JP2001299061A - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JP2001299061A
JP2001299061A JP2000122806A JP2000122806A JP2001299061A JP 2001299061 A JP2001299061 A JP 2001299061A JP 2000122806 A JP2000122806 A JP 2000122806A JP 2000122806 A JP2000122806 A JP 2000122806A JP 2001299061 A JP2001299061 A JP 2001299061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
chamber
processing chamber
processing
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000122806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001299061A5 (ja
JP4009692B2 (ja
Inventor
Koji Izumi
浩二 泉
Junji Doihara
純二 土居原
Takeshi Mizumoto
武 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000122806A priority Critical patent/JP4009692B2/ja
Publication of JP2001299061A publication Critical patent/JP2001299061A/ja
Publication of JP2001299061A5 publication Critical patent/JP2001299061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009692B2 publication Critical patent/JP4009692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の脱穀装置は、排塵処理室の後半部分で
排塵物から分離された穀粒は、排塵口から揺動選別棚上
に排塵されると、すぐ近くの吸引排塵機にそのまま吸引
されて機外に排塵されて機外ロスが発生する課題があっ
た。 【解決手段】 本発明は、上述した課題を解決するため
に、次の如き技術手段を講ずる。すなわち、扱室1から
受け継いだ排塵物を排塵処理する第一排塵処理室3の下
側に、漏下部材4で仕切った第二排塵処理室5を設け
る。そして、該第二排塵処理室5は、前記第一排塵処理
室3から漏下した排塵物を、揺動選別棚2の選別移送方
向と逆の方向に移送して揺動選別棚2上の上手側に排塵
する構成とした脱穀装置としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脱穀装置に関し、
農業機械の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来から脱穀装置は、扱室の一側に沿わ
せた二番処理室と、その後方に排塵処理室とを設けて構
成している。そして、扱室の排塵物は、選別室に排塵さ
れたものを除いて、扱室の後部から排塵処理室に受け継
がれて排塵処理される構成としている。そして、排塵処
理室は、機体後部の吸引排塵機に近い位置に排塵口が設
けられ、処理後の排塵物をその排塵口から揺動選別棚上
に排塵する構成としている。そして、二番処理室は、選
別室で風選作用と揺動作用により選別分離され、二番移
送螺旋で集められて二番揚穀装置を介して還元された二
番物を、二番処理する構成としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
脱穀装置は、排塵処理室の排塵口が、機体後部の吸引排
塵機に近い位置に設けられ、処理後の排塵物をその排塵
口から揺動選別棚上に排塵する構成となっていた。した
がって、排塵物は、排塵処理室の後半部分で排塵物から
分離された穀粒もその排塵口から揺動選別棚上に排塵さ
れ、吸引排塵機にそのまま吸引されて機外に排塵される
機外ロスが発生する課題があった。
【0004】又、従来の二番処理室は、二番処理作用が
不充分な場合が多く、問題点となっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、請求項1の発明は、扱室1から受け継い
だ排塵物を、揺動選別棚2の選別移送方向と同じ方向に
移送しながら排塵処理する第一排塵処理室3を設け、該
第一排塵処理室3の下側には、漏下部材4で仕切った第
二排塵処理室5を設け、該第二排塵処理室5は、前記第
一排塵処理室3から漏下した排塵物を、前記揺動選別棚
2の選別移送方向と逆の方向に移送して前記揺動選別棚
2に排塵する構成とした脱穀装置としている。
【0006】つぎに、請求項2の発明は、扱室1の一側
に設けた二番処理室6の下方に、第二二番処理室7を設
け、該第二二番処理室7は、前記二番処理室6から受け
継いだ二番処理物を再処理する構成とした請求項1記載
の脱穀装置としている。
【0007】
【発明の効果】本発明は、以上述べたように構成したか
ら、従来型の課題を解消して排塵処理を充分に行なうこ
とができると共に、機外ロスを著しく低減することがで
きた特徴を有するものである。更に、請求項2の発明
は、二番処理作用を徹底することができた特徴を有す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて具体的に説明する。まず、脱穀装置8は、図1の
破断した側面図および図4の平面視で内部構成が解るよ
うに、扱胴9を内装軸架した扱室1を上側に配置し、そ
の下側には揺動可能に架設した揺動選別棚2を設け、更
に、その下方には選別方向の上手側から順に、圧風唐箕
10と、一番移送螺旋11と、二番移送螺旋12とを配
置した選別室13を設けて構成している。
【0009】そして、扱室1は、図1に示すように、入
口側板14に穀稈供給口15を開口し、出口側板16に
は図示は省略したが、穀稈排出口を開口して脱穀後の排
藁を室外に送り出す構成としている。そして、フィ−ド
チエン17は、上記扱室1の穀稈供給口15から穀稈排
出口に至る間に開口した扱口18(図4参照)に沿わせ
て設け、穀稈の株元を挟持して穂先部を扱室1に挿入し
た状態で搬送する構成としている。
【0010】そして、扱室1は、図4に示すように、終
端部の底部に複数の排塵口19を配列し、背後の位置に
は後述する第一排塵処理室3へ排塵物を供給する連通口
20を開口して設け、扱室1内で扱胴9によって持ち回
られてきた排塵物を下側の選別室13と側方の第一排塵
処理室3とに排塵する構成としている。
【0011】そして、第一排塵処理室3は、図1および
図4に示すように、始端部に前述した連通口20を設け
て扱室1と連通し、その扱室1より後方に延長して設
け、排塵処理胴21を内装軸架して排塵処理を行なうよ
うに構成している。なお、排塵処理胴21は、始端部に
掻込螺旋22を設けて連通口20に臨ませ中間部分から
後部の外周面には処理刃23を設けて構成している。
【0012】そして、第二排塵処理室5は、図1および
図3に示すように、上記第一排塵処理室3の下側に配置
しており、その第一排塵処理室3とは漏下部材4によっ
て仕切り、排塵物が漏下する構成としている。そして、
第二排塵処理室5は、処理螺旋胴24を内装軸架して設
け、上側の排塵室3から漏下してきた排塵物を選別方向
の上手側(揺動選別棚2の選別移送方向の逆方向)に処
理しながら移送して、上手側に排塵口25を開口して揺
動選別棚2上に排塵する構成としている。
【0013】そして、漏下部材4は、実施例の場合、図
1および図3に示すように、目合いの大きい漏下枠とし
ているが、大き目の漏下網にすることもできる。以上述
べたように、第一排塵処理室3は、扱室1から受け継い
だ排塵物を、揺動選別棚2の選別移送方向と同じ方向に
移送しながら排塵処理する構成とし、第二排塵処理室5
は、第一排塵処理室3から漏下した排塵物を、前記揺動
選別棚2の選別移送方向と逆の方向に移送して排塵口2
5から揺動選別棚2上に排塵する構成としている。
【0014】つぎに、二番処理室6は、図1および図4
に示すように、扱室1の背後(一側)に沿わせて設け、
二番処理胴26を内装軸架して構成している。そして、
二番揚穀筒27は、選別室13において二番移送螺旋1
2が集めた二番物を、揚穀して二番処理室6に還元する
構成としている。そして、第二二番処理室7は、図1お
よび図2に示すように、上記二番処理室6の下方に選別
網28を介して第二処理螺旋胴29を軸架して設け、二
番処理室6で処理した二番物を受け継いで再処理する構
成としている。
【0015】そして、伝動ギヤケ−ス30は、図1およ
び図4に示すように、二番処理胴26と第二処理螺旋胴
29との間に設けて伝動可能に構成しており、排塵処理
胴21と処理螺旋胴24とが一体に伝動される構成とな
っている。そして、揺動選別棚2は、図1に示すよう
に、選別方向の始端部側から移送棚31、チャフシ−ブ
32、ストロ−ラック33の順に配置し、一体的に構成
している。そして、吸引排塵機34は、図1および図4
に示すように、ストロ−ラック33の一側方の機体側板
に装備して、選別室13後部(選別排塵部)の塵埃を吸
塵して機外に排塵する構成としている。
【0016】つぎにその作用について説明する。まず、
エンジンを始動して脱穀装置8に回転動力を伝動して回
転各部を駆動しながら作業の準備をする。そして、刈取
後の穀稈を供給すると、穀稈は、株元がフィ−ドチエン
17に挟持されて搬送が開始され、穂先側が入口側板1
4の穀稈供給口15から扱室1内に供給される。このよ
うにして、連続的に供給されてくる穀稈は、扱室1にお
いて回転している扱胴9によって脱穀作用を受け選別網
から下方の選別室13に漏下して揺動選別棚2に達して
選別される。
【0017】一方、扱室1内で扱胴9に持ち回られなが
ら脱粒作用を受けて排塵方向に移動したカギ又や穂切
れ、長めの藁屑の混入する排塵物は、終端部分の排塵口
19から下側の選別室13に排塵され、残りの主として
カギ又や長めの藁屑等が多く混入したものが連通口20
を経て掻込螺旋22によって掻き込まれ、第一排塵処理
室3に受け継がれる。
【0018】このようにして、扱室1から連続的に受け
継がれてきた排塵物は、第一排塵処理室3内において、
回転している排塵処理胴21の処理刃23によって脱粒
処理作用を受けながら下手側(揺動選別棚2の選別移送
方向と同じ方向)に移送される。そして、排塵物は、底
面の漏下部材4を順次漏下して下側の第二排塵処理室5
に達し、今度は、第一排塵処理室とは逆の方向に移送し
ている処理螺旋胴24の作用を受けて上手側に移送され
る。このとき、第二排塵処理室5内の排塵物は、移送作
用と同時に再度処理を受けながら上手側の排塵口25に
達して揺動選別棚2上に排塵される(図3参照)。
【0019】以上の如く、排塵物は、第一排塵処理室3
の後半部分で排塵処理胴21の作用により排塵物から脱
粒、分離された穀粒も、直ぐに揺動選別棚2上に排塵さ
れることなく、漏下部材4から漏下されて下側の第二排
塵処理室5に受け継がれて逆の方向に移送される。そし
て、これらの穀粒は、吸引排塵機34から遠く離れた位
置で揺動選別棚2上に排塵されることになる。このよう
に、本発明は、吸引排塵機34に直接飛び込み易い位置
への排塵をなくして、上手側に移送して排塵するから、
揺動選別棚2上で充分に選別分離した穀粒を含まない排
塵物が機外に排塵され、機外ロスを著しく低減すること
ができた。
【0020】このように、選別室13における被選別物
は、揺動選別棚2の揺動作用と、圧風唐箕10の選別風
とによって選別され、一番物、二番物、排塵物に選別分
離されて、一番物は、一番移送螺旋11に集められて機
外(図外のグレンタンク)に収穫され、二番物は、二番
移送螺旋12から二番揚穀筒27を経て二番処理室6に
還元される。
【0021】このようにして、二番処理室6に還元され
た二番物は、二番処理胴26で再度脱粒処理を受けなが
ら選別網28を漏下して第二二番処理室7に達し、更に
処理を受けることになる。そして、第二二番処理室7に
受け継がれた二番物は、第二処理螺旋胴29によって充
分に処理されて再度選別棚2上に排出される。
【0022】以上のように、二番処理作用は、二段階の
処理を可能として従来に比較して処理力が高くなり、処
理作用を徹底することができた特徴を有するものとなっ
た。 別実施例1 つぎに、図5および図6に基づいて別実施例1を説明す
る。
【0023】別実施例1は、吸引排塵機40に関し、穀
粒の機外ロスを少なくして確実な排塵作用ができる装置
を作り出さんとするものであるまず、完全吸引型の脱穀
装置において、吸塵ファン41は、図5および図6に示
すように、その中心にあるファン軸42を、内側機枠に
設けている吸気口43の仮想中心aから前方、下方位置
に離して軸受し、伝動可能に構成している。そして、排
塵処理室44の排塵口45は、対向側にある前記吸気口
43の仮想中心位置の近傍に後端部を位置させて構成し
ている。46はストロ−ラックである。
【0024】一般に、吸塵ファン41は、中心部分の吸
引力がその周辺に比較して弱いことが知られている。し
たがって、別実施例1は、上記構成によって排塵処理室
44の排塵口45からストロ−ラック46上に排塵され
てきた穀粒を直接吸引することがきわめて少なく、しか
も、塵埃を確実に吸引できる特徴がある。
【0025】更に、別実施例1は、中心のファン軸42
を機体の前側にずらせているから、必然的にコンパクト
構成になる利点がある。しかも、吸引排塵機40は、吸
気口4が後方で上方に寄る構成となるから、前述のとお
り機外ロスを少なくするものでありながら、藁屑等は確
実に吸引することができる特徴がある。
【0026】別実施例2 つぎに、図7および図8に基づいて別実施例2を説明す
る。別実施例2は、脱穀装置の機体側板50に対して脱
穀ケ−シング51を接着する取付方法に関し、従来型の
課題を解消して接着した角部から塵埃の侵入を防止し、
内側から埃が吹き出す等の問題が発生しない構成にした
ものである。
【0027】まず、従来の構成は、図8に示すように、
ケ−シングaの端部をR状に折り曲げて接着部bを形成
し、その接着部bを機体側板cにねじdで締め付け固着
するものである。したがって、塵埃や埃は、機体側板c
と接着部bとの間を通って吹き出したり、その間に詰ま
る等の課題があった。
【0028】それに対して、別実施例2は、図7に示す
ように、別部材に形成したR形状の接着部材52と脱穀
ケ−シング51とを溶接によって接合して一体に構成す
る。この場合、脱穀ケ−シング51は、図7で解るよう
に、その端縁51aを、接着部材52の接着面52aよ
り機体側板50側に突出させて、上記のとおり溶接によ
り接合している。そして、脱穀ケ−シング51は、機体
側板50に接着部材52をねじ53によって締め付け固
定する。
【0029】以上述べたように構成すると、別実施例2
は、完成した接合状態において、機体側板50の側面に
脱穀ケ−シング51の端縁51aが隙間のない状態に接
着している。したがって、別実施例2は、従来型の課題
を解消し、脱穀ケ−シング51と機体側板50との接合
部分から塵埃や埃が侵入したり、漏れ出たりすることが
なく、又、この部分に塵埃が詰まることもない脱穀装置
を提供することができた。
【0030】別実施例3 つぎに、図9および図10に基づいて別実施例3を説明
する。別実施例3は、グレンタンク55の穀粒排出装置
とその制御装置に関するものである。
【0031】まず、グレンタンク55は、図10に示す
ように、図外の脱穀装置から脱穀・選別後の籾(穀粒)
を一番揚穀筒56で揚穀して供給し、満杯に達するまで
貯留する構成としている。そして、籾量センサ57は、
超音波を利用した発信器と受信器とからなっており、グ
レンタンク55の天井面に設けて、籾面に照射してその
高さ(貯留穀粒量)を計測し、情報を後述するコントロ
−ラ58に入力する構成としている。
【0032】そして、排出螺旋59は、グレンタンク5
5の底部にタンクの長手方向に軸装し、図示は省略した
が、排出クラッチ(排出レバ−)の入り操作によってエ
ンジンから伝動できる構成とし、タンク上部の穀粒排出
オ−ガ60に接続して穀粒の機外排出ができる構成とし
ている。
【0033】つぎに、螺旋覆板61は、図10に示すよ
うに、屋根状に形成して排出螺旋59の上側に螺旋軸に
沿わせてタンクの前後側板に固定し、螺旋59の回転方
向に対して取込み側開口62と跳ね上げ側開口63を開
口して構成している。そして、排出量調整シャッタ−6
4、64’は、上記取込み側開口62と跳ね上げ側開口
63とにそれぞれ摺動開閉調整自由に装備し、後述する
コントロ−ラ58から出力する制御信号に基づいて開閉
制御される構成としている。この場合、排出量調整シャ
ッタ−64、64’は、実施例の構成では、主として取
込み側開口62が開閉して排出量を調整し、跳ね上げ側
開口63を閉じた状態に保っている。そして、排出量調
整シャッタ−64、64’を制御するアクチュエ−タ6
5は、制御モ−タを利用している。
【0034】つぎに、コントロ−ラ58は、図9に示す
ように、入力側に籾量センサ57を接続し、出力側に制
御モ−タ65を接続して、排出レバ−の入り操作で自動
スイッチがONする構成としている。そして、コントロ
−ラ11は、制御プログラムや基準デ−タ等を内蔵した
メモリを有するマイクロコンピュ−タの演算制御部であ
って、算術、論理および比較演算等を行なう構成となっ
ている。そして、コントロ−ラ58は、前記籾量センサ
57から入力される情報に基づいて時間あたりの籾排出
量を算出して、制御モ−タ65に制御信号を出力して排
出量調整シャッタ−64、64’の開度を制御する構成
としている。
【0035】実施例の場合、排出量調整シャッタ−6
4、64’は、籾排出作業の直前まで取込み側開口62
と跳ね上げ側開口63を閉めており(作業終了後自動的
に閉まる。)、排出螺旋59が始動された後、所定時間
が経過してから開き制御が開始される構成としている。
したがって、排出螺旋59は、作業初期の詰まり等の不
具合を未然に防止して、適確な籾排出ができる。
【0036】別実施例3は、以上述べたように構成して
いるから、籾量を正確に検出することが可能であって、
それに基づいて時間単位で排出量を算出して排出量調整
シャッタ−64、64’の開度制御ができる特徴があ
る。 別実施例4 つぎに、図11乃至図13に基づいて別実施例4を説明
する。
【0037】別実施例4は、排塵処理室71内の排塵量
に基づいて選別制御を行なう構成に関するものである。
まず、排塵センサ70は、排塵処理室71の前部位置上
方に接触式のセンサを設けて、室内を持ち回られる排塵
量を検出する構成としている。72は処理胴である。
【0038】そして、チャフシ−ブ73は、図12に示
すように、選別板74、74’、74”を所定間隔ごと
に配置して、相互間の選別間隔を調節する構成としてい
る。なお、チャフシ−ブ73の選別間隔の調節機構は、
図示を省略しているが、シ−ブ制御モ−タ75によって
制御調節される構成としている。
【0039】そして、圧風唐箕76は、両側の吸気口7
7の上下に風量調節板78、78’を設けて吸気風量を
調節可能に構成し、選別室79に供給する選別風量を調
節する構成としている。そして、風量調節板78、7
8’は、唐箕制御モ−タ80によって開閉制御される構
成としている。
【0040】つぎに、コントロ−ラ81は、入力側に排
塵センサ70を接続して設け、出力側にシ−ブ制御モ−
タ75と唐箕制御モ−タ80とをそれぞれ接続して構成
している。以上のように構成した別実施例4において、
脱穀作業を開始すると、排塵センサ70は、排塵処理室
71内を処理胴72によって処理を受けながら持ち回ら
れている排塵物の量を検出してコントロ−ラ81に入力
する。すると、コントロ−ラ81は、入力された検出情
報を、予め記憶させている基準値に比較しながら演算し
てシ−ブ制御モ−タ75と唐箕制御センサ80とにそれ
ぞれ制御信号を出力してチャフシ−ブ73の選別間隔と
圧風唐箕76の選別風量とを制御調節する。
【0041】実施例の場合、コントロ−ラ81は、排塵
量が基準値に比較して多いときには、選別板74、7
4’、74”を閉じ側に制御して選別間隔を狭くし漏下
量を減らし、選別風量を多くして選別効率を上げ、排塵
作用を促進する制御を行なうことになる。
【0042】別実施例5 つぎに、図14乃至図16に基づいて別実施例5を説明
する。まず、排塵処理室85は、排塵処理胴86が内装
軸架され、扱室の終端部から受け継いだ排塵物を処理す
る構成としている。そして、実施例の排塵処理室85
は、前半部分を脱粒処理を主体とする脱粒処理室85a
に形成し、後半部分を排出処理室85bとして構成して
いる。
【0043】そして、脱粒処理室85aは、図14およ
びその断面を示す図15で解るように、排塵処理胴86
の周囲を囲んだ処理室の側壁87を、処理胴86に接近
させて間隔を狭くし、処理(脱粒)効率を高める構成と
ている。そして、脱粒処理室85aは、外側の選別室
(揺動選別棚)88への漏下・排出を制限する構成とし
ている。そして、排出処理室85bは、図16の断面図
で解るように、側部に排塵開口89を形成し、処理胴8
6の上側にも広く処理空間を取った構成としている。
【0044】別実施例5の排塵処理室85は、以上のよ
うに構成しているから、前半部分の脱粒処理室85aで
枝梗付着粒のように、枝梗(排塵物)と付着している穀
粒との脱粒処理作用を充分に行なうことができる。そし
て、排出処理室85bは、前半で充分に処理されて分離
した穀粒を含んだ排塵物を選別室88に排塵して選別分
離を促進することができる。
【0045】別実施例6 つぎに、図17および図18に基づいて別実施例6を説
明する。別実施例6は、一番移送螺旋又は二番移送螺旋
の取り付け構成に関するものである。以下、一番移送螺
旋90を脱穀機体91に取り付ける実施例を説明する。
【0046】まず、左取付側板92は、図17で解るよ
うに、内側の一番移送螺旋90およびその螺旋底93
と、外側の入力プ−リ94とを機外で一体に組立てる。
つぎに、右取付側板95は、揚穀螺旋軸96を内装軸架
した揚穀筒97を立てた状態に支持し、下側にベベルボ
ックス98を設けて機外で一体に組み立てて構成する。
【0047】そして、左取付側板92と右取付側板95
とは、脱穀機体91の左右両側からそれぞれ挿入して一
体に連結し、締付けねじ99によって機体側板100に
締め付けて固定している。このとき、一番移送螺旋90
は、端部を前記ベベルボックス98に挿通して内部の伝
動ギヤ(具体的には図示しないが)に伝動可能に接続し
て揚穀螺旋軸96を伝動する構成とし、搬送してきた一
番穀粒を揚穀筒97の下部に供給する構成としている。
【0048】そして、揚穀筒97は、一番移送螺旋90
の終端部分から受け継いだ穀粒を揚穀螺旋軸96で上方
の図示しないグレンタンクまで揚穀する構成としてい
る。以上述べたように、別実施例6は、一番移送螺旋9
0および関連装置を機外で組み立てた後、脱穀機体91
に組み付ける構成としたから、組立て(取り付け)、取
外し作業が容易にできる実用的効果を奏する。したがっ
て、一番移送螺旋90および関連装置は、簡単に取り外
して清掃等のメンテナンスを容易に行なうことができる
利点を有する。この構成は、二番移送螺旋で実施するこ
とも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であって、一部を破断した側
面図である。
【図2】本発明の一実施例であって、図1のS1−S1
の断面図である。
【図3】本発明の一実施例であって、図1のS2−S2
の断面図である。
【図4】本発明の一実施例であって、内部を示す平面図
である。
【図5】本発明の別実施例1であって、側面図である。
【図6】本発明の別実施例1であって、切断平面図であ
る。
【図7】本発明の別実施例2であって、要部の断面図で
ある。
【図8】本発明の別実施例2であって、従来技術による
断面図である。
【図9】本発明の別実施例3であって、制御機構のブロ
ック図である。
【図10】本発明の別実施例3であって、破断正面図で
ある。
【図11】本発明の別実施例4であって、制御機構のブ
ロック図である。
【図12】本発明の別実施例4であって、破断側面図で
ある。
【図13】本発明の別実施例4であって、正断面図であ
る。
【図14】本発明の別実施例5であって、切断側面図で
ある。
【図15】本発明の別実施例5であって、図14のS1
−S1線断面図である。
【図16】本発明の別実施例5であって、図14のS2
−S2線断面図である。
【図17】本発明の別実施例6であって、断面して内部
を示す平面図である。
【図18】本発明の別実施例6であって、側面図であ
る。
【符号の説明】
1 扱室 2 揺動選別棚 3 第一排塵処理室 4 漏下部材 5 第二排塵処理室 6 二番処理室 7 第二二番処理室 8 脱穀装置 9 扱胴 10 圧風唐箕 11 一番移送螺旋 12 二番移送螺
旋 13 選別室 14 入口側板 15 穀稈供給口 16 出口側板 17 フィ−ドチエン 18 扱口 19 排塵口 20 連通口 21 排塵処理胴 22 掻込螺旋 23 処理刃 24 処理螺旋胴 25 排塵口 26 二番処理胴 27 二番揚穀筒 28 選別網 29 第二処理螺旋胴 30 伝動ギヤケ
−ス 31 移動棚 32 チャフシ−
ブ 33 ストロ−ラック 34 吸引排塵
機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B094 AA05 AA08 AA11 AB02 AB07 AB12 AC03 AC06 AC14 AD06 AF01 AJ14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱室から受け継いだ排塵物を、揺動選別
    棚の選別移送方向と同じ方向に移送しながら排塵処理す
    る第一排塵処理室を設け、該第一排塵処理室の下側に
    は、漏下部材で仕切った第二排塵処理室を設け、該第二
    排塵処理室は、前記第一排塵処理室から漏下した排塵物
    を、前記揺動選別棚の選別移送方向と逆の方向に移送し
    て前記揺動選別棚に排塵する構成とした脱穀装置。
  2. 【請求項2】 扱室の一側に設けた二番処理室の下方
    に、第二二番処理室を設け、該第二二番処理室は、前記
    二番処理室から受け継いだ二番処理物を再処理する構成
    とした請求項1記載の脱穀装置。
JP2000122806A 2000-04-24 2000-04-24 脱穀装置 Expired - Fee Related JP4009692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122806A JP4009692B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122806A JP4009692B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 脱穀装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181596A Division JP4501903B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 脱穀装置
JP2006181597A Division JP2006296436A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 脱穀装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001299061A true JP2001299061A (ja) 2001-10-30
JP2001299061A5 JP2001299061A5 (ja) 2006-08-17
JP4009692B2 JP4009692B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=18633245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122806A Expired - Fee Related JP4009692B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009692B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020665A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-10 Yanmar Co., Ltd. コンバイン
JP2007111057A (ja) * 2006-12-25 2007-05-10 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
JP2007267755A (ja) * 2007-06-18 2007-10-18 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
WO2010095645A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2010187642A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Yanmar Co Ltd コンバイン

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020665A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-10 Yanmar Co., Ltd. コンバイン
JPWO2005020665A1 (ja) * 2003-08-27 2007-10-04 ヤンマー株式会社 コンバイン
CN100459842C (zh) * 2003-08-27 2009-02-11 洋马株式会社 联合收割机
JP4528723B2 (ja) * 2003-08-27 2010-08-18 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2007111057A (ja) * 2006-12-25 2007-05-10 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
JP2007267755A (ja) * 2007-06-18 2007-10-18 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
WO2010095645A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2010187642A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Yanmar Co Ltd コンバイン
CN102365015A (zh) * 2009-02-20 2012-02-29 洋马株式会社 联合收割机
CN102365015B (zh) * 2009-02-20 2014-08-20 洋马株式会社 联合收割机
KR101743102B1 (ko) 2009-02-20 2017-06-02 얀마 가부시키가이샤 콤바인

Also Published As

Publication number Publication date
JP4009692B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008212007A (ja) コンバイン
JP2001299061A (ja) 脱穀装置
JP2004081074A (ja) 脱穀機の選別装置
JP2015012877A (ja) 脱穀装置
JP4010181B2 (ja) 脱穀機
JP2001224242A (ja) 穀粒流量検出センサ
JP2004000031A (ja) 脱穀機の選別装置
JP2006296436A (ja) 脱穀装置
JP2002262645A (ja) 脱穀機の脱穀用側板
JP4501903B2 (ja) 脱穀装置
JP2503819B2 (ja) 普通型コンバイン
JP3102044B2 (ja) 脱穀装置
JPH07194236A (ja) 脱穀装置
JPH0928174A (ja) 脱穀機の2番物還元装置
JP6048605B2 (ja) 脱穀装置
CN116422574A (zh) 一种速冻毛豆用分选装置
JP2008271788A (ja) コンバイン
JP3753051B2 (ja) 脱穀機の排塵処理装置
JP3389216B2 (ja) 脱穀機における脱穀処理装置
JP2001197824A (ja) 脱穀機の排塵処理装置
JP2003111513A (ja) 脱穀機の二番物選別装置
JP2009017838A (ja) コンバイン
JP4605196B2 (ja) コンバイン
JP4257459B2 (ja) 脱穀装置
JPH04104729A (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees