JP2001305694A - ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2001305694A
JP2001305694A JP2000125637A JP2000125637A JP2001305694A JP 2001305694 A JP2001305694 A JP 2001305694A JP 2000125637 A JP2000125637 A JP 2000125637A JP 2000125637 A JP2000125637 A JP 2000125637A JP 2001305694 A JP2001305694 A JP 2001305694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen atom
twenty
hydrogen atom
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000125637A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Fukusaka
潔 福坂
Akio Miura
紀生 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000125637A priority Critical patent/JP2001305694A/ja
Publication of JP2001305694A publication Critical patent/JP2001305694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度でカブリが低く、保存安定性が良好で
あり、且つ銀色調に優れたハロゲン化銀写真感光材料及
び熱現像写真感光材料を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1−1)等で表される化合
物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関するものであり、特に加熱により画像を形成
する熱現像写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】熱現像処理法によりハロゲン化銀写真感
光材料の写真画像を形成する熱現像写真感光材料(以
下、熱現像感光材料または感光材料ともいう)は、例え
ば、米国特許第3,152,904号、同第3,45
7,075号、及びD.モーガン(Morgan)と
B.シェリー(Shely)による「熱によって処理さ
れる銀システム(ThermallyProcesse
d Silver Systems)」(イメージング
・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imagi
ng Processes and Material
s) Neblette第8版、スタージ(Sturg
e)、V.ウォールワース(Walworth)、A.
シェップ(Shepp)編集、第2頁、1969年)に
開示されている。
【0003】このような熱現像感光材料は、還元可能な
銀源(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えば
ハロゲン化銀)、及び還元剤を通常(有機)バインダー
マトリックス中に分散した状態で含有している。熱現像
感光材料は常温で安定であるが、露光後高温(例えば、
80℃以上)に加熱した場合に還元可能な銀源(酸化剤
として機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じ
て銀を生成する。この酸化還元反応は露光で発生した潜
像の触媒作用によって促進される。露光領域中の有機銀
塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、これ
は非露光領域と対称をなし、画像の形成がなされる。こ
の画像のカブリを制御するカブリ防止剤が感光材料中に
必要により用いられている。従来のカブリ防止技術とし
て最も有効な方法は、カブリ防止剤として水銀化合物を
用いる方法であった。感光材料中にカブリ防止剤として
水銀化合物を使用することについては、例えば米国特許
第3589903号に開示されている。しかし、水銀化
合物は環境的に好ましくなく、非水銀系のカブリ防止剤
の開発が望まれていた。
【0004】非水銀系のカブリ防止剤としては、これま
で各種のポリハロゲン化合物が開示されている(例えば
米国特許第3,874,946号、同4,452,88
5号、同4,546,075号、同4,756,999
号、同5,340,712号、欧州特許第605,98
1A1号、同622,666A1号、同631,176
A1号、特公昭54−165号、特開昭59−9084
2号、特開昭61−129642号、特開昭62−12
9845号、特開平6−202268号、特開平6−2
08193号、特開平6−340611号、特開平7−
2781号、特開平7−5621号参照)。しかし、こ
れら記載の化合物は、カブリ防止の効果が低かったり、
銀の色調を悪化させるという問題があった。また、カブ
リ防止効果が高いものは、感度低下を引き起こすなどの
問題があり、改善が必要であった。更に感光材料を積層
した形で加湿・加温の強制条件下に経時した後、露光・
現像すると、未露光部におけるカブリが上昇するといっ
た問題があり、これらの問題のないカブリ防止剤の開発
が望まれていた。
【0005】これらを解決する方法として、特開平9−
160164号、同9−244178号、同9−258
367号、同9−265150号、同9−281640
号、同9−319022号、同10−171063号の
各公報に上記の欠点が改良されたポリハロゲン化合物が
記載されている。しかしながら、特に、医療用レーザー
イメージャー用の熱現像感光材料、あるいは硬調化剤を
含有し、600〜800nmに発振波長を有する印刷用
イメージセッターの出力用の熱現像感光材料にこれらの
化合物を適用した場合、保存安定性、カブリ防止効果及
び銀色調が満足できるものではなく、更なる改善が望ま
れていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みなされたものであり、その目的は、高感度でカブリ
が低く、保存安定性が良好であり、且つ銀色調に優れた
ハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像写真感光材料を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0008】1.前記一般式(1−1)、(1−2)、
(1−3)、(1−4)、(1−5)、(1−6)、
(1−7)、(1−8)、(1−9)、(1−10)又
は(1−11)で表される化合物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】2.前記一般式(1−1)、(1−2)、
(1−3)、(1−4)、(1−5)、(1−6)、
(1−7)、(1−8)、(1−9)、(1−10)又
は(1−11)で表される化合物の分子量が140以上
2000未満であることを特徴とする1に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0010】3.化合物の分子量が140以上600未
満であることを特徴とする2に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【0011】4.前記一般式(2−1)、(2−2)、
(2−3)又は(2−4)で表される化合物を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】5.前記一般式(2−1)、(2−2)、
(2−3)又は(2−4)で表される化合物の分子量が
160以上2000未満であることを特徴とする4に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】6.化合物の分子量が160以上600未
満であることを特徴とする5に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【0014】7.前記一般式(3)で表される化合物を
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】8.支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン
化銀、バインダー及び前記一般式(1−1)、(1−
2)、(1−3)、(1−4)、(1−5)、(1−
6)、(1−7)、(1−8)、(1−9)、(1−1
0)、(1−11)、(2−1)、(2−2)、(2−
3)、(2−4)又は(3)で表される化合物を含有す
ることを特徴とする熱現像写真感光材料。
【0016】9.支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン
化銀及びバインダーを含有する感光性層を有する熱現像
写真感光材料において、該感光性層の少なくとも1層に
前記一般式(1−1)、(1−2)、(1−3)、(1
−4)、(1−5)、(1−6)、(1−7)、(1−
8)、(1−9)、(1−10)、(1−11)、(2
−1)、(2−2)、(2−3)、(2−4)又は
(3)で表される化合物を含有することを特徴とする熱
現像写真感光材料。
【0017】10.前記一般式(4)で表される化合物
を含有することを特徴とする8又は9に記載の熱現像写
真感光材料。
【0018】11.ヒドラジン誘導体又は前記一般式
(5)で表される置換アルケン誘導体を含有することを
特徴とする8、9又は10に記載の熱現像写真感光材
料。
【0019】12.8、9、10又は11に記載の熱現
像写真感光材料をレーザー光源を用いて露光した後、8
0℃から250℃で現像することを特徴とする画像形成
方法。
【0020】以下、本発明を詳細に説明する。一般式
(1−1)〜(1−11)で表される化合物について説
明する。
【0021】前記一般式(1−1)〜(1−11)に於
いて、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8
9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R
17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24
25、R26及びR27は各々独立に水素原子又は置換基を
表し、置換基としては、例えば、アルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸ア
ミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、
ヒドラジノ基、シリル基、ヘテロ環基などが挙げられ
る。
【0022】また、R24とR25が互い結合し、5又は6
員環の飽和炭素環、ベンゼン環、ナフト環、複素環等の
縮合環を形成していても良い。これらの置換基及び縮合
環は更にハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子等)、アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、iso−
ペンチル基、2−エチル−ヘキシル基、オクチル基、デ
シル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシ
ル基、シクロヘプチル基等)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、カルボキシフェニル基等)基、複素環基(例
えば、イミダゾリル基、チアゾリル基、ベンゾオキサゾ
リル基、ピリジル基、ピロリル基、インドリル基、ピリ
ミジニル基等)、アルケニル基(例えば、エテニル−2
−プロペニル基、3−ブテニル基、1−メチル−3−プ
ロペニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−3−ブテ
ニル基等)、シクロアルケニル基(例えば、1−シクロ
アルケニル基、2−シクロアルケニル基等)、アルキニ
ル基(例えば、エチニル基、1−プロピニル基等)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基等)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、ヘテロア
リールオキシ基(例えば、2−ピリジルオキシ基、ピロ
リルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ基、トリフルオロメチルチオ基等)、アリールチオ基
(例えば、フェニルチオ基、2−ナフチルチオ基等)、
ヘテロアリールチオ基(例えば3−チエニルチオ基、3
−ピロリルチオ基等)、アラルキル基(例えば、ベンジ
ル基、3−クロロベンジル基等)、カルボキシル基、ア
シルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイル
アミノ基等)、アシルオキシカルボニルアミノ基(例え
ば、アセチルオキシカルボニルアミノ基、ベンゾイルオ
キシカルボニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば、メ
チルアミノカルボニルアミノ基、フェニルアミノカルボ
ニルアミノ基等)、スルホニルアミノ基(例えば、メタ
ンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基
等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基
等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、ト
リフルオロメタンスルホニル基等)、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモ
イル基、N−モルホリノカルボニル基等)、スルファモ
イル基(スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファ
モイル基、モルフォリノスルファモイル基等)、トリフ
ルオロメチル基、ヒドロキシル基、スチリル基、ニトロ
基、シアノ基、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド基、ブタンスルホンアミド基等)、アミノ基
(例えばアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N
−ジエチルアミノ基等)、スルホ基、ホスフォノ基、サ
ルファイト基、スルフィノ基、スルホニルアミノカルボ
ニル基(例えば、メタンスルホニルアミノカルボニル
基、エタンスルホニルアミノカルボニル基等)、アシル
アミノスルホニル基(例えば、アセトアミドスルホニル
基、メトキシアセトアミドスルホニル基等)、アシルア
ミノカルボニル基(例えば、アセトアミドカルボニル
基、メトキシアセトアミドカルボニル基等)、スルフィ
ニルアミノカルボニル基(例えば、メタンスルフィニル
アミノカルボニル基、エタンスルフィニルアミノカルボ
ニル基等)等の置換基で置換されていても良い。また、
置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なってもよ
い。
【0023】R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7
8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15
16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R
24、R25、R26及びR27で表される置換基として好まし
くはアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、ヘテロ環
基であり、特に好ましくはアルキル基、アリール基であ
る。
【0024】X1、X2、X3、X4、X5、X6、X7
8、X9、X10、X11、X12、X13、X14、X15
16、X17、X18、X19、X20、X21及びX22で表され
るハロゲン原子は、互いに同一でも異なっていても良い
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、
好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、よ
り好ましくは塩素原子、臭素原子であり、特に好ましく
は臭素原子である。
【0025】Y1、Y2、Y3、Y5、Y7及びY9は2価の
連結基を表し、2価の連結基としては、例えば−SO2
−、−CO−、−SO−、−COCO−、−N(B7
CO−、−OOC−、−NHSO2−が挙げられ、好ま
しくは−SO2−、−CO−、−COCO−、−N
(B7)CO−であり、更に好ましくは−SO2−、−C
O−、−N(B7)CO−である。B7は水素原子又は置
換基を表す。
【0026】B1、B2、B3、B4及びB7は各々独立に
水素原子又は置換基を表し、置換基としては前記R1
27の置換基を挙げることができる。好ましくは水素原
子、アルキル基、ハロゲン原子、アリール基であり、更
に好ましくは水素原子、アルキル基である。
【0027】n1、n2、n3、n4、n5、n6、n
7、n8、n9及びn10は0以上3以下の整数を表
し、好ましくは0以上2以下であり、更に好ましくは0
または1である。
【0028】A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7
8、A9、A10及びA11は水素原子、ハロゲン原子又は
電子吸引性基を表す。電子吸引性基とは、ハメットの置
換基定数σp値が0.15以上の置換基であり、より好
ましくは0.2以上の置換基である。ハメットの置換基
定数に関しては、Journal of Medici
nal Chemistry,1973,Vol.1
6,No.11,1207−1216等を参考にするこ
とができる。電子吸引性基としては、例えばハロゲン原
子(塩素原子(σp値:0.23)、臭素原子(σp
値:0.23)、ヨウ素原子(σp値:0.18))、
トリハロメチル基(例えば、トリブロモメチル(σp
値:0.29)、トリクロロメチル(σp値:0.3
3)、トリフルオロメチル(σp値:0.54)等)、
シアノ基(σp値:0.66)、ニトロ基(σp値:
0.78)、脂肪族・アリールもしくは複素環スルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル基(σp値:0.7
2)等)、脂肪族・アリールもしくは複素環アシル基
(例えば、アセチル基(σp値:0.50)、ベンゾイ
ル基(σp値:0.43)等)、脂肪族・アリールもし
くは複素環オキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル基(σp値:0.45)、フェノキシカルボニル
基(σp値:0.45)等)、カルバモイル基(σp
値:0.36)、スルファモイル基(σp値:0.5
7)等が挙げられる。好ましくはハロゲン原子、脂肪族
・アリールもしくは複素環スルホニル基、脂肪族・アリ
ールもしくは複素環アシル基、脂肪族・アリールもしく
は複素環オキシカルボニル基であり、特に好ましくはハ
ロゲン原子である。ハロゲン原子の中でも、好ましくは
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であり、更に好ましく
は塩素原子、臭素原子であり、特に好ましくは、臭素原
子である。
【0029】以下に、一般式(1−1)〜(1−11)
で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
【0030】
【化19】
【0031】
【化20】
【0032】
【化21】
【0033】
【化22】
【0034】
【化23】
【0035】
【化24】
【0036】一般式(2−1)〜(2−4)で表される
化合物について説明する。前記一般式(2−1)〜(2
−4)に於いて、X23、X24、X25、X26、X27
28、X29及びX30で表されるハロゲン原子は、互いに
同一でも異なっていても良いフッ素原子、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子であり、好ましくは塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子であり、より好ましくは塩素原子、臭
素原子であり、特に好ましくは臭素原子である。
【0037】Y21、Y22及びY24は2価の連結基を表
し、2価の連結基としては、前記Y1、Y2、Y3、Y5
7、Y9の連結基が挙げられる。
【0038】B5は水素原子又は置換基を表し、置換基
としては前記B1、B2、B3、B4、B7の置換基を挙げ
ることができる。
【0039】n21、n22、n23、n24は0以上
3以下の整数を表し、好ましくは0以上2以下であり、
更に好ましくは0または1である。
【0040】A21、A22、A23及びA24は各々独立に水
素原子、ハロゲン原子又は電子吸引性基を表し、電子吸
引性基としては前記A1、A2、A3、A4、A5、A6、A
7、A8、A9、A10及びA11の電子吸引性基を挙げるこ
とができる。
【0041】Z21は6員の含窒素複素環を形成するのに
必要な非金属原子群を表し、6員の含窒素複素環とし
て、例えばオキサジン、オキサジン−4−オン、オキサ
ジン−6−オン、オキサジン−4−チオン、オキサジン
−6−チオンなどが挙げられる。これらの含窒素複素環
は前記R1〜R27への置換基を任意の位置に置換してい
ても良い。
【0042】Z22は6員の含窒素複素環を形成するのに
必要な非金属原子群を表し、6員の含窒素複素環とし
て、例えばチアジン、チアジン−4−オン、チアジン−
6−オン、チアジン−4−チオン、チアジン−6−チオ
ン、チアジアジンなどが挙げられる。これらの含窒素複
素環は前記R1〜R27への置換基を任意の位置に置換し
ていても良い。
【0043】R28、R29及びR30は各々独立に水素原
子、水酸基、ハロゲン原子又は総炭素数1以上8未満の
置換基を表し、置換基としては前記R1〜R27の置換基
を挙げることができる。好ましくはハロゲン原子、総炭
素数1以上8未満のアルキル基、アリール基、ヘテロア
リール基であり、更に好ましくは総炭素数1以上8未満
のアルキル基、アリール基であり、最も好ましくはt−
ブチル基、フェニル基である。
【0044】R31、R32は各々独立に水素原子又は置換
基を表し、置換基としては前記R1〜R27の置換基を挙
げることができる。これら置換基の中で好ましくはアル
キル基、アリール基、ハロゲン原子、ヘテロ環基であ
り、特に好ましくはアルキル基、アリール基である。
【0045】以下に、一般式(2−1)〜(2−4)で
表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0046】
【化25】
【0047】
【化26】
【0048】
【化27】
【0049】
【化28】
【0050】一般式(3)で表される化合物について説
明する。前記一般式(3)に於いて、X31及びX32で表
されるハロゲン原子は、互いに同一でも異なっていても
良いフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であ
り、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であ
り、より好ましくは塩素原子、臭素原子であり、特に好
ましくは臭素原子である。
【0051】Y25は−CO−、−COCO−、−N(B
6)CO−、−OOC−、−NHSO2−を表し、B6
水素原子又は置換基を表し、置換基としては、例えば、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、アルコキシ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルキルチオ基、スルホニル基、アルキルスルホニ
ル基、スルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ヒドラジノ基、シリル
基、非芳香族性のヘテロ環基等が挙げられる。
【0052】n25は0以上3以下の整数を表し、好ま
しくは0以上2以下であり、更に好ましくは0または1
である。
【0053】A25は水素原子、ハロゲン原子又は電子吸
引性基を表し、電子吸引性基としては前記A1、A2、A
3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10及びA11の電
子吸引性基を挙げることができる。
【0054】G1は脂肪族基を表し、脂肪族基として
は、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、非芳香族性
のヘテロ環基等が挙げられる。これらの脂肪族基は更に
ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子等)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、iso−ペンチル
基、2−エチル−ヘキシル基、オクチル基、デシル基
等)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基、
シクロヘプチル基等)、アルケニル基(例えば、エテニ
ル−2−プロペニル基、3−ブテニル基、1−メチル−
3−プロペニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−3
−ブテニル基等)、シクロアルケニル基(例えば、1−
シクロアルケニル基、2−シクロアルケニル基等)、ア
ルキニル基(例えば、エチニル基、1−プロピニル基
等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基等)、アシルオキシ基(例えば、アセ
チルオキシ基、プロピオニルオキシ基等)、アルキルチ
オ基(例えば、メチルチオ基、トリフルオロメチルチオ
基等)、カルボキシル基、アシルアミノ基(例えば、ア
セチルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アシルオ
キシカルボニルアミノ基(例えばアセチルオキシカルボ
ニルアミノ基、プロピオニルオキシカルボニルアミノ
基)、ウレイド基(例えばメチルアミノカルボニルアミ
ノ基、オクチルアミノカルボニルアミノ基)、スルホニ
ルアミノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ基、ブチ
ルスルホニルアミノ基等)、アシル基(例えば、アセチ
ル基、プロピオニル基等)、スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基
等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,
N−ジメチルカルバモイル基、N−モルホリノカルボニ
ル基等)、スルファモイル基(スルファモイル基、N,
N−ジメチルスルファモイル基、モルフォリノスルファ
モイル基等)、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル
基、スチリル基、ニトロ基、シアノ基、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホン
アミド基等)、アミノ基(例えばアミノ基、N,N−ジ
メチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基等)、スル
ホ基、ホスフォノ基、サルフェイト基、スルフィノ基、
スルホニルアミノカルボニル基(例えば、メタンスルホ
ニルアミノカルボニル基、エタンスルホニルアミノカル
ボニル基等)、アシルアミノスルホニル基(例えば、ア
セトアミドスルホニル基、メトキシアセトアミドスルホ
ニル基等)、アシルアミノカルボニル基(例えば、アセ
トアミドカルボニル、メトキシアセトアミドカルボニル
基等)、スルフィニルアミノカルボニル基(例えば、メ
タンスルフィニルアミノカルボニル、エタンスルフィニ
ルアミノカルボニル基等)等の置換基で置換されていて
も良い。また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも
異なってもよい。
【0055】G1で表される脂肪族基として好ましくは
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、非芳香族性のヘテロ環基であり、更に好
ましくはアルキル基、シクロアルキル基、非芳香族性の
ヘテロ環基である。
【0056】以下に、一般式(3)で表される化合物の
具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0057】
【化29】
【0058】本発明の一般式(1−1)〜(1−1
1)、(2−1)〜(2−4)、(3)で表される化合
物は、例えば、特開昭54−165号、特開平6−34
0611号、同7−2781号、同7−5621号、特
公昭7−119953号、米国特許第5,369,00
0号、同5,374,514号、同5,460,938
号、5,464,737号、欧州特許第605,981
号、同631,176号、米国特許第3,874,94
6号、欧州特許公開第60,598号;新実験化学講座
(丸善)14−IV、9章9−3、9−4;新実験化学講
座(丸善)14−I、2章;Angew.Chem.7
8 20 1996 913−927;Synth.C
ommun.15 8 1985 675−680;J
ustusLiebigs Ann.Chem.626
1959 83 91;Synthesis.197
2 599−605;Chem.Pharm.Bul
l.21 1973 1641−1650;J.Het
erocycl.Chem.71970 511−51
8;Liebigs Ann.Chem.8 1980
1216−1231;Helv.Chim.Act
a.65 8 19822606−2621;J.Ch
em.Soc.C.1967 20−25;Liebi
gs Ann.Chem.4 1981 623−63
2;Helv.Chim.Acta.49 1966
1430−1432;Chem.Ber.90 195
7 1494、1498;J.Amer.Chem.S
oc.76 1954 2990、2992;J.Ph
arm.Sci.55 1966217−218;Mo
natsh.Chem.113 1982 793−8
04;J.Heterocycl.Chem.26 1
989 457−460;J.Heterocycl.
Chem.23 1986 361−368;Che
m.Ind.1954 1203;J.Amer.Ch
em.Soc.311909 511;J.Prak
t.Chem.42 4890 352;Bull.A
cad.Sci.USSR Div.Chem.Sc
i.20 1971 510−513;Justus
Liebigs Ann.Chem.713 1968
143−148;J.Org.Chem.50 8
19851246 1255;J.Amer.Che
m.Soc.103 10 1981 2807−28
15;J.Chem.Soc.Chem.Commu
n.22 1982 1308−1309;Tetra
hedron Lett.33 24 1992 34
49−3452;Chem.Heterocycl.C
ompd.22 3 1986 310−318;J.
Heterocycl.Chem.19 3 1982
613−615;J.Heterocycl.Che
m. 18 2 1981 319−325等に記載の
方法に準じて合成できる。
【0059】以下に一般式(1−1)〜(1−11)、
(2−1)〜(2−4)及び(3)で表される化合物の
合成について具体例を示す。
【0060】合成例1 化合物1−1aの合成 4,5−ジエチル−2−メチル−4,5−ジヒドロオキ
サゾール1.7g、酢酸50ml、酢酸ナトリウム1
2.0gを順次混合し、室温下でゆっくりと臭素3.8
mlを滴下した。滴下終了後、100℃で2時間加熱撹
拌した後、反応液を水250mlに注いだ。析出した結
晶を濾取し、エタノールで再結晶を行うことにより目的
化合物1−1aを1.9g(収率42%)得た。
【0061】合成例2 化合物1−5iの合成 2−アミノ−2−チアゾリン1.0g、トルエン30m
l、トリエチルアミン1.1gを順次混合し、氷水冷却
下、トリブロモアセチルクロライド3.0g及びトルエ
ン15mlの混合溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了
後、室温で3時間撹拌した後、酢酸エチル20mlを加
え、反応液を1モル/L塩酸、10%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで
乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をエタノー
ルで再結晶することにより目的化合物1−5iを2.6
g(収率70%)得た。
【0062】合成例3 化合物2−1bの合成 N−(トリブロモアセチル)アントラニル酸4.0gを
無水酢酸150mlに溶解し、3時間加熱還流を行った
後、減圧濃縮を行った。反応液に水100mlを加え、
析出結晶を濾取した後、エタノールで再結晶することに
より目的化合物2−1bを3.2g(収率80%)得
た。
【0063】合成例4 化合物2−4xの合成 水酸化ナトリウム5.7gを水120mlに溶解し、臭
素11.5gを加えた。臭素が完溶した後、5,6−ジ
フェニル−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン
1.6gを加え、氷水冷却下、24時間撹拌を行った。
結晶を濾取した後、エタノールで再結晶することにより
目的化合物2−4xを2.6g(収率80%)得た。
【0064】合成例5 化合物3−1の合成 1−アミノデカン1.5g、トルエン30ml、トリエ
チルアミン1.1gを順次混合し、氷水冷却下、トリブ
ロモアセチルクロライド3.0g及びトルエン15ml
の混合溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温で
3時間撹拌した後、酢酸エチル20mlを加え、反応液
を1モル/L塩酸、10%炭酸水素ナトリウム水溶液、
食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥、濾過
後、減圧濃縮した。得られた固体をヘキサンで再結晶す
ることにより目的化合物3−1を3.0g(収率74
%)得た。融点:54〜55℃であった。
【0065】合成例6 化合物3−5の合成 1−アミノデカン1.5g、トルエン30ml、トリエ
チルアミン1.1gを順次混合し、氷水冷却下、トリク
ロロスルホニルクロライド2.0g及びトルエン15m
lの混合溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、40
℃で3時間撹拌した後、酢酸エチル20mlを加え、反
応液を1モル/L塩酸、10%炭酸水素ナトリウム水溶
液、食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥、
濾過後、減圧濃縮した。得られた固体を酢酸エチル、ヘ
キサンの混合溶媒で再結晶することにより目的化合物3
−5を2.7g(収率85%)得た。
【0066】合成例7 化合物3−7の合成 シクロヘキサノール1.0g、トルエン15ml、トリ
エチルアミン1.5gを順次混合し、氷水冷却下、トリ
ブロモアセチルクロライド3.1g及びトルエン15m
lの混合溶液をゆっくりと滴下した。滴下終了後、室温
で2時間撹拌した後、酢酸エチル20mlを加え、反応
液を1モル/L塩酸、10%炭酸水素ナトリウム水溶
液、食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥、
濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をヘキサンで再結
晶することにより目的化合物3−7を2.2g(収率6
0%)得た。
【0067】本発明の一般式(1−1)〜(1−1
1)、(2−1)〜(2−4)及び(3)で表される化
合物が感光材料に添加される場合、その添加量には特に
制限はないが、10-4モル〜1モル/Agモルが好まし
く、特に10-3モル〜0.3モル/Agモルが好まし
い。これらの化合物は感光層でも非感光層でも添加する
ことができるが、好ましくは感光層である。また、前記
一般式(1−1)〜(1−11)、(2−1)〜(2−
4)及び(3)で表される化合物から任意に選ばれる2
種以上の化合物を併用して添加しても良い。
【0068】一般式(4)で表される化合物について説
明する。前記一般式(4)に於いて、Lは連結基を表
し、連結基としてはアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アルキルアリール基などが挙げられる。これらの
連結基は前記R1〜R27への置換基を任意の位置に置換
していても良く、好ましくはハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキ
シ基である。
【0069】mは0、1又は2を表す。製造元から入手
できる特定のイソシアネート化合物の例、及び部類を以
下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。また、これらには脂肪族、芳香族及びポリマーイソ
シアネートが含まれる。
【0070】IC−1 DesmodurN100、モ
ーベイ社、脂肪族イソシアネート IC−2 DesmodurN3300、モーベイ社、
脂肪族イソシアネート IC−3 MondurTD−80、モーベイ社、芳香
族イソシアネート IC−4 MondurM、モーベイ社、芳香族イソシ
アネート IC−5 MondurMRS、モーベイ社、ポリマー
イソシアネート IC−6 DesmodurW、モーベイ社、脂肪族イ
ソシアネート IC−7 Papi27、ダウ社、ポリマーイソシアネ
ート。
【0071】IC−8 イソシアネートT1890、H
uels、脂肪族イソシアネート IC−9 オクタデシルイソシアネート、Aldric
h社、脂肪族イソシアネート 本発明に係るイソシアネート化合物が写真感光材料に添
加される場合、その添加量には特に制限はないが、2×
10-4モル/Ag以上が好ましく、更に好ましくは2×
10-3〜2モル/Agであり、最も好ましくは3×10
-3モル〜0.3モル/Agである。本発明に係るイソシ
アネート化合物は感光層でも非感光層でも添加すること
ができるが、好ましくは感光層である。
【0072】一般式(5)で表される化合物について説
明する。前記一般式(5)に於いて、R33、R34および
35は各々独立に水素原子または置換基を表し、置換基
としては前記R1〜R27の置換基を挙げることができ
る。Qは電子吸引性基であり、電子吸引性基としては前
記A1、A2、A3、A4、A 5、A6、A7、A8、A9、A
10及びA11の電子吸引性基を挙げることができる。R33
とQ、R33とR34、R34とR35およびR35とQはそれぞ
れ互いに結合して環状構造を形成していてもよい。
【0073】一般式(5)に於いて、好ましくはR33
電子供与性基であり、R35が水素原子である化合物であ
る。本発明中で電子供与性基とは、ハメットの置換基定
数σpが負の値を取る置換基のことであり、電子供与基
の例としては、ヒドロキシル基(又はその塩)、メルカ
プト基(又はその塩)、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ア
リールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、σpが負の値を取
るヘテロ環基またはこれらの電子供与性基で置換された
フェニル基が挙げられる。
【0074】以下に、一般式(5)で表される化合物の
具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。なお、これらの化合物において、互変異性体又
は幾何異性体が存在する場合には、その両方を表すもの
とする。
【0075】
【化30】
【0076】本発明において用いられるヒドラジン誘導
体に制限はないが、下記一般式(6)で表される化合物
であることが好ましい。
【0077】
【化31】
【0078】式中、R36、R37及びR38は各々独立に置
換もしくは無置換のアリール基またはヘテロアリール基
を表し、R39はヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基を表
し、D1、D2は、ともに水素原子、又は一方が水素原子
で他方はアシル基、スルホニル基又はオキザリル基を表
す。
【0079】一般式(6)に於いて、R36、R37及びR
38は各々独立に置換もしくは無置換のアリール基または
ヘテロアリール基を表すが、アリール基として具体的に
は、例えばフェニル基、p−メチルフェニル基、ナフチ
ル基などが挙げられる。ヘテロアリール基として具体的
には、例えばトリアゾール残基、イミダゾール残基、ピ
リジン残基、フラン残基、チオフェン残基などがあげら
れる。また、R36、R 37及びR38はそれぞれ任意の連結
基を介して結合しても良い。R36、R37及びR 38が置換
基を有する場合、置換基としては前記R1〜R27の置換
基を挙げることができる。R36、R37及びR38として好
ましくはいずれもが置換もしくは無置換のフェニル基で
あり、より好ましくはR36、R37及びR38のいずれもが
無置換のフェニル基である。
【0080】R39はヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ基
を表すが、ヘテロ環オキシ基として具体的には、ピリジ
ルオキシ基、ピリミジルオキシ基、インドリルオキシ
基、ベンゾチアゾリルオキシ基、ベンズイミダゾリルオ
キシ基、フリルオキシ基、チエニルオキシ基、ピラゾリ
ルオキシ基、イミダゾリルオキシ基等が挙げられる。ヘ
テロ環チオ基として具体的にはピリジルチオ基、ピリミ
ジルチオ基、インドリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ
基、ベンズイミダゾリルチオ基、フリルチオ基、チエニ
ルチオ基、ピラゾリルチオ基、イミダゾリルチオ基等が
挙げられる。R39として好ましくはピリジルオキシ基、
チエニルオキシ基である。
【0081】D1、D2は、ともに水素原子、又は一方が
水素原子で他方はアシル基(アセチル基、トリフルオロ
アセチル基、ベンゾイル基等)、スルホニル基(メタン
スルホニル基、トルエンスルホニル基等)、又はオキザ
リル基(エトキザリル基等)を表す。好ましくはD1
2がともに水素原子の場合である。
【0082】以下に、本発明において用いられるヒドラ
ジン誘導体の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0083】
【化32】
【0084】
【化33】
【0085】
【化34】
【0086】本発明に用いられるヒドラジン化合物とし
ては、上記以外に以下に示す化合物を用いることもでき
る。
【0087】リサーチ・ディスクロージャーNo.23
516(1983年11月号、P.346)およびそこ
に引用された文献の他、米国特許第4,080,207
号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,478,928
号、同4,560,638号、同4,686,167
号、同4,912,016号、同4,988,604
号、同4,994,365号、同5,041,355
号、同5,104,769号、英国特許第2,011,
391B号、欧州特許第217,310号、同301,
799号、同356,898号、特開昭60−1797
34号、同61−170733号、同61−27074
4号、同62−178246号、同62−270948
号、同63−29751号、同63−32538号、同
63−104047号、同63−121838号、同6
3−129337号、同63−223744号、同63
−234244号、同63−234245号、同63−
234246号、同63−294552号、同63−3
06438号、同64−10233号、特開平1−90
439号、同1−100530号、同1−105941
号、同1−105943号、同1−276128号、同
1−280747号、同1−283548号、同1−2
83549号、同1−285940号、同2−2541
号、同2−77057号、同2−139538号、同2
−196234号、同2−196235号、同2−19
8440号、同2−198441号、同2−19844
2号、同2−220042号、同2−221953号、
同2−221954号、同2−285342号、同2−
285343号、同2−289843号、同2−302
750号、同2−304550号、同3−37642
号、同3−54549号、同3−125134号、同3
−184039号、同3−240036号、同3−24
0037号、同3−259240号、同3−28003
8号、同3−282536号、同4−51143号、同
4−56842号、同4−84134号、同2−230
233号、同4−96053号、同4−216544
号、同5−45761号、同5−45762号、同5−
45763号、同5−45764号、同5−45765
号、同6−289524号、同9−160164号等に
記載されたものを挙げることができる。
【0088】またこの他にも特公平6−77138号に
記載の(化1)で示される化合物で、具体的には同公報
3頁、4頁に記載の化合物。特公平6−93082号に
記載の一般式(I)で示される化合物で、具体的には同
公報8頁〜18頁に記載の1〜38の化合物。特開平6
−230497号に記載の一般式(4)、一般式(5)
および一般式(6)で示される化合物で、具体的には同
公報25頁、26頁に記載の化合物4−1〜化合物4−
10、28頁〜36頁に記載の化合物5−1〜5−4
2、および39頁、40頁に記載の化合物6−1〜化合
物6−7。特開平6−289520号に記載の一般式
(1)および一般式(2)で示される化合物で、具体的
には同公報5頁〜7頁に記載の化合物1−1)〜1−1
7)および2−1)。特開平6−313936号に記載
の(化2)および(化3)で示される化合物で、具体的
には同公報6頁〜19頁に記載の化合物。特開平6−3
13951号に記載の(化1)で示される化合物で、具
体的には同公報3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7−
5610号に記載の一般式(I)で示される化合物で、
具体的には同公報5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜
I−38。特開平7−77783号に記載の一般式(I
I)で示される化合物で、具体的には同公報10頁〜2
7頁に記載の化合物II−1〜II−102。特開平7−1
04426号に記載の一般式(H)および一般式(H
a)で示される化合物で、具体的には同公報8頁〜15
頁に記載の化合物H−1〜H−44等を用いることがで
きる。
【0089】本発明に係る一般式(5)で表される化合
物およびヒドラジン誘導体は、公知の方法により容易に
合成することができる。また薬品メーカーから直接購入
することが可能な化合物も存在する。
【0090】一般式(5)で表される化合物およびヒド
ラジン誘導体の添加層としては、ハロゲン化銀乳剤を含
む感光層でも非感光層でも添加することができるが、感
光層及び/又は感光層に隣接した層であることが好まし
い。また、一般式(5)で表される化合物およびヒドラ
ジン誘導体が感光材料に添加される場合、その添加量に
は特に制限はないが、概ねハロゲン化銀1モル当たり1
-6モル〜10-1モル程度、特には10-5モル〜10-2
モルの範囲が好ましい。
【0091】本発明に係る一般式(1−1)〜(1−1
1)、一般式(2−1)〜(2−4)、一般式(3)、
一般式(4)、一般式(5)で表される化合物およびヒ
ドラジン誘導体は、適当な有機溶媒、例えばアルコール
類(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化
アルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
メチルセルソルブなどに溶解して用いることができる。
また、既に良く知られている乳化分散法によっても組み
入れることができる。例えば、ジブチルフタレート、ト
リクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート
あるいはジエチルフタレートなどの高沸点有機溶媒及び
酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて
溶解し、機械的に乳化して乳化分散物を作製し、所望の
構成層に添加することができる。
【0092】また、固体分散法として知られている方
法、例えば、本発明の一般式(1−1)〜(1−1
1)、一般式(2−1)〜(2−4)、一般式(3)、
一般式(4)、一般式(5)で表される化合物およびヒ
ドラジン誘導体の粉末を、例えばボールミル、コロイド
ミル、あるいは超音波分散機等の分散手段を用いて水系
微粒子分散物として、任意に添加することもできる。
【0093】本発明の熱現像感光材料には、上記化合物
の他に米国特許第5,545,505号に記載のヒドロ
キシルアミン化合物、アルカノールアミン化合物やフタ
ル酸アンモニウム化合物、米国特許第5,545,50
7号に記載のヒドロキサム酸化合物、米国特許第5,5
58,983号に記載のN−アシル−ヒドラジン化合
物、米国特許第5,937,449号に記載のベンズヒ
ドロールやジフェニルフォスフィンやジアルキルピペリ
ジンやアルキル−β−ケトエステルなどの水素原子ドナ
ー化合物を適宜添加することができる。これらの化合物
を含有させることにより、ヒドラジン誘導体を用いて形
成した画像において、最大濃度Dmaxをさらに向上す
ることができる。
【0094】続いて、本発明の熱現像感光材料について
説明する。本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀
塩は、還元可能な銀源であり、還元可能な銀イオン源を
含有する有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、その中でも特
に長鎖(炭素原子数10〜30、好ましくは15〜2
5)の脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環が好ましい。
配位子が、銀イオンに対する総安定定数として4.0〜
10.0の値を有する有機又は無機の銀錯体も本発明に
おいては有用である。好適な銀塩の例は、リサーチ・デ
ィスクロージャー(以降、単にRDとも言う)No.1
7029及び同29963に記載されており、以下のも
のを挙げることができる:有機酸の銀塩(例えば、没食
子酸、シュウ酸、ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリン
酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の銀塩);銀のカルボ
キシアルキルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カルボキ
シプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピ
ル)−3,3−ジメチルチオ尿素等の銀塩);アルデヒ
ドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応
生成物の銀錯体(例えば、アルデヒド類(ホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド等)とヒド
ロキシ置換酸類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,
5−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル
酸)とのポリマー反応生成物の銀錯体);チオン類の銀
塩又は錯体(例えば、3−(2−カルボキシエチル)−
4−ヒドロキシメチル−4−(チアゾリン−2−チオ
ン、及び3−カルボキシメチル−4−チアゾリン−2−
チオン)等の銀塩又は錯体);イミダゾール、ピラゾー
ル、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テ
トラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,
4−トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選択され
る窒素酸と銀との錯体又は塩;サッカリン、5−クロロ
サリチルアルドキシム等の銀塩;及びメルカプチド類の
銀塩等である。好ましい銀源は、ベヘン酸銀、アラキジ
ン酸銀、ステアリン酸銀及びそれらの混合物である。
【0095】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカ
リ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
など)を加えて、有機酸アルカリ金属塩ソープ(例え
ば、ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムな
ど)を作製した後に、コントロールドダブルジェット法
により、前記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の
結晶を作製する。その際には、以下に述べる感光性ハロ
ゲン化銀粒子(以降、単にハロゲン化銀粒子という)を
混在させてもよい。
【0096】本発明におけるハロゲン化銀粒子は、光セ
ンサーとして機能するものである。本発明においては、
画像形成後の感光材料の白濁化の抑制、及び良好な画質
を得るため平均粒子サイズは小さい方が好ましく、平均
粒子サイズが好ましくは0.1μm以下、より好ましく
は0.01μm〜0.1μm、特に好ましくは0.02
μm〜0.08μmである。ここでいう粒子サイズ(粒
径)とは、ハロゲン化銀粒子が立方体或いは八面体のい
わゆる正常晶である場合には、ハロゲン化銀粒子の稜の
長さをいう。又、正常晶でない場合、例えば球状、棒
状、或いは平板状の粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子
の体積と同等な球を想定したときの球の直径をいう。ま
た、ハロゲン化銀粒子は単分散であることが好ましい。
ここでいう単分散とは、下記式で求められる単分散度が
40%以下をいう。更に好ましくは30%以下であり、
特に好ましくは0.1%以上20%以下となる粒子であ
る。
【0097】単分散度={(粒径の標準偏差)/(粒径
の平均値)}×100 本発明においては、ハロゲン化銀粒子が平均粒径0.1
μm以下でかつ単分散粒子であることが好ましく、この
範囲にすることで画像の粒状度も向上する。
【0098】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に
制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が
高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には7
0%以上、特には80%以上であることが好ましい。ミ
ラー指数〔100〕面の比率は、増感色素の吸着におけ
る〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用し
たT.Tani J.Imaging Sci.29
165(1985)に記載の方法により求めることがで
きる。
【0099】また、本発明における好ましい他のハロゲ
ン化銀粒子の形状は、平板粒子である。ここでいう平板
粒子とは、投影面積の平方根を粒径rμmとし、垂直方
向の厚みをhμmとした場合のアスペクト比=r/hが
3以上のものをいう。その中でも好ましくは、アスペク
ト比が3〜50である。また平板粒子における粒径は、
0.1μm以下であることが好ましく、さらに0.01
μm〜0.08μmが好ましい。これら平板粒子は、米
国特許第5,264,337号、同第5,314,79
8号、同第5,320,958号等に記載の方法によ
り、容易に得ることができる。本発明においては、該平
板状粒子を用いることにより、さらに画像の鮮鋭度も向
上することができる。
【0100】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、特に
制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、
沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。本発明に用
いられる写真乳剤は、P.Glafkides著Chi
mie et Physique Photograp
hique(Paul Montel社刊、1967
年)、G.F.Duffin著 Photograph
ic EmulsionChemistry(The
Focal Press刊、1966年)、V.L.Z
elikman et al著Making and
CoatingPhotographic Emuls
ion(The Focal Press刊、1964
年)等に記載された方法を用いて調製することができ
る。
【0101】本発明に用いられるハロゲン化銀には、相
反則不軌特性改良や階調調整のために、元素周期律表の
第6族から第10族に属する金属のイオン又は錯体イオ
ンを含有せしめることが好ましい。上記の金属として
は、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、
Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましい。
【0102】ハロゲン化銀粒子は、ヌードル法、フロキ
ュレーション法等、当業界で知られている方法により不
要の塩類を除去(脱塩)することができるが、本発明に
おいては脱塩は行っても行わなくてもいずれでもよい。
【0103】本発明におけるハロゲン化銀粒子は、化学
増感が施されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては、当業界でよく知られているような硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、金化合物や白金、パ
ラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や還元増
感法等を用いることができる。
【0104】本発明においては、感光材料の失透を防ぐ
ため、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換算
して1m2当たり0.5g以上2.2g以下であること
が好ましい。この範囲に銀量を設定することにより硬調
な画像を得ることができる。また、銀総量に対するハロ
ゲン化銀量の比率は、質量比で50%以下、好ましくは
25%以下、更に好ましくは0.1〜15%である。
【0105】本発明の熱現像感光材料に用いられる還元
剤としては、一般に知られているものが挙げられ、例え
ば、フェノール類、2個以上のフェノール基を有するポ
リフェノール類、ナフトール類、ビスナフトール類、2
個以上の水酸基を有するポリヒドロキシベンゼン類、2
個以上の水酸基を有するポリヒドロキシナフタレン類、
アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾリン−
5−オン類、ピラゾリン類、フェニレンジアミン類、ヒ
ドロキシルアミン類、ハイドロキノンモノエーテル類、
ヒドロオキサミン酸類、ヒドラジド類、アミドオキシム
類、N−ヒドロキシ尿素類等があり、さらに詳しくは例
えば、米国特許第3,615,533号、同第3,67
9,426号、同第3,672,904号、同第3,7
51,252号、同第3,782,949号、同第3,
801,321号、同第3,794,488号、同第
3,893,863号、同第3,887,376号、同
第3,770,448号、同第3,819,382号、
同第3,773,512号、同第3,839,048
号、同第3,887,378号、同第4,009,03
9号、同第4,021,240号、英国特許第1,48
6,148号、ベルギー特許第786,086号、特開
昭50−36143号、同50−36110号、同50
−116023号、同50−99719号、同50−1
40113号、同51−51933号、同51−237
21号、同52−84727号、特公昭51−3585
1号に具体的に例示された還元剤等を挙げることがで
き、本発明は上記の公知な還元剤の中から適宜選択して
使用することが出来る。選択方法としては、実際に還元
剤を含む熱現像感光材料を作製し、その写真性能を直接
評価することにより、還元剤の適否を確認する方法が最
も効率的である。
【0106】上記還元剤の中で、有機銀塩として脂肪族
カルボン酸銀塩を使用する場合の好ましい還元剤として
は、2個以上のフェノール基がアルキレン基又は硫黄に
よって連結されたポリフェノール類、特にフェノール基
のヒドロキシ置換位置に隣接した位置の少なくとも一つ
にアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等)又はアシル基
(例えばアセチル基、プロピオニル基等)が置換したフ
ェノール基の2個以上がアルキレン基又は硫黄によって
連結されたポリフェノール類、例えば1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,
5−トリメチルヘキサン、1,1−ビス(2−ヒドロキ
シ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ルフェニル)メタン、(2−ヒドロキシ−3−t−ブチ
ル−5−メチルフェニル)−(2−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)メタン、6,6′−ベンジリデン−ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)、6,6′−ベ
ンジリデン−ビス(2−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール)、6,6′−ベンジリデン−ビス(2,4−ジメ
チルフェノール)、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、
1,1,5,5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジ−t−ブチルフェニル)プロパン等の米国特許第
3,589,903号、同第4,021,249号、英
国特許第1,486,148号、特開昭51−5193
3号、同50−36110号、同50−116023
号、同52−84727号、特公昭51−35727号
に記載されたポリフェノール化合物、米国特許第3,6
72,904号に記載されたビスナフトール類、例え
ば、2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、
6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−1,
1′−ビナフチル、6,6′−ジニトロ−2,2′−ジ
ヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、ビス(2−ヒドロ
キシ−1−ナフチル)メタン、4,4′−ジメトキシ−
1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−ビナフチル等、更
に米国特許第3,801,321号に記載されているよ
うなスルホンアミドフェノール又はスルホンアミドナフ
トール類、例えば、4−ベンゼンスルホンアミドフェノ
ール、2−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2,6
−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール、
4−ベンゼンスルホンアミドナフトール等を挙げること
が出来る。
【0107】本発明の熱現像感光材料に使用される還元
剤の適量は、使用する有機銀塩や還元剤の種類、その他
の添加剤により一様ではないが、一般的には有機銀塩1
モル当たり0.05〜10モル、好ましくは0.1〜3
モルの範囲が適当である。又この範囲内においては、上
述した還元剤を2種以上併用してもよい。本発明におい
ては、前記還元剤を塗布直前に感光層塗布液に添加し塗
布することが、感光層塗布液の停滞時間による写真性能
変動を小さくする上で好ましい。
【0108】本発明の熱現像感光材料に好適なバインダ
ーとしては、透明又は半透明で、一般に無色である天然
ポリマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フ
ィルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴ
ム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセル
ロース、セルロースアセテート、セルロースアセテート
ブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デ
ンプン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。バイ
ンダーとしては、親水性でも疎水性でもよいが、本発明
においては、熱現像処理後のカブリを低減させるために
は、疎水性透明バインダーを使用することが好ましい。
好ましいバインダーとしては、例えば、ポリビニルブチ
ラール、セルロースアセテート、セルロースアセテート
ブチレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリア
クリル酸、ポリウレタンなどが挙げられる。その中でも
ポリビニルブチラール、セルロースアセテート、セルロ
ースアセテートブチレート及びポリエステルが、特に好
ましく用いられる。
【0109】感光材料の表面を保護したり擦り傷を防止
するために、感光層の外側に非感光層を塗設することが
好ましい。これらの非感光層に用いられるバインダー
は、感光層に用いられるバインダーと同じ種類でも異な
った種類でもよい。
【0110】本発明においては、熱現像速度を高めるた
め感光層のバインダー量が1.5〜10g/m2である
ことが好ましい。さらに好ましくは、1.7〜8g/m
2である。1.5g/m2未満では、未露光部の濃度(D
min)が大幅に上昇し、実用上障害を起こす場合があ
る。
【0111】本発明においては、感光層側にマット剤を
含有せしめることが好ましく、熱現像処理後の画像の傷
つき防止のため、感光材料の表面に配するマット剤量
は、感光層側の全バインダーに対し質量比で0.5〜3
0%含有することが好ましい。また、支持体をはさみ感
光層の反対側に非感光層を設ける場合には、該非感光層
側の少なくとも1層中にマット剤を含有することが、す
べり性や指紋付着防止のためにも好ましく、そのマット
剤量は該非感光層の全バインダーに対し、質量比で0.
5〜40%含有せしめることが好ましい。マット剤の形
状は、定形、不定形どちらでも良いが、好ましくは定形
で、特には球形が好ましい。
【0112】本発明の熱現像感光材料は、支持体上に少
なくとも一層の感光層を有している。支持体上に感光層
のみを形成しても良いが、感光層の上に少なくとも1層
の非感光層を形成することが好ましい。また、感光層を
通過する光の量又は波長分布を制御するため、感光層と
同じ側にフィルター染料層及び/又は反対側にアンチハ
レーション染料層、いわゆるバッキング層を形成しても
良いし、あるいは感光層に直接染料又は顔料を含ませて
も良い。
【0113】これら非感光性層には、前記のバインダー
やマット剤の他にポリシロキサン化合物、ワックス類や
流動パラフィンのようなスベリ剤を含有してもよい。
【0114】また、本発明の熱現像感光材料には、塗布
助剤として各種の界面活性剤を用いることができる。そ
の中でも特にフッ素系界面活性剤が、帯電特性を改良し
たり、斑点状の塗布故障を防ぐために好ましく用いられ
る。
【0115】感光層は、複数層にしても良く、また階調
を整えるため高感度層/低感度層又は低感度層/高感度
層等の複数の層構成をとっても良い。
【0116】本発明に用いられる好適な色調剤の例は、
RD17029号に開示されている。
【0117】本発明の熱現像感光材料には、現像を抑制
あるいは促進させ現像強度を制御するため、分光増感効
率を向上させるため、あるいは現像処理前後における保
存安定性を向上させるためにメルカプト化合物、ジスル
フィド化合物、チオン化合物等の抑制剤を含有させるこ
とができる。
【0118】また、本発明の熱現像感光材料には、例え
ば界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線
吸収剤、被覆助剤等を用いても良い。これらの添加剤及
び上述したその他の添加剤としてはRD17029(1
978年6月p.9〜15)に記載されている化合物を
好ましく用いることができる。
【0119】上述の各種添加剤は、感光層、非感光層又
はその他の形成層のいずれに添加しても良い。
【0120】本発明で用いられる支持体は、現像処理後
に所定の光学濃度を得るため、及び現像処理後の画像の
変形を防ぐためプラスチックフィルム(例えば、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミ
ド、ナイロン、セルローストリアセテート、ポリエチレ
ンナフタレート)であることが好ましい。
【0121】その中でも好ましい支持体としては、ポリ
エチレンテレフタレート(以下PETと略す)及びシン
ジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を含むプ
ラスチック(以下SPSと略す)の支持体が挙げられ
る。支持体の厚みとしては50〜300μm程度、好ま
しくは70〜180μmである。
【0122】また、熱処理したプラスチック支持体を用
いることもできる。採用するプラスチックとしては、前
述のプラスチックが挙げられる。支持体の熱処理とは、
支持体を製膜後、感光層が塗布されるまでの間に、支持
体のガラス転移点より30℃以上高い温度、好ましくは
35℃以上高い温度で、更に好ましくは40℃以上高い
温度で加熱することを指す。
【0123】本発明においては、帯電性を改良するため
に金属酸化物及び/又は導電性ポリマーなどの導電性化
合物を構成層中に含ませることができる。これらはいず
れの層に含有させてもよいが、好ましくは下引層、バッ
キング層、感光層と下引の間の層などである。
【0124】本発明の熱現像感光材料には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号、米国特許
4,639,414号、同4,740,455号、同
4,741,966号、同4,751,175号、同
4,835,096号に記載された増感色素が使用でき
る。
【0125】本発明に使用される有用な増感色素の具体
例は、例えばRD17643IV−A項(1978年12
月p.23)、同18431X項(1979年8月p.
437)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。
【0126】本発明においては、特に各種スキャナー光
源の分光特性に適合した分光感度を有する増感色素を有
利に選択することができる。例えばA)アルゴンレーザ
ー光源に対しては、特開昭60−162247号、特開
平2−48653号、米国特許第2,161,331
号、西独特許第936,071号、特願平3−1895
32号等に記載のシンプルメロシアニン類、B)ヘリウ
ム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭50−62
425号、同54−18726号、同59−10222
9号等に記載の三核シアニン色素類、特願平6−103
272号に記載のメロシアニン類、C)LED光源及び
赤色半導体レーザーに対しては特公昭48−42172
号、同51−9609号、同55−39818号、特開
昭62−284343号、特開平2−105135号に
記載されたチアカルボシアニン類、D)赤外半導体レー
ザー光源に対しては特開昭59−191032号、同6
0−80841号に記載されたトリカルボシアニン類、
特開昭59−192242号、特開平3−67242号
の一般式(IIIa)、一般式(IIIb)に記載された4−
キノリン核を含有するジカルボシアニン類などが有利に
選択される。
【0127】これらの増感色素は単独に用いても、ある
いはそれらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
では、特に強色増感の目的でしばしば用いられる増感色
素とともにそれ自身分光増感作用をもたない色素あるい
は可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感
を示す物質をハロゲン化銀乳剤中に含んでもよい。
【0128】本発明の熱現像感光材料の露光は、Arレ
ーザー(488nm)、He−Neレーザー(633n
m)、赤色半導体レーザー(670nm)、赤外半導体
レーザー(780nm、830nm)などのレーザー光
源を用いて行うことが、1つの特徴であり、特に該レー
ザー光源の波長が700〜1000nmである赤外半導
体レーザーが好ましい。
【0129】本発明の熱現像感光材料には、ハレーショ
ン防止層として染料を含有する層を設ける事ができる。
Arレーザー、He−Neレーザー、赤色半導体レーザ
ー用には400nm〜750nmの範囲で、露光波長に
おいて少なくとも0.3以上、好ましくは0.8以上の
吸収となるように染料を添加することが好ましい。赤外
半導体レーザー用には750nm〜1500nmの範囲
で、露光波長において少なくとも0.3以上、好ましく
は0.8以上の吸収となるように染料を添加することが
好ましい。染料は、1種でも数種を組み合わせても良
い。該染料は、感光層と同じ側の支持体に近い染料層あ
るいは、感光層と反対側の染料層に添加することができ
る。
【0130】本発明の熱現像感光材料は、いかなる方法
で現像されても良いが、本発明においては、イメージワ
イズに露光した熱現像感光材料を昇温し、温度として8
0〜250℃で熱現像処理を行うことが1つの特徴であ
り、好ましくは100〜140℃である。現像時間とし
ては1〜180秒が好ましく、10〜90秒が更に好ま
しい。
【0131】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されない。
【0132】実施例1 (ハロゲン化銀粒子の調製)純水900ml中にゼラチ
ン7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解して温度3
5℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74gを含む
水溶液370mlと(96/4)のモル比の臭化カリウ
ムと沃化カリウムを含む水溶液をpAg7.7に保ちな
がらコントロールドダブルジェット法で10分間かけて
添加した。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン0.3gを添加し、N
aOHでpHを5に調整して、平均粒子サイズ0.06
μm、投影直径面積の変動係数8%、{100}面比率
86%の立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチ
ン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理後、フェノキシ
エタノール0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5
に調整した。その後に後掲の化学構造を有する増感色素
−1をハロゲン化銀1モルに対し1×10-4モル添加し
た。その後60℃に昇温してチオ硫酸ナトリウムを2m
g添加し100分間熟成した後に38℃に冷却して化学
増感を終了し、ハロゲン化銀粒子を得た。
【0133】(有機脂肪酸銀乳剤の調製)水300ml
中にベヘン酸10.6gを入れ90℃に加熱溶解し、十
分攪拌した状態で1モル/Lの水酸化ナトリウム31.
1mlを添加し、そのままの状態で1時間放置した。そ
の後30℃に冷却し、1/3モル/Lのリン酸7.0m
lを添加して十分攪拌した状態でN−ブロモコハク酸イ
ミド0.01gを添加した。その後、あらかじめ調製し
た上記ハロゲン化銀粒子をベヘン酸に対して銀量として
10モル%となるように40℃に加温した状態で攪拌し
ながら添加した。さらに1モル/Lの硝酸銀水溶液25
mlを2分間かけて連続添加し、そのまま攪拌した状態
で1時間放置した。この乳剤に酢酸エチルに溶解したポ
リビニルブチラールを添加して十分攪拌した後に静置
し、ベヘン酸銀粒子とハロゲン化銀粒子を含有する酢酸
エチル相と水相に分離した。水相を除去した後、遠心分
離にてベヘン酸銀粒子とハロゲン化銀粒子を採取した。
その後、東ソー(株)社製合成ゼオライトA−3(球
状)20gとイソプロピルアルコール22mlを添加
し、1時間放置した後、濾過した。更にポリビニルブチ
ラール3.4gとイソプロピルアルコール23mlを添
加し35℃にて高速で十分攪拌して分散し有機脂肪酸銀
乳剤の調製を終了した。
【0134】(感光性層組成)感光性層塗布液を下記の
ように調製した。溶媒には、メチルエチルケトン、アセ
トン、メタノールを適宜用いた。
【0135】 有機脂肪酸銀乳剤 1.75g(銀で)/m2 P−1 1.5×10-4mol/m2 臭化カルシウム 1.8×10-4mol/m2 P−2 1.5×10-3mol/m2 増感色素−1 4.2×10-6mol/m2 強色増感剤−1 3.2×10-3mol/m2 一般式(1−1)〜(1−11)の化合物、比較化合物(表1記載) 6.0×10-4mol/m2 (表面保護層組成)表面保護層塗布液を下記のように調
製した。溶媒には、メチルエチルケトン、アセトン、メ
タノールを適宜用いた。
【0136】 セルロースアセテート 4g/m2 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル) −3,5,5−トリメチルヘキサン 4.8×10-3mol/m2 フタラジン 3.2×10-3mol/m2 4−メチルフタル酸 1.6×10-3mol/m2 テトラクロロフタル酸 7.9×10-4mol/m2 テトラクロロフタル酸無水物 9.1×10-4mol/m2 二酸化珪素(粒径2μm) 0.22g/m2 (バッキング層組成) バッキング層塗布液を下記の如く調製した。
【0137】 セルロースアセテート 4g/m2 ハレーション防止染料・染料−1 0.018g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒径10μm) 0.02g/m2
【0138】
【化35】
【0139】上記のような組成の塗布液を、二軸延伸さ
れた厚さ175μmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルムに塗布し、乾燥して塗布試料(熱現像感光材料)を
得た。
【0140】「センシトメトリーの評価」上記で作製し
た熱現像感光材料を半切サイズに加工し、830nmの
レーザーダイオードを垂直面より13°傾いたビームで
露光した。その後ヒートドラムを用いて120℃×15
秒熱現像処理した。そしてその時のカブリ値の測定を行
なった。また、感度(カブリより1.0高い濃度を与え
る露光量の比の逆数)を測定し、表1における試料N
o.1−1の感度を100とし、各試料の感度を相対値
で表す相対感度で評価した。
【0141】「生保存性の評価」内部が25℃、相対湿
度55%に保たれた密閉容器中に塗布試料を3枚入れた
後50℃で7日間経時した(強制経時)。この中の2枚
めの試料と比較用経時(室温にて遮光容器中に保存)の
試料とについて、上記センシトメトリーの評価と同じ処
理を行い、カブリ部分の濃度を測定し、下式によりカブ
リの増加1を求め生保存性として評価を行った。
【0142】(カブリの増加1)=(強制経時のカブ
リ)−(比較用経時のカブリ) 「画像保存性の評価」センシトメトリーの評価と同じ処
理をした2枚の試料を、1枚は25℃、相対湿度55%
で7日間遮光保存し、もう1枚は25℃、相対湿度55
%で7日間自然光に晒した後、両者のカブリ部分の濃度
を測定し、下式によりカブリの増加2を求め画像保存性
として評価を行った。
【0143】(カブリの増加2)=(自然光に晒したと
きのカブリ)−(遮光保存したときのカブリ) 「銀色調の評価」銀色調の評価用として、現像後の濃度
が1.1±0.05になるように露光現像した試料を作
製した。この試料を色温度7700ケルビン、照度11
600ルクスの光源台で10時間照射し、下記基準で銀
の色調を評価した。品質保証上問題のないランクは4以
上である。
【0144】評価基準 5:純黒調で全く黄色みを感じない 4:純黒ではないが、ほとんど黄色みを感じない 3:部分的にわずかに黄色みを感じる 2:全面にわずかに黄色みを感じる 1:一見して黄色みが感じられる 以上の経過および結果を表1に示す。
【0145】
【表1】
【0146】
【化36】
【0147】表1より、本発明の試料は十分な感度があ
り、かつ、カブリが低く、感光材料の生保存安定性、画
像保存性および銀色調も良好であることがわかる。
【0148】実施例2 一般式(1−1)〜(1−11)の代わりに、一般式
(2−1)〜(2−4)の化合物を用いた以外は実施例
1と同様の方法で感光性層塗布液を調製し、塗布試料も
実施例1と同じ方法で作製した。実施例1と同様の評価
を行い、その結果を表2に示す。
【0149】
【表2】
【0150】表2より、本発明の試料は十分な感度があ
り、かつカブリが低く、感光材料の生保存安定性、画像
保存性および銀色調も良好であることがわかる。
【0151】実施例3 一般式(1−1)〜(1−11)の代わりに一般式
(3)の化合物を用いた以外は実施例1と同様の方法で
感光性層塗布液を調製し、塗布試料も実施例1と同じ方
法で作製した。実施例1と同様の評価を行い、その結果
を表3に示す。
【0152】
【表3】
【0153】表3より、本発明の試料は十分な感度があ
り、かつカブリが低く、感光材料の生保存安定性、画像
保存性および銀色調も良好であることがわかる。
【0154】実施例4 実施例1の感光性塗布液に一般式(4)で表される化合
物IC−1を6×10 -3モル/Agモル添加した以外は
実施例1と同様の方法で感光性層塗布液を調製し、塗布
試料も実施例1と同じ方法で作製した。実施例1と同様
の評価を行い、その結果を表4に示す。
【0155】
【表4】
【0156】表4より、本発明の試料は十分な感度があ
り、かつイソシアネート化合物を添加することにより、
カブリが低く、感光材料の生保存安定性および画像保存
性が著しく向上し、銀色調も良好であることがわかる。
【0157】実施例5 実施例2の感光性塗布液にIC−1を6×10-3モル/
Agモル添加した以外は実施例2と同様の方法で感光性
層塗布液を調製し、塗布試料も実施例2と同じ方法で作
製した。実施例2と同様の評価を行い、その結果を表5
に示す。
【0158】
【表5】
【0159】表5より、本発明の試料は十分な感度があ
り、かつイソシアネート化合物を添加することにより、
カブリが低く、感光材料の生保存安定性および画像保存
性が著しく向上し、銀色調も良好であることがわかる。
【0160】実施例6 実施例3の感光性塗布液にIC−1を6×10-3モル/
Agモル添加した以外は実施例3と同様の方法で感光性
層塗布液を調製し、塗布試料も実施例3と同じ方法で作
製した。実施例3と同様の評価を行い、その結果を表6
に示す。
【0161】
【表6】
【0162】表6より、本発明の試料は十分な感度があ
り、かつイソシアネート化合物を添加することにより、
カブリが低く、感光材料の生保存安定性および画像保存
性が著しく向上し、銀色調も良好であることがわかる。
【0163】実施例7 [下引済み写真用支持体の作製] 〈PET下引済み写真用支持体の作製〉市販の2軸延伸
熱固定済みの厚さ100μmのPETフィルムの両面に
8W/m2・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下
記下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmになるように
塗設し乾燥させて下引層A−1とし、また反対側の面に
下記下引塗布液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるよう
に塗設し乾燥させて下引層B−1とした。
【0164】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30質量%) t−ブチルアクリレート(20質量%) スチレン(25質量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(25質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる。
【0165】 《下引塗布液b−1》 ブチルアクリレート(40質量%) スチレン(20質量%) グリシジルアクリレート(40質量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる。
【0166】引き続き、下引層A−1及び下引層B−1
の上表面に、8W/m2・分のコロナ放電を施し、下引
層A−1の上には、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜
厚0.1μmになる様に下引上層A−2として、下引層
B−1の上には下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚
0.8μmになる様に帯電防止機能をもつ下引上層B−
2として塗設した。
【0167】 《下引上層塗布液a−2》 ゼラチン 0.4g/m2になる質量 (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1リットルに仕上げる。
【0168】 《下引上層塗布液b−2》 (C−4) 60g (C−5)を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g (C−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1リットルに仕上げる。
【0169】
【化37】
【0170】
【化38】
【0171】(ハロゲン化銀乳剤の調製)水900ml
中にイナートゼラチン7.5g及び臭化カリウム10m
gを溶解して温度35℃、pHを3.0に合わせた後、
硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(98/2)の
モル比の臭化カリウムと沃化カリウムを含む水溶液及び
塩化ロジウムを銀1モル当たり1×10-4モルを、pA
g7.7に保ちながらコントロールドダブルジェット法
で10分間かけて添加した。その後4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン0.3
gを添加しNaOHでpHを5に調整して平均粒子サイ
ズ0.06μm、投影直径面積の変動係数8%、〔10
0〕面比率87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳
剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理後フ
ェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9、pA
g7.5に調整して、ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0172】特開平9−127643号実施例1の方法
に従い下記のような方法でベヘン酸銀分散物を作製し
た。
【0173】ベヘン酸ナトリウム溶液の調製 340mlのイソプロパノールにベヘン酸34gを65
℃で溶解した。次に攪拌しながら0.25モル/L水酸
化ナトリウム水溶液をpH8.7になる様に添加した。
この際水酸化ナトリウム水溶液は約400ml必要とし
た。次にこのベヘン酸ナトリウム水溶液を減圧濃縮を行
いベヘン酸ナトリウムの濃度が質量%で8.9%とし、
ベヘン酸ナトリウム溶液を調製した。
【0174】ベヘン酸銀分散物の調製 750mlの蒸留水中に30gのオセインゼラチンを溶
解した溶液に2.94モル/L硝酸銀溶液を加え銀電位
を400mVとした。この中にコントロールドダブルジ
ェット法を用いて78℃の温度下で前記ベヘン酸ナトリ
ウム溶液374mlを44.6ml/分のスピードで添
加し同時に2.94モル/L硝酸銀水溶液を銀電位が4
00mVになる様に添加した。添加時のベヘン酸ナトリ
ウム及び硝酸銀の使用量はそれぞれ0.092モル、
0.101モルであった。添加終了後さらに30分攪拌
し限外濾過により水溶性塩類を除去し、ベヘン酸銀分散
物を調製した。
【0175】感光性乳剤の調製 このベヘン酸銀分散物に前記ハロゲン化銀乳剤を0.0
1モル加え、更に攪拌しながらポリ酢酸ビニルの酢酸n
−ブチル溶液(1.2質量%)100gを徐々に添加し
て分散物のフロックを形成後、水を取り除き、更に2回
の水洗と水の除去を行った後、バインダーとしてポリビ
ニルブチラール(平均分子量3,000)の2.5質量
%酢酸ブチルとイソプロピルアルコールの1:2混合溶
液60gを攪拌しながら加えた後、こうして得られたゲ
ル状のベヘン酸銀及びハロゲン化銀の混合物にバインダ
ーとしてポリビニルブチラール(平均分子量4,00
0)及びイソプロピルアルコールを加え分散し、感光性
乳剤を調製した。
【0176】支持体上に以下の各層を順次形成し、試料
(熱現像感光材料)を作製した。尚、乾燥は各々75
℃、5分間で行った。
【0177】バック面側塗布:以下の組成の液を湿潤厚
さ80μmになるように塗布した。 ポリビニルブチラール(10%イソプロパノール溶液) 150ml 染料−1 70mg 感光性層面側塗布 感光性層:以下の組成の液を塗布銀量が2.0g/
2、バインダーとしてのポリビニルブチラールを3.
2g/m2になる様に塗布した。
【0178】 感光性乳剤 銀量として3g/m2になる量 増感色素−1(0.1%DMF溶液) 2mg 一般式(1−1)〜(1−11)の化合物、比較化合物(表9記載) (2%アセトン溶液) 3ml フタラゾン(4.5%DMF溶液) 8ml 現像剤−1(10%アセトン溶液) 13ml ヒドラジン誘導体5−1、一般式(4)の化合物(表9記載、添加化合物) (1%メタノール/DMF=4:1溶液) 2ml 表面保護層:以下の組成の液を湿潤厚さ100μmにな
る様に各感光性層上に塗布した。
【0179】 アセトン 175ml 2−プロパノール 40ml メタノール 15ml セルロースアセテート 8.0g フタラジン 1.0g 4−メチルフタル酸 0.72g テトラクロロフタル酸 0.22g テトラクロロフタル酸無水物 0.5g 平均粒径4μmの単分散シリカ バインダーに対して1質量%
【0180】
【化39】
【0181】「センシトメトリーの評価」上記で作製し
た試料(熱現像感光材料)を633nmにピークを持つ
干渉フィルターを介し、発光時間10−3秒のキセノン
フラッシュ光で露光した。その後ヒートドラムを用いて
115℃、15秒熱現像処理した。そしてその時のカブ
リ値の測定を行なった。また、濃度3.0を与える露光
量の逆数を感度とし、試料No.7−1の感度を100
とした相対感度で表す。また特性曲線で濃度0.1と
1.5の点を結ぶ直線の傾きを、脚のきれをあらわす階
調(γ0115)として表す。
【0182】「生保存性の評価」内部が25℃、相対湿
度55%に保たれた密閉容器中に塗布試料を3枚入れた
後50℃で7日間経時した(強制経時)。この中の2枚
めの試料と比較用経時(室温にて遮光容器中に保存)の
試料とについて、上記センシトメトリーの評価と同じ処
理を行い、カブリ部分の濃度を測定し、下式によりカブ
リの増加1を求め生保存性として評価を行った。
【0183】(カブリの増加1)=(強制経時のカブ
リ)−(比較用経時のカブリ) 「画像保存性の評価」センシトメトリーの評価と同じ処
理をした2枚の試料を、1枚は25℃、相対湿度55%
で7日間遮光保存し、もう1枚は25℃、相対湿度55
%で7日間自然光に晒した後、両者のカブリ部分の濃度
を測定し、下式によりカブリの増加2を求め画像保存性
として評価を行った。
【0184】(カブリの増加2)=(自然光に晒したと
きのカブリ)−(遮光保存したときのカブリ) 「銀色調の評価」銀色調の評価用として、現像後の濃度
が1.5±0.05になるように露光現像した試料を作
製した。この試料を色温度7700ケルビン、照度11
600ルクスの光源台で10時間照射し、下記基準で銀
の色調を評価した。品質保証上問題のないランクは4以
上である。
【0185】評価基準 5:純黒調で全く黄色みを感じない 4:純黒ではないが、ほとんど黄色みを感じない 3:部分的にわずかに黄色みを感じる 2:全面にわずかに黄色みを感じる 1:一見して黄色みが感じられる 以上の経過および結果を表7に示す。
【0186】
【表7】
【0187】表7より、本発明の試料は十分な感度があ
り、ガンマが高く良好な硬調性を有し、かつカブリが低
く、感光材料の生保存安定性および画像保存性も良好で
あることがわかる。
【0188】実施例8 一般式(1−1)〜(1−11)の代わりに一般式(2
−1)〜(2−4)の化合物を用いた以外は実施例7と
同様の方法で感光性層塗布液を調製し、塗布試料も実施
例7と同じ方法で作製した。実施例7と同様の評価を行
い、その結果を表8に示す。
【0189】
【表8】
【0190】表8より、本発明の試料は十分な感度があ
り、ガンマが高く良好な硬調性を有し、かつカブリが低
く、感光材料の生保存安定性および画像保存性も良好で
あることがわかる。
【0191】実施例9 一般式(1−1)〜(1−11)の代わりに一般式
(3)の化合物を用いた以外は実施例7と同様の方法で
感光性層塗布液を調製し、塗布試料も実施例7と同じ方
法で作製した。実施例7と同様の評価を行い、その結果
を表9に示す。
【0192】
【表9】
【0193】表9より、本発明の試料は十分な感度があ
り、ガンマが高く良好な硬調性を有し、かつカブリが低
く、感光材料の生保存安定性および画像保存性も良好で
あることがわかる。
【0194】
【発明の効果】本発明により、高感度でカブリが低く、
保存安定性が良好であり、且つ銀色調に優れたハロゲン
化銀写真感光材料及び熱現像写真感光材料を提供でき
る。特に、現像処理済みの試料が経時でカブリ上昇した
りすることがない熱現像感光材料を提供すること、高感
度でカブリが低く、感光材料の生保存性が良好なレーザ
ーイメージャー用熱現像感光材料を提供すること、及び
高い硬調性を有し、高感度でカブリが低く、感光材料の
生保存性の良好なイメージセッター出力フィルム用熱現
像感光材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 5/08 351 G03C 5/08 351 // C07C 69/63 C07C 69/63 233/05 233/05 311/09 311/09 311/51 311/51 C07D 263/10 C07D 263/10 265/22 265/22 277/08 277/08 277/18 277/18 277/20 277/20 Fターム(参考) 2H023 CC02 CC03 CC04 CC06 CD00 CD15 2H123 AB00 AB03 AB23 AB29 BB00 BB02 BB11 BB25 BB27 BB28 BB31 CA00 CA22 CB00 CB03 EA07 4C033 AC05 AD15 4C056 AA01 AB01 AC02 AD01 AE02 BA07 DA05 4H006 AB76 BM10 BM72 BV22

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1−1)、(1−2)、
    (1−3)、(1−4)、(1−5)、(1−6)、
    (1−7)、(1−8)、(1−9)、(1−10)又
    は(1−11)で表される化合物を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (式中、R1、R2、R3及びR4は各々独立に水素原子又
    は置換基を表し、X1及びX2はハロゲン原子を表し、A
    1は水素原子、ハロゲン原子又は電子吸引性基を表す。
    1は2価の連結基を表し、n1は0以上3以下の整数
    を表す。但し、R1とR3、R1とR4、R2とR3及びR2
    とR4は各々互いに結合して環状構造を形成することは
    ない。) 【化2】 (式中、R5及びR6は各々独立に水素原子又は置換基を
    表し、X3及びX4はハロゲン原子を表し、A2は水素原
    子、ハロゲン原子又は電子吸引性基を表す。Y2は2価
    の連結基を表し、n2は0以上3以下の整数を表す。但
    し、R5とR6は互いに結合して環状構造を形成すること
    はない。) 【化3】 (式中、R7は水素原子又は置換基を表し、X5及びX6
    はハロゲン原子を表し、A3は水素原子、ハロゲン原子
    又は電子吸引性基を表す。Y3は2価の連結基を表し、
    n3は0以上3以下の整数を表す。) 【化4】 (式中、R8は水素原子又は置換基を表し、X7及びX8
    はハロゲン原子を表し、A4は水素原子、ハロゲン原子
    又は電子吸引性基を表す。Y4は−CO−、−SO−、
    −COCO−、−N(B1)CO−、−OOC−、−N
    HSO2−を表し、B 1は水素原子又は置換基を表し、n
    4は0以上3以下の整数を表す。) 【化5】 (式中、R9、R10、R11及びR12は各々独立に水素原
    子又は置換基を表し、X9及びX10はハロゲン原子を表
    し、A5は水素原子、ハロゲン原子又は電子吸引性基を
    表す。Y5は2価の連結基を表し、n5は0以上3以下
    の整数を表す。但し、R9とR11、R9とR12、R10とR
    11及びR10とR12は各々互いに結合して環状構造を形成
    することはない。) 【化6】 (式中、R13及びR14は各々独立に水素原子又は置換基
    を表し、X11及びX12はハロゲン原子を表し、A6は水
    素原子、ハロゲン原子又は電子吸引性基を表す。Y6
    −CO−、−SO−、−COCO−、−N(B2)CO
    −、−OOC−、−NHSO2−を表し、B2は水素原子
    又は置換基を表し、n6は0以上3以下の整数を表す。
    但し、R13とR14は互いに結合して環状構造を形成する
    ことはない。) 【化7】 (式中、R15、R16及びR17は各々独立して水素原子又
    は置換基を表し、X13及びX14はハロゲン原子を表し、
    7は水素原子、ハロゲン原子又は電子吸引性基を表
    す。Y7は2価の連結基を表し、n7は0以上3以下の
    整数を表す。) 【化8】 (式中、R18、R19、R20、R21及びR22は各々独立に
    水素原子又は置換基を表し、X15及びX16はハロゲン原
    子を表し、A8は水素原子、ハロゲン原子又は電子吸引
    性基を表す。Y8は−CO−、−SO−、−COCO
    −、−N(B3)CO−、−OOC−、−NHSO2−を
    表し、B3は水素原子又は置換基を表し、n8は0以上
    3以下の整数を表す。但し、R19とR21、R19とR22
    20とR21及びR20とR22は各々互いに結合して環状構
    造を形成することはない。) 【化9】 (式中、R23は水素原子又は置換基を表し、X17及びX
    18はハロゲン原子を表し、A9は水素原子、ハロゲン原
    子又は電子吸引性基を表す。Y9は2価の連結基を表
    し、n9は0以上3以下の整数を表す。) 【化10】 (式中、R24及びR25は各々独立して水素原子又は置換
    基を表し、X19及びX20はハロゲン原子を表し、A10
    水素原子、ハロゲン原子又は電子吸引性基を表す。Y10
    は−CO−、−COCO−、−N(B4)CO−、−O
    OC−、−NHSO2−を表し、B4は水素原子又は置換
    基を表し、n10は0以上3以下の整数を表す。R24
    25は互いに結合して環状構造を形成しても良い。) 【化11】 (式中、R26及びR27は各々独立して水素原子又は置換
    基を表し、X21及びX22はハロゲン原子を表し、A11
    水素原子、ハロゲン原子又は電子吸引性基を表す。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(1−1)、(1−2)、
    (1−3)、(1−4)、(1−5)、(1−6)、
    (1−7)、(1−8)、(1−9)、(1−10)又
    は(1−11)で表される化合物の分子量が140以上
    2000未満であることを特徴とする請求項1に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 化合物の分子量が140以上600未満
    であることを特徴とする請求項2に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  4. 【請求項4】 下記一般式(2−1)、(2−2)、
    (2−3)又は(2−4)で表される化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化12】 (式中、X23及びX24はハロゲン原子を表し、A21は水
    素原子、ハロゲン原子又は電子吸引性基を表す。Y21
    2価の連結基を表し、n21は0以上3以下の整数を表
    す。Z21は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な非
    金属原子群を表す。) 【化13】 (式中、X25及びX26はハロゲン原子を表し、A22は水
    素原子、ハロゲン原子又は電子吸引性基を表す。Y22
    2価の連結基を表し、n22は0以上3以下の整数を表
    す。Z22は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な非
    金属原子群を表す。) 【化14】 (式中、R28、R29及びR30は各々独立に水素原子、水
    酸基、ハロゲン原子又は総炭素数1以上8未満の置換基
    を表す。X27及びX28はハロゲン原子を表し、A 23は水
    素原子、ハロゲン原子又は電子吸引性基を表す。Y23
    −CO−、−COCO−、−N(B5)CO−、−OO
    C−、−NHSO2−を表し、B5は水素原子又は置換基
    を表し、n23は0以上3以下の整数を表す。R28とR
    29及びR29とR30は各々互いに結合して環状構造を形成
    しても良い。) 【化15】 (式中、R31及びR32は各々独立に水素原子又は置換基
    を表し、X29及びX30はハロゲン原子を表し、A24は水
    素原子、ハロゲン原子又は電子吸引性基を表す。Y24
    2価の連結基を表し、n24は0以上3以下の整数を表
    す。R31とR32は互いに結合して環状構造を形成しても
    良い。)
  5. 【請求項5】 前記一般式(2−1)、(2−2)、
    (2−3)又は(2−4)で表される化合物の分子量が
    160以上2000未満であることを特徴とする請求項
    4に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 化合物の分子量が160以上600未満
    であることを特徴とする請求項5に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  7. 【請求項7】 下記一般式(3)で表される化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化16】 (式中、G1は脂肪族基を表し、X31及びX32はハロゲ
    ン原子を表し、A25は水素原子、ハロゲン原子又は電子
    吸引性基を表す。Y25は−CO−、−COCO−、−N
    (B6)CO−、−OOC−、−NHSO2−を表し、B
    6は水素原子又は置換基を表し、n25は0以上3以下
    の整数を表す。但し、G1は置換基として芳香族基を有
    することはない。)
  8. 【請求項8】 支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化
    銀、バインダー及び前記一般式(1−1)、(1−
    2)、(1−3)、(1−4)、(1−5)、(1−
    6)、(1−7)、(1−8)、(1−9)、(1−1
    0)、(1−11)、(2−1)、(2−2)、(2−
    3)、(2−4)又は(3)で表される化合物を含有す
    ることを特徴とする熱現像写真感光材料。
  9. 【請求項9】 支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化
    銀及びバインダーを含有する感光性層を有する熱現像写
    真感光材料において、該感光性層の少なくとも1層に前
    記一般式(1−1)、(1−2)、(1−3)、(1−
    4)、(1−5)、(1−6)、(1−7)、(1−
    8)、(1−9)、(1−10)、(1−11)、(2
    −1)、(2−2)、(2−3)、(2−4)又は
    (3)で表される化合物を含有することを特徴とする熱
    現像写真感光材料。
  10. 【請求項10】 下記一般式(4)で表される化合物を
    含有することを特徴とする請求項8又は9に記載の熱現
    像写真感光材料。 【化17】 (式中、mは0、1又は2を表し、Lは連結基を表す。
    mが0の場合、Lは一価の置換基を表す。)
  11. 【請求項11】 ヒドラジン誘導体又は下記一般式
    (5)で表される置換アルケン誘導体を含有することを
    特徴とする請求項8、9又は10に記載の熱現像写真感
    光材料。 【化18】 (式中、R33、R34及びR35は各々独立に水素原子又は
    置換基を表し、Qは電子吸引性基を表す。R33とQ、R
    33とR34、R34とR35及びR35とQは、各々互いに結合
    して環状構造を形成していても良い。)
  12. 【請求項12】 請求項8、9、10又は11に記載の
    熱現像写真感光材料をレーザー光源を用いて露光した
    後、80℃から250℃で現像することを特徴とする画
    像形成方法。
JP2000125637A 2000-04-26 2000-04-26 ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像写真感光材料及び画像形成方法 Pending JP2001305694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125637A JP2001305694A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125637A JP2001305694A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305694A true JP2001305694A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18635551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125637A Pending JP2001305694A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305694A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032160B2 (ja) 熱現像写真感光材料及びその画像形成方法
JP2003050441A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2003005323A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JPH09265150A (ja) 熱現像感光材料
JP4069620B2 (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JPH11327077A (ja) 熱現像記録材料
JP2001305694A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2004287398A (ja) 高ヨウ化物コア−シェル乳剤を含むフォトサーモグラフィー材料
JP4085551B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4035939B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP3907851B2 (ja) 熱現像記録材料
JP2002268182A (ja) 熱現像写真感光材料とその画像形成方法
JP3907821B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3716598B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2000292887A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2000284403A (ja) 光消色性着色層を有する記録材料及び熱現像感光材料
JP2005208476A (ja) 写真感光材料および画像形成方法
JP2000039685A (ja) 熱現像感光材料
JP2001330919A (ja) 写真感光材料、熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2000265080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法、染料の固体分散物、染料の分子分散物および赤外線吸収フイルム
JP2000284396A (ja) 熱現像感光材料の画像形成方法
JP2001005143A (ja) 熱現像感光材料とその画像形成方法
JP2001174945A (ja) 写真感光材料及び画像形成方法
JP2003167309A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2000098533A (ja) 新規なハロゲンラジカル放出剤、熱現像写真感光材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212