JP2001299734A - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置

Info

Publication number
JP2001299734A
JP2001299734A JP2000127468A JP2000127468A JP2001299734A JP 2001299734 A JP2001299734 A JP 2001299734A JP 2000127468 A JP2000127468 A JP 2000127468A JP 2000127468 A JP2000127468 A JP 2000127468A JP 2001299734 A JP2001299734 A JP 2001299734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
imaging
unit
ray irradiation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127468A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Shimada
拓生 嶋田
Yoshihiro Ino
芳浩 井野
Kazuya Kondo
和也 近藤
Atsushi Sakata
敦志 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000127468A priority Critical patent/JP2001299734A/ja
Publication of JP2001299734A publication Critical patent/JP2001299734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、歯科医院等において、口腔内の歯
牙等に撮像手段を密着させて撮影するX線撮影装置に関
するもので、X線照射装置を制御せずに露光量の過不足
を回避することを課題とする。 【解決手段】 X線照射量または照射時間を検知する検
知手段8の出力に応じ転送タイミングを制御する転送制
御手段9を備え、撮影の都度入射するX線照射量または
照射時間に同期した露光調整ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は歯科医院等におい
て、口腔内の歯牙等からなる被写体に撮像手段を密着さ
せ透過X線像を撮影するX線撮影装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、X線撮影装置として従来の銀塩フ
ィルム方式に代わり、電荷結合素子(以下CCDと称
す)等の固体撮像素子を用いるデジタル方式が浸透しつ
つある。デジタル方式は、従来のフィルム方式と比較し
て1)リアルタイム観察が可能、2)現像装置や廃液処
理が不要、3)受光感度が高くX線照射量が低減、4)
拡大・階調補正・輪郭強調などの画像処理が容易、5)
撮像画像の経年劣化がなく、治療前後の比較も容易、
6)保存場所をとらない等多くのメリットがある。例え
ば特開平9−107503号公報では、複数行分の蓄積
電荷を加算後に所定値と比較することにより、X線源と
の物理的接続なしに撮影動作を行っているが、このよう
なデジタル方式の代表構成例を図7に示す。1はインタ
ーライン型CCDからなる撮像手段であり、蓄積手段2
ではX線照射の有無と無関係に複数画素分の蓄積電荷を
周期的に取り出している。3は判定手段であり、所定値
以上のデータが検出されれば転送制御手段4により、転
送ライン上の電荷を掃出した後、全画素1フレーム分の
電荷を順に取り出して、画像化手段5によってX線画像
に変換・表示される。長時間照射の場合は、引き続き全
画素1フレーム分の電荷を順に取り出して前回画像に加
算する方法も既に実用化されている。また任意のX線照
射時間に対応する場合、デジタル化された最終加算フレ
ームの画像平均階調が所定値以下であれば加算を終了す
るとともに、転送制御手段4における転送制御動作も終
了させる。蓄積手段2において全画素分の蓄積電荷を周
期的に取り出し、X線照射の有無を得られた画像濃度か
ら事後判定する方法も実用化されている。
【0003】同様に特開平11−188033号公報で
は、X線照射に伴うトリガパルスを安定して発生させ、
歯牙のX線像の積分・撮像をX線照射に同期して行う構
成が示されている。図8に示すように、6はフルフレー
ムトランスファー型CCDからなる撮像手段であり、転
送制御手段4は、フォトダイオードおよびトリガパルス
発生回路を備えた検知手段7によって電荷蓄積積分の開
始・終了タイミングの制御を行う。X線照射終了直後に
は、蓄積された全画素(1フレーム)分の電荷の転送制
御を行うため、X線照射装置と接続しなくても同期がと
れる構成である。また撮像手段6から蓄積手段2に取り
込まれたデータは、画像化手段5によってX線画像に変
換・表示される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のX
線撮影装置では、X線照射装置からの照射が終了した後
に、取り込まれたデジタル画像に対して処理を施すだけ
で、露光の過不足を回避することはできなかった。本装
置をX線照射装置に接続し、照射制御信号を入力する構
成にすれば、汎用性を欠く上に、高圧部を有するX線照
射装置側の万一の故障に際して、感電防止など安全管理
上の課題がある。
【0005】特に固体撮像素子がフルフレームトランス
ファー型CCDなど受光部と垂直シフトレジスタが一体
となっている場合、電荷の垂直転送中の光入射は許容さ
れず、X線を遮蔽する機械的シャッターなしに露光量を
制御することはできない。よく知られているように、遮
光しない電荷転送部を持つCCD構成では光入射のまま
電荷転送するとスミアと呼ばれるにじみ現象を生じる。
【0006】また一定の飽和電圧を有する固体撮像素子
に対し、飽和相当以上の光量入射があった場合にX線
(反転)画像は黒くつぶれてしまう(いわゆるブルーミ
ング)という危険性がある一方、画像のS/N比を向上
させ、鮮明な画像を得るためには被写体がない領域で飽
和直前となる程度の充分な光量を与えるのが理想的であ
る。概して、撮影者は鮮明な画像を得たいので飽和直前
となるようなX線照射を被写体に行うことが多いが、こ
こで個々の被写体の厚み(部位・骨格)や材質(内部状
態)などに最も適したX線照射時間を選択することは困
難であり、結果的に撮り直しを繰り返し、被写体(人
体)への被曝を増大させるという課題があった。
【0007】さらに被写体やX線照射時間が同じでも、
X線源と被写体との距離や角度が変われば入射光量が変
化するため、撮影の都度条件が変化すると考えざるを得
ない。
【0008】また設置後X線照射装置を入れ替えたり、
経年劣化により照射線量が低下するなど条件の変化があ
った場合に同一判定条件のままでは、最適撮影状態から
ずれるという課題があった。
【0009】逆に本装置の固体撮像素子そのものの出力
感度が、X線被曝によってわずかながらも徐々に低下す
ることで、S/N比の低下を生じていた。
【0010】X線照射時間が長い場合、X線照射開始タ
イミングに同期をとって静止画像を連続撮影することは
なかったので、入射光を効率よくX線画像に変換するこ
とができなかった。
【0011】複数枚の静止画像を独立して取り込み、後
に画像合成する場合、同一画素どうしを重ね合わせるだ
けだったので手振れによる影響を避けることができなか
った。一般に歯科医院における口内法デンタル撮影で
は、被写体である患者本人に撮像手段を口腔内の患部に
あてがっていただき、静止状態を保ったまま数10ms
〜数100ms間にわたりX線を外部から照射・撮影す
る。患者本人が幼児、高齢者、身体障害者であれば、患
部と撮像手段両方を所定時間動かさず保持することは困
難な場合があり、いわゆる画像ボケ、解像度劣化を生じ
ていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明のX線撮影装置は、固体撮像素子を有し被写
体の透過X線像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段か
ら出力される画像情報を蓄積する蓄積手段と、X線照射
量または照射時間を検知する検知手段と、前記検知手段
の出力に応じ前記撮像手段から前記蓄積手段への転送タ
イミングを制御する転送制御手段とを備えたものであ
る。
【0013】また第2の手段として、撮像手段の固体撮
像素子は、インターライン型電荷結合素子であることを
特徴とする。
【0014】また第3の手段として、撮像手段近傍に配
置されX線照射時間を検知する検知手段と、前記検知手
段の出力により前記X線照射時間が所定値を超えた場
合、撮像手段から蓄積手段への転送を開始する転送制御
手段とを備えたものである。
【0015】また第4の手段として、撮像手段近傍に配
置されX線照射量を検知する検知手段と、前記検知手段
の出力により前記X線照射量が所定値を超えた場合、撮
像手段から蓄積手段への転送を開始する転送制御手段と
を備えたものである。
【0016】また第5の手段として、検知手段で検知さ
れたX線照射量に基づき転送制御手段における判定条件
を更新する学習手段を備えたものである。
【0017】また第6の手段として、蓄積手段で得られ
た画像濃度に基づき転送制御手段における判定条件を更
新する学習手段を備えたものである。
【0018】また第7の手段として、検知手段で検知さ
れたX線照射量に基づき撮像手段における受光感度を調
整する調整手段を備えたものである。
【0019】また第8の手段として、蓄積手段で得られ
た画像濃度に基づき撮像手段における受光感度を調整す
る調整手段を備えたものである。
【0020】また第9の手段として、所定のX線照射時
間またはX線照射量ごとに撮像手段から蓄積手段への転
送を開始する転送制御手段と、前記転送制御手段の動作
に対応して1画面ごと独立して画像情報を蓄積する蓄積
手段と、前記蓄積手段に蓄積された複数画面の画像情報
を合成する画像合成手段を備えたものである。
【0021】また第10の手段として、画像合成手段
は、蓄積手段に蓄積された各画像情報の特徴点を抽出
し、手振れ補正後に画像合成することを特徴とするもの
である。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明は、X線照射量または照射
時間を検知する検知手段の出力に応じ転送タイミングを
制御する転送制御手段を備えたことで、撮影の都度実際
に固体撮像素子に入射するX線照射量または照射時間に
リアルタイムに対応した露光調整ができる。つまりX線
照射装置を直接制御することなく、露光オーバーを未然
に防ぐことが出来る。また照射側との同期をとっている
ため例えばCCDの場合、照射開始から終了までに蓄積
された蓄積電荷を最大限効率良くまた遅延なく転送さ
れ、S/N比を向上させるとともに画像表示までの時間
遅延が最短化される。
【0023】また第2の手段により、インターライン型
電荷結合素子を用いているため、所定値を超えた入射光
量が各画素のフォトダイオードに与えられる場合、たと
えX線照射がそのまま継続していても、読み出し転送を
行うことでスミアやブルーミングをおこす恐れはない。
【0024】また第3の手段として、撮像手段近傍に配
置されX線照射時間を検知する検知手段によって転送制
御するため、実際に撮像手段に確実に入射したX線照射
時間に基づく露光制御ができ、誤動作の恐れがない。
【0025】また第4の手段として、撮像手段近傍に配
置されX線照射量を検知する検知手段によって転送制御
するため、撮像手段に入射したX線照射量に基づく最適
な露光制御ができる。
【0026】また第5の手段として、検知手段で検知さ
れたX線照射量の大小判定条件を更新する学習手段を備
えたため、次回以降の撮影時により最適な露光制御が行
える。設置後にX線照射装置を入れ替えたり、経年変化
により照射線量が低下するなど照射側の条件変化があっ
ても自動的に最適な露光制御を行えるようになる。
【0027】また第6の手段として、得られた画像濃度
に基づき露光量の大小判定条件を更新する学習手段を備
えたため、次回以降の撮影時により最適な露光制御が行
える。設置後にX線照射装置を入れ替えたり、経年変化
により照射線量が低下するなど照射側の条件変化があっ
ても自動的に最適な露光制御を行えるようになる。
【0028】また第7の手段として、検知手段で検知さ
れたX線照射量に基づき撮像手段における受光感度を調
整する調整手段を備えたので、例えば撮像素子各画素か
らの出力信号をA/D変換する際にアンプ増幅率を最適
化するなど、撮影条件に左右されずS/N比特性に優れ
た撮像ができる。
【0029】また第8の手段として、蓄積手段で得られ
た画像濃度に基づき撮像手段における受光感度を調整す
る調整手段を備えたので、例えば撮像素子各画素からの
出力信号をA/D変換する際にアンプ増幅率を最適化す
るなど、撮影条件に左右されずS/N比特性に優れた撮
像ができる。
【0030】また第9の手段として、蓄積手段に蓄積さ
れた複数画面の画像情報を合成する画像合成手段を備え
たので、X線照射時間が長い場合は自動的に複数枚の静
止画像に分割・合成される。つまり露光オーバーの1枚
の静止画像ではなく、最適露光量となる複数画像が独立
して得られるので撮像ミスはなくなる。
【0031】さらに第10の手段として、蓄積された各
画像情報の特徴点を抽出し、手振れ補正後に画像合成す
るために、長時間照射に対して解像度劣化を起こす恐れ
がなくなる。
【0032】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態1について図1、図2をもとに説明する。なお図中、
従来例と同一の機能ブロックには同一番号を付与し説明
を省略する。図1は実施の形態1における本装置のブロ
ック図であるが、図7に示した従来例と異なるのは、イ
ンターライン型CCDからなる撮像手段1の近傍に配置
した検知手段8からの出力に応じ、電荷転送を制御する
転送制御手段9を設けたことである。検知手段8はX線
照射に対し100ns以内の遅延時間を持つフォトダイ
オード素子であり、X線照射量とX線照射時間を同時に
測定する。検知手段8は撮像手段1とは回路的に独立し
ているが撮像手段1の両側に配置しているため、撮像手
段1に入射したX線量とほぼ等価な電圧信号を即座に出
力することができる。照射待機中、転送制御手段9では
積算X線量が10mR相当に達するまでまたはX線照射
時間が100msに到達するまでは、垂直転送レジスタ
(VCCD)、水平転送レジスタ(HCCD)ともに転
送路上の暗電流掃出しのみ行っているが、到達後は撮像
手段1に読み出しパルスを印加し、全画素(1フレー
ム)分の転送を行う。例えば読出された電荷の垂直転送
は4相3値パルス駆動、水平転送は2相パルス駆動で行
うものとする。図2は撮像手段1および検知手段8の断
面構造図である。図2において1aはインターライン型
CCD、1bは光ファイバー、1cは入射X線を可視光
に変換する蛍光体膜、1dは信号変換回路、1eはセラ
ミック基板、1fは外装パッケージである。また8a、
8bはともにX線量およびX線有無を感知するフォトダ
イオードであり、表面にアルミ板8c、8dを配置して
いる。8eはFET入力のオペアンプおよびコンパレー
タ、タイマー回路でありフォトダイオード8a、8bか
ら出力されたX線照射量と照射時間中High状態また
はLow状態を保持し、そのX線照射継続時間を計時す
る。
【0033】上記構成において転送制御手段9は、検知
手段8の出力に応じ、CCD特性に応じ、飽和を生じ得
る所定の積算X線照射量または所定の照射時間を超えた
ら、たとえX線照射中であっても撮像手段1(のフォト
ダイオード)へ読み出しパルスを印加するため、仮にX
線撮影に習熟していない人が適切でない撮り方をしても
露光オーバーでX線(反転)画像の一部が黒くつぶれて
しまうという不具合は起こらなくなる。
【0034】なお、検知手段8において飽和を生じ得る
ほどの積算X線照射量入射を検知した場合、撮影者に対
し、「以後これ以上のX線照射は不要である」旨の表示
を、例えばLEDを点灯させたり、液晶画面に文章自体
を表示して行ってもよい。また全画素(1フレーム)分
の読み出し終了後、再度撮像手段1に読み出しパルスを
印加して蓄積保持されていた2フレーム目の全画素電荷
を読み出して、1フレーム目の画像データに加算合成し
てもよい。デジタル化された2フレーム目の画像データ
の平均濃度階調、S/N比などを算出した後、加算合成
の可否を決定してもよい。もし2フレーム目の平均濃度
階調が1フレーム目と比較して極端に小さければ絶対照
射量が小さく、S/N比の良好でない画像とみなし加算
しなくてもよい。一方2フレーム目の平均濃度階調が1
フレーム目と比較して同等かそれ以上であれば3フレー
ム目の取り込み・加算を行ってもよい。
【0035】またX線照射が終了した後の1フレーム背
景画像を取り込み、既に蓄積された画像データから減算
することでS/N比の向上を図ってもよい。ここでX線
非照射時の画像は周囲温度に依存する暗電流成分を含ん
でいる。
【0036】飽和電圧は各CCDごとに異なるため、あ
らかじめ各CCDの飽和電圧に合わせてCCD読み出し
転送開始条件となるX線照射量や照射時間を調整できる
ようにしてもよい。
【0037】検知手段8の配置は撮像手段1の近傍であ
れば何ら制限を与えるものではない。周囲でもよいし、
あらかじめインターライン型CCD1aのシリコンウエ
ハ内に埋設しておいてもよい。
【0038】また撮像手段1はインターライン型CCD
に限るものではなく、CMOSなど他の固体撮像素子で
も構わない。
【0039】(実施の形態2)次に図3を用いて実施の
形態2を説明する。図3が図1に示した実施の形態1と
異なるのは画像化手段5(ないし蓄積手段2)で得られ
たデジタル画像をもとにX線照射量や照射時間のしきい
値を自動調整する学習手段10を備えたことにある。学
習手段10は例えばニューラルネットワークからなり、
誤差逆伝播法(バックプロパゲーション)によって、前
回の転送制御手段9の動作で、まだ飽和直前になってい
ないのに読み出しパルスを印加していた場合にはX線照
射量や照射時間を大きくする方向へ、逆にもう飽和がは
じまっていた場合には小さくする方向へ微調整する。つ
まりX線照射量や照射時間のしきい値をパラメータと
し、得られた画像の平均濃度、ピーク濃度または飽和
(画素つぶれ)有無を教師信号として微調整を繰り返す
のである。
【0040】これにより前回までの撮影結果が次回にフ
ィードバック(反映)されていくので、照射装置のバラ
ツキや撮影者特有のくせなどに基づく誤差要因を低減
し、使いこなすにつれ「飽和しそうかどうか」の判定精
度が上がっていく。つまり撮影者はあまり意識しなくて
も、飽和直前となる最も好条件のX線撮影ができるよう
になってくる。
【0041】(実施の形態3)次に図4を用いて実施の
形態3を説明する。図4が図1に示した実施の形態1と
異なるのは検知手段8で検出されたX線照射量に応じて
撮像手段1からのアナログ映像信号の増幅率を調整する
とともに、画像化手段5(ないし蓄積手段2)で得られ
たデジタル画像の濃淡をもとにこの増幅率を自動調整す
る調整手段11を備えたことにある。例えば蓄積手段2
中のA/D変換部の入力レンジが2Vである場合、検知
手段8で検出されたX線照射量に基づいて増幅率を設定
後に各画素データを読み込んでいくため、全画素中のピ
ーク値がほぼ2V近くなるよう最適な増幅率調整がなさ
れる。
【0042】歯科用X線画像などの場合、入射X線に対
する絶対濃度ではなく得られる画像のコントラスト(濃
淡差)がいかに明確についているかが重要である。デジ
タル化された後の画像データに階調補正処理を施すこと
は容易であるが、S/N比をはじめとするもとの画像品
質が劣悪であれば、ノイズばかりが強調され弊害が多く
なる。実施の形態3であれば、照射の都度検出されたX
線照射量に応じて最適な増幅率に自動調整された上で全
画素の画像データが逐次取りこまれるため、常に良好な
画質を得ることができる。さらに照射装置から照射され
るX線照射量はX線管の周囲温度によって微秒に変化す
ると言われている。また長期間の使用によって特性が劣
化する。同様にCCDもX線被曝によりわずかながら徐
々に感度劣化をおこす。これら変動要因に対し、撮影者
は無意識のまま自動増幅率調整(Auto Gain
Control)がなされるので、使い勝手が飛躍的に
向上する。
【0043】(実施の形態4)次に図5を用いて実施の
形態4を説明する。図5が図1に示した実施の形態1と
異なるのは、画像化手段5(ないし蓄積手段2)で得ら
れたデジタル画像に対し、検知手段8で検出したX線照
射量または入射時間の情報を反映させる濃度変換手段1
2を備えたことである。一般的にフィルムX線撮像系は
入射光量に対しダイナミックレンジが広く緩やかなS字
カーブとなる濃度出力特性を有するのに対し、CCDな
どのデジタル撮像系は、より直線的でダイナミックレン
ジが狭い。γ変換などの非線系濃度階調補正を行うにあ
たり、例えばX線照射量や入射時間が小さい(短い)時
はγの傾きを大きく、X線照射量や入射時間が大きい
(長い)時はγの傾きを緩やかにするように、入射条件
に従って濃度階調補正を変えれば、露光オーバー/アン
ダーの影響を低減できるばかりでなく、適用照射条件す
なわちダイナミックレンジが拡大する。また必要に応じ
てC感度、D感度、E感度といったフィルム特性に合わ
せた画像を作ることも可能である。
【0044】(実施の形態5)次に図6を用いて実施の
形態5を説明する。図6が図1に示した実施の形態1と
異なるのは検知手段8で検出されたX線照射時間に応じ
て周期的に転送制御手段9に読み出し制御信号を送出す
るフレーム分割判定手段13を設けたことと、蓄積手段
2から出力される複数枚の独立したX線画像データの特
定画素(特異点または線)どうしを抽出し、縦横方向に
スライド・一致後に合成する画像合成手段14を設けた
ことである。特異点または線は、例えば画像微分、2値
化などによって輪郭線を抽出する。2枚の画像をずらし
て重ね合わせる場合、非重なり部の画像は除去するか1
枚の画像のみで濃度を2倍にする。
【0045】X線照射が継続している場合でも、所定時
間以上経てば複数枚の画像に分割して読み出しを行い、
後に手振れ補正して合成することにより、長時間照射で
も手振れがなくなり解像度が向上する。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明によれば次のような
有利な効果を有する。
【0047】(1)X線照射装置に何ら接続することな
く露光調整できるので、どのような種類のX線照射装置
にも安全かつ確実に適用できる。取り直しによる人体へ
の被曝を増大させる恐れもない。
【0048】(2)照射装置との同期がとれるので、得
られる画像のS/N比を向上させるとともに画像表示ま
での時間遅延が最短化される。またインターライン型電
荷結合素子を用いているため、X線照射中に読み出し転
送を行ってもスミアやブルーミングをおこす恐れはな
い。
【0049】(3)撮像手段近傍に配置された検知手段
によってX線照射時間に基づく露光制御ができるため誤
動作の恐れがない。
【0050】(4)同様に撮像手段近傍に配置された検
知手段によってX線照射量に基づく露光制御ができるた
め、常に最適な露光制御がリアルタイムに行える。
【0051】(5)設置後にX線照射装置を入れ替えた
り、経年変化により照射線量が低下するなど照射側の条
件変化があっても自動的に最適な露光制御を行える。
【0052】(6)同様に受光感度を調整する調整手段
を備えたので、例えば撮像素子各画素からの出力信号を
A/D変換する際にアンプ増幅率を最適化するなど、撮
影条件に左右されずS/N比特性に優れた撮像ができ
る。
【0053】(7)最適露光量となる複数画像が独立し
て得られるので露光オーバーという撮像ミスはなくな
る。
【0054】(8)手振れ補正後に画像合成するため
に、長時間照射に対して解像度劣化を起こす恐れがなく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるX線撮影装置の
ブロック図
【図2】本発明の実施の形態1における撮像手段の断面
【図3】本発明の実施の形態2におけるX線撮影装置の
ブロック図
【図4】本発明の実施の形態3におけるX線撮影装置の
ブロック図
【図5】本発明の実施の形態4におけるX線撮影装置の
ブロック図
【図6】本発明の実施の形態5におけるX線撮影装置の
ブロック図
【図7】本発明の従来例におけるX線撮影装置のブロッ
ク図
【図8】本発明の他の従来例におけるX線撮影装置のブ
ロック図
【符号の説明】
1 撮像手段 2 蓄積手段 5 画像化手段 8 検知手段 9 転送制御手段
フロントページの続き (72)発明者 近藤 和也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 坂田 敦志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4C093 AA05 CA06 CA33 DA05 EB13 FA18 FA19 FA33 FA43 FA52 FA60 FD01 FF18 FF35 5C022 AA08 AA15 AB17 AB33 AC00 AC69 5C024 AX11 BX02 CX54 GX03 GY04 HX15 JX41

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子を有し被写体の透過X線像
    を撮像する撮像手段と、前記撮像手段から出力される画
    像情報を蓄積する蓄積手段と、X線照射量または照射時
    間を検知する検知手段と、前記検知手段の出力に応じ前
    記撮像手段から前記蓄積手段への転送タイミングを制御
    する転送制御手段とを備えたX線撮影装置。
  2. 【請求項2】 撮像手段の固体撮像素子は、インターラ
    イン型電荷結合素子であることを特徴とする請求項1記
    載のX線撮影装置。
  3. 【請求項3】 撮像手段近傍に配置されX線照射時間を
    検知する検知手段と、前記検知手段の出力により前記X
    線照射時間が所定値を超えた場合、撮像手段から蓄積手
    段への転送を開始する転送制御手段とを備えた請求項1
    〜2記載のX線撮影装置。
  4. 【請求項4】 撮像手段近傍に配置されX線照射量を検
    知する検知手段と、前記検知手段の出力により前記X線
    照射量が所定値を超えた場合、撮像手段から蓄積手段へ
    の転送を開始する転送制御手段とを備えた請求項1〜3
    記載のX線撮影装置。
  5. 【請求項5】 検知手段で検知されたX線照射量に基づ
    き転送制御手段における判定条件を更新する学習手段を
    備えた請求項1〜4記載のX線撮影装置。
  6. 【請求項6】 蓄積手段で得られた画像濃度に基づき転
    送制御手段における判定条件を更新する学習手段を備え
    た請求項1〜4記載のX線撮影装置。
  7. 【請求項7】 検知手段で検知されたX線照射量に基づ
    き撮像手段における受光感度を調整する調整手段を備え
    た請求項1〜5記載のX線撮影装置。
  8. 【請求項8】 蓄積手段で得られた画像濃度に基づき撮
    像手段における受光感度を調整する調整手段を備えた請
    求項1〜4、または、6記載のX線撮影装置。
  9. 【請求項9】 所定のX線照射時間またはX線照射量ご
    とに撮像手段から蓄積手段への転送を開始する転送制御
    手段と、前記転送制御手段の動作に対応して1画面ごと
    独立して画像情報を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段
    に蓄積された複数画面の画像情報を合成する画像合成手
    段を備えた請求項1〜8記載のX線撮影装置。
  10. 【請求項10】 画像合成手段は、蓄積手段に蓄積され
    た各画像情報の特徴点を抽出し、手振れ補正後に画像合
    成することを特徴とする請求項9記載のX線撮影装置。
JP2000127468A 2000-04-27 2000-04-27 X線撮影装置 Pending JP2001299734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127468A JP2001299734A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 X線撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127468A JP2001299734A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 X線撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001299734A true JP2001299734A (ja) 2001-10-30

Family

ID=18637059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127468A Pending JP2001299734A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 X線撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001299734A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087281A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線撮影装置
JP2007512058A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 トロフィー ラジオロジー 歯科放射線装置における信号処理方法
WO2007086576A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
WO2007125865A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
JP2008188335A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Fujifilm Corp 放射線撮像システム、放射線撮像方法、及びプログラム
JP2010516318A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 イー2ヴイ テクノロジーズ (ユーケイ) リミテッド 像形成装置
CN101167347B (zh) * 2005-07-22 2011-10-12 佳能株式会社 摄像设备
JP2012509696A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 ソプロ 多機能画像取得装置
JP2014143472A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Jeol Ltd 撮像装置
JP2020127598A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線照射制御装置、x線診断装置、およびx線照射制御プログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638950A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Hamamatsu Photonics Kk X線撮像装置
JPH0771237B2 (ja) * 1984-06-01 1995-07-31 キヤノン株式会社 光電変換装置
JPH0831994B2 (ja) * 1989-08-25 1996-03-27 松下電器産業株式会社 撮像装置
JPH08257025A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Morita Mfg Co Ltd 医療用x線撮影装置
JPH09107503A (ja) * 1995-07-28 1997-04-22 Eev Ltd 撮像装置
JPH09206296A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線撮像装置
JPH10137229A (ja) * 1996-06-26 1998-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線画像装置及び記録媒体
JPH1188898A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JPH11188033A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hamamatsu Photonics Kk 歯科用x線像撮像装置および歯科用x線像撮像装置用モジュール
JPH11299774A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影タイミング制御装置及びx線撮影装置
JPH11318876A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Toshiba Corp X線撮像装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771237B2 (ja) * 1984-06-01 1995-07-31 キヤノン株式会社 光電変換装置
JPH0831994B2 (ja) * 1989-08-25 1996-03-27 松下電器産業株式会社 撮像装置
JPH0638950A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Hamamatsu Photonics Kk X線撮像装置
JPH08257025A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Morita Mfg Co Ltd 医療用x線撮影装置
JPH09107503A (ja) * 1995-07-28 1997-04-22 Eev Ltd 撮像装置
JPH09206296A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線撮像装置
JPH10137229A (ja) * 1996-06-26 1998-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線画像装置及び記録媒体
JPH1188898A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JPH11188033A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hamamatsu Photonics Kk 歯科用x線像撮像装置および歯科用x線像撮像装置用モジュール
JPH11299774A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影タイミング制御装置及びx線撮影装置
JPH11318876A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Toshiba Corp X線撮像装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501383B2 (ja) * 2003-09-12 2010-07-14 パナソニック株式会社 X線撮影装置
JP2005087281A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線撮影装置
JP2007512058A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 トロフィー ラジオロジー 歯科放射線装置における信号処理方法
CN101167347B (zh) * 2005-07-22 2011-10-12 佳能株式会社 摄像设备
US8248500B2 (en) 2006-01-30 2012-08-21 Hamamatsu Photonics K.K. Solid state imaging device
JP2007202579A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
WO2007086576A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
JP2007295189A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
WO2007125865A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
US8119966B2 (en) 2006-04-24 2012-02-21 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state image pickup device suppressing power consumption in case of increase in imaging pixels or speed by controlling imaging A/D converting circuit by signal from low power triggering A/D converting circuit
JP2010516318A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 イー2ヴイ テクノロジーズ (ユーケイ) リミテッド 像形成装置
JP2008188335A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Fujifilm Corp 放射線撮像システム、放射線撮像方法、及びプログラム
JP2012509696A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 ソプロ 多機能画像取得装置
JP2014143472A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Jeol Ltd 撮像装置
JP2020127598A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線照射制御装置、x線診断装置、およびx線照射制御プログラム
JP7182488B2 (ja) 2019-02-08 2022-12-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線照射制御装置、x線診断装置、およびx線照射制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0981245B1 (en) Solid-state image sensing apparatus including sensor cells for focus measurement and / or cells for photometry
TW200838296A (en) Multi image storage on sensor
US7041950B2 (en) Image sensing element for sensing an image formed by an image sensing lens
US6127684A (en) Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
JP2007288522A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子駆動方法
JP2001054009A (ja) 撮像装置および撮像制御方法
EP2273780A2 (en) Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
US20100045830A1 (en) Image capturing device, smear reduction method, and computer readable storage medium
JP2001299734A (ja) X線撮影装置
JP4350924B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
US7349015B2 (en) Image capture apparatus for correcting noise components contained in image signals output from pixels
JP2001094884A (ja) 検出信号補正方法および装置
JPH0955948A (ja) 撮像装置
JP3994721B2 (ja) 画像撮像装置及び方法
JP2016005250A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JPH0575931A (ja) 撮像装置
JPH0698227A (ja) システムクロック可変形ディジタル電子スチルカメラ
JP3907343B2 (ja) 撮像装置
JP2003304453A (ja) 撮像装置
JP4551571B2 (ja) 放射線撮像装置
JP2002152599A (ja) 撮像装置
JPH0955949A (ja) 撮像装置
JP4590659B2 (ja) 撮像装置およびこの撮像装置を備えた電子カメラ
JP3984045B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2545120B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070412

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713