し上
記第1配線層と電気的に接続される導電体にてなる第2
配線層を形成する、ことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態における両面配
線基板、及び該両面配線基板の製造方法について、図を
参照しながら以下に説明する。尚、各図において同じ構
成部分については同じ符号を付している。又、本実施形
態では、両面配線基板として、一つの絶縁体の両面に導
電層を形成した基板を例に採るが、これに限定されるも
のではなく、本発明は、両面に導体層を有する絶縁体を
複数層に積層した多層両面配線基板に対しても適用可能
である。又、「凹部」の機能を果たす一例として本実施
形態ではブラインドビア部を例に採るが、これに限定さ
れるものではなく、本発明は、互いに対向する第1面及
び第2面を有する絶縁体の上記第1面側にて閉塞し上記
第2面に開口する凹部を形成した基板に適用可能であ
る。
【0012】本実施形態の両面配線基板の概略を説明す
ると、図1に示すように、互いに対向する第1面101
a及び第2面101bを有する絶縁体101の上記第2
面101bに開口するブラインドビア部106を形成
し、該ブラインドビア部106の閉塞部1061に対し
て上記第2面101b側からレーザー装置151にてレ
ーザー光を照射する。該レーザー光照射により上記閉塞
部1061に存在する異物107を除去して、上記第1
面101a側に設けた導電体にてなる第1配線層103
を露出させる。このように露出した第1配線層103の
露出面1031に対して、図2に示すように、該露出面
1031と接合し上記第1配線層103と電気的に接続
される導電体にてなる第2配線層105を形成する。
【0013】尚、ブラインドビア部を有する基板におい
て、絶縁体の両面に形成された各配線層を上記ブライン
ドビア部を利用して電気的に接続する技術として、例え
ば特開平10−12987号公報、米国特許第5,567,32
9号、米国特許第5,906,043号がある。しかしながら、上
記特開平10−12987号公報に開示される技術は、
上記各配線層について半田にて電気的接続を図るもの
で、上述の本実施形態のようにレーザー光照射による異
物除去については一切開示も示唆もない。又、上記米国
特許第5,567,329号においても、複数のビアにて上記各
配線層の電気的接続を図る技術を開示したもので、本実
施形態のようにレーザー光照射による異物除去について
は一切開示も示唆もない。又、米国特許第5,906,043号
についても本実施形態のようにレーザー光照射による異
物除去については一切開示も示唆もない。以下に、本実
施形態の両面配線基板の製造工程について詳しく説明す
る。
【0014】図3に示すように、例えばポリイミドにて
なる絶縁体101の第1面101aに乾式メッキ方法、
例えばスパッタ又は蒸着によりCr、Ni、Zn、Co
等を単一若しくは複合物にて、厚み10〜500nm、
好ましくは150nmにて形成した後、電解メッキ法に
て約5μm厚まで第1界面層102を形成する。該第1
界面層102及び後述の第2界面層104は、上述した
従来の場合と同様に、絶縁体101に直接、配線層を形
成する場合に比べて絶縁体101に対する配線層の密着
力を増すように作用する。尚、図3では、後述の第1配
線層に対応するように上記第1面101aの一部に第1
界面層102を形成したように図示しているが、これに
限定されるものではない。次に、図4に示すように、第
1界面層102上に、金属等の導電体、本実施形態では
銅にてなる第1配線層103を電解メッキにて、15〜
50μmの厚みにまで形成し、エッチング等により不要
部分を除去し所定パターンの第1配線層103を形成す
る。尚、上記第1界面層102及び第1配線層103に
て、第1導電層108を構成する。
【0015】次に、図5に示すように、上記第1界面層
102及び第1配線層103を閉塞材として、上記第2
面101bに開口するブラインドビア部106を絶縁体
101に形成する。
【0016】次に、図1に示すように、上述の第1界面
層102と同様にして、第2界面層104を上記第2面
101bに約5μmの厚みにて形成する。このとき、第
2界面層104は、図示するように、ブラインドビア部
106の閉塞部1061の第1界面層102上にも形成
される。第2界面層104の形成時には、上述した従来
の場合と同様に、上記閉塞部1061の第1界面層10
2との間に、絶縁体101のかすや、酸化物等の異物1
07が混入している場合がある。又、当該実施形態のよ
うに閉塞部1061の直径で約100〜約300μmに
てなるブラインドビア部106では、上記直径が微小な
ことから、第2界面層104の形成前に行う上記洗浄処
理が十分に行えない可能性がある。よって、閉塞部10
61には従来と同様に絶縁体101等のかす等が除去さ
れずに残存している可能性もある。
【0017】このような上記閉塞部1061に対して、
本実施形態では、レーザー装置151からレーザー光を
照射して、上記異物107や上記かす等が存在する可能
性のある第2界面層104及び第1界面層102を除去
する。上述したように、第2界面層104及び第1界面
層102はそれぞれ約5μmの厚みを有するので、上記
レーザー光にて約10μm前後の界面層を除去すること
になる。又、第2界面層104及び第1界面層102の
みならず、第1界面層102の直下に存在する第1配線
層103についても深さ5μm程度まで、第2界面層1
04及び第1界面層102とともに上記レーザー光にて
除去し、凹部を形成することが好ましい。
【0018】上述のレーザー光照射により、第2界面層
104及び第1界面層102の界面層、さらには第1配
線層103の一部を昇華、つまり蒸気金属化又は金属ヒ
ューム化させて除去することができ、レーザー光照射後
において、上記閉塞部1061には、図6に示すよう
に、第1配線層103の清浄な露出面1031を表出さ
せることができる。又、上記レーザー光が照射されるこ
とで、上記露出面1031は粗面化されている。
【0019】次に、図2に示すように、絶縁体101の
第2面101b、ブラインドビア部106、及び閉塞部
1061に、金属等の導電体、本実施形態では銅にてな
る第2配線層105をスパッタリング及びメッキにて、
約15μmの厚みにまで形成し、エッチング等により不
要部分を除去し所定パターンの第2配線層105を形成
する。このように形成される第2配線層105は、閉塞
部1061では、上記露出面1031上に形成されるこ
とから、第1配線層103と直接に接合し、かつ電気的
に接続される。よって、第1配線層103と第2配線層
105との界面には、上記界面層104、102、及び
異物107等が存在せず、かつ同一材どうしが接合する
ことから、従来に比べてより強固に第1配線層103と
第2配線層105とを接合することができ、電気的接続
の信頼性を従来に比べて向上することができる。又、上
述のように、第1配線層103の露出面1031はレー
ザー光にて粗面化されるているので、第1配線層103
と第2配線層105との接触面積が増す。この点も、よ
り強固な接合を可能にする一因となっている。
【0020】尚、上述した、絶縁体101への第1界面
層102、第2界面層104、第1配線層103、第2
配線層105の形成方法は、乾式法や湿式法等の公知の
種々の方法を用いることができる。
【0021】上述のレーザー光照射動作に関してさらに
詳しく説明する。上記レーザー装置151は、一般に市
販されている装置であり、図8に示すようにレーザ発生
装置1511にて発生したレーザー光を集光レンズ部1
512を通してテーブル1513上の両面配線基板10
0に照射する装置である。上記テーブル1513は、両
面配線基板100を載置し、レーザー光が上記閉塞部1
061を走査するように、互いに直交するX、Y方向に
移動量が制御されながら移動するテーブルである。この
場合、該テーブルを例えばY方向にのみ移動させ、レー
ザ光装置側がX方向に移動するように構成することもで
きる。
【0022】本実施形態にて使用しているレーザー光
は、アークランプ励起式又は高出力ダイオード励起式
で、Nd:YAG素子から発生され、その波長は355
nmである。又、図9には、出願人の実験による、上記
閉塞部1061の直径寸法と、レーザー光照射条件との
関係の一例を示している。尚、図9において、「切削部
径」は閉塞部1061の直径寸法に相当し、「切削深
さ」は上記界面層等の除去される厚み寸法に相当する。
「ビーム移動タイプ」は、上記閉塞部1061における
上記界面層等を除去する際のレーザービームの移動方法
を示し、「スパイラル」は渦巻き状にレーザービームを
移動させる方法を示している。「出力」はレーザー光の
強度に相当し、「ビーム速度」は上記閉塞部1061に
ついてレーザービームを移動させるときの速度である。
「ショットパルス数」は、レーザー光はパルス状に照射
されることから、そのパルス数を示す。「ビーム径」
は、閉塞部1061における上記界面層等におけるレー
ザー光の直径寸法である。尚、本実施形態では、上記界
面層等の除去対象物にレーザー光の焦点が一致するよう
にして照射を行う。「直径」は、走査されるレーザー光
の範囲を示すもので、この図9では、上述のようにスパ
イラル状にレーザービームが走査されるので、照射範囲
は直径寸法にて表示されており、「内径」は上記スパイ
ラル状の内周部の寸法であり、「周回数」は照射範囲に
おいてスパイラル状にレーザー光が周回する数を示して
いる。
【0023】又、上記照射条件は一例であり、要する
に、ブラインドビア部106の閉塞部1061におい
て、上記界面層104、102、異物107を除去し第
1配線層103に上記露出面1031を表出させる照射
条件を設定することができる。本実施形態のように、閉
塞部1061における第2界面層104及び第1界面層
102、さらには第1配線層103のように導電体を除
去するときには、上記照射条件は該導電体、例えば金
属、特には銅を昇華させる程度の照射条件に設定すれば
よく、又、除去する材料の厚みの観点からすると、除去
対象となる材料の厚み分の材料を除去する程度の照射条
件、本実施形態では約10〜15μmであるので、約1
0〜15μmの導電体を除去する程度の照射条件に設定
すればよい。又、上述のように導電体、例えば金属、特
には銅を除去する場合、レーザー光の波長が500nm
以下になると急激に反射率が小さくなりトリミング処理
が可能となることから、レーザー光の波長は、実験によ
れば、約400nm以下が特に有効であることがわかっ
た。尚、現在、使用可能なレーザー装置が約150〜4
00nmの波長のレーザー光を発することから、上記波
長の好適例は約260〜355nmと考えられる。
【0024】尚、上述した実施形態では、絶縁体101
の第1面101aには第1界面層102を、第2面10
1bには第2界面層104を形成したことから、上記閉
塞部1061に対するレーザー光照射にて、閉塞部10
61における少なくとも第2界面層104及び第1界面
層102を昇華させた。しかしながら、図7に示すよう
に、絶縁体101の第1面101aに直接第1配線層1
03を形成することもできる。よって、このような場合
にも閉塞部1061の第1配線層103に対してレーザ
ー光を照射することができ、第1配線層103上に形成
されている可能性がある酸化膜等の不純物や異物を、レ
ーザー光照射により除去することができ、又、上記粗面
化を行うことができる。そして、第1配線層103に上
記露出面1031を形成することができる。
【0025】又、絶縁体101の第1面101aには直
接第1配線層103を形成し、一方、第2面101bに
は第2界面層104を形成する場合もあり得る。このよ
うな場合にも閉塞部1061に対してレーザー光を照射
することができ、閉塞部1061において、第1配線層
103上に形成された少なくとも第2界面層104を上
記レーザー光照射により除去、つまり昇華させることが
できる。よって、第1配線層103と第2界面層104
との間に混入した上記異物107等を取り除き、第1配
線層103に上記露出面1031を形成することができ
る。
【0026】上述した本実施形態の両面配線基板100
と、上記レーザー光照射を行っていない従来の両面配線
基板とにおいて、熱衝撃試験及びプレッシャークッカー
テストにて、ブラインドビア部106の引き剥がし評価
を行った。該ブラインドビア部106の引き剥がし動作
は、第1配線層103を挟持して第2配線層105の引
き剥がしを行い、破壊モードを確認した。又、上記熱衝
撃試験は、MIL−STD−883のcondition Cに従
って行った。即ち、MIL規格に規定されるように、高
温層として3M社製フロリナート:FC−43を使用
し、低温層として3M社製フロリナート:FC−77を
使用して、高温側を150℃で5分、低温側を−65℃
で5分の熱サイクルを1サイクルとして、1000サイ
クルまで試験を行った。その結果、従来品は、250サ
イクル未満の初期段階にて、既に、第1配線層103に
相当する第1配線層と、第2配線層105に相当する第
2配線層との界面にて剥離が発生した。一方、本実施形
態の両面配線基板100では、1000サイクル後にお
いても、第1配線層103と第2配線層105との界面
部分にて剥離が発生することは無く、第2配線層105
自体が破壊した。
【0027】上記プレッシャークッカーテストは、12
7℃で、湿度100%で、100時間までの条件下で評
価した。その結果、従来品は、初期段階にて、既に、上
記第1配線層と、上記第2配線層との界面にて剥離が発
生した。一方、本実施形態の両面配線基板100では、
100時間後においても、第1配線層103と第2配線
層105との界面部分にて剥離が発生することは無く、
第2配線層105自体が破壊した。
【0028】これらの結果からも明らかなように、本実
施形態の両面配線基板100では、第1配線層103と
第2配線層105との界面部分にて剥離が発生すること
は無く、従来に比べて第1配線層103と第2配線層1
05とがより強固に接合し、配線層間の電気的接続の信
頼性が向上していることが証明できた。
【0029】以上の説明では、ブラインドビア部106
において、直径で約100〜約300μmにてなる上記
閉塞部1061に対するレーザー光の照射の場合を説明
したが、閉塞部1061の形状及び寸法は上記寸法に限
定されるものではない。即ち、互いに対向する第1面及
び第2面を有する絶縁体の上記第1面側にて閉塞し上記
第2面に開口する凹部を形成した両面配線基板におい
て、上記閉塞部1061に相当する、上記凹部の閉塞部
の大きさが、図10、図11に示すように、例えば1.
85mm×2.25mmの大きさにてなる長方形状であ
ってもよい。尚、図10に示す閉塞部1062、及び図
11に示す閉塞部1063は、少なくとも上記第1配線
層103にて閉塞されている。このような広範囲の場
合、レーザー光照射による上記露出面1031の形成範
囲は、例えば以下のような形態を採ることができる。即
ち、図10の閉塞部1062では、上述のスパイラルタ
イプではなく図10において左右方向へレーザービーム
を移動させることで、斜線にて図示するように閉塞部1
062のほぼ全域にて第1配線層103に上記露出面1
031を形成することができる。又、図11の閉塞部1
063では、上述のスパイラルタイプにてレーザービー
ムを移動させて直径150μmの円形にてなる露出面1
031を複数箇所、図示した例では25箇所に形成する
ことができる。このような円形の露出面1031を複数
箇所に形成する方法は、図10のレーザービームを左右
方向へ移動させる場合に比べて短時間にて処理可能とい
う利点があり、実験値では図10の場合で20秒を要す
るのに対し、図11の場合では1.3秒にて処理が行え
た。
【0030】又、図12は、図11を参照して上述した
処理方法にて上記第1配線層103と上記第2配線層1
05とを接合させた両面配線基板の応用例を示してい
る。即ち、第1配線層103の露出面1031を形成し
た後、絶縁体101の第2面101b及び凹部1064
に上記第2配線層105を形成し、凹部1064に半導
体チップ111を設置し、該半導体チップ111と第2
配線層105とをワイヤ1111にて電気的接続した実
装済基板が示されている。このような実装済基板におい
ても、第1配線層103と第2配線層105とは露出面
1031にてより強固に接続されているので、電気的接
続の信頼性を従来に比べて向上させることができる。
【0031】尚、上述した実施形態において、上記露出
面1031を形成するためにレーザービームを上記スパ
イラル状に移動させることを説明したが、該スパイラル
状にレーザービームを移動させた場合、該スパイラル形
状の中央部分では、上記界面層102、104や、上記
第1配線層103が切削されず、凸状の残存部を形成す
る場合がある。よって、まず第1照射として、上記スパ
イラル状にレーザービームを移動させた後、第2照射と
して上記残存部に対してレーザー光を照射して切除す
る、2ステップ照射動作を行うようにしてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の第1態様の
両面配線基板、並びに第2態様及び第3態様における両
面配線基板の製造方法によれば、レーザー光照射により
形成した露出面を有する第1導電層を備え、上記露出面
に接合して電気的に接続する第2配線層を形成すること
で、上記第1導電層と第2配線層とは上記露出面の接合
により、従来に比べてより強固に接続される。よって、
配線層間の電気的接続の信頼性を従来に比べて向上させ
ることができる。
【0033】又、上記第1導電層が第1配線層であると
きには、該第1配線層上に形成された酸化膜等の異物を
レーザー光にて除去でき、上記露出面を形成することが
できる。
【0034】又、上記第1導電層が第1界面層及び第1
配線層であるときには、上記レーザー光にて第1配線層
上に形成されている第1界面層及び第2界面層を除去で
き、上記露出面を形成することができる。
【0035】又、上記レーザー光が400nmから15
0nmの波長を有するときには、上記第1導電層及び上
記第2界面層の金属、特に銅を有効に除去することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態における両面配線基板の製
造工程の内、閉塞部に対するレーザー光照射状態を説明
する図である。
【図2】 本発明の実施形態における両面配線基板の断
面図である。
【図3】 本発明の実施形態における両面配線基板の製
造工程の内、第1界面層を形成した状態を示す図であ
る。
【図4】 図3の第1界面層上に第1配線層を形成した
状態を示す図である。
【図5】 図4に示す基板にブラインドビア部用の凹部
を形成した状態を示す図である。
【図6】 ブラインドビア部の閉塞部にレーザー光を照
射して第2界面層及び第1界面層を除去した状態を示す
図である。
【図7】 本発明の実施形態における両面配線基板の製
造工程の変形例を示す図であり、第1配線層に直接にレ
ーザー光を照射する状態を示す図である。
【図8】 レーザー光装置の構成を示す図である。
【図9】 レーザー光照射条件を示す図である。
【図10】 レーザー光が照射される閉塞部の形状、及
び露出面形状の変形例を示す図である。
【図11】 レーザー光が照射される閉塞部の形状、及
び露出面形状の変形例を示す図である。
【図12】 図2に示す両面配線基板の変形例を示す図
である。
【図13】 従来の両面配線基板の断面図である。
【符号の説明】
100…両面配線基板、101…絶縁体、101a…第
1面、101b…第2面、102…第1界面層、103
…第1配線層、104…第2界面層、105…第2配線
層、106…ブラインドビア部、1031…露出面、1
061…閉塞部、1064…凹部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安井 秀明 神奈川県相模原市南橋本3−8−8 住友 スリーエム株式会社内 Fターム(参考) 5E317 AA24 BB01 BB11 CC31 CD01 CD05 CD11 CD27 GG09 GG11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する第1面(101a)及び
    第2面(101b)を有する絶縁体(101)の上記第
    1面側にて閉塞し上記第2面に開口する凹部(106)
    を形成した両面配線基板(100)であって、 上記凹部の閉塞部(1061)に対する上記第2面側か
    らのレーザー光照射により異物が除去されて露出しかつ
    粗面化された露出面(1031)を有する導電体にてな
    る第1導電層(108)と、 上記露出面と接合し上記第1導電層と電気的に接続され
    る導電体にてなる第2配線層(105)と、を備えたこ
    とを特徴とする両面配線基板。
  2. 【請求項2】 上記第1導電層は、上記第1面上に形成
    された第1配線層(103)である、請求項1記載の両
    側配線基板。
  3. 【請求項3】 上記第1導電層は、上記第1面上に形成
    された第1界面層(102)、及び上記絶縁体との間に
    上記第1界面層が位置するように上記第1界面層上に形
    成された第1配線層(103)にてなり、上記レーザー
    光照射にて除去される上記異物は、上記第1界面層、及
    び上記凹部と上記第2面上とに形成された第2界面層
    (104)である、請求項1記載の両側配線基板。
  4. 【請求項4】 照射される上記レーザー光は、400n
    mから150nmの波長を有する、請求項1から3のい
    ずれかに記載の両面配線基板。
  5. 【請求項5】 互いに対向する第1面(101a)及び
    第2面(101b)を有する絶縁体(101)の上記第
    1面上に形成した導電体にてなる第1導電層(108)
    を閉塞材として上記第2面に開口する凹部(106)を
    有する両面配線基板の製造方法であって、 上記凹部の閉塞部(1061)に対して上記第2面側か
    らレーザー光を照射して異物を除去しかつ粗面化した露
    出面(1031)を上記第1導電層に形成し、 上記露出面と接合し上記第1導電層と電気的に接続され
    る導電体にてなる第2配線層(105)を形成する、 ことを特徴とする両面配線基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記第1導電層は、上記第1面上に形成
    した第1配線層(103)であり、上記レーザー光照射
    により形成される上記露出面は上記第1配線層に形成さ
    れる、請求項5記載の両面配線基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 互いに対向する第1面(101a)及び
    第2面(101b)を有する絶縁体(101)の上記第
    1面上に第1界面層(102)を形成し、 上記第1界面層上に導電体にてなる第1配線層(10
    3)を形成し、 上記第1界面層及び第1配線層にてなる第1導電層(1
    08)を閉塞材として上記第2面に開口する凹部(10
    6)を上記絶縁体に形成し、 上記第2面上、上記凹部、及び上記凹部の閉塞部(10
    61)における上記第1界面層上に第2界面層(10
    4)を形成し、 上記凹部の上記閉塞部に対して上記第2面側からレーザ
    ー光を照射し、上記閉塞部における上記第2界面層及び
    上記第1界面層を除去して上記第1配線層を露出させ、 上記第2界面層上に形成され、かつ上記第1配線層と接
    合し上記第1配線層と電気的に接続される導電体にてな
    る第2配線層(105)を形成する、ことを特徴とする
    両面配線基板の製造方法。
JP2000113688A 2000-04-14 2000-04-14 両面配線基板及びその製造方法 Pending JP2001308478A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113688A JP2001308478A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 両面配線基板及びその製造方法
US10/239,122 US20030039106A1 (en) 2000-04-14 2001-04-05 Double-sided wiring board and its manufacture method
DE60120950T DE60120950D1 (de) 2000-04-14 2001-04-05 Doppelseitige leiterplatte und verfahren zu deren herstellung
CNB018081339A CN1223244C (zh) 2000-04-14 2001-04-05 双面布线板及其制造方法
AU2001249921A AU2001249921A1 (en) 2000-04-14 2001-04-05 Double-sided wiring board and its manufacture method
EP01923208A EP1273212B1 (en) 2000-04-14 2001-04-05 Double-sided wiring board and its manufacture method
PCT/US2001/011323 WO2001080609A1 (en) 2000-04-14 2001-04-05 Double-sided wiring board and its manufacture method
AT01923208T ATE331426T1 (de) 2000-04-14 2001-04-05 Doppelseitige leiterplatte und verfahren zu deren herstellung
KR1020027013731A KR100822502B1 (ko) 2000-04-14 2001-04-05 양면 배선 기판 및 그 제조 방법
TW090108773A TW503674B (en) 2000-04-14 2001-04-12 Double-sided wiring board and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113688A JP2001308478A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 両面配線基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001308478A true JP2001308478A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18625612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113688A Pending JP2001308478A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 両面配線基板及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1273212B1 (ja)
JP (1) JP2001308478A (ja)
KR (1) KR100822502B1 (ja)
CN (1) CN1223244C (ja)
AT (1) ATE331426T1 (ja)
AU (1) AU2001249921A1 (ja)
DE (1) DE60120950D1 (ja)
TW (1) TW503674B (ja)
WO (1) WO2001080609A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002022A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 イビデン株式会社 プリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109275258A (zh) * 2018-09-11 2019-01-25 番禺得意精密电子工业有限公司 电路板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2872453B2 (ja) * 1991-08-13 1999-03-17 日立精工株式会社 レーザによるプリント基板の穴明け加工方法
JP3154964B2 (ja) 1997-12-25 2001-04-09 三菱電機株式会社 プリント基板およびそのレーザ穴あけ方法
JPH11266068A (ja) * 1998-01-14 1999-09-28 Canon Inc 配線基板及び配線基板の製造方法
JPH11300487A (ja) 1998-04-20 1999-11-02 Sony Corp 孔加工方法及び孔加工体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011002022A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 イビデン株式会社 プリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法
US8436252B2 (en) 2009-06-30 2013-05-07 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100822502B1 (ko) 2008-04-16
CN1223244C (zh) 2005-10-12
ATE331426T1 (de) 2006-07-15
EP1273212B1 (en) 2006-06-21
WO2001080609A1 (en) 2001-10-25
TW503674B (en) 2002-09-21
EP1273212A1 (en) 2003-01-08
CN1428069A (zh) 2003-07-02
DE60120950D1 (de) 2006-08-03
AU2001249921A1 (en) 2001-10-30
KR20020089456A (ko) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100741864B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3338465B2 (ja) レーザの使用による熱効率の悪い表面上の金属の直接パターン化
JP4695140B2 (ja) 多層構成の被加工品のレーザ穿孔方法
JP2003124154A (ja) シリコン基板の穴形成方法
JP2004505457A (ja) フレキシブルなプリント配線板をコンタクトパートナとコンタクトするための方法およびフレキシブルなプリント配線板とコンタクトパートナとから成るユニット
KR20060032208A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100689132B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2014504804A (ja) 導電性シード層のレーザ除去
JP4535834B2 (ja) 発光素子とその製造方法
JP2010087490A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20040097899A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3810629B2 (ja) 半導体装置およびその半導体装置の製造方法
US5262614A (en) Circuit board and sealing structure and methods for manufacturing the same
JP2006086453A (ja) 表面処理方法、および電子部品の製造方法
JP2001308478A (ja) 両面配線基板及びその製造方法
US20070111475A1 (en) Method for the structured application of a laminatable film to a substrate for a semiconductor module
WO2022203037A1 (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
US20030039106A1 (en) Double-sided wiring board and its manufacture method
JP4798000B2 (ja) Ledパッケージ
JP2022151790A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JP7242362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3869736B2 (ja) レーザ加工方法及び多層配線基板
JP2024046350A (ja) 配線基板
JP2022151789A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
CN117713729A (zh) 一种滤波器及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209