JP2001303038A - 有機el材料、有機el素子及び有機el素子の製造方法 - Google Patents

有機el材料、有機el素子及び有機el素子の製造方法

Info

Publication number
JP2001303038A
JP2001303038A JP2000118326A JP2000118326A JP2001303038A JP 2001303038 A JP2001303038 A JP 2001303038A JP 2000118326 A JP2000118326 A JP 2000118326A JP 2000118326 A JP2000118326 A JP 2000118326A JP 2001303038 A JP2001303038 A JP 2001303038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
photoreactive group
organic layer
group
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000118326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959928B2 (ja
Inventor
Kazue Kojima
和重 小島
Harumi Suzuki
晴視 鈴木
Tetsuya Kato
哲弥 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000118326A priority Critical patent/JP3959928B2/ja
Publication of JP2001303038A publication Critical patent/JP2001303038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959928B2 publication Critical patent/JP3959928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温耐久性に優れた有機EL素子を提供す
る。 【解決手段】 電極基板1上には、ITO(インジウム
チンオキサイド)等よりなる陽極2が形成され、陽極2
上には、アクリレート基及びメタクリレート基等の紫外
線により反応して架橋することの可能な光反応性基を有
する有機EL材料を用いて構成された有機層3が形成さ
れ、有機層3の上にはアルミニウム等よりなる陰極が形
成されている。ここで、有機層3の内部には、光反応性
基の反応によって架橋構造が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機EL(エレク
トロルミネッセンス)材料、有機EL材料を用いた有機
EL素子及び有機EL素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、蛍光性有機化合物を含
む薄膜を、陰極と陽極で挟んだ構成を有し、この薄膜に
電子および正孔を注入して再結合させることにより励起
子(エキシトロン)を生成させ、このエキシトロンが失
活する際の光の放出(蛍光)を利用して発光する素子で
ある。
【0003】有機EL素子の特徴は、10V程度の低電
圧で100〜1000cd/cm2程度の高輝度の面発
光が可能であり、また蛍光物質の種類を選択することに
より青色から赤色までの発光が可能なことである。一
方、有機EL素子の問題点は、発光寿命が短く、保存耐
久性、信頼性が低いことであり、この原因としては、熱
による有機化合物の変化(結晶化、分解等)が挙げられ
る。
【0004】熱に対して安定で、しかもアモルファス性
の高い有機EL材料として、有機ポリマーが期待されて
いる。しかし、有機ポリマーは低分子の有機材料と異な
り、昇華精製ができないため、不純物が残存するという
問題がある。また、蒸着成膜ができないため、有機溶剤
に溶解させ、塗布により成膜する必要があり、有機溶剤
が残存しやすいという問題がある。
【0005】そのため、有機ポリマーを用いた素子は低
分子の有機EL材料と比較して、高温での長寿命化が期
待されるものの、現状はほぼ同等かそれ以下の寿命しか
得られていない。特表平9−500929号公報では、
有機EL材料を重合させながら、成膜する方法が述べら
れている。しかし、この方法では有機EL材料を900
℃という高温にさらす必要があるため、分解が起こり易
く、また耐久性が向上したという報告はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題に鑑
み、高温耐久性に優れた有機EL素子及びその製造方
法、並びに、そのような有機EL素子に用いて好適な有
機EL材料を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1〜請求項4の発明は、有機EL材料に関す
るもので、光により反応して架橋することの可能な光反
応性基を有することを特徴としている。この有機EL材
料を、有機EL素子の有機層の原料として用いれば、光
照射により光反応基を反応させることで、有機層内に化
学的な架橋構造を形成することができる。
【0008】そのため、有機EL材料が分解するような
高温を加えることなく、また、塗布による成膜を行うこ
となく、熱に対して安定なポリマー化した有機層を形成
することができる。よって、本発明によれば、高温耐久
性に優れた有機EL素子に用いて好適な有機EL材料を
提供することができる。
【0009】ここで、光反応性基としては、紫外線によ
り反応するもの(請求項2の発明)、具体的には、アク
リレート基及びメタクリレート基の少なくとも一種を含
むものにすること(請求項3の発明)ができる。また、
光反応性基と結合している骨格成分としては、トリス
(8−キノリノラート)アルミニウム錯体、銅フタロシ
アニン、4,4’−ビス(α−ナフチルフェニルアミ
ノ)ビフェニル、及びN,N’−ビス(4−ジフェニル
アミノ−4−ビフェニル)−N,N’−ジフェニルベン
ジジンのうち少なくとも一種を含むものにすること(請
求項4の発明)ができる。
【0010】また、請求項5の発明は、請求項1〜請求
項4に記載の有機EL材料を用いて構成された有機層を
備え、該有機層の内部に、有機EL材料中の光反応性基
の反応によって架橋構造が形成されていることを特徴と
する有機EL素子である。この素子における有機層は、
化学的な架橋構造によって、熱的に安定なポリマー化さ
れたものとできるため、高温耐久性に優れた有機EL素
子を提供することができる。
【0011】請求項1〜請求項4に記載の有機EL材料
を用いて有機層を構成した場合、特に、請求項6の発明
のように、有機層が複数層存在していると、光反応性基
の反応によって複数の有機層の一部が相互に架橋し結合
されたものすることがとできる。複数の有機層(正孔及
び電子の注入層や輸送層、発光層等)を積層する場合、
各層の界面にて架橋による相互作用が形成されるため、
各々の有機層の界面剥離を抑制できる。
【0012】また、請求項7以下の発明は有機EL素子
の製造方法に関するものであり、有機層の原料として、
光により反応して架橋することの可能な光反応性基を有
する有機材料を用意し、この有機材料を電極基板上に蒸
着した後、光照射を行い、光反応性基を反応させること
により、有機層を形成することを特徴としている。それ
によれば、高温耐久性に優れた有機EL素子を製造する
製造方法を提供することができる。
【0013】ここで、有機層が、積層された複数の層よ
りなる場合、この積層された複数の有機層を形成するに
あたっては、複数の有機EL材料を全て電極基板上に蒸
着した後に光照射を行っても良いし(請求項8の発
明)、複数の有機EL材料の各々について、電極基板上
に蒸着した後に光照射を行っても良い(請求項9の発
明)。特に、前者方法のようにすれば、各有機層間に化
学的な架橋構造を形成することができ、上記請求項6の
有機EL素子を適切に製造することができる。
【0014】また、光照射による光反応基の反応を促進
するために、請求項10の製造方法のように、有機EL
材料を電極基板上に蒸着する工程において、有機EL材
料と光反応開始剤と共蒸着させるようにしても良い。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る有
機EL素子100の構成を示す概略断面図であり、
(a)は陰極の成膜前の状態、(b)は有機EL素子1
00の完成状態を示す。また、図2〜図4は、本実施形
態及び従来における種々の有機EL材料の化学構造式を
示す図である。
【0016】1は、透明なガラス、石英ガラス等よりな
る電極基板であり、電極基板1は、その一面上にITO
(インジウムチンオキサイド)や酸化インジウム、金、
銀等の透明導電膜よりなり、ホール注入電極として機能
する陽極2を備えたものである。この陽極2は、スパッ
タ法や蒸着法等により電極基板1上に成膜される。
【0017】この陽極2上には、発光部を含む有機層3
が形成されている。この有機層3は、光により反応して
架橋することの可能な光反応性基を有する有機EL材料
を用いて形成されている。光反応性基を有する有機材料
は、通常の一般的な有機EL材料を骨格として、この骨
格に光反応性基を公知の化学反応により結合させること
で得ることができる。
【0018】骨格となるものとしては、例えば、トリス
(8−キノリノラート)アルミニウム錯体(以下、Al
q3と称す)、銅フタロシアニン(以下、CuPcと称
す)、4,4’−ビス(α−ナフチルフェニルアミノ)
ビフェニル(以下、αNPDと称す)、及びN,N’−
ビス(4−ジフェニルアミノ−4−ビフェニル)−N,
N’−ジフェニルベンジジン等が挙げられる。これらの
うち、CuPc、Alq3、αNPDの各骨格について
は、図2に化学構造式を示した。
【0019】また、光反応性基としては、アクリレート
基、メタクリレート基、プロピルアクリレート基、ブチ
ルアクリレート基、スチリル基等が挙げられる。これら
の光反応性基は、紫外線照射によって二重結合部分にラ
ジカルが生成する官能基(重合性基)であり、このラジ
カルによってモノマー分子同士がラジカル重合し、架橋
構造が形成された樹脂となる。
【0020】また、光反応性基は、1分子中に2つ以上
含まれていることが好ましい。これは、1分子中に2つ
以上の光反応性基を有することで、網目状のポリマーが
生成し、より分子量の大きな安定なポリマーからなる有
機層3が得られるためである。
【0021】このような各骨格と光反応性基とを結合さ
せた本実施形態の有機EL材料としては、例えば、上記
のCuPc、Alq3、αNPD等においてベンゼン環
の所定部位に水酸基を導入したものと、アクリレートの
塩化物とを反応させることにより作ることができる。
【0022】具体的には、本実施形態の有機EL材料と
して、上記αNPDに2つのアクリレート基を導入した
化合物(以下、A2−αNPDと称す、図3参照)、上
記Alq3に3つのアクリレート基を導入した化合物
(以下、A3−A1q3と称す、図4参照)、上記Cu
Pcに2つのアクリレート基を導入した化合物(以下、
A2−CuPcと称す、図4参照)等が挙げられる。
【0023】そして、有機層3は、これら本実施形態の
有機EL材料を蒸着源として、真空蒸着装置を用いて、
電極基板1の一面に蒸着した後、紫外線照射(UV照
射)を行い、光反応性基を反応させることにより、形成
される(図1(a)参照)。光反応基を反応させること
で、内部に化学的な架橋構造が形成され、熱に対して安
定なポリマー化した有機層3が形成される。
【0024】また、有機EL素子においては、素子の性
能を向上させるために、有機層は一般に、正孔及び電子
の注入層や輸送層、発光層等の複数層が積層された構成
とする。そこで、有機層3が積層された複数の層よりな
る場合、この積層された複数の有機層3を形成するにあ
たっては、複数の有機EL材料を全て電極基板1上に蒸
着した後にUV照射を行う方法でも良いし、1つの有機
EL材料毎に、電極基板1上に蒸着した後に光照射を行
い、これを各々の有機EL材料毎に繰り返す方法でも良
い。
【0025】特に、前者方法のように、全ての層を積層
させた後に光照射する方が好ましい。こうすることで、
UV照射による光反応性基の反応によって複数の有機層
3の一部が相互に架橋し結合されたものとできる。その
ため、各層間にて架橋による相互作用が形成され、各々
の有機層3の界面剥離を抑制でき、素子の耐久性を向上
させることができる。
【0026】こうして、陽極2上に単数若しくは複数の
有機層3を形成した後、有機層3上に、マスクを用いた
真空蒸着等によって金属(アルミニウム等)等よりなる
陰極4が形成される。この陰極4は電子注入電極として
機能する。こうして、図1(b)に示す様な有機EL素
子100が出来上がる。かかる有機EL素子100は、
両極2、4間に所定の直流電圧を印加することにより、
両極2、4に挟まれた有機層3を自発光させ、透明な電
極基板1の他面側から光が取り出されるようになってい
る。
【0027】なお、上記製造方法において、UV照射に
よる光反応基の反応を促進するために、光反応開始剤を
適用しても良い。即ち、有機EL材料を電極基板1に一
面上に蒸着する工程において、有機EL材料に光反応開
始剤を添加したものを蒸着源として、有機EL材料と光
反応開始剤とを共蒸着させるようにしても良い。
【0028】ここで、複数の有機EL材料を全て電極基
板1上に蒸着した後にUV照射する方法の場合には、個
々の有機EL材料について光反応開始材を添加したもの
を、全て共蒸着した後にUV照射を行う。一方、複数の
有機EL材料の各々について蒸着した後にUV照射する
方法の場合には、1つの有機EL材料に光反応開始剤を
添加し、これを共蒸着した後にUV照射するというサイ
クルを各々の有機EL材料毎に繰り返す。
【0029】光反応開始剤としては、360nm以上の
長波長UV(紫外線)領域に吸収を有し、ラジカルを生
成するものが好ましい。このような光反応開始剤として
は、チバスペシャルティケミカルズ(株)製のイルガキ
ュア651、イルガキュア184、イルガキュア50
0、イルガキュア907、ダロキュア1173、ダロキ
ュア4265や日本化薬(株)製のカヤキュアDET−
S、カヤキュアBDMK(以上、商品名)などを挙げる
ことができる。
【0030】これらは1種単独でまたは2種以上組み合
わせて用いられる。短波長側にしか吸収がなく、ラジカ
ルを生成しない光反応開始剤を用いた場合は、UV照射
時に有機EL材料を分解する可能性があるために好まし
くない。光反応開始剤の添加量は光反応性基を反応させ
ることができる範囲であれば特に限定されない。一般に
は、蒸着後且つUV照射前の段階において、光反応開始
剤が有機EL材料に対して0.1wt%から10wt%
の割合で含有された状態となるように添加する。
【0031】以上のように、本実施形態の有機EL材料
を有機層3の原料として用いれば、紫外線の光照射によ
り光反応基を反応させることで、有機層3内に化学的な
架橋構造を形成することができる。そのため、従来のよ
うに、有機EL材料が分解するような高温を加えること
なく、また、塗布による成膜を行うことなく、熱に対し
て安定なポリマー化した有機層3を形成することができ
る。
【0032】従って、本実施形態によれば、高温耐久性
に優れた有機EL素子に用いて好適な有機EL材料を提
供することができる。また、このような有機EL材料を
用いて構成された有機層3を備えることにより、高温耐
久性に優れた有機EL素子100を提供することができ
る。また、上記製造方法によれば、高温耐久性に優れた
有機EL素子100を製造する製造方法を提供すること
ができる。
【0033】なお、可能ならば、有機EL材料の光反応
性基は、紫外線以外の光(放射線等)で反応させても良
い。また、上記図1では、有機層3を挟んで、陽極2を
下部電極(基板側電極)、陰極4を上部電極としている
が、下部電極を陰極、上部電極を陽極としても良い。こ
の場合、光取り出し方向は上部電極側ととすれば良い。
【0034】以下に実施例をあげ、本発明を更に詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0035】
【実施例】(実施例1)ITOよりなる陽極2が形成さ
れたガラス基板よりなる電極基板1上に、次の順序で薄
膜を蒸着した。CuPc(ホール注入層)を200Å、
A2−NPD(ホール輸送層)を200Å、A3−A1
q3(電子注入及び輸送機能を持つ発光層)を200
Å、陰極4としてアルミニウムを150Å、真空蒸着に
より成膜した。このとき、CuPc、A2−αNPD、
A3−Alq3を全て成膜した後に、UV(中心波長3
65nm、強度100mW)を10秒間照射し、光反応
性基としてのアクリレート基を架橋させ、ポリマー化さ
れた有機層3を形成した。
【0036】陽極(ITO)2と陰極(Al)4との間
に、電圧を印加して電流を流した(6V、6.5mA/
cm2)ところ、400cd/m2の輝度で緑色発光が観
測された。85℃にてこの素子の耐久性を検討したとこ
ろ、輝度の半減期は2000時間であり、高温での耐久
性に優れた素子が得られた。
【0037】(比較例1)A2−αNPD,A3−A1
q3の代わりに、アクリレート基のないαNPD、Al
q3を使用し、UV照射を行わない他は、実施例1と同
様にして素子を作製した。この素子に電圧を印加して電
流を流した(7.0V、6.2mA/cm 2)、400
cd/m2の輝度で緑色発光が観測された。85℃にて
この素子の耐久性を検討したところ、輝度の半減期は7
00時間であり、高温での耐久性に劣っていた。
【0038】(実施例2)実施例1と同様の有機EL材
料を用いて、同様の膜厚にて有機EL素子100を作製
した。ただし、A2−αNPDを成膜した後に、UV
(中心波長365nm、強度100mW)をl0秒間照
射し、その後、A3−A1q3膜を成膜し、UV(中心
波長365nm、強度100mW)を10秒間照射し、
A2−αNPD膜、A3−A1q3膜毎に、光反応性基
としてのアクリレート基を架橋させ、ポリマー化された
有機層3を形成した。
【0039】陽極(ITO)2と陰極(Al)4との間
に、電圧を印加して電流を流した(6.3V,6.5m
A/cm2)ところ、400cd/m2の輝度で緑色発光
が観測された。85℃にてこの素子の耐久性を検討した
ところ、輝度の半減期は1800時間であり、高温での
耐久性に優れた素子が得られた。
【0040】(実施例3)CuPcの代わりにA2−C
uPcを用いる他は、実施例1と同様の有機材料を用い
て、同様の膜厚にて有機EL素子100を作製した。な
お、A2−CuPc、A2−αNPD,A3−A1q3
を全て成膜した後に、UV(中心波長365nm、強度
100mW)を10秒間照射し、光反応性基としてのア
クリレート基を架橋させ、ポリマー化された有機層3を
形成した。
【0041】陽極(ITO)2と陰極(Al)4との間
に、電圧を印加して電流を流した(5.5V、6.5m
A/cm2)ところ、400cd/m2の輝度で緑色発光
が観測された。85℃にてこの素子の耐久性を検討した
ところ、輝度の半減期は2400時間であり、高温での
耐久性に優れた素子が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る有機EL素子の構成を
示す概略断面図である。
【図2】CuPc、Alq3、αNPDの各化学構造を
示す図である。
【図3】本発明の有機EL材料としてのA2−αNPD
の化学構造を示す図である。
【図4】本発明の有機EL材料としてのA3−A1q3
及びA2−CuPcの化学構造を示す図である。
【符号の説明】
1…電極基板、2…電極基板に備えられた陽極、3…有
機層、4…陰極。
フロントページの続き (72)発明者 加藤 哲弥 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3K007 AB14 AB18 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光により反応して架橋することの可能な
    光反応性基を有することを特徴とする有機EL材料。
  2. 【請求項2】 前記光反応性基は、紫外線により反応す
    るものであることを特徴とする請求項1に記載の有機E
    L材料。
  3. 【請求項3】 前記光反応性基は、アクリレート基及び
    メタクリレート基の少なくとも一種を含むものであるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL材
    料。
  4. 【請求項4】 前記光反応性基と結合している骨格成分
    が、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体、
    銅フタロシアニン、4,4’−ビス(α−ナフチルフェ
    ニルアミノ)ビフェニル、及びN,N’−ビス(4−ジ
    フェニルアミノ−4−ビフェニル)−N,N’−ジフェ
    ニルベンジジンのうち少なくとも一種を含むものである
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の
    有機EL材料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1つに記載の有
    機EL材料を用いて構成された有機層を備え、 前記有機層の内部には、前記有機EL材料中の前記光反
    応性基の反応によって架橋構造が形成されていることを
    特徴とする有機EL素子。
  6. 【請求項6】 前記有機層は複数層存在しており、 前記光反応性基の反応によって前記複数の有機層の一部
    が相互に架橋し結合されていることを特徴とする請求項
    5に記載の有機EL素子。
  7. 【請求項7】 電界を印加することにより発光可能な有
    機層を備える有機EL素子の製造方法において、 前記有機層の原料として、光により反応して架橋するこ
    との可能な光反応性基を有する有機EL材料を用意し、 この有機EL材料を電極基板上に蒸着した後、光照射を
    行い、前記光反応性基を反応させることにより、前記有
    機層を形成することを特徴とする有機EL素子の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記有機層は、複数の前記有機EL材料
    を用いて複数の層を積層してなるものであり、 前記複数の有機EL材料を全て前記電極基板上に蒸着し
    た後に、前記光照射を行うことにより、前記積層された
    複数の有機層を形成することを特徴とする請求項7に記
    載の有機EL素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記有機層は複数の前記有機EL材料を
    用いて複数の層を積層してなるものであり、 前記複数の有機EL材料の各々について、前記電極基板
    上に蒸着した後に前記光照射を行うことにより、前記積
    層された複数の有機層を形成することを特徴とする請求
    項7に記載の有機EL素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記有機EL材料を前記電極基板上に
    蒸着する工程では、前記有機EL材料と光反応開始剤と
    共蒸着させることを特徴とする請求項7〜9のいずれか
    1つに記載の有機EL素子の製造方法。
JP2000118326A 2000-04-19 2000-04-19 有機el素子及び有機el素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3959928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118326A JP3959928B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 有機el素子及び有機el素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118326A JP3959928B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 有機el素子及び有機el素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303038A true JP2001303038A (ja) 2001-10-31
JP3959928B2 JP3959928B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18629483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118326A Expired - Fee Related JP3959928B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 有機el素子及び有機el素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959928B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103401A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 素子および該素子の製造方法
JP2005183404A (ja) * 2003-12-23 2005-07-07 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子用の中間層形成物質及びそれを用いた有機電界発光素子
WO2008099926A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Mitsubishi Chemical Corporation 有機電界発光素子及び有機デバイスの製造方法
JP2010135799A (ja) * 2001-06-21 2010-06-17 Showa Denko Kk 有機発光素子および発光材料
JP2014140037A (ja) * 2001-02-26 2014-07-31 Isis Innovation Ltd 発光性高分子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140037A (ja) * 2001-02-26 2014-07-31 Isis Innovation Ltd 発光性高分子
JP2010135799A (ja) * 2001-06-21 2010-06-17 Showa Denko Kk 有機発光素子および発光材料
JP2004103401A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 素子および該素子の製造方法
JP2005183404A (ja) * 2003-12-23 2005-07-07 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子用の中間層形成物質及びそれを用いた有機電界発光素子
WO2008099926A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Mitsubishi Chemical Corporation 有機電界発光素子及び有機デバイスの製造方法
JP2008227483A (ja) * 2007-02-15 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子及び有機デバイスの製造方法
EP2112702A4 (en) * 2007-02-15 2011-04-20 Mitsubishi Chem Corp ORGANIC FIELD-EMITTING ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING AN ORGANIC COMPONENT
JP2011091059A (ja) * 2007-02-15 2011-05-06 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子及び有機デバイスの製造方法
US8222807B2 (en) 2007-02-15 2012-07-17 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescence device and method of producing organic device
KR101494475B1 (ko) * 2007-02-15 2015-02-17 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자 및 유기 디바이스의 제조 방법
TWI474759B (zh) * 2007-02-15 2015-02-21 Mitsubishi Chem Corp 有機電致發光元件之製造方法及有機電致發光元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959928B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8021710B2 (en) Electronic device having an electrode with enhanced injection properties
US5518824A (en) Electroluminescent arrangement
KR100416714B1 (ko) 유기발광소자 및 그 제조방법
JPH10223367A (ja) 有機電界発光素子
JP2001307873A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JPH10106748A (ja) エキシプレックスを有する有機エレクトロルミネセント素子
JP4406991B2 (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JPH09279135A (ja) 電界発光素子
JP2017091695A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、並びに照明装置、面状光源及び表示装置
JP2002170664A (ja) 有機電界発光素子
JP3959928B2 (ja) 有機el素子及び有機el素子の製造方法
JPH09132774A (ja) 有機薄膜発光素子
JP2000150147A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JPH1187065A (ja) El素子及びその製造に用いる正孔輸送性縮合物
JP3786438B2 (ja) 光照射によるポリアリレンビニレンポリマー薄膜のパターン化
JP3888351B2 (ja) El素子及びその製造に用いる正孔輸送性縮合物
JP4109979B2 (ja) 有機発光素子
JPH05271652A (ja) 有機薄膜el素子
JPH09151371A (ja) 有機薄膜el素子
JP2009088419A (ja) 電界発光素子及びその製造方法、並びに表示装置
JP2008021575A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子の製造方法
JP2008060034A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、照明装置及びディスプレイ装置
JP2005317440A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法、並びに電子機器
JPH05311163A (ja) 有機薄膜el素子
JP2000243557A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3959928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees