JP3394193B2 - 熱可塑性樹脂成形品の接合方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂成形品の接合方法

Info

Publication number
JP3394193B2
JP3394193B2 JP24702398A JP24702398A JP3394193B2 JP 3394193 B2 JP3394193 B2 JP 3394193B2 JP 24702398 A JP24702398 A JP 24702398A JP 24702398 A JP24702398 A JP 24702398A JP 3394193 B2 JP3394193 B2 JP 3394193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric resistance
resistance wire
joint
joining
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24702398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000071335A (ja
Inventor
雅晴 岡村
敏記 宮地
武春 菅
信幸 保見
Original Assignee
ジー・ピー・ダイキョー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジー・ピー・ダイキョー株式会社 filed Critical ジー・ピー・ダイキョー株式会社
Priority to JP24702398A priority Critical patent/JP3394193B2/ja
Priority to US09/386,948 priority patent/US6368448B1/en
Priority to DE1999141660 priority patent/DE19941660C2/de
Publication of JP2000071335A publication Critical patent/JP2000071335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394193B2 publication Critical patent/JP3394193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/782Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined
    • B29C65/7823Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint
    • B29C65/7826Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint said distance pieces being non-integral with the parts to be joined, e.g. particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8246Pressure tests, e.g. hydrostatic pressure tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • B29C66/92441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power the pressure, the force or the mechanical power being non-constant over time
    • B29C66/92443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power the pressure, the force or the mechanical power being non-constant over time following a pressure-time profile
    • B29C66/92445Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power the pressure, the force or the mechanical power being non-constant over time following a pressure-time profile by steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • B29C66/9292Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. pressure diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • B29C66/9292Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. pressure diagrams
    • B29C66/92921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. pressure diagrams in specific relation to time, e.g. pressure-time diagrams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10111Substantially V-, C- or U-shaped ducts in direction of the flow path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10131Ducts situated in more than one plane; Ducts of one plane crossing ducts of another plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10144Connections of intake ducts to each other or to another device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10314Materials for intake systems
    • F02M35/10321Plastics; Composites; Rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10347Moulding, casting or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1034Manufacturing and assembling intake systems
    • F02M35/10354Joining multiple sections together
    • F02M35/1036Joining multiple sections together by welding, bonding or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0001Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/749Motors
    • B29L2031/7492Intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • F05C2225/08Thermoplastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂成形
品の接合方法、特に、接合されるべき両成形品の接合面
間に介装した電気抵抗線の通電発熱による電気抵抗線溶
着法を利用した接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱可塑性樹脂成形品の接合方法と
しては、単に接合面に接着剤を塗布して接着接合する方
法のほか、超音波や振動あるいは高周波電磁誘導や電気
抵抗線等を利用する方法などが知られている。これらの
方法のうちで、接着剤を用いた接合方法は、手間と時間
が掛かる(具体的には、特に、接着剤の塗布作業に手間
が掛かり、また、この接着剤の乾燥と加圧保持に時間が
掛かる)上、接合強度も比較的低いため、ある程度以上
の強度及び気密性が求められる製品(特に量産品)に対し
てはほとんど用いられていないのが実情である。また、
超音波や振動あるいは高周波電磁誘導を利用した接合方
法の場合には、設備費が掛かり過ぎることに加えて、製
品形状にかなりの制約を受けるので製品設計の自由度を
十分に確保し難いという問題がある。
【0003】例えば、周知のように、内燃機関(エンジ
ン)のシリンダヘッドには各気筒の燃焼室に吸気エアを
供給するためにインテークマニホールドが接続されてい
るが、このインテークマニホールドとして、吸気供給源
に連通する所謂サージタンクとエンジンの各気筒に接続
される複数(気筒数に等しい数)のパイプ材とを備えた
ものが知られている。かかるインテークマニホールド
は、吸気系の中でもかなりの大型の部品であるので、エ
ンジン周りのより一層の軽量化のために、従来の軽合金
(例えばアルミニウム合金等)に替えて、合成樹脂で形
成することが考えられている。
【0004】上記インテークマニホールドの場合、排気
系に比べて温度条件が低い吸気系であり、合成樹脂(特
に繊維等で強化されたタイプの合成樹脂)の適用は十分
に可能である。そして、このようなインテークマニホー
ルドを合成樹脂で製造する場合、一定温度以下の領域で
安定した強度及び剛性を維持できる熱可塑性の樹脂を材
料に用いて上側(アッパ)及び下側(ロワー)の半割体をそ
れぞれ成形し、両者を振動溶着で接合する方法が一般に
採用される。
【0005】ところが、エンジンルームの省スペース化
に伴なって、インテークマニホールド及びその取付構造
についても、パイプ材の長さを所要の一定長さ以上に確
保した上で、あるいは、更に、良好な吸気特性を確保す
るために各パイプ材の長さをできるだけ等しくなるよう
に設定した上で、より一層コンパクトにすることが求め
られており、このためには、パイプ材の形状も、比較的
直線的な直管から、所定の曲率で曲げられた曲がり管、
更には、単純な曲げだけでなくこれに捩りを加えた3次
元的な曲がり等の複雑な形状の管にするなどの工夫が求
められる。また更に、複数のパイプ材とサージタンクと
の接続部分についても、サージタンクの小型化と相俟っ
てできるだけ狭いスペースに集約することが求められ、
この点からも、パイプ材の曲がり形状が複雑にならざる
を得ない。すなわち、このような場合には、製品形状に
ついて十分な設計自由度を確保することが必要である。
【0006】従って、かかるインテークマニホールドを
合成樹脂で製造するような場合には、一定以上の接合強
度及び気密性と量産時の生産効率を確保するとともに、
製品形状の設計自由度を高める観点から、上記振動溶着
に代えて、電気抵抗線の通電により生じた熱エネルギを
利用して接合を行う電気抵抗線溶着法による接合方法を
採用することが好ましい。
【0007】この電気抵抗線溶着法による接合は、より
詳しく説明すれば、例えば、特開昭58−59050号
公報,特開昭59−118426号公報,特開昭62−
267125号公報,特開昭62−288029号公
報,特開平06−64043号公報,特開平10−16
061号公報あるいは特開平10−44246号公報等
に開示されているように、被接合部品の接合面間に電気
抵抗線を挟んで加圧しながら通電することにより、該電
気抵抗線の周囲の樹脂を熱エネルギで溶融させ圧着させ
るもので、電気抵抗線の形状を接合面の形状に適合する
ように形作ることにより、比較的容易に製品形状の複雑
化に対応することが可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来公報に開示さ
れた電気抵抗溶着による接合方法は、いずれも比較的容
易に溶融し得る樹脂を材料に用いたものであるが、通電
しながら最終加圧まで行われるので、通電及び加圧条件
の設定が一般に難しく、特に、一定以上の高強度および
高気密性を有し溶融しにくい材料に対して、そのままで
は適用し難い。すなわち、通電及び加圧条件によって
は、接合部分の材料樹脂を十分に溶融させることが難し
いか、逆に、樹脂を過度に加熱する結果、材料樹脂を分
解してしまったり、あるいは不要にガスを発生させてし
まうこととなり、接合部分について高い強度と気密性と
を安定して得ることが難しいという問題があった。
【0009】この発明は、上記技術的課題に鑑みてなさ
れたもので、電気抵抗線溶着法を利用して熱可塑性樹脂
成形品どうしを接合するに際して、接合部分の材料樹脂
を適正に溶融させることにより、この接合部分の十分に
高い強度及び気密性を確保することができる熱可塑性樹
脂成形品の接合方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本願の請求項
1に係る発明(第1の発明)は、熱可塑性樹脂成形品ど
うしを接合するに際し、両成形品の接合面間に電気抵抗
線を挟んで加圧するとともに該電気抵抗線に通電し発熱
させることにより、この電気抵抗線の周囲の樹脂を溶融
圧着させて上記両成形品を接合する接合方法であって、
上記両成形品の接合面間に電気抵抗線を挟み、所定の加
圧装置を用いて第1の所定圧力で加圧するとともに上記
電気抵抗線に所定値の電流を所定時間だけ通電すること
により、上記両成形品の接合面どうしを所定間隔に保っ
た状態で、上記電気抵抗線に発生した熱エネルギにより
該電気抵抗線の周囲の樹脂を溶融させる一次工程と、該
一次工程終了後に、上記電気抵抗線への通電を停止する
とともに上記所定の加圧装置を用い第2の所定圧力を加
えて溶融樹脂を圧着させる二次工程とを備え、上記一次
工程においてのみ上記両成形品の接合面どうしを所定間
隔に保つ間隙手段が設けられていることを特徴としたも
のである。
【0011】
【0012】また、本願の請求項2に係る発明(第2の
発明)は、上記第1の発明において、上記間隙手段が所
定厚さのスペーサであり、該スペーサは、上記一次工程
においては両成形品の間に介装される一方、上記二次工
程においては上記成形品間から除去されることを特徴と
したものである。
【0013】更に、本願の請求項3に係る発明(第3の
発明)は、上記第1の発明において、上記間隙手段が上
記両成形品の少なくともいずれか一方に一体形成されて
おり、上記二次工程において第2の所定圧力の作用で上
記間隙手段が変形させられることにより、上記両成形品
の接合面間が狭められることを特徴としたものである。
【0014】また更に、本願の請求項4に係る発明(第
4の発明)は、上記第1〜第3の発明のいずれか一にお
いて、上記成形品のいずれか一方が少なくとも接合面に
孔部を有し、他方の成形品は上記孔部と組み合わされる
環状の接合部を備えていることを特徴としたものであ
る。
【0015】また更に、本願の請求項5に係る発明(第
5の発明)は、上記第4の発明において、上記成形品の
いずれか一方が少なくとも接合面に開口部を有する中空
体であり、他方の成形品はその接続部が上記開口部と組
み合わされる管状体であることを特徴としたものであ
る。
【0016】
【発明の実態の形態】以下、本発明の実施形態を、例え
ば、合成樹脂製インテークマニホールドの各部品どうし
の接合に適用した場合を例にとって、添付図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1及び図2は、本実施の形態
に係る合成樹脂製インテーク・マニホールドMをそれぞ
れ異なる方向から見て示した斜視図である。また、図3
は、図1及び図2における矢印Y3の方向から見て示し
た側面説明図である。
【0017】上記インテーク・マニホールドMは、入口
管Miを介して吸気供給源に連通する吸気容積部として
のサージタンクMtと、複数(エンジンの気筒数と等し
い数:本実施の形態では4つ)の出口管Ma〜Mdとを
備えている。このインテークマニホールドMは、上記サ
ージタンクMtと各出口管Ma−Mdとをそれぞれ射出
成形によって樹脂成形し、その後に両者を相互に組み付
け接合して得られたものである。
【0018】上記入口管Miは、具体的には図示しなか
ったが、エアクリーナ等の吸気系における上流側の機器
に接続されており、車外から取り入れられこれら上流側
機器を通過して流入してきたエアをサージタンクMt内
に導くものである。また、上記各出口管Ma〜Mdは、
一端(下流端部)が取付部材としてのポートフランジM
fを介してエンジン(不図示)の各気筒に接続される一
方、他端(上流端部)が上記サージタンクMtに接続さ
れている。上記ポートフランジMfにはエンジンの各気
筒に対応した開口部Ha1〜Hd1が形成されており、
出口管Ma〜Mdの各通路の開口が上記開口部Ha1〜
Hd1に合致するように、各出口管Ma〜Mdの下流端
部がポートフランジMfの背面側にそれぞれ組み付けら
れている。
【0019】上記サージタンクMtは、図6及び図7に
示すように、上側半割体Mt1と下側半割体Mt2とで
構成され、この下側半割体Mt2には、4つの開口部H
a2−Hd2が形成されている。そして、出口管Ma〜
Mdの各通路の開口が上記開口部Ha2−Hd2に合致
するように、各出口管Ma〜Mdの上流端部がサージタ
ンクMtの下面側(つまり、下側半割体Mt2の下面
側)にそれぞれ組み付けられるようになっている。
【0020】サージタンクMtは、より好ましくは、相
対的に回転動作可能な一対の回転式射出成形用金型を用
いて、所謂ダイロータリ・インジェクション(DRI)
法により、一つの成形型にて上下の半割体をそれぞれ成
形するとともに、その成形型内で両者を衝合させて接合
することにより、成形型の1回の回転動作毎に、上記両
半割体どうしが接合されてなる中空体の完成部品(サー
ジタンクMt)として得られるものである。また、各出
口管Ma〜Mdも、それぞれが一対の半割体を組み合わ
せて構成されており、より好ましくは、上記DRI法に
よって成形型の1回の回転動作毎に半割体どうしが接合
されてなる中空体の完成部品(出口管)として得られる
ものである。なお、このDRI法で用いられる成形型
は、具体的には図示しなかったが、互いに開閉可能に組
み合わされものであって、一方の型が他方に対して所定
角度回転可能とされ、各型面に上記所定角度毎の回転方
向に雄/雌/雌の繰り返し順序で、少なくとも一つの雄
型成形部と二つの雌型成形部からなる成形部を設けたも
のである。
【0021】上記上下の半割体どうしの衝合部分は、例
えばサージタンクMtの場合を例にとって説明すれば、
図8に示すように、上側半割体Mt1と下側半割体Mt
2との衝合面の外周に沿って、好ましくは各半割体Mt
1,Mt2の壁部で形成された閉断面の溝状の内部通路
Mpが設けられており、この内部通路Mp内に、上下の
半割体Mt1,Mt2どうしを互いに衝合させた後に両
者を相互に接合するための樹脂(二次樹脂)が充填され
るようになっている。
【0022】上記内部通路Mpは、上述のように各半割
体Mt1,Mt2の壁部で閉断面状に形成しても良い
し、この代わりに、半割体どうしを衝合させた時点では
内部通路の一部が開口しており、それを所定の金型にセ
ットすることにより、上記開口が金型の型面で塞がれて
閉断面を形成するようにしても良い。尚、具体的には図
示しなかったが、上記各出口管Ma〜Mdについても、
上記サージタンクMtの場合と同様に、半割体どうしの
衝合部分に内部通路が設けられ、この内部通路内に二次
樹脂を充填することにより、両半割体どうしが相互に接
合されるようになっている。
【0023】以上のようにしてDRI法で完成部品とし
て得られたサージタンクMtに対して、同じくDRI法
で完成部品として得られた各出口管Ma〜Mdが、図5
に示すようにそれぞれ組み付けられ、その上流端部が上
記ポートフランジMfに、また、下流端部が下側半割体
Mt2に、各々接合されるようになっている。尚、これ
ら出口管Ma〜Mdの各端部のサージタンクMtへの接
合方法の詳細については後述する。
【0024】上記各出口管Ma〜Mdは、より好ましく
は、曲がり管で形成され、図4に模式的に示すように、
その軸線(図3及び図4では、出口管Ma,Mbの軸線
La,Lbのみ図示している。尚、出口管Mc,Mdの
形状は、出口管Mb,Maにそれぞれ左右対称形に設定
されている。)の両端部分どうしが、側面視において当
該出口管の曲がり方向について略180度以上の所定角
度α(本実施の形態では、α=略270度)を成してい
る。従って、各出口管Ma〜Mdの長さを一定以上に確
保した上で、あるいは、良好な吸気特性を確保するため
に各出口管Ma〜Mdの長さをできるだけ等しくなるよ
うに設定した上で、インテークマニホールドMおよびそ
の取付構造をより一層コンパクトにすることができるの
である。
【0025】また、上記ポートフランジMfは、より好
ましくは、サージタンクMtに(具体的には、サージタ
ンクMtの上側半割体Mt1に)の成形時に、該サージ
タンクMtに対して一体成形されている。このように、
各出口管Ma〜Mdの一端をエンジンの各気筒に接続さ
せる取付部材であるポートフランジMfを上記サージタ
ンクMtの射出成形時に該サージタンクMtに対して一
体成形するようにしたので、部品点数を削減して生産性
をより一層向上させることができる。
【0026】本実施の形態では、上記サージタンクMt
及び各出口管Ma〜Mdは、より好ましくは、熱可塑性
樹脂材料であるポリアミド樹脂、特に6ナイロン樹脂で
ガラス強化繊維を略30重量%添加したものを材料とし
て用いた。尚、これ以外にも、例えば、ポリエチレン樹
脂、ポロプロピレン樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、メタ
クリル樹脂、ポリ塩化ビニール樹脂、PBT樹脂、TP
O樹脂等の単体もしくは、補強材(ガラス繊維、カーボ
ン繊維等)を含むものを、材料として用いることが出来
る。
【0027】次に、上記インテークマニホールドMの各
出口管Ma〜Mdの各端部をサージタンクMt側に接合
する接合方法について説明する。まず、サージタンクM
tの下側半割体Mt2に出口管Ma〜Mdの上流側端部
を接合する接合方法を、例えば、出口管Mbの上流側端
部をサージタンクMtの開口部Hb2に対して接合する
場合を主として例にとって説明する。図9および図10
は上記サージタンクMtの底面及びそこに設けられた開
口部Ha2〜Hd2を示している。尚、これらの図では
ポートフランジMfの図示は省略されている。
【0028】サージタンクMtの各出口管(ここでは出
口管Mbを例に取って説明する)に対する接合部(開口
部Hb2の周辺部分)には、出口管Mbの管軸のラジア
ル方向のズレを規制するために環状のパイプ位置決めリ
ブ3が接合面2の外周に沿って設けられ、また、図11
及び図12に詳しく示すように、この接合面2の内周に
沿って(つまり開口部Hb2に沿って)出口管Mbを当
て止めてその軸方向の位置決めを行う環状のストッパ部
4が設けられている。このストッパ部4の近傍(外周側)
には、後で詳しく述べるように、出口管Mbを圧着して
接合する際に発生し得る余分の溶融樹脂を溜めるための
環状の樹脂溜り溝5が設けられている。なお、本実施の
形態では,上記パイプ位置決めリブ3の内周は約52
[mm]であった。また、上記ストッパ部4の接合面2
からの高さを約0.4[mm]に設定した。
【0029】更に、上記パイプ位置決めリブ3の内側の
付け根部分には、後述する電気抵抗線のラジアル方向の
位置決めを行うために突起状の抵抗線位置決めリブ6
が、上記パイプ位置決めリブ3の内周に沿って複数(本
実施の形態では、例えば7個)設けられている。また、
更に、パイプ位置決めリブ3の円周方向における所定の
1箇所には、後で詳しく述べるように、電気抵抗線の端
子接続部に対応して、好ましくは接合面2と面一になる
ように段下げされた凹部8が形成され、この凹部8内に
は、溶融樹脂量を補うための接合補助用樹脂リブ7が設
けられている。尚、サージタンクMtの他の出口管M
a,Mc及びMdに対する各接合部(各開口部Ha2,
Hc2及びHd2の周辺部分)についても、上記開口部
Hb2の場合と同様に形成されている。
【0030】一方、図13〜図15に示すように、各出
口管(ここでは出口管Mbを例に取って説明する)の上
流側端部は、管端を拡径してフランジ状に形成され、そ
の接合面12の円周方向における所定の1箇所には、電
気抵抗線の端子接続部に対応した(換言すれば、サージ
タンクMt側のパイプ位置決めリブ3に形成した凹部8
に対応した)突起部17が設けられている。そして、出
口管Ma〜Mdの各通路の開口が上記開口部Ha2−H
d2に合致するように、かつ、各出口管Ma〜Mdの突
起部17がサージタンクMt側の各凹部8に嵌合するよ
うに、各出口管Ma〜Mdの上流端部がサージタンクM
tの下面側(つまり、下側半割体Mt2の下面側)にそ
れぞれ組み付けられた上で接合されるようになってい
る。
【0031】図16は、出口管Mb,Mcの各上流側端
部が接合された状態でのサージタンクMtの底面を示し
ている。また、図21〜図23に接合部A(図16にお
けるYa‐Ya断面),図24〜図26に接合部B(図
16におけるYb‐Yb断面),図27〜図29に接合
部C(図16におけるYc‐Yc断面)における出口管
MbのサージタンクMtに対する接合(溶融圧着)工程
をそれぞれ示す。更に、図30〜図32は、上記接合部
Cを図16における白抜き矢印Yd方向から見た接合工
程を示している。
【0032】図17は、上記出口管Mbの上流側端部を
サージタンクMtに接合する際に用いられる電気抵抗線
20の正面説明図である。この図に示すように、電気抵
抗線20は、その全体形状が略円形(発熱部分は円形)
の環状に形成され、その端子接続部20a,20aの部
分のみが開かれており、これら一対の端子接続部20
a,20aの先端部分が更に湾曲状に拡開されている。
すなわち、上記電気抵抗線20は、全体としては略Ω形
の正面形状を有している。本実施の形態では、上記電気
抵抗線20の材質として、鉄−クロム合金を用いた。こ
れ以外にも、例えば、鉄、ニッケル−クロム合金、鉄−
ニッケル合金等を用いることができる。接合部の溶着状
態については上記各材質による大きな差は認められなか
ったが、鉄は錆の問題があるので除外し、錆のテストに
合格しかつコスト的に安価な鉄−クロム合金(1種)を採
用した。
【0033】尚、電気抵抗線の形状としては、図17に
示したもの以外にも、例えば、図18〜図20に示すよ
うなものを用いることができる。図18に示した電気抵
抗線21では、一対の端子接続部21a,21aが直線
的に延びている。また、図19に示した電気抵抗線22
の場合には、一対の端子接続部22aのうちの片側のみ
が所定角度で斜め方向に開かれている。更に、図20に
示した電気抵抗線23の場合には、一対の端子接続部2
3aのうちの片側のみが、一旦斜め方向に延びた後、折
り返されている。
【0034】エンジン吸気系における主要部品の一つで
あるインテークマニホールドMの場合には、製品仕様
上、基本的な強度および耐震性ならびに気密性などにつ
いて高い特性が求められる。そして、サージタンクMt
と出口管Ma〜Mdを接合する際に用いられる電気抵抗
線20の線径や形状が、両者の接合部の強度および気密
性の良否に大きな影響を及ぼすことが分かった。
【0035】そこで、電気抵抗線20の線径を定めるた
めの実験を行ったところ、該電気抵抗線20の材質を上
記鉄−クロム合金とし、ピッチ径を例えば約50[m
m]程度とした場合、例えばφ1.0mmの線径のもので
は、比較的(線径がより太いものと比較して)抵抗値が
高いため、電流値がある程度低くても短時間の間に発熱
させることができるが、線径が小さくて接着面積が狭く
なるので、十分な強度を得ることが難しく、高い電流値
で長時間にわたって通電させたとしても、材料樹脂が分
解して炭のようになってしまい、所要の強度は勿論のこ
と、気密性も得られないことが分かった。
【0036】一方、線径が太すぎて例えばφ2.5[m
m]を越える場合には、抵抗値が低いので、電流値をあ
る程度高くしても発熱させるのに長時間を要し実用性が
低く、また、周囲の材料樹脂を適正な温度まで安定して
高めることが難しいことが分かった。以上より、電気抵
抗線20の線径としては、線径=φ1.5〜2.5[m
m]が適正であり、特に、線径=φ2.0[mm]に設
定すれば、最も良い結果が得られることが分かった。
【0037】電気抵抗線20の導体抵抗値(Re)[Ω
/m]は、次式によって算出できる。 Re=ρ/A … ここに、ρは電気抵抗線の材質に固有の体積抵抗率[μ
Ωm](μ=10-6)、Aは電気抵抗線の横断面積[m
2]である。
【0038】上記電気抵抗線の材料として好ましい鋼種
(ニッケル−クロム合金,鉄−ニッケル合金および鉄−
クロム合金(1種および2種)等)の体積抵抗率ρの値
の範囲は、1.01(ニッケル−クロム合金)〜1.42
(鉄−クロム合金(1種))である。これらの値を上記
式に代入して計算することにより、体積抵抗率ρの好
ましい範囲として、ρ=0.32〜0.45[Ω/m]が
得られる。以上より、電気抵抗線20としては、線径=
φ1.5〜2.5[mm]で、導体抵抗値が0.32〜0.
45[Ω/m]の特性を有するものが好適である。特
に、材質が鉄−クロム合金(1種)のものがコスト的に
好ましい。
【0039】次に、出口管Mbの上流側端部をサージタ
ンクMtに接合する接合方法の詳細を説明する。サージ
タンクMtを、例えば図1で示された状態とは上下逆に
し、その底面が上方を向くように保持する。そして、ま
ず、その接合部に上記電気抵抗線20を装着する。この
とき、図21に示されるように、電気抵抗線20の外径
側の下部が上記各抵抗線位置決めリブ6によってガイド
され、正確に位置決めされるように上記電気抵抗線20
を装着する。なお、本実施の形態では、電気抵抗線20
のピッチ径は約50[mm]、また、線径を2[mm]
とした。
【0040】また、このとき、図24,図27および図
30に示されるように、電気抵抗線20の一対の端子接
続部20aが、上記パイプ位置決めリブ3に設けた凹部
8から外部に突出し、かつ、接合補助用樹脂リブ7が両
端子接続部20aの間に位置するように、円周方向の位
置決めを行う。このように、電気抵抗線20を装着した
後、出口管Mbの上流側端部を、その接合面12が、上
記電気抵抗線20を挟んだ状態で、サージタンクMt側
の接合面2に対向するように組み付ける。このとき、出
口管Mbの突起部17が、サージタンクMt側の上記凹
部8に嵌合するように、出口管Mbの円周方向の位置決
めを行う。
【0041】そして、電気抵抗線20の両端子接続部2
0aを、電源部を含む所定の通電装置(不図示)に接続す
る。また、出口管Mbの上流側端部をその背面から所望
の力で下方に向かって(つまり、サージタンクMt側に
向かって)加圧する加圧装置(不図示)をセットする。
尚、この加圧装置は、より好ましくは、設定によってそ
の加圧力を可変制御できるものである。以上により、セ
ット工程が完了する(図21,図24,図27及び図30
参照)。
【0042】次に、上記両接合面2,12間に電気抵抗
線20を挟んだ状態で、上記加圧装置(不図示)を駆動し
て両接合面2,12間に第1の所定圧力を作用させて加
圧する。その後、または、この加圧開始とともに、上記
通電装置(不図示)を駆動して電気抵抗線20に所定値
の電流を所定時間だけ通電する。以上により、一次工程
が終了する。この一次工程により、図22,図25及び
図28に示されるように、電気抵抗線20に発生した熱
エネルギで該電気抵抗線20の周囲の材料樹脂が溶融
(溶融樹脂:K)される。このとき、通電中において、
出口管Mbの接合面12がサージタンクMt側の上記ス
トッパ部4に当接することなく、接合面2,12どうし
が所定の間隔(より好ましくは,電気抵抗線20線径の
約35〜65%の距離)を保持できるように、加圧条件
(第1の所定圧力)および通電条件が設定されている。
【0043】このように、第1の所定圧力で加圧すると
ともに上記電気抵抗線20に所定値の電流を所定時間だ
け通電する一次工程では、上記両成形品の接合面2,1
2どうしを所定の間隔に保った状態で、電気抵抗線20
に発生した熱エネルギにより該電気抵抗線20の周囲の
樹脂を溶融させるので、電気抵抗線20の温度を過度に
上昇させることなく(つまり,材料樹脂の分解や不要な
ガス発生を招くことなく)、この電気抵抗線20の周囲
の樹脂に対して熱エネルギの伝達を確実に行って十分な
溶融状態を得ることができるのである。
【0044】上記1次工程を終えると、上記通電装置
(不図示)をOFFして電気抵抗線20への通電を停止
し、その後、またはこの通電停止とともに加圧装置(不
図示)により第2の所定圧力を作用させる。そして、出
口管Mbの接合面12がサージタンクMt側の上記スト
ッパ部4に当接するまで(つまり,最終押圧位置まで)
加圧して、出口管Mbの接合面12をサージタンクMt
側の接合面2に対して圧着接合する(図23,図26,図
29及び図32参照)。以上により、2次工程が終了す
る。
【0045】このとき、電気抵抗線20への通電停止
後,できるだけ素早く上記第2の所定圧力を作用させる
ことが好ましい。また、圧着接合時に余分の溶融樹脂
K'が発生した場合には、この余剰の溶融樹脂K'は、サ
ージタンクMt側のストッパ部4の外周側(つまり,接合
面2の内周側)に設けられた環状の樹脂溜まり溝5内に
流れ込んで溜められるようになっている。これにより、
余分の溶融樹脂K'が接合面2,12間に過剰に溢れて接
合結果に悪影響を及ぼすことを有効に防止できるのであ
る。
【0046】以上のように、一次工程終了後に、上記電
気抵抗線20への通電を停止するとともに第2の所定圧
力を加えて溶融樹脂を圧着させる二次工程を行うので、
接合部分の材料樹脂どうしを確実に圧着させることがで
きる。すなわち、本実施の形態によれば、両接合面2,
12間への加圧力の作用を一次工程と二次工程とに分け
て行う二段加圧とすることにより、一次工程においては
接合面2,12どうしを所定間隔に保った状態で電気抵
抗線20の通電・加熱を行うことが可能となり、一方、
二次工程においては接合面2,12どうしを最終接合位
置まで圧着させて両成形品の圧着を確実に行わせること
が可能になる。この結果、従来、電気抵抗線を通電・加
熱させながら1ストロークの加圧工程(一段加圧)で接
合面どうしを最終接合位置まで圧着させていた場合に比
べて、接合部分の材料樹脂を適正に溶融させて確実な圧
着を行うことができ、成形品どうしの接合部に十分に高
い接合強度および気密性を付与することができるのであ
る。
【0047】次に、サージタンクMtの上側半割体Mt
1に一体的に形成されたポートフランジMfに出口管M
a〜Mdの下流側端部を接合する接合方法を、例えば、
出口管Mbの下流側端部をポートフランジMfの開口部
Hb1に対して接合する場合を主として例にとって説明
する。図33はインテークマニホールドMのポートフラ
ンジMf側からの正面図を示している。尚、これらの図
では各出口管Ma〜Mdの主要部分の図示は省略されて
いる。また、図34〜図36に出口管Mbのポートフラ
ンジMfの開口部Hb1に対する接合部(図33におけ
るYf‐Yf断面)における接合(溶融圧着)工程を、
更に、図37〜図39にその接合部の部分拡大断面図を
それぞれ示す。
【0048】これらの図に示すように、ポートフランジ
Mfの各出口管(ここでは出口管Mbを例に取って説明
する)に対する接合面32(開口部Hb1の背面におけ
る周辺部分)はフラットな平面状に形成され、出口管M
bを圧着接合する際には、該出口管Mbのフランジ41
を当て止めることによってその軸方向の位置決めが行わ
れる。また、出口管Mbの下流側端部の先端部分を開口
部Hb1に嵌合することによってその管軸のラジアル方
向のズレが規制される。
【0049】更に、上記出口管Mbのフランジ41の付
け根部分には、電気抵抗線25のラジアル方向の位置決
めを行うために突起状の抵抗線位置決めリブ46が、例
えば円周等配状に複数設けられている。また更に、具体
的には図示しなかったが、上記フランジ41の円周方向
における所定の1箇所には、電気抵抗線25の端子接続
部に対応して、好ましくは接合面42と面一になるよう
に段下げされた凹部が形成され、この凹部内には、溶融
樹脂量を補うための接合補助用樹脂リブが設けられてい
る。
【0050】一方、ポートフランジMf側には、その接
合面32の円周方向における所定の1箇所に、電気抵抗
線25の端子接続部に対応した(換言すれば、出口管M
b側に形成した凹部に対応した)突起部が設けられてい
る。そして、各出口管Ma〜Mdの上記突起部(不図
示)がポートフランジMf側の各凹部(不図示)に組み
合わされるように、各出口管Ma〜Mdの下流端部がポ
ートフランジMfの各開口部Ha1〜Hd1にそれぞれ
嵌合された上で接合されるようになっている。
【0051】上記出口管Mbの下流側端部をポートフラ
ンジMfに接合する際に用いられる電気抵抗線25は、
具体的には図示しなかったが、フランジ41よりも末端
側のパイプ形状に対応して(換言すれば、開口部Hb1
の孔形状に対応して)、その全体形状が略長円形の環状
に形成され、その端子接続部分のみが開かれている。ま
た、上記電気抵抗線25の材質としては、出口管Mbの
上流側端部の場合と同様に、例えば鉄−クロム合金(1
種)を用いた。更に、電気抵抗線25の線径としては、
前述の理由により、線径=φ1.5〜2.5[mm]と
し、より好ましくは、線径=φ2.0[mm]に設定し
た。
【0052】次に、出口管Mbの下流側端部をポートフ
ランジMfに接合する接合方法を説明するが、この接合
方法は、出口管Mbの上流側端部をサージタンクMtに
接合する場合と基本的に同様である。すなわち、電気抵
抗線25をその内径側が上記各抵抗線位置決めリブ46
によってガイドされ、正確に位置決めされた状態で、出
口管Mbの下流側端部の端末パイプ部分をポートフラン
ジMfの開口部Hb1に嵌合する。これにより、両接合
面32,42が上記電気抵抗線25を挟んだ状態で互い
に対向することになる。尚、出口管Mbの円周方向の位
置決めについては、上流側の場合と同様である。
【0053】そして、電気抵抗線25の両端子接続部
(不図示)を、前述のように、電源部を含む所定の通電
装置(不図示)に接続する。また、上流側端部の接合の場
合と同様の加圧装置(不図示)をセットする。これによ
り、セット工程が完了する(図34及び図37参照)。
【0054】次に、上記両接合面32,42間に電気抵
抗線25を挟んだ状態で、上記加圧装置(不図示)を駆動
して両接合面32,42間に第1の所定圧力を作用させ
て加圧する。その後、または、この加圧開始とともに、
上記通電装置(不図示)を駆動して電気抵抗線20に所
定値の電流を所定時間だけ通電する。以上により,1次
工程が終了する。これにより、図35及び図38に示さ
れるように、電気抵抗線25に発生した熱エネルギで該
電気抵抗線25の周囲の材料樹脂が溶融(溶融樹脂:
K)される。
【0055】このとき、通電中において、出口管Mbの
フランジ41がポートフランジMfの背面側に当接する
ことなく、接合面32,42どうしが所定の間隔(より
好ましくは、電気抵抗線25線径の約35〜65%の距
離)を保持できるように、加圧条件(第1の所定圧力)
および通電条件が設定されている。従って、この場合に
も、一次工程において、出口管Mbの上流側(サージタ
ンクMtとの接合)における場合と同様の効果を奏する
ことができる。
【0056】上記1次工程を終えると、上記通電装置
(不図示)をOFFして電気抵抗線25への通電を停止
し、その後、またはこの通電停止とともに加圧装置(不
図示)により第2の所定圧力を作用させる。そして、出
口管Mbのフランジ41がポートフランジMfの背面に
当接するまで(つまり,最終押圧位置まで)加圧して、
出口管Mbの接合面42をポートフランジMf側の接合
面32に対して圧着接合する(図36及び図39参
照)。以上により、2次工程が終了する。
【0057】すなわち、この出口管Mbの下流側での接
合においても、二段加圧としたことにより、その上流側
での接合(サージタンクMtとの接合)と同様の効果を奏
することができ、従来、電気抵抗線を通電・加熱させな
がら1ストロークの加圧工程(一段加圧)で接合面どう
しを最終接合位置まで圧着させていた場合に比べて、接
合部分の材料樹脂を適正に溶融させて確実な圧着を行う
ことができ、成形品どうしの接合部に十分に高い接合強
度および気密性を付与することができるのである。
【0058】図40〜図42は、本発明方法の第2の実
施の形態を示している。尚、以下の説明において上述の
図1〜図39で示した実施の形態(以下、これを第1の
実施の形態という。)における場合と同様の構成を備え
同様の作用をなすものについては、同一の符号を付し、
それ以上の説明は省略する。上記図40〜図42は、第
1の実施の形態における図21〜図23に対応してお
り、出口管Mbの上流側端部をサージタンクMtに対し
て接合する場合を例にとって示したものである。
【0059】この第2の実施の形態では、接合の一次工
程においてのみ上記両成形部品Mb,Mtの接合面2,1
2どうしを所定間隔に保つ間隙手段が設けられている。
すなわち、出口管Mbの上流側端部には、接合面12の
上側において外方へ張り出す鍔部13が形成されてい
る。該鍔部13は、より好ましくは、突起部17の配設
位置を除いて略環状に形成され、出口管Mbをサージタ
ンクMtに組み付けた際には、該サージタンクMt側の
パイプ位置決めリブ3と対向するようになっている。
尚、上記つば部13は、必ずしも環状でなくても良く、
円周等配状に複数設けられても良い。
【0060】そして、一次工程においては、サージタン
クMt側のパイプ位置決めリブ3の上面に所定厚さのス
ペーサ10が配置される(図40参照)。該スペーサ1
0は、より好ましくは二つ割構造で、組み合わせ状態で
は、パイプ位置決めリブ3の凹部8に対応する部分を除
いて全体として略環状をなすように形成されている。こ
の状態で、接合面2,12間に第1の所定圧力を加える
とともに、電気抵抗線20に所定値の電流を所定時間だ
け通電する。これにより、電気抵抗線の周囲の樹脂が溶
融し出口管Mbが下降するので、パイプ位置決めリブ3
の上面とつば部13の下面との間隔が狭められるが、両
者間には上記スペーサ10が介在しており、出口管Mb
の下降動作は、鍔部13がスペーサ10に当接した時点
で確実に停止する(図41参照)。この状態で、両接合
面2,12間に所定の間隔(より好ましくは、電気抵抗
線20の線径の約35〜65%の距離)が保持されるよ
うに、スペーサ10の厚さが設定されている。
【0061】以上の一次工程が終了すると、上記スペー
サ10を鍔部13とパイプ位置決めリブ3との間から抜
脱して除去する。スペーサ10は二つ割構造であるの
で、容易に鍔部13とパイプ位置決めリブ3の間から抜
き取ることができる。そして、二次工程が実行され、出
口管Mbは接合面12がサージタンクMtのストッパ部
4に当接するまで圧着される(図42参照)。
【0062】以上、説明したように、この第2の実施の
形態によれば、基本的には、上述の第1の実施の形態と
同様の効果を奏することができ、しかも、その上、上記
一次工程においてのみ上記両成形品の接合面2,12ど
うしを所定間隔に保つ間隙手段が設けられているので、
一次工程において上記接合面どうしを確実に所定間隔に
維持することができるのである。特に、上記間隙手段
が、具体的には、所定厚さのスペーサ10であり、該ス
ペーサ10は、上記一次工程においては両成形品の間に
介装される一方、上記二次工程においては上記成形品間
から除去されるので、一次工程において上記接合面2,
12どうしを正確に所定間隔に維持することができる。
【0063】図43〜図45は、本発明方法の第3の実
施の形態を示している。これら図43〜図45は、第1
の実施の形態における図21〜図23及び第2の実施の
形態における図40〜図42に対応しており、出口管M
bの上流側端部をサージタンクMtに対して接合する場
合を例にとって示したものである。
【0064】この第3の実施の形態では、接合の一次工
程においてのみ上記両成形部品Mb,Mtの接合面2,1
2どうしを所定間隔に保つ間隙手段が、両成形部品M
b,Mtの少なくともいずれか一方(本実施の形態では
出口管Mb側)に一体形成されている。すなわち、出口
管Mbの上流側端部には、接合面12の上側において外
方へ張り出す所定の曲げ剛性を備えた張り出し部19が
出口管Mbに一体形成されている。該張り出し部19
は、より好ましくは、突起部17の配設位置を除いて略
環状に形成され、出口管MbをサージタンクMtに組み
付けた際には、該サージタンクMt側のパイプ位置決め
リブ3と対向するようになっている。尚、上記張り出し
部19は、必ずしも環状でなくても良く、円周等配状に
複数設けられても良い。
【0065】サージタンクMt側に電気抵抗線20を装
着し、この電気抵抗線20を挟んで接合面2,12どう
しが対向するように出口管Mbをセット(図43参照)
した後、一次工程において、接合面2,12間に第1の
所定圧力を加えるとともに、電気抵抗線20に所定値の
電流を所定時間だけ通電する。これにより、電気抵抗線
の周囲の樹脂が溶融し出口管Mbが下降するが、一定量
降下すると、パイプ位置決めリブ3の上面に張り出し部
19の先端部19aが突き当たって、出口管Mbのそれ
以上の下降動作は阻止される(図44参照)。この状態
で、両接合面2,12間に所定の間隔(より好ましく
は、電気抵抗線20の線径の約35〜65%の距離)が
保持されるように、第1の所定圧力及び張り出し部19
の上下方向位置や曲げ剛性などが設定されている。
【0066】以上の一次工程が終了すると、二次工程が
実行され、電気抵抗線への通電が停止されるとともに、
接合面2,12間に第2の所定圧力が加えられる。これ
により、上記張り出し部19が変形し若しくは折れて出
口管Mbが更に下降し、両接合面2,12間が狭められ
る。そして、出口管Mbは接合面12がサージタンクM
tのストッパ部4に当接する最終圧着位置まで圧着され
る(図45参照)ようになっている。
【0067】以上、説明したように、この第3の実施の
形態によれば、基本的には、上述の第1の実施の形態と
同様の効果を奏することができ、しかも、その上、上記
第2の実施の形態と同様に、一次工程においてのみ上記
両成形品の接合面2,12どうしを所定間隔に保つ間隙
手段が設けられているので、一次工程において上記接合
面どうしを確実に所定間隔に維持することができるので
ある。特に、上記間隙手段が、具体的には、上記両成形
品の少なくともいずれか一方に一体形成された張り出し
部19であり、上記二次工程において第2の所定圧力の
作用でこの張り出し部19が変形させられることによ
り、上記両成形品の接合面間が狭められるので、成形品
とは別体の間隙手段を設ける必要が無く、また、一次工
程終了後に間隙手段を除去する手間も無くすることがで
きる。
【0068】以上のような熱可塑性樹脂成形品どうしの
接合方法について、電気抵抗線の形状・寸法及び通電条
件ならびに一次工程/二次工程における加圧条件などに
ついて、好適な値またはその範囲を設定するとともに、
これらの設定値が接合結果に及ぼす影響等について調べ
る各種の試験を行った。本試験では、接合部として2.
4[kgf/mm]以上の溶着強度が確保できること、
及び1.0[kgf/cm2]のエア圧を内圧として加え
た際に漏れの無いことを、基本的な良否の判定基準とし
た。
【0069】以下、これらの試験について説明する。図
46は、これらの試験を実施するに際して、電気抵抗線
の形状・寸法および接合部へのセット状態ををモデル化
して示した説明図である。また、図47は接合部の形状
および加圧条件などをモデル化して示した説明図であ
る。本実験では、電気抵抗線の発熱部分の形状を円形と
し、そのピッチ径Dpを49[mm],線径dを2[m
m]とした。上記電気抵抗線の発熱部分の形状およびピ
ッチ径は、上述の各実施の形態における出口管Mbの上
流側の接合部に対応したものである。また、その線径を
2[mm]とした理由は、前述の通りである。
【0070】また、接合部の溶着強度は、接合部を電気
抵抗線に沿って10[mm]の長さで切断して試験片を
製作し、この試験片に対し引張試験を実施して強度の評
価を行った。そして、単位長さ[mm]当たりの引張強
度を算出して、これを接合部の溶着強度とした。この溶
着強度の評価は、1つの試験項目に対して5本の試験片
を用意して引張試験を行い(サンプル数:5)、その平
均値を算出して、当該試験項目における溶着強度とし
た。
【0071】図49は、本実施の形態に係る電気抵抗線
(鉄−クロム合金;線径2.0[mm])に30[A
(アンペア)]の電流を通電させた際の通電時間と電気
抵抗線の温度との関係を示すグラフである。電気抵抗線
周囲の材料樹脂を溶解するための熱エネルギー発生条件
(つまり、電気抵抗線の温度)としては、電流値と時間
が関係する。この場合、樹脂溶融温度(本実施の形態
(30%のガラス強化繊維を含有したポリアミド樹脂)
では、約220℃)以上で、かつ樹脂分解温度(本実施
の形態では、約320℃)を超えない範囲で熱エネルギ
ーを発生させる必要がある。
【0072】また、樹脂分解温度にできるだけ近い温度
まで加熱するほうが、より高い接合強度が得られること
が分かった。しかし、設定電流値をより高くすれば、急
激な発熱により短時間で樹脂融点に達し、材料樹脂をよ
り短時間で溶解させることができるのであるが、直ぐに
樹脂分解温度に達してしまい、温度の調整や管理が非常
に難しいものとなる。逆に、設定電流値を低くすると、
樹脂融点に達するのに時間がかかり過ぎて効率が悪くな
り、更に、樹脂を溶解させるために長時間通電加熱する
と、接合面全体が軟化して形状変化を招き、本体そのも
のが変形してしまう惧れがある。
【0073】電気抵抗線の電流値と通電時間とを変化さ
せて、周囲の材料樹脂の溶融状態を調べる実験を行った
ところ、電流値が25[A]未満では、120秒間通電
させても十分な溶融状態が得られなかった。一方、電流
値が35[A]を越えると、通電時間が20〜25秒と
かなり短くても、抵抗線周囲の材料樹脂が炭化ぎみとな
り、接合強度も十分でなかった。これに対して、電流値
が30[A]の場合には、45〜55秒の通電時間で良
好な溶融状態が得られ、接合強度も十分であった。この
場合、通電時間50秒で最も良好な結果が得られた。
【0074】図48は、一次工程における加熱時間(つ
まり、電気抵抗線への通電時間)と接合部の溶着強度と
の関係を示すグラフである。このグラフの実験は、電流
値が30[A]、一次工程/二次工程による2段階の加
圧でその加圧力がともに236[kgf]の条件で行った
ものである。この図48のグラフより、電流値が30
[A]の場合には、通電時間が30秒では所要の溶着強
度を得ることができず、また、通電時間が50秒の場合
と55秒の場合とでは、得られる溶着強度に余り大きな
差は認められなかった。
【0075】以上より、樹脂溶融に対する通電条件とし
て、以下の数値範囲が好適である。 ・電流 =25〜35[A(アンペア)] ・通電時間=45〜55[秒] また、電流値が30[アンペア]で、通電時間が50
[秒]の通電条件が、最適であった。前述の各実施の形
態においては、この通電条件を採用した。
【0076】図50は、一次工程での電気抵抗線への通
電を停止した後、二次工程において加圧力を作用させ、
その加圧力を解除するまでの時間(以下、これを冷却時
間という)と接合強度との関係を示すグラフである。こ
のグラフの実験は、電流値が30[A]で通電時間が5
0秒、一次工程/二次工程による2段階の加圧でその加
圧力がともに236[kgf]の条件で行ったものであ
る。この実験結果から良くわかるように、冷却時間を6
0秒から120秒に変化させても、接合強度には余り大
きな差は認められなかった。そこで、前述の各実施の形
態では、工程時間短縮のためにこの加圧力保持時間は6
0秒とした。
【0077】図51は、電気抵抗線の端子接続部の寸法
・形状および接合部への電気抵抗線のセット状態が接合
部のシール特性に及ぼす影響を示すグラフである。この
グラフの実験は、電流値が30[A]で通電時間が50
秒/冷却時間が60秒、一次工程/二次工程による2段
階の加圧でその加圧力がともに236[kgf]の条件で
行ったものである。また、この実験では、一対のキャッ
プ状の成形品どうしを本実施の形態に係る接合方法で接
合し、その中空内部に1[kgf]のエア圧を加えた状
態で接合部からのエアの漏洩の有無を確かめた。
【0078】成形品どうしの接合部で特にシール性の問
題が発生し易いのは、電気抵抗線が平行になる端子接続
部分である。というのは、電気抵抗線が平行に並ぶ端子
接続部分では、他の部分に比べて樹脂温度が容易に上昇
し、樹脂溶融時にガスが発生し易くなる。このため、圧
着時にこのガス(気泡)を巻き込んで接合部のシール特性
が悪影響を受けるからである。これに対して、端子接続
部の間隔を広く設定することも考えられるが、逆に樹脂
を十分に溶融させることができない場合が生じ、その調
整及び管理が非常に困難であった。特に、従来の1スト
ロークの加圧(一段加圧)による方法では、本来的に溶
融状態の管理が難しいので、とりわけ問題が顕著に生
じ、安定した結果を得ることができなかった。
【0079】そこで、この実験においては、電気抵抗線
の端子接続部が形成する開口部について、その最適条件
を求めるべく、端子接続部の間隔Se(図46参照)を
約0.2〜2.5[mm]の範囲で、また、端子接続部の
埋め込み量Qeを約−1.2〜2.5[mm]の範囲で、
それぞれ変化させて接合部のシール特性を調べた。尚、
この端子接続部の埋め込み量Qeは、端子接続部におけ
る曲げR部の根元から成形品の外周までの距離(換言す
れば、接続端子部の埋め込み部分における直線部の長
さ)を示すものである。この埋め込み量Qがマイナス
(−)の値となるのは、電気抵抗線の接合部へのセット
に偏りが生じて、曲げR部が外部にはみ出した場合であ
る。
【0080】図51のグラフから良く分かるように、端
子接続部の埋め込み量:Qe>1.0[mm]で、かつ、
端子接続部の間隔:Se=1.0〜2.5[mm]の範囲
であれば、漏れの無い良好なシール特性が確実に得られ
る。本実施の形態では、端子接続部の埋め込み量:Qe
>1.0[mm]で、かつ、端子接続部の間隔:Se=
2.0[mm]に設定した。本実施の形態では、成形品
の接合面に抵抗線位置決めリブ(第1に実施の形態にお
いては、符号6で表示)が設けられており、電気抵抗線
の位置決めを正確に行うことができるので、電気抵抗線
の成形精度を適正に維持しさえすれば、上記の条件は比
較的容易に達成することができる。
【0081】尚、電気抵抗線を接合面に装着する際、上
記位置決めリブで正確な位置決めが行われることによ
り、より好ましくは、電気抵抗線の外周部と接合面の外
周部分の縦壁(第1の実施の形態においては、パイプ位
置決めリブ3の内周壁面)との間に若干の(例えば、
0.5〜1.0[mm]程度の)隙間が設けられるように
なっている。このように電気抵抗線の外周側に隙間を設
けることにより、この部分についても接合面として樹脂
溶融による有効な接合強度を確保し易くなり、より高い
接合強度を得ることが可能になる。もちろん、余り高い
強度を必要としない接合には、かかる隙間を無理に設け
る必要は無い。
【0082】図52は、一段加圧と二段加圧それぞれに
おける接合部の溶着強度を比較して示すグラフである。
棒グラフA〜Dは一段加圧で、加圧力[kgf]を異な
らせた各場合(A:39/B:78/C:156/D:
236[kgf])を示している。また、棒グラフE〜
Gは二段加圧で、スペーサ厚さTs[mm](図47参
照)を異ならせた場合(E:0.5/F:0.8/G:
1.3[mm])を示している。尚、この二段加圧によ
る接合は、電流値が30[A]で通電時間が50秒/冷
却時間が60秒、一次工程/二次工程による2段階の加
圧でその加圧力がともに236[kgf]の条件で行った
ものである。
【0083】図52のグラフから良く分かるように、二
段加圧とすることにより、スペーサ厚さTsの設定値に
かかわらず、従来の一段加圧(1ストロークでの加圧)
の場合に比べて接合部の溶着強度を高めることができ
る。また、スペーサ厚さTsが厚いほど、高い溶着強度
が得られることが分かった。
【0084】図53は二段加圧における加圧力と接合部
の溶着強度との関係を示すグラフである。このグラフの
実験は、いずれも二段加圧における第1の加圧力(一次
工程)と第2の加圧力(二次工程)を等しく設定したもの
である。このグラフから分かるように、二段加圧の場合
には、加圧力が低くても目標とした溶着強度(2.4
[kgf/mm])を得ることが可能である。前述の各
実施の形態においては、この加圧力を236[kgf]
に設定した。
【0085】図54は、二段加圧による接合において二
次工程での圧着位置(最終圧着位置)を規定するストッパ
部の高さHs[mm](図47参照)と接合部の溶着強
度との関係を示すグラフである。このグラフから分かる
ように、接合部に設けられるストッパ部の高さHsは低
いほうが、より高い接合部の溶着強度が得られる。前述
の各実施の形態においては、このストッパ部の高さをH
s=0.4[mm]に設定した。
【0086】尚、上記実施の態様は、本発明方法を合成
樹脂製インテークマニホールドを製造する場合における
サージタンクMtと出口管Mb,Mc及びMa,Mdとの
接合に適用したものであったが、本発明は、かかる製造
法に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂で形成され
た他の種々の成形品どうしを接合する場合に対しても、
有効に適用することができる。
【0087】例えば、サージタンクと出口管との組み合
わせでなくても、一般的に、両成形品のいずれか一方が
少なくとも接合面に孔部を有し、他方の成形品は上記孔
部と組み合わされる環状の接合部を備えているだけであ
っても良い。この場合には、発熱部分が環状を成す電気
抵抗線を用いることにより、比較的簡単かつ確実に両成
形品どうしを接合することができる。
【0088】また、両成形品のいずれか一方が少なくと
も接合面に開口部を有する中空体であり、他方の成形品
はその接続部が上記開口部と組み合わされる管状体であ
っても良く、この場合には、かかる中空体と管状体とを
接合するに際して、成形品どうしの接合部に十分に高い
接合強度および気密性を付与することができる。
【0089】また、本発明は、以上の実施態様に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て、種々の改良あるいは設計上の変更が可能であること
は言うまでもない。
【0090】
【発明の効果】本願の第1の発明に係る熱可塑性樹脂成
形品の接合方法によれば、上記両成形品の接合面間に電
気抵抗線を挟み、所定の加圧装置を用いて第1の所定圧
力で加圧するとともに上記電気抵抗線に所定値の電流を
所定時間だけ通電する一次工程では、一次工程において
のみ両成形品の接合面どうしを所定間隔に保つ間隙手段
により、上記両成形品の接合面どうしを所定の間隔に保
った状態で、電気抵抗線に発生した熱エネルギにより該
電気抵抗線の周囲の樹脂を溶融させるので、電気抵抗線
の温度を過度に上昇させることなく(つまり、材料樹脂
の分解や不要なガス発生を招くことなく)、この電気抵
抗線の周囲の樹脂に対して熱エネルギの伝達を確実に行
って十分な溶融状態を得ることが可能になる。そして、
この一次工程終了後に、上記電気抵抗線への通電を停止
するとともに上記所定の加圧装置を用い第2の所定圧力
を加えて溶融樹脂を圧着させる二次工程を行うので、接
合部分の材料樹脂どうしを確実に圧着させることができ
る。すなわち、本発明方法によれば、両接合面間への加
圧力の作用を一次工程と二次工程とに分けて行う二段加
圧とし、且つ、一次工程においてのみ上記両成形品の接
合面どうしを所定間隔に保つ間隙手段が設けられている
ことにより、一次工程においては当該間隙手段により上
記接合面どうしを確実に所定間隔に保った状態で電気抵
抗線の通電・加熱を行うことが可能となり、一方、二次
工程においては接合面どうしを最終接合位置まで圧着さ
せて両成形品の圧着を確実に行わせることが可能にな
る。この結果、従来、電気抵抗線を通電・加熱させなが
ら1ストロークの加圧工程(一段加圧)で接合面どうし
を最終接合位置まで圧着させていた場合に比べて、接合
部分の材料樹脂を適正に溶融させて確実な圧着を行うこ
とができ、成形品どうしの接合部に十分に高い接合強度
および気密性を付与することができるようになる。
【0091】
【0092】また、本願の第2の発明によれば、基本的
には、上記第1の発明と同様の効果を奏することができ
る。特に、上記間隙手段が、具体的には、所定厚さのス
ペーサであり、該スペーサは、上記一次工程においては
両成形品の間に介装される一方、上記二次工程において
は上記成形品間から除去されるので、一次工程において
上記接合面どうしを正確に所定間隔に維持することがで
きる。
【0093】更に、本願の第3の発明によれば、基本的
には、上記第1の発明と同様の効果を奏することができ
る。特に、上記間隙手段が、具体的には、上記両成形品
の少なくともいずれか一方に一体形成されており、上記
二次工程において第2の所定圧力の作用で上記間隙手段
が変形させられることにより、上記両成形品の接合面間
が狭められるので、成形品とは別体の間隙手段を設ける
必要が無く、また、一次工程終了後に間隙手段を除去す
る手間も無くすることができる。
【0094】また更に、本願の第4の発明によれば、基
本的には、上記第1〜第3の発明のいずれか一と同様の
効果を奏することができる。特に、上記成形品のいずれ
か一方が少なくとも接合面に孔部を有し、他方の成形品
は上記孔部と組み合わされる環状の接合部を備えている
ので、発熱部分が環状を成す電気抵抗線を用いることに
より、比較的簡単かつ確実に両成形品どうしを接合する
ことができる。
【0095】また更に、本願の第5の発明によれば、基
本的には、上記第4の発明と同様の効果を奏することが
できる。特に、上記成形品のいずれか一方が少なくとも
接合面に開口部を有する中空体であり、他方の成形品は
その接続部が上記開口部と組み合わされる管状体である
ので、中空体と管状体とを接合するに際して、成形品ど
うしの接合部に十分に高い接合強度および気密性を付与
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係るインテーク
マニホールドの全体斜視図である。
【図2】 図1とは異なる方向から見て示した上記イン
テークマニホールドの全体斜視図である。
【図3】 図1または図2における矢印Y3方向から見
て示した上記インテークマニホールドの側面説明図であ
る。
【図4】 上記インテークマニホールドの出口管の軸線
の両端部分が側面視において成す角度を模式的に示す説
明図である。
【図5】 上記インテークマニホールドの分解斜視図で
ある。
【図6】 上記インテークマニホールドのサージタンク
の分解斜視図である。
【図7】 図6とは異なる方向から見て示した上記サー
ジタンクの斜視図である。
【図8】 上記インテークマニホールドの部分縦断面説
明図である。
【図9】 上記サージタンクの底面説明図である。
【図10】 図9におけるY10−Y10線に沿った縦
断面説明図である。
【図11】 図10におけるY11部分を拡大して示す
縦断面説明図である。
【図12】 図10におけるY12部分を拡大して示す
縦断面説明図である。
【図13】 上記サージタンクに接合される出口管の上
流側端部を示す縦断面説明図である。
【図14】 図13におけるY14−Y14線に沿った
縦断面説明図である。
【図15】 図13におけるY15部分を拡大して示す
縦断面説明図である。
【図16】 上記サージタンクの出口管接合状態におけ
る底面説明図である。
【図17】 本実施の形態に係る電気抵抗線の正面説明
図である。
【図18】 電気抵抗線の変形例を示す正面説明図であ
る。
【図19】 電気抵抗線の他の変形例を示す正面説明図
である。
【図20】 電気抵抗線の更に他の変形例を示す正面説
明図である。
【図21】 上記インテークマニホールドのサージタン
クと出口管との接合部A(図16におけるYa−Ya線
で切断して示される部分)におけるセット状態を示す縦
断面説明図である。
【図22】 上記接合部Aにおける一次工程終了状態を
示す縦断面説明図である。
【図23】 上記接合部Aにおける二次工程終了状態を
示す縦断面説明図である。
【図24】 上記インテークマニホールドのサージタン
クと出口管との接合部B(図16におけるYb−Yb線
で切断して示される部分)におけるセット状態を示す縦
断面説明図である。
【図25】 上記接合部Bにおける一次工程終了状態を
示す縦断面説明図である。
【図26】 上記接合部Bにおける二次工程終了状態を
示す縦断面説明図である。
【図27】 上記インテークマニホールドのサージタン
クと出口管との接合部C(図16におけるYc−Yc線
で切断して示される部分)におけるセット状態を示す縦
断面説明図である。
【図28】 上記接合部Cにおける一次工程終了状態を
示す縦断面説明図である。
【図29】 上記接合部Cにおける二次工程終了状態を
示す縦断面説明図である。
【図30】 上記インテークマニホールドのサージタン
クと出口管との接合部C(図16におけるYc−Yc線
で切断して示される部分)におけるセット状態を矢印Y
d方向から見て示した説明図である。
【図31】 上記接合部Cにおける一次工程終了状態を
矢印Yd方向から見て示した説明図である。
【図32】 上記接合部Cにおける二次工程終了状態を
矢印Yd方向から見て示した説明図である。
【図33】 上記サージタンクのポートフランジ側から
見て示した正面説明図である。
【図34】 上記インテークマニホールドのポートフラ
ンジと出口管との接合部(図33におけるYf−Yf線
で切断して示される部分)におけるセット状態を示す縦
断面説明図である。
【図35】 上記ポートフランジと出口管との接合部に
おける一次工程終了状態を示す縦断面説明図である。
【図36】 上記ポートフランジと出口管との接合部に
おける二次工程終了状態を示す縦断面説明図である。
【図37】 上記インテークマニホールドのポートフラ
ンジと出口管との接合部(図33におけるYf−Yf線
で切断して示される部分)の要部におけるセット状態を
拡大して示す縦断面説明図である。
【図38】 上記ポートフランジと出口管との接合部の
要部における一次工程終了状態を拡大して示す縦断面説
明図である。
【図39】 上記ポートフランジと出口管との接合部の
要部における二次工程終了状態を拡大して示す縦断面説
明図である。
【図40】 本発明の第2の実施の形態に係るインテー
クマニホールドのサージタンクと出口管との接合部にお
けるセット状態を示す縦断面説明図である。
【図41】 上記第2の実施の形態に係る接合部におけ
る一次工程終了状態を示す縦断面説明図である。
【図42】 上記第2の実施の形態に係る接合部におけ
る二次工程終了状態を示す縦断面説明図である。
【図43】 本発明の第3の実施の形態に係るインテー
クマニホールドのサージタンクと出口管との接合部にお
けるセット状態を示す縦断面説明図である。
【図44】 上記第3の実施の形態に係る接合部におけ
る一次工程終了状態を示す縦断面説明図である。
【図45】 上記第3の実施の形態に係る接合部におけ
る二次工程終了状態を示す縦断面説明図である。
【図46】 本発明方法に係る各種試験に用いた電気抵
抗線の形状・寸法および接合部へのセット状態をモデル
化して示した平面説明図である。
【図47】 本発明方法に係る各種試験における接合部
の加圧状態をモデル化して示した説明図である。
【図48】 一次工程における加熱時間と接合部の溶着
強度との関係を示すグラフである。
【図49】 一次工程における電気抵抗線への通電時間
と該電気抵抗線の温度との関係を示すグラフである。
【図50】 冷却時間と接合部の溶着強度との関係を示
すグラフである。
【図51】 電気抵抗線の端子接続部の形状・寸法およ
び接合部へのセット状態が接合部のシール特性に及ぼす
影響を示すグラフである。
【図52】 一段加圧と二段加圧それぞれにおける接合
部の溶着強度を比較して示すグラフである。
【図53】 二段加圧における加圧力と接合部の溶着強
度との関係を示すグラフである。
【図54】 ストッパ部の高さと接合部の溶着強度との
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
2,12,32,42…接合面 10…スペーサ 19…張り出し部 20,21,22,23,25…電気抵抗線 K…溶融樹脂 M…インテークマニホールド Ma,Mb,Mc,Md…出口管 Mf…ポートフランジ Mt…サージタンク Ha1,Hb1,Hc1,Hd1…ポートフランジの開口
部 Ha2,Hb2,Hc2,Hd2…サージタンク底面の開
口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 保見 信幸 広島県東広島市八本松町大字原175番地 の1 大協株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−70612(JP,A) 特開 平10−68492(JP,A) 実開 平7−35754(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 65/00 - 65/82

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂成形品どうしを接合するに
    際し、両成形品の接合面間に電気抵抗線を挟んで加圧す
    るとともに該電気抵抗線に通電し発熱させることによ
    り、この電気抵抗線の周囲の樹脂を溶融圧着させて上記
    両成形品を接合する接合方法であって、 上記両成形品の接合面間に電気抵抗線を挟み、所定の加
    圧装置を用いて第1の所定圧力で加圧するとともに上記
    電気抵抗線に所定値の電流を所定時間だけ通電すること
    により、上記両成形品の接合面どうしを所定間隔に保っ
    た状態で、上記電気抵抗線に発生した熱エネルギにより
    該電気抵抗線の周囲の樹脂を溶融させる一次工程と、 該一次工程終了後に、上記電気抵抗線への通電を停止す
    るとともに上記所定の加圧装置を用い第2の所定圧力を
    加えて溶融樹脂を圧着させる二次工程とを備え上記一次工程においてのみ上記両成形品の接合面どうし
    を所定間隔に保つ間隙手段が設けられている、 ことを特徴とする熱可塑性樹脂成形品の接合方法。
  2. 【請求項2】 上記間隙手段が所定厚さのスペーサであ
    り、該スペーサは、上記一次工程においては両成形品の
    間に介装される一方、上記二次工程においては上記成形
    品間から除去されることを特徴とする請求項記載の熱
    可塑性樹脂成形品の接合方法。
  3. 【請求項3】 上記間隙手段が上記両成形品の少なくと
    もいずれか一方に一体形成されており、上記二次工程に
    おいて第2の所定圧力の作用で上記間隙手段が変形させ
    られることにより、上記両成形品の接合面間が狭められ
    ることを特徴とする請求項記載の熱可塑性樹脂成形品
    の接合方法。
  4. 【請求項4】 上記成形品のいずれか一方が少なくとも
    接合面に孔部を有し、他方の成形品は上記孔部と組み合
    わされる環状の接合部を備えていることを特徴とする請
    求項1〜請求項のいずれか一に記載の熱可塑性樹脂成
    形品の接合方法。
  5. 【請求項5】 上記成形品のいずれか一方が少なくとも
    接合面に開口部を有する中空体であり、他方の成形品は
    その接続部が上記開口部と組み合わされる管状体である
    ことを特徴とする請求項記載の熱可塑性樹脂成形品の
    成形方法。
JP24702398A 1998-01-09 1998-09-01 熱可塑性樹脂成形品の接合方法 Expired - Lifetime JP3394193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24702398A JP3394193B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 熱可塑性樹脂成形品の接合方法
US09/386,948 US6368448B1 (en) 1998-01-09 1999-08-31 Method for joining thermoplastic resin molded products
DE1999141660 DE19941660C2 (de) 1998-09-01 1999-09-01 Verfahren zur Verbindung von Formkörpern aus thermoplastischem Harz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24702398A JP3394193B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 熱可塑性樹脂成形品の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071335A JP2000071335A (ja) 2000-03-07
JP3394193B2 true JP3394193B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=17157264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24702398A Expired - Lifetime JP3394193B2 (ja) 1998-01-09 1998-09-01 熱可塑性樹脂成形品の接合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6368448B1 (ja)
JP (1) JP3394193B2 (ja)
DE (1) DE19941660C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012352B2 (en) 2001-08-31 2006-03-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor
US6988478B2 (en) * 2003-04-09 2006-01-24 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Resin intake manifold
DE10317407B4 (de) * 2003-04-15 2016-03-17 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines Kraftstofftanksystems
US7913712B2 (en) * 2004-01-21 2011-03-29 Raval A.C.S. Ltd. Fuel accessory for fuel tank and method for internally attaching same
US7389789B2 (en) * 2004-01-21 2008-06-24 Raval-Agriculture Cooperative Societies Ltd. Fuel accessory for fuel tank and method for internally attaching same
JP2009127536A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Aisan Ind Co Ltd 樹脂製吸気装置
CA2707714C (en) * 2007-12-11 2017-08-08 Magna International Inc. Resistive implant welding of thermoplastic materials with butt joints
US8443860B1 (en) * 2012-01-06 2013-05-21 Shih Li Machine & Hardware Co., Ltd. Welding gun of plastics
JP5903991B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-13 アイシン精機株式会社 ケース部材及び密閉ケースの製造方法
JP6734720B2 (ja) * 2016-07-15 2020-08-05 日本サーモスタット株式会社 樹脂成形品及びその製造方法
US10808657B2 (en) * 2018-02-02 2020-10-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle component with an accessory mounting feature and a method and tool for forming
JP6976483B2 (ja) * 2019-04-16 2021-12-08 三菱電機株式会社 モータの製造方法及びモータ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1206751A (en) * 1966-10-14 1970-09-30 Bitumen Ind Ind Ltd Improvements in or relating to sealing double glazing units
JPS5859050A (ja) 1981-10-05 1983-04-07 Hiroshima Plast Kk 樹脂の溶着方法
US4508368A (en) 1982-03-01 1985-04-02 R & G Sloane Mfg. Co., Inc. Plastic pipe joint
JPS59118426A (ja) 1982-12-24 1984-07-09 Nec Corp プラスチツク体の接合方法
GB2177558A (en) * 1985-06-18 1987-01-21 Markon Engineering Company Lim Fusion welding of plastics pipes
JPS62267125A (ja) 1986-05-15 1987-11-19 Stanley Electric Co Ltd 樹脂製レンズとリフレクタの接合方法
JPS62288029A (ja) 1986-06-06 1987-12-14 Aisin Seiki Co Ltd 樹脂製の溶着容器とその溶着法
US4981541A (en) * 1986-07-14 1991-01-01 British Gas Corporation Method for joining polyolefin pipes by fusion
US5407514A (en) * 1988-02-03 1995-04-18 E. O. Butts Consultants Ltd. Method for welding thermoplastic materials
DE4129855C2 (de) * 1991-09-07 1999-09-16 Wilhelm Hegler Verfahren zum Verschweißen von aus thermoplastischem Kunststoff bestehenden Rohren
GB2269338B (en) * 1992-08-06 1996-09-25 Victaulic Plc A process for the joining of polyolefin bodies
JPH0664043A (ja) 1992-08-21 1994-03-08 Koyo Denki Kk プラスチック部材の接合方法
US5500510A (en) * 1994-11-02 1996-03-19 Toua Kokyu Tugitevarubu Seizo Co. Method of automatically controlling the fusion process between thermoplastic articles
US5820720A (en) * 1996-05-28 1998-10-13 Campbell; Steve Method of and apparatus for electrofusion coupling of thermoplastic pipes
JPH1016061A (ja) 1996-06-27 1998-01-20 Tohoku Munekata Kk 熱可塑性合成樹脂で成形された成形品を熱融着する方法及びこの方法に用いられる発熱体
JP2937311B2 (ja) 1996-08-08 1999-08-23 東北ムネカタ株式会社 熱可塑性樹脂の熱溶着方法
US5968442A (en) 1996-08-08 1999-10-19 Tohoku Munekata Co., Ltd. Method for thermally connecting two molded products with a resistance heating element
EP0838325A3 (en) 1996-10-28 1999-02-24 Elopak Systems Ag Improvements in or relating to fitments for attaching to walls and apparatus and methods of applying same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000071335A (ja) 2000-03-07
US6368448B1 (en) 2002-04-09
DE19941660A1 (de) 2000-03-09
DE19941660C2 (de) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394193B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の接合方法
KR100854572B1 (ko) 플라스틱 열교환기의 및 그의 제조방법
JP3263167B2 (ja) 中空体製品の成形方法およびその成形装置
KR101788361B1 (ko) 인테이크 모듈을 제조하는 방법
JP4281332B2 (ja) 樹脂製品の接合方法
JP2729900B2 (ja) 中空体製品の成形方法および成形用金型
US20070089830A1 (en) Method of producing hollow plastic components
JPH07205299A (ja) 樹脂製屈曲管状体
US6793870B1 (en) Method for linking two plastic components
US6274073B1 (en) Process for producing a pipe fitting consisting of thermally weldable material
JPH10315266A (ja) 樹脂成形中空体
JPH07205193A (ja) 受口付パイプの製造方法
JP3327442B2 (ja) フューエルフィラーパイプの製造方法
US20040211775A1 (en) Housing
KR101144583B1 (ko) 플라스틱 열교환기의 제조방법 및 이에 따른 플라스틱열교환기
JP2001232688A (ja) 合成樹脂製中空体の製造方法及び合成樹脂製中空体
JPH0576899B2 (ja)
JPH0727282A (ja) 電気融着継手およびその成型方法
JP2736409B2 (ja) プラスチック製分岐管継手
JP2920150B2 (ja) 中空体製品の成形方法およびその方法の実施に使用される型装置
JP2000326414A (ja) パイプと樹脂キャップの接合構造
JP7426179B2 (ja) 金属部材のハイブリッド接合方法および接合構造
JP2000309030A (ja) 合成樹脂製の中空体製品
JPS5882742A (ja) プラスチツク容器の製造方法
JP2880040B2 (ja) プラスチック管継手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term