JP2001298541A - コールセンタ業務委託利用料金請求システム - Google Patents

コールセンタ業務委託利用料金請求システム

Info

Publication number
JP2001298541A
JP2001298541A JP2000109229A JP2000109229A JP2001298541A JP 2001298541 A JP2001298541 A JP 2001298541A JP 2000109229 A JP2000109229 A JP 2000109229A JP 2000109229 A JP2000109229 A JP 2000109229A JP 2001298541 A JP2001298541 A JP 2001298541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call center
operator
user
billing
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000109229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380519B2 (ja
Inventor
Isao Yoshizawa
功 吉澤
Kenichiro Uehara
謙一郎 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Systems Inc
Original Assignee
Kawasaki Steel Systems R&D Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Systems R&D Corp filed Critical Kawasaki Steel Systems R&D Corp
Priority to JP2000109229A priority Critical patent/JP3380519B2/ja
Priority to KR1020027012245A priority patent/KR100591414B1/ko
Priority to PCT/JP2000/004924 priority patent/WO2001078363A1/ja
Priority to EP00946468A priority patent/EP1274219A4/en
Priority to CN00819418A priority patent/CN1452834A/zh
Priority to US10/220,203 priority patent/US7593874B1/en
Publication of JP2001298541A publication Critical patent/JP2001298541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380519B2 publication Critical patent/JP3380519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • G06Q40/125Finance or payroll
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5183Call or contact centers with computer-telephony arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/60Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to security aspects in telephonic communication systems
    • H04M2203/6018Subscriber or terminal logon/logoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/36Statistical metering, e.g. recording occasions when traffic exceeds capacity of trunks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5175Call or contact centers supervision arrangements

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者の利用形態に適合させて、コールセン
タ業務委託の利用に応じた料金を計算し請求すること
で、コールセンタ業務委託を促進し、巨額な設備投資を
しなくてもコールセンタ・システムを運用できる技術を
提供することができる。 【解決手段】 オペレータ数設定制御部45は、コール
センタ業務委託の契約オペレータ数を利用者の要求に応
じて設定する。ログイン時間集計制御部42は、当該オ
ペレータのログイン時間を算出する。ログイン時間算出
部43は、それぞれのログイン時間を利用者毎に集計す
る。利用料金請求額算出装置44は、利用者毎に集計さ
れたログイン時間の合計により料金請求額を計算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コールセンタ業務
委託を行っている1つまたは複数の利用者に料金を請求
するコールセンタ業務委託利用料金請求方法に係り、特
に、利用者の利用形態に適合させて、コールセンタ業務
委託の利用に応じた料金を計算し請求することで、コー
ルセンタ業務委託を促進し、巨額な設備投資をしなくて
もコールセンタ・システムを運用できる技術を提供する
ことができるコールセンタ業務委託利用料金請求方法、
コールセンタ業務委託利用料金請求装置及び該コールセ
ンタ業務委託利用料金請求装置に係るコンピュータプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】コールセンタ・システムは、インバウン
ド業務とアウトバウンド業務に大別される。
【0003】インバウンド業務とは、顧客からの電話そ
の他を受け付ける業務である。該インバウンド業務で
は、電話以外にも、FAXや、電子メールなども受付対
象となる。従って、オペレータ、音声応答装置、FAX
装置、電子メール関連の装置などが利用される。
【0004】又、アウトバウンド業務とは、コールセン
タ側から発信するコールセンタのサービスである。該発
信には、予測発信に代表されるプレディクティブ発信機
能、発信する相手をオペレータが確認してからオペレー
タの意思により発信業務を行うプレビュー発信機能が利
用される。又、顧客からのインバウンド呼のみを受け付
けるインバウンド機能、および前記プレディクティブ発
信機能と前記インバウンド機能の両方の業務を行うこと
が可能なブレンド機能を備えたシステムもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のコールセンタ・
システムでは、当該システムを構築するためには、PB
X、音声応答装置、CTIサーバ、メールサーバ、FA
Xサーバ、ブレディクティブ発信装置などの設備を購入
して、インバウンド業務や、アウトバンド業務を実施し
ていた。このため、設備投資が膨大となり、当該設備投
資を回収するためには長期に亘ってコールセンタ・シス
テムを運用して、プロフィットセンタ化しなければなら
なかった。
【0006】更に、インバウンド業務、アウトバウンド
業務とも業務の繁忙期、休閑期などの業務のムラが発生
する。このため、当該設備が有効に活用されない場合も
少なくなかった。
【0007】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、利用者の利用形態に適合させて、コ
ールセンタ業務委託の利用に応じた料金を計算し請求す
ることで、コールセンタ業務委託を促進し、巨額な設備
投資をしなくてもコールセンタ・システムを運用できる
コールセンタ業務委託利用料金請求システムを提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】まず、本願の第1発明の
コールセンタ業務委託利用料金請求方法は、コールセン
タ業務委託を行っている1つまたは複数の利用者に料金
を請求するコールセンタ業務委託利用料金請求方法であ
って、コールセンタ業務委託の契約オペレータ数を利用
者の要求に応じて設定するステップと、当該オペレータ
のログイン時間を算出するステップと、それぞれのログ
イン時間を利用者毎に集計するステップと、利用者毎に
集計されたログイン時間の合計により料金請求額を計算
するステップとを含むことにより、前記課題を解決した
ものである。
【0009】又本願の第2発明のコールセンタ業務委託
利用料金請求方法は、コールセンタ業務委託を行ってい
る1つまたは複数の利用者に料金を請求するコールセン
タ業務委託利用料金請求方法であって、コールセンタ業
務委託の契約オペレータ数を利用者の要求に応じて設定
するステップと、当該オペレータが顧客にコンタクトで
きた有効な接続の回数を算出するステップと、それぞれ
のコンタクト回数を利用者毎に集計するステップと、利
用者毎に集計されたコンタクト回数の合計により料金請
求額を計算するステップとを含むことにより、前記課題
を解決したものである。
【0010】次に、本願の第3発明のコールセンタ業務
委託利用料金請求装置は、コールセンタ業務委託を行っ
ている1つまたは複数の利用者に料金を請求するコール
センタ業務委託利用料金請求装置であって、コールセン
タ業務委託の契約オペレータ数を利用者の要求に応じて
設定する手段と、当該オペレータのログイン時間を算出
する手段と、それぞれのログイン時間を利用者毎に集計
する手段と、利用者毎に集計されたログイン時間の合計
により料金請求額を計算する手段とを含むことにより、
前記課題を解決したものである。
【0011】又、本願の第4発明のコールセンタ業務委
託利用料金請求装置は、コールセンタ業務委託を行って
いる1つまたは複数の利用者に料金を請求するコールセ
ンタ業務委託利用料金請求装置であって、コールセンタ
業務委託の契約オペレータ数を利用者の要求に応じて設
定する手段と、当該オペレータが顧客にコンタクトでき
た有効な接続の回数を算出する手段と、それぞれのコン
タクト回数を利用者毎に集計する手段と、利用者毎に集
計されたコンタクト回数の合計により料金請求額を計算
する手段とを含むことにより、前記課題を解決したもの
である。
【0012】次に、本願の第5発明のコンピュータ読み
取り可能な記録媒体は、上記第3発明又は第4発明に記
載のコールセンタ業務委託利用料金請求装置を実現する
コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体を提供することで、前記課題を解決し
たものである。
【0013】以下、本発明の作用について、簡単に説明
する。
【0014】本発明は、コールセンタ業務委託を行って
いる1つまたは複数の利用者に料金を請求する方法及び
装置を提供する。そうして、コールセンタ業務委託を利
用している当該利用者に対して、インバウンド業務およ
びアウトバウンド業務それぞれの業務実績に応じて、料
金の請求を行う。これにより、巨額な設備投資をしなく
てもコールセンタ・システムを運用することができる。
【0015】又、本発明では、オペレータのログイン時
間を算出し、それぞれのログイン時間を利用者毎の合計
として集計してから、該ログイン時間の合計により料金
請求額を計算する。あるいは、オペレータが顧客にコン
タクトできた有効な接続の回数を算出し、それぞれのコ
ンタクト回数を利用者毎の合計として集計してから、該
コンタクト回数の合計により料金請求額を計算する。
【0016】コールセンタのアウトバウンド業務では、
その取り扱う内容によって、運営したい時間が異なる。
例えば、アウトバウンドの発信先が主婦を対象とすれば
日中の時間帯に運営することも可能であるが、勤労者を
対象とするなら帰宅時間後や週末に運営する必要があ
る。又、お中元商戦などは季節的に、選挙戦などは特定
の期間に、アウトバウンド業務をする必要がある。本発
明によれば、このような運営したい時期に、コールセン
タ業務委託をすることができる。又、オペレータのログ
イン時間に従って利用料金が計算されるので、委託費用
の大きさはコールセンタ運営により得られる効果に対応
するようになり、この点で委託者は経済的である。
【0017】又、コールセンタのインバウンド業務で
は、インバウンドで顧客が発信してくる頻度が大の時間
帯や小の時間帯は、その取り扱う内容によって異なる。
インバウンドの場合も、主婦を対象とすれば日中の時間
帯にも着信があるものの、勤労者を対象とするなら、こ
のような日中の時間帯の着信は少なく、帰宅時間後や週
末に多くなる。本発明によれば、オペレータが顧客にコ
ンタクトできた有効な接続の回数に応じて利用料金が計
算されるので、委託費用の大きさはコールセンタ運営に
より得られる効果に対応するようになり、この点で委託
者は経済的である。
【0018】このように本発明によれば、利用者の利用
形態に適合させて、コールセンタ業務委託の利用に応じ
た料金を計算し請求することで、コールセンタ業務委託
を促進し、巨額な設備投資をしなくてもコールセンタ・
システムを運用できる技術を提供することができる。
【0019】なお、ログインとは、オペレータが自席に
着席して電話機などで顧客に応対できる状態(業務取扱
い可能状態)である。例えば、該業務取扱い可能状態に
なったことは、オペレータ自身が特定の機器の『ログイ
ン操作』をすることで指示するもできる。あるいは、離
席するなど業務取扱い可能状態ではなくなる場合には、
オペレータ自身が特定の機器の『ログアウト操作』をす
ることで該状態になったことを指示することもできる。
【0020】又、オペレータが顧客にコンタクトできた
有効な接続とは、様々に定義することができる。又、定
義の内容によっては、有効な接続であるか否か自動的に
判別することも可能である。例えば、所定時間以上、顧
客と通話できた場合を、有効な接続であると定義するこ
ともでき、この場合は、接続時間を測定して、有効な接
続であるか否か自動的に判別することも可能である。
又、顧客から住所や氏名を聞き出した場合を有効な接続
であると定義することもでき、この場合は、オペレータ
が住所氏名のコンピュータ入力をしたことをもって有効
な接続であると自動的に判別することも可能である。あ
るいは、通信販売の受付など商品注文を浮けることを目
的とする際には、顧客との接続に際して、実際に商品注
文が得られた場合を有効な接続であると定義することも
でき、この場合は、オペレータが商品注文に係り、顧客
の住所氏名のコンピュータ入力をしたことをもって有効
な接続であると自動的に判別することも可能である。こ
のような有効な接続の定義については、コールセンタ業
務委託の契約の際に、その契約書に明記することも可能
である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて本発明の実施の
形態を詳細に説明する。
【0022】図1は、本発明が適用された実施形態のコ
ールセンタ・システムの構成を示すブロック図である。
この図においては、以後に説明する第1〜第4実施形態
の共通する機能構成が示されている。
【0023】本実施形態のコールセンタ装置は、PBX
(Private Branch eXchange)7と、複数のオペレー
タ装置10と、CTI(Computer Telephony Integra
tion)サーバ装置20と、Webサーバ装置22と、メ
ールサーバ装置24と、料金請求装置40とにより構成
されている。これらの内、CTIサーバ装置20と、W
ebサーバ装置22と、メールサーバ装置24と、料金
請求装置40とは、LAN(Local Area Network)2
Aにより接続されている。
【0024】又、LAN2A及びLAN2Bとにおい
て、例えば適宜、図1に図示されるようにそれぞれに接
続装置18Aあるいは接続装置18Bを設けるようにし
て、これら接続装置18A及び18Bにより、これらL
AN2A及びLAN2Bを相互に接続するようにしても
よい。例えば本実施形態においては、これら接続装置1
8A及び18Bの間は、WAN(Wide Area Networ
k)によって接続している。あるいは、これら接続装置
18A及び18Bの間は、他の通信手段によって接続し
てもよい。
【0025】更に、オペレータ装置10は、オペレータ
が顧客との通話に用いる電話機12と、オペレータが顧
客との通話に際して、DB(Data Base)サーバ装置1
7に格納されている必要な情報を表示するなどの目的で
利用するクライアント装置14とを有している。なお、
オペレータ毎に配置されているクライアント装置14
と、DB(Data Base)サーバ装置17とは、LAN2
Bで接続されている。
【0026】又、CTIサーバ装置20は、CTI制御
装置32と、ペーシング制御装置34と、データベース
管理装置36とを有している。
【0027】公衆電話回線網1を経由して顧客3から接
続してくるインバウンド業務の通話は、PBX7により
受け付けられる。この時、CTIサーバ装置20のCT
I制御装置32は、公衆電話回線網1を経由して、ある
いは、接続装置18A及び18Bを経由する経路、又は
その他の専用の通信回線を経由して、PBX7を制御す
ることで、いずれのオペレータ装置10の電話機12に
該通話を着信させるかを制御する。又、例えば公衆電話
回線網1側が提供している発信者番号通知などにより、
着信した顧客が判別可能な場合などには、着信した顧客
に関する顧客情報を、クライアント装置14から自動的
に、オペレータに対して表示することも可能である。
【0028】又、アウトバウンド業務においては、CT
Iサーバ装置20においてデータベース管理装置36が
有する情報に基づいてペーシング制御装置34からプレ
ディクティブ発信を行い、あるいはプレビュー発信を行
う。該発信により顧客3に接続した呼は、CTIサーバ
装置20のCTI制御装置32が、公衆電話回線網1を
経由して、あるいは、接続装置18A及び18Bを経由
する経路、又はその他の専用の通信回線を経由して、P
BX7を制御することで、いずれのオペレータ装置10
の電話機12に着信させられる。又この際に、発信した
顧客3を識別する情報がCTIサーバ装置20側からオ
ペレータ装置10側に送られ、クライアント装置14か
ら自動的に、該当する顧客3に関する顧客情報を、オペ
レータに対して自動的に表示することも可能である。
【0029】図2は、本発明が適用された第1実施形態
の構成を示すブロック図である。
【0030】第1実施形態においては、PBX7及び図
示されない複数のオペレータ装置10で構成されている
個別コールセンタ側装置5が、2つになっている。ある
いは個別コールセンタ側装置5は、これ以上の数だけ設
けてもよい。又、複数の該個別コールセンタ側装置5に
対して、1つのCTIサーバ装置20が設けられてい
る。該CTIサーバ装置20は、CTI制御装置32
と、ペーシング制御装置34と、データベース管理装置
36とにより構成されている。更に、ログイン時間集計
制御部42と、ログイン時間算出部43と、利用料金請
求額算出装置44と、オペレータ数設定制御部45とに
より構成される料金請求装置40は、CTIサーバ装置
20とは別に、独立して設けられている。
【0031】本実施形態において、個別コールセンタ側
装置5とCTIサーバ装置20との間、CTIサーバ装
置20と料金請求装置40との間は、本実施形態におい
ては、接続装置18Aや接続装置18Bやその他同等の
装置又通信網などを用いたWANによって接続されてい
る。あるいは、これらの間は、他の通信手段によって接
続してもよい。
【0032】図3は、本発明が適用された第2実施形態
の構成を示すブロック図である。
【0033】第2実施形態においては、PBX7及び図
示されない複数のオペレータ装置10で構成されている
個別コールセンタ側装置5が2つになっている。あるい
は個別コールセンタ側装置5は、これ以上の数だけ設け
てもよい。又、複数の該個別コールセンタ側装置5に対
して、1つのCTIサーバ装置20が設けられている。
更に、該CTIサーバ装置20の内部において、ログイ
ン時間集計制御部42と、ログイン時間算出部43と、
利用料金請求額算出装置44と、オペレータ数設定制御
部45とにより構成される料金請求装置40が設けられ
ている。
【0034】本実施形態において、個別コールセンタ側
装置5とCTIサーバ装置20との間は、接続装置18
Aや接続装置18Bやその他同等の装置又通信網などを
用いたWANによって接続されている。あるいは、これ
らの間は、他の通信手段によって接続してもよい。
【0035】図4は、本発明が適用された第3実施形態
の構成を示すブロック図である。
【0036】第3実施形態においては、個別コールセン
タ側装置5内において、PBX7及び図示されない複数
のオペレータ装置10で構成されている、個別コールセ
ンタ側装置5の本来の構成に加えて、CTIサーバ装置
20が設けられている。該CTIサーバ装置20は、C
TI制御装置32と、ペーシング制御装置34と、デー
タベース管理装置36とにより構成されている。又、こ
のような構成になっている1つの個別コールセンタ側装
置5、又は複数の個別コールセンタ側装置5に対して、
1つの料金請求装置40が設けられている。該料金請求
装置40は、ログイン時間集計制御部42と、ログイン
時間算出部43と、利用料金請求額算出装置44と、オ
ペレータ数設定制御部45とにより構成されている。
【0037】本実施形態において、個別コールセンタ側
装置5と料金請求装置40との間は、接続装置18Aや
接続装置18Bやその他同等の装置又通信網などを用い
たWANによって接続されている。あるいは、これらの
間は、他の通信手段によって接続してもよい。
【0038】図5は、本発明が適用された第4実施形態
の構成を示すブロック図である。
【0039】第4実施形態においては、PBX7及び図
示されない複数のオペレータ装置10で構成されている
個別コールセンタ側装置5が、1つ又はこれ以上接続さ
れたCTIサーバ装置20が2つになっている。あるい
はCTIサーバ装置20は、これ以上の数だけ設けても
よい。該CTIサーバ装置20は、CTI制御装置32
と、ペーシング制御装置34と、データベース管理装置
36とにより構成されている。又、複数の該CTIサー
バ装置20に対して、1つの料金請求装置40が設けら
れている。該料金請求装置40は、ログイン時間集計制
御部42と、ログイン時間算出部43と、利用料金請求
額算出装置44と、オペレータ数設定制御部45とによ
り構成されている。
【0040】本実施形態において、個別コールセンタ側
装置5とCTIサーバ装置20との間、CTIサーバ装
置20と料金請求装置40との間は、接続装置18Aや
接続装置18Bやその他同等の装置又通信網などを用い
たWANによって接続されている。あるいは、これらの
間は、他の通信手段によって接続してもよい。
【0041】以下においては、これら第1実施形態〜第
4実施形態に共通する部分の説明をする。
【0042】図6は、以上に説明した実施形態のオペレ
ータ数設定制御部45における処理を示すフローチャー
トである。
【0043】この図においてステップ140では、サイ
ト毎のオペレータ数を設定する。該設定は、図7に示す
ようなオペレータ数管理テーブルにおいて、サイト番号
で示される該当するサイトのレコードにおける、オペレ
ータ数Nのデータを書き込むことによって行う。
【0044】なお、サイトとは、コールセンタ業務委託
をしている利用者単位であり、コールセンタ業務委託の
利用料金請求の単位となる。あるいは、該サイトは、そ
れぞれの個別コールセンタ側装置5が設置されている個
別設置個所としてしもよい。又、オペレータ数Nは、コ
ールセンタ業務委託契約の利用者毎の、該契約における
契約オペレータ数であり、利用者が委託するコールセン
タ業務に提供されるオペレータの数である。
【0045】図8は、本実施形態のログイン時間集計制
御部42における処理を示すフローチャートである。
【0046】このフローチャートにおいてまずステップ
110では、オペレータ数設定制御部45によりオペレ
ータ数管理テーブルに書き込んだ、オペレータ数Nを読
み込む。ステップ112では、図9に示すログイン時間
管理テーブルを初期化する。
【0047】該ログイン時間管理テーブルにおいて、レ
コードはオペレータ単位になっている。又各レコード
は、そのオペレータが割り当てられたサイト、あるいは
所属するサイトを示すサイト番号と、そのオペレータを
特定するためのオペレータIDと、そのオペレータが割
り当てられたキャンペーンを特定するためのキャンペー
ンIDと、そのオペレータが割り当てられたキャンペー
ンの種類を識別するためのキャンペーン識別子と、ログ
イン時刻と、ログイン時間との、これらのデータによっ
て構成されている。
【0048】なお、キャンペーンの種類とは、本実施形
態においては、プレディクティブ発信機能を利用したア
ウトバウンド業務と、プレビュー発信機能を利用したア
ウトバウンド業務と、インバウンド業務と、これらアウ
トバウンド業務やインバウンド業務を混合したブレンド
業務とに分類している。
【0049】なお、ログインとは、オペレータが自席に
着席して電話機12やクライアント装置14などのオペ
レータ装置10を取り扱える状態(業務取扱い可能状
態)であり、オペレータ自身がクライアント装置14の
特定の『ログイン操作』をすることで該状態になったこ
とを指示する。又離席するなど業務取扱い可能状態では
なくなる場合には、オペレータ自身がクライアント装置
14の特定の『ログアウト操作』をすることで該状態に
なったことを指示する。
【0050】ステップ114では、ログイン時間集計制
御部42を実現しているプログラムより上位のプログラ
ムの実行が終了したか判定する。実行が終了している場
合は、この図8のすべての処理を終了する。実行が終了
していない場合は、続くステップ116に進む。
【0051】ステップ116ではログイン時間集計制御
部42は、CTI制御装置32から図10に示すような
電文を受ける。該電文は、サイト番号と、オペレータI
Dと、電文識別と、キャンペーンIDと、キャンペーン
識別子とにより構成されている。該電文識別によりログ
インが示される場合、その電文をログイン電文と呼ぶ。
あるいは、ログオフが示される場合、ログオフ電文と呼
ぶ。このような電文により、サイト番号で指定されるサ
イトにおける、オペレータIDで示されるオペレータ
の、新たなログイン、あるいはログオフを認識すること
ができる。
【0052】更にステップ116において、ログイン時
間集計制御部42は該電文を受けると、受け取った該電
文の返答として、図11の電文をCTI制御装置32に
送る。該電文は、オペレータIDと、結果コードとによ
り構成されている。
【0053】次にステップ118では、受け取った電文
で示されるサイトにおける、現在ログイン中のオペレー
タの数が、オペレータ数管理テーブルから読み出された
Nより大であるか判定する。大であると判定された場合
はステップ114の前方に分岐する。N以下であると判
定された場合は、ステップ120に進む。
【0054】ステップ120では、CTI制御装置32
から今回受けた電文がログイン電文であるか判定する。
【0055】ログイン電文であれば、ステップ122に
おいて該電文のサイト番号で指定されるサイトにおけ
る、オペレータIDで示されるオペレータの、ログイン
時間管理テーブルのレコードを特定する。又、ステップ
124では、該レコードのログイン時間を登録する。こ
の後は、ステップ114の前方に分岐する。
【0056】ステップ120でログイン電文ではないと
判定された場合は、ステップ130において、CTI制
御装置32から今回受けた電文がログオフ電文であるか
判定する。
【0057】ログオフ電文であれば、ステップ132に
おいて該電文のサイト番号で指定されるサイトにおけ
る、オペレータIDで示されるオペレータの、ログイン
時間管理テーブルのレコードを特定する。又、ステップ
134では、該オペレータのログイン時間を算出して、
ログイン時間管理テーブルの該レコードに設定する。こ
の後は、ステップ114の前方に分岐する。
【0058】又、ステップ130においてログオフ電文
ではないと判定された場合は、ステップ114の前方に
分岐する。
【0059】以上のように、ログイン時間集計制御部4
2で行う該フローチャートの処理により、個々のオペレ
ータのログイン時間が算出され、ログイン時間管理テー
ブルに格納される。
【0060】図12は、本実施形態のログイン時間算出
部43における処理を示すフローチャートである。
【0061】まずステップ152では、図13に示すよ
うなサイト数管理テーブルから、サイト数Mを読み出
す。該サイト数は、料金請求装置40で取り扱うサイト
の数であり、図7に示したオペレータ数管理テーブルで
管理されるサイトの数であり、即ち該オペレータ数管理
テーブルにおいて有効なレコードの数である。なお、該
サイト数管理テーブルの設定は、オペレータ数設定制御
部45で行う図6の処理において、ステップ140に続
いて行ってもよい。
【0062】ステップ158では、続くステップ160
及びステップ162によるループ処理の実行の回数(ル
ープ回数)が、M回より大になったか判定する。M回よ
り大であると判定される場合は、この図12の処理をす
べて終了する。
【0063】M回以下であると判定された場合は、続く
ステップ160において、サイト毎の日・月単位ログイ
ン時間を算出する。又続くステップ162において、オ
ペレータ毎の月別ログイン時間を算出する。ステップ1
62の後は、ステップ158の前方に分岐する。
【0064】図14は、本実施形態の利用料金請求額算
出装置44における処理を示すフローチャートである。
【0065】まずステップ172では、図13に示すよ
うなサイト数管理テーブルから、サイト数Mを読み出
す。ステップ174では、図15に示すようなキャンペ
ーン毎請求額テーブルを読み込む。該キャンペーン毎請
求額テーブルにおいては、キャンペーンの種類毎に、コ
ールセンタ業務委託をしている利用者に対する請求額が
累積されている。
【0066】ステップ178では、続くステップ180
及びステップ182によるループ処理の実行の回数(ル
ープ回数)が、M回より大になったか判定する。M回よ
り大であると判定される場合は、この図14の処理をす
べて終了する。
【0067】M回以下であると判定された場合は、続く
ステップ180において、サイト毎の日・月単位請求額
を算出し、該算出結果に基づいて図16のサイト毎・日
・月単位請求額テーブルの該当レコードを更新する。こ
のサイト毎・日・月単位請求額テーブルでは、オペレー
タ毎のレコードとして、キャンペーンの種類毎に、コー
ルセンタ業務委託をしている利用者に対する請求額が累
積されている。なお、各サイトが、コールセンタ業務委
託の利用者に対応していれば、サイト毎に請求額を求め
ることで、利用者毎の請求額が求められる。
【0068】又続くステップ182において、オペレー
タ毎の月別請求額を算出し、該算出結果に基づいて図1
7のオペレータ毎・月別請求額テーブルの該当レコード
を更新する。ステップ182の後は、ステップ178の
前方に分岐する。オペレータ毎・月別請求額テーブルで
は、業務日付毎のレコードとして、キャンペーンの種類
毎に、コールセンタ業務委託をしている利用者毎の請求
額が累積されている。
【0069】ここで本実施形態においては、1人のオペ
レータが1時間ログインした場合の請求額Yは、次式に
より求めている。
【0070】 Y=〔exp(−X×α)×β〕×γ ……(1)
【0071】ここで、上記の(1)式において、Xはコ
ールセンタ業務委託契約において契約しているオペレー
タ数であり、α、β、γは、それぞれ重み係数である。
又、上記の(1)式において、〔 〕は、その中の数値
の小数点以下を切り上げるという関数である。
【0072】例えば、αを200とし、βを100と
し、γを1とすると、コールセンタ業務委託契約におい
て契約しているオペレータ数に応じた、1人のオペレー
タが1時間ログインした場合の請求額は、図18のグラ
フのようになる。又、数値を適宜整理すると、図19の
表のようになる。
【0073】この(1)式のように、請求額Yは、契約
しているオペレータ数Xの指数関数とすることが好まし
い。ただし、指数関数の関数exp( )において、
( )内の値はマイナスになり、従って、オペレータ数
Xが増加する程、請求額Yは減少するという指数関数で
ある。
【0074】このように1人のオペレータが1時間ログ
インした場合の請求額を決定すると、コールセンタ業務
委託に際して契約しているオペレータ数が増加する程、
1人のオペレータが1時間ログインした場合の請求額が
減少する。これは、コールセンタ業務委託を受託する事
業者にとって、契約しているオペレータ数が増加する
程、オペレータ1人当たりの運営費用が減少するという
実情に適合している。
【0075】以上説明したように本実施形態において
は、本発明を効果的に適用することができる。従って、
利用者の利用形態に適合させて、コールセンタ業務委託
の利用に応じた料金を計算し請求することで、コールセ
ンタ業務委託を促進し、巨額な設備投資をしなくてもコ
ールセンタ・システムを運用できる技術を提供すること
ができる。
【0076】又、本実施形態においては、図16のサイ
ト毎・日・月単位請求額テーブルの各レコードは、キャ
ンペーンの種類毎に、コールセンタ業務委託をしている
利用者毎の請求額が累積されている。又、図17のオペ
レータ毎・月別請求額テーブルの各レコードについて
も、キャンペーンの種類毎に、コールセンタ業務委託を
している利用者毎の請求額が累積されている。従って、
本実施形態においては、料金請求額をキャンペーン(業
務)単位に計算することが可能である。例えば、プレデ
ィクティブ発信用キャンペーン、プレビュー発信用キャ
ンペーンなどの、インバウンドの個々の業務毎に料金請
求額を決定することができる。あるいは単純にインバウ
ンド業務のキャンペーン全体に対して料金請求額を決定
することができる。あるいは、インバウンドとアウトバ
ウンドの両方が行えるブレンド用キャンペーンに対し
て、料金請求額を決定することができる。
【0077】このようにキャンペーンの種類毎に、コー
ルセンタ業務委託をしている利用者毎の請求額が累積さ
れているので、利用者に対して、キャンペーンの種類毎
の請求額明細を通知することができる。又、利用者は、
キャンペーンの種類毎の請求額明細を知り得ると、コー
ルセンタ業務委託に際して、効果的なキャンペーンの種
類の配分を分析することができ、経費削減を図ることも
可能である。
【0078】又、本実施形態においては、CTI制御装
置32からログイン時間集計制御部42に対する電文に
おいて、アウトバウンド業務における顧客3との接続
(コンタクト)や、インバウンド業務における顧客3と
の接続(コンタクト)を通知することも可能である。こ
れにより、料金請求装置40において、サイト毎にコン
タクト回数を集計することも可能であり、該集計結果に
基づいて利用料金請求額を求め、コールセンタ業務委託
の利用者に対して請求することも可能である。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、利用者の利用形態に適
合させて、コールセンタ業務委託の利用に応じた料金を
計算し請求することで、コールセンタ業務委託を促進
し、巨額な設備投資をしなくてもコールセンタ・システ
ムを運用できる技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された第1実施形態〜第4実施形
態に共通のコールセンタ・システムの構成を示すブロッ
ク図
【図2】前記第1実施形態の構成を示すブロック図
【図3】前記第2実施形態の構成を示すブロック図
【図4】前記第3実施形態の構成を示すブロック図
【図5】前記第4実施形態の構成を示すブロック図
【図6】前記第1実施形態〜第4実施形態のオペレータ
数設定制御部における処理を示すフローチャート
【図7】これら実施形態で用いるオペレータ数管理テー
ブルを示す線図
【図8】これら実施形態のログイン時間集計制御部にお
ける処理を示すフローチャート
【図9】これら実施形態で用いるログイン時間管理テー
ブルを示す線図
【図10】これら実施形態においてCTI制御装置から
ログイン時間集計制御部に送られる電文のフォーマット
を示す線図
【図11】これら実施形態においてログイン時間集計制
御部からCTI制御装置に送られる電文のフォーマット
を示す線図
【図12】これら実施形態のログイン時間算出部におけ
る処理を示すフローチャート
【図13】これら実施形態で用いるサイト数管理テーブ
ルを示す線図
【図14】これら実施形態の利用料金請求額算出装置に
おける処理を示すフローチャート
【図15】これら実施形態で用いるキャンペーン毎請求
額テーブルを示す線図
【図16】これら実施形態で用いるサイト毎・日・月単
位請求額テーブルを示す線図
【図17】これら実施形態で用いるオペレータ毎・月別
請求額テーブルを示す線図
【図18】これら実施形態における1人のオペレータが
1時間ログインした場合の請求額を示すグラフ
【図19】これら実施形態における1人のオペレータが
1時間ログインした場合の請求額を示す線図
【符号の説明】
1…公衆電話回線網 2A、2B…LAN 3…顧客 5…個別コールセンタ側装置 7…PBX 10…オペレータ装置 12…電話機 14…クライアント装置 17…DBサーバ装置 18A、18B…接続装置 20…CTIサーバ装置 22…Webサーバ装置 24…メールサーバ装置 32…CTI制御装置 34…ペーシング制御装置 36…データベース管理装置 40…料金請求装置 42…ログイン時間集計制御部 43…ログイン時間算出部 44…利用料金請求額算出装置 45…オペレータ数設定制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B049 AA02 CC00 CC36 DD00 EE00 FF03 GG02 GG04 GG07 5K015 AA00 AB00 AD01 AD04 AF00 AF03 AF05 5K025 BB01 BB03 CC05 CC07 DD05 EE08 EE17 GG03 HH01 HH03 HH06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コールセンタ業務委託を行っている1つま
    たは複数の利用者に料金を請求するコールセンタ業務委
    託利用料金請求方法であって、 コールセンタ業務委託の契約オペレータ数を利用者の要
    求に応じて設定するステップと、 当該オペレータのログイン時間を算出するステップと、 それぞれのログイン時間を利用者毎に集計するステップ
    と、 利用者毎に集計されたログイン時間の合計により料金請
    求額を計算するステップとを含むことを特徴とするコー
    ルセンタ業務委託利用料金請求方法。
  2. 【請求項2】コールセンタ業務委託を行っている1つま
    たは複数の利用者に料金を請求するコールセンタ業務委
    託利用料金請求方法であって、 コールセンタ業務委託の契約オペレータ数を利用者の要
    求に応じて設定するステップと、 当該オペレータが顧客にコンタクトできた有効な接続の
    回数を算出するステップと、 それぞれのコンタクト回数を利用者毎に集計するステッ
    プと、 利用者毎に集計されたコンタクト回数の合計により料金
    請求額を計算するステップとを含むことを特徴とするコ
    ールセンタ業務委託利用料金請求方法。
  3. 【請求項3】コールセンタ業務委託を行っている1つま
    たは複数の利用者に料金を請求するコールセンタ業務委
    託利用料金請求装置であって、 コールセンタ業務委託の契約オペレータ数を利用者の要
    求に応じて設定する手段と、 当該オペレータのログイン時間を算出する手段と、 それぞれのログイン時間を利用者毎に集計する手段と、
    利用者毎に集計されたログイン時間の合計により料金請
    求額を計算する手段とを含むことを特徴とするコールセ
    ンタ業務委託利用料金請求装置。
  4. 【請求項4】コールセンタ業務委託を行っている1つま
    たは複数の利用者に料金を請求するコールセンタ業務委
    託利用料金請求装置であって、 コールセンタ業務委託の契約オペレータ数を利用者の要
    求に応じて設定する手段と、 当該オペレータが顧客にコンタクトできた有効な接続の
    回数を算出する手段と、 それぞれのコンタクト回数を利用者毎に集計する手段
    と、 利用者毎に集計されたコンタクト回数の合計により料金
    請求額を計算する手段とを含むことを特徴とするコール
    センタ業務委託利用料金請求装置。
  5. 【請求項5】請求項4又は5に記載のコールセンタ業務
    委託利用料金請求装置を実現するコンピュータプログラ
    ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000109229A 2000-04-11 2000-04-11 コールセンタ業務委託利用料金請求システム Expired - Fee Related JP3380519B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109229A JP3380519B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 コールセンタ業務委託利用料金請求システム
KR1020027012245A KR100591414B1 (ko) 2000-04-11 2000-07-24 콜센터 업무위탁 이용요금 청구 시스템
PCT/JP2000/004924 WO2001078363A1 (fr) 2000-04-11 2000-07-24 Dispositif de facturation pour l'utilisation d'un systeme d'attribution de travail dans un centre d'appel
EP00946468A EP1274219A4 (en) 2000-04-11 2000-07-24 INVOICING DEVICE FOR THE USE OF A WORK ALLOCATION SYSTEM IN A CALL CENTER
CN00819418A CN1452834A (zh) 2000-04-11 2000-07-24 呼叫中心业务委托利用费收费系统
US10/220,203 US7593874B1 (en) 2000-04-11 2000-07-24 Call center commissioned-service charge billing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109229A JP3380519B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 コールセンタ業務委託利用料金請求システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001298541A true JP2001298541A (ja) 2001-10-26
JP3380519B2 JP3380519B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=18621946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109229A Expired - Fee Related JP3380519B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 コールセンタ業務委託利用料金請求システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7593874B1 (ja)
EP (1) EP1274219A4 (ja)
JP (1) JP3380519B2 (ja)
KR (1) KR100591414B1 (ja)
CN (1) CN1452834A (ja)
WO (1) WO2001078363A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445517B2 (ja) 2020-05-27 2024-03-07 株式会社オービック 業務支援装置、業務支援方法、及び業務支援プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050021529A1 (en) * 2003-07-22 2005-01-27 Jeff Hodson Transaction time tracking and reporting system
US20080107256A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-08 International Business Machines Corporation Virtual contact center
US20090006229A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Embarq Holdings Company, Llc System and method for telephony billing codes
US8355486B2 (en) 2007-10-31 2013-01-15 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for inbound call billing
US9246757B2 (en) * 2012-01-23 2016-01-26 Zonoff, Inc. Commissioning devices for automation systems
US9560210B1 (en) * 2015-12-04 2017-01-31 Noble Systems Corporation Telephone call processing modifications related to call acceptance for an incoming call received at a contact center

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499291A (en) * 1993-01-14 1996-03-12 At&T Corp. Arrangement for automating call-center agent-schedule-notification and schedule-adherence functions
JP3308718B2 (ja) * 1994-07-28 2002-07-29 富士通株式会社 自動発信制御方法および装置
JP3349032B2 (ja) * 1996-03-15 2002-11-20 株式会社東芝 発呼制御方法
US5960070A (en) * 1997-03-25 1999-09-28 Northern Telecom Limited Pay as you communicate call center
US6192108B1 (en) * 1997-09-19 2001-02-20 Mci Communications Corporation Performing automated testing using automatically generated logs
US20010043697A1 (en) * 1998-05-11 2001-11-22 Patrick M. Cox Monitoring of and remote access to call center activity
US6999574B2 (en) * 2000-03-07 2006-02-14 Metro One Telecommunications, Inc. Technique for assessing charges for a telecommunication service including information assistance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445517B2 (ja) 2020-05-27 2024-03-07 株式会社オービック 業務支援装置、業務支援方法、及び業務支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001078363A1 (fr) 2001-10-18
KR100591414B1 (ko) 2006-06-21
KR20020087417A (ko) 2002-11-22
EP1274219A1 (en) 2003-01-08
EP1274219A4 (en) 2006-03-22
JP3380519B2 (ja) 2003-02-24
CN1452834A (zh) 2003-10-29
US7593874B1 (en) 2009-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9680998B2 (en) Call center services system and method
US6134530A (en) Rule based routing system and method for a virtual sales and service center
US6584191B1 (en) Staffing-based percentage-allocation routing using real-time data
US6744878B1 (en) Real-time transaction routing augmented with forecast data and agent schedules
US6850612B2 (en) End user automatic call distributor network control
JP2016021776A (ja) サービス提供方法及びサービスプラットホーム
US20020196928A1 (en) Enhanced end user automatic call distributor control
CN104125349A (zh) 一种基于话务预测的语音交互管理方法及其系统
CN101855895A (zh) 向远程代理的自动呼叫分发
US6813349B2 (en) Communication of user data to an automatic call distributor agent
JPH11512591A (ja) 通信網における呼パターン
US7076036B1 (en) Traffic and capacity modeling process
JP2002300290A (ja) 通信履歴情報管理方法および管理システム、ならびにそのプログラムと記録媒体
US6668056B2 (en) System and method for modeling resources for calls centered in a public switch telephone network
JP4684156B2 (ja) コールセンタの業務管理システムおよびその方法
JP2001298541A (ja) コールセンタ業務委託利用料金請求システム
KR100632349B1 (ko) 유선 전화번호 정보를 활용한 고객정보 갱신 방법 및 시스템
JP3257806B2 (ja) 着信呼自動分配システム及び着信呼自動分配方法
JP3967206B2 (ja) コールセンタシステムにおけるスーパバイザ業務支援方法およびシステム
JP3643554B2 (ja) 顧客対応方法及び顧客対応システム
JP2854773B2 (ja) 発呼制御方法
JPH0983681A (ja) 着信払い通話の利用額管理装置
Paramashivan Shared Tenant Services at PDX Towers, Portland
Blaće et al. Optimization of telecommunication costs as a factor of social development
JP2005124112A (ja) 完全従量制コールセンタシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees