JP2001005143A - 熱現像感光材料とその画像形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料とその画像形成方法

Info

Publication number
JP2001005143A
JP2001005143A JP11176893A JP17689399A JP2001005143A JP 2001005143 A JP2001005143 A JP 2001005143A JP 11176893 A JP11176893 A JP 11176893A JP 17689399 A JP17689399 A JP 17689399A JP 2001005143 A JP2001005143 A JP 2001005143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
exposure
density
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11176893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hirabayashi
和彦 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11176893A priority Critical patent/JP2001005143A/ja
Publication of JP2001005143A publication Critical patent/JP2001005143A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬調化剤を使用する熱現像感光材料におい
て、露光ラチチュードを広くすると共に黒ポツ、保存性
と言った問題を解決する事。 【解決手段】 支持体を介し感光層と反対側の層の露光
波長の吸収が0.9以上であり、かつ濃度3.7となる
露光量に対し0.30logE多くした露光量での濃度
が4.7以下であることを特徴とする支持体上に有機銀
塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び硬調化剤を含有す
る熱現像感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料とそ
の画像形成方法に関し、特に印刷製版用に適した熱現像
感光材料に関し、詳しくは露光ラチチュードが広い、具
体的には露光量変化に対して濃度、線幅の変化が小さく
且つ黒ポツ、保存性を改良した熱現像感光材料とレーザ
ー露光による画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷製版や医療の分野では、画像
形成材料の湿式処理に伴う廃液が作業性の上で問題とな
っており、近年では環境保全、省スペースの観点からも
処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザー
・イメージセッターやレーザー・イメージャーにより効
率的な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形成
することができる写真用途の光熱写真材料に関する技術
が必要とされている。この技術として、例えば米国特許
第3,152,904号、同3,487,075号及び
D.モーガン(Morgan)による「ドライシルバー
写真材料(DrySilver Photograph
ic Materials)」(Handbook o
f Imaging Materials,Marce
l Dekker,Inc.48,1991)等に記載
されているように、支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲ
ン化銀、還元剤及びバインダーを含有する熱現像感光材
料が知られている。
【0003】これらの熱現像感光材料は、熱現像処理に
て写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀
塩)、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じて銀
の色調を抑制する色調剤を通常(有機)バインダーマト
リックス中に分散した状態で含有している。該熱現像感
光材料は常温で安定であるが、露光後高温(例えば、8
0〜150℃)に加熱することで現像される。加熱する
ことで有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との
間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元
反応は露光でハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作用に
よって促進される。露光領域中の有機銀塩の反応によっ
て生成した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と
対照をなし、画像の形成がなされる。この反応過程は外
部から水等の処理液を供給することなしで進行する。
【0004】ところで、製版用感光材料は硬調であるこ
とが必須であるが、硬調化剤を使用する熱現像感光材料
の場合、濃度バラツキが大きく安定性が悪いという欠点
を有している。原因の一つとして光量変化のバラツキに
対し、濃度変化が大きいことが挙げられる。その為、熱
現像感光材料の用途は画像より文字中心の印刷物や小サ
イズの印刷物に限られていた。一方、黒ポツ、保存性と
言った特有の問題も残されたままであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は硬調化剤を使用する熱現像感光材料において、露光ラ
チチュードを広くすると共に黒ポツ、保存性と言った特
有の問題を解決する事である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成により達成された。
【0007】1)支持体を介し感光層と反対側の層の露
光波長の吸収が0.9以上であり、かつ濃度3.7とな
る露光量に対し0.30logE多くした露光量での濃
度が4.7以下であることを特徴とする支持体上に有機
銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び硬調化剤を含有
する熱現像感光材料。
【0008】2)感光層の露光波長の吸収が0.2以
上、0.4以下であり、かつ濃度3.7となる露光量に
対し0.30logE多くした露光量での濃度が4.7
以下であることを特徴とする支持体上に有機銀塩、感光
性ハロゲン化銀、還元剤及び硬調化剤を含有する熱現像
感光材料。
【0009】3)感光層より下層の層の露光波長の吸収
が0.1以上、0.7未満であり、かつ濃度3.7とな
る露光量に対し0.30logE多くした露光量での濃
度が4.7以下であることを特徴とする支持体上に有機
銀塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び硬調化剤を含有
する熱現像感光材料。
【0010】4)全銀量に対する感光性ハロゲン化銀の
銀量のモル比が3.0%以上、5.0%以下であること
を特徴とする前記1)〜3)のいずれか1項に記載の熱
現像感光材料。
【0011】5)前記1)〜4)のいずれか1項に記載
の熱現像感光材料をレーザー露光することを特徴とする
画像形成方法。
【0012】以下、本発明について詳述する。
【0013】特性曲線において、濃度3.7となる露光
量に対し、0.30logE多くした露光量における濃
度が4.7以下で、かつ露光波長域に吸収を持たせる、
即ち特性曲線の肩部が適正露光となる熱現像感光材料に
よって濃度バラツキを小さくする事ができた。
【0014】本発明において、露光波長の吸収の程度は
吸収を持たせる層によって異なる。支持体を介し感光層
と反対側の層(例えば、バッキング層)においては0.
9以上の吸収、感光層においては0.2以上、0.4以
下の吸収そして感光層より下層の層(例えば、ハレーシ
ョン防止層)においては0.1以上、0.7未満の吸収
である。
【0015】また本発明において、全銀量(感光性ハロ
ゲン化銀の銀量(SensAg)と有機銀塩の銀量(O
Ag)の和)に対する感光性ハロゲン化銀の銀量のモル
比は3.0%以上、5.0%以下である。
【0016】本発明の熱現像感光材料は硬調化剤を含有
し、硬調化剤としてはヒドラジン誘導体、下記一般式
(G)で表される化合物および下記一般式(P)で表さ
れる4級オニウム化合物が挙げられる。
【0017】
【化1】
【0018】一般式(G)において、XとRはシスの形
で表示してあるが、XとRがトランスの形も一般式
(G)に含まれる。この事は具体的化合物の構造表示に
おいても同様である。
【0019】ヒドラジン誘導体としては、下記一般式
〔H〕で表される化合物が挙げられる。
【0020】
【化2】
【0021】式中、A0はそれぞれ置換基を有してもよ
い脂肪族基、芳香族基、複素環基又は−G0−D0基を、
0はブロッキング基を表し、A1、A2はともに水素原
子、又は一方が水素原子で他方はアシル基、スルホニル
基又はオキザリル基を表す。ここで、G0は−CO−
基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG11
−基、−SO−基、−SO2−基又は−P(O)(G1
1)−基を表し、G1は単なる結合手、−O−基、−S−
基又は−N(D1)−基を表し、D1は脂肪族基、芳香族
基、複素環基又は水素原子を表し、分子内に複数のD1
が存在する場合、それらは同じであっても異なってもよ
い。D0は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基を表す。好ましいD0としては
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基等が挙
げられる。
【0022】一般式〔H〕において、A0で表される脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであり、特に
炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基が好
ましく、例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、オ
クチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基が挙げられ、
これらは更に適当な置換基(例えば、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、スルファ
モイル基、アシルアミノ基、ウレイド基等)で置換され
ていてもよい。
【0023】一般式〔H〕において、A0で表される芳
香族基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例
えばベンゼン環又はナフタレン環が挙げられ、A0で表
される複素環基としては、単環又は縮合環で窒素、硫
黄、酸素原子から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子
を含む複素環が好ましく、例えばピロリジン環、イミダ
ゾール環、テトラヒドロフラン環、モルホリン環、ピリ
ジン環、ピリミジン環、キノリン環、チアゾール環、ベ
ンゾチアゾール環、チオフェン環、フラン環が挙げられ
る。A0の芳香族基、複素環基及び−G0−D0基は置換
基を有していてもよい。A0として、特に好ましいもの
はアリール基及び−G0−D0基である。
【0024】又、一般式〔H〕において、A0は耐拡散
基又はハロゲン化銀吸着基を少なくとも一つ含むことが
好ましい。耐拡散基としては、カプラー等の不動性写真
用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラス
ト基としては、写真的に不活性であるアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、フェニル基、
フェノキシ基、アルキルフェノキシ基等が挙げられ、置
換基部分の炭素数の合計は8以上であることが好まし
い。
【0025】一般式〔H〕において、ハロゲン化銀吸着
促進基としては、チオ尿素、チオウレタン基、メルカプ
ト基、チオエーテル基、チオン基、複素環基、チオアミ
ド複素環基、メルカプト複素環基或いは特開昭64−9
0439号に記載の吸着基等が挙げられる。
【0026】一般式〔H〕において、B0はブロッキン
グ基を表し、好ましくは−G0−D0基であり、G0は−
CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG
11)−基、−SO−基、−SO2−基又は−P(O)
(G11)−基を表す。好ましいG0としては−CO−
基、−COCO−基が挙げられ、G1は単なる結合手、
−O−基、−S−基又は−N(D1)−基を表し、D1
脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、分
子内に複数のD1が存在する場合、それらは同じであっ
ても異なってもよい。D0は水素原子、脂肪族基、芳香
族基、複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表し、好ま
しいD0としては水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アミノ基等が挙げられる。A1、A2はともに水素原
子、又は一方が水素原子で他方はアシル基(アセチル
基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基等)、スル
ホニル基(メタンスルホニル基、トルエンスルホニル基
等)、又はオキザリル基(エトキザリル基等)を表す。
【0027】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0028】
【化3】
【0029】
【化4】
【0030】
【化5】
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】更に好ましいヒドラジン誘導体は、下記一
般式(H−1)、(H−2)、(H−3)、(H−4)
で表される。
【0036】
【化10】
【0037】一般式(H−1)において、R11、R12
びR13はそれぞれ独立に置換もしくは無置換のアリール
基またはヘテロアリール基を表すが、アリール基として
具体的には、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナ
フチルなどが挙げられる。ヘテロアリール基として具体
的には、例えばトリアゾール残基、イミダゾール残基、
ピリジン残基、フラン残基、チオフェン残基などがあげ
られる。また、R11、R12及びR13はそれぞれ任意の連
結基を介して結合しても良い。R11、R12及びR13が置
換基を有する場合、その置換基としては例えばアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基、4級化された窒素原子を含むヘテロ環基(例えばピ
リジニオ基)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(エチレン
オキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位を繰り返し含
む基を含む)、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、ウレタン基、カルボキシル
基、イミド基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、ウレイド基、チオウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド
基、ヒドラジノ基、4級のアンモニオ基、(アルキル、
アリール、またはヘテロ環)チオ基、メルカプト基、
(アルキルまたはアリール)スルホニル基、(アルキル
またはアリール)スルフィニル基、スルホ基、スルファ
モイル基、アシルスルファモイル基、(アルキルもしく
はアリール)スルホニルウレイド基、(アルキルもしく
はアリール)スルホニルカルバモイル基、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、リン酸アミド基などが挙げら
れる。R11、R12及びR13として好ましくはいずれもが
置換もしくは無置換のフェニル基であり、より好ましく
はR11、R12及びR13のいずれもが無置換のフェニル基
である。
【0038】R14はヘテロアリールオキシ基、ヘテロア
リールチオ基を表すが、ヘテロアリールオキシ基として
具体的には、ピリジルオキシ基、ピリミジルオキシ基、
インドリルオキシ基、ベンゾチアゾリルオキシ基、ベン
ズイミダゾリルオキシ基、フリルオキシ基、チエニルオ
キシ基、ピラゾリルオキシ基、イミダゾリルオキシ基等
が挙げられる。ヘテロアリールチオ基として具体的には
ピリジルチオ基、ピリミジルチオ基、インドリルチオ
基、ベンゾチアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ
基、フリルチオ基、チエニルチオ基、ピラゾリルチオ
基、イミダゾリルチオ基等が挙げられる。R14として好
ましくはピリジルオキシ基、チエニルオキシ基である。
【0039】A1、A2は、ともに水素原子、又は一方が
水素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロア
セチル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスルホ
ニル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基(エ
トキザリル等)を表す。好ましくはA1、A2ともに水素
原子の場合である。
【0040】一般式(H−2)において、R21は置換も
しくは無置換のアルキル基、アリール基またはヘテロア
リール基を表すが、アルキル基として具体的には、メチ
ル基、エチル基、t−ブチル基、2−オクチル基、シク
ロヘキシル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基等が挙
げられる。アリール基及びヘテロアリール基として具体
的には、R11、R12及びR13と同様のものが挙げられ
る。また、R21が置換基を有する場合の置換基の具体的
な例としては、R11、R12及びR13の置換基と同様のも
のが挙げられる。R21として好ましくはアリール基また
はヘテロアリール基であり、特に好ましくは置換もしく
は無置換のフェニル基である。
【0041】R22は水素、アルキルアミノ基、アリール
アミノ基、ヘテロアリールアミノ基を表すが、アルキル
アミノ基として具体的には、メチルアミノ基、エチルア
ミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、エチルメチルアミノ基等
が挙げられる。アリールアミノ基としてはアニリノ基、
ヘテロアリール基としてはチアゾリルアミノ基、ベンズ
イミダゾリルアミノ基、ベンズチアゾリルアミノ基等が
挙げられる。R22として好ましくはジメチルアミノ基ま
たはジエチルアミノ基である。
【0042】A1、A2は一般式(H−1)で記載したA
1、A2と同様である。
【0043】一般式(H−3)において、R31、R32
一価の置換基を表すが、一価の置換基としては、R11
12及びR13の置換基として挙げられた、基が挙げられ
るが、好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロア
リール基、アルコキシ基、アミノ基が挙げられる。更に
好ましくはアリール基またはアルコキシ基である。特に
好ましいのは、R31とR32の少なくとも一つがtert
−ブトキシ基であるものであり、別の好ましい構造は、
31がフェニル基のとき、R32がtert−ブトキシ基
である。
【0044】G31、G32は−(CO)p−基、−C(=
S)−、スルホニル基、スルホキシ基、−P(=O)R
33−基又はイミノメチレン基を表し、pは1又は2の整
数を表し、R33はアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基、アミノ基
を表す。但し、G31がスルホニル基のとき、G32はカル
ボニル基ではない。G31、G32として好ましくは−CO
−基、−COCO−基、スルホニル基または−CS−で
あり、より好ましくは互いに−CO−基または互いにス
ルホニル基である。
【0045】A1、A2は一般式(H−1)で記載したA
1、A2と同様である。
【0046】一般式(H−4)において、R41、R42
よびR43は一般式(H−1)におけるR11、R12および
13と同義である。R41、R42およびR43として好まし
くはいずれもが置換もしくは無置換のフェニル基であ
り、より好ましくはR41、R42及びR43のいずれもが無
置換のフェニル基である。R44、R45は無置換または置
換アルキル基を表すが、具体的な例としては、メチル
基、エチル基、t−ブチル基、2−オクチル基、シクロ
ヘキシル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基等が挙げ
られる。R44、R45として好ましくは互いにエチル基で
ある。
【0047】A1、A2は一般式(H−1)で記載したA
1、A2と同様である。
【0048】以下に本発明の一般式(H−1)〜(H−
4)で表される化合物の具体例を挙げるが本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0049】
【化11】
【0050】
【化12】
【0051】
【化13】
【0052】
【化14】
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】これら本発明の一般式(H−1)〜(H−
4)で表される化合物は、公知の方法により容易に合成
することができる。例えば米国特許第5,464,73
8号または米国特許第5,496,695号を参考にし
て合成することができる。
【0057】その他に好ましく用いることのできるヒド
ラジン誘導体は、米国特許第5,545,505号カラ
ム11〜20に記載の化合物H−1〜H−29、米国特
許第5,464,738号カラム9〜11に記載の化合
物1〜12である。これらのヒドラジン誘導体は公知の
方法で合成することができる。
【0058】一般式(G)において、Xは電子吸引性基
を表し、Wは水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、
アシル基、チオアシル基、オキサリル基、オキシオキサ
リル基、チオオキサリル基、オキサモイル基、オキシカ
ルボニル基、チオカルボニル基、カルバモイル基、チオ
カルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキ
シスルフィニル基、チオスルフィニル基、スルファモイ
ル基、オキシスルフィニル基、チオスルフィニル基、ス
ルフィナモイル基、ホスホリル基、ニトロ基、イミノ
基、N−カルボニルイミノ基、N−スルホニルイミノ
基、ジシアノエチレン基、アンモニウム基、スルホニウ
ム基、ホスホニウム基、ピリリウム基、インモニウム基
を表す。
【0059】Rはハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルケ
ニルオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル
オキシ基、アミノカルボニルオキシ基、メルカプト基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、ア
ルケニルチオ基、アシルチオ基、アルコキシカルボニル
チオ基、アミノカルボニルチオ基、ヒドロキシ基又はメ
ルカプト基の有機又は無機の塩(例えば、ナトリウム
塩、カリウム塩、銀塩等)、アミノ基、アルキルアミノ
基、環状アミノ基(例えば、ピロリジノ基)、アシルア
ミノ基、オキシカルボニルアミノ基、ヘテロ環基(5〜
6員の含窒素ヘテロ環、例えばベンツトリアゾリル基、
イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基
等)、ウレイド基、スルホンアミド基を表す。XとW、
XとRは、それぞれ互いに結合して環状構造を形成して
もよい。XとWが形成する環としては、例えばピラゾロ
ン、ピラゾリジノン、シクロペンタンジオン、β−ケト
ラクトン、β−ケトラクタム等が挙げられる。
【0060】一般式(G)について更に説明すると、X
の表す電子吸引性基とは、置換基定数σpが正の値をと
りうる置換基のことである。具体的には、置換アルキル
基(ハロゲン置換アルキル等)、置換アルケニル基(シ
アノビニル等)、置換・未置換のアルキニル基(トリフ
ルオロメチルアセチレニル、シアノアセチレニル等)、
置換アリール基(シアノフェニル等)、置換・未置換の
ヘテロ環基(ピリジル、トリアジニル、ベンゾオキサゾ
リル等)、ハロゲン原子、シアノ基、アシル基(アセチ
ル、トリフルオロアセチル、ホルミル等)、チオアセチ
ル基(チオアセチル、チオホルミル等)、オキサリル基
(メチルオキサリル等)、オキシオキサリル基(エトキ
サリル等)、チオオキサリル基(エチルチオオキサリル
等)、オキサモイル基(メチルオキサモイル等)、オキ
シカルボニル基(エトキシカルボニル等)、カルボキシ
ル基、チオカルボニル基(エチルチオカルボニル等)、
カルバモイル基、チオカルバモイル基、スルホニル基、
スルフィニル基、オキシスルホニル基(エトキシスルホ
ニル等)、チオスルホニル基(エチルチオスルホニル
等)、スルファモイル基、オキシスルフィニル基(メト
キシスルフィニル等)、チオスルフィニル基(メチルチ
オスルフィニル等)、スルフィナモイル基、スフィナモ
イル基、ホスホリル基、ニトロ基、イミノ基、N−カル
ボニルイミノ基(N−アセチルイミノ等)、N−スルホ
ニルイミノ基(N−メタンスルホニルイミノ等)、ジシ
アノエチレン基、アンモニウム基、スルホニウム基、ホ
スホニウム基、ピリリウム基、インモニウム基が挙げら
れるが、アンモニウム基、スルホニウム基、ホスホニウ
ム基、インモニウム基等が環を形成したヘテロ環状のも
のも含まれる。σp値として0.30以上の置換基が特
に好ましい。
【0061】Wとして表されるアルキル基としてはメチ
ル、エチル、トリフルオロメチル等が、アルケニル基と
してはビニル、ハロゲン置換ビニル、シアノビニル等
が、アルキニル基としてはアセチレニル、シアノアセチ
レニル等が、アリール基としてはニトロフェニル、シア
ノフェニル、ペンタフルオロフェニル等が、ヘテロ環基
としてはピリジル、ピリミジル、トリアジニル、スクシ
ンイミド、テトラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリ
ル、ベンゾオキサゾリル等が挙げられる。Wとしてはσ
p値が正の電子吸引性基が好ましく、更にはその値が
0.30以上のものが好ましい。
【0062】上記Rの置換基の内、好ましくはヒドロキ
シ基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基又はメルカプト基の有機又
は無機の塩、ヘテロ環基が挙げられ、更に好ましくはヒ
ドロキシ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基又はメルカプ
ト基の有機又は無機の塩、ヘテロ環基が挙げられ、特に
好ましくはヒドロキシ基、ヒドロキシ基又はメルカプト
基の有機又は無機の塩が挙げられる。
【0063】また上記X及びWの置換基の内、置換基中
にチオエーテル結合を有するものが好ましい。
【0064】次に一般式(G)で表される化合物の具体
例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0065】
【化18】
【0066】
【化19】
【0067】
【化20】
【0068】
【化21】
【0069】
【化22】
【0070】
【化23】
【0071】
【化24】
【0072】
【化25】
【0073】
【化26】
【0074】
【化27】
【0075】
【化28】
【0076】
【化29】
【0077】
【化30】
【0078】
【化31】
【0079】
【化32】
【0080】
【化33】
【0081】
【化34】
【0082】
【化35】
【0083】
【化36】
【0084】
【化37】
【0085】
【化38】
【0086】
【化39】
【0087】
【化40】
【0088】
【化41】
【0089】一般式(P)において、Qは窒素原子又は
燐原子を表し、R1、R2、R3及びR4は各々、水素原子
又は置換基を表し、X-はアニオンを表す。尚、R1〜R
4は互いに連結して環を形成してもよい。
【0090】R1〜R4で表される置換基としては、アル
キル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(ア
リル基、ブテニル基等)、アルキニル基(プロパルギル
基、ブチニル基等)、アリール基(フェニル基、ナフチ
ル基等)、複素環基(ピペリジニル基、ピペラジニル
基、モルホリニル基、ピリジル基、フリル基、チエニル
基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、
スルホラニル基等)、アミノ基等が挙げられる。
【0091】R1〜R4が互いに連結して形成しうる環と
しては、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、
キヌクリジン環、ピリジン環、ピロール環、イミダゾー
ル環、トリアゾール環、テトラゾール環等が挙げられ
る。
【0092】R1〜R4で表される基はヒドロキシル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシル基、ス
ルホ基、アルキル基、アリール基等の置換基を有しても
よい。
【0093】R1、R2、R3及びR4としては、水素原子
及びアルキル基が好ましい。
【0094】X-が表すアニオンとしては、ハロゲンイ
オン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン等の無機及び有機のアニオンが挙
げられる。
【0095】更に好ましくは下記一般式(Pa)、(P
b)又は(Pc)で表される化合物、及び下記一般式
〔T〕で表される化合物である。
【0096】
【化42】
【0097】式中、A1、A2、A3、A4及びA5は、含
窒素複素環を完成させるための非金属原子群を表し、酸
素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼン
環が縮合しても構わない。A1、A2、A3、A4及びA5
で構成される複素環は置換基を有してもよく、それぞれ
同一でも異なっていてもよい。置換基としては、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カル
ボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、
ウレイド基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホニル
基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキルチオ
基、アリールチオ基を表す。A1、A2、A3、A4及びA
5の好ましい例としては、5〜6員環(ピリジン、イミ
ダゾール、チオゾール、オキサゾール、ピラジン、ピリ
ミジン等の各環)を挙げることができ、更に好ましい例
として、ピリジン環が挙げられる。
【0098】BPは2価の連結基を表し、mは0又は1
を表す。2価の連結基としては、アルキレン基、アリー
レン基、アルケニレン基、−SO2−、−SO−、−O
−、−S−、−CO−、−N(R6)−(R6はアルキル
基、アリール基、水素原子を表す)を単独又は組み合わ
せて構成されるものを表す。Bpとして好ましくは、ア
ルキレン基、アルケニレン基を挙げることができる。
【0099】R1、R2及びR5は各々、炭素数1〜20
のアルキル基を表す。又、R1及びR2は同一でも異って
いてもよい。アルキル基とは、置換或いは無置換のアル
キル基を表し、置換基としては、A1、A2、A3、A4
びA5の置換基として挙げた置換基と同様である。
【0100】R1、R2及びR5の好ましい例としては、
それぞれ炭素数4〜10のアルキル基である。更に好ま
しい例としては、置換或いは無置換のアリール置換アル
キル基が挙げられる。
【0101】Xp -は分子全体の電荷を均衡させるのに必
要な対イオンを表し、例えば塩素イオン、臭素イオン、
沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンス
ルホナート、オキザラート等を表す。npは分子全体の
電荷を均衡さすに必要な対イオンの数を表し、分子内塩
の場合にはnpは0である。
【0102】
【化43】
【0103】上記一般式〔T〕で表されるトリフェニル
テトラゾリウム化合物のフェニル基の置換基R5、R6
7は、水素原子もしくは電子吸引性度を示すハメット
のシグマ値(σP)が負のものが好ましい。
【0104】フェニル基におけるハメットのシグマ値は
多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケミ
ストリー(Journal of Medical C
hemistry)20巻、304頁、1977年に記
載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文等に見
ることが出来、特に好ましい負のシグマ値を有する基と
しては、例えばメチル基(σP=−0.17以下何れも
σP値)、エチル基(−0.15)、シクロプロピル基
(−0.21)、n−プロピル基(−0.13)、is
o−プロピル基(−0.15)、シクロブチル基(−
0.15)、n−ブチル基(−0.16)、iso−ブ
チル基(−0.20)、n−ペンチル基(−0.1
5)、シクロヘキシル基(−0.22)、アミノ基(−
0.66)、アセチルアミノ基(−0.15)、ヒドロ
キシ基(−0.37)、メトキシ基(−0.27)、エ
トキシ基(−0.24)、プロポキシ基(−0.2
5)、ブトキシ基(−0.32)、ペントキシ基(−
0.34)等が挙げられ、これらは何れも一般式〔T〕
の化合物の置換基として有用である。
【0105】nは1或いは2を表し、XT n-で表される
アニオンとしては、例えば塩化物イオン、臭化物イオ
ン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、硝酸、硫酸、
過塩素酸等の無機酸の酸根、スルホン酸、カルボン酸等
の有機酸の酸根、アニオン系の活性剤、具体的にはp−
トルエンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼン
スルホン酸アニオン、p−ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルボロン等の硼酸系
アニオン、ジ−2−エチルヘキシルスルホサクシネート
アニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、
セチルポリエテノキシサルフェートアニオン等の高級脂
肪酸アニオン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに
酸根のついたもの等を挙げることができる。
【0106】以下、4級オニウム化合物の具体例を下記
に挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0107】
【化44】
【0108】
【化45】
【0109】
【化46】
【0110】
【化47】
【0111】
【化48】
【0112】
【化49】
【0113】
【化50】
【0114】
【化51】
【0115】
【化52】
【0116】
【化53】
【0117】上記4級オニウム化合物は公知の方法に従
って容易に合成でき、例えば上記テトラゾリウム化合物
はChemical Reviews vol.55
p.335〜483に記載の方法を参考にできる。
【0118】本発明において、有機銀塩は還元可能な銀
源であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及び
ヘテロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましく
は15〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含
窒素複素環が好ましい。配位子が、4.0〜10.0の
銀イオンに対する総安定定数を有する有機又は無機の銀
塩錯体も有用である。好適な銀塩の例は、Resear
ch Disclosure第17029及び2996
3に記載されており、次のものがある:有機酸の塩(例
えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、ステアリン酸、
パルミチン酸、ラウリン酸等の塩);銀のカルボキシア
ルキルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カルボキシプロ
ピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−
3,3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒドとヒドロキ
シ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成物の銀錯
体(例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブ
チルアルデヒドのようなアルデヒド類とサリチル酸、ベ
ンジル酸3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオ
ジサリチル酸のようなヒドロキシ置換酸類);チオン類
の銀塩又は錯体(例えば、3−(2−カルボキシエチ
ル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン−2−チ
オン及び3−カルボキシメチル−4−メチル−4−チア
ゾリン−2−チオン);イミダゾール、ピラゾール、ウ
ラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラゾ
ール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−ト
リアゾール及びベンゾトリアゾールから選択される窒素
酸と銀との錯体または塩;サッカリン、5−クロロサリ
チルアルドキシム等の銀塩;メルカプチド類の銀塩等が
挙げられる。好ましい銀源はベヘン酸銀、アラキジン酸
銀および/またはステアリン酸銀である。
【0119】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカ
リ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
など)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、
ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を
作製した後に、コントロールドダブルジェットにより、
前記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作
製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよ
い。
【0120】本発明におけるハロゲン化銀粒子は光セン
サーとして機能するものである。本発明においては、画
像形成後の白濁を低く抑えるため、及び良好な画質を得
るために平均粒子サイズが小さい方が好ましく、平均粒
子サイズが0.1μm以下、より好ましくは0.01〜
0.1μm、特に0.02〜0.08μmが好ましい。
ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体
或いは八面体のいわゆる正常晶である場合には、ハロゲ
ン化銀粒子の稜の長さをいう。又、正常晶でない場合、
例えば、球状、棒状、或いは平板状の粒子の場合には、
ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径
をいう。またハロゲン化銀は単分散であることが好まし
い。ここでいう単分散とは、下記式で求められる単分散
度が40%以下をいう。更に好ましくは30%以下であ
り、特に好ましくは0.1%以上20%以下となる粒子
である。
【0121】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 本発明においては、ハロゲン化銀粒子が平均粒径0.1
μm以下で、かつ単分散粒子であることがより好まし
く、この範囲にすることで画像の粒状性も向上する。
【0122】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に
制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が
高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には7
0%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラ
ー指数〔100〕面の比率は、増感色素の吸着における
〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用した
T.Tani;J.Imaging Sci.,29,
165(1985)により求めることができる。
【0123】またもう一つの好ましいハロゲン化銀の形
状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影
面積の平方根を粒径rμmとして、垂直方向の厚みをh
μmとした場合のアスペクト比=r/hが3以上のもの
をいう。その中でも好ましくは、アスペクト比が3以上
50以下である。また粒径は0.1μm以下であること
が好ましく、さらに0.01〜0.08μmが好まし
い。これらは米国特許第5,264,337号、同5,
314,798号、同5,320,958号等に記載さ
れており、容易に目的の平板状粒子を得ることができ
る。本発明においてこれらの平板状粒子を用いた場合、
さらに画像の鮮鋭性も向上する。
【0124】ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化
銀のいずれであってもよい。本発明に用いられる写真乳
剤は、P.Glafkides著Chimie et
Physique Photographique(P
aul Montel社刊、1967年)、G.F.D
uffin著 Photographic Emuls
ion Chemistry(The Focal P
ress刊、1966年)、V.L.Zelikman
et al著Making and Coating
Photographic Emulsion(Th
e Focal Press刊、1964年)等に記載
された方法を用いて調製することができる。
【0125】本発明に用いられるハロゲン化銀には、照
度不軌改良や改良調整のために、元素周期律表の6族か
ら10族に属する金属のイオン又は錯体イオンを含有す
ることが好ましい。上記の金属としては、W、Fe、C
o、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、I
r、Pt、Auが好ましい。
【0126】感光性ハロゲン化銀粒子は、ヌードル法、
フロキュレーション法等、当業界で知られている方法の
水洗により脱塩することができるが、本発明においては
脱塩してもしなくてもよい。
【0127】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子
は、化学増感されていることが好ましい。好ましい化学
増感法としては、当業界でよく知られているように硫黄
増感法、セレン増感法、テルル増感法、金化合物や白
金、パラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や
還元増感法を用いることができる。
【0128】本発明においては感光材料の失透を防ぐた
めには、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換
算して1m2当たり0.5g以上2.2g以下であるこ
とが好ましい。この範囲にすることで硬調な画像が得ら
れる。また銀総量に対するハロゲン化銀の量は、重量比
で50%以下、好ましくは25%以下、更に好ましくは
0.1%〜15%の間である。
【0129】本発明の熱現像材料には還元剤を内蔵させ
ている。好適な還元剤の例は、米国特許第3,770,
448号、同3,773,512号、同3,593,8
63号、及びResearch Disclosure
第17029及び29963に記載されており、次のも
のが挙げられる。
【0130】アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物
(例えば、2−ヒドロキシ−3−ピペリジノ−2−シク
ロヘキセノン);還元剤の前駆体としてアミノレダクト
ン類(reductones)エステル(例えば、ピペ
リジノヘキソースレダクトンモノアセテート);N−ヒ
ドロキシ尿素誘導体(例えば、N−p−メチルフェニル
−N−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又はケトンのヒド
ラゾン類(例えば、アントラセンアルデヒドフェニルヒ
ドラゾン);ホスファーアミドフェノール類;ホスファ
ーアミドアニリン類;ポリヒドロキシベンゼン類(例え
ば、ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロキノン、イソプ
ロピルヒドロキノン及び(2,5−ジヒドロキシ−フェ
ニル)メチルスルホン);スルフヒドロキサム酸類(例
えば、ベンゼンスルフヒドロキサム酸);スルホンアミ
ドアニリン類(例えば、4−(N−メタンスルホンアミ
ド)アニリン);2−テトラゾリルチオヒドロキノン類
(例えば、2−メチル−5−(1−フェニル−5−テト
ラゾリルチオ)ヒドロキノン);テトラヒドロキノキサ
リン類(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
サリン);アミドオキシム類;アジン類;脂肪族カルボ
ン酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸の組み合
わせ;ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミンの
組み合わせ;レダクトン及び/又はヒドラジン;ヒドロ
キサン酸類;アジン類とスルホンアミドフェノール類の
組み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス−β
−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体の
組み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホンアミドフェノ
ール還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオン
等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類(例えば、
2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,
4−ジヒドロピリジン);ビスフェノール類(例えば、
ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフ
ェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メ
シトール(mesitol)、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,4−エチ
リデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチルフェノー
ル)、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体;ヒンダード
フェノール類;3−ピラゾリドン類。中でも特に好まし
い還元剤は、ヒンダードフェノール類である。ヒンダー
ドフェノール類としては、下記一般式(A)で表される
化合物が挙げられる。
【0131】
【化54】
【0132】式中、Rは水素原子、又は炭素原子数1〜
10のアルキル基(例えば、−C49、2,4,4−ト
リメチルペンチル)を表し、R′及びR″は炭素原子数
1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブ
チル)を表す。
【0133】一般式(A)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0134】
【化55】
【0135】
【化56】
【0136】前記一般式(A)で表される化合物を始め
とする還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当り1×
10-2〜10モル、特に1×10-2〜1.5モルであ
る。
【0137】本発明の熱現像感光材料に好適なバインダ
ーは、透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリ
マー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィル
ムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、
ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプ
ン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。
【0138】親水性でも疎水性でもよいが、本発明にお
いては、熱現像後のカブリを低減させるために、疎水性
透明バインダーを使用することが好ましい。好ましいバ
インダーとしては、ポリビニルブチラール、セルロース
アセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリアクリル酸、ポリウレ
タンなどがあげられる。その中でもポリビニルブチラー
ル、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリエステルは特に好ましく用いられる。
【0139】本発明の熱現像感光材料は、支持体上に少
なくとも一層の感光層を有している。支持体の上に感光
層のみを形成しても良いが、感光層の上に少なくとも1
層の非感光層を形成することが好ましい。感光層に通過
する光の量又は波長分布を制御するために感光層と同じ
側にフィルター染料層および/又は反対側にアンチハレ
ーション染料層、いわゆるバッキング層を形成しても良
いし、感光層に染料又は顔料を含ませても良い。
【0140】これらの非感光性層には前記のバインダー
やマット剤を含有することが好ましく、さらにポリシロ
キサン化合物やワックスや流動パラフィンのようなスベ
リ剤を含有してもよい。
【0141】また、本発明の熱現像感光材料には、塗布
助剤として各種の界面活性剤が用いられる。その中でも
フッ素系界面活性剤が、帯電特性を改良したり、斑点状
の塗布故障を防ぐために好ましく用いられる。
【0142】感光層は複数層にしても良く、また階調の
調節のため感度を高感層/低感層又は低感層/高感層に
しても良い。
【0143】本発明に用いられる好適な色調剤の例は、
Research Disclosure第17029
号に開示されている。
【0144】本発明の熱現像感光材料には、現像を制御
するため、分光増感効率を向上させるため、現像前後の
保存性を向上させるためなどにメルカプト化合物、ジス
ルフィド化合物、チオン化合物を含有させることができ
る。
【0145】本発明の熱現像感光材料中には、かぶり防
止剤が含まれて良い。各種の添加剤は感光層、非感光
層、又はその他の形成層のいずれに添加しても良い。本
発明の熱現像感光材料には、例えば界面活性剤、酸化防
止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を
用いても良い。これらの添加剤及び上述したその他の添
加剤はResearch Disclosure It
em17029(1978年6月p.9〜15)に記載
されている化合物を好ましく用いることができる。
【0146】本発明で用いられる支持体は、現像処理後
に所定の光学濃度を得るため、及び現像処理後の画像の
変形を防ぐためにプラスチックフィルム(例えば、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミ
ド、ナイロン、セルローストリアセテート、ポリエチレ
ンナフタレート)であることが好ましい。
【0147】その中でも好ましい支持体としては、ポリ
エチレンテレフタレート(以下、PETと略す)及びシ
ンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を含む
プラスチック(以下、SPSと略す)の支持体が挙げら
れる。支持体の厚みとしては50〜300μm程度、好
ましくは70〜180μmである。
【0148】また熱処理したプラスチック支持体を用い
ることもできる。採用するプラスチックとしては、前記
のプラスチックが挙げられる。支持体の熱処理とはこれ
らの支持体を製膜後、感光性層が塗布されるまでの間
に、支持体のガラス転移点より30℃以上高い温度で、
好ましくは35℃以上高い温度で、更に好ましくは40
℃以上高い温度で加熱することがよい。
【0149】本発明においては、帯電性を改良するため
に金属酸化物および/または導電性ポリマーなどの導電
性化合物を構成層中に含ませることができる。これらは
いずれの層に含有させてもよいが、好ましくは下引層、
バッキング層、感光層と下引の間の層などである。
【0150】
【実施例】実施例1 (PET支持体の作製)PETペレットを130℃で4
時間乾燥した後、300℃で溶融後T型ダイから押し出
した後急冷し、未延伸のフィルムを作製した。これを周
速の異なるロールを用い3.0倍に縦延伸、ついでテン
ターで4.5倍に横延伸を実施した。この時の温度はそ
れぞれ110℃、130℃であった。この後、240℃
で20秒間熱固定後これと同じ温度で横方向に4%緩和
した。この後テンターのチャック部をスリッターした
後、両端にナール加工を行い、4kg/cm2で巻き取
った。このようにして巾2.4m、長さ800m、厚み
100μmのPETフィルムのロールを得た。125μ
mの厚みをもったPETフィルム支持体は、未延伸時の
フィルムの膜厚調整を行い、あとは100μmフィルム
支持体作製時と同様に行った。どの厚みのPETもガラ
ス転移点は79℃であった。
【0151】上記のようにして作製した2軸延伸熱固定
済みの厚さ100μm、110、120、150、17
5μmの厚みをもったPETフィルム支持体の両面にそ
れぞれ8w/m2・分のコロナ放電処理を施し、一方の
面に下記下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmになる
ように塗設し乾燥させて下引層A−1とし、また反対側
の面に下記帯電防止加工した下引塗布液b−1を乾燥膜
厚0.8μmになるように塗設し乾燥させて帯電防止加
工下引層B−1とした。
【0152】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30重量%) t−ブチルアクリレート(20重量%) スチレン(25重量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(25重量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μm) 0.05g コロイダルシリカ(平均粒径90μm) 0.1g 水で1Lに仕上げる 《下引塗布液b−1》 SnO2/Sb(9/1 重量比、平均粒径0.18μm) 200mg/m2になる量 ブチルアクリレート(30重量%) スチレン(20重量%) グリシジルアクリレート(40重量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1Lに仕上げる 引き続き、下引層A−1及び下引層B−1の上表面に、
8w/m2・分のコロナ放電を施し、下引層A−1の上
には、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜厚0.1μm
になる様に下引上層A−2として、下引層B−1の上に
は下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.8μmにな
る様に帯電防止機能をもつ下引上層B−2として塗設し
た。
【0153】 《下引上層塗布液a−2》 ゼラチン 0.4g/m2になる重量 (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1Lに仕上げる 《下引上層塗布液b−2》 (C−4) 60g (C−5)を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g (C−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1Lに仕上げる
【0154】
【化57】
【0155】
【化58】
【0156】《支持体の熱処理》上記の5種類の下引済
み支持体の下引乾燥工程において、支持体を140℃で
加熱し、その後徐々に冷却した。
【0157】(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)水900m
l中にイナートゼラチン7.5g及び臭化カリウム10
mgを溶解して温度35℃、pHを3.0に合わせた
後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(60/3
8/2)のモル比の塩化ナトリウムと臭化カリウムと沃
化カリウム及び〔Ir(NO)Cl5〕塩を銀1モル当
たり1×10-6モル及び塩化ロジウム塩を銀1モル当た
り1×10-6モル含む水溶液370mlを、pAg7.
7に保ちながらコントロールドダブルジェット法で添加
した。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを添加しNaOHでpHを
8、pAg6.5に調整することで還元増感を行い平均
粒子サイズ0.06μm、単分散度10%の投影直径面
積の変動係数8%、〔100〕面比率87%の立方体沃
臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて
凝集沈降させ脱塩処理後フェノキシエタノール0.1g
を加え、pH5.9、pAg7.5に調整して、ハロゲ
ン化銀乳剤Aを得た。
【0158】(ベヘン酸Na溶液の調製)945mlの
純水にベヘン酸32.4g、アラキジン酸9.9g、ス
テアリン酸5.6gを90℃で溶解した。次に高速で撹
拌しながら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液98ml
を添加した。次に濃硝酸0.93mlを加えた後、55
℃に冷却して30分撹拌させてベヘン酸Na溶液を得
た。
【0159】(ベヘン酸銀とハロゲン化銀乳剤Aのプレ
フォーム乳剤の調製)上記のベヘン酸Na溶液に、前記
ハロゲン化銀乳剤Aを表1〜3に示すような比になる量
を添加し、水酸化ナトリウム溶液でpH8.1に調整し
た後に、1Mの硝酸銀溶液147mlを7分間かけて加
え、さらに20分撹拌し限外濾過により水溶性塩類を除
去した。できたベヘン酸銀は平均粒子サイズ0.8μ
m、単分散度8%の粒子であった。分散物のフロックを
形成後、水を取り除き、更に6回の水洗と水の除去を行
った後乾燥させた。
【0160】(感光性乳剤の調製)できあがったプレフ
ォーム乳剤を分割し、それにポリビニルブチラール(平
均分子量3000)のメチルエチルケトン溶液(17w
t%)544gとトルエン107gを徐々に添加して混
合した後に、0.5mmサイズZrO2のビーズミルを
用いたメディア分散機で4000psiで30℃、10
分間の分散を行った。
【0161】前記の支持体上にそれぞれ以下の各層を両
面同時塗布し、試料を作製した。尚、乾燥は60℃、1
5分間で行った。
【0162】(バック面側塗布)支持体のB−1層の上
に、以下の組成の液を塗布した。
【0163】 セルロースアセテートブチレート 15ml/m2 (10%メチルエチルケトン溶液) 染料−A 表1に示す、780nmの吸収となる量 マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ8μm単分散シリカ 90mg/m2817(CH2CH2O)12817 50mg/m2919−C64−SO3Na 10mg/m2 なお試料No.1〜4には、染料−Aは添加していな
い。
【0164】
【化59】
【0165】(感光層面側塗布)支持体のA−1層の上
に、以下の組成の液を塗布銀量が1.5g/m2になる
様に塗布した。
【0166】 前記感光性乳剤 240g 増感色素(0.1%メタノール溶液) 1.7ml ピリジニウムプロミドペルブロミド(6%メタノール溶液) 3ml 臭化カルシウム(0.1%メタノール溶液) 1.7ml 酸化剤(10%メタノール溶液) 1.2ml 2−4−クロロベンゾイル安息香酸(12%メタノール溶液)9.2ml 2−メルカプトベンズイミダゾール(1%メタノール溶液) 11ml トリブロモメチルスルホキノリン(5%メタノール溶液) 17ml 硬調化剤(表1に示す) 0.4g フタラジン 0.6g 4−メチルフタル酸 0.25g テトラクロロフタル酸 0.2g 平均粒径3μmの炭酸カルシウム 0.1g 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル) −2−メチルプロパン(20%メタノール溶液) 20.5ml イソシアネート化合物 0.5g (モーベイ社製、Desmodur N3300)
【0167】
【化60】
【0168】(表面保護層塗布)以下の組成の液を、感
光層の上になるよう同時塗布した。
【0169】 アセトン 5ml/m2 メチルエチルケトン 21ml/m2 セルロースアセテートブチレート 2.3g/m2 メタノール 7ml/m2 フタラジン 250mg/m2 マット剤:単分散度10%平均粒子サイズ4μm単分散シリカ 5mg/m2 CH2=CHSO2CH2CH2OCH2CH2SO2CH=CH2 35mg/m2 フッ素系界面活性剤 C1225(CH2CH2O)101225 10mg/m2817−C64−SO3Na 10mg/m2 塗膜形成した後の試料を用い、バインダーを除去した後
に、レプリカ法で電子顕微鏡観察して測定したところ、
有機銀塩粒子は長軸径0.5±0.05μm、短軸径
0.4±0.05μm、厚み0.01μmの平板状粒子
が全有機銀塩粒子の90%である単分散度5%の粒子で
あった。
【0170】〔露光および現像処理〕Panasoni
cのイメージセッターKX−J237LZ(780nm
の半導体レーザー)を用いて露光し、現像はKodak
Dry View Processer2771を使
用した。110℃で15秒間プレヒートし、その後12
3℃で10秒の熱現像を行った。
【0171】〔評価〕 《吸収スペクトル》測定は日立(株)社製U−2000
スペクトロフォトメーターを使用。表に記した数値は支
持体、バインダーの吸収を差し引いた値である。
【0172】《濃度測定》露光現像後の試料のベタ露光
部をマクベス濃度計でで測定した。なお未露光部はゼロ
とした。
【0173】《線巾》KX−J237LZで50%の網
点を発生させ、マイクロデンシトメーターで網点プロフ
ァイルを測定し、濃度3.0以上となるところの網点巾
を測定し、その差(濃度3.7となる光量と+0.30
logEとしたときの差)を表に示した。
【0174】《黒ポツ》100倍ルーペで現像処理後の
未露光部を観察し、1視野の中に見える10μm以上の
黒ポツを観察した。
【0175】《高温保存性》未露光試料を55℃、20
%RHに3日間放置したものと23℃、55%RHに3
日間放置したものとの感度差を表に示した(23℃放置
を基準に差を表示。増感をプラス表示)。
【0176】
【表1】
【0177】表1から明らかなように、本発明の試料は
線巾、黒ポツ、高温保存性において、比較試料より優れ
ていることが分かる。
【0178】実施例2 実施例1の(バック面側塗布)において、染料−Aの代
わりに下記染料−Cを用い、その780nmにおける吸
収が0.5となる量を添加、硬調化剤は表2に示すもの
を実施例1と同じ量を添加、更に実施例1の(感光層面
側塗布)において、染料−Cを表2に示す、780nm
の吸収となる量を加えた以外は、実施例1と同様に試料
を作製した。但し、試料No.1および2には(感光層
面側塗布)において、染料−Cは添加していない。
【0179】
【化61】
【0180】露光および現像処理は実施例1と同様に行
い、評価については、実施例1の高温保存性に代えて高
湿保存性の評価を行った以外は同様である。
【0181】〔評価〕 《高湿保存性》未露光試料を23℃、80%RHに3日
間放置したものと23℃、55%RHに3日間放置した
ものとの感度差を表に示した(55%放置を基準に差を
表示。増感をプラス表示)。
【0182】
【表2】
【0183】表2から明らかなように、本発明の試料は
線巾、黒ポツ、高湿保存性において、比較試料より優れ
ていることが分かる。
【0184】実施例3 支持体と感光層の間に下記組成の層(ハレーション防止
層)を塗設した。
【0185】 (ハレーション防止層の調製) メチルエチルケトン 15ml/m2 ポリビニルブチラール(平均分子量3000) 0.5g/m2 染料−C 表3に示す、780nmの吸収となる量 バック面側塗布は、硬調化剤を表3に示すものに変えた
以外は、実施例2と同様に行い、感光層面側塗布は染料
−Cを加えなかった以外は、実施例2と同様に行って試
料を作製した。即ち、バッキング層を塗布した後、支持
体に近い側から、ハレーション防止層、感光層、保護層
を同時塗布した。
【0186】露光および現像処理は実施例1と同様に行
い、評価については、実施例1の高温保存性に代えて高
温高湿保存性の評価を行った以外は同様である。
【0187】〔評価〕 《高温高湿保存性》未露光試料を40℃、80%RHに
3日間放置したものと23℃、55%RHに3日間放置
したものとの感度差を表に示した(23℃放置を基準に
差を表示。増感をプラス表示)。
【0188】
【表3】
【0189】表3から明らかなように、本発明の試料は
線巾、黒ポツ、高温高湿保存性において、比較試料より
優れていることが分かる。
【0190】実施例4 (有機銀塩分散物の調製)アラキジン酸4.4g、ベヘ
ン酸39.4g、蒸留水770mlを、85℃で撹拌し
ながら1N−NaOH水溶液103mlを60分かけて
添加して240分反応させ、75℃に降温した。次い
で、硝酸銀19.2gの水溶液112.5mlを45秒
かけて添加し、そのまま20分間放置し、30℃に降温
した。その後、吸収濾過で固形分を濾別し、固形分を濾
水の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こう
して得られた固形分は、乾燥させないでウェットケーキ
として取り扱い、乾燥固形分100g相当のウェットケ
ーキに対し、ポリビニルアルコール(クラレ(株)製;
PVA−205)10g及び水を添加し、全体量を50
0gとしてからホモミキサーにて予備分散した。
【0191】次に予備分散済みの原液を分散機(商品
名:マイクロフルイダイザーM−11OS−EH、マイ
クロフルイデックス・インターナショナル・コーポレー
ション製、G10Zインタラクションチャンバー使用)
の圧力を1750kg/cm2に調節して、三回処理
し、体積加重平均直径0.93μmの有機銀塩微結晶分
散物の調製を終了した。粒子サイズの測定は、Malv
ern Instruments Ltd.製Mast
er SizerX にて行った。冷却操作は蛇管式熱
交換器を、インタラクションチャンバーの前後に各々装
着し、冷媒の温度を調節することで所望の分散温度に設
定した。
【0192】(感光層塗布液の調製)先に調製した有機
銀塩微結晶分散物(銀/モル相当)に対し、実施例1で
調製したハロゲン化銀乳剤Aを表4〜6に示す比となる
ような量とを、以下のバインダーおよび現像用素材を用
いて、感光層塗布液とした。
【0193】 バインダー;ラックスター3307B 固形分として 470g (大日本インキ化学工業(株)製;SBR ラテックス でガラス転移温度17℃) 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5− 固形分として 110g ジメチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン トリブロモメチルフェニルスルホン 固形分として 25g 3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3− 固形分として 5.2g ベンゾトリアジン 硬調化剤(表4に示す) 0.1g/m2 3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾト
リアジン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフェニル)−3,5,5−トリメチルヘキサン、
トリブロモメチルフェニルスルホンについては、通常の
方法で固体微粒子分散物を調製した。
【0194】(感光面保護層、バッキング保護層塗布液
の調製)40%のポリマーラテックス(メチルメタクリ
レート/スチレン/2−エチルヘキシルアクリレート/
2−ヒドロキシエチルメタクリレート/メタアクリル酸
=59/9/26/5/1の共重合体)500gに、H
2O262gを加え、造膜助剤としてベンジルアルコー
ル14g、化合物D2.5g、セロゾール524(中京
油脂(株)製)3.6g、化合物E12g、化合物F1
g、化合物G2g、化合物H7.5g、マット剤とし
て、平均粒径3μmのポリメチルメタクリレート微粒子
3.4gを順次加え、さらにH2Oを加えて1000g
とし、粘度5cp(25℃)、pH3.4(25℃)の
塗布液を調製した。
【0195】
【化62】
【0196】(バッキング層塗布液の調製)上記(感光
面保護層、バッキング保護層塗布液の調製)に、染料−
Cを表4に示す、780nmの吸収となる量を加えてバ
ッキング層塗布液を調製した。
【0197】PET支持体にバッキング保護層はバイン
ダーが0.8g/m2となるよう塗布し、その後乳剤層
は表4の濃度になる銀量で、感光面保護層はバインダー
が1.2g/m2となるように塗布した。
【0198】露光および現像処理、更には評価は実施例
1と同様に行った。
【0199】
【表4】
【0200】表4から明らかなように、本発明の試料は
線巾、黒ポツ、高温保存性において、比較試料より優れ
ていることが分かる。
【0201】実施例5 バッキング層における、染料−Cの780nm吸収が
0.4になる量を添加し、感光層に添加する硬調化剤は
表5に示すものを実施例4と同量加え、更に感光層に染
料−Cの780nm吸収が表5になる量加えた以外は、
実施例4と同様に試料を作製した。
【0202】露光および現像処理、更には評価は実施例
2と同様に行った。
【0203】
【表5】
【0204】表5から明らかなように、本発明の試料は
線巾、黒ポツ、高湿保存性において、比較試料より優れ
ていることが分かる。
【0205】実施例6 実施例5において、感光層に添加する硬調化剤は、表6
に示すものを実施例4と同量加え、更に感光層は実施例
4と同じ組成のものを使用し、支持体と乳剤層の間に下
記組成の層(ハレーション防止層)を塗設した以外は、
実施例5と同様に試料を作製した。
【0206】 (ハレーション防止層の調製) 実施例4で使用したラックスター3307B 0.7g/m2 染料−C 表6に示す、780nmの吸収となる量 露光および現像処理、更には評価は実施例3と同様に行
った。
【0207】
【表6】
【0208】表6から明らかなように、本発明の試料は
線巾、黒ポツ、高温高湿保存性において、比較試料より
優れていることが分かる。
【0209】
【発明の効果】本発明によって、露光ラチチュードが広
い、具体的には露光量変化に対して濃度、線幅の変化が
小さい熱現像感光材料を提供できたと共に、黒ポツ、保
存性をも改良した熱現像感光材料及びその画像形成方法
を提供することができた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体を介し感光層と反対側の層の露光
    波長の吸収が0.9以上であり、かつ濃度3.7となる
    露光量に対し0.30logE多くした露光量での濃度
    が4.7以下であることを特徴とする支持体上に有機銀
    塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び硬調化剤を含有す
    る熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 感光層の露光波長の吸収が0.2以上、
    0.4以下であり、かつ濃度3.7となる露光量に対し
    0.30logE多くした露光量での濃度が4.7以下
    であることを特徴とする支持体上に有機銀塩、感光性ハ
    ロゲン化銀、還元剤及び硬調化剤を含有する熱現像感光
    材料。
  3. 【請求項3】 感光層より下層の層の露光波長の吸収が
    0.1以上、0.7未満であり、かつ濃度3.7となる
    露光量に対し0.30logE多くした露光量での濃度
    が4.7以下であることを特徴とする支持体上に有機銀
    塩、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び硬調化剤を含有す
    る熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 全銀量に対する感光性ハロゲン化銀の銀
    量のモル比が3.0%以上、5.0%以下であることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱現像
    感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱
    現像感光材料をレーザー露光することを特徴とする画像
    形成方法。
JP11176893A 1999-06-23 1999-06-23 熱現像感光材料とその画像形成方法 Withdrawn JP2001005143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11176893A JP2001005143A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 熱現像感光材料とその画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11176893A JP2001005143A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 熱現像感光材料とその画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005143A true JP2001005143A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16021604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11176893A Withdrawn JP2001005143A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 熱現像感光材料とその画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110759856A (zh) * 2019-11-27 2020-02-07 南方科技大学 一种电致变色化合物及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110759856A (zh) * 2019-11-27 2020-02-07 南方科技大学 一种电致变色化合物及其制备方法和应用
CN110759856B (zh) * 2019-11-27 2023-05-23 南方科技大学 一种电致变色化合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002023302A (ja) 熱現像記録材料とその処理方法
JP2000199936A (ja) 熱現像感光材料
JP2001005143A (ja) 熱現像感光材料とその画像形成方法
JP2001075232A (ja) 熱現像写真感光材料及びロール状熱現像写真感光材料
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JP3997626B2 (ja) 有機銀塩分散物の調製方法及び熱現像感光材料
JP4085551B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002162713A (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JP2001005136A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2002131864A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法
JP2000137307A (ja) 熱現像感光材料
JP2002268174A (ja) 熱現像感光材料およびその処理方法
JP2001215650A (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JP2002049125A (ja) 熱現像感光材料及びその処理方法
JP2001125239A (ja) 熱現像画像形成方法
JP2001166418A (ja) 熱現像感光材料
JP2000356834A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2001051373A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2001083653A (ja) 熱現像感光材料の処理方法
JP2001305695A (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JP2001092098A (ja) 熱現像感光材料の処理方法
JP2001133923A (ja) 熱現像感光材料
JP2001228578A (ja) 熱現像感光材料
JP2001013661A (ja) 熱現像感光材料の処理方法と熱現像機
JP2000275779A (ja) 熱現像感光材料とその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060331