JP2001296833A - ディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

ディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JP2001296833A
JP2001296833A JP2000109199A JP2000109199A JP2001296833A JP 2001296833 A JP2001296833 A JP 2001296833A JP 2000109199 A JP2000109199 A JP 2000109199A JP 2000109199 A JP2000109199 A JP 2000109199A JP 2001296833 A JP2001296833 A JP 2001296833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pixel data
light emission
driving
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000109199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741416B2 (ja
Inventor
Tetsuya Shigeta
哲也 重田
Tetsuro Nagakubo
哲朗 長久保
Koji Honda
広史 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000109199A priority Critical patent/JP3741416B2/ja
Priority to US09/829,010 priority patent/US6479943B2/en
Publication of JP2001296833A publication Critical patent/JP2001296833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741416B2 publication Critical patent/JP3741416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2935Addressed by erasing selected cells that are in an ON state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2937Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge being addressed only once per frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2948Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by increasing the total sustaining time with respect to other times in the frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0216Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスプレイパネルの駆動方法を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 画面上の黒表示領域以外の領域に属する
表示ライン上の画素セルに対しては1表示ライン分毎に
順次、画素データ書き込みを行う一方、黒表示領域に属
する表示ライン上の画素セルに対しては画素データ書き
込みを停止せしめるか又は一斉に非発光セルの状態に設
定せしめる。よって、本発明によれば、1フィールド内
の各画素データ書込行程に費やされる時間が短縮される
ので、その時間短縮分だけ各発光維持行程に割り当てる
発光期間(回数)を増加、又はサブフィールドの数を増加
することにより、画像の表示品質を高めることが可能と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、マトリクス表示方
式のプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、薄型表示装置として、AC型(交
流放電型)のプラズマディスプレイパネル(以下、PDP
と称する)が製品化されてきている。AC型のPDP
は、複数の列電極と、これら列電極に交叉して配列され
ておりかつ一対にて1表示ラインを形成する複数の行電
極対とを備えている。これら各行電極対及び列電極は、
放電空間に対して誘電体層で被覆されており、行電極対
と列電極との交点に1画素に対応した放電セルが形成さ
れる構造となっている。この際、PDPは放電現象を利
用している為、各放電セルは"発光"及び"非発光"の2つ
の状態しかもたない。そこで、かかるPDPに対して中
間調の輝度表示を実現させるべくサブフィールド法を用
いる。
【0003】サブフィールド法では、入力映像信号に対
応したNビットの画素データの各ビットに対応させて、
1フィールドの表示期間をN個のサブフィールドに分割
する。そして、これらN個のサブフィールド各々に、画
素データの各ビット桁の重み付けに対応した発光回数
(発光期間)を割り当てて各放電セルを発光駆動する。図
1は、かかるサブフィールド法を用いてPDPを階調駆
動するようにしたプラズマディスプレイ装置の概略構成
を示す図である。
【0004】図1において、駆動装置100は、入力さ
れた映像信号を1画素毎に対応したディジタルの画素デ
ータに変換し、この画素データに対応した画素データパ
ルスをプラズマディスプレイパネルとしてのPDP10
の列電極D1〜Dmに印加する。更に、駆動装置100
は、以下に説明するが如き各種の駆動パルスを行電極X
1〜Xn及びY1〜Ynに印加する。尚、行電極X及びYは
一対にてPDP10の1表示ラインを構成しており、上
記列電極D1〜Dm各々に交叉して形成されている。これ
ら列電極及び行電極対は、図示せぬ誘電体を挟んで形成
されており、1組の列電極及び行電極対が交差する部分
に1つの画素セルが形成される。
【0005】図2は、上記駆動装置100による1フィ
ールド期間での発光駆動フォーマットの一例を示す図で
ある。図2に示される発光駆動フォーマットでは、1フ
ィールドの表示期間をサブフィールドSF1〜SF4な
る4つのサブフィールドに分割する。そして、各サブフ
ィールド内において、一斉リセット行程Rc、画素デー
タ書込行程Wc、発光維持行程Ic及び消去行程Eを夫々
実行する。
【0006】図3は、これら各行程を実施すべく、駆動
装置100がPDP10の列電極及び行電極対に印加す
る各種駆動パルスの印加タイミング(1サブフィールド
内での)を示す図である。先ず、一斉リセット行程Rcに
おいて、駆動装置100は、負極性のリセットパルスR
x及び正極性のリセットパルスRPYを行電極X1〜Xn
及びY1〜Yn各々に同時に印加する。これらリセットパ
ルスRPx及びRPYの印加に応じて、PDP10中の全
ての放電セルがリセット放電されて、各放電セル内には
一様に所定量の壁電荷が形成される。これにより、全て
の放電セルは一旦、"発光セル"に初期設定される。
【0007】次に、画素データ書込行程Wcにおいて、
駆動装置100は、先ず、入力された映像信号を各画素
毎の4ビットの画素データに変換する。尚、かかる画素
データの第1ビット目がサブフィールドSF1、第2ビ
ット目がSF2、第3ビット目がSF3、及び第4ビッ
ト目がSF4各々中の画素データ書込行程Wcで使用さ
れ、以下の如き処理が為される。例えば、サブフィール
ドSF1内の画素データ書込行程Wcでは、画素データ
の第1ビット目の論理レベルが"1"である場合には高電
圧、論理レベル"0"である場合には低電圧(0ボルト)の
画素データパルスを発生する。そして、駆動装置100
は、PDP10の第1〜第n表示ライン各々に対応し
た、夫々がm個の画素データパルスからなる画素データ
パルス群DP1、DP2、DP3、・・・・、DPnを図3に示
されるが如く順次列電極D1〜Dmに印加して行く。更
に、駆動装置100は、かかる画素データパルス群DP
の各印加タイミングと同一タイミングにて、図3に示さ
れるが如き負極性の走査パルスSPを発生しこれを行電
極Y1〜Ynへと順次印加して行く。ここで、上記走査パ
ルスSPが印加された"行"と、高電圧の画素データパル
スが印加された"列"との交差部の放電セルにのみ放電
(選択消去放電)が生じ、その放電セル内に残存していた
壁電荷は選択的に消去される。かかる選択消去放電によ
り、上記一斉リセット行程Rcにて"発光セル"の状態に
初期化された放電セルは"非発光セル"に推移する。一
方、上記走査パルスSPと同時に低電圧の画素データパ
ルスが印加された放電セルには上記選択消去放放電が生
起されず"発光セル"の状態が維持される。
【0008】次に、発光維持行程Icにおいて、駆動装
置100は、図3に示されるが如き維持パルスIPX
びIPYを行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に
印加する。ここで、各発光維持行程Ic内において維持
パルスIPX及びIPYを印加する回数(期間)は、各サブ
フィールドの重み付けに対応して設定されている。例え
ば、図2に示されるように、 SF1:1 SF2:2 SF3:4 SF4:8 なる回数(期間)分だけ繰り返し維持パルスIPX及びI
Yを印加し続けるのである。この際、上記画素データ
書込行程Wcの終了後、壁電荷が残留したままとなって
いる放電セル、すなわち"発光セル"のみが維持パルスI
X及びIPYが印加される度に放電発光して、上述した
如き回数(期間)分だけ発光状態を維持する。
【0009】次に、消去行程Eにおいて、駆動装置10
0は、図3に示されるが如き消去パルスEPを行電極X
1〜Xnに印加することにより、全放電セルを一斉に消去
放電せしめ、各放電セル内に残留している壁電荷を消去
する。図4は、上述したサブフィールド法を利用した階
調駆動により、1フィールド期間内で実施される発光駆
動の全パターンを示す図である。
【0010】例えば、輝度"5"に対応した映像信号(画
素データ"0101"に対応)が供給された場合には、図
4に示されるが如くサブフィールドSF1〜SF4の内
のSF1及びSF3で発光を実施させる。これにより、
1フィールド内においてSF1で1回、SF3で4回の
合計5回分の発光が為され、輝度"5"に対応した中間輝
度が視覚されるのである。すなわち、上述した如き4つ
のサブフィールドSF1〜SF4を用いた階調駆動によ
り、図4に示されるが如く輝度"0"〜輝度"15"なる輝
度範囲において16階調分の中間輝度表示が為されるの
である。
【0011】この際、分割するサブフィールドの数を増
やすほど階調数も増加し、より高品質な表示画像が得ら
れるようになる。又、各発光維持行程Ic内において印
加すべき維持パルスの回数を全体的に増加することによ
り、高輝度な表示が可能となる。しかしながら、1フィ
ールドの表示期間は規定されている為、各発光維持行程
Ic内において印加すする維持パルスの回数、及び分割
するサブフィールドの数をむやみに増やすことは出来な
い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、サブフィー
ルド法を用いてプラズマディスプレイパネルを階調駆動
するにあたり、階調数の増加、又は高輝度化を図ること
が出来るプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によるプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法は、表示ラインに対応する
複数の行電極と、前記行電極に交叉して配列された複数
の列電極との各交叉部に画素セルが形成されているディ
スプレイパネルを映像信号に応じて階調駆動するディス
プレイパネルの駆動方法であって、前記映像信号におけ
る単位表示期間を複数の分割表示期間に分割し前記分割
表示期間の各々において、前記画素セルの各々を前記映
像信号に対応した画素データに応じて発光セル又は非発
光セルのいずれか一方に設定することにより画素データ
書き込みを為す画素データ書込行程と、前記発光セルの
みを前記分割表示期間各々の重み付けに対応して割り当
てた発光回数だけ発光させる発光維持行程と、を実行
し、前記ディスプレイパネルにおける表示画面内の第1
表示領域に属する表示ライン上の前記画素セル各々に対
しては前記画素データ書き込みを前記表示ライン分毎に
順次行う一方、前記表示画面内の第2表示領域に属する
表示ライン上の前記画素セル各々に対しては前記画素デ
ータ書き込みを停止せしめる又は一斉に前記非発光セル
の状態に設定せしめることを特徴とするディスプレイパ
ネルの駆動方法。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図を参照
しつつ説明する。図5は、本発明による駆動方法に基づ
いてプラズマディスプレイパネルを階調駆動するプラズ
マディスプレイ装置の概略構成を示す図である。図5に
示されるように、かかるプラズマディスプレイ装置は、
プラズマディスプレイパネルとしてのPDP10と、こ
れを駆動する各種機能モジュールから構成されている。
【0015】PDP10は、アドレス電極としてのm個
の列電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交叉して配列
された夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Yn
備えている。これら行電極X及び行電極Yの一対にて、
PDP10における1行分に対応した行電極を形成して
いる。列電極D、行電極X及びYは放電空間に対して誘
電体層で被覆されており、各行電極対と列電極との交点
にて1画素に対応した放電セルが形成される構造となっ
ている。
【0016】同期検出回路1は、入力映像信号中から垂
直同期信号を検出した場合には垂直同期検出信号Vを発
生してこれを駆動制御回路2に供給する。更に、同期検
出回路1は、入力映像信号中から水平同期信号を検出し
た場合には水平同期検出信号Hを発生してこれを駆動制
御回路2及び黒表示ライン検出回路30の各々に供給す
る。
【0017】A/D変換器3は、入力映像信号をサンプ
リングしてこれを1画素毎の輝度レベルを表す例えば4
ビットの画素データPDに変換し、これを黒表示ライン
検出回路30及びメモリ4の各々に供給する。黒表示ラ
イン検出回路30は、1表示ライン毎に上記画素データ
PDの累算を行い、1表示ライン分の累算結果が"0"で
ある場合にその1表示ラインが輝度レベル"0"の表示ラ
イン、つまり黒表示ラインであると判断する。そして、
黒表示ライン検出回路30は、黒表示ラインであると判
断した表示ラインの番号を示す黒表示ライン信号LZを
駆動制御回路2に供給する。
【0018】駆動制御回路2には、図6に示されるよう
に、PDP10における第1〜第n表示ライン各々に対
応したフラグレジスタFR1〜FRnが搭載されている。
これらフラグレジスタFR1〜FRnには初期値として論
理レベル"0"が記憶されている。駆動制御回路2は、黒
表示ライン検出回路30から上述した如き黒表示ライン
信号LZが供給されたら、その黒表示ライン信号LZに
て示される表示ラインに対応したフラグレジスタFRの
内容を論理レベル"1"に書き換える。尚、駆動制御回路
2は、1画面分の画素データPDに対する上記フラグレ
ジスタFR1〜FRnの更新動作が終了する度に、これら
フラグレジスタFR1〜FRn各々の記憶内容を論理レベ
ル"0"に初期化する。
【0019】更に、駆動制御回路2は、画素データPD
の書込を実施させるべき書込信号をメモリ4に供給する
と共に、このメモリ4に書き込まれた画素データを第1
表示ラインに属するものから第n表示ラインに属するも
のへと順次読み出させるべき読出アドレス及び読出信号
をメモリ4に供給する。ただし、駆動制御回路2は、上
記フラグレジスタFR1〜FRn各々の内でその記憶内容
が論理レベル"1"となっている場合には、そのフラグレ
ジスタに対応した表示ラインに属する画素データを読み
出すべき読出アドレスは生成しない。つまり、輝度レベ
ル"0"の黒表示であると判断された表示ラインに対応し
た画素データはメモリ4から読み出さないようにするの
である。
【0020】メモリ4は、駆動制御回路2から供給され
た書込信号に従って上記A/D変換器3から供給された
画素データPDを順次書き込む。そして、1画面分、つ
まり第1行・第1列の画素に対応した画素データPD11
から、第n行・第m列の画素に対応した画素データPD
nmまでの(n×m)個分の画素データPDの書き込みが終
了すると、メモリ4は、以下の如き読み出し動作を行
う。
【0021】先ず、メモリ4は、画素データPD11〜P
nm各々の第1ビット目を駆動画素データビットDB1
11〜DB1nmと捉え、これらを駆動制御回路2から供給
された読出アドレスに従って1表示ライン分ずつ読み出
してアドレスドライバ6に供給する。次に、メモリ4
は、画素データPD11〜PDnm各々の第2ビット目を駆
動画素データビットDB211〜DB2nmと捉え、これら
を駆動制御回路2から供給された読出アドレスに従って
1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供
給する。次に、メモリ4は、画素データPD11〜PDnm
各々の第3ビット目を駆動画素データビットDB311
DB3nmと捉え、これらを駆動制御回路2から供給され
た読出アドレスに従って1表示ライン分ずつ読み出して
アドレスドライバ6に供給する。そして、メモリ4は、
画素データPD11〜PDnm各々の第4ビット目を駆動画
素データビットDB411〜DB4nmと捉え、これらを駆
動制御回路2から供給された読出アドレスに従って1表
示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給す
る。
【0022】ただし、この間、メモリ4は、駆動制御回
路2から読出アドレスの指定が為されなかった表示ライ
ンに属する駆動画素データビットDBは読み出さない。
駆動制御回路2は、上記フラグレジスタFR1〜FRn
て示される1画面上での黒表示ラインの位置及びその個
数に応じた発光駆動フォーマットを採用し、これに従っ
てPDP10を階調駆動すべき各種タイミング信号を発
生する。そして、駆動制御回路2は、各種タイミング信
号をアドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7及
び第2サスティンドライバ8各々に供給する。アドレス
ドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サステ
ィンドライバ8各々は、駆動制御回路2から供給された
各種タイミング信号に応じてPDP10の列電極D、行
電極X及びYに各種駆動パルスを印加する。
【0023】図7(a)は、例えば画像PC1に示される
が如き、黒表示ラインの存在しない画像に対応した映像
信号が供給された場合に、駆動制御回路2で採用される
第1発光駆動フォーマットを示す図である。かかる第1
発光駆動フォーマットでは、1フィールドの表示期間を
サブフィールドSF1〜SF4なる4個のサブフィール
ドに分割している。そして、各サブフィールド内におい
て、一斉リセット行程Rc、画素データ書込行程Wc、発
光維持行程Ic及び消去行程Eを夫々実行する。
【0024】図8は、図7(a)に示される第1発光駆動
フォーマットに従って、アドレスドライバ6、第1サス
ティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が
PDP10の列電極及び行電極対に印加する各種駆動パ
ルスの印加タイミングを示す図である。尚、図8におい
ては、上記第1発光駆動フォーマットにおける1サブフ
ィールド内での駆動パルスの印加タイミングのみを抜粋
して示している。
【0025】図8に示されるように、一斉リセット行程
Rcでは、第1サスティンドライバ7が負極性のリセッ
トパルスRPx、第2サスティンドライバ8が正極性の
リセットパルスRPYを発生して夫々PDP10の行電
極X及びYに同時に印加する。これにより、PDP10
中の全ての放電セルをリセット放電せしめ、各放電セル
内に強制的に壁電荷を形成させる。その直後に、第2サ
スティンドライバ8が、短パルス幅の負極性の消去パル
スEPをPDP10の行電極X1〜Xnに一斉に印加する
ことにより、全放電セル内に形成された上記壁電荷を消
去させる。かかる動作により、PDP10における全て
の放電セルは"非発光セル"の状態に初期化される。
【0026】画素データ書込行程Wcでは、アドレスド
ライバ6が、上記メモリ4から供給された駆動画素デー
タビットDBの論理レベルに対応した電圧を有する画素
データパルスを生成する。この際、画像PC1に示され
るが如き黒表示ラインの存在しない画像に対応した映像
信号が供給された場合、メモリ4からは、第1〜第n表
示ライン各々に属する駆動画素データビットDBが全て
読み出される。そして、アドレスドライバ6は、上記画
素データパルスを1表示ライン分毎にグループ化した画
素データパルス群DP1〜DPnとして、第1表示ライン
に属するものから第n表示ラインに属するものへと順
次、列電極D1〜Dmに印加して行く。尚、アドレスドラ
イバ6は、駆動画素データビットDBの論理レベルが"
1"である場合には高電圧の画素データパルスを生成
し、"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素データ
パルスを生成するものとする。
【0027】更に、画素データ書込行程Wcでは、駆動
制御回路2が、論理レベル"0"となっているフラグレジ
スタFRに対応した表示ラインにのみ走査パルスSPを
印加すべきタイミング信号を第2サスティンドライバ8
に供給している。この際、画像PC1においては、1画
面中に黒表示ラインが存在しないので、フラグレジスタ
FR1〜FRnの記憶内容は全て論理レベル"0"である。
よって、第2サスティンドライバ8は、図8に示される
が如く各画素データパルス群DPの印加タイミングと同
一タイミングにて負極性の走査パルスSPを行電極Y1
〜Ynへと順次印加して行く。
【0028】この画素データ書込行程Wcにおいて、上
記走査パルスSPが印加された"行"と、高電圧の画素デ
ータパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにの
み放電(選択書込放電)が生じ、その放電セル内に選択的
に壁電荷が形成される。かかる選択書込放電により、上
記一斉リセット行程Rcにて"非発光セル"の状態に初期
化された放電セルは、"発光セル"に推移する。一方、低
電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上述
のような選択書込放電は生起されず、上記一斉リセット
行程Rcにて初期化された状態、つまり"非発光セル"の
状態が保持される。
【0029】すなわち、かかる画素データ書込行程Wc
により、PDP10の各放電セルを画素データに応じ
た"発光セル"又は"非発光セル"状態に設定するのであ
る。次の発光維持行程Icでは、第1サスティンドライ
バ7及び第2サスティンドライバ8各々が、図8に示さ
れるが如く行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に
正極性の維持パルスIPX及びIPYを印加する。この
際、図7(a)に示される各サブフィールドSF1〜SF
4の発光維持行程Icにおいて印加すべき維持パルスI
Pの回数は、SF1:1SF2:2SF3:4SF4:
8である。
【0030】これにより、壁電荷が残留したままとなっ
ている放電セル、すなわち"発光セル"は維持パルスIP
X及びIPYが印加される度に維持放電し、上記回数(期
間)分だけその維持放電に伴う発光状態を維持する。そ
して、各サブフィールドの最後尾の消去行程Eでは、第
2サスティンドライバ8が図8に示されるが如き消去パ
ルスEPを行電極Y1〜Ynに印加することにより、全放
電セルを一斉に消去放電せしめる。これにより、各放電
セル内に残留していた壁電荷は全て消滅する。
【0031】上記一斉リセット行程Rc、画素データ書
込行程Wc、発光維持行程Ic及び消去行程Eなる一連の
動作を、その他のサブフィールドに対しても同様に実施
する。 以上の如く、黒表示ラインの存在しない画像に
対応した映像信号が供給された場合には、PDP10に
対して図7(a)及び図8に示されるが如き階調駆動(以
下、駆動モードAと称する)を実施する。かかる駆動モ
ードAによれば、図9に示されるが如き各画素データP
Dに応じた16通りの発光パターンに基づき、"0"〜"
15"なる輝度範囲を対象とした16階調分の中間輝度
表示が為されるのである。
【0032】一方、黒表示ラインの存在する画像に対応
した映像信号が供給された場合には、図5のプラズマデ
ィスプレイ装置は、図7(b)に示される発光駆動フォー
マットを採用した駆動モードBに基づく階調駆動を実施
する。尚、図7(b)中に示されている黒表示ラインの存
在する画像PC2は、図中の斜線部にて示されている第
1〜第(i−1)表示ライン、及び第j〜第n表示ライン
の各々が黒表示ラインとなる、例えばシネスコ又はビス
タサイズの画像である。
【0033】かかる画像PC2に対応した映像信号が供
給されると、上記フラグレジスタFR1〜FRnの内のF
1〜FR(i-1)及びFR(j+1)〜FRnの各々には論理レ
ベル"1"が書き込まれ、その他のフラグレジスタの記憶
内容は論理レベル"0"となる。駆動制御回路2は、これ
らフラグレジスタFR1〜FRnの記憶内容に基づいて、
図7(b)に示され第2発光駆動フォーマットを採用す
る。そして、この第2発光駆動フォーマットに従った階
調駆動を実施させるべき各種タイミング信号をアドレス
ドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サステ
ィンドライバ8各々に供給する。尚、かかる第2発光駆
動フォーマットでは、4つのサブフィールドSF1〜S
F4の各々内において一斉リセット行程Rc、画素デー
タ書込行程Wc、発光維持行程Ic及び消去行程Eを実行
する点は、図7(a)に示されるものと同一である。ただ
し、画素データ書込行程Wc及び発光維持行程Ic各々内
での動作が図7(a)に示されるものと異なる。
【0034】図10は、図7(b)に示される第2発光駆
動フォーマットに従ってアドレスドライバ6、第1サス
ティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が
PDP10の列電極及び行電極対に印加する各種駆動パ
ルスの印加タイミングを示す図である。尚、図10にお
いては、上記第2発光駆動フォーマットにおける1サブ
フィールド内での駆動パルスの印加タイミングのみを抜
粋して示している。
【0035】図10に示されるように、一斉リセット行
程Rcでは、第1サスティンドライバ7が負極性のリセ
ットパルスRPx、第2サスティンドライバ8が正極性
のリセットパルスRPYを発生して夫々PDP10の行
電極X及びYに同時に印加する。これにより、PDP1
0中の全ての放電セルをリセット放電せしめ、各放電セ
ル内に強制的に壁電荷を形成させる。その直後に、第2
サスティンドライバ8が、短パルス幅の負極性の消去パ
ルスEPをPDP10の行電極X1〜Xnに一斉に印加す
ることにより、全放電セル内に形成された上記壁電荷を
消去させる。かかる動作により、PDP10における全
ての放電セルは"非発光セル"の状態に初期化される。
【0036】画素データ書込行程Wcでは、アドレスド
ライバ6が、上記メモリ4から供給された駆動画素デー
タビットDBの論理レベルに対応した電圧を有する画素
データパルスを生成する。この際、画像PC2に示され
るが如き黒表示ラインの存在する画像に対応した映像信
号が供給された場合、メモリ4からは、第i〜第j表示
ライン各々に属する駆動画素データビットDBのみが読
み出される。つまり、その他の第1〜第(i−1)表示ラ
イン、並びに第(j+1)〜第n表示ライン各々に属する
駆動画素データビットDBはメモリ4から読み出されな
いのである。従って、アドレスドライバ6は、図10に
示されるように、第i表示ラインに属する画素データパ
ルス群DPiから、第j表示ラインに属する画素データ
パルス群DPjまでを1表示ライン分毎に順次、列電極
1〜Dmに印加して行くのである。尚、アドレスドライ
バ6は、駆動画素データビットDBの論理レベルが"1"
である場合には高電圧の画素データパルスを生成し、"
0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパル
スを生成する。
【0037】更に、画素データ書込行程Wcでは、駆動
制御回路2が、論理レベル"0"となっているフラグレジ
スタFRに対応した表示ラインにのみ走査パルスSPを
印加すべきタイミング信号を第2サスティンドライバ8
に供給する。この際、画像PC2の斜線部に示されるが
如く、1画面中の第1〜第(i−1)表示ライン、及び第
(j+1)〜第n表示ラインの各々が黒表示ラインであ
る。よって、この際、フラグレジスタFR1〜FRnの内
の、FR1〜FR(i-1)及びFR(j+1)〜FRnに論理レベ
ル"1"、FRi〜FRjに論理レベル"0"が記憶される。
従って、第2サスティンドライバ8は、行電極Y1〜Yn
の内の行電極Yi〜Yjに対してのみに図10に示される
が如く、負極性の走査パルスSPを順次印加して行く。
【0038】この画素データ書込行程Wcにおいて、上
記走査パルスSPが印加された"行"と、高電圧の画素デ
ータパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにの
み放電(選択書込放電)が生じ、その放電セル内に選択的
に壁電荷が形成される。かかる選択書込放電により、上
記一斉リセット行程Rcにて"非発光セル"の状態に初期
化された放電セルは、"発光セル"に推移する。一方、低
電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上述
のような選択書込放電は生起されず、上記一斉リセット
行程Rcにて初期化された状態、つまり"非発光セル"の
状態が保持される。
【0039】よって、画素データ書込行程Wcにより、
PDP10の各放電セルを画素データに応じた"発光セ
ル"又は"非発光セル"状態に設定するのである。次の発
光維持行程Icでは、第1サスティンドライバ7及び第
2サスティンドライバ8各々が、図10に示されるが如
く行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に正極性の
維持パルスIPX及びIPYを印加する。この際、図7
(b)に示されるサブフィールドSF1〜SF4各々の発
光維持行程Icにおいて印加すべき維持パルスIPの回
数は、SF1:2SF2:4SF3:8SF4:16で
ある。
【0040】これにより、壁電荷が残留したままとなっ
ている放電セル、すなわち"発光セル"は維持パルスIP
X及びIPYが印加される度に維持放電し、上記回数(期
間)分だけその維持放電に伴う発光状態を維持する。そ
して、各サブフィールドの最後尾の消去行程Eでは、第
2サスティンドライバ8が図10に示されるが如き消去
パルスEPを行電極Y1〜Ynに印加することにより、全
放電セルを一斉に消去放電せしめる。これにより、各放
電セル内に残留していた壁電荷は全て消滅する。
【0041】このように、画像PC2に示されるが如
き、黒表示ラインの存在する画像に対応した映像信号が
供給された場合には、PDP10に対して図7(b)及び
図10に示されるが如き駆動モードBを実施する。かか
る駆動モードBの実施により、図9に示されるように、
上記駆動モードAの場合よりも高輝度な"0"〜"30"な
る輝度範囲を対象とした16階調分の中間輝度が得られ
る。
【0042】すなわち、1画面中に黒表示ラインが存在
する場合には、その黒表示ラインに対する走査パルスS
P及び画素データパルス群DPの印加を停止することに
より、各画素データ書込行程Wcの実行時間の短縮を図
る。つまり、輝度レベル"0"である黒表示ラインに対し
ては、画素データを考慮するまでもなく非発光状態に固
定しておけば良いので、この黒表示ラインに対する画素
データ書き込みを停止するようにしたのである。そし
て、上述した如き時間短縮分だけ、各サブフィールド内
の発光維持行程Icに割り当てるべき発光期間(回数)を
増加して画像全体の表示輝度を高めているのである。
【0043】尚、上記実施例においては、画素データの
書込方法として、画素データに応じて選択的に各放電セ
ルを放電(選択書込放電)せしめてその放電セル内に壁電
荷を形成させることにより画素データの書き込みを為
す、いわゆる選択書込アドレス法を採用した場合につい
て述べた。しかしながら、本発明は、画素データの書込
方法として、画素データに応じて選択的に各放電セル内
に形成されている壁電荷を消去するようにした、いわゆ
る選択消去アドレス法を採用した場合についても同様に
適用可能である。
【0044】図11(a)は、画素データの書き込み方法
として選択消去アドレス法を用いた場合に、駆動制御回
路2で採用される第1発光駆動フォーマットを示す図で
ある。尚、図11(a)においては、黒表示ラインの存在
しない例えば画像PC1に示されるが如き画像に対応し
た映像信号が供給された場合に採用される発光駆動フォ
ーマットを示している。この際、かかる発光駆動フォー
マットは、4つのサブフィールドSF1〜SF4の各々
内において一斉リセット行程Rc、画素データ書込行程
Wc、発光維持行程Ic及び消去行程Eを実行する点は、
図7(a)及び図7(b)に示されるものと同一である。
【0045】又、図12は、図11(a)に示される第1
発光駆動フォーマットに従って、第1サスティンドライ
バ7及び第2サスティンドライバ8各々がPDP10の
列電極及び行電極対に印加する各種駆動パルスの印加タ
イミングを示す図である。尚、図12においては、図1
1(a)に示される第1発光駆動フォーマットにおける1
サブフィールド内での駆動パルスの印加タイミングのみ
を抜粋して示している。
【0046】図12において、一斉リセット行程Rcで
は、第1サスティンドライバ7が負極性のリセットパル
スRPx、第2サスティンドライバ8が正極性のリセッ
トパルスRPYを発生して夫々PDP10の行電極X及
びYに同時に印加する。これにより、PDP10中の全
ての放電セルをリセット放電せしめ、各放電セル内に強
制的に壁電荷を形成させる。かかる動作により、PDP
10における全ての放電セルは"発光セル"の状態に初期
化される。
【0047】次に、画素データ書込行程Wcでは、アド
レスドライバ6が、上記メモリ4から供給された駆動画
素データビットDBの論理レベルに対応した電圧を有す
る画素データパルスを生成する。この際、画像PC1に
示されるが如き黒表示ラインの存在しない画像に対応し
た映像信号が供給された場合、メモリ4からは、第1〜
第n表示ライン各々に属する駆動画素データビットDB
が全て読み出される。そして、アドレスドライバ6は、
上記画素データパルスを1表示ライン分毎にグループ化
した画素データパルス群DP1〜DPnとし、第1表示ラ
インに属するものから第n表示ラインに属するものへと
順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。尚、アドレスド
ライバ6は、駆動画素データビットDBの論理レベル
が"1"である場合には高電圧の画素データパルスを生成
し、"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素データ
パルスを生成するものとする。
【0048】更に、画素データ書込行程Wcでは、駆動
制御回路2が、論理レベル"0"となっているフラグレジ
スタFRに対応した表示ラインにのみ走査パルスSPを
印加すべきタイミング信号を第2サスティンドライバ8
に供給している。この際、画像PC1においては1画像
中に黒表示ラインが存在しないので、フラグレジスタF
1〜FRnの記憶内容は全て論理レベル"0"である。よ
って、第2サスティンドライバ8は、図12に示される
が如く各画素データパルス群DPの印加タイミングと同
一タイミングにて負極性の走査パルスSPを行電極Y1
〜Ynへと順次印加して行く。
【0049】この画素データ書込行程Wcにおいて、上
記走査パルスSPが印加された"行"と、高電圧の画素デ
ータパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにの
み放電(選択消去放電)が生じ、その放電セル内に形成さ
れていた壁電荷が消滅する。よって、かかる選択消去放
電により、上記一斉リセット行程Rcにて"発光セル"の
状態に初期化された放電セルは、"非発光セル"に推移す
る。一方、低電圧の画素データパルスが印加された放電
セルには上述のような選択消去放電は生起されず、上記
一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり"発
光セル"の状態が保持される。
【0050】次の発光維持行程Icでは、第1サスティ
ンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が、図
12に示されるが如く行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対
して交互に正極性の維持パルスIPX及びIPYを印加す
る。この際、図11(a)に示されるが如く、各サブフィ
ールドSF1〜SF4の発光維持行程Icにおいて印加
すべき維持パルスIPの回数は、 SF1:1 SF2:2 SF3:4 SF4:8 である。
【0051】これにより、壁電荷が残留したままとなっ
ている放電セル、すなわち"発光セル"は、維持パルスI
X及びIPYが印加される度に維持放電し、上記回数
(期間)分だけその維持放電に伴う発光状態を維持する。
そして、各サブフィールドの最後尾の消去行程Eでは、
第2サスティンドライバ8が消去パルスEPを行電極Y
1〜Ynに印加することにより、全放電セルを一斉に消去
放電せしめる。これにより、各放電セル内に残留してい
た壁電荷は全て消滅する。
【0052】上記一斉リセット行程Rc、画素データ書
込行程Wc、発光維持行程Ic及び消去行程Eなる一連の
動作をその他のサブフィールドに対しても同様に実施す
る。このように、黒表示ラインの存在しない画像PC1
に示されるが如き画像に対応した映像信号が供給された
場合には、図11(a)及び図12に示されるが如き階調
駆動(駆動モードA)を実施する。これにより、前述した
選択書込アドレス法を採用した場合と同様に、"0"〜"
15"なる輝度範囲を対象とした16階調分の中間輝度
が得られるのである。
【0053】一方、画像PC2に示されるが如き黒表示
ラインの存在する、例えばビスタサイズ又はシネスコサ
イズの画像に対応した映像信号が供給された場合には、
以下に説明するが如き階調駆動を実施する。この際、画
像PC2を司る映像信号が供給された場合、上記フラグ
レジスタFR1〜FRnの内のFR1〜FR(i-1)及びFR
(j+1)〜FRnの各々には論理レベル"1"が書き込まれ、
その他のフラグレジスタの記憶内容は論理レベル"0"と
なる。
【0054】駆動制御回路2は、これらフラグレジスタ
FR1〜FRnの記憶内容に基づいて、図11(b)に示さ
れるが如き第2発光駆動フォーマットを採用する。そし
て、この発光駆動フォーマットに従った階調駆動を実施
させるべき各種タイミング信号をアドレスドライバ6、
第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ
8各々に供給する。尚、かかる発光駆動フォーマット
は、4つのサブフィールドSF1〜SF4の各々内にお
いて一斉リセット行程Rc、画素データ書込行程Wc、発
光維持行程Ic及び消去行程Eを実行する点は、図11
(a)に示されるものと同一である。ただし、画素データ
書込行程Wc及び発光維持行程Ic各々内での動作が図1
1(a)に示されるものと異なる。
【0055】図13は、図11(b)に示される第2発光
駆動フォーマットに従ってアドレスドライバ6、第1サ
スティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々
がPDP10の列電極及び行電極対に印加する各種駆動
パルスの印加タイミングを示す図である。尚、図13で
は、図11(b)に示される第2発光駆動フォーマットに
おける1サブフィールド内での駆動パルスの印加タイミ
ングのみを抜粋して示している。
【0056】図13において、一斉リセット行程Rcで
は、第1サスティンドライバ7が負極性のリセットパル
スRPx、第2サスティンドライバ8が正極性のリセッ
トパルスRPYを発生して夫々PDP10の行電極X及
びYに同時に印加する。これにより、PDP10中の全
ての放電セルをリセット放電せしめ、各放電セル内に強
制的に壁電荷を形成させる。かかる動作により、PDP
10における全ての放電セルは"発光セル"の状態に初期
化される。
【0057】次の画素データ書込行程Wcでは、アドレ
スドライバ6は、先ず、各々が高電圧を有するm個の画
素データパルスからなる画素データパルス群DP0を列
電極D1〜Dmに印加する。この際、かかる画素データパ
ルス群DP0と同一印加タイミングにて、第2サスティ
ンドライバ8は、負極性の走査パルスSPを図13に示
されるが如く行電極Y1〜Yi-1及びYj+1〜Ynの各々に
一斉に印加する。これら画素データパルス群DP0と走
査パルスSPの同時印加に応じて、PDP10の第1表
示ライン〜第(i−1)表示ライン、並びに第(j+1)表
示ライン〜第n表示ライン各々に属する全ての放電セル
に消去放電が生起される。従って、第1表示ライン〜第
(i−1)表示ライン、及び第(j+1)表示ライン〜第n
表示ライン各々に属する全ての放電セル内に形成されて
いた壁電荷は消滅し、これら放電セルの各々は"非発光
セル"に推移する。上記画素データパルス群DP0の印加
後、アドレスドライバ6は、上記メモリ4から供給され
た駆動画素データビットDBの論理レベルに対応した電
圧を有する画素データパルスを生成する。この際、画像
PC2に示されるが如き黒表示ラインの存在する画像に
対応した映像信号が供給された場合、メモリ4からは、
第i〜第j表示ライン各々に属する駆動画素データビッ
トDBのみが読み出される。従って、アドレスドライバ
6は、図13に示されるように、第i表示ラインに属す
る画素データパルス群DPiから、第j表示ラインに属
する画素データパルス群DPjまでを1表示ライン分毎
に順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。尚、アドレス
ドライバ6は、駆動画素データビットDBの論理レベル
が"1"である場合には高電圧の画素データパルスを生成
し、"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素データ
パルスを生成する。そして、これら画素データパルス群
DPi〜画素データパルス群DPj各々の印加タイミング
にて、第2サスティンドライバ8は、行電極Y1〜Yn
内の行電極Yi〜Yjに対してのみに負極性の走査パルス
SPを順次印加して行く。これにより、上記走査パルス
SPが印加された"行"と、高電圧の画素データパルスが
印加された"列"との交差部の放電セルにのみ放電(選択
消去放電)が生じ、その放電セル内に形成されていた壁
電荷が消滅する。つまり、上記選択消去放電の生起され
た放電セルのみが"非発光セル"に推移し、この選択消去
放電の生起されなかった放電セルは"発光セル"の状態を
維持するのである。
【0058】よって、図11(b)及び図13に示される
画素データ書込行程Wcでは、PDP10の第i表示ラ
イン〜第j表示ライン各々に属する放電セルが、画素デ
ータに応じた"発光セル"又は"非発光セル"状態に設定さ
れる。一方、他の表示ライン、すなわち第1表示ライン
〜第(i−1)表示ライン、並びに第(j+1)表示ライン
〜第n表示ライン各々に属する全ての放電セルは強制的
に"非発光セル"に設定されるのである。
【0059】次の発光維持行程Icでは、第1サスティ
ンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各々が、図
13に示されるが如く行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対
して交互に正極性の維持パルスIPX及びIPYを印加す
る。この際、図11(b)に示されるが如きサブフィール
ドSF1〜SF4各々の発光維持行程Icにおいて印加
すべき維持パルスIPの回数は、 SF1:2 SF2:4 SF3:8 SF4:16 である。
【0060】これにより、壁電荷が残留したままとなっ
ている放電セル、すなわち"発光セル"のみが、上記維持
パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電し、上
記回数(期間)分だけその維持放電に伴う発光状態を維持
する。そして、各サブフィールドの最後尾の消去行程E
では、第2サスティンドライバ8が消去パルスEPを行
電極Y1〜Ynに印加することにより、全放電セルを一斉
に消去放電せしめる。これにより、各放電セル内に残留
していた壁電荷は全て消滅する。
【0061】このように、画像PC2に示されるが如き
黒表示ラインの存在する画像に対応した映像信号が供給
された場合には、図11(b)及び図13に示されるが如
き階調駆動(駆動モードB)を実施する。これにより、前
述した選択書込アドレス法を採用した場合と同様に、"
0"〜"30"なる輝度範囲を対象とした16階調分の中
間輝度が得られる。この際、その黒表示ラインに属する
放電セルに対しては図13に示されるが如く一斉に走査
パルスSP及び高電圧の画素データパルス群DP 0を印
加することにより消去放電を生起させ、強制的に"非発
光セル"の状態に推移させている。よって、前述した如
き選択書込アドレス法を採用した場合と同様に、黒表示
ラインに対する画素データの書き込み動作が省略される
ので、各画素データ書込行程Wcの実行時間が短縮され
ている。
【0062】要するに、本発明においては、上記黒表示
ラインからなる黒表示領域以外の領域に属する表示ライ
ン上の画素セル各々に対しては1表示ライン分毎に順
次、画素データ書き込みを行う。一方、上記黒表示領域
に属する表示ライン上の画素セル各々に対しては画素デ
ータ書き込みを停止せしめるか、又は一斉に"非発光セ
ル"の状態に設定せしめる。これにより、1フィールド
内の各画素データ書込行程に費やされる時間が短縮され
るので、その時間短縮分だけ各発光維持行程に割り当て
る発光期間(回数)を増加することにより、画像全体の表
示輝度を高めることが可能となるのである。
【0063】尚、上記実施例においては、画像PC2に
示されるように画面の上側及び下側に黒表示ラインの存
在する画像を担う映像信号を入力対象として説明した
が、それ以外の位置に黒表示ラインが存在する映像信号
に対しても同様な効果が得られる。尚、本発明によるデ
ィスプレイパネルの駆動方法は、図5に示されるが如き
プラズマディスプレイ装置以外の他の構成を有するプラ
ズマディスプレイ装置にも適用可能である。
【0064】図14は、本発明によるディスプレイパネ
ルの駆動方法に従ってPDPを階調駆動するプラズマデ
ィスプレイ装置の他の構成を示す図である。図14にお
いて、 PDP10'は、画面上側のアドレス電極を担う
m個の列電極D1〜Dm及び画面下側のアドレス電極を担
うm個の列電極D1'〜Dm'、並びにこれら列電極各々と
交叉して配列された夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電
極Y 1〜Ynを備えている。これら行電極X及び行電極Y
の一対にて、PDP10における1表示ライン分に対応
した行電極を形成している。列電極D、行電極X及びY
は放電空間に対して誘電体層で被覆されており、各行電
極対と列電極との交点にて1画素に対応した放電セルが
形成される構造となっている。
【0065】同期検出回路1は、入力映像信号中から垂
直同期信号を検出した場合には垂直同期検出信号Vを発
生してこれを駆動制御回路20に供給する。更に、同期
検出回路1は、入力映像信号中から水平同期信号を検出
した場合には水平同期検出信号Hを発生してこれを駆動
制御回路20及び黒表示領域判別回路90の各々に供給
する。
【0066】A/D変換器3は、入力映像信号をサンプ
リングしてこれを1画素毎の輝度レベルを表す例えば4
ビットの画素データPDに変換し、これを黒表示領域判
別回路90及びデータ変換回路50の各々に供給する。
黒表示領域判別回路90は、互いに隣接する複数の表示
ラインからなる表示ライン群毎に、この表示ライン群に
対応した上記画素データPDの累算を行う。そして、そ
の累算結果が"0"である場合には上記表示ライン群が輝
度レベル0の黒表示領域に属するものであると判定す
る。又、黒表示領域判別回路90は上記表示ライン群に
対応した画素データPDの累算結果が"0"よりも大であ
り、かつ所定値よりも低い場合には、この表示ライン群
が字幕を含む黒表示領域に属するものであると判定す
る。又、黒表示領域判別回路90は、上記表示ライン群
に対応した画素データPDの累算結果が上記所定値より
も大である場合には、その表示ライン群が通常の画像表
示領域に属するものであると判定する。そして、黒表示
領域判別回路90は、各表示ライン群毎に上記判定結果
を対応づけして示す黒表示領域判別信号EZを駆動制御
回路20に供給する。この際、駆動制御回路20は、か
かる黒表示領域判別信号EZに基づき、1画面中から字
幕を含む黒表示領域の検出を行い、検出した場合には論
理レベル"1"、検出しなかった場合には論理レベル"0"
の字幕領域検出信号CPをデータ変換回路50に供給す
る。データ変換回路50は、上記字幕領域検出信号CP
の論理レベルに応じた変換テーブルを用いて、A/D変
換器3から供給された4ビットの画素データPDを15
ビットの駆動画素データGDに変換してメモリ40に供
給する。
【0067】図15は、上記データ変換回路50の内部
構成の一例を示す図である。図15において、データ変
換回路51は、4ビットの上記画素データPDを図16
に示されるが如き変換テーブルに従って15ビットの駆
動画素データGDaに変換し、これをセレクタ52に供
給する。データ変換回路53は、4ビットの上記画素デ
ータPDを図17に示されるが如き変換テーブルに従っ
て15ビットの駆動画素データGDbに変換し、これを
セレクタ52に供給する。セレクタ52は、論理レベ
ル"0"の字幕領域検出信号CPが供給された場合には上
記駆動画素データGDa及びGDbの内からGDaを選択
しこれを駆動画素データGDとしてメモリ40に供給す
る。一方、論理レベル"1"の字幕領域検出信号CPが供
給された場合には記駆動画素データGDbを選択しこれ
を駆動画素データGDとしてメモリ40に供給する。
【0068】すなわち、データ変換回路50は、1画面
中に字幕を含む黒表示領域が存在する場合には、この黒
表示領域に属する4ビットの画素データPDを図17に
示されるが如き変換テーブルに従って15ビットの駆動
画素データGDに変換する。一方、上述した如き字幕を
含む黒表示領域が存在しない場合には、データ変換回路
50は、4ビットの画素データPDを図16に示される
が如き変換テーブルに従って15ビットの駆動画素デー
タGDに変換するのである。
【0069】駆動制御回路20は、画素データPDの書
込を実施させるべき書込信号をメモリ40に供給する。
更に、駆動制御回路20は、メモリ40に書き込まれた
画素データを、画面最上部の第1表示ラインに属するも
のから、画面中央部の第k表示ラインに属するものへと
順次読み出させるべき読出アドレス及び読出信号をメモ
リ40に供給する。これと並行して、駆動制御回路20
は、メモリ40に書き込まれている画素データを画面最
下部の第n表示ラインに属するものから、画面中央部の
第(k+1)表示ラインに属するものへと順次読み出させ
るべき読出アドレス及び読出信号をメモリ40に供給す
る。
【0070】メモリ40は、駆動制御回路20から供給
された書込信号に従って上記駆動画素データGDを順次
書き込む。そして、1画面分、つまり第1行・第1列の
画素に対応した駆動画素データGD11から、第n行・第
m列の画素に対応した駆動画素データGDnmまでの書き
込みが終了すると、メモリ40は、以下の如き読み出し
動作を行う。
【0071】尚、メモリ40内では、駆動画素データG
11〜GDnm各々を各ビット桁毎に分割した、 DB111〜DB1nm:GD11〜GDnm各々の第1ビット目 DB211〜DB2nm:GD11〜GDnm各々の第2ビット目 DB311〜DB3nm:GD11〜GDnm各々の第3ビット目 DB411〜DB4nm:GD11〜GDnm各々の第4ビット目 DB511〜DB5nm:GD11〜GDnm各々の第5ビット目 DB611〜DB6nm:GD11〜GDnm各々の第6ビット目 DB711〜DB7nm:GD11〜GDnm各々の第7ビット目 DB811〜DB8nm:GD11〜GDnm各々の第8ビット目 DB911〜DB9nm:GD11〜GDnm各々の第9ビット目 DB1011〜DB10nm:GD11〜GDnm各々の第10ビット目 DB1111〜DB11nm:GD11〜GDnm各々の第11ビット目 DB1211〜DB12nm:GD11〜GDnm各々の第12ビット目 DB1311〜DB13nm:GD11〜GDnm各々の第13ビット目 DB1411〜DB14nm:GD11〜GDnm各々の第14ビット目 DB1511〜DB15nm:GD11〜GDnm各々の第15ビット目 なる駆動画素データビットDB1〜DB15と捉える。
【0072】メモリ4は、先ず、上記駆動画素データビ
ットDB111〜DB1nm各々の内の画面上半分の第1表
示ライン〜第k表示ライン各々に対応したDB111〜D
B1 kmを、第1表示ライン〜第k表示ラインの順に、1
表示ライン分ずつ読み出して上側アドレスドライバ61
に供給する。かかる読出動作と並行して、メモリ4は、
上記駆動画素データビットDB111〜DB1nm各々の内
の画面下半分の第(k+1)表示ライン〜第n表示ライン
各々に対応したDB1(k+1)1〜DB1nmを、第n表示ラ
イン〜第(k+1)表示ラインの順に、1表示ライン分ず
つ読み出して下側アドレスドライバ62に供給する。次
に、メモリ4は、上記駆動画素データビットDB211
DB2nm各々の内の画面上半分の第1表示ライン〜第k
表示ライン各々に対応したDB211〜DB2kmを、第1
表示ライン〜第k表示ラインの順に、1表示ライン分ず
つ読み出して上側アドレスドライバ61に供給する。か
かる読出動作と並行して、メモリ4は、上記駆動画素デ
ータビットDB211〜DB2nm各々の内の画面下半分の
第(k+1)表示ライン〜第n表示ライン各々に対応した
DB2(k+1)1〜DB2nmを、第n表示ライン〜第(k+
1)表示ラインの順に、1表示ライン分ずつ読み出して
下側アドレスドライバ62に供給する。
【0073】そして、メモリ4は、このような読出動作
を、上記駆動画素データビットDB3〜DB15各々に
対しても同様に実施して行く。駆動制御回路20は、図
18(a)〜図18(c)に示される発光駆動フォーマット
の内から、上記黒表示領域判別信号EZに応じた発光駆
動フォーマットを選出する。すなわち、画像PC1に示
されるが如く1画面中に一切、黒表示領域を含まない画
像に対応した映像信号が入力された場合には、駆動制御
回路20は、図18(a)〜図18(c)の内から図18
(a)に示される第1発光駆動フォーマットを選出する。
又、画像PC2に示されが如く1画面中に黒表示領域
(斜線部にて示す)を有する画像に対応した映像信号が入
力された場合には、駆動制御回路20は、図18(a)〜
図18(c)の内から図18(b)に示される第2発光駆動
フォーマットを選出する。又、画像PC3に示されが如
く1画面中に字幕を含む黒表示領域JZを有する画像に
対応した映像信号が入力された場合には、駆動制御回路
20は、図18(a)〜図18(c)の内から図18(c)に
示されるが如き第3発光駆動フォーマットを選出する。
【0074】尚、これら図18(a)〜図18(c)に示さ
れる発光駆動フォーマットでは、1フィールドの表示期
間を15個のサブフィールドSF1〜SF15に分割
し、各サブフィールド内において画素データ書込行程W
c及び発光維持行程Icを夫々実行する。そして、先頭の
サブフィールドSF1内においてのみで一斉リセット行
程Rcを実行し、最後尾のサブフィールドSF15内に
おいてのみで消去行程Eを実行する。
【0075】駆動制御回路20は、上述の如く選出した
発光駆動フォーマットに従ってPDP10'を階調駆動
すべき各種タイミング信号を発生する。そして、これら
タイミング信号の各々を上側アドレスドライバ61、下
側アドレスドライバ62、上側第1サスティンドライバ
71、下側第1サスティンドライバ72、上側第2サス
ティンドライバ81、下側第2サスティンドライバ82
の各々に供給する。
【0076】これら各種ドライバは、駆動制御回路20
から供給された各種タイミング信号に応じてPDP1
0'の列電極D、行電極X及びYに各種駆動パルスを印
加する。図19は、図18(a)に示される第1発光駆動
フォーマットに従って、これらドライバの各々がPDP
10'の列電極及び行電極対に印加する各種駆動パルス
の印加タイミングを示す図である。
【0077】図19において、先ず、先頭のサブフィー
ルドSF1の一斉リセット行程Rcでは、上側第1サス
ティンドライバ71及び下側第1サスティンドライバ7
2各々が負極性のリセットパルスRPxを発生して行電
極X1〜Xn各々に同時に印加する。これと同時に、上側
第2サスティンドライバ81及び下側第2サスティンド
ライバ82各々が正極性のリセットパルスRPYを発生
して全ての行電極Y1〜Yn各々に同時に印加する。これ
らリセットパルスRPx及びRPYの印加により、PDP
10'中の全ての放電セルがリセット放電され、各放電
セル内には壁電荷が形成される。かかる動作により、P
DP10'における全ての放電セルは"発光セル"の状態
に初期化される。
【0078】次に、各画素データ書込行程Wcでは、上
側アドレスドライバ61及び下側アドレスドライバ62
の各々が、上記メモリ40から読み出された駆動画素デ
ータビットDBの論理レベルに対応した電圧を有する画
素データパルスを生成する。この際、メモリ40から
は、駆動画素データビットDB11〜DBnm各々の内の画
面上半分の第1表示ライン〜第k表示ライン各々に対応
したDB11〜DBkmが、第1表示ライン〜第k表示ライ
ンの順に1表示ライン分ずつ読み出される。従って、上
側アドレスドライバ61は、第1表示ライン〜第k表示
ライン各々に対応した、夫々m個の画素データパルスか
らなる画素データパルス群DP1〜DPkを図19に示さ
れるが如く順次、列電極D1〜Dmに印加して行く。又、
上記読出動作と並行して、メモリ4からは、上記駆動画
素データビットDB11〜DBnm各々の内の画面下半分の
第(k+1)表示ライン〜第n表示ライン各々に対応した
DB (k+1)1〜DBnmが、第n表示ライン〜第(k+1)表
示ラインの順に1表示ライン分ずつ読み出される。従っ
て、下側アドレスドライバ62は、第n表示ライン〜第
(k+1)表示ライン各々に対応した、夫々m個の画素デ
ータパルスからなる画素データパルス群DPn〜DPk+1
を図19に示されるが如く順次、列電極D1'〜Dm'に印
加して行く。
【0079】更に、画素データ書込行程Wcでは、上側
第2サスティンドライバ81が、図19に示されるよう
に、上記画素データパルス群DP1〜DPk各々の印加タ
イミングと同一タイミングにて負極性の走査パルスSP
を発生して、行電極Y1〜Ykへと順次印加して行く。か
かる走査パルスSPの印加動作と並行して、下側第2サ
スティンドライバ82が、図19に示されるように、上
記画素データパルス群DPn〜DP(k+1)各々の印加タイ
ミングと同一タイミングにて負極性の走査パルスSPを
発生して、行電極Yn〜Y(k+1)へと順次印加して行く。
【0080】この画素データ書込行程Wcでは、上記走
査パルスSPが印加された"行"と、高電圧の画素データ
パルスが印加された"列"との交差部の放電セルにのみ選
択消去放電が生じ、その放電セル内に形成されていた壁
電荷が消滅する。つまり、かかる選択消去放電により、
上記一斉リセット行程Rcにて"発光セル"の状態に初期
化された放電セルは、"非発光セル"に推移する。一方、
低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上
述の如き選択消去放電は生起されず、上記一斉リセット
行程Rcにて初期化された状態、つまり"発光セル"の状
態が保持される。
【0081】次の発光維持行程Icでは、上側第1サス
ティンドライバ71、下側第1サスティンドライバ7
2、上側第2サスティンドライバ81、及び下側第2サ
スティンドライバ82の各々が、図19に示されるが如
く行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に正極性の
維持パルスIPX及びIPYを印加する。この際、図18
(a)に示されるが如きサブフィールドSF1〜SF15
各々内の発光維持行程Icにおいて印加すべき維持パル
スIPの回数は、図18(a)中に記述されているが如く
夫々2回である。これにより、壁電荷が残留したままと
なっている放電セル、すなわち"発光セル"は維持パルス
IPX及びIPYが印加される度に維持放電し、上記回数
分だけその維持放電に伴う発光状態を維持する。
【0082】上記画素データ書込行程Wc及び発光維持
行程Icなる一連の動作を各サブフィールドSF1〜S
F15内で実施する。そして、1フィールドの最後尾の
サブフィールドSF15の消去行程Eでは、上側第2サ
スティンドライバ81及び下側第2サスティンドライバ
82の各々が消去パルスEPを行電極Y1〜Ynに同時に
印加する。これにより、全ての放電セル内において消去
放電が生起され、各放電セル内に残留していた壁電荷は
全て消滅する。
【0083】このように、サブフィールドSF1〜SF
15による一連の動作を繰り返し実行することにより、
上記サブフィールドSF各々の維持発光行程Icにおい
て生起する維持放電の合計回数に対応した中間輝度が視
覚される。この際、各サブフィールドの維持発光行程I
cにおいて上述した如き維持放電を生起させるか否か
は、そのサブフィールド内の画素データ書込行程Wcで
選択消去放電を生起させるか否かにより決定する。ここ
で、図16の駆動画素データGDによれば、同図中に黒
丸にて示されるように、1フィールド中におけるサブフ
ィールドSF1〜SF15の内の1つのサブフィールド
内の画素データ書込行程Wcにおいてのみで選択消去放
電が生起される。よって、先頭サブフィールドSF1の
一斉リセット行程Rcで形成された壁電荷は上記選択消
去放電が生起されるまでの間残留し、各放電セルは"発
光セル"の状態を維持する。つまり、その間に存在する
サブフィールド各々(白丸にて示す)の発光維持行程Ic
で、発光を伴う維持放電が生起されることになる。
【0084】従って、図16に示される駆動画素データ
GDを用いた図18(a)に示される第1発光駆動フォー
マットに従った階調駆動によれば、各々が {0、2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30} なる輝度を有する16階調分の中間表示輝度が得られ
る。一方、画像PC2に示されるが如き1画面中に黒表
示領域(斜線部にて示す)を有する画像に対応した映像信
号が入力された場合には、駆動制御回路20は、図18
(a)〜図18(c)の内から図18(b)に示される第2発
光駆動フォーマットを選出する。
【0085】図20は、かかる第2発光駆動フォーマッ
トに従って、PDP10'の列電極及び行電極対に印加
する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
尚、図20におけるサブフィールドSF1内での一斉リ
セット行程Rc及び画素データ書込行程Wcでの駆動パル
スの印加タイミングは、図19に示されるもの同一であ
るので、その説明は省略する。
【0086】先ず、サブフィールドSF2〜SF15各
々内の画素データ書込行程Wcにおいて、駆動制御回路
20は、上記黒表示領域判別信号EZに基づいて黒表示
領域に属する表示ラインを検出する。そして、駆動制御
回路20は、上述した如き各種ドライバに対し、上記黒
表示領域に属する表示ライン各々への走査パルスSP及
び画素データパルス群DPの印加を促すべきタイミング
信号の供給を停止する。よって、画像PC2に示される
が如き画像に対応した映像信号が入力された場合には、
上側アドレスドライバ61は、第1表示ライン〜第k表
示ライン各々に対応した画素データパルス群DP1〜D
kの内からDP1〜DP(i-1)を除くDP i〜DPkのみ
を、図20に示されるが如く順次、列電極D1〜Dmに印
加して行く。一方、下側アドレスドライバ62は、第n
表示ライン〜第(k+1)表示ライン各々に対応した画素
データパルス群DPn〜DP(k+1)の内からDPn〜DP
(j+1)を除くDPj〜DP(k+1)のみを、図20に示され
るが如く順次、列電極D1'〜D m'に印加して行く。
【0087】更に、画素データ書込行程Wcでは、上側
第2サスティンドライバ81が、上記画素データパルス
群DPi〜DPk各々の印加タイミングと同一タイミング
にて図20に示されるが如き負極性の走査パルスSPを
発生し、行電極Yi〜Ykへと順次印加して行く。そし
て、かかる走査パルスSPの印加動作と並行して、下側
第2サスティンドライバ82が、上記画素データパルス
群DPj〜DP(k+1)各々の印加タイミングと同一タイミ
ングにて図20に示されるが如き負極性の走査パルスS
Pを発生し、行電極Yj〜Y(k+1)へと順次印加して行
く。
【0088】この画素データ書込行程Wcにおいて、上
記走査パルスSPが印加された"行"と、高電圧の画素デ
ータパルスが印加された"列"との交差部の放電セルにの
み選択消去放電が生じ、その放電セル内に形成されてい
た壁電荷が消滅する。つまり、かかる選択消去放電によ
り、上記一斉リセット行程Rcにて"発光セル"の状態に
初期化された放電セルは、"非発光セル"に推移する。一
方、低電圧の画素データパルスが印加された放電セルに
は上述の如き選択消去放電は生起されず、上記一斉リセ
ット行程Rcにて初期化された状態、つまり"発光セル"
の状態が保持される。
【0089】そして、各発光維持行程Icでは、上側第
1サスティンドライバ71、下側第1サスティンドライ
バ72、上側第2サスティンドライバ81、及び下側第
2サスティンドライバ82の各々が、図20に示される
が如く行電極X1〜Xn及びY 1〜Ynに対して交互に正極
性の維持パルスIPX及びIPYを印加する。この際、サ
ブフィールドSF1〜SF15各々の発光維持行程Ic
において印加すべき維持パルスIPの回数は、図18
(b)中に記述されているが如く夫々4回である。これに
より、壁電荷が残留したままとなっている放電セル、す
なわち"発光セル"は維持パルスIPX及びIPYが印加さ
れる度に維持放電し、上記回数分だけその維持放電に伴
う発光状態を維持する。
【0090】上記画素データ書込行程Wc及び発光維持
行程Icなる一連の動作を各サブフィールドSF2〜S
F15内でも同様に実施する。そして、1フィールドの
最後尾のサブフィールドSF15の消去行程Eのみで、
上側第2サスティンドライバ81及び下側第2サスティ
ンドライバ82各々が図14に示されるが如き消去パル
スEPを行電極Y1〜Ynに同時に印加する。これによ
り、全ての放電セル内において消去放電が生起され、各
放電セル内に残留していた壁電荷は全て消滅する。
【0091】このように、図18(b)に示されるサブフ
ィールドSF1〜SF15による一連の動作を繰り返し
実行することにより、各サブフィールドSF内の維持発
光行程Icにおいて生起する維持放電の合計回数に対応
した中間輝度が視覚される。この際、各サブフィールド
の維持発光行程Icにおいて上述した如き維持放電を生
起させるか否かは、そのサブフィールド内の画素データ
書込行程Wcで選択消去放電を生起させるか否かにより
決定する。ここで、図16の駆動画素データGDによれ
ば、黒丸にて示されるように、1フィールド中における
サブフィールドSF1〜SF15の内の1つのサブフィ
ールド内の画素データ書込行程Wcにおいてのみで選択
消去放電が生起される。よって、先頭サブフィールドS
F1の一斉リセット行程Rcで形成された壁電荷は上記
選択消去放電が生起されるまでの間保持され、その間に
存在する各サブフィールドの発光維持行程Ic(白丸にて
示す)において発光を促すのである。この際、一旦、上
記選択消去放電が生起されたら壁電荷は消滅してしまう
ので、それ以降の発光維持行程Icのいずれにおいても
発光は生じない。ここで、画像PC2の斜線部にて示さ
れる黒表示領域(第1〜第i表示ライン、第j〜第n表
示ライン)に対応した画素データPDは全て輝度レベル"
0"である。よって、黒表示領域に該当する第1〜第i
表示ライン及び第j〜第n表示ラインに対しては、図1
8(b)に示されるが如くサブフィールドSF1で選択消
去放電を実施しておけばそれ以降のサブフィールドで画
素データの書き込みを行う必要は無い。従って、図18
(b)のサブフィールドSF2〜SF15各々の画素デー
タ書込行程Wcにて費やされる実行時間は短縮されるの
で、その分だけ、各発光維持行程Icに割り当てるべき
発光回数を図18(b)に示されるが如く"4"に増加して
いるのである。
【0092】従って、図16に示される駆動画素データ
GDを用いた図18(b)に示される第2発光駆動フォー
マットに従った階調駆動によれば、図18(a)に示され
る第1発光駆動フォーマットに従った階調駆動を行う場
合に比して高輝度な、 {0、4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44、48、52、56、60} なる16階調分の中間表示輝度が得られる。
【0093】又、画像PC3に示されるが如き1画面中
に字幕を含む黒表示領域JZを有する画像に対応した映
像信号が入力された場合には、図18(c)に示されるが
如き第3発光駆動フォーマットに従った階調駆動が実施
される。尚、かかる第3発光駆動フォーマットでは、サ
ブフィールドSF8を除く他のサブフィールドSF1〜
SF7及びSF9〜SF15各々内での動作は図18
(b)及び図20に示されるものと同一であるので、その
説明は省略する。
【0094】上記第3発光駆動フォーマットにおけるサ
ブフィールドSF8の画素データ書込行程Wcでは、字
幕表示を担う発光をこの時点で停止させるべく、サブフ
ィールドSF1と同様に全ての表示ラインに対して画素
データの書き込みを実施する。この際、画像PC3に示
されるが如き字幕を含む黒表示領域JZを担う画素デー
タPDは、図17に示されるが如きデータ変換テーブル
に従って、第1ビットのみが論理レベル"1"、又は第8
ビットのみが論理レベル"1"となる15ビットの駆動画
素データGDに変換される。ここで、上記黒表示領域J
Z内で字幕の存在しない部分(輝度レベル"0"の部分)に
対応した画素データPDは"0000"であるので、図1
7に示されるデータ変換テーブルにより、第1ビットの
みが論理レベル"1"となる15ビットの駆動画素データ
GDに変換される。従って、先頭のサブフィールドSF
1の画素データ書込行程Wcにて選択消去放電が生起さ
れるので、サブフィールドSF1〜SF15のいずれの
発光維持行程Icにおいても維持放電は生起されない。
つまり、輝度レベル"0"の黒色表示状態となるのであ
る。一方、上記黒表示領域JZ内における字幕自体に対
応した画素データPDは"0000"以外であるので、図
17に示されるデータ変換テーブルにより、第8ビット
のみが論理レベル"1"となる15ビットの駆動画素デー
タGDに変換される。従って、図17の黒丸にて示され
るが如くサブフィールドSF8で選択消去放電が生起さ
れるまでの間、図17の白丸にて示されるように、サブ
フィールドSF1〜SF7各々の発光維持行程Icにお
いて発光を伴う維持放電が生起される。これにより、輝
度レベル"28"の字幕表示が為されるのである。
【0095】この際、サブフィールドSF2〜SF7、
及びSF9〜SF15各々の画素データ書込行程Wcで
は、図18(b)に示される第2発光駆動フォーマットと
同様に黒表示領域に対する画素データ書き込み動作を省
略している。よって、その分だけ、図18(b)に示され
る第2発光駆動フォーマットと同様に各発光維持行程I
cに割り当てるべき発光回数を"4"に増加して、高輝度
な中間表示輝度を得るのである。
【0096】尚、上記実施例においては、入力映像信号
に基づいて1画面中に存在する黒表示領域を検出し、そ
の検出した黒表示領域に対する画素データ書き込み動作
を停止することにより、各画素データ書込行程Wcの実
行時間を短縮している。しかしながら、予め設定してお
いた画面上部及び下部の表示領域に対する階調数を、画
面中央の中央表示領域に対する階調数よりも低下させる
ことにより、各画素データ書込行程Wcの実行時間を短
縮するようにしても良い。
【0097】この際、データ変換回路50では、図21
に示されるが如き画面内の上側表示領域GUP及び下側表
示領域GDW各々を担う画素データPDに対しては、図1
7に示されるデータ変換テーブルに従って15ビットの
駆動画素データGDに変換する。一方、図21に示され
るが如き画面中央の中央表示領域GCNを担う画素データ
PDに対しては、データ変換回路50は、図16に示さ
れるデータ変換テーブルに従って15ビットの駆動画素
データGDに変換する。
【0098】そして、PDP10'に対して、前述した
図18(c)及び図20に示されるが如き階調駆動を実施
するのである。かかる駆動によれば、図21に示される
が如き画面中央の中央表示領域GCNに対しては、 {0、4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44、48、52、56、60} なる16階調分の高階調数駆動が為される。
【0099】一方、図21に示されるが如き画面内の上
側表示領域GUP及び下側表示領域G DW各々に対しては、 {0、28} なる2階調分の低階調数駆動が為される。すなわち、中
央の表示領域のみがモニタ対象となるような画像に対し
ては、画面上部及び下部の表示領域に対する階調数を低
下させることにより、各画素データ書込行程Wcの実行
時間を短縮する。そして、その分だけ、中央の表示領域
に対する発光回数を増加させて高輝度表示を実現するの
である。
【0100】尚、上述した如き中央表示領域に対しては
高階調数駆動を実施すると共に、上側及び下側表示領域
に対しては低階調数駆動を実施する第1駆動シーケンス
と、図18(a)及び図18(c)の如き1画面内の全てを
一定階調数にて駆動する第2駆動シーケンスとを、使用
者の操作に応じて択一的に実施する構成としても良い。
更に、画面上部及び下部に前述した如き黒表示領域が存
在する画像を担う映像信号が供給された場合には上記第
1駆動シーケンスを実行する一方、この黒表示領域が存
在しない画像を担う映像信号が供給された場合には上記
第2駆動シーケンスを自動的に実行する構成を採用して
も良い。
【0101】又、上記実施例においては、画像PC3に
示されるが如き黒表示領域、あるいは図21の上側表示
領域GUP及び下側表示領域GDWに属する表示ラインの各
々に対し、1表示ライン分ずつ順次、画素データの書込
を行っている。しかしながら、これら上側表示領域GUP
及び下側表示領域GDW、又は黒表示領域内では高画質が
要求されないので、複数の表示ラインに対して同時に、
同一の画素データを用いて画素データの書き込みを行う
ようにしても良い。
【0102】図22は、かかる点に鑑みて為された駆動
の一例を示す図である。図22においては、サブフィー
ルドSF1の画素データ書込行程Wcにて、上側表示領
域GUPに属する第1及び第2表示ラインに対して、画素
データパルスDP12を用いた同時書き込みを行ってい
る。更に、下側表示領域GDWに属する第n及び第(n−
1)表示ラインに対して、画素データパルスDPn1を用
いた同時書き込みを行っている。
【0103】かかる駆動方法によれば、画素データ書込
行程Wcに費やす時間を更に短縮することが可能とな
る。又、上述の実施形態においては、黒表示ライン又は
低階調数駆動ラインに対しては、"発光セル"又は"非発
光セル"状態への設定を為す選択動作を停止する、又は
一斉に"非発光セル"の状態に設定することにより画素デ
ータ書込行程Wcの実行時間を短縮している。そして、
この時間短縮分に応じて各サブフィールド内の発光維持
行程Icに割り当てる発光回数を増加させているが、こ
の時間短縮分に応じて1フィールドの表示期間に割り当
てるサブフィールドの数を増加させて、表示階調数を増
やし高画質化を図ることもできる。
【0104】例えば、上述の時間短縮分に応じて、図7
(b)に示されるが如き4個のサブフィールドから構成さ
れる第2駆動フォーマットに代えて、各発光維持行程I
cで実施すべき発光回数が SF1:1 SF2:2 SF3:4 SF4:8 SF5:16 となる5個のサブフィールドSF1〜SF5で構築した
発光駆動フォーマットを採用する。このように、短縮さ
れた時間を利用してサブフィールドの数を増加すれば表
示階調数も増えるので、高画質化を図ることが可能とな
るのである。
【0105】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明においては、
画面上の黒表示領域以外の領域に属する表示ライン上の
画素セルに対しては1表示ライン分毎に順次、画素デー
タ書き込みを行う一方、黒表示領域に属する表示ライン
上の画素セルに対しては画素データ書き込みを停止せし
めるか又は一斉に非発光セルの状態に設定せしめる。
【0106】よって、本発明によれば、1フィールド内
の各画素データ書込行程に費やされる時間が短縮される
ので、その時間短縮分だけ各発光維持行程に割り当てる
発光期間(回数)を増加する、又は1フィールド内のサブ
フィールドの数を増加することにより、画像の表示品質
を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図
である。
【図2】サブフィールド法に基づく発光駆動フォーマッ
トの一例を示す図である。
【図3】PDP10に印加される駆動パルスの印加タイ
ミングの一例を示す図である。
【図4】サブフィールド法による発光駆動パターンの一
例を示す図である。
【図5】本発明による駆動方法に従ってプラズマディス
プレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の構
成を示す図である。
【図6】フラグレジスタFR1〜FRnを示す図である。
【図7】本発明による駆動方法に基づく第1発光駆動フ
ォーマット及び第2発光駆動フォーマットを夫々示す図
である。
【図8】第1発光駆動フォーマットに従ってPDP10
に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図で
ある。
【図9】画素データPDに応じた発光パターンと、各発
光パターンによって得られる中間輝度レベルとの対応を
示す図である。
【図10】第2発光駆動フォーマットに従ってPDP1
0に印加する各種駆動パルスの印加タイミングを示す図
である。
【図11】選択消去アドレス法を採用した場合における
第1発光駆動フォーマット及び第2発光駆動フォーマッ
トを夫々示す図である。
【図12】図11(a)に示される第1発光駆動フォーマ
ットに従ってPDP10に印加する各種駆動パルスの印
加タイミングを示す図である。
【図13】図11(b)に示される第2発光駆動フォーマ
ットに従ってPDP10に印加する各種駆動パルスの印
加タイミングを示す図である。
【図14】本発明による駆動方法に基づいてプラズマデ
ィスプレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置
の他の構成を示す図である。
【図15】データ変換回路50の内部構成を示す図であ
る。
【図16】データ変換回路51の変換テーブルと、各発
光駆動パターン毎に得られる中間輝度レベルを示す図で
ある。
【図17】データ変換回路53の変換テーブルと、各発
光駆動パターン毎に得られる中間輝度レベルを示す図で
ある。
【図18】図14に示されるプラズマディスプレイ装置
において用いられる第1発光駆動フォーマット〜第3発
光駆動フォーマットを夫々示す図である。
【図19】図18(a)に示される第1発光駆動フォーマ
ットに従ってPDP10に印加する各種駆動パルスの印
加タイミングを示す図である。
【図20】図18(b)に示される第2発光駆動フォーマ
ット及び図18(c)に示される第3発光駆動フォーマッ
トに従ってPDP10に印加する各種駆動パルスの印加
タイミングを示す図である。
【図21】低階調数駆動を行う上側表示領域GUP及び下
側表示領域GDWと、高階調数駆動を行う中央表示領域G
CNとを示す図である。
【図22】図20に示される駆動の変形例を示す図であ
る。
【主要部分の符号の説明】
2 駆動制御回路 6 アドレスドライバ 7 第1サスティンドライバ 8 第2サスティンドライバ 10 PDP 30 黒表示ライン判別回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 広史 山梨県中巨摩郡田富町西花輪2680番地 パ イオニア株式会社内 Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 DD01 EE29 FF12 HH02 JJ02 JJ04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示ラインに対応する複数の行電極と、
    前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交
    叉部に画素セルが形成されているディスプレイパネルを
    映像信号に応じて階調駆動するディスプレイパネルの駆
    動方法であって、 前記映像信号における単位表示期間を複数の分割表示期
    間に分割し前記分割表示期間の各々において、 前記画素セルの各々を前記映像信号に対応した画素デー
    タに応じて発光セル又は非発光セルのいずれか一方に設
    定することにより画素データ書き込みを為す画素データ
    書込行程と、前記発光セルのみを前記分割表示期間各々
    の重み付けに対応して割り当てた発光回数だけ発光させ
    る発光維持行程と、を実行し、 前記ディスプレイパネルにおける表示画面内の第1表示
    領域に属する表示ライン上の前記画素セル各々に対して
    は前記画素データ書き込みを前記表示ライン分毎に順次
    行う一方、前記表示画面内の第2表示領域に属する表示
    ライン上の前記画素セル各々に対しては前記画素データ
    書き込みを停止せしめる又は一斉に前記非発光セルの状
    態に設定せしめることを特徴とするディスプレイパネル
    の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記第2表示領域は、表示ライン上の輝
    度レベルが0となる黒表示領域であることを特徴とする
    請求項1記載のディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記黒表示領域は、前記表示画面の上部
    及び下部に存在することを特徴とする請求項2記載のデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記映像信号に基づいて前記表示画面内
    に存在する前記黒表示領域を検出することを特徴とする
    請求項2記載のディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記画素データの書き込みを停止せしめ
    る、又は一斉に前記非発光セルの状態に設定せしめるこ
    とにより生じた前記単位表示期間内での空き時間に対応
    して、前記分割表示期間各々における発光回数を増加さ
    せる又は前記単位表示期間内の前記分割表示期間の数を
    増加させることを特徴とする請求項1記載のディスプレ
    イパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】 表示ラインに対応する複数の行電極と、
    前記行電極に交叉して配列された複数の列電極との各交
    叉部に画素セルが形成されているディスプレイパネルを
    映像信号に応じて階調駆動するディスプレイパネルの駆
    動方法であって、 前記映像信号における単位表示期間を複数の分割表示期
    間に分割し前記分割表示期間の各々において、 前記画素セルの各々を前記映像信号に対応した画素デー
    タに応じて発光セル又は非発光セルのいずれか一方に設
    定することにより画素データ書き込みを為す画素データ
    書込行程と、前記発光セルのみを前記分割表示期間各々
    の重み付けに対応して割り当てた発光回数だけ発光させ
    る発光維持行程と、を実行するにあたり、 前記ディスプレイパネルにおける全ての前記画素セルに
    対して前記画素データ書き込みを表示ライン分毎に順次
    実施する第1駆動シーケンスと、 前記ディスプレイパネルにおける表示画面内の第1表示
    領域に属する表示ライン上の前記画素セル各々に対して
    は前記画素データ書き込みを前記表示ライン分毎に順次
    行う一方、前記表示画面内の第2表示領域に属する表示
    ライン上の前記画素セル各々に対しては前記画素データ
    書き込みを停止せしめる又は一斉に前記非発光セルの状
    態に設定せしめる第2駆動シーケンスと、を択一的に実
    行することを特徴とするディスプレイパネルの駆動方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第2表示領域は、表示ライン上の輝
    度レベルが0となる黒表示領域であることを特徴とする
    請求項6記載のディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記黒表示領域は、前記表示画面の上部
    及び下部にあることを特徴とする請求項7記載のディス
    プレイパネルの駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記映像信号に基づいて前記表示画面内
    に存在する前記黒表示領域を検出することを特徴とする
    請求項7記載のディスプレイパネルの駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記映像信号が前記表示画面の上部及
    び下部に輝度レベル0となる黒表示領域を含んだ画像を
    担うものである場合には前記第2駆動シーケンスを実行
    する一方、前記映像信号が前記黒表示領域を含まない画
    像を担うものである場合には前記第1駆動シーケンスを
    実行することを特徴とする請求項6記載のディスプレイ
    パネルの駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記第2駆動シーケンスの実行時にお
    いて前記画素データの書き込みを停止せしめる、又は一
    斉に前記非発光セルの状態に設定せしめることにより生
    じた前記単位表示期間内での空き時間に対応して、前記
    分割表示期間各々における発光回数を増加させる又は前
    記単位表示期間内の前記分割表示期間の数を増加させる
    ことを特徴とする請求項10記載のディスプレイパネル
    の駆動方法。
JP2000109199A 2000-04-11 2000-04-11 ディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP3741416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109199A JP3741416B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 ディスプレイパネルの駆動方法
US09/829,010 US6479943B2 (en) 2000-04-11 2001-04-10 Display panel driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109199A JP3741416B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 ディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001296833A true JP2001296833A (ja) 2001-10-26
JP3741416B2 JP3741416B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18621920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109199A Expired - Fee Related JP3741416B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 ディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6479943B2 (ja)
JP (1) JP3741416B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092221A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
JP2006119212A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
KR100643748B1 (ko) 2004-03-08 2006-11-10 파이오니아 가부시키가이샤 표시패널유닛을 구동하기 위한 방법 및 장치
WO2010113460A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738890B2 (ja) * 2000-04-27 2006-01-25 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4651221B2 (ja) * 2001-05-08 2011-03-16 パナソニック株式会社 ディスプレイパネルの駆動装置
US6630796B2 (en) * 2001-05-29 2003-10-07 Pioneer Corporation Method and apparatus for driving a plasma display panel
JP4698076B2 (ja) * 2001-07-06 2011-06-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003043991A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP3724430B2 (ja) * 2002-02-04 2005-12-07 ソニー株式会社 有機el表示装置およびその制御方法
KR100477602B1 (ko) * 2002-04-22 2005-03-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2004212645A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマ表示装置
KR100565691B1 (ko) 2004-09-13 2006-03-29 엘지전자 주식회사 영상기기의 오차확산 제어장치 및 방법
US20070035488A1 (en) * 2004-12-03 2007-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
KR20060082753A (ko) * 2005-01-13 2006-07-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
US20060158399A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
US20060220997A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and method of driving plasma display
KR100822213B1 (ko) * 2007-01-19 2008-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 및 그 장치
JP5134264B2 (ja) * 2007-03-02 2013-01-30 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8416228B2 (en) * 2007-09-26 2013-04-09 Panasonic Corporation Driving device, driving method and plasma display apparatus
KR20100011284A (ko) * 2008-07-24 2010-02-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR20110007899A (ko) * 2009-07-17 2011-01-25 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
KR20120046770A (ko) * 2009-09-11 2012-05-10 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433032B2 (ja) * 1995-12-28 2003-08-04 パイオニア株式会社 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3704813B2 (ja) * 1996-06-18 2005-10-12 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ
JP3503727B2 (ja) * 1996-09-06 2004-03-08 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3633761B2 (ja) * 1997-04-30 2005-03-30 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP3582964B2 (ja) * 1997-08-29 2004-10-27 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
US6384802B1 (en) * 1998-06-27 2002-05-07 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and apparatus and method for driving the same
JP2000047635A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP3606429B2 (ja) * 1999-02-19 2005-01-05 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092221A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
KR100643748B1 (ko) 2004-03-08 2006-11-10 파이오니아 가부시키가이샤 표시패널유닛을 구동하기 위한 방법 및 장치
JP2006119212A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
WO2010113460A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020030671A1 (en) 2002-03-14
US6479943B2 (en) 2002-11-12
JP3741416B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001296833A (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP3767791B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP3736671B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4698070B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2000242229A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11305726A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4146126B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4170713B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP4180828B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
KR100781214B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법
JP4146129B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP2001350447A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3634768B2 (ja) データ書き込み時の消費電力の低減が図られた多階調画像表示装置
JP2002351381A (ja) ディスプレイ装置及びディスプレイパネルの駆動方法
JP4698076B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3630584B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP4703892B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2002023689A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4071382B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2000347619A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1471490A2 (en) Display panel driving method
US6472825B2 (en) Method for driving a plasma display panel
JP3825793B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003177695A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees