JP2001308254A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001308254A
JP2001308254A JP2000125830A JP2000125830A JP2001308254A JP 2001308254 A JP2001308254 A JP 2001308254A JP 2000125830 A JP2000125830 A JP 2000125830A JP 2000125830 A JP2000125830 A JP 2000125830A JP 2001308254 A JP2001308254 A JP 2001308254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
semiconductor device
tab
lead
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000125830A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Ito
護 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000125830A priority Critical patent/JP2001308254A/ja
Publication of JP2001308254A publication Critical patent/JP2001308254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の製造に一般的な技術によってヒ
ートシンクを有する半導体装置を製造、更に、施される
金メッキの面積を低減させる。 【解決手段】 ヒートシンクの一方の面に半導体チップ
を搭載し、ヒートシンクの他方の面をタブに固定し、タ
ブとインナーリードとは高さ位置を異ならせる。また、
リードのインナーリードとは高さ位置が異なるタブが設
けられたリードフレームを用い、ヒートシンクに半導体
チップを搭載し、半導体チップを搭載したヒートシンク
をタブに固定する。タブとヒートシンクとの接合面積が
広いので、銀ロウ付けによらずにヒートシンクをタブに
固定することができる。リードフレーム及びヒートシン
クの夫々単体に金メッキを行なうことができるので、比
較的厚い金被膜をヒートシンクに、比較的薄い金被膜を
リードフレームに高精度に形成することができるので、
金剥離処理が容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置或いは
その製造方法に関し、特に、ヒートシンクを有する半導
体装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動体通信の端末機送信出力段等の電力
増幅回路或いは電源回路、電源保護回路等にはパワート
ランジスタが用いられているが、パワートランジスタで
は、大電力を扱うために発熱の問題があり、この発熱を
外部に放出し半導体装置の温度上昇を防止するためにヒ
ートシンクを取り付けたものがある。ヒートシンクを取
り付けた半導体装置については、例えば日経BP社刊
「VLSIパッケージング技術(下)」201頁乃至2
04頁に記載されている。
【0003】ヒートシンクの取り付け方としては種々あ
るが、単体のトランジスタ等のように小型の半導体装置
では、図1に樹脂封止前の平面図及びそのa‐a線或い
はb‐b線に沿った縦断側面図を示すように、半導体チ
ップ1をヒートシンク2の上面にAu‐Si共晶によっ
て搭載し、ヒートシンク2は、放熱性の良好なCu‐M
oを用い、その上面端部を支持リード3下面にAg20
ロウ付け(Ag‐Cuロウ付けを含む、以下同)によっ
て固定され、半導体チップ1と信号用のリード5のイン
ナーリードとはボンディングワイヤ6で接続し、半導体
チップ、リード5のインナーリード、支持リード3、ヒ
ートシンク2及びボンディングワイヤ6を封止する封止
体7(図1中破線にて図示)をエポキシ樹脂等を用いた
樹脂封止によって形成する。この封止では、ヒートシン
ク2の下面が封止体7から露出し、半導体チップ1の熱
はヒートシンク2を通って露出面から外部に放出される
構成となっている。
【0004】支持リード3と信号用のリード5には、A
gロウ付けの際に非常に高温になるため、リードフレー
ムの材料として銅等を用いた場合には軟化してしまうの
で、耐熱性のよいコバール等を用い、リード5にはワイ
ヤボンディングのためインナーリードのボンディング領
域に、ヒートシンク2には、Au‐Si共晶のために、
夫々金被膜9が形成されている。
【0005】続いて、前述した半導体装置の製造方法に
ついて、図2乃至図13を用いて説明する。先ず、製造
に用いられるリードフレーム及びヒートシンクについて
説明する。
【0006】リードフレームは、図2に示すように、所
定寸法の母材金属板を用意する。この金属板に、図3に
示すように、プレス或いはエッチングによって支持リー
ド3及びリード5を形成する。
【0007】このリードフレームに取り付けるヒートシ
ンク2は、先ず図4に示すように、Cu‐Mo母材を圧
延によってヒートシンク2の所定の幅及び高さの角材状
に加工し、図5に示すように、Cu‐Mo材を個々のヒ
ートシンク2の長さにプレス切断する。続いて、図6に
示すように、Cu‐Mo材全面にニッケルメッキを施し
て熱処理を加えてある。
【0008】このヒートシンク2を、図7に示すよう
に、リードフレームの支持リード3にAg20ロウ付け
によって固定した後に、図8に示すように、ヒートシン
ク2を取り付けたリードフレームの半導体チップ1取り
付け領域及びリード5のボンディング領域に部分メッキ
によって金被膜9(図中斜線を付す)を施すが、金被膜
9は、半導体チップ1のダイボンディングは放熱特性の
信頼性を高くするためにAu‐Si共晶で行なうので、
その際の450℃程度の高温に耐えるため比較的厚く形
成する必要がある。また、ヒートシンク2を取り付けた
後の三次元構造のリードフレームに金メッキを施すた
め、表裏両面に金被膜9が形成され、平板状態のように
は効果的なマスキングが困難なため、必要領域のみなら
ずその周囲までメッキしてしまうことになる。
【0009】次に、図9に示すように、半導体チップ1
をダイボンディングし、図10に示すように、半導体チ
ップ1の外部電極とリード5のインナーリードとをボン
ディングワイヤ6によって電気的に接続した後に、図1
1に示すように、エポキシ樹脂等の封止樹脂によって封
止体7を形成し、半導体チップ1、ヒートシンク2、支
持リード3、リード5のインナーリード及びボンディン
グワイヤ6を封止する。この封止では、ヒートシンク2
は底面を除いたヒートシンクの5面を封止し、底面が封
止体7から露出する。
【0010】次に、図12に示すように、封止体7外の
リードフレームに残った金被膜9を除去してから、図1
3に示すように、封止体7外のリードフレーム全面にハ
ンダメッキ(斜線を付す)を施す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来の技術では、半導体チップ1と支持リード3とが
ヒートシンク2の同一面に配置されるので、支持リード
3とヒートシンク2との接合面積は小さいことが望まし
く、小面積で接合強度を確保するために銀ロウ付けによ
ってヒートシンク2を支持リード3に固定しているた
め、リードフレームの材料が限られていた。また、銀ロ
ウ付けの特殊技術と設備が必要になるため、リードフレ
ームの供給元が限られてしまう。
【0012】加えて、リードフレームとヒートシンク2
の広い範囲に施された金被膜9は、封止体7内ではレジ
ンとの接着性が悪いため、特に封止樹脂と支持リード3
或いはヒートシンク2との界面に隙間が生じやすく、耐
湿性を低下させる要因となる。また、封止体7外では完
成メッキ前に、封止体7外に位置するリード5及び実装
ハンダ付けのために封止体7から露出するヒートシンク
2の底面の金被膜9を剥離させるための処理が必要とな
り、金被膜9が必要領域の周囲を含む広範囲に、しかも
厚く形成されているため、この剥離に要する金剥離薬品
の量が多く、作業時間が長いため、コストを上昇させて
いる。
【0013】なお、リードフレームに取り付ける前のヒ
ートシンク2単体に金メッキを行なうことは、その後の
銀ロウ付けで高温にさらされるため、難しい。
【0014】本発明の課題は、このような問題を解決
し、半導体装置の製造に一般的な技術によってヒートシ
ンクを有する半導体装置を製造することが可能な技術を
提供し、更に、施される金メッキの面積を低減させて、
耐湿性の向上及びコストの低減が可能な技術を提供する
ことにある。
【0015】本発明の前記ならびにその他の課題と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0017】ヒートシンクに搭載された半導体チップが
リードのインナーリードと電気的に接続される半導体装
置において、前記ヒートシンクの一方の面に半導体チッ
プを搭載し、ヒートシンクの他方の面をタブに固定し、
前記タブと前記インナーリードとは高さ位置が異なって
いる。
【0018】また、その製造方法では、前記リードのイ
ンナーリードとは高さ位置が異なるタブが設けられたリ
ードフレームを用い、前記ヒートシンクに半導体チップ
を搭載し、前記半導体チップを搭載したヒートシンクを
前記タブに固定する。
【0019】
【作用】前述の構成によって、ヒートシンクの一方の面
に半導体チップを搭載し、他方の面をタブに固定するた
め、タブとヒートシンクとの接合面積を広くとることが
できるので、銀ロウ付けによらずにヒートシンクをタブ
に固定することができる。このため、リードフレームの
材料選択の幅が拡がり、銀ロウ付けの特殊技術と設備が
不要になるため、供給元が拡大する。
【0020】加えて、リードフレームに取り付ける前の
ヒートシンク単体に金メッキを行なうことができるの
で、比較的厚い金被膜をヒートシンクのみに形成するこ
とが可能となり、ヒートシンク取り付け前のリードフレ
ームに金メッキを行なうことができるので、比較的薄い
金被膜をボンディング領域に高精度に形成することが可
能となる。このため耐湿性が向上する。更に、金被膜を
剥離させるための処理では、金被膜を必要領域のみに、
しかも薄く形成することが可能となるので、要する金剥
離薬品の量を低減させ、作業時間を短縮することが可能
となり、コストが低減する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、実施の形態を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0022】(実施の形態1)図14は、本発明の一実
施の形態である半導体装置の樹脂封止前の状態を示す平
面図及びそのa‐a線或いはb‐b線に沿った縦断側面
図である。
【0023】本実施の形態の半導体装置では、半導体チ
ップ1をヒートシンク2の上面にAu‐Si共晶によっ
て搭載し、ヒートシンク2は、放熱性が良好で熱膨張率
が半導体チップ1に近いCu‐Moを用い、その下面が
支持リード3に設けられたタブ4の上面にAu‐Geロ
ウ付けによって固定されている。
【0024】ヒートシンク3に搭載した半導体チップ1
と信号用のリード5のインナーリードとはボンディング
ワイヤ6で接続し、半導体チップ、リード5のインナー
リード、支持リード3及びヒートシンク2を封止する封
止体7(図14中破線にて図示)をエポキシ樹脂等を用
いた樹脂封止によって形成する。この封止では、タブ4
の下面が封止体7から露出し、半導体チップ1の熱はヒ
ートシンク2を通ってタブ4に伝えられタブ4の露出面
から外部に放出される構成となっている。
【0025】支持リード3及びタブ4と信号用のリード
5とはCuが用いられ、支持リード3に設けられたタブ
4とリード5のインナーリードとは高さが異なり、支持
リード3の他の部分とインナーリードとは同じ高さとな
っている。タブ4は、インナーリードよりも低い位置に
あり、支持リード3の前記他の部分からタブ4が低くな
った所謂タブ下げがされている。このタブ下げによっ
て、支持リード3の表面が変形し封止樹脂との密着性が
向上し、耐湿性が向上する。加えて、支持リード3が長
くなるために、支持リード3と封止体7との界面から侵
入する水分の侵入経路が長くなるため、更に耐湿性が向
上する。
【0026】また、リード5にはワイヤボンディングの
ためインナーリードのボンディング領域に、比較的薄い
例えば1.5μm程度の金被膜が形成され、ヒートシン
ク2の少なくとも上面には、金‐シリコン共晶ダイボン
ディング時の450℃程度の高熱に耐えるためには比較
的厚い例えば3μm程度の金被膜が形成され、ボンディ
ング領域の金被膜の膜厚がヒートシンク2の金被膜の膜
厚よりも薄くなっている。
【0027】本実施の形態では、ヒートシンク2の下面
の全面がタブ4に固定されるため、固定部分の面積が広
く、銀ロウ付けを用いなくても充分な接合強度が得られ
る。また、ヒートシンク2の上面に半導体チップ1を固
定し、下面をタブ4に固定するため、半導体チップ1の
サイズに合わせた小さなサイズとすることができる。従
来は、ヒートシンク2の上面に半導体チップ1の搭載ス
ペースと支持リード3との固定スペースが必要なため、
サイズの縮小が困難であった。ヒートシンク2に用いる
Cu‐Moは高価なため、ヒートシンク2を小型化する
ことによって半導体装置のコストを低減させることがで
きる。
【0028】また、本実施の形態では支持リード3、タ
ブ4にCuを、ヒートシンク2にCu‐Moを用いてお
り、ヒートシンク2の熱膨張率が、タブ4の熱膨張率と
半導体チップ1の熱膨張率との間になり、タブ4、ヒー
トシンク2、半導体チップ1の順に積層されているの
で、ヒートシンク2によってタブ4と半導体チップ1と
の熱膨張率の差によって生じる熱応力を緩和させること
ができる。この熱応力の緩和のためには、ヒートシンク
2が厚い方が望ましく、少なくともタブ4よりも厚いこ
とが望ましい。また、熱応力のみならず、樹脂封止の際
に印加される応力も緩和させることができる。
【0029】続いて、本実施の形態の半導体装置の製造
方法について、図15乃至図32を用いて説明する。先
ず、本実施の形態に用いられるリードフレーム及びヒー
トシンクについて説明する。
【0030】リードフレームは、本実施の形態では、コ
バールと比較して、放熱性が良好でコストも低い銅を用
い、図15に示すように、所定寸法の母材金属板を用意
する。この金属板に、図16に示すように、全面にニッ
ケルメッキを施し、更にリード5のボンディング領域と
なる部分に部分メッキによって金被膜8(図中斜線を付
す)を形成する。平板状態で部分メッキを行なうので、
高精度にマスキングを行なうことが可能であり、金被膜
8をボンディングの行なわれる面の中央にボンディング
領域をカバーするストライプ状に形成する。
【0031】次に、図17に示すように、プレス或いは
エッチングによって支持リード3、タブ4及びリード5
を形成し、図18に示すように、支持リード3のタブ4
を他の部分よりも低くタブ下げする。
【0032】ヒートシンク2は、本実施の形態では、図
19に示すように、Cu‐Mo母材を圧延によってヒー
トシンク2の所定の幅及び高さの角材状に加工する。続
いて、図20に示すように、Cu‐Mo材全面にニッケ
ルメッキを施して熱処理を加えた後に、図21に示すよ
うにCu‐Mo全面に金メッキによって金被膜を形成す
る。この金被膜9は、ダイボンディングを金‐シリコン
共晶で行なうので、450℃程度の高熱に耐える必要が
あり、このためボンディング領域の金被膜8よりも厚く
形成する。
【0033】次に、図22に示すように、Cu‐Mo材
を個々のヒートシンク2の長さにプレス切断する。切断
されたヒートシンク2は、図23に示すように、上下面
はニッケル及び金被膜によって覆われているが、切断さ
れた側面はCu‐Moが露出した状態となる。この側面
にCu‐Moが露出しているために、金被膜9によって
覆われている場合と比較して、封止樹脂との密着性が改
善され耐湿性が向上する。
【0034】続いて、ヒートシンク2をリードフレーム
に固定するが、この固定のために図24に示すように、
タブ4のヒートシンク2固定領域にAu‐Ge膜10を
形成しておく。
【0035】固定するヒートシンク2には、図25に示
すように、FET等の形成された半導体チップ1を予め
ダイボンディングしておく。ダイボンディングは放熱特
性の信頼性が極めて高い金‐シリコン共晶で行なう。ヒ
ートシンク2をリードフレームに取り付ける前に、半導
体チップ1をヒートシンク2に取り付けておくので、リ
ード5の金被膜8が、ダイボンディングの高熱による影
響を受けることがないので、金被膜8を比較的薄くして
おくことが可能となる。このヒートシンク2を図26に
示すように、リードフレームのタブ4にAu‐Geを介
してロウ付けする。銀ロウ付けと比較して低温のため、
銅を軟化させることがない。
【0036】次に、図27に示すように半導体チップ1
の外部電極と半導体装置の外部端子になるリード5とを
ボンディングワイヤ6によって電気的に接続した後に、
図28に示すように、エポキシ樹脂等の封止樹脂によっ
て封止体7を形成し、半導体チップ1、支持リード3、
タブ4、リード5のインナーリード及びボンディングワ
イヤ6を封止する。
【0037】次に、図29に示すように、封止体7外の
リードフレームに残った金被膜8を除去してから、図3
0に示すように、封止体7外のリードフレーム全面にハ
ンダメッキを施す。金被膜8の除去は、金被膜8が、高
精度に必要領域だけに薄く形成されるため、金剥離薬品
の消費料量を削減し、作業時間を短縮することができ
る。
【0038】この後に、図31に示すように、製品型番
等のマーキングを行ない、支持リード3及び各リード5
を所定位置で切断し、図32に示す個々の半導体装置に
分離する。なお本実施の形態では、信号用のリード5は
左右1本でありその上下のリードはリード5の変形防止
のために設けたものであり、封止体7直近で切断する。
この後、各半導体装置はリード5の成形を行ない、図3
3に示すように、エンボステープ11等に梱包されて出
荷される。
【0039】こうした半導体装置は、例えば移動体通信
の端末機の送信段等に用いられ、図34に示すように、
基板に実装されて回路素子として機能する。実装基板で
は、エポキシ等を主とした絶縁性の基材12に例えば銅
膜をパターニングした配線13を形成し、この配線13
に半導体装置の各リード5及びタブ4が接続されてい
る。
【0040】半導体チップ1の裏面はFETのソース電
極となっているため、ヒートシンク2を介してタブ4が
半導体装置のソース端子となっており、タブ4と接続す
る配線13がソース配線となるが、タブ4は放熱のため
に実装基板の裏面に設けられた放熱板14とサーマルビ
ア15によって熱的に接続されており、半導体チップ1
に発生した熱を放熱板14から効果的に放出することが
できる。
【0041】また、図35は、本実施の形態の薄い金被
膜8の面積を更に減少させる例である。この例では、支
持リード3及びリード5の配置が前述した例とは異なっ
ており、前述した例では、リードフレームの長手方向に
沿ってリード5が延在していたが、この例では、リード
フレームの長手方向に沿って支持リード3が延在してい
る。このため、リード5のボンディング領域がリードフ
レームの長手方向に延在することになり、この領域を覆
う2本のストライプ状に金被膜8を形成することによっ
て、金被膜8をボンディング領域にのみ形成することが
できる。従って、樹脂封止後の前記金剥離処理が不用に
なる。
【0042】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
【0043】例えば前述した実施の形態では、支持リー
ド3を変形させてタブ4の高さ位置を変えてあるが、図
36に示すように、タブ4の半導体チップ搭載領域の位
置をプレス加工等によってエンボス形状に下げることも
可能である。このような構成によって、タブの強度が増
し、加えてタブ4からの放熱量を増加させることができ
る。
【0044】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。 (1)本発明によれば、タブとヒートシンクとの接合面
積を広くとることができるので、銀ロウ付けによらずに
ヒートシンクをタブに固定することができるという効果
がある。 (2)本発明によれば、上記効果(1)により、リード
フレームの材料選択の幅が拡がり、銀ロウ付けの特殊技
術と設備が不要になるため、供給元を拡大させることが
できるという効果がある。 (3)本発明によれば、リードフレームに取り付ける前
のヒートシンク単体に金メッキを行なうことができるの
で、比較的厚い金被膜をヒートシンクのみに形成するこ
とが可能となり、ヒートシンク取り付け前のリードフレ
ームに金メッキを行なうことができるので、比較的薄い
金被膜をボンディング領域に高精度に形成することが可
能となるという効果がある。 (4)本発明によれば、上記効果(3)により、耐湿性
が向上するという効果がある。 (5)本発明によれば、上記効果(3)により、金被膜
を剥離させるための処理が容易になるという効果があ
る。 (6)本発明によれば、ヒートシンクを小型化すること
ができるという効果がある。 (7)本発明によれば、上記効果(2)(5)(6)に
より、コストを低減させることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体装置を示す平面図及び縦断側面図
である。
【図2】従来の半導体装置を工程毎に示す平面図及び縦
断側面図である。
【図3】従来の半導体装置を工程毎に示す平面図及び縦
断側面図である。
【図4】従来の半導体装置を工程毎に示す平面図及び縦
断側面図である。
【図5】従来の半導体装置を工程毎に示す平面図及び縦
断側面図である。
【図6】従来の半導体装置を工程毎に示す平面図及び縦
断側面図である。
【図7】従来の半導体装置を工程毎に示す平面図及び縦
断側面図である。
【図8】従来の半導体装置を工程毎に示す平面図及び縦
断側面図である。
【図9】従来の半導体装置を工程毎に示す平面図及び縦
断側面図である。
【図10】従来の半導体装置を工程毎に示す平面図及び
縦断側面図である。
【図11】従来の半導体装置を工程毎に示す平面図及び
縦断側面図である。
【図12】従来の半導体装置を工程毎に示す平面図及び
縦断側面図である。
【図13】従来の半導体装置を工程毎に示す平面図及び
縦断側面図である。
【図14】本発明の一実施の形態である半導体装置を示
す平面図及び縦断側面図である。
【図15】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図16】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図17】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図18】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図19】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図20】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図21】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図22】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図23】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図24】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図25】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図26】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図27】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図28】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図29】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図30】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図31】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す平面図及び縦断側面図である。
【図32】本発明の一実施の形態である半導体装置を工
程毎に示す三面図及び斜視図である。
【図33】本発明の一実施の形態である半導体装置の梱
包状態を示す平面図である。
【図34】本発明の一実施の形態である半導体装置の実
装状態を示す縦断面図である。
【図35】本発明の一実施の形態である半導体装置の変
形例を示す平面図及び縦断側面図である。
【図36】本発明の一実施の形態である半導体装置の変
形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…半導体チップ、2…ヒートシンク、3…支持リー
ド、4…タブ、5…リード、6…ボンディングワイヤ、
7…封止体、8,9…金被膜、10…Au‐Ge膜、1
1…エンボステープ、12…基材、13…配線、14…
放熱板、15…サーマルビア、20…Ag。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートシンクに搭載された半導体チップ
    がリードのインナーリードと電気的に接続される半導体
    装置において、 前記ヒートシンクの一方の面に半導体チップが固定さ
    れ、ヒートシンクの他方の面がタブに固定されており、
    前記タブと前記インナーリードとは高さ位置が異なって
    いることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記インナーリードのボンディング領域
    とヒートシンクの半導体チップ搭載領域とには金被膜が
    形成され、ボンディング領域の金被膜の膜厚が半導体チ
    ップ搭載領域の金被膜の膜厚よりも薄いことを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ヒートシンクがCu‐Moであり、
    このヒートシンクが前記タブにAu‐Geロウ付けされ
    ていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記タブの一方の面にヒートシンクが固
    定され、前記タブの他方の面が半導体装置の封止体から
    露出していることを特徴とする請求項1乃至請求項3の
    何れか一項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 ヒートシンクに搭載された半導体チップ
    がリードのインナーリードと電気的に接続される半導体
    装置の製造方法において、 前記リードのインナーリードとは高さ位置が異なるタブ
    が設けられたリードフレームを用い、 前記ヒートシンクに半導体チップを搭載する工程と、 前記半導体チップを搭載したヒートシンクを前記タブに
    固定する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP2000125830A 2000-04-26 2000-04-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2001308254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125830A JP2001308254A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125830A JP2001308254A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001308254A true JP2001308254A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18635711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125830A Pending JP2001308254A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001308254A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026719B2 (en) * 2003-02-26 2006-04-11 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with a heat spreader
JP2007273682A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dowa Holdings Co Ltd 放熱板およびその製造法
JP2008218472A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Denso Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026719B2 (en) * 2003-02-26 2006-04-11 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with a heat spreader
JP2007273682A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dowa Holdings Co Ltd 放熱板およびその製造法
JP2008218472A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Denso Corp 半導体装置
JP4715772B2 (ja) * 2007-02-28 2011-07-06 株式会社デンソー 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100339044B1 (ko) 볼그리드어레이 반도체패키지 및 그 제조방법
JP2001024135A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100902766B1 (ko) 절연성 세라믹 히트 싱크를 갖는 디스크리트 패키지
KR20050109502A (ko) 내장형 수동 소자를 갖는 리드 프레임
JP2000003988A (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP5169964B2 (ja) モールドパッケージの実装構造および実装方法
KR100621555B1 (ko) 리드 프레임, 이를 이용한 반도체 칩 패키지 및 그의 제조방법
JP3336982B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2905609B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3427492B2 (ja) 凸型ヒートシンク付き半導体装置及びその凸型ヒートシンクの製造方法
JPH04236434A (ja) 半導体装置
JP2001308254A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004349397A (ja) 半導体装置およびそれに用いられるリードフレーム
JP3203228B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3314574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012788A (ja) 半導体装置およびその製造方法およびその半導体装置に用いるリードフレーム
JP3894749B2 (ja) 半導体装置
US20220310409A1 (en) Method to connect power terminal to substrate within semiconductor package
JP2975783B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP2003078101A (ja) 半導体装置とそれに用いられるリードフレームとその製造方法
JPH11135532A (ja) 半導体チップ及び半導体装置
JP2004119610A (ja) リードフレーム、それを用いた樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0451056B2 (ja)
JP2002064174A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03171744A (ja) 半導体装置及びその製造方法