JP2001303108A - 密封シールを有する金属体の製造方法 - Google Patents

密封シールを有する金属体の製造方法

Info

Publication number
JP2001303108A
JP2001303108A JP2001031312A JP2001031312A JP2001303108A JP 2001303108 A JP2001303108 A JP 2001303108A JP 2001031312 A JP2001031312 A JP 2001031312A JP 2001031312 A JP2001031312 A JP 2001031312A JP 2001303108 A JP2001303108 A JP 2001303108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
welding
ultrasonic
metal
metal body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001031312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001303108A5 (ja
Inventor
Richard Kassanits
カッサニツ リチャード
Timothy H Hennessy
エイチ. ヘネシー ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spraying Systems Co
Original Assignee
Spraying Systems Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23982031&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001303108(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Spraying Systems Co filed Critical Spraying Systems Co
Publication of JP2001303108A publication Critical patent/JP2001303108A/ja
Publication of JP2001303108A5 publication Critical patent/JP2001303108A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • B22F3/225Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip by injection molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12021All metal or with adjacent metals having metal particles having composition or density gradient or differential porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 密封シールを有する金属体を金属粉末成型技
術によって製造する方法を開示する。 【解決手段】 本発明にかかる方法によれば、第1及び
第2の構成部品31,41は金属粉末成型材料から従来
どおり射出成型される。第1の超音波部品は、例えば、
三角形断面を有するリブ(A)のような超音波エネルギ
ディレクタ面を有するように成型される。開示された方
法によれば、第1と第2の構成部品が超音波溶接されて
素地アセンブリを形成し、この素地アセンブリを従来の
金属粉末射出成型技術によって結合解除し、焼結して金
属体を形成する。このように形成された金属体は、超音
波溶接に沿って密封シールされる。本発明の方法は、流
体ノズルや圧力容器など密封シールが要求される金属体
の製造に使用してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属粉末成型の分
野にあり、特に、金属粉末成型技術によって金属体を製
造する方法に関する。
【0002】
【発明の背景】金属粉末成型技術によって金属体を作る
方法が知られている。このような技術によれば、特に射
出成型においては、金属粉末と樹脂製のバインダとの混
合物から素地が成型される。そして、素地が化学的又は
熱的に結合解除され、その後、金属粉末の融点に近い温
度で焼結される。素地を焼結すると、金属粉末の粒子は
溶解して金属体を形成する。例えば、「Carbonyl Iron
Powder Premix Composition」という題名の米国特許第
5401292号(Japka)や、「Method for Preparin
g Powder Metallurgical Sintered Product」という題
名の米国特許第4971755号(Kawano等、他.)な
ど、多数の金属粉末成型材料や技術が知られている。
【0003】金属粉末成型技術を用いて中空の金属体を
成型する場合には、金属体の二つの半分の素地又は構成
部品を別々に成型し、結合解除と焼結をする前に、これ
ら2つの部品が圧力下でお互いに接触するように配置す
るのが普通である。既知の金属粉末成型技術における一
つの問題点は、金属体において二つの成型部品間の密封
シールを達成することが困難であり、しばしば不可能で
あることである。そのため、圧力容器や流量ノズルのよ
うに密封シールされた中空金属体を製造することは、現
在、商業的に実用的ではない。本発明は、金属粉末成型
技術のこの欠点に取り組むものである。
【0004】
【発明の概要】本発明は、いまだ素地の状態である間に
部品を互いに超音波溶接すれば、金属粉末成型体の二つ
の構成部品間に密封シールが得られるという驚くべき発
見に基づくものである。発明は、特定の操作の理論に限
定されるものではなく、超音波溶接によって金属粉末と
バインダ材料とが部品の中でより密接に混ざり、これを
焼結すると、超音波溶接ステップがない場合より、二つ
の部品の間で金属の一様で密接な結びつきが形成される
と考えられる。この結びつきは、超音波溶接の部分にお
ける金属体の密封シールをもたらすと考えられる。
【0005】本発明によれば、金属体を製造する方法が
提供される。この方法は、それぞれ成型された金属粉末
材料によって構成された素地の状態の第1の部品(超音
波エネルギディレクタ面を有する)と第2の部品を準備
するステップ、超音波エネルギディレクタ面に沿った超
音波溶接で第1の部品に対して第2の部品を超音波溶接
し、素地アセンブリを形成するステップと、素地アセン
ブリを結合解除するステップと、結合解除された素地ア
センブリを焼結して金属体を形成するステップと、を含
んでいる。このようにして形成された金属体は、超音波
溶接に沿って密封される。好ましくは、各構成部品は相
互係合結合面を有し、構成部品間の超音波溶接をするた
めの素地結合領域をさらに規定する。溶接領域の接合に
密接に関連する金属体の中の接合部を供給するため、好
ましくは、素地結合領域は超音波溶接領域より広い。本
発明は、上記方法によって製造された金属体も含む。
【0006】本発明の上記及びその他の特徴について、
以下の図面と共に説明する。
【0007】
【好適実施形態の説明】本発明は、金属粉末成型原料を
用いて金属部品の製造を意図するものである。この技術
においては、前述の米国特許第5401292号、第4
971755号に例示されるような多数の材料が知られ
ている。ここで、これらを参照として本明細書に含むも
のとする。好ましい金属粉末成型材料は、ドイツのBASF
AG, Ludwigshaffenによって販売されているCATAMOLD
(登録商標)316Lである。他のCATAMOLD(登録商標)原
料も、本発明に関して有効である。CATAMOLD(登録商
標)製品は、ステンレス鋼に代表される細かい金属粉末
の実質的に均一な混合物が、ポリアセタールバインダー
に結合されたものである。既知の金属粉末成型技術によ
れば、そのような金属粉末成型材料を、典型的には射出
成型によって成型し、素地を形成する。好適な射出成型
の条件は、BASF発行のCATAMOLD(登録商標)Feedstock
For Powder Injection Molding: Processing-Propertie
s-Application, BASF Aktienqesellshaft, 1997,9,19に
開示されており、ここで、これを参照として本明細書に
含むものとする。
【0008】より詳しくは、本発明に係る方法によって
製造された金属体の一つであるエアフローノズルの例が
示された図面を参照する。図1〜図3を参照すると、ノ
ズル20は供給ライン24(図1の点線部参照)と接続
するためのネジ部22を有する上流端21を含む。上流
端21は、ノズルの胴体部23によって規定される内部
の空気室25(図3参照)と連通する空気吸入路となっ
ている。空気室25は、ノズル20の下流端28に配置
された複数の空気排気路26(図2、3参照)と連通し
ている。それぞれの空気排気路26は、一対の流量バッ
フル27(図2参照)によって制限されている。さら
に、ノズル20は、内部の空気室25を通って延びる円
筒型の取り付け穴を含む。
【0009】ノズル20は、未だ素地の状態にある間に
互いに接続された複数の構成部品によって形成されてい
る。図示の実施形態においては、ノズル20は2つの構
成部品、すなわち、第1と第2の構成部品31,41に
よって形成されている。図4〜図6に描写されているよ
うに、素地の状態にある第1の部品31は、完成された
ノズルにおいて空気室25を規定するための凹部38
と、貫通穴30を規定するための穴39とが形成された
胴体部37から構成される。さらに、構成部品31は、
環状の穴の組合せ領域39や正面の組合せ領域34と同
様に、第2の構成部品(図7〜図9に素地の状態が示さ
れる)の周辺領域と補完的に組み合わせるように設計さ
れた周辺部や組合せ領域32によって規定される。
【0010】図7〜図9に見られるように、素地の状態
にある第2の構成部品41は、空気室25の反対側を規
定する凹部45と、上部構成部品の穴39と結合し連通
するように設計された穴43とが形成された本体部42
を含む。さらに、第2の構成部品41には、ノズルを形
成する際に、第1の構成部品の周辺領域と補完的に組み
合わせるように設計された周辺部又は組合せ領域46,
47,48が形成されている。
【0011】構成部品は、ノズルの使用時に完成された
ノズルの部品間の継ぎ目から空気が逃げない密封シール
で組み合わされ、組み立てられなければならないことが
分かるであろう。この密封シールは、金属部品のサービ
スにおいて直面しうる圧力で、接合された部品の継ぎ目
から空気やその他の流体が逃げることを防止するべきも
のである。例えば、流量ノズル20では、密封シール
は、少なくとも約15psigの圧力に耐えられなければな
らない。しかしながら、そのような成型部品を備えた製
品においては、そのような操作圧力に十分に耐えうる強
度で信頼性のある密封シールを得ることは可能ではなか
った。
【0012】本発明によれば、素地の構成部品を一緒に
集め、組合せ面に沿って超音波溶接をして単一の素地ア
センブリを形成する。それを結合解除し、焼結し、それ
ぞれの超音波接合点において密封シール結合を有する金
属体を形成する。例示された実施形態では、構成部品3
1,41は組合せ面領域のそれぞれに沿って超音波溶接
される。組合せ面領域には、凹部を囲んで規定する組合
せ面領域32,46、穴部を囲んで規定する組合せ領域
33,47、正面の組合せ領域34,48が含まれる。
溶接を生成するためには、ブランソン溶接機など適した
超音波溶接器具を使用することができる。溶接機は、超
音波溶接を生成するために適したいかなる溶接条件の下
で操作してもよい。
【0013】本発明に合わせて、少なくとも1つの構成
部品の組合せ面領域は、超音波溶接中の部品間の超音波
溶接の形成を増強するため、反対側の構成部品の組合せ
領域と協同するエネルギディレクタが形成される。例示
された実施形態においては、第1の構成部品31は、複
数の超音波エネルギディレクタ面を含んでいる。これ
は、例示された実施形態では、周辺リブ32、穴39を
囲む環状のリブ33、一連の正面リブ34を構成してい
る。超音波溶接の技術の当業者は、そのようなリブが他
の適切な形状をとることを認めるが、特に図5及び図6
に見られるように、それぞれのリブは好ましくは実質的
に三角形の断面を有する。第2の構成部品の外側に突出
した平面46,47及び48は、それぞれが、第1の構
成部品31のエネルギディレクタ面と接触する役目を果
たしている。
【0014】図10は、超音波溶接の直前に一緒に配置
された構成部品31,41を示す図である。図に見られ
るように、エネルギディレクタ面(リブ32)は、接触
面46と係合接触するように配置されている。部品を互
いに超音波溶接すると、図11に示された素地アセンブ
リ50が形成される。素地アセンブリの他の部分は、図
12,図13に示されている。一般的に素地の超音波溶
接部分は溶接領域を規定し、それは、超音波溶接によっ
て塞がれる部品41の(構成部品31との)接触面とし
て規定される。
【0015】本発明の更なる態様を実行し、完成された
製品の構成部品間の結合強度を高めるために、構成部品
の組合せ領域は、他の構成部品の接触面に接触するよう
にエネルギディレクタ面がおかれた場合に、好ましくは
平行でかつ空隔が開けられているような相互に係合して
いる結合面をさらに有する。相互の部品の超音波溶接
は、エネルギディレクタ面の材料が溶けることによって
変形を起こさせる。これにより、素地の結合面、又は相
互に接触する表面、又は重なり合いによって規定される
第2の構成部品に第1の構成部品が一旦溶接されると、
図10中において表面51,52で例示された結合面
は、接触され、あるいは互いに近接される。この素地結
合面は、望ましくは超音波溶接によって規定される溶接
領域より広い。これにより、素地アセンブリが結合解除
され焼結されると、素地の結合領域における構成部品の
結合は、超音波溶接によって生成される結合より強い。
図13は、他の超音波接合53と、隣接する結合領域5
6,57を示す図である。
【0016】図14、図15は、本発明の他の実施形態
を示す図である。図15に見られるように、構成部品3
1´は、結合構成部品41´の係合壁部61とぶつかる
サイズの壁部によって規定される衝突部60を含む。二
つの構成部品31´,41´は溶接ステップ中に、一緒
に超音波溶接され、衝突部60の衝突材料が溶けて変形
し、図14に示されるような素地アセンブリ50´が形
成される。
【0017】本発明のいずれの実施形態においても、一
旦素地が形成されると、従来の金属粉末成型技術、ある
いは適切な他の方法に従ってディバインドされ焼結され
る。例えば、素地アセンブリがCATAMOLD(登録商標)材
料によって形成されたときは、素地アセンブリの結合解
除は、触媒のみによる結合解除、又は触媒と熱による結
合解除を含むことができる。素地アセンブリを結合解除
した後に、結合解除された素地は、従来のあるいは適切
な温度によって焼結され、金属体が形成される。一般的
に、素地アセンブリは焼結中に収縮し、そうでなくとも
変形するので、最終的には、製造された素地アセンブリ
より小さい、あるいは変形した金属体が得られる。
【0018】このように形成された金属体は、焼結する
ことによって超音波溶接の接合部に沿って密封シールさ
れる。本発明の図示された実施形態に関しては、空気の
通路を許容するために要求される空気吸入口、空気排出
口を除いて、ノズル20の空気室25は実質的に密封シ
ールされる。
【0019】このように、本発明は、圧力容器や流量ノ
ズルや付属品のような密封シールされた中空金属体を製
造する方法を提供する。本発明は、流量ノズルや圧力容
器など、特に中空の空洞を有する金属体の製造に適用さ
れることが理解されるが、他の金属体の製造に適用する
ことができることも理解されよう。
【0020】上記したように図を用いて特定の実施形態
について詳細に説明したが、本発明はさまざまな変形
や、別の構成とすることが可能である。上記実施形態
は、開示された特定の形態に限定することを意図するも
のではないということを理解しなくてはならない。それ
とは反対に、その意図は、すべての修正、別の構成、本
発明の目的や範疇と同等のものを含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る方法によって製造された流量ノズ
ルの上面図である。
【図2】図1に示す流量ノズルの拡大正面図である。
【図3】図1に示す流量ノズルの3−3断面の拡大図で
ある。
【図4】図1に示す流量ノズルを製造するために用いら
れる第1の素地構成部品の上面図である。
【図5】図4の5−5断面図である。
【図6】図4の6−6断面の拡大図である。
【図7】図1に示す流量ノズルを製造するために用いら
れる第2の素地構成部品の下面図である。
【図8】図7の8−8断面図である。
【図9】図7の9−9断面の拡大図である。
【図10】図4〜6に示す第1の素地構成部品と図7〜
9に示す第2の素地構成部品とからなる、図3に示す金
属体のA領域に相当する部分の超音波溶接の直前の段階
における断面図である。
【図11】図10に示す構成部品を超音波溶接した素地
アセンブリの断面図である。
【図12】第1と第2の構成部品を超音波溶接して形成
された素地アセンブリからなる図3に示す金属体の12
−12断面に相当する図である。
【図13】素地アセンブリからなる図3に示す金属体の
B領域に相当する断面図である。
【図14】二つの素地構成品を超音波溶接して形成され
る素地アセンブリの別の実施形態の断面図である。
【図15】図14に示す素地アセンブリを製造するため
の素地構成部品の断面図である。
【符号の説明】
20…エアフローノズル、21…上流端、22…ネジ
部、23…胴体部、24…供給ライン、25…空気室、
26…空気排気路、27…流量バッフル、28…下流
端、30…貫通穴、31…第1の構成部品、32…周辺
リブ32、33…輪帯状のリブ、34…正面リブ、37
…胴体部、38…凹部、39…穴、41…第2の構成部
品、42…胴体部、45…凹部、46,47,48…組
合せ領域、50…素地アセンブリ、51,52…表面、
53…超音波接合部、56,57…接着領域、60…衝
突部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ティモシー エイチ. ヘネシー アメリカ合衆国, イリノイ州, プレイ ンフィールド, ブレイクリー ドライヴ 24940

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成型された金属粉末材料によって構成さ
    れると共に、超音波エネルギディレクタ面を有する第1
    の素地構成部品を準備するステップと、 成型された金属粉末材料によって構成される第2の素地
    構成部品を準備するステップと、 前記第2の構成部品の接触面に前記第1の構成部品のエ
    ネルギディレクタ面を接触させて前記第1と第2の構成
    部品を一緒に配置するステップと、 前記第2の構成部品の接触面に位置決めされる超音波溶
    接を形成するように前記第1の構成部品を前記第2の構
    成部品に超音波溶接して素地アセンブリを形成するステ
    ップと、 前記素地アセンブリを結合解除するステップと、 前記素地アセンブリを焼結して前記超音波溶接で密封シ
    ールされた金属体を形成するステップと、 を備える金属体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記エネルギディレクタ面は、略三角形
    の断面を有するリブによって構成される請求項1に記載
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記エネルギディレクタ面は、前記第2
    の構成部品の係合壁部にぶつかるサイズの壁部によって
    規定された衝突部によって構成される請求項1に記載の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1と第2の部品は、前記第1の構
    成部品に前記第2の構成部品を超音波溶接する際に素地
    結合領域を規定する相互係合結合面を有する請求項1に
    記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記溶接は溶接領域を規定し、前記素地
    結合領域は前記溶接領域より広い請求項4に記載の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記結合解除は、熱的結合解除である請
    求項1に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1の方法によって製造された金属
    体。
  8. 【請求項8】 金属粉末成型材料から、超音波エネルギ
    ディレクタ面を有する第1の素地構成部品を成型するス
    テップと、 金属粉末成型材料から、第2の素地構成部品を成型する
    ステップと、 前記第2の構成部品の接触面に前記第1の構成部品のエ
    ネルギディレクタ面を接触させて前記第1と第2の構成
    部品を一緒に配置するステップと、 前記第2の構成部品の接触面に位置決めされた超音波溶
    接を形成するように第1の構成部品を第2の構成部品に
    超音波溶接して素地アセンブリを形成するステップと、 前記素地アセンブリを結合解除するステップと、 前記素地アセンブリを焼結して前記超音波溶接で密封シ
    ールされた金属体を形成するステップと、 を備える金属体の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記エネルギディレクタ面は、略三角形
    の断面を有するリブによって構成される請求項8に記載
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記エネルギディレクタ面は、前記第
    2の構成部品の係合壁部にぶつかるサイズの壁部によっ
    て規定された衝突部によって構成される請求項8に記載
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1と第2の部品は、前記第1の
    構成部品に前記第2の構成部品を超音波溶接する際に素
    地結合領域を規定する相互係合結合面を有する請求項8
    に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記溶接は溶接領域を規定し、前記素
    地結合領域は前記溶接領域より広い請求項11に記載の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記結合解除は、熱的解除である請求
    項8に記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項8の方法によって製造された金
    属体。
JP2001031312A 2000-02-07 2001-02-07 密封シールを有する金属体の製造方法 Pending JP2001303108A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/498,673 US6228508B1 (en) 2000-02-07 2000-02-07 Process for preparing a metal body having a hermetic seal
US09/498673 2000-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303108A true JP2001303108A (ja) 2001-10-31
JP2001303108A5 JP2001303108A5 (ja) 2011-11-24

Family

ID=23982031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031312A Pending JP2001303108A (ja) 2000-02-07 2001-02-07 密封シールを有する金属体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6228508B1 (ja)
EP (1) EP1122007B2 (ja)
JP (1) JP2001303108A (ja)
DE (1) DE60131308T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284549A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Lechler Gmbh スプレイノズル
CN106975753A (zh) * 2017-03-16 2017-07-25 东莞市依诺电子科技有限公司 一种金属材料薄壁结构零件的3d打印加工方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326196A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Denso Corp エジェクタ
US7172350B2 (en) 2003-01-09 2007-02-06 Korea Chemical Co., Ltd. Forming method using thermal transfer printing sheet
US8668797B2 (en) 2004-07-23 2014-03-11 Lmt Mercer Group Inc. Method of assembly of thermoplastic fencing
US20060033091A1 (en) * 2004-07-23 2006-02-16 Lmt Mercer Group Inc. Thermoplastic fencing construction and method of assembly thereof
US7204898B2 (en) * 2004-07-23 2007-04-17 Lmt Mercer Group Inc. Thermoplastic fencing construction and method of assembly thereof
US20070000128A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Brp Us Inc. Fuel injector nozzle manufacturing method
US10226818B2 (en) 2009-03-20 2019-03-12 Pratt & Whitney Canada Corp. Process for joining powder injection molded parts
DE102012203339A1 (de) 2012-03-02 2013-09-05 Lechler Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Grünlings für eine Fluiddüse, Grünling für eine Fluiddüse und Fluiddüse
US9970318B2 (en) 2014-06-25 2018-05-15 Pratt & Whitney Canada Corp. Shroud segment and method of manufacturing
RU2630142C1 (ru) * 2016-11-30 2017-09-05 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" (НИ ТПУ) Способ получения металлического фидстока
WO2020072561A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 3M Innovative Properties Company Metal injection molding for stethoscope chestpiece
RU2701228C1 (ru) * 2019-06-17 2019-09-25 Общество с ограниченной ответственностью "Передовые порошковые технологии" (ООО "Передовые порошковые технологии") Термопластичный гранулированный материал (фидсток) и способ его изготовления

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195849A (ja) * 1986-02-20 1987-08-28 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形蓄電池の封口方法
JPS62243998A (ja) * 1986-04-09 1987-10-24 イナ・ベルツラ−ゲル・シエツフレル・コマンデイ−トゲゼルシヤフト ラジアルポンプ用のロ−タ
JPS62289378A (ja) * 1986-06-04 1987-12-16 Uitetsuku Japan:Kk 焼結体の製造方法
JPH0244056A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Tokin Corp 焼結物品の製造方法
JPH07124762A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Kikuchi Press Kogyo Kk アルミニウム等の板面への部品溶着方法
JPH07163588A (ja) * 1993-09-23 1995-06-27 Heraeus Kulzer Gmbh 粘性工作材料とくに歯科工作材料用の定量を投与するための噴射器
JP2001503142A (ja) * 1996-10-11 2001-03-06 ホーファー・ファーマシア・バイオテック・インコーポレイテッド 電気泳動ゲルカセット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3056192A (en) * 1957-12-30 1962-10-02 Sonobond Corp Vibratory welding process and apparatus
US4191654A (en) * 1978-07-06 1980-03-04 Pharmaco, Inc. Device for holding membrane filter
US4364783A (en) * 1981-09-08 1982-12-21 Ford Motor Company Ultrasonic end-capping of beta"-alumina tubes
FR2555159B1 (fr) * 1983-11-21 1986-06-27 Ceraver Procede de soudage de deux demi-pieces creuses en ceramique, et machine de soudage permettant la mise en oeuvre du procede
US4618516A (en) 1985-09-12 1986-10-21 Branson Ultrasonics Corporation Ultrasonic welding of thermoplastic workpieces
US4971755A (en) 1989-03-20 1990-11-20 Kawasaki Steel Corporation Method for preparing powder metallurgical sintered product
US5401292A (en) 1992-08-03 1995-03-28 Isp Investments Inc. Carbonyl iron power premix composition
US5357234A (en) 1993-04-23 1994-10-18 Gould Electronics Inc. Current limiting fuse
JPH11315564A (ja) 1998-12-04 1999-11-16 Toto Ltd 接合製品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195849A (ja) * 1986-02-20 1987-08-28 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形蓄電池の封口方法
JPS62243998A (ja) * 1986-04-09 1987-10-24 イナ・ベルツラ−ゲル・シエツフレル・コマンデイ−トゲゼルシヤフト ラジアルポンプ用のロ−タ
JPS62289378A (ja) * 1986-06-04 1987-12-16 Uitetsuku Japan:Kk 焼結体の製造方法
JPH0244056A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Tokin Corp 焼結物品の製造方法
JPH07163588A (ja) * 1993-09-23 1995-06-27 Heraeus Kulzer Gmbh 粘性工作材料とくに歯科工作材料用の定量を投与するための噴射器
JPH07124762A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Kikuchi Press Kogyo Kk アルミニウム等の板面への部品溶着方法
JP2001503142A (ja) * 1996-10-11 2001-03-06 ホーファー・ファーマシア・バイオテック・インコーポレイテッド 電気泳動ゲルカセット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008284549A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Lechler Gmbh スプレイノズル
CN106975753A (zh) * 2017-03-16 2017-07-25 东莞市依诺电子科技有限公司 一种金属材料薄壁结构零件的3d打印加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60131308T2 (de) 2008-09-25
DE60131308D1 (de) 2007-12-27
DE60131308T3 (de) 2012-12-27
EP1122007B1 (en) 2007-11-14
EP1122007A2 (en) 2001-08-08
EP1122007B2 (en) 2012-08-01
EP1122007A3 (en) 2002-08-14
US6228508B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001303108A (ja) 密封シールを有する金属体の製造方法
JP2001303108A5 (ja)
US20070000128A1 (en) Fuel injector nozzle manufacturing method
EP0396385A2 (en) A friction welding process and a filter formed thereby
US5620549A (en) Method of manufacturing hollow resin molding
JP3394193B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の接合方法
JP4068407B2 (ja) オイルストレーナーの接合構造
KR100561027B1 (ko) 합성 수지 중공체의 제조 방법
JPS63237918A (ja) 中空容器及びその成形方法
JP4761669B2 (ja) 燃料タンク用気液セパレータの製造方法
JP2006250067A (ja) 吸入マフラー
JPH0443780B2 (ja)
KR20090107192A (ko) 플라스틱 열교환기의 제조방법 및 이에 따른 플라스틱열교환기
JP2017101693A (ja) ダイヤフラムバルブおよびその製造方法
JPS59113280A (ja) 密閉形圧縮機用弁座カバ−
JP2903743B2 (ja) 燃焼室の構造及びその製造法
JP4222547B2 (ja) エンジン弁とその製造方法
JP2003112361A (ja) 周壁に孔を有する筒状部品の製造方法および該方法によって製造された筒状部品
JPH01193070A (ja) 合成樹脂製気化器用フロート
JPS62131200A (ja) ヒ−トパイプの管端封止方法
CA2270732A1 (en) Inlet manifold
JPH10146670A (ja) 管状部材の接合方法
CN116511508A (zh) 使用烧结焊接方法制作mim双色模金属异种金属连接制品的方法
JPS5835058A (ja) アルミニウム合金部材の接合方法
JPH1134180A (ja) 中空樹脂容器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110908

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515