JP2001305875A - シームレスベルト - Google Patents

シームレスベルト

Info

Publication number
JP2001305875A
JP2001305875A JP2000116764A JP2000116764A JP2001305875A JP 2001305875 A JP2001305875 A JP 2001305875A JP 2000116764 A JP2000116764 A JP 2000116764A JP 2000116764 A JP2000116764 A JP 2000116764A JP 2001305875 A JP2001305875 A JP 2001305875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seamless belt
acid
resin
raw material
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000116764A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Shindo
卓也 信藤
Kiyoshi Sakakura
清志 坂倉
Hirohisa Kato
博久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000116764A priority Critical patent/JP2001305875A/ja
Publication of JP2001305875A publication Critical patent/JP2001305875A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は特に電子写真の中間転写ベルトとし
て有用なシームレスベルトを低コストで製造することを
課題とする。 【解決手段】 ポリアリレートと、ポリエチレンナフタ
レートとを樹脂原料として使用し、該樹脂原料に導電性
フィラーを添加する。このような成形材料は環状ダイを
備えた押出し成形機によって容易に円筒状成形体に成形
され、該円筒状成形体を所定巾にカットしてシームレス
ベルトとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として電子写真式の
複写機、プリンタ等において、感光体上に形成されたト
ナー画像を、紙等に転写する中間転写ベルトとして使用
されるシームレスベルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置においては、一般的に、画
像読取装置で得られた画像に対応する静電潜像を帯電さ
せた感光体の表面に形成し、該静電潜像を現像器によっ
てトナー画像とした後、該トナー画像を中間転写ベルト
に静電転写し、そして該中間転写ベルトから紙等の画像
支持体に再度転写して最終的な画像を形成する。
【0003】この電子写真装置に使用される中間転写ベ
ルトは、正確で鮮明な画像を形成するために、シームレ
スであり、均一な厚みを有し、かつ、伸び量が少ない
(引張弾性率が高い)ものでなくてはならない。これら
の特性を満たす中間転写ベルトの原料樹脂としては、従
来より熱硬化型のポリイミド樹脂が主に使用されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱硬化
型のポリイミド樹脂を原料樹脂としてシームレスベルト
を製造するには、その成形特性上、スピンキャスト法が
採用されている。しかしスピンキャスト法にあっては連
続成形が出来ず、またベルトのサイズに応じた金型を必
要とし、製造コストが高くなると云う問題点があった。
【0005】従って、本発明の課題は、均一な厚み及び
高い引張弾性率を有するシームレスベルトを低コストで
製造する方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、ポリアリレートと、ポリ
エチレンナフタレートと、導電性フィラーとを含有する
混合物を材料とするシームレスベルトを提供するもので
ある。該ポリアリレートと該ポリエチレンナフタレート
とは、9:1〜2:8重量比で混合されていることが望
ましい。また該シームレスベルトは該混合物を環状ダイ
を使用する押出成形によって製造することが出来る。更
に該シームレスベルトは主として電子写真の中間転写ベ
ルトとして有用である。
【0007】本発明において使用する原料樹脂混合物
は、良好な押出成形性を有するため、押出し成形によっ
て厚み及び径が均一なシームレス円筒状成形物とされ
る。押出し成形法にあっては、スピンキャスト法のよう
に煩雑な製造工程を要することなく、連続成形が可能で
あり、また、円筒状成形物の径の大きさも押出し成形機
の環状ダイの大きさを変更することにより簡単に変更す
ることができるため、製造コストが低いという利点があ
る。以上のようにして成形した円筒状成形体は、所望の
幅にカットすることにより、ベルト状にする。
【0008】本発明のシームレスベルトを電子写真装置
用中間転写ベルトとして使用する場合には、引張弾性率
が200kg/mm2 以上、特に250kg/mm2 以上である
のが好ましい。本発明では、PARとPENとを主体と
する原料樹脂混合物を使用するため、このような高い引
張弾性率が可能となる。また、本発明のシームレスベル
トの厚みは、80〜100μm であるのが好ましく、目
的とする厚みに対する誤差は、±10μm 以下、特に±
4μm 以下であるのが好ましい。本発明では、PARと
PENとを主体とする原料樹脂混合物を使用して押出し
成形を行うため、誤差の少ない均一な厚みを有するシー
ムレスベルトを製造することができる。以下、本発明を
詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】〔ポリアリレート〕本発明で使用
されるポリアリレート(PAR)は、例えばテレフタル
酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸と、主として
ビスフェノールA等の二価フェノールとの重合によって
得られる芳香族ポリエステルである。PARの原料とし
てテレフタル酸とイソフタル酸を使用する場合、テレフ
タル酸とイソフタル酸とのモル比は30:70〜70:
30の範囲に設定することが望ましく、更に望ましくは
40:60〜60:40の範囲に設定する。
【0010】〔ポリエチレンナフタレート〕本発明で使
用するポリエチレンナフタレート(PEN)は、繰り返
し単位がエチレンナフタレートからなるポリエステルで
あり、一般には、2,6-ナフタレンジカルボン酸又はその
誘導体と、エチレングリコール又はその誘導体とを重縮
合させることにより得られる。上記PENにあっては、
上記成分以外に、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、4,4'- ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスルホ
ンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸成分、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ア
ゼライン酸、デカンジカルボン酸、マレイン酸、イタコ
ン酸等の脂肪族ジカルボン酸成分、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブ
タンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ジオール成
分、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキ
サンジエタノール等の脂環族ジオール成分、ビスフェノ
ールAやビスフェノールSのエチレンオキシド付加体等
の芳香族ジオール成分等がPENの特性を損なわない範
囲で含有されていてもよい。上記ポリエチレンナフタレ
ートは、極限粘度(IV値)が0.5〜1.2であるも
のが好ましい。
【0011】〔原料樹脂配合〕上記PARは耐熱性が高
く、耐衝撃性、高弾性を有し、しかも難燃性も高い。更
に良好な押出し成形性を有する。また上記PENは結晶
性樹脂であり、押出し成形時に及ぼされる延伸力によっ
て分子が配向して強度が向上し、繰返し歪に対して材料
疲労を起しにくい。したがってPARとPENとを混合
することによって、両者の特性が相俟って引張り弾性率
が高く耐久性のあるシームレスベルトが提供される。P
ARとPENとの混合比率は通常9:1〜2:8重量
比、望ましくは8:2〜5:5重量比とする。
【0012】上記PARとPEN以外に、本発明におい
ては、更に例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレンター
ポリマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビ
ニル、フッ素樹脂、熱可塑性アクリル樹脂、熱可塑性ポ
リエステル、熱可塑性ポリアミド、熱可塑性ウレタン樹
脂等の熱可塑性樹脂、アクリルゴム、ブチルゴム、ケイ
素ゴム、ウレタンゴム、フッ化物系ゴム、多硫化物系ゴ
ム、グラフトゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、
クロロプレンゴム、ポリイソブチレンゴム、ポリブテン
ゴム、イソブテン−イソプレンゴム、アクリレート−ブ
タジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニ
トリル−ブタジエンゴム、ピリジン−ブタジエンゴム、
スチレン−イソプレンゴム、アクリロニトリル−クロロ
プレンゴム、スチレン−クロロプレンゴム等のゴム、ス
チレン−ブタジエン−スチレン(SBS)共重合体、ス
チレン−イソプレン−スチレン(SIS)共重合体、ス
チレン−水素添加ポリオレフィン−スチレン(SEB
S)共重合体等のスチレン系熱可塑性エラストマーやブ
タジエン−スチレンプロック共重合体、スチレン−ゴム
中間ブロック−スチレン共重合体等のブロック共重合体
等のエラストマー等がPARとPENの混合物の特性を
損なわない範囲で使用されてもよい。
【0013】特に望ましい熱可塑性樹脂としてはポリエ
ステル樹脂がある。上記ポリエステル樹脂(PET)は
テレフタル酸とエチレングリコールとを主成分とする重
縮合体であるが、上記成分の他に更に、フタル酸、イソ
フタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4'−ジフェ
ニルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸等
の芳香族ジカルボン酸成分、シュウ酸、マロン酸、コハ
ク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカン
ジカルボン酸、マレイン酸、イタコン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸成分、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、プロピレングリコール、1,2-プロパンジオー
ル、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-
ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチ
ルグリコール等の脂肪族ジオール成分、1,4-シクロヘキ
サンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジエタノール等
の脂環族ジオール成分、ビスフェノールAやビスフェノ
ールSのエチレンオキシド付加体等の芳香族ジオール成
分等がPETの特性を損なわない範囲で含有されていて
もよい。
【0014】〔導電性フィラー〕上記原料樹脂に配合す
る導電性フィラーとしては、通常、アセチレンブラッ
ク、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、チャン
ネルブラック等のカーボンブラック;カーボン粒子表面
に存在する官能基に疎水性のオリゴマー(スチレン、ア
クリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸メチル等のオリ
ゴマー)をグラフトしたグラフトカーボン;酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アンチモン等の導電性金
属酸化物;硫酸バリウム、硼酸アルミニウム等の導電性
金属塩;ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレ
ン、ポリパラフェニレン、ポリチオフェン、ポリフラ
ン、ポリフェニレンビニレン等の導電性高分子などの粉
状物が使用される。
【0015】該導電性フィラーの上記原料樹脂に対する
配合量は、得られる中間転写ベルトが所望の電気抵抗値
を示すような量であればよく、該導電性フィラーが有す
る電気特性によって適宜調整すればよい。具体的には、
得られるシームレスべルトの表面抵抗値が5〜13lo
gΩ/□、特に10.5〜12logΩ/□となり、体
積抵抗値が5〜13logΩ・cm、特に9〜12lo
gΩ・cmとなるように調整するのが好ましい。このよ
うな抵抗値を与える導電性フィラーの添加量は種類によ
って異なり、例えばアセチレンブラックでは10〜25
重量%、ケッチェンブラックでは3重量%前後である。
【0016】〔その他の成分〕本発明ではその他の成分
として、例えば強度向上のために炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸
カルシウム、燐酸カルシウム、石膏、タルク、ガラス繊
維、ケイ酸カルシウム等の導電性フィラー以外のフィラ
ー、他の熱可塑性樹脂やゴムやエラストマー、滑剤、可
塑剤、熱安定剤、光安定剤、難燃剤、防炎剤、老化防止
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、離型剤等が通常使用さ
れる量で添加されてもよい。
【0017】〔押出し成形〕上記原料樹脂、導電性フィ
ラーを含む原料混合物の混練は、常法によって行えばよ
く、例えば一軸押出し機、二軸押出し機、ロールミキサ
ー、バンバリーミキサー等を使用して溶融混練すること
ができる。この溶融混練した状態から直接押出し成形を
行ってもよいが、一旦ペレット化してもよい。ペレット
化は上記原料混練物を押出し機から水中に紐状に押出
し、ペレタイザーによってカットする方法によって行な
う。該ペレットは脱水乾燥させるのが好ましい。該ペレ
ットの含水量が大きいと、原料混合物中のPENが押出
し成形中に加水分解を起こし、押出し成形を良好に行う
のが困難となるからである。
【0018】以上のようにして得られた原料混練物を、
押出し成形によって円筒状に成形する。押出し成形は、
溶融した原料混練物を環状ダイを備えた押出し機から押
出すことによって行われる。該環状ダイから押出した円
筒状成形物は冷却固化後に所定の巾にカットしてシーム
レスベルトとするが、更に該環状ダイから押出した円筒
状成形物にエアを吹き込み、バブル状に膨らませると共
に冷却するインフレーション成形を行なってもよい。該
エア吹込みは上吹き式又は下吹き式のいずれであっても
よい。更に該エア吹込みと共に、またはエア吹込みに代
えて円筒状成形物に一軸または二軸延伸加工を施しても
よい。このようにエア吹込みおよび/または延伸加工に
よって成形物は更に延伸され、PENの分子配向が顕著
に行われて強度や耐久性の向上がより顕著になり、厚み
の均一化が行われる。上記延伸加工では円筒状成形体の
径方向に2〜4倍および/または長さ方向に2〜4倍延
伸することが望ましい。以下、実施例により本発明を更
に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例
に限定されるものではない。
【0019】〔実施例1〕ポリアリレート樹脂(ユニチ
カ (株) 製:U−8000)とポリエチレンナフタレー
ト樹脂(帝人(株)製:TN8065D2)とを8:2
重量比でプリブレンドし、該混合物100重量部に対し
てアセチレンブラック(電気化学工業(株)製:デンカ
ブラック)15重量部を添加する。該原料混合物を二軸
スクリュー混練機に投入し270℃で加熱混練しつゝ吐
出量2kg/h で紐状に水中に押出し、冷却固化しつゝペ
レタイザーによりペレット化した。得られたペレット
を、真空乾燥機によって脱水乾燥させた。更に環状ダイ
を備えた二軸スクリュー押出し機によって該ペレットを
加熱溶融押出しして円筒状の成形物を成形した。該成形
物はサイジングダイを介して冷却固化した後、引取り装
置によって延伸力を及ぼしつゝ引取った。得られた円筒
状成形体は直径168mmであり、該成形体を巾364.
8mmとなるようにカットしてシームレスベルトとした。
【0020】このようにして製造したシームレスベルト
について、厚さ、表面抵抗値、体積抵抗値及び引張弾性
率を測定した。該引張弾性率については、JIS K
7127に準拠して測定した。結果を表1に示す。
【0021】〔実施例2〕実施例1で使用したポリアリ
レート樹脂と、実施例1で使用したポリエチレンナフタ
レート樹脂と、ポリエステル樹脂(帝人(株)製:TR
8580HP)とを7:2:1重量比でプリブレンド
し、該混合物100重量部に対してケッチェンブラック
(インターナショナル(株)製::ケッチェンブラック
EC600JD)3重量部を添加する。該原料混合物を
実施例1と同様にしてペレット化し、更に実施例1と同
様にして円筒状成形体に押出し成形した。得られた成形
体はマンドレルを使用して二軸延伸加工(径方向:3
倍、長さ方向:3倍)を行ない、直径168mmの延伸成
形物とした。該成形体を巾364.8mmとなるようにカ
ットしてシームレスベルトとした。このようにして製造
したシームレスベルトについて実施例1と同様に物性を
測定した結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように、PARとPEN
との混合物を主体とした原料樹脂を使用した場合、押出
し成形が可能であり、厚みが均一で、引張弾性率の高い
シームレスベルトを製造することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、均一な厚みを有し、引
張弾性率の高いシームレスベルトを低コストで製造する
ことが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 博久 三重県鈴鹿市伊船町1900番地 鈴鹿富士ゼ ロックス株式会社内 Fターム(参考) 2H032 BA09 BA23 4J002 BL013 CE003 CF06W CF08X CM013 DA036 DE096 DE106 DE126 DE136 DG046 DK006 FD010 FD016 FD110 FD113 FD116 GM01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアリレートと、ポリエチレンナフタ
    レートと、導電性フィラーとを含有する混合物を材料と
    することを特徴とするシームレスベルト
  2. 【請求項2】 該ポリアリレートと該ポリエチレンナフ
    タレートとは、9:1〜2:8重量比で混合されている
    請求項1に記載のシームレスベルト
  3. 【請求項3】 該シームレスベルトは該混合物を環状ダ
    イを使用する押出成形によって製造される請求項1また
    は2に記載のシームレスベルト
  4. 【請求項4】 該シームレスベルトは電子写真の中間転
    写ベルトとして使用される請求項1〜3に記載のシーム
    レスベルト
JP2000116764A 2000-04-18 2000-04-18 シームレスベルト Withdrawn JP2001305875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116764A JP2001305875A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 シームレスベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116764A JP2001305875A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 シームレスベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305875A true JP2001305875A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18628185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116764A Withdrawn JP2001305875A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 シームレスベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305875A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258379A (ja) * 2003-07-31 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 色ずれ検出方法、色ずれ検出装置、カラー画像形成装置、プロセスカートリッジ、色ずれ検出補正方法及び色ずれ検出補正装置
JPWO2007015422A1 (ja) * 2005-08-02 2009-02-19 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルトおよびそれを用いた画像形成装置
JP2012078514A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Bridgestone Corp 導電性無端ベルト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258379A (ja) * 2003-07-31 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 色ずれ検出方法、色ずれ検出装置、カラー画像形成装置、プロセスカートリッジ、色ずれ検出補正方法及び色ずれ検出補正装置
JP4559124B2 (ja) * 2003-07-31 2010-10-06 株式会社リコー 色ずれ検出補正方法及びカラー画像形成装置
JPWO2007015422A1 (ja) * 2005-08-02 2009-02-19 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルトおよびそれを用いた画像形成装置
JP4489810B2 (ja) * 2005-08-02 2010-06-23 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルトおよびそれを用いた画像形成装置
JP2012078514A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Bridgestone Corp 導電性無端ベルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112352021A (zh) 生物降解性树脂成形品及其制造方法、以及其中所使用的颗粒体
US20080280118A1 (en) Polyester Foamed Sheet
CN108205246B (zh) 电子照相用带和电子照相图像形成设备
KR100585300B1 (ko) 성형 부재
US20020058189A1 (en) Electrophotographic belt member, process for producing electrophotographic belt member, and electrophotogoraphic apparatus
JP2006212897A (ja) ポリ乳酸系成型品の製造方法
JP2004281277A (ja) 半導電性シート及び半導電性樹脂組成物
JP2010054942A (ja) 電子写真用シームレスベルト及びその製造方法
JP2001305875A (ja) シームレスベルト
JP2003005538A (ja) エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP3179116B2 (ja) 中間転写ベルト用シームレスチューブの製造方法
US20230242730A1 (en) Foam sheet
JP4195285B2 (ja) ポリアミド系電子写真用部材
JP3286661B2 (ja) 半導電性樹脂組成物及びそれからなる中間転写シームレスベルト
JP4391142B2 (ja) 半導電性樹脂組成物、その製造方法、半導電性シート、及び電荷制御部材
JP2001062937A (ja) 電子写真装置用中間転写ベルトの製造方法
JP2004269632A (ja) 導電性シート、その製造方法、及び電荷制御部材
JP4057376B2 (ja) 半導電性樹脂組成物、半導電性シート及び電荷制御部材
JPH10237278A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びこれから成る成形品
JP3983424B2 (ja) シームレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JPH05117517A (ja) 半導電性難燃樹脂組成物及びそれからなる中間転写シームレスベルト
JP2003211542A (ja) 熱収縮性導電性芳香族ポリエステル樹脂チューブおよび被覆された無機材料製品
JP2004059811A (ja) 半導電性シート及びポリエステル樹脂組成物
JP3593471B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JP3051156B2 (ja) 半導電性樹脂組成物からなる電子写真装置用ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703