JP2001306734A - 知的所有権ライセンス契約仲介システムおよびその方法 - Google Patents

知的所有権ライセンス契約仲介システムおよびその方法

Info

Publication number
JP2001306734A
JP2001306734A JP2000115686A JP2000115686A JP2001306734A JP 2001306734 A JP2001306734 A JP 2001306734A JP 2000115686 A JP2000115686 A JP 2000115686A JP 2000115686 A JP2000115686 A JP 2000115686A JP 2001306734 A JP2001306734 A JP 2001306734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
license
intellectual property
contract
information
licensee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000115686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516661B2 (ja
Inventor
Hiromichi Ito
広道 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONFOOTOKUKKU KK
Original Assignee
KONFOOTOKUKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONFOOTOKUKKU KK filed Critical KONFOOTOKUKKU KK
Priority to JP2000115686A priority Critical patent/JP4516661B2/ja
Publication of JP2001306734A publication Critical patent/JP2001306734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516661B2 publication Critical patent/JP4516661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 知的所有権のライセンス交渉を行なうこと
は、ライセンサ、ライセンシ共に手間のかかる処理であ
り、小規模な事業を行なうものには、大きな負担になっ
ていた。 【解決手段】 ネットワーク上にライセンス交渉を管理
するサーバSVを置き、ライセンス契約に応じる容易の
あるライセンサは、ここに権利やライセンス条件などを
登録する。一方、ライセンス契約を求めるライセンシ
は、ネットワークを介してこのサーバSVにアクセス
し、自己の事業の実施に必要な知的所有権特定し、実施
数量などの条件を入力してライセンス契約の締結を求め
る。両者の条件が一致すればライセンス契約の成立と見
て、プリペイドカードから手数料や契約料を引き落と
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ライセンス契約仲
介システムおよびその方法に関し、詳しくは、ネットワ
ークを介してサーバにアクセスし、該ネットワーク上で
知的所有権に関するライセンス契約を仲介する技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】個人や法人等の事業者は、経済活動を行
なう前に、自己の経済活動が他人の権利を侵害するもの
でないことを確認する必要がある。こうした権利の一つ
として、特許権、意匠権、商標権、著作権などの知的所
有権が存在するが、知的所有権は、いわゆる無体財産で
あり、自己の経済活動が他社の知的所有権に抵触するか
否かの判断は容易ではない。知的所有権との抵触関係を
確認するため、従来、事業者は、自己の経済活動に関連
がある可能性のある知的所有権の内容を、例えば特許公
報などを参照していた。また、検討の結果、抵触の可能
性が高いと判断した場合には、自己の経済活動に対する
許諾を得るために、当該知的所有権の権利者にライセン
ス契約を申し出て、許諾を得る必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た知的所有権についてのライセンス契約を、一つ一つ権
利者と交渉して得ていくことは極めて手間のかかる作業
であった。ネットワークを用いた新たな事業を始めよう
とする者は、ネットワークビジネスの特徴を生かして、
小さな規模でシステムを立ち上げることが多い。こうし
た事業者にとって、事業を開始する時点で、わずかな数
の商取引のために、多数のライセンス契約を得ること
は、極めて負担の大きい作業となっていた。もとより、
こうした事業主は、ライセンス契約を蔑ろにするもので
はなく、手軽にライセンス契約を受けられるものであれ
ば、正規の契約を締結したいと望んでいるが、現状で
は、かかる希望を満足するシステムは存在しなかった。
【0004】ネットワークビジネスでは、小さな規模で
立ち上げたビジネスが、潜在的な需要を掘り起こし、短
期間のうちに事業規模を拡大していくことがある。こう
した場合、事業者は、知的所有権のライセンス契約の交
渉が間に合わず、突然、知的所有権の権利者から、権利
侵害の警告や差止請求、あるいは高額の損害賠償を請求
されることがあり得た。
【0005】他方、知的所有権の権利者からすると、大
規模な事業主体がライセンスを求めて交渉を求めてくれ
ば、これに応ずることは、ライセンス収入を見込むこと
ができ、好ましいが、小規模事業主からの多数のライセ
ンス契約の申し込みをうけることは、ライセンス契約の
手間に見合った収入が期待できないという問題があっ
た。ライセンス契約自体は、規模の大小に関わらず、一
定の手間を要するが、得られる対価は通常事業規模に比
例するからである。
【0006】つまり、現在では、「ライセンス契約を希
望する権利者(以下、「ライセンサ」という)」と「こ
の権利者が保有する権利内容を実施したい事業者(以
下、「ライセンシ」という)」とが出会う機会が乏し
く、これでは、権利の有効活用を促進することができな
かった。こうした問題は、Eコマース(インターネット
上のビジネス)等のように、ある国の事業者が他国で事
業を展開する場合や、ある国に在住する権利者が他国の
権利に基づいて他国におけるライセンス契約を希望する
場合には、権利者と事業者とがライセンス契約を締結で
きる機会は、言語等の相違によって、より一層乏しくな
るため、顕在化していた。
【0007】本発明は、上記の課題を解決し、権利者と
事業者との間におけるライセンス契約の締結をインター
ネット上で簡便に実現することを目的として、以下の構
成を採った。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明のライセンス契約仲介システムは、ライセンス契約
に応じる用意のある知的所有権についての情報を記憶し
たサーバを備え、ネットワークを介してクライアントシ
ステムからのアクセスを受けて、ライセンス契約を仲介
するライセンス契約仲介システムであって、知的所有権
の内容を含む、該知的所有権を特定する情報を記憶する
特定情報記憶手段と、前記知的所有権についてのライセ
ンサ側からのライセンス契約の条件を、前記特定された
知的所有権に関連付けて記憶するライセンス条件記憶手
段と、前記クライアントシステムから、前記ライセンス
契約に応じる用意のある知的所有権について、ライセン
シを特定する情報とライセンシ側の条件とを入力するラ
イセンシ情報入力手段と、前記記憶されたライセンス契
約の条件と前記入力されたライセンシ側の条件とから、
該知的所有権に関するライセンス契約の成立を判断する
判定手段と、該判定手段によりライセンス契約の成立が
判断されたとき、前記ネットワークを介して前記クライ
アントシステムに、該成立したライセンスの条件を出力
すると共に、該ライセンスの対価を前記ライセンシ側か
ら徴収可能とする契約成立手段とを備えたことを要旨と
する。
【0009】このライセンス契約仲介システムに対応し
たライセンス契約仲介方法は、ライセンス契約に応じる
用意のある知的所有権についての情報を記憶したサーバ
を備え、ネットワークを介してクライアントシステムか
らのアクセスを受けて、ライセンス契約を仲介するライ
センス契約仲介方法であって、知的所有権の内容を含む
該知的所有権を特定する情報と、該知的所有権について
のライセンサ側からのライセンス契約の条件とを記憶
し、前記クライアントシステムから、前記ライセンス契
約に応じる用意のある知的所有権について、ライセンシ
を特定する情報とライセンシ側の条件とを入力し、前記
記憶されたライセンス契約の条件と前記入力されたライ
センシ側の条件とから、該知的所有権に関するライセン
ス契約の成立が判断されたとき、前記ネットワークを介
して前記クライアントシステムに、該成立したライセン
スの条件を出力すると共に、該ライセンスの対価を前記
ライセンシ側から徴収することを要旨としている。
【0010】かかるシステムおよび方法によれば、ライ
センス契約を受けようとする事業者は、自己申告によ
り、容易にライセンス契約を受けることができ、ライセ
ンス契約に応じようとする知的所有権の権利者は、ライ
センス契約の条件を入力しておく手間だけで済み、双方
に利益をもたらすことができる。
【0011】ここで、前記ライセンシ側の条件を入力す
る際、該ライセンシが、前記入力した条件によりライセ
ンスを受けられたときの対価の支払いを許可する認証情
報(例えば、銀行口座からの引き落としやクレジットカ
ードで決済するための情報等)を入力するものとし、該
ライセンス契約の成立が判断されたとき、前記入力した
認証情報を用いて、対価の支払いを受けるものとするこ
とができる。こうすれば、ライセンス契約に応じるつも
りのないアクセスを排除することができる。
【0012】あるいは、ライセンサ側から、ライセンス
しようとする知的所有権を特定する情報と、該知的所有
権についてのライセンス契約の条件とを、前記ネットワ
ークを介して入力し、該入力された知的所有権が該ライ
センサがライセンス可能な知的所有権であることを認証
するものとしても良い。この場合には、ライセンサもネ
ットワークを介していつでも新たな知的所有権に関する
ライセンス契約の条件を追加することができる。しか
も、登録される知的所有権がそのライセンサによりライ
センス可能なものかを認証することができるので、ライ
センス契約の権能を有しないものが、これを登録すると
いった事態を防止することができる。
【0013】更に、ネットワークを利用した事業に用い
られる蓋然性を備えた複数の知的所有権をひとまとめに
して、前記ライセンス契約に応じるものとすることもで
きる。例えばE−コマースならばネットワーク上にサイ
トを開いて、求めに応じて商品を発送するようなシステ
ムが考えられるが、こうしたシステムには、複数の知的
所有権がかかわる場合が多い。そこで、こうした一連の
知的所有権をパックにして、ライセンス契約に応じるも
のとすれば、ライセンサにとってもライセンシにとって
も手間が省け、好適である。
【0014】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成および
作用を一層明らかにするために、以下本発明の実施の形
態を実施例に基づき説明する。図1は、本発明のライセ
ンス契約仲介システムの実施態様の一例である特許ライ
センスシステムにつき、該システムを実現するためのハ
ードウェアの構成を示す。特許ライセンスシステムと
は、特許権を保有する者(以下、権利者という)が、ラ
イセンス契約を希望する特許権をネットワーク上に登録
する一方、新たに経済活動を企図する者(以下、事業者
という)が、ネットワーク上にアクセスして、企図する
経済活動と抵触する特許権の存否やその内容を確認可能
とするとともに、この確認の後、抵触する特許権の権利
者とのライセンス交渉をネットワーク上で実現するシス
テムをいう。
【0015】特許ライセンスシステムを実現するための
ハードウェアは、図1に示すように、権利者がアクセス
を行なう第一の端末80と、事業者がアクセスを行なう
第二の端末90と、特許ライセンスシステムをサービス
として提供する者(以下、サービス提供者という)が所
有するサーバSVとから構成されている。
【0016】第一の端末80、第二の端末90および第
三の端末70は、それぞれ、CPUやROM,RAM等
からなるコンピュータ80c,90cやハードディスク
80a,90a、ディスプレイ80b,90b、キーボ
ード80d,90d、マウス80e,90e等を備える
デスクトップ型のパソコンである。
【0017】コンピュータ80c,90cのシリアルポ
ートは、図1にそれぞれ実線,点線で示すように、モデ
ム(図示せず)を介して公衆電話回線PTLに接続され
ている。この公衆電話回線PTLを介して、第一の端末
80および第二の端末90を外部のネットワークNWに
接続することができる。もとより、専用回線を用いて、
直接ネットワークに接続されるものとしても良い。な
お、こうしたネットワークとしては、インターネットな
どを考えることができる。
【0018】サーバSVは、第一の端末80および第二
の端末90からの要求をネットワークNWを通じて受信
し、この要求を処理するコンピュータである。このコン
ピュータは、各種演算処理を実行するためのCPU22
を中心に、バス35により相互に接続されたROM2
4,RAM26,メモリコントローラ28,ディスプレ
イコントローラ30,シリアル入出力インタフェース3
2,記憶装置34,キーボードインタフェース36,プ
リンタインタフェース40など、以下に説明する各ユニ
ットを備えている。ROM24は、CPU22で各種演
算処理を実行するのに必要なプログラムや参照データな
どを予め格納しているメモリであり、後述する権利者お
よび事業者に関する情報の登録や事業者の経済活動と抵
触する特許権の検索等の実行に関するプログラムを格納
する。RAM26は、CPU22で各種演算処理を実行
するのに必要な各種データを一時的に格納するためのメ
モリである。
【0019】メモリコントローラ(MC)28は、記憶
装置34への信号出力を制御する。記憶装置34には、
必要に応じてRAM26にロードされて実行される各種
プログラムや、外部から入力されたデータとして、権利
者ないし事業者に関するデータや登録された特許権に関
するデータ、権利者と事業者との間で決定されたライセ
ンス条件などが記憶される。即ち、この記憶装置34
は、個人情報登録手段や権利登録手段、条件記憶手段と
しても機能する。勿論、上記の記憶装置34に替えて、
ROM24やCD−ROM等(図示せず)に、上記した
と同様な各種プログラムや必要なデータなどを記憶して
おき、これらの各種プログラムやデータをロードするこ
とにより、コンピュータに実行させることも可能であ
る。
【0020】シリアル入出力インタフェース(SIO)
32は、外部からのデータの入出力を司る制御部であ
り、サーバSVは、このSIO32を介して外部のネッ
トワークNWに接続されている。通常、サーバは、専用
回線を用いて直接ネットワークNWに接続されている。
従って、SIO32も、ネットワークNWにおいて用い
られるプロトコルに対応したネットワークカードとして
実現されている。第一の端末80および第二の端末90
もネットワークNWに接続されており、いずれの端末8
0,90、サーバSVも、ネットワーク上で、それぞれ
を特定するアドレス(TCP/IPのプロトコルを採用
している場合はIPアドレス)が付与されている。従っ
て、こうしたアドレスを用いて、各端末80,90から
サーバSVにアクセスし、各端末80,90とサーバS
Vとの間でデータの処理や送受信を行なうことが可能と
なる。
【0021】なお、サーバSVへのアクセスは、総ての
端末に対して許可されているが、サーバSVの中に用意
された各種ファイル、データついては、パスワードなど
が設けられており、所定の条件を満たす者だけが、アク
セスできる仕組みとなっている。つまり、サーバSV
は、パスワードのないアクセスに対しては、サービスの
概要などの情報は開示するが、後述する権利登録処理等
の種々の処理については、パスワードの認証により、ア
クセス権を有する者からのアクセスであることが確認さ
れた場合にのみ実行する。具体的には、サーバSVは、
第一の端末80からの指示に基づいて権利登録処理を実
行するとともに、第二の端末90からの指示に基づいて
抵触権利検索処理を実行し、第一の端末80若しくは第
二の端末90からの指示に基づいて契約管理処理を実行
する。この権利登録処理、抵触権利検索処理、および契
約管理処理の詳しい内容については後述する。
【0022】キーボードインタフェース(KI)25
は、キーボード38からの信号の入出力を司る。キーボ
ード38からの信号は、コード情報の形で入力される。
なお、キーボード38に代えて、例えば、音声情報や文
字の形状に関する情報を入力するためのインタフェース
を設け、入力された情報を、CPU22が判読可能なデ
ジタル情報に変換し、これを音声認識や文字認識により
文字列に変換してから入力する構成などを考えることが
できる。
【0023】ディスプレイコントローラ(DC)30
は、カラー表示可能な表示装置としての液晶ディスプレ
イ20への信号出力を制御し、プリンタインタフェース
40(PI)は、プリンタ42へのデータの出力を制御
する。
【0024】なお、本実施例の特許ライセンスシステム
では、権利者および事業者からサービス提供者へのライ
センス契約を仲介した手数料の支払いや事業者から権利
者へのライセンス料の支払いを、権利者および事業者が
予め購入したプリペイドカードのポイント数を減額する
ことにより管理するものとした。このため、第一の端末
80,第二の端末90は、それぞれコンピュータ80
c,コンピュータ90cと接続されたプリペイドカード
読取装置80f,プリペイドカード読取装置90fを備
えている。もとより、決済は、銀行口座番号を特定して
口座から引き落としたり、クレジットカードの番号を特
定することにより行なってもよい。
【0025】次に、以上のハードウェアを用いて実行さ
れる特許ライセンスシステムの内容について説明する。
図2は、特許ライセンスシステムの内容を示すブロック
図である。権利者が、自己のコンピュータ、この例では
第一の端末80を用いて、サービス提供者のサーバSV
にアクセスすると、ディスプレイ80bには、特許ライ
センスシステムのサービス概要を表わす初期画面が表示
される。この初期画面において、権利者登録ボタンがマ
ウス80eを用いてクリックされると、サーバSVは、
権利者登録の旨を受信し、この受信後、権利者登録フォ
ームを第一の端末80に送信する。これにより、ディス
プレイ80bに権利者登録フォームが表示される。
【0026】権利者登録フォームは、ライセンス対象特
許権の権利者を会員として登録する書式であり、この権
利者登録フォームには、権利者名,住所,電話番号,メ
ールアドレス等の個人情報を記入する欄が設けられてい
る。(1)権利者は、権利者登録フォームの各欄に自己
の個人情報を記入し、記入後の権利者登録フォームをサ
ーバSVに送信する。
【0027】個人情報が記入された権利者登録フォーム
を受け取ったサーバSVは、サーバSV内の会員専用サ
イトへのアクセスを可能とする権利者IDおよび権利者
パスワードを発行するとともに、この権利者IDおよび
権利者パスワードを、受け取った権利者の個人情報とリ
ンクさせた形態で、記憶装置34内の記憶領域の1つで
ある権利者情報テーブルQTに蓄積して記憶する。サー
バSVは、(2)発行した権利者IDおよび権利者パス
ワードを、会員登録を行なった権利者に通知する。これ
により、権利者の会員登録が完了する。
【0028】権利者IDおよび権利者パスワードを通知
する方法としては、会員登録の完了後に、サーバSVか
らの送信に基づいて、第一の端末80のディスプレイ8
0bに表示する方法や、郵便や電子メール等を用いて通
知する方法などを考えることができる。
【0029】権利者IDおよび権利者パスワードを通知
された権利者は、第一の端末80を用いて再度サーバS
Vにアクセスし、初期画面において権利者IDと権利者
パスワードを入力する。この入力により、サーバ内に開
設された3つの会員専用サイト(権利者用サイト,事業
者用サイトおよび交渉契約サイト)を訪問することが可
能となる。
【0030】権利者用サイトは、権利者が、他人へのラ
イセンスの付与を希望する特許権(以下、ライセンス対
象特許権という)を登録するサイトである。この権利者
用サイトを権利者が訪問したときに、サーバSVは、以
下のような権利登録処理を行なう。即ち、権利者用サイ
トへのアクセス信号を受信したサーバSVは、特許登録
フォームを第一の端末80に送信する。これにより、デ
ィスプレイ80bに特許登録フォームが表示される。
【0031】特許登録フォームは、ライセンス対象特許
権についての情報を登録する書式であり、この特許登録
フォームには、ライセンス対象特許権が所在する国名や
ライセンス対象特許権の特許番号,ライセンスの範囲や
ライセンス料等のライセンス条件を記入する欄が設けら
れている。(3)権利者は、特許登録フォームの各欄
に、ライセンス対象特許権についての情報を記入し、記
入後の特許登録フォームをサーバSVに送信する。
【0032】記入後の特許登録フォームを受け取ったサ
ーバSVは、受け取った国名の情報に基づいて、該国の
特許関係官庁のサーバとネットワークNWを介して接続
し、受け取った特許番号の情報に基づいて、該当する特
許権についての明細書や図面,要約書,願書のデータを
ダウンロードする。ダウンロードされたデータは、特許
権の国名および特許番号の情報とともに、記憶装置34
内の記憶領域の1つである特許情報テーブルPTに、蓄
積して記憶される。
【0033】なお、特許情報テーブルPTには、上記の
情報やデータに加えて、特許権の存続期間の満了日が記
憶される。この存続期間の満了日は、ROM24に格納
された各国特許期間演算プログラムにより、ダウンロー
ドされた願書における出願日や登録日等の情報に基づい
て演算される。また、明細書等のデータがダウンロード
された後に、明細書等の訂正や特許の無効,権利の移転
等の理由により、特許情報テーブルPTに記憶された情
報が変更される場合がある。本実施例では、このような
変更に対処すべく、各国の特許関係官庁のサーバに定期
的に接続して、ライセンス対象特許権についての変更の
発生を監視し、変更が発生した場合には、明細書等のデ
ータを再度ダウンロードする。従って、特許情報テーブ
ルPTは、ライセンス対象特許権についての最新の情報
が記憶された状態となっている。
【0034】なお、ライセンス対象特許権についての国
名や特許番号,ライセンス条件の情報や明細書等のデー
タは、権利者情報テーブルQTに記憶されている権利者
の個人情報や権利者IDおよび権利者パスワードとリン
クされた形態で、特許情報テーブルPTに記憶される。
この際、権利者が自ら作成した権利内容の概要を示す文
書を添付してもよい。あるいは、第三者機関が作成した
要約を添付してもよい。
【0035】この後、(4)ライセンス対象特許権を登
録した旨を権利者に通知する。これにより、権利登録処
理が完了する。ライセンス対象特許権を登録した旨を通
知する方法としては、登録の完了後に、サーバSVから
の送信に基づいて、第一の端末80のディスプレイ80
bに表示する方法や、郵便や電子メール等を用いて通知
する方法などを考えることができる。
【0036】上記の要領で、多数の権利者が、特許ライ
センスシステム会員としての登録を行なって、各権利者
の保有するライセンス対象特許権を登録することによ
り、特許情報テーブルPTには、種々多数のライセンス
対象特許権の情報が蓄積される。
【0037】一方、経済活動を企図する事業者が、自己
のコンピュータ、この例では第二の端末90を用いて、
サービス提供者のサーバSVにアクセスすると、権利者
が初めてアクセスした場合と同様の初期画面が、ディス
プレイ90bに表示される。この初期画面において、事
業者登録ボタンがクリックされると、事業者登録の旨を
受信したサーバSVが事業者登録フォームを第二の端末
90に送信する。これにより、ディスプレイ90bに事
業者登録フォームが表示される。
【0038】事業者登録フォームは、特許権を侵害する
ことなく自己の経済活動を遂行しようとする事業者を会
員として登録する書式であり、この事業者登録フォーム
には、事業者名,住所,電話番号,メールアドレス等の
個人情報を記入する欄が設けられている。(5)権利者
は、事業者登録フォームの各欄に自己の個人情報を記入
し、記入後の事業者登録フォームをサーバSVに送信す
る。
【0039】個人情報が記入された事業者登録フォーム
を受け取ったサーバSVは、サーバSV内の会員専用サ
イトへのアクセスを可能とする事業者IDおよび事業者
パスワードを発行するとともに、この事業者IDおよび
事業者パスワードを、受け取った権利者の個人情報とリ
ンクさせた形態で、記憶装置34内の記憶領域の1つで
ある事業者情報テーブルJTに蓄積して記憶する。サー
バSVは、(6)発行した事業者IDおよび事業者パス
ワードを、会員登録を行なった事業者に通知する。これ
により、事業者の会員登録が完了する。
【0040】事業者IDおよび事業者パスワードを通知
する方法としては、会員登録の完了後に、サーバSVか
らの送信に基づいて、第二の端末90のディスプレイ9
0bに表示する方法や、郵便や電子メール等を用いて通
知する方法などを考えることができる。
【0041】権利者IDおよび権利者パスワードを通知
された権利者は、第二の端末90を用いて再度サーバS
Vにアクセスし、初期画面において事業者IDおよび事
業者パスワードを入力する。この入力により、サーバ内
に開設された3つの会員専用サイト(権利者用サイト,
事業者用サイトおよび交渉契約サイト)を訪問すること
が可能となる。
【0042】事業者用サイトは、事業者が、自己が行な
おうとする経済活動が他人の特許権と抵触するか否かを
確認するとともに、他人の特許権と抵触すると確認した
場合に、この特許権の権利者がライセンス契約の意思が
あるか否かを確認するサイトである。この事業者用サイ
トを権利者が訪問したときに、サーバSVは、以下のよ
うな抵触権利検索処理を行なう。即ち、権利者用サイト
へのアクセス信号を受信したサーバSVは、侵害調査フ
ォームを第二の端末90に送信する。これにより、ディ
スプレイ80bに侵害調査フォームが表示される。
【0043】侵害調査フォームは、事業者が企図する経
済活動についての情報を記入する書式であり、この侵害
調査フォームには、経済活動の展開を予定している国名
および経済活動の内容を記入する欄が設けられている。
(7)事業者は、侵害調査フォームの各欄に、自己の経
済活動についての情報を記入し、記入後の侵害調査フォ
ームをサーバSVに送信する。以下、経済活動の展開を
予定している国名の記入欄に「日本」という国名が、経
済活動の内容の記入欄に、「インターネット上での野菜
の販売/産地直送」という内容が記入された場合を例と
して説明する。
【0044】なお、侵害調査フォームにおける経済活動
の内容の記入の仕方については、種々の態様を考えるこ
とができる。例えば、業種ごとに記入方法を変えてもよ
い。また、後述する検索エンジンとの関係で記入方法を
定めることも望ましい。例えば、文と文との一致を正確
に判定できるような検索精度の高い検索エンジンを用い
る場合には、経済活動の内容を文章の形で記入すればよ
い。また、検索精度の低い検索エンジンを用いる場合に
は、経済活動の内容を表わすキーワードを幾つか記入す
ればよい。
【0045】記入後の侵害調査フォームを受け取ったサ
ーバSVは、サーバSV内のRAM26に予め組み込ま
れた検索プログラムを起動する。この起動により、サー
バSVは、侵害調査フォームへの記入情報に基づき、こ
の記入情報に関連する特許権を検索する検索エンジンと
して機能する。この検索エンジンが行なう処理につい
て、以下に説明する。
【0046】検索エンジンは、まず、侵害調査フォーム
に記入された国名の情報を特定し、特定された国名と一
致する国名のライセンス対象特許権を、特許情報テーブ
ルPTを参照して抽出する。次に、抽出されたライセン
ス対象特許権の明細書等のデータをバッファに展開し、
これらのデータに、侵害調査フォームに記入された経済
活動の内容の情報が含まれているか否かを検索すること
により、事業者の経済活動とライセンス対象特許権との
抵触の可能性を判断する。例えば、前記した「インター
ネット上での野菜の販売/産地直送」という内容が経済
活動の内容の記入欄に記入されている場合には、この2
つの語句に近似する語句を明細書の請求の範囲および要
約書から検索し、ヒット率が一定値以上の場合に、当該
検索に係る特許権を、事業者の経済活動と抵触する可能
性がある特許権と判断する。
【0047】なお、本実施例では、検索エンジンによる
検索の対象となる特許権を、特許情報テーブルPTに記
憶されたライセンス対象特許権のみとしているが、これ
以外の特許権についても検索の対象とすれば、事業者に
よる特許権の侵害をより十全に抑止できる点で好適であ
る。このためには、例えば、検索エンジンの起動後に、
侵害調査フォームに記入された国名の情報に基づいて、
該国の特許関係官庁のサーバとネットワークNWを介し
て接続して、該国の特許データにアクセスし、これらの
データに、侵害調査フォームに記入された経済活動の内
容の情報が含まれているか否かを検索すればよい。こう
すれば、事業者の経済活動が特許権と抵触する可能性
を、より精緻に判断することができる。
【0048】(8)検索エンジンは、事業者の経済活動
と抵触の可能性があると判断した全てのライセンス対象
特許権の特許番号等の情報を、第二の端末90に送信す
る。これにより、事業者の経済活動と抵触の可能性があ
る特許番号の一欄および各特許番号に係る特許権の存続
期間の満了日,各特許権のライセンス条件の情報が、
「ライセンス交渉開始」というボタンとともにディスプ
レイ90bに表示される。この場合において、ライセン
ス条件を非表示としても差し支えない。
【0049】ディスプレイ90bに表示された一の特許
番号をマウス90eを用いてクリックすると、特許情報
テーブルPTからの読み出しにより、該特許番号の特許
権についての明細書等のデータが、「自己鑑定」と記さ
れたボタンとともにディスプレイ90bに表示される。
この「自己鑑定」と記されたボタンをクリックすると、
ROM24に予め格納された自己鑑定プログラムが起動
し、サーバSVは鑑定エンジンとして機能する。この鑑
定エンジンが行なう自己鑑定処理について、以下に説明
する。
【0050】自己鑑定処理は、ディスプレイ90b上に
事業者に対する質問を表示するとともに、質問に対する
回答を集積し、集積された回答から侵害の成否を鑑定す
る処理である。事業者に提示される質問は、以下のよう
に作成される。まず、明細書等のデータから請求の範囲
の一項に記載された文章を抽出し、抽出された文章を、
該一項に記載された文の型(例えば、「〜において」)
や句読点等の情報に基づいて、発明を構成する構成要件
単位に区切る。このように区切られた一の構成要件によ
り一の質問が作成される。
【0051】例えば、請求の範囲の一項に記載された文
章が、構成要件A,構成要件B,構成要件Cという3つ
の構成要件に区切られた場合には、最初の質問として、
「あなたが企図する経済活動は、(構成要件A)のよう
な行為を伴いますか?」という質問を、「はい」,「い
いえ」,「どちらともいえない」という選択肢ととも
に、ディスプレイ90b上に表示する。3つの選択肢の
うちの当てはまるものがクリックされると、クリックさ
れた選択肢の情報を事業者の回答として集積する。この
ような質問および回答を構成要件B,構成要件Cについ
ても同様に行ない、集積された回答の内容に応じて、鑑
定結果をディスプレイ90b上に表示する。例えば、上
例において、構成要件AからCに関する3つの質問につ
いて、いずれも「はい」という回答が集積された場合に
は、「あなたが企図する経済活動は、特許番号○○に係
る特許権を侵害する蓋然性が高い」という鑑定結果がデ
ィスプレイ90b上に表示される。
【0052】なお、上記の自己鑑定処理は、特許に精通
していない者でも簡単に侵害の成否に関する判断ができ
るように、一問一答式で行なうものであるが、勿論、上
記以外の自己鑑定の手法を採用しても差し支えない。ま
た、ディスプレイ90bに表示された一の特許番号がク
リックされたときに、該特許番号の特許権についての明
細書等のデータとともに、「専門家鑑定」と記されたボ
タンをディスプレイ90bに表示し、この「専門家鑑
定」と記されたボタンをクリックすることにより、ネッ
トワークNWを介して専門家のコンピュータと接続する
構成としてもよい。この構成によれば、侵害の成否に関
する判断が難しいと事業者が判断した場合に、専門家へ
の鑑定の申込を迅速かつ簡単に行なうことができる。
【0053】このような鑑定を行なうことにより、事業
者は、自己が企図する経済活動を継続するか否かを迅速
に判断することができる。例えば、侵害する蓋然性が高
いと判断した各特許権についてのライセンス料の総額
が、経済活動によって生じる見込み利益額に対して大き
な割合を占める場合には、経済活動の内容を変更する意
思決定を即座に行なうことができる。また、侵害する蓋
然性が高いと判断した特許権の存続期間が間もなく満了
する場合には、存続期間の満了まで待ち、満了後に経済
活動を行なう旨の意思決定をすることができる。
【0054】また、侵害する蓋然性が高いと判断した特
許権については、この特許権についてのライセンス契約
の内容が妥当であれば、事業者は、一般に、すぐに権利
者と契約を交わして、経済活動を迅速に展開することを
希望する。そこで、こうした場合には、事業者は、本実
施例の特許ライセンスシステムを用いて、抵触可能性の
ある特許番号の一欄が表示されたディスプレイ90b上
において、交渉や契約を行ないたい特許番号についての
「ライセンス交渉開始ボタン」をマウス90eでクリッ
クし、ライセンス契約の処理を起動する。
【0055】ライセンス契約処理は、特許権者が登録し
た条件を参照し、事業者がこの条件での契約を望む場合
は、画面の入力欄に、ライセンスを求める販売量やライ
センスの期間などを入力する。ネットワークを用いた事
業は、当初小さな規模で開始することが多いので、ライ
センスを求める販売数量などは、事業の実態に見合った
ものとすればよい。もとより、ライセンス契約では、ミ
ニマムの数量などを定めることも実際に行なわれている
ところであり、ライセンサ側の指定により、「1000
個未満」,「1000〜5000」,「5000〜1
万」,「1万以上」といった区分から選択可能としても
良い。また、ライセンスの期間は、自由に決定可能とし
ても良いが、ライセンサの意向に基づいて、「3カ
月」,「半年」,「1年」,「3年」など、予めライセ
ンサが定めた期間から選択可能としても良い。数量や期
間をいくつかの選択肢から選択するような場合には、数
量が多くなるほど、期間が長くなるほど、ライセンス契
約の実施料率を割り引くものとしても良い。こうした場
合には、数量や期間を選択するたびに、実施量率を表示
する欄の表示が、ライセンサの指定にしたがって、変化
するよう構成しておく。
【0056】ライセンス契約の条件を入力した後、画面
に表示された「ライセンス費用」というボタンを押す
と、入力された条件から、ライセンス費用を計算する。
計算した費用は、画面に表示される。事業者がこの費用
を確認して、入力欄に、費用を引き落とすための情報を
入力する。本実施例では、ネットワーク上でやり取りで
きるプリペイドカードのポイントにより決済するので、
単にプリペイドカードによる決済、という項目にチェッ
クマークを付ければよいが、決済をクレジットカードや
銀行口座からの引き落としで行なう場合には、ここで決
済用の番号などを入力する。その後、「契約」というボ
タンを押すと、契約は完了する。
【0057】以上の説明では、ライセンス契約を求める
事業者(ライセンシ)は、ライセンサが提示した条件を
そのまま受け入れるものとして説明したが、ライセンサ
が提示した条件のままでは事業を実施する上で高額すぎ
て受け入れられない場合や、ミニマム数量が大きすぎて
対応できないといった場合も考えられる。ライセンス料
の額や営業地域等の営業条件が軟化すれば、企図する経
済活動を継続することにより利益を確保することができ
ると判断した場合には、事業者は、権利者と交渉し、希
望するライセンス条件に近づけたいと考える。そこで、
(9)画面に、「ライセンス交渉開始」のボタンを設け
ておき、提示された契約条件から交渉を希望する事業者
の要望に応えても良い。
【0058】交渉や契約を希望する特許番号についての
「ライセンス交渉開始」ボタンを、事業者がクリックす
ると、サーバSVは、事業者と権利者との間の契約活動
が開始されたものとみなし、RAM26に予め組み込ま
れた契約管理プログラムを起動する。この起動により、
サーバSVは、以下のような契約管理処理を実行する。
【0059】契約管理処理は、事業者と権利者との間に
おける契約の成立を管理する処理である。契約管理処理
が起動されると、事業者用サイトから交渉契約サイトに
ジャンプして、第二の端末90のディスプレイ90b上
に新しいウインドウを開き、このウインドウ上に交渉契
約サイトの入口画面を表示する。この入口画面には、特
許番号の記入欄,フリーメッセージの作成欄,および契
約条件の記入欄が、それぞれ設けられている。なお、事
業者用サイトからジャンプして交渉契約サイトに入った
場合には、特許番号の記入欄には、「ライセンス交渉開
始ボタン」がクリックされた特許番号が既に表示されて
おり、契約条件の記入欄には、権利者が登録したライセ
ンス条件が既に表示されている。また、事業者は、メッ
セージの作成欄に交渉ないし契約に関して権利者に伝え
たい事項を記入することができる。
【0060】メッセージの作成欄の記入後に、メッセー
ジの作成欄の近傍に表示された「送信ボタン」がクリッ
クされると、サーバSVは、メッセージの作成欄に記入
された文字等の情報を、特許番号の記入欄に記入された
特許番号の権利者に、電子メールとして送信する。この
送信に際し、権利者のメールアドレスは、特許番号とリ
ンクして記憶された権利者情報テーブルQTを参照する
ことにより特定される。以後は、権利者の第一の端末8
0と事業者の第二の端末90との間で、自由なメールの
交換を行なうことができる。つまり、交渉段階において
は、交渉契約サイトにアクセスしなくても、交渉を進め
ることができる。
【0061】なお、メールなどを用いて直接交渉する代
わりに、ライセンサが予め所定の範囲の許容条件を登録
しておき、ライセンシからの申し出がこの範囲内に入っ
ていれば、自動的に契約成立とする構成も可能である。
ライセンス契約の交渉は、一般に手間を要するので、メ
ールなどで交渉を繰り替えより、予めあり得る条件を登
録しておき、その範囲に内に入ってれば契約し、入って
いなければ契約しないとするのが、簡便でありかつ現実
的である。
【0062】交渉の末、権利者と事業者との間で契約内
容が合意に達した場合には、(10)権利者,事業者
は、それぞれの端末80,90のプリペイドカード読取
装置80f,90fに各自のプリペイドカードを差し込
んだ状態で、交渉契約サイトにアクセスし、入口画面の
契約条件の記入欄に、合意した契約条件を記入する。こ
の記入後に、契約条件の記入欄の近傍に表示された「契
約成立ボタン」がクリックされると、サーバSVは、第
一の端末80および第二の端末90のそれぞれから、契
約成立の旨および契約条件についての情報を入力する。
なお、プリペイドカードが差し込まれていない状態で
「契約成立ボタン」がクリックされた場合には、サーバ
SVへの契約成立の旨および契約条件についての情報の
入力は禁止される。これは、権利者および事業者からサ
ービス提供者へのライセンス契約を仲介した手数料の支
払いを不正に免れることを防止するためである。
【0063】次に、第一の端末80から入力した契約条
件についての情報と第二の端末90から入力した契約条
件についての情報とが一致しているか否かを判断し、一
致している場合に権利者と事業者との間の契約が成立し
たとみなして、契約成立の旨および契約条件についての
情報を、記憶装置34内の記憶領域の1つである契約情
報テーブルATに記憶する。
【0064】ライセンサが提示した条件のまま、あるい
は交渉の末に、契約が成立した場合、(11)サーバS
Vは、権利者および事業者のプリペイドカードから、ラ
イセンス契約の仲介手数料分のポイント数を減少する。
【0065】この後、サーバSVは、(12)権利者お
よび事業者の双方の氏名や所在地,契約条件等を記載し
た契約書を作成し、権利者および事業者の双方に発行す
る。契約書を発行する方法としては、契約書の内容を電
子メール等を用いて送信する方法や、契約書の原本を権
利者および事業者の双方に郵便で送付する方法などを考
えることができる。
【0066】なお、契約後における事業者から権利者へ
のライセンス料の支払いは当事者間で行なうこととなる
が、上記ライセンス料を特許ライセンスシステムを利用
して支払う場合には、(13)ライセンス料に相当する
ポイント数を事業者のプリペイドカードから権利者のプ
リペイドカードに移すことにより、簡便に債務を履行す
ることができる。また、特許権を保持する事業者同士が
交渉し、相互の特許権にクロスライセンスを付与する契
約を結んだ場合には、プリペイドカードのポイント数を
相殺することで債務を履行可能となり、現金の受け渡し
を相互に行なう必要がない。本実施例では、プリペイド
カードを用いて決済を行なうものとしたが、プリペイド
カードは現実にカードやプリペイドカード読取装置80
f,90fを用いる必要はない。プリペイドカードを購
入したとき、支払った金額と引き換えに、ネットワーク
上で決済可能な金額と連動した管理番号を受け取るよう
にし、決済に際しては、プリペイドカードを読み取らせ
る代わりに、ネットワーク上で管理されているその管理
番号と連動した金額を増減すれば良い。ネットワーク上
で金額を管理していれば、プリペイドカードを偽造され
るおそれがなく、好適である。
【0067】本実施例では、ライセンサ側について、ラ
イセンス可能な権利者か否かは、登録時に確認するもの
としたが、ライセンサと権利との関係を、例えばディレ
クトリサービスなどのネットワークのリソース管理のシ
ステムを用いて登録する制度が整備されれば、新たなラ
イセンス契約の登録がライセンサ側からなされたとき、
こうしたディレクトリサービスを利用して、正規のライ
センサか否かの認証を行なうことができる。
【0068】また、ライセンス契約が成立したか否か
は、例えば公開鍵を用いて、契約書に署名を行なうこと
により検証可能としてもよい。一つ一つ知的所有権毎に
ライセンス契約を行なうものとしても良いが、考えられ
る事業について必要になる知的所有権を複数個パックに
してライセンス契約に応じるものとしても良い。この場
合、同一のライセンサの権利に限る必要はなく、異なる
ライセンサの知的所有権をパックとし、対価を知的所有
権の数や持ち分に応じて分配するものとすればよい。
【0069】本実施例のライセンス契約仲介システム
は、システムごと、ライセンサに提供することができ
る。この場合には、ライセンサがシステムを直接運用す
ることになる。
【0070】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明は、こうした実施例に限定されるものではなく、
発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる態様
で実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である特許ライセンスシステム
につき、該システムを実現するためのハードウェアの構
成を示す説明図である。
【図2】特許ライセンスシステムの内容を示すブロック
図である。
【符号の説明】
20…液晶ディスプレイ 22…CPU 24…ROM 25…キーボードインタフェース 26…RAM 28…メモリコントローラ 30…ディスプレイコントローラ 32…シリアル入出力インタフェース 34…記憶装置 35…バス 36…キーボードインタフェース 38…キーボード 40…プリンタインタフェース 42…プリンタ 80,90…第一ないし第二の端末 80a,90a…ハードディスク 80b,90b…ディスプレイ 80c,90c…コンピュータ 80d,90d…キーボード 80e,90e…マウス 80f,90f…プリペイドカード読取装置 SV…サーバ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ライセンス契約に応じる用意のある知的
    所有権についての情報を記憶したサーバを備え、ネット
    ワークを介してクライアントシステムからのアクセスを
    受けて、ライセンス契約を仲介するライセンス契約仲介
    システムであって、 知的所有権の内容を含む、該知的所有権を特定する情報
    を記憶する特定情報記憶手段と、 前記知的所有権についてのライセンサ側からのライセン
    ス契約の条件を、前記特定された知的所有権に関連付け
    て記憶するライセンス条件記憶手段と、 前記クライアントシステムから、前記ライセンス契約に
    応じる用意のある知的所有権について、ライセンシを特
    定する情報とライセンシ側の条件とを入力するライセン
    シ情報入力手段と、 前記記憶されたライセンス契約の条件と前記入力された
    ライセンシ側の条件とから、該知的所有権に関するライ
    センス契約の成立を判断する判定手段と、 該判定手段によりライセンス契約の成立が判断されたと
    き、前記ネットワークを介して前記クライアントシステ
    ムに、該成立したライセンスの条件を出力すると共に、
    該ライセンスの対価を前記ライセンシ側から徴収可能と
    する契約成立手段とを備えたライセンス契約仲介システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のライセンス契約仲介シ
    ステムであって、 前記ライセンシ情報入力手段は、前記ライセンシ側の条
    件を入力する際、該ライセンシが、前記入力した条件に
    よりライセンスを受けられたときの対価の支払いを許可
    する認証情報を入力する支払許可入力手段を備え、 前記契約成立手段は、該ライセンス契約の成立が判断さ
    れたとき、前記入力した認証情報を用いて、対価の支払
    いを受ける手段を有するライセンス契約仲介システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のライセンス契約
    仲介システムであって、 ライセンサ側から、ライセンスしようとする知的所有権
    を特定する情報と、該知的所有権についてのライセンス
    契約の条件とを、前記ネットワークを介して入力するラ
    イセンス条件入力手段と、 該入力された知的所有権が該ライセンサがライセンス可
    能な知的所有権であることを認証するライセンサ認証手
    段とを備えたライセンス契約仲介システム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のライセンス契約仲介シス
    テムであって、 ネットワークを利用した事業に用いられる蓋然性を備え
    た複数の知的所有権をひとまとめにして、前記ライセン
    ス契約に応じるライセンス契約仲介システム。
  5. 【請求項5】 ライセンス契約に応じる用意のある知的
    所有権についての情報を記憶したサーバを備え、ネット
    ワークを介してクライアントシステムからのアクセスを
    受けて、ライセンス契約を仲介するライセンス契約仲介
    方法であって、 知的所有権の内容を含む該知的所有権を特定する情報
    と、該知的所有権についてのライセンサ側からのライセ
    ンス契約の条件とを記憶し、 前記クライアントシステムから、前記ライセンス契約に
    応じる用意のある知的所有権について、ライセンシを特
    定する情報とライセンシ側の条件とを入力し、 前記記憶されたライセンス契約の条件と前記入力された
    ライセンシ側の条件とから、該知的所有権に関するライ
    センス契約の成立が判断されたとき、前記ネットワーク
    を介して前記クライアントシステムに、該成立したライ
    センスの条件を出力すると共に、該ライセンスの対価を
    前記ライセンシ側から徴収するライセンス契約仲介方
    法。
JP2000115686A 2000-04-17 2000-04-17 知的所有権ライセンス契約仲介システムおよびその方法 Expired - Fee Related JP4516661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115686A JP4516661B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 知的所有権ライセンス契約仲介システムおよびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115686A JP4516661B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 知的所有権ライセンス契約仲介システムおよびその方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270936A Division JP4920743B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 知的所有権ライセンス契約仲介システムおよびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001306734A true JP2001306734A (ja) 2001-11-02
JP4516661B2 JP4516661B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18627275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115686A Expired - Fee Related JP4516661B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 知的所有権ライセンス契約仲介システムおよびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516661B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309763A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ連携度計算装置及び方法、並びにプログラム
JP2009526309A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 オーチス エレベータ カンパニー 複数の製造業者の機器の保守を容易にする動的な情報の知識ベース
JP2011203969A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd ライセンス締結システムおよびライセンス締結プログラム
JP2012524357A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 エムペグ エルエイ,エルエルシー 特許実施権を管理するシステムおよび方法
WO2018116451A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 株式会社オプティム 知的財産取引システム、方法及びプログラム
WO2022123627A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 株式会社PocketRD コンテンツ利用管理装置、コンテンツ利用管理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010381A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-12 Intertrust Technologies Corp. Trusted infrastructure support systems, methods and techniques for secure electronic commerce, electronic transactions, commerce process control and automation, distributed computing, and rights management
JPH10198729A (ja) * 1996-11-18 1998-07-31 Fujitsu Ltd 契約申込み処理システム、契約仲介装置、および契約申込み処理システムプログラムを記録した記録媒体
JPH10275191A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Hitachi Ltd 電子商取引システム
JPH11224288A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Ltd 利用条件販売型デジタルコンテンツ販売電子モールシステム
JP2000048076A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Nec Corp デジタル著作物流通システム及び方法、デジタル著作物再生装置及び方法、並びに記録媒体
JP2000076339A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Toppan Printing Co Ltd コンテンツ運用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010381A1 (en) * 1996-09-04 1998-03-12 Intertrust Technologies Corp. Trusted infrastructure support systems, methods and techniques for secure electronic commerce, electronic transactions, commerce process control and automation, distributed computing, and rights management
JPH10198729A (ja) * 1996-11-18 1998-07-31 Fujitsu Ltd 契約申込み処理システム、契約仲介装置、および契約申込み処理システムプログラムを記録した記録媒体
JPH10275191A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Hitachi Ltd 電子商取引システム
JPH11224288A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Ltd 利用条件販売型デジタルコンテンツ販売電子モールシステム
JP2000048076A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Nec Corp デジタル著作物流通システム及び方法、デジタル著作物再生装置及び方法、並びに記録媒体
JP2000076339A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Toppan Printing Co Ltd コンテンツ運用方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309763A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ連携度計算装置及び方法、並びにプログラム
JP2009526309A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 オーチス エレベータ カンパニー 複数の製造業者の機器の保守を容易にする動的な情報の知識ベース
JP2012524357A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 エムペグ エルエイ,エルエルシー 特許実施権を管理するシステムおよび方法
JP2011203969A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd ライセンス締結システムおよびライセンス締結プログラム
WO2018116451A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 株式会社オプティム 知的財産取引システム、方法及びプログラム
WO2022123627A1 (ja) * 2020-12-07 2022-06-16 株式会社PocketRD コンテンツ利用管理装置、コンテンツ利用管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4516661B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9959528B2 (en) System for handling network transactions
US20060235761A1 (en) Method and apparatus for network transactions
US20030120557A1 (en) System, method and article of manufacture for an internet based distribution architecture
US20030154387A1 (en) System, method and article of manufacture for tracking software sale transactions of an internet-based retailer for reporting to a software publisher
US20030126033A1 (en) System, method and article of manufacture for software source authentication for return purposes
JPH11143955A (ja) オンライン贈答システム,オンライン贈答システムに適用されるサーバシステム,オンライン贈答システムに適用される端末装置,オンライン贈答システムにおける贈答方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH10283424A (ja) 電子通貨システム
KR20010105197A (ko) 정보 제공 장치, 서버 장치, 및 정보 처리 방법
KR20050066993A (ko) 네트워크 상에서 융자 주문 거래의 실시를 자동으로커스텀화하는 방법 및 시스템
JP5238229B2 (ja) 口座振替受付システム、受付装置、端末装置、及び、コンピュータプログラム
GB2437321A (en) A networked method for the control and monitoring of internet messages by analysis using a smart algorithm and a designated dictionary.
JP4920743B2 (ja) 知的所有権ライセンス契約仲介システムおよびその方法
JP4516661B2 (ja) 知的所有権ライセンス契約仲介システムおよびその方法
KR20020001217A (ko) 컨텐츠 거래 중개 방법
JP2010049554A (ja) 口座情報管理方法、ネットバンキングシステム及びコンピュータプログラム
JP2009533733A (ja) 知的財産の移転を容易にするための方法およびシステム
WO2003081498A1 (fr) Appareil de gestion d&#39;utilisateurs, procede, programme et support lisible par ordinateur contenant ce programme
JP2008046717A (ja) 携帯端末を利用した決済システム
KR20020015544A (ko) 전자 계약 시스템 및 그 방법
JP2004246821A (ja) 情報システム
JP3672066B2 (ja) 取引予約システム及び記録媒体
JP2002312707A (ja) クレジットカードを用いた決済処理方法
JP3671173B2 (ja) 保険募集支援サーバ
KR100749884B1 (ko) 구매자측의 신용카드단말기를 이용한 기업간 전자상거래결제 시스템 및 방법
JP4728533B2 (ja) 商品販売システム、商品販売方法、および商品販売方法をコンピュータに実行させるプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4516661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150521

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees