JP2001304052A - 排気ガス再循環装置 - Google Patents

排気ガス再循環装置

Info

Publication number
JP2001304052A
JP2001304052A JP2000123209A JP2000123209A JP2001304052A JP 2001304052 A JP2001304052 A JP 2001304052A JP 2000123209 A JP2000123209 A JP 2000123209A JP 2000123209 A JP2000123209 A JP 2000123209A JP 2001304052 A JP2001304052 A JP 2001304052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
housing
rod portion
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000123209A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Makibayashi
康広 槙林
Terumi Nonaka
照美 野中
Kenji Muraoka
健二 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000123209A priority Critical patent/JP2001304052A/ja
Publication of JP2001304052A publication Critical patent/JP2001304052A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 排気ガス再循環装置1は、概略カップ状
に形成されて、その軸部をバルブ7のロッド部7aが貫
通するシール手段11の一部を構成する第1バッフル1
3と、この第1バッフルとハウジング2との間に挟持さ
れて、その軸部にロッド部を貫通させるシール手段11
の一部を構成する第2バッフル14と、供給通路3の内
壁面3Aに形成された段部15と、上記吸気通路3に隣
接して形成された密閉室17とを有しており、この吸気
通路3の上流側には図示しないブローバイガスの通路が
接続されている。 【効果】 従来に比較してハウジング2(ガイドブッシ
ュ6)とバルブ7のロッド部7aとの摺動部分のシール
性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等のエンジ
ンに用いられる排気ガス再循環装置に関し、より詳しく
はハウジングとバルブのロッド部との摺動部分からオイ
ルが外部又はアクチエータ側に漏洩するのを防止するシ
ール手段に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排気ガス再循環装置として、ハウ
ジングに形成した吸気通路と、一端が排気通路に連通す
るとともに他端が上記吸気通路に開口連通する排気ガス
再循環通路と、上記ハウジングに摺動自在に設けられ、
その先端部が上記吸気通路内に突出されたバルブのロッ
ド部と、このロッド部の先端部に設けられ、上記排気ガ
ス再循環通路に設けたバルブシートに接離して該排気ガ
ス再循環通路を開閉する上記バルブのバルブ部と、上記
ロッド部の末端部に連動され、該ロッド部を進退動させ
るアクチエータと、上記ハウジングとロッド部との摺動
部分からオイルが外部又はアクチエータ側に漏洩するの
を防止するシール手段とを備えたものは一般に知られて
いる(特開平11−37335号公報、実開平4−79
952号公報等)。そして上記シール手段として、ロッ
ド部を軸部に貫通させたバッフルを用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バッフ
ルは薄肉であるとともに、またバッフルとロッド部との
間には間隙があることからシール性が充分とはいえず、
ブローバイガスに含まれるオイルがハウジングとロッド
部との摺動部分から外部又はアクチエータ側に漏洩する
といった欠点がある。本発明は、上述した事情に鑑み、
従来に比較してハウジングとロッド部との摺動部分のシ
ール性を向上させた排気ガス再循環装置を提供するもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、従
来の排気ガス再循環装置と同一の構成を有する排気ガス
再循環装置において、上記ロッド部が吸気通路内に突出
する位置で、かつ該ロッド部よりも上流側となる吸気通
路の内周面に、吸気通路の下流側となるに従って上記バ
ルブ部側に突出する段部を形成したものである。請求項
2の発明では、従来の排気ガス再循環装置と同一の構成
を有する排気ガス再循環装置において、上記ハウジング
に、上記吸気通路に隣接させて密閉室を区画形成すると
ともに、該密閉室内に上記ロッド部を貫通させ、この密
閉室よりも外部又はアクチエータ側に上記シール手段を
配置し、また上記ハウジングに、該密閉室と上記ロッド
部よりも下流側の吸気通路とを連通する逃がし通路を形
成し、この逃がし通路により上記ロッド部とハウジング
との間隙から密閉室内に流入したオイルを吸気通路に逃
がすようにしたものである。請求項3の発明では、従来
の排気ガス再循環装置と同一の構成を有する排気ガス再
循環装置において、上記シール手段は、カップ状に形成
されてその開口部側が上記ハウジングに固定されるとと
もに底部側が吸気通路側に配置され、かつその軸部に上
記ロッド部が摺動自在に貫通された第1部材と、筒状に
形成されるとともに上記第1部材内に配置されてその軸
部に上記ロッド部が摺動自在に貫通され、かつ上記ハウ
ジングと第1部材の底部との間で保持された第2部材と
を備えるものである。請求項5の発明では、従来の排気
ガス再循環装置と同一の構成を有する排気ガス再循環装
置において、上記シール手段は、上記ハウジングに、上
記ロッド部が該ハウジングを摺動自在に貫通して外部又
はアクチエータ側に突出する位置に、該ロッド部をシー
ルするステムシールを備えるものである。請求項7の発
明では、従来の排気ガス再循環装置と同一の構成を有す
る排気ガス再循環装置において、上記シール手段は、カ
ップ状に形成されてその開口部側が上記ハウジングに固
定されるとともに底部側が吸気通路側に配置され、かつ
その軸部に上記ロッド部が摺動自在に貫通された第1部
材と、リング状に形成されるとともに上記第1部材内に
配置されてその軸部に上記ロッド部が摺動自在に貫通さ
れたワッシャと、上記第1部材内でワッシャの一方と他
方に配置されたスペーサとを備え、上記各スペーサは、
軸部に上記ロッド部が摺動自在に貫通されたリング部
と、このリング部の外周部からロッド部の軸方向に斜め
に延びる複数の脚部とを備え、これらスペーサは、上記
リング部が上記ハウジング又は第1部材に当接されると
ともに、各脚部がワッシャに当接されて上記ワッシャを
支持している。請求項8の発明では、従来の排気ガス再
循環装置と同一の構成を有する排気ガス再循環装置にお
いて、上記シール手段は、カップ状に形成されてその開
口部側が上記ハウジングに固定されるとともに底部側が
吸気通路側に配置され、かつその軸部に上記ロッド部が
摺動自在に貫通された第1部材を備え、この第1部材の
底部に、ロッド部に沿って吸気通路側に伸びる筒部と、
この筒部の先端に連設されて半径方向外方に伸びる折返
し部を形成したものである。
【0005】上記請求項1の発明によれば、本来であれ
ば吸気通路の内壁面をつたってハウジングとロッド部と
の摺動部分に流れてくるオイルを段部により剥離させて
吹き飛ばすことができる一方、また本来であれば非作動
時に吸気通路内に突出するシール手段よりのロッド部を
かすめて通過するはずのエアを段部によってバルブ側に
向けて流すことができるので、作動時にロッド部の表面
に付着してシール手段もしくはハウジングの摺動部分へ
と運ばれるオイルを少なくすることができる。したがっ
て、従来に比較してハウジングとバルブのロッド部との
摺動部分のシール性を向上させることができる。次に請
求項2の発明によれば、本来であれば非作動時に吸気通
路内を通過するエアにさらされるはずのロッド部のシー
ル手段寄りを密閉室でカバーしてエアが直接当たらない
ようにすることにより、作動時にロッド部の表面に付着
してシール手段もしくはハウジングの摺動部分に運ばれ
るオイルを少なくすることができる。したがって、従来
に比較してハウジングとバルブのロッド部との摺動部分
のシール性を向上させることができる。次に請求項3の
発明によれば、本来であれば非作動時に吸気通路内を通
過するエアにさらされるはずのロッド部の表面を第1部
材によりカバーする一方、作動時に第1部材から吸気通
路内に突出するロッド部の表面に付着したオイルを第1
部材および第2部材より遮ることができ、特に第2部材
は遮る幅が広いのでハウジングとロッド部との摺動部分
に運ばれるオイルを少なくすることができる。したがっ
て、従来に比較してハウジングとバルブのロッド部との
摺動部分のシール性を向上させることができる。次に請
求項5の発明によれば、ハウジングとロッド部の摺動部
分に侵入したオイルをロッド部に摺接してシールするス
テムシールにより止めることができるので、該オイルが
外部又はアクチエータ側に漏洩するのを防止することが
できる。したがって、従来に比較してハウジングとバル
ブのロッド部との摺動部分のシール性を向上させること
ができる。次に請求項7の発明によれば、本来であれば
非作動時に吸気通路内を通過するエアにさらされるはず
のロッド部の表面を第1部材によりカバーする一方、作
動時に第1部材から吸気通路内に突出するロッド部の表
面に付着したオイルを第1部材およびワッシャにより遮
ることができるので、ハウジングとロッド部との摺動部
分に運ばれるオイルを少なくすることができる。したが
って、従来に比較してハウジングとバルブのロッド部と
の摺動部分のシール性を向上させることができる。次に
請求項8の発明によれば、本来であれば非作動時に吸気
通路内を通過するエアにさらされるはずのロッド部の表
面を第1部材によりカバーする一方、作動時に第1部材
から吸気通路内に突出するロッド部の表面に付着したオ
イルを筒部により遮るとともに、この筒部により遮られ
たオイルは折り返し部にある程度溜まったところでエア
により吹き飛ばされて除去されるので、ハウジングとロ
ッド部との摺動部分に運ばれるオイルを少なくすること
ができる。したがって、従来に比較してハウジングとバ
ルブのロッド部との摺動部分のシール性を向上させるこ
とができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図示実施例について本発明を
説明すると、図1において、1はエンジン(図示せず)
に排気ガス混合エアを送り込むための排気ガス再循環装
置である。排気ガス再循環装置1は、ハウジング2内を
図面上における左から右に向けて貫通し、その左端開口
部に図示しないエアクリーナが接続されるとともに、右
端開口部に図示しないインテークマニホールドが接続さ
れる吸気通路3が形成されている。またハウジング2に
は、これを図面上における下から上に向けて貫通し、そ
の上端開口部4aが上記吸気通路3に開口連通するとも
に、下端開口部4bがこれに接続された接続パイプ5を
介して排気通路としての図示しないエキゾーストマニホ
ールドに接続される排気ガス再循環通路4が形成されて
おり、上記接続パイプ5も実質的に排気ガス再循環通路
4の一部を構成するものである。
【0007】上記ハウジング2には、該ハウジング2に
設けられて実質的にその一部を構成するガイドブッシュ
6に摺動自在に軸支されるバルブ7のロッド部7aと、
このロッド部7aの先端に設けられて、上記排気ガス再
循環装通路4の開口部4aとしてのバルブシート8に着
座するバルブ7と、上記ハウジング2に一体に設けられ
て、上記ガイドブッシュ6を貫通して外部に突出したロ
ッド部7aに連結されるアクチエータ9とが設けられて
おり、アクチエータ9の非作動時にはバルブ7がバルブ
シート8に着座して排気ガス再循環通路4を閉鎖する一
方(図1参照)、アクチエータ9の作動時にはバルブ7
がバルブシート8から離座して排気ガス再循環装置を開
放するようになっている。なお、アクチエータ9の構造
は従来周知なのでここでの説明は省略する。
【0008】また上記ハウジング2には、ガイドブッシ
ュ6(ハウジング2)とバルブ7のロッド部7aとの摺動
部分を介してオイルが外部に漏洩するのを防止するシー
ル手段11が設けられている。図2に示すように、上記
シール手段11は半径方向外方に向って広がるフランジ
部13aをハウジング2の段部とガイドブッシュ6とに
挟持されるとともに、筒状部13bの下端に連設され
て、その軸部をロッド部7aが非接触状態で貫通する底
部13cを有するステンレス(例えばSUS430)か
らなる概略カップ状の第1バッフル13(第1部材)と、
上記第1バッフル13とガイドブッシュ6との間に保持
されて、その軸部に非接触状態でバルブ7のロッド部7
aを貫通させるステンレス(例えばSUS301)から
なる概略筒状の第2バッフル14(第2部材)とを備えて
おり、この第2バッフル14により第1バッフル13と
ロッド部7aとの間隙から侵入したオイルが直ちに外部
に漏洩するのを防止している。上記第2バッフル14
は、ロッド部7aよりも僅かに大きく形成されて内部を
ロッド部7aが貫通する円筒部14aと、この円筒部1
4aの下端に連設されて、下方に向って拡径するテーパ
状のフランジ部14bとを備えており、該テーパ状のフ
ランジ部14bは図示した組付け状態では自然状態より
も広がっている。すなわち、第2バッフル14が第1バ
ッフル13とガイドブッシュ6とに挟持されることなく
自由に動ける状態となっていると、第2バッフル14と
ロッド部7aとがスティックする虞があるので、当該第
2バッフル14を第1バッフル13とガイドブッシュ6
によって挟持する必要あるが、その際の軸方向寸法差を
テーパ状のフランジ部14bの変形により吸収してい
る。
【0009】また本実施例では、ロッド部7aおよびシ
ール手段11よりも上流側位置において、吸気通路3の
内壁面3Aから下流側になるにしたがってバルブ7のロ
ッド部7a側に突出する段部15を形成している。さら
に本実施例では、上記突出部15よりも下流側の位置に
おいて、ハウジング2に連設されてバルブ部7b側に向
かって伸びてこれに接近する壁部16を形成しており、
この壁部16と第1バッフル13との間に吸気通路3に
隣接する密閉室17を区画形成している。上記密閉室1
7は、その内部を貫通して壁部16から吸気通路3内に
突出するロッド部7aと該壁部16との間隙18を介し
て吸気通路3に連通する一方、密閉室17の下流側部分
から斜めに後方に延びる逃がし通路19を介して吸気通
路3に連通している。
【0010】さらに本実施例では、図1に示すように吸
気通路3における排気通路4の開口部4aの近傍に、該
開口部4aよりも吸気通路3内に突出するとともにこれ
を囲繞する筒状部21を連設している。上記筒状部21
の突出端周縁部21aは、上流側部分から下流側部分に
向うにしたがって徐々に低くなるように、すなわち下流
側に向けて開口させて形成している。また筒状部21の
外周面には、円周方向に沿って伸びる冷却フィン21b
を設けてあり、該冷却フィン21bにより筒状部21の
表面積を増加させている。
【0011】以上の構成を有する排気ガス再循環装置1
について説明する。アクチエータ9が図1に示す非作動
状態から作動状態に切換わると、図2に示すようにバル
ブ7が図面上における上方に上昇してそれまで着座して
いたバルブシート8から離座する。これにより2点鎖線
で示す排気ガスがバルブ7とバルブシート8の間から吸
気通路3内に流れるエアの影響を受けることなく排気ガ
ス再循環通路4から筒状部21内へと流出し、そしてこ
の筒状部21内に流出した排気ガスは下流側に向って開
口する当該筒状部21から円滑に吸気通路3内へと流入
して内部を流れるエアに混合される。
【0012】ところで、吸気通路3の開口部3aよりも
上流側にはブローバイガスの通路(図示せず)が接続さ
れており、この通路より吸気通路3に排出されるガスに
は霧状のオイルが含まれている。このため外部に連通す
るガイドブッシュ6とロッド部7aの摺動部分にオイル
が侵入してやがて外部へと漏洩してしまう。このような
事態を防止するためにシール手段11と段部15および
密閉室17を設けており、以下にシール手段11と段部
15および密閉室17の作用について詳述する。先ずエ
アクリーナを介して吸引され、かつその後にブローバイ
ガスを含むエア(実線)が吸気通路3内に入ってくる
と、図面上における上方側を流れるエアはシール手段1
1の段部15によって吸気通路3の中心側に向けて流れ
るようになる。これにより、吸気通路3の内壁面3Aを
つたってロッド部7a側に向かって流れるオイルの雫を
段部15の下流側端部において剥離させて吹き飛ばすこ
とができる一方、吸気通路3内に突出するシール手段1
1よりのロッド部7aをかすめて通過するはずのエアを
バルブ側に向けて流すことにより、作動時にロッド部7
aの表面に付着してシール手段11もしくはハウジング
2の摺動部分へと運ばれるオイルを少なくすることがで
きる。そして段部15と密閉室17とを同時に設けた場
合には、以下に述べる点でより優れたオイルのシール性
を得ることができる。すなわち、間隙18の近傍を流れ
るエアの流量がそれ以外よりも少なくなることから、そ
れに伴って該間隙18を介してシール手段11の臨む密
閉室17に入るエアの量も少なくなる。つまり密閉室1
7に入るエアの量が少なくなれば、それに伴ってオイル
の流入量も少なくなるので、より優れたシール性を得る
ことができる。しかしながら、密閉室17に入るエアの
量が少なくなったとはいえエアにオイルが含まれている
以上はやがて密閉室17の内壁および第1バッフル13
の表面にオイルが付着することは避けられず、これをそ
のまま放置しておけばやがて雫となり下方に垂れて壁部
16上にオイルが溜まってしまうことになる。このよう
に壁部16上に溜まったオイルはロッド部7aの外周面
に付着する虞があることから段部15および密閉室17
を設けた意味がなくなってしまう。このような事態を回
避するために、本実施例では密閉室17に間隙18より
も下流側で逃がし通路19を連通させてあり、この逃が
し通路19を介して壁部16上のオイルを吸出して吸気
通路3に排出するようにしている。具体的には、密閉室
17は間隙18と逃がし通路19とを介して吸気通路3
に連通しているものの、該間隙18と逃がし通路19の
流路面積は小さいので吸気通路3内の圧の変化に対して
密閉室17の圧の変化が遅れ気味となる。その結果、吸
気通路3内の流速が相対的に速くなって該通路3内の圧
が低下しても、密閉室17の圧はこれよりも高いままな
ので該密閉室17内の圧が逃がし通路19を介して吸気
通路3へと排出されるようなり、このときに壁部16上
に溜まりかけたオイルも同時に排出されるようなる。そ
の結果、シール手段11の負担を軽減することができ
る。なお逃がし通路19からエアおよびオイルが排出さ
れるのは、逃がし通路19の流路面積に比較して間隙1
8の流路面積を小さく設定しているからである。
【0013】次に、シール手段11について説明する。
シール手段11は、上述した密閉室17の一部を構成す
るカップ状の第1バッフル13と、この第1バッフル1
3とガイドブッシュ6との間に挟持された筒状の第2バ
ッフル14とを備えている。上記第1バッフル13の底
部13cとロッド部7aとの間には、両者のスティック
を防止するために僅かな間隙を設けるのが一般的である
が、第1バッフル13は遮る幅が狭いためシール性はさ
ほど高くない。このため本実施例では、第1バッフル1
3とロッド部7aとの間を侵入してきたオイルを、さら
に第2バッフル14によって止めるようにしたものであ
り、第2バッフル14は以下に述べる点で第1バッフル
13よりもシール性に優れている。すなわち、第2バッ
フル14とロッド部7aとの間にも僅かな間隙が設けら
れているが、第2バッフル14はロッド部7aに沿って
伸びているので、つまり有効に遮る幅が広いのでシール
性は第1バッフル13よりも高くなる。
【0014】したがって、以上の説明より理解されるよ
うに、従来よりもシール性に優れるシール手段11とこ
のシール手段11への負担を軽減する段部15および密
閉室17の相乗効果によって従来に比較してハウジング
2とロッド部7aとの摺動部分のシール性を向上させる
ことができる。
【0015】なお上記第1実施例では、段部15と密閉
室17とを組み合わせていたがこれに限定されるもので
はなく、図3に示すように密閉室17だけもよいし、図
示しないが段部15だけでもよいし、このような両構成
においても優れたシール性を得ることができる。ところ
で、突出部15を単独で設けるときには、エアの強い吹
き付けを受ける部分(点線の斜線部分)が、換言するとオ
イルの付着を多く受ける部分がシール手段11に到達し
ないように突出量を設定するのが望ましい。また段部1
5と密閉室17の双方を省略してもよく、このような構
成であっても、従来よりも優れたシール性を得ることが
できる。
【0016】次に図4は半発明の第2実施例を示すもの
であり、本実施例ではシール手段11にステムシール3
3を加える一方、段部15と密閉室17とは省略してい
る。ステムシール33は、図5に拡大して示すように例
えばフッ素ゴムからなる概略筒状のパッキン34と、こ
のパッキン34の外周部に加硫等により一体に嵌装され
た例えばSPCCからなる断面L字状の補強材35とを
備えている。上記パッキン33は、ガイドブッシュ6の
一部を構成するカラー36の外周面に設けた環状段部3
6Aに係合する厚肉部分34A´を有する係合部34A
と、この係合部34Aに連設されて半径方向内方側に向
かって伸びるとともにロッド部7aに摺接する二股状の
摺接部分34B´を有するシール部34Bとを備えてい
る。なお筒状部21を省略した以外は第1実施例と同一
に構成されており、第1実施例と同一の構成には第1実
施例で用いた符号と同一の符号を付している。このよう
な構成によれば、段部15と密閉室17を備えていない
ことからシール手段11の負担が大きくなるが、その分
ロッド7aに摺接して直接シールするステムシール33
を備えているので、万一オイルが第1バッフル13と第
2バッフル14を通過してもステムシール33によりシ
ールされるようになる。したがって、第2バッフル14
とステムシール33の相乗効果により従来に比較してハ
ウジング2とロッド部7aとの摺動部分のシール性を向
上させることができる。
【0017】なお第2バッフル14を省略して第1バッ
フル13とステムシール33だけでも優れたシール性を
得ることができるし、またステムシール33と段部15
及び/又は密閉室17とを併用してもよいことは勿論で
あり、その際に第2バッフル14を省略してもよい。
【0018】次に図6は本発明の第3実施例を示すもの
であり、上記第2実施例ではステムシール33を用いて
いたが、本実施例ではステムシール33を省略するとと
もに、第2バッフル14に替えて、その軸部にロッド部
7aを貫通させた厚肉のワッシャ36と吸気通路3の内
壁面3Aよりも通路3内に突出するオイル返し13´を
設けたものである。なおワッシャ36は、実質的に第2
バッフル14と同じ働きをするものである。上記ワッシ
ャ36は、その内周部をロッド部7aの外周部よりも大
きく形成されるとともに、その外周部を第1バッフル1
3の円筒部13aの内周と同一に形成されている。また
ワッシャ36はその上下に配置したスペーサ37によっ
て保持されており、該スペーサ37によりワッシャ36
が傾いてロッド7aとスティックするのを防止してい
る。上記スペーサ37は、平板なリング部37aと、こ
のリング部37aの外周部の円周方向等間隔位置から半
径方向外方側に向かって斜めに延びる3本の脚部37b
とを備えており、この脚部37bは上記第2バッフル1
4のフランジ部14bと同じ働きをするものである。次
に第1バッフル13に連設したオイル返し13´につい
て説明する。オイル返し13´は、底部13cの内周部
に連設されてロッド部7aに沿って伸びるとともにこれ
よりも大径な筒状13dと、この筒部13dの先端部に
連設されて、半径方向外方に向かって折り曲げた折り曲
げ部13dとを備えており、上記筒部13dと折り曲げ
部13eは吸気通路3の内壁面3Aよりも通路3内に突
出している。なおそれ以外の構成は第2実施例と同一に
構成されており、第2実施例と同一の構成には第2実施
例で用いた符号と同一の符号を付している。このような
構成を有する本実施例によれば、ロッド部7aに付着し
たオイルがバルブ7の開放によってオイル返し13´内
に進入しようとしても、有効シール幅の大きい筒部13
dによって抵抗を受けて該筒部13dとロッド7aとの
間に侵入することができず、この手前の折り曲げ部分1
3eに徐々にオイルが溜まるようになる。そして、上記
折り曲げ部分13eに溜まったオイルはある程度大きく
なると吸気通路3内を流通するエアによって吹き飛ばさ
れるようになる。したがって、オイル返し13´とワッ
シャ36との相乗効果によって従来に比較してハウジン
グ2とバルブ部7aとの摺動部分のシール性を向上させ
ることができる。
【0019】なおオイル返し13´とワッシャ36とを
別々に設けてもよく、このような構成であっても従来に
比較してハウジングとロッド部との摺動部分のシール性
を向上させることができる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明の本発明によれ
ば、従来に比較してハウジングとバルブのロッド部との
摺動部分のシール性を向上させることができるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す排気ガス再循環装置
1の断面図。
【図2】図1の排気ガス再循環装置1の要部を示す拡大
断面図。
【図3】段部15を省略した排気ガス再循環装置1の断
面図。
【図4】本発明の第2実施例を示す排気ガス再循環装置
1の断面図。
【図5】ステムシール33の拡大図。
【図6】本発明の第3実施例を示す排気ガス再循環装置
1の断面図。
【図7】スペーサ37の平面図
【符号の説明】
1…排気ガス再循環装置 2…ハウジング 3…吸気通路 4…排気ガス再循環通
路 7…バルブ 7a…ロッド部 9…アクチエータ 11…シール手段 13…第1バッフル 13d…筒部 13e…折り曲げ部 14…第2バッフル 15…段部 17…密閉室 19…逃し通路 33…ステムシール 36…ワッシャ 37…スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村岡 健二 愛知県豊田市緑ヶ丘3丁目65番地 大豊工 業株式会社内 Fターム(参考) 3G062 EA04 ED04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングに形成した吸気通路と、一端
    が排気通路に連通するとともに他端が上記吸気通路に開
    口連通する排気ガス再循環通路と、上記ハウジングに摺
    動自在に設けられ、その先端部が上記吸気通路内に突出
    されたバルブのロッド部と、このロッド部の先端部に設
    けられ、上記排気ガス再循環通路に設けたバルブシート
    に接離して該排気ガス再循環通路を開閉する上記バルブ
    のバルブ部と、上記ロッド部の末端部に連動され、該ロ
    ッド部を進退動させるアクチエータと、上記ハウジング
    とロッド部との摺動部分からオイルが外部又はアクチエ
    ータ側に漏洩するのを防止するシール手段とを備えた排
    気ガス再循環装置において、 上記ロッド部が吸気通路内に突出する位置で、かつ該ロ
    ッド部よりも上流側となる吸気通路の内周面に、吸気通
    路の下流側となるに従って上記バルブ部側に突出する段
    部を形成したことを特徴とする排気ガス再循環装置。
  2. 【請求項2】 ハウジングに形成した吸気通路と、一端
    が排気通路に連通するとともに他端が上記吸気通路に開
    口連通する排気ガス再循環通路と、上記ハウジングに摺
    動自在に設けられ、その先端部が上記吸気通路内に突出
    されたバルブのロッド部と、このロッド部の先端部に設
    けられ、上記排気ガス再循環通路に設けたバルブシート
    に接離して該排気ガス再循環装置を開閉する上記バルブ
    のバルブ部と、上記ロッド部の末端部に連動され、該ロ
    ッド部を進退動させるアクチエータと、上記ハウジング
    とロッド部との摺動部分からオイルが外部又はアクチエ
    ータ側に漏洩するのを防止するシール手段とを備えた排
    気ガス再循環装置において、 上記ハウジングに、上記吸気通路に隣接させて密閉室を
    区画形成するとともに、該密閉室内に上記ロッド部を貫
    通させ、この密閉室よりも外部又はアクチエータ側に上
    記シール手段を配置し、また上記ハウジングに、該密閉
    室と上記ロッド部よりも下流側の吸気通路とを連通する
    逃がし通路を形成し、この逃がし通路により上記ロッド
    部とハウジングとの間隙から密閉室内に流入したオイル
    を吸気通路に逃がすようにしたことを特徴とする排気ガ
    ス再循環装置。
  3. 【請求項3】 ハウジングに形成した吸気通路と、一端
    が排気通路に連通するとともに他端が上記吸気通路に開
    口連通する排気ガス再循環通路と、上記ハウジングに摺
    動自在に設けられ、その先端部が上記吸気通路内に突出
    されたバルブのロッド部と、このロッド部の先端部に設
    けられ、上記排気ガス再循環通路に設けたバルブシート
    に接離して該排気ガス再循環装置を開閉する上記バルブ
    のバルブ部と、上記ロッド部の末端部に連動され、該ロ
    ッド部を進退動させるアクチエータと、上記ハウジング
    とロッド部との摺動部分からオイルが外部又はアクチエ
    ータ側に漏洩するのを防止するシール手段とを備えた排
    気ガス再循環装置において、 上記シール手段は、カップ状に形成されてその開口部側
    が上記ハウジングに固定されるとともに底部側が吸気通
    路側に配置され、かつその軸部に上記ロッド部が摺動自
    在に貫通された第1部材と、筒状に形成されるとともに
    上記第1部材内に配置されてその軸部に上記ロッド部が
    摺動自在に貫通され、かつ上記ハウジングと第1部材の
    底部との間で保持された第2部材とを備えることを特徴
    とする排気ガス再循環装置。
  4. 【請求項4】 上記第2部材の少なくとも一方の端部
    に、テーパ状のフランジ部を設けたことを特徴とする請
    求項3に記載の排気ガス再循環装置。
  5. 【請求項5】 ハウジングに形成した吸気通路と、一端
    が排気通路に連通するとともに他端が上記吸気通路に開
    口連通する排気ガス再循環通路と、上記ハウジングに摺
    動自在に設けられ、その先端部が上記吸気通路内に突出
    されたバルブのロッド部と、このロッド部の先端部に設
    けられ、上記排気ガス再循環通路に設けたバルブシート
    に接離して該排気ガス再循環装置を開閉する上記バルブ
    のバルブ部と、上記ロッド部の末端部に連動され、該ロ
    ッド部を進退動させるアクチエータと、上記ハウジング
    とロッド部との摺動部分からオイルが外部又はアクチエ
    ータ側に漏洩するのを防止するシール手段とを備えた排
    気ガス再循環装置において、 上記シール手段は、上記ハウジングに、上記ロッド部が
    該ハウジングを摺動自在に貫通して外部又はアクチエー
    タ側に突出する位置に、該ロッド部をシールするステム
    シールを備えることを特徴とする排気ガス再循環装置。
  6. 【請求項6】 上記ハウジングに上記ロッド部を摺動自
    在に軸支するガイドブッシュが設けられており、上記ス
    テムシールはこのガイドブッシュに設けられていること
    を特徴とする請求項5に記載の排気ガス再循環装置。
  7. 【請求項7】 ハウジングに形成した吸気通路と、一端
    が排気通路に連通するとともに他端が上記吸気通路に開
    口連通する排気ガス再循環通路と、上記ハウジングに摺
    動自在に設けられ、その先端部が上記吸気通路内に突出
    されたバルブのロッド部と、このロッド部の先端部に設
    けられ、上記排気ガス再循環通路に設けたバルブシート
    に接離して該排気ガス再循環装置を開閉する上記バルブ
    のバルブ部と、上記ロッド部の末端部に連動され、該ロ
    ッド部を進退動させるアクチエータと、上記ハウジング
    とロッド部との摺動部分からオイルが外部又はアクチエ
    ータ側に漏洩するのを防止するシール手段とを備えた排
    気ガス再循環装置において、 上記シール手段は、カップ状に形成されてその開口部側
    が上記ハウジングに固定されるとともに底部側が吸気通
    路側に配置され、かつその軸部に上記ロッド部が摺動自
    在に貫通された第1部材と、リング状に形成されるとと
    もに上記第1部材内に配置されてその軸部に上記ロッド
    部が摺動自在に貫通されたワッシャと、上記第1部材内
    でワッシャの一方と他方に配置されたスペーサとを備
    え、 上記各スペーサは、軸部に上記ロッド部が摺動自在に貫
    通されたリング部と、このリング部の外周部からロッド
    部の軸方向に斜めに延びる複数の脚部とを備え、これら
    スペーサは、上記リング部が上記ハウジング又は第1部
    材に当接されるとともに、各脚部がワッシャに当接され
    て上記ワッシャを支持していることを特徴とする排気ガ
    ス再循環装置。
  8. 【請求項8】 ハウジングに形成した吸気通路と、一端
    が排気通路に連通するとともに他端が上記吸気通路に開
    口連通する排気ガス再循環通路と、上記ハウジングに摺
    動自在に設けられ、その先端部が上記吸気通路内に突出
    されたバルブのロッド部と、このロッド部の先端部に設
    けられ、上記排気ガス再循環通路に設けたバルブシート
    に接離して該排気ガス再循環装置を開閉する上記バルブ
    のバルブ部と、上記ロッド部の末端部に連動され、該ロ
    ッド部を進退動させるアクチエータと、上記ハウジング
    とロッド部との摺動部分からオイルが外部又はアクチエ
    ータ側に漏洩するのを防止するシール手段とを備えた排
    気ガス再循環装置において、 上記シール手段は、カップ状に形成されてその開口部側
    が上記ハウジングに固定されるとともに底部側が吸気通
    路側に配置され、かつその軸部に上記ロッド部が摺動自
    在に貫通された第1部材を備え、この第1部材の底部
    に、ロッド部に沿って吸気通路側に伸びる筒部と、この
    筒部の先端に連設されて半径方向外方に伸びる折返し部
    を形成したことを特徴とする排気ガス再循環装置。
JP2000123209A 2000-04-24 2000-04-24 排気ガス再循環装置 Withdrawn JP2001304052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123209A JP2001304052A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 排気ガス再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123209A JP2001304052A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 排気ガス再循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001304052A true JP2001304052A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18633550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123209A Withdrawn JP2001304052A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 排気ガス再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001304052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7429028B2 (en) 2003-10-17 2008-09-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Valve, exhaust gas recirculation control valve and valve assembling method
US8291885B2 (en) 2007-10-24 2012-10-23 Continental Automotive Gmbh Valve having a sleeve to prevent contamination and condensation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7429028B2 (en) 2003-10-17 2008-09-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Valve, exhaust gas recirculation control valve and valve assembling method
US8291885B2 (en) 2007-10-24 2012-10-23 Continental Automotive Gmbh Valve having a sleeve to prevent contamination and condensation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10865672B2 (en) Filter element, oil separator, and method for controlling prevailing pressure in crankcase ventilation system
US3626978A (en) Check valve
CN106677891B (zh) 具有噪音抑制消音器的压缩机再循环阀
AU2004222708A1 (en) Hose-end sprayer assembly
US10323757B2 (en) Diaphragm valve
JP2018503026A (ja) シールシステム及びシールシステムを備える排ガス再循環バルブ
US7108160B2 (en) Manually operable pump for dispensing creamy substances
JP2001304052A (ja) 排気ガス再循環装置
EP0967387A3 (en) Fuel injector filter
JP5180761B2 (ja) 内燃機関のインテークマニホールド
JP2012188942A (ja) Pcvバルブ装置
JP2004176881A (ja) 密封装置
JP2019183827A (ja) Pcvバルブの取付構造
KR101995084B1 (ko) 가스 엔진용 연료 공급 및 세척 장치
US20180252129A1 (en) Arrangement and method for controlling a flow of crankcase gases from an internal combustion engine prior to oil separation
US5487366A (en) Intake manifold
JP3155483B2 (ja) バルブステムシール
JP2017223292A (ja) 流量制御弁
CN104704272B (zh) 高压阀
JP3586926B2 (ja) 内燃機関のバルブステムシール
JPH07269739A (ja) 弁組立体
JP6339952B2 (ja) Pcvバルブ、及び当該pcvバルブを備えたpcv通路
JP2005256613A (ja) エンジンのpcvバルブ
JP2002181057A (ja) 鉄道車両用軸受装置
JPH07259692A (ja) インジェクションパイプのシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703