JP2001301346A - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JP2001301346A
JP2001301346A JP2000122644A JP2000122644A JP2001301346A JP 2001301346 A JP2001301346 A JP 2001301346A JP 2000122644 A JP2000122644 A JP 2000122644A JP 2000122644 A JP2000122644 A JP 2000122644A JP 2001301346 A JP2001301346 A JP 2001301346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thermal transfer
sheet
resin
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000122644A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Usuki
秀樹 臼杵
Hitoshi Saito
仁 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000122644A priority Critical patent/JP2001301346A/ja
Publication of JP2001301346A publication Critical patent/JP2001301346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一方の面に耐熱滑性層を有する基材シートの
反対側の面の少なくとも一部に剥離可能に熱転写層が設
けられた熱転写シートにおいて、熱転写層が加熱により
転写された後で、取扱中に熱転写層が剥がれることがな
く、被転写体と熱転写層との接着性が高い熱転写シート
を提供する。 【解決手段】 一方の面に耐熱滑性層6を有する基材シ
ート1の反対側の面の少なくとも一部に剥離可能に熱転
写層4が設けられた熱転写シート7において、該熱転写
層4が基材シート1側から熱溶融性着色層、受容層、保
護層の中のいずれか一つの主熱転写層2と、接着層3か
ら構成され、かつ接着層3にポリブチルメタクリレート
を含有することにより、熱転写層4が加熱により転写さ
れた後で、取扱中に熱転写層4が剥がれることがなく、
被転写体と熱転写層との接着性が高いものが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被転写体に対し、受
容層、保護層及び熱溶融性着色層等の熱転写層を転写で
きる熱転写シートに関するものである。更に詳しくは熱
転写方式によって、被転写体に受容層、保護層及び熱溶
融性着色層等の熱転写層を強固に接着することができる
熱転写シートに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、簡便な印刷方法として熱転写記録
方法が広く使用されている。熱転写記録方法は、各種画
像を簡便に形成できるため、印刷枚数が比較的少なくて
も良い印刷物、例えば、身分証明書等のIDカードの作
成や営業写真、或いはパーソナルコンピュータのプリン
タや、ビデオプリンタ等において利用されている。そし
て、使用される熱転写シートとしては、顔写真等の如く
フルカラーの階調画像が好ましい場合は、連続した基材
フィルム上に、インク層として、例えば、イエロー、マ
ゼンタ、及びシアン(更に必要に応じてブラック)の各
色材層を面順次に繰返し多数設けたものが使われてい
る。また、この様な、熱転写シートは大別すると、加熱
によって色材層が溶融軟化して色材層自身が被転写体、
すなわち受像シートに転写移行する、いわゆる溶融転写
タイプの熱転写シートと、感熱により色材層中の染料が
昇華して染料が受像シートに移行する、いわゆる昇華タ
イプの熱転写シートとに分類される。
【0003】このような熱転写シートを用いて、例え
ば、身分証明書等のIDカードを作成する場合、溶融転
写タイプでは、文字や数字等の如き線画画像の形成は容
易であるが、得られる画像の耐久性、特に耐摩耗性が劣
るという欠点がある。一方、昇華タイプでは、顔写真等
の階調画像の形成には適しているが、得られる画像は通
常の印刷インキとは異なり、ビヒクルがない為、耐摩耗
性等の耐久性に劣り、更に可塑剤を含むカードケース、
ファイルシート、プラスチック消しゴム等と接触する
と、これらに染料が移行したり、画像が滲む等の耐薬品
性や耐溶剤性等に劣るという欠点がある。そこで、耐摩
耗性、耐薬品性、耐溶剤性等の耐久性向上を形成された
画像に付与する目的で、保護層転写シートを用いて形成
済み画像の上に保護層を転写で設けることが行われてい
る。また、昇華タイプの熱転写シートでは、色材層の染
料が熱転写により、受像シートに転移する場合、受像面
に染料染着性を有する受容層が必要であり、基材上に予
め染料受容層を設けておくか、または受容層転写シート
を用いて、被転写体上に受容層を熱転写により形成する
ことが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、熱転写の際に
溶融軟化する色材層を有する、つまり熱溶融性着色層を
基材上に設ける熱転写シートや、染料受容層転写シー
ト、保護層転写シートを用いて、熱溶融性着色層、受容
層及び保護層の各熱転写層が加熱により、転写された後
に、被転写体と熱転写層との接着が十分ではなく、被転
写物の取扱中に熱転写層が剥がれてしまうという問題が
ある。したがって、本発明の目的とするところは、一方
の面に耐熱滑性層を有する基材シートの反対側の面の少
なくとも一部に剥離可能に熱転写層が設けられた熱転写
シートにおいて、熱転写層が加熱により転写された後
で、取扱中に熱転写層が剥がれることがなく、被転写体
と熱転写層との接着性が高い熱転写シートを提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、一方の面に耐熱滑性層を有する基材シー
トの反対側の面の少なくとも一部に剥離可能に熱転写層
が設けられた熱転写シートにおいて、該熱転写層が基材
シート側から熱溶融性着色層、受容層、保護層の中のい
ずれか一つの主熱転写層と、接着層から構成され、かつ
接着層にポリブチルメタクリレートを含有することによ
り、熱転写層が加熱により転写された後で、取扱中に熱
転写層が剥がれることがなく、被転写体と熱転写層との
接着性が高いものが得られる。また、前記の基材シート
と主熱転写層との間に離型層を設けていることが好まし
く、基材シートから主熱転写層が熱転写の際に、より剥
離しやすくなる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施の形態を挙げ
て更に詳細に説明する。図1は、本発明の熱転写シート
7の一つの実施の形態を示す断面図であり、基材シート
1の一方の面に耐熱滑性層6を有し、基材シート1の他
方の面には、熱転写層4として、熱溶融性着色層、受容
層、保護層の中のいずれか一つの主熱転写層2と、接着
層3が設けられている。熱転写層4は基材シート1から
加熱により剥離可能である。図2は本発明の熱転写シー
ト7の他の実施の形態を示す断面図であり、基材シート
1の一方の面に耐熱滑性層6を有し、基材シート1の他
方の面に離型層5、主熱転写層2、接着層3が順に形成
されている。
【0007】以下に本発明の熱転写シートを構成する各
層の説明を行う。 (基材シート)本発明の熱転写シートで用いる基材シー
ト1としては、従来の熱転写シートに使用されているも
のと同じ基材シートが、そのまま用いることが出来ると
共に、その他のものも使用することが出来、特に制限さ
れない。好ましい基材シートの具体例として、例えば、
グラシン紙、コンデンサ紙、パラフイン紙等の薄葉紙、
ポリエステル、ポリプロピレン、セロハン、ポリカーボ
ネート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリ塩化ビ
ニリデン、アイオノマー等のプラスチック或いはこれら
と前該紙とを複合した基材シート等が挙げられる。この
基材シートの厚さは、その強度及び耐熱性等が適切にな
る様に、材料に応じて適宜変更することが出来るが、そ
の厚さは、好ましくは、3〜100μmである。
【0008】(主熱転写性層)本発明の熱転写シート
は、基材シートの一方の面に耐熱滑性層を有し、該基材
シートの反対側の面の少なくとも一部に剥離可能に熱転
写層4を設けたもので、該熱転写層4が基材シート側か
ら熱溶融性着色層、受容層、保護層の中のいずれか一つ
の主熱転写層2と、接着層3から構成される。主熱転写
層2の中の熱溶融性着色層について、以下に説明する。
熱溶融性着色層は着色剤とバインダーからなり、さらに
必要に応じて分散剤、帯電防止剤など、種々の添加剤を
加えたものでよい。着色剤として、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックなどの各着色剤は、従来公知の染
料、顔料より適宜選択可能である。
【0009】熱溶融性着色層に用いるバインダーは、樹
脂を主体として構成することが好ましく、樹脂として具
体的には、セルロース系樹脂、メラミン系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹
脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、スチレン−ブタジエンゴム等の熱可塑
性エラストマーが挙げられる。特に従来より感熱接着剤
として使用されている比較的低軟化点、例えば、50〜
80℃の軟化点を有するものが好ましい。バインダーと
して用いられる樹脂のなかでも、特に転写性、擦過性、
耐熱性等の点で、セルロース系樹脂、メラミン系樹脂、
アクリル系樹脂が、好ましく用いられる。その他、必要
に応じて、耐熱性等を阻害しない程度に、ワックス成分
を混合し使用することができる。ワックスとしては、例
えば、マイクロクリスタリンワックス、カルナバワック
ス、パラフィンワックス等がある。更に、フィッシャー
トロプシュワックス、各種低分子量ポリエチレン、木ロ
ウ、ミツロウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラッ
クワックス、キャンデリラワックス、ペトロラクタム、
ポリエステルワックス、一部変性ワックス、脂肪酸エス
テル、脂肪酸アミド等、種々のワックスが挙げられる。
このなかで、特に融点が50〜85℃であるものが好ま
しい。50℃以下であると、保存性に問題が生じ、又8
5℃以上であると印字の感度不足になる。
【0010】上記の熱溶融性着色層は、着色剤90〜2
0質量%、樹脂80〜10質量%の割合で混合したイン
キ組成物を使用することが好ましい。着色剤が上記の範
囲より少ない場合、濃度を得るために、塗布量を多くし
なくてはならず、印字感度が不足する。また、着色剤が
上記の範囲より多い場合、成膜性が得られず、印字後
に、擦過性の低下の原因になる。熱溶融性着色層の形成
は、上記のような着色剤成分とバインダー成分と、さら
に、これに必要に応じて水、有機溶剤等の溶媒成分を配
合調整した熱溶融性着色層形成用塗工液を、従来公知の
ホットメルトコート、ホットラッカーコート、グラビア
ダイレクトコート、グラビアリバースコート、ナイフコ
ート、エアコート、ロールコート等の方法により、乾燥
状態で厚さ0.1〜5μm、好ましくは0.3〜1.5
μmを設けるものである。乾燥塗膜の厚さが、0.1μ
m未満の場合、成膜性の問題で均一な着色層が得られ
ず、また、厚さが5μmを越えた場合、印字転写の際
に、高エネルギーが必要となり、特殊な熱転写プリンタ
ーでしか印字できない問題がある。
【0011】次に、主熱転写層2の中の、基材シートか
ら剥離可能な受容層について、以下に説明する。主熱転
写層である受容層は、昇華型熱転写シートから移行して
くる昇華性染料を受容し、形成された画像を維持する為
のものである。受容層を形成する為の樹脂としては、例
えば、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ
塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩
化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリアクリルエステル等のビニルポリマー、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等
のポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレフィンと他の
ビニルモノマーとの共重合体系樹脂、アイオノマー、セ
ルロースジアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカー
ボネート等が挙げられ、特に好ましいものは、ビニル系
樹脂及びポリエステル系樹脂である。上記樹脂に混合し
て使用する好ましい離型剤としては、シリコーンオイ
ル、リン酸エステル系界面活性剤、弗素系界面活性剤等
が挙げられるが、シリコーンオイルが望ましい。該シリ
コーンオイルとしては、エポキシ変性、アルキル変性、
アミノ変性、カルボキシル変性、アルコール変性、弗素
変性、アルキルアラルキルポリエーテル変性、エポキシ
・ポリエーテル変性、ポリエーテル変性等の変性シリコ
ーンオイルが望ましい。
【0012】離型剤は1種若しくは2種以上のものが使
用される。又、この離型剤の添加量は受容層形成樹脂1
00質量部に対し、0.5〜30質量部が好ましい。こ
の添加量の範囲を満たさない場合は、昇華型熱転写シー
トと受容層の融着若しくは印字感度の低下等の問題が生
じる場合がある。このような離型剤を受容層に添加する
ことによって、転写後の受容層の表面に離型剤がブリー
ドアウトして離型性耐熱滑性層が形成される。受容層
は、前記の基材フイルムの一方の面に、上記の如き樹脂
に離型剤等の必要な添加剤を加えたものを、適当な有機
溶剤に溶解したり或いは有機溶剤や水に分散した分散体
を、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラ
ビア版を用いたリバースロールコーティング法等の形成
手段により塗布及び乾燥することによって形成される。
以上の如く形成される受容層は任意の厚さでよいが、一
般的には1〜10μmの厚さである。また、このような
受容層は連続被覆であるのが好ましいが、樹脂エマルジ
ョンや樹脂分散液を使用して、不連続の被覆として形成
してもよい。
【0013】さらに、主熱転写層2の中の、基材シート
から剥離可能な保護層について、以下に説明する。基材
シートに剥離可能に設けられる保護層は、従来から保護
層形成用樹脂として知られている各種の樹脂で形成する
ことができる。保護層形成用樹脂としては、例えば、ポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹
脂、紫外線吸収性樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、これら
の各樹脂をシリコーン変性させた樹脂、これらの各樹脂
の混合物、電離放射線硬化性樹脂、紫外線吸収性樹脂等
を例示することができる。上記の中でも、ポリエステル
樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、紫外線吸
収性樹脂、エポキシ樹脂の少なくとも1つの樹脂を含有
していることが、塗工の作業適性、耐光性の付与等に優
れているため、特に好ましい。
【0014】電離放射線硬化性樹脂を含有する保護層
は、耐可塑剤性や耐擦過性が特に優れている。電離放射
線硬化性樹脂としては公知のものを使用することがで
き、例えば、ラジカル重合性のポリマー又はオリゴマー
を電離放射線照射により架橋、硬化させ、必要に応じて
光重合開始剤を添加し、電子線や紫外線によって重合架
橋させたものを使用することができる。紫外線吸収性樹
脂を含有する保護層は、印画物に耐光性を付与すること
に優れている。
【0015】紫外線吸収性樹脂としては、例えば、反応
性紫外線吸収剤を熱可塑性樹脂又は上記の電離放射線硬
化性樹脂に反応、結合させて得た樹脂を使用することが
できる。より具体的には、サリシレート系、ベンゾフェ
ノン系、ベンゾトリアゾール系、置換アクリロニトリル
系、ニッケルキレート系、ヒンダートアミン系のような
従来公知の非反応性の有機系紫外線吸収剤に、付加重合
性二重結合(例えばビニル基、アクリロイル基、メタア
クリロイル基など)、アルコール性水酸基、アミノ基、
カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基のよう
な反応性基を導入したものを例示することができる。上
記のごとき保護層は、保護層形成用樹脂の種類にもよる
が、通常は0.5〜10μm程度の厚さに形成する。
【0016】(接着層)本発明の熱転写シートは、基材
シート上に熱転写層として、基材シート側から主熱転写
層、接着層3がこの順に形成されている。以下に接着層
について、説明する。本発明の熱転写シートにおいて、
基材シート上に設けられる熱転写層における主熱転写層
の上に設けられ、熱転写層の最上層として、接着層が形
成され、熱転写層の被転写体への接着性を良好にし、か
つ接着性を強固にするものである。
【0017】本発明の熱転写シートでは、接着層にアク
リル樹脂の中でも、ポリブチルメタクリレートを含有す
ることにより、被転写体と熱転写層との接着を強固にす
ることができることを見出したものである。ポリブチル
メタクリレートは、メタクリル酸エステルとしてのメタ
クリル酸ブチルの重合体であり、そのガラス転移温度は
60℃〜80℃程度が好ましい。また、使用するポリブ
チルメタクリレートは、質量平均分子量が2万〜20万
程度、数平均分子量では5千〜8万程度のものが好まし
い。
【0018】また、接着層は上記のポリブチルメタクリ
レートを主体として、その他の樹脂を加えることができ
る。その他の樹脂としては、例えば、ポリエステル樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ブチラール樹脂、紫外線吸
収剤樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂等の如く熱
時接着性の良好な樹脂から、適当なガラス転移温度を有
するものを選択することが好ましい。特に、紫外線吸収
性樹脂が熱転写層の転写された印画物に対して、耐光性
を付与することができ、好ましい。上記の紫外線吸収性
樹脂は、熱転写性保護層で説明したものと同様に反応性
紫外線吸収剤を熱可塑性樹脂又は電離放射線硬化性樹脂
に反応、結合させて得た樹脂を使用することができる。
以上のように、接着層を構成する樹脂と、必要に応じ
て、ワックス類、高級脂肪酸のアミド、エステル及び
塩、フッ素樹脂やシリカ等の無機物質の粉末のようにブ
ロッキング防止剤や、その他の添加剤を加えた塗工液を
塗布及び乾燥することによって、好ましくは0.5〜1
0μm程度の厚みで接着層を形成する。
【0019】(離型層)本発明の熱転写シートでは、熱
転写層が基材シートから剥離しにくい場合には、基材シ
ートと熱転写層との間に離型層5を形成することができ
る。離型層は、例えば、シリコーンワックス等の各種ワ
ックス類、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポ
リビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂等
の樹脂から形成することができる。離型層は、熱転写時
に被転写体に移行するもの、あるいは基材シート側に残
るもの、あるいは凝集破壊するもの等を、適宜選択する
ことができるが、離型層が非転写性であり、熱転写によ
り離型層が基材シート側に残存し、離型層と熱転写層と
の界面が熱転写された後の層表面になるようにすること
が、表面光沢性、熱転写層の転写安定性等の点で優れて
いるために、好ましく行われる。離型層の形成方法は前
記熱転写性層で挙げた形成方法と同様でよく、その厚み
は、0.5〜5μm程度で十分である。又、転写後に艶
消しの熱転写層が望ましい場合には、離型層中に各種の
粒子を包含させるか、あるいは離型層の熱転写層側の表
面をマット処理することにより、表面マット状にするこ
ともできる。
【0020】(耐熱滑性層)本発明の熱転写シートは、
基材シートの裏面、すなわち熱転写層の設けてある面と
反対面に、サーマルヘッドの熱によるスティッキングや
シワなどの悪影響を防止するため、耐熱滑性層6を設け
る。上記の耐熱滑性層を形成する樹脂としては、従来公
知のものであればよく、例えば、ポリビニルブチラール
樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリエステル
樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエーテル
樹脂、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタジエン共重
合体、アクリルポリオール、ポリウレタンアクリレー
ト、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレ
ート、エポキシアクリレート、ウレタン又はエポキシの
プレポリマー、ニトロセルロース樹脂、セルロースナイ
トレート樹脂、セルロースアセトプロピオネート樹脂、
セルロースアセテートブチレート樹脂、セルロースアセ
テートヒドロジエンフタレート樹脂、酢酸セルロース樹
脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂等が挙げられ
る。
【0021】これらの樹脂からなる耐熱滑性層に添加、
あるいは上塗りする滑り性付与剤としては、燐酸エステ
ル、シリコーンオイル、グラファイトパウダー、シリコ
ーン系グラフトポリマー、フッ素系グラフトポリマー、
アクリルシリコーングラフトポリマー、アクリルシロキ
サン、アリールシロキサン等のシリコーン重合体が挙げ
られるが、好ましくは、ポリオール、例えば、ポリアル
コール高分子化合物とポリイソシアネート化合物及び燐
酸エステル系化合物からなる層であり、更に充填剤を添
加することがより好ましい。耐熱滑性層は、上記に記載
した樹脂、滑り性付与剤、更に充填剤を、適当な溶剤に
より、溶解又は分散させて、耐熱滑性層形成用インキを
調製し、これを、上記の基材シートの裏面に、例えば、
グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用い
たリバースコーティング法等の形成手段により塗布し、
乾燥して形成することができる。
【0022】上記の如き熱転写シートを使用して、熱転
写層が転写され、画像が形成される被転写体である受像
シートは、特に限定されない。例えば、基材として普通
紙、上質紙、トレーシングペーパー、プラスチックフィ
ルム等、いずれのシートでもよく、また、形状的には、
カード、葉書、パスポート、便箋、レポート用紙、ノー
ト、カタログ等いずれのものでもよい。尚、受容層を転
写する被転写体としては、染料染着性あるいは熱転写シ
ート(染料昇華型)との離型性を有しないポリエステル
樹脂、ポリカーボネート樹脂等のプラスチックシートを
用いることが好ましく行われる。また、熱転写層の転写
方法は、熱転写用のサーマルヘッドを備えた一般のプリ
ンター、転写箔用のホットスタンパー、熱ロール等、熱
転写層や接着層、離型層が活性化される温度に加熱可能
ないずれの加熱加圧手段でもよい。又、画像の形成方法
としては従来公知の手段がいずれも使用出来、例えば、
サーマルプリンター等の記録装置によって、記録時間を
コントロールすることにより、熱エネルギーを付与する
ことによって所期の目的を十分に達成することが出来
る。
【0023】また、本発明の熱転写シートを用いて、I
Dカード、身分証明書、免許証等のカード類の作成を行
うこともできる。これらのカードは写真等の画像情報の
他に、文字情報を含むことができる。この場合、例えば
文字情報形成は溶融転写方式により行い、写真等の画像
形成は昇華転写方式で行うこともできる。更にカードに
は、エンボス、サイン、ICメモリー、磁気層、ホログ
ラム、その他の印刷等を設けることもでき、保護層転写
後にエンボス、サイン、磁気層等を設けることもでき
る。
【0024】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に
断りの無い限り質量基準である。 (実施例1)背面に耐熱滑性層が形成されているポリエ
チレンテレフタレートフィルム(PET、厚み6.0μ
m、東レ製)表面に下記の離型層用塗工液1を乾燥時
1.0g/m2になる割合でグラビア印刷によって塗工
し、ドライヤーで仮乾燥後、110℃のオーブン中で3
0秒間乾燥して離型層を形成し、更にその表面に下記の
主熱転写層用塗工液1をグラビア印刷により乾燥時1.
5g/m2になる割合で塗布し、ドライヤーで仮乾燥
後、110℃のオーブン中で30秒間乾燥して受容層で
ある主熱転写層を形成した。更にその表面に下記接着層
用塗工液1を用いて同様にして乾燥時1.5g/m2
割合で塗布及び乾燥して接着層を形成して本発明の実施
例1の熱転写シートを得た。
【0025】 [離型層用塗工液1] アクリル−スチレン系樹脂 16部 (セルトップ226、ダイセル化学工業(株)製) アルミ触媒 3部 (セルトップCAT−A、ダイセル化学工業(株)製) メチルエチルケトン 8部 トルエン 8部
【0026】 [主熱転写層用塗工液1] ポリカプロラクトン変性酢酸セルロース 50部 (セルロース/カプロラクトン比=3/1、CgC−P2、ダイセル化学工業( 株)製) メチルエチルケトン 25部 トルエン 25部
【0027】 [接着層用塗工液1] アクリル樹脂 15部 (A−415、大日本インキ化学工業(株)製) 紫外線吸収剤アクリル共重合体 4部 (UVA635L、BASFジャパン社製) シリカ(二酸化珪素) 0.6部 (サイリシア310、平均粒径1.4μm、富士シリシア(株)製) メチルエチルケトン 8部 トルエン 8部
【0028】(実施例2)実施例1と同様に、耐熱滑性
層をコートしたポリエチレンテレフタレートフィルム
に、離型層/主熱転写層(受容層)/接着層の順にコー
ティングを行った。離型層と主熱転写層は、実施例1と
同様の条件で形成し、接着層は以下の塗工液2で、乾燥
時1.5g/m2の割合で塗布及び乾燥して接着層を形
成して本発明の実施例2の熱転写シートを作製した。
【0029】 [接着層用塗工液2] アクリル樹脂 15部 (A−450、大日本インキ化学工業(株)製) 紫外線吸収剤アクリル共重合体 4部 (UVA635L、BASFジャパン社製) シリカ(二酸化珪素) 0.6部 (サイリシア310、平均粒径1.4μm、富士シリシア(株)製) メチルエチルケトン 8部 トルエン 8部
【0030】(実施例3)実施例1と同様に、耐熱滑性
層をコートしたポリエチレンテレフタレートフィルム
に、離型層/主熱転写層(受容層)/接着層の順にコー
ティングを行った。離型層と接着層は、実施例1と同様
の条件で形成し、主熱転写層は以下の塗工液3で、乾燥
時1.5g/m2の割合で塗布及び乾燥して主熱転写層
を形成して本発明の実施例3の熱転写シートを作製し
た。
【0031】 [主熱転写層用塗工液3] 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 50部 (1000ALK、電気化学工業(株)製) シリコーンオイル 2.5部 (X−22−3000T、信越化学工業(株)製) シリコーンオイル 2.5部 (X−24−510、信越化学工業(株)製) メチルエチルケトン 25部 トルエン 25部
【0032】(実施例4)実施例1と同様に、耐熱滑性
層をコートしたポリエチレンテレフタレートフィルム
に、離型層/主熱転写層(保護層)/接着層の順にコー
ティングを行った。離型層と接着層は、実施例1と同様
の条件で形成し、主熱転写層は以下の塗工液4で、乾燥
時1.5g/m2の割合で塗布及び乾燥して主熱転写層
を形成して本発明の実施例4の熱転写シートを作製し
た。
【0033】 [主熱転写層用塗工液4] アクリル系樹脂 50部 (サーモラックLP45M、総研化学(株)製) メチルエチルケトン 25部 トルエン 25部
【0034】(実施例5)実施例1と同様に、耐熱滑性
層をコートしたポリエチレンテレフタレートフィルム
に、離型層/主熱転写層(熱溶融性着色層)/接着層の
順にコーティングを行った。離型層と接着層は、実施例
1と同様の条件で形成し、主熱転写層は以下の塗工液5
で、乾燥時1.5g/m2の割合で塗布及び乾燥して主
熱転写層を形成して本発明の実施例5の熱転写シートを
作製した。
【0035】 [主熱転写層用塗工液5] 着色剤 50部 (PVC S3C、ブラックコンク、(株)昭和インク工業所製) メチルエチルケトン 25部 トルエン 25部
【0036】(比較例1)実施例1と同様に、耐熱滑性
層をコートしたポリエチレンテレフタレートフィルム
に、離型層/主熱転写層(受容層)の順にコーティング
を行った。但し、接着層は設けない仕様で、離型層と主
熱転写層は、実施例1と同様の条件で形成し、比較例1
の熱転写シートを作製した。
【0037】(比較例2)実施例1と同様に、耐熱滑性
層をコートしたポリエチレンテレフタレートフィルム
に、離型層/主熱転写層(受容層)/接着層の順にコー
ティングを行った。離型層と主熱転写層は、実施例3と
同様の条件で形成し、接着層は以下の塗工液6で、乾燥
時1.5g/m2の割合で塗布及び乾燥して接着層を形
成して比較例2の熱転写シートを作製した。
【0038】 [接着層用塗工液6] 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 15部 (1000ALK、電気化学工業(株)製) 紫外線吸収剤アクリル共重合体 4部 (UVA635L、BASFジャパン社製) メチルエチルケトン 25部 トルエン 25部
【0039】(比較例3)実施例4と同様に、耐熱滑性
層をコートしたポリエチレンテレフタレートフィルム
に、離型層/主熱転写層(保護層)の順にコーティング
を行った。但し、接着層は設けない仕様で、離型層と主
熱転写層は、実施例4と同様の条件で形成し、比較例3
の熱転写シートを作製した。
【0040】(比較例4)実施例4と同様に、耐熱滑性
層をコートしたポリエチレンテレフタレートフィルム
に、離型層/主熱転写層(保護層)/接着層の順にコー
ティングを行った。離型層と主熱転写層は、実施例4と
同様の条件で形成し、接着層は比較例2で使用した塗工
液6で、乾燥時1.5g/m2の割合で塗布及び乾燥し
て接着層を形成して比較例4の熱転写シートを作製し
た。
【0041】(比較例5)実施例5と同様に、耐熱滑性
層をコートしたポリエチレンテレフタレートフィルム
に、離型層/主熱転写層(熱溶融性着色層)の順にコー
ティングを行った。但し、接着層は設けない仕様で、離
型層と主熱転写層は、実施例5と同様の条件で形成し、
比較例5の熱転写シートを作製した。
【0042】(比較例6)実施例5と同様に、耐熱滑性
層をコートしたポリエチレンテレフタレートフィルム
に、離型層/主熱転写層(熱溶融性着色層)/接着層の
順にコーティングを行った。離型層と主熱転写層は、実
施例5と同様の条件で形成し、接着層は比較例2で使用
した塗工液6で、乾燥時1.5g/m2の割合で塗布及
び乾燥して接着層を形成して比較例6の熱転写シートを
作製した。
【0043】上記の実施例及び比較例の熱転写シートを
用いて、受容層の熱転写層では、被転写体との接着性、
受容層転写後の染料染着性及び受容層転写後の熱転写シ
ート(昇華型染料熱転写シート)との離型性について、
調査し評価した。また、上記の実施例及び比較例の熱転
写シートを用いて、保護層の熱転写層及び熱溶融性着色
層の熱転写層については、被転写体との接着性につい
て、調べ評価した。尚、評価方法及び評価基準は以下の
通りである。
【0044】(接着性)上記の実施例及び比較例で作製
した熱転写シートと、被転写体として、PET−Gカー
ド、A−PET、ポリカーボネートカード及び表面が硬
化処理されたPET券を用いて、各被転写体に対し、熱
転写層をVDS社製カードプリンタCP−510及びニ
スカ社製カードプリンタPR5200を用いて、転写し
て、転写後の熱転写層上にセロハンテープを貼付け、該
テープを180°剥離方向で手により剥がし、熱転写層
と被転写体との接着性を目視にて調べた。尚、熱溶融性
着色層の熱転写では、被転写体への転写性も合わせて調
べた。評価基準は以下の通りである。 ○:熱転写層の剥がれが認められず、良好である。 △:熱転写層の一部がテープ側に取られ、少し不良であ
る。 ×:熱転写層の大部分がテープ側に取られ、不良であ
る。
【0045】(染料染着性)実施例及び比較例の熱転写
シート(熱転写層として、受容層を使用した受容層転写
シート)により、上記で使用した各種被転写体に、上記
と同じプリンタを用いて受容層を転写後、該プリンタ専
用の熱転写シート(昇華型染料熱転写シート)を用い
て、フルカラーのテストパターンで印画を行い、形成さ
れた画像の染着性、鮮明性等の画像形成性能を目視にて
調べた。評価基準は下記の通りである。 ○:異常のない、良好な画像が形成されている。 ×:形成された画像が不完全である。または画像形成が
不可能である。
【0046】(離型性)実施例及び比較例の熱転写シー
ト(熱転写層として、受容層を使用した受容層転写シー
ト)により、上記で使用した各種被転写体に、上記と同
じプリンタを用いて受容層を転写後、該プリンタ専用の
熱転写シート(昇華型染料熱転写シート)を用いて、フ
ルカラーのテストパターンで印画を行う。その印画時で
の、被転写体上の受容層と昇華型染料熱転写シートの染
料層との離型性を目視にて調べた。評価基準は下記の通
りである。 ○:離型性に異常がなく、問題がない。 ×:被転写体に染料層がバインダーごと取られる、いわ
ゆる異常転写が発生する、或いは被転写体に転写された
はずの受容層が、昇華型染料熱転写シート側に取られ、
離型性に異常がある。
【0047】以上の評価結果は下記の表1の通りであ
る。
【表1】
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明の熱転写シートを
用いることにより、一方の面に耐熱滑性層を有する基材
シートの反対側の面の少なくとも一部に剥離可能に熱転
写層が設けられた熱転写シートにおいて、該熱転写層が
基材シート側から熱溶融性着色層、受容層、保護層の中
のいずれか一つの主熱転写層と、接着層から構成され、
かつ接着層にポリブチルメタクリレートを含有すること
により、熱転写層が加熱により転写された後で、取扱中
に熱転写層が剥がれることがなく、被転写体と熱転写層
との接着性が高いものが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写シートである一つの実施の形態
を示す断面図である。
【図2】本発明の熱転写シートである他の実施の形態を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 基材シート 2 主熱転写層 3 接着層 4 熱転写層 5 離型層 6 耐熱滑性層 7 熱転写シート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面に耐熱滑性層を有する基材シー
    トの反対側の面の少なくとも一部に剥離可能に熱転写層
    が設けられた熱転写シートにおいて、該熱転写層が基材
    シート側から熱溶融性着色層、受容層、保護層の中のい
    ずれか一つの主熱転写層と、接着層から構成され、かつ
    接着層にポリブチルメタクリレートを含有することを特
    徴とする熱転写シート。
  2. 【請求項2】 前記の基材シートと主熱転写層との間に
    離型層を設けていることを特徴とする請求項1に記載す
    る熱転写シート。
JP2000122644A 2000-04-24 2000-04-24 熱転写シート Pending JP2001301346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122644A JP2001301346A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122644A JP2001301346A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001301346A true JP2001301346A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18633096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122644A Pending JP2001301346A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001301346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109177540A (zh) * 2018-10-29 2019-01-11 河南卓立膜材料股份有限公司 一种转印印迹超耐高温的碳带及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109177540A (zh) * 2018-10-29 2019-01-11 河南卓立膜材料股份有限公司 一种转印印迹超耐高温的碳带及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142517B2 (ja) 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
US6616993B2 (en) Protective layer transfer sheet
US6316385B1 (en) Thermal transfer dye-receptive sheets and receptive layer transfer sheets
JP3776840B2 (ja) 熱転写シート
JP2006272960A (ja) 熱転写シート
JP2002362068A (ja) 印画物形成方法及び印画物
JP2005096286A (ja) 保護層転写シート、及び印画物
JP3395090B2 (ja) 保護層転写シート及び印画物
JP3830985B2 (ja) 保護層転写フィルム及び印画物
JP4170870B2 (ja) 保護層転写シート及び熱転写画像記録体
JP2008183823A (ja) 熱転写記録方法
JP2000071632A (ja) 蛍光潜像転写フィルム
JP2001199162A (ja) 保護層転写シート
JP2008137257A (ja) 熱転写受像シート
JP2001105749A (ja) 保護層転写シート
JP4467853B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP2001301346A (ja) 熱転写シート
JP5526897B2 (ja) 昇華性熱転写記録媒体
JP2003145946A (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP4306046B2 (ja) 保護層転写シート
JP3949930B2 (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP4478361B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP2004188676A (ja) 熱転写シート及び捺印層形成方法
JPH1044611A (ja) 熱転写カバーフィルム
JP2005096174A (ja) 熱転写シートおよび印画物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825