JP2001294349A - 巻き取り装置 - Google Patents

巻き取り装置

Info

Publication number
JP2001294349A
JP2001294349A JP2000107204A JP2000107204A JP2001294349A JP 2001294349 A JP2001294349 A JP 2001294349A JP 2000107204 A JP2000107204 A JP 2000107204A JP 2000107204 A JP2000107204 A JP 2000107204A JP 2001294349 A JP2001294349 A JP 2001294349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller
core
diameter
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000107204A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Komatsu
文人 小松
Kiyotsugu Takazawa
清継 高沢
Motohiro Iizawa
元啓 飯沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Canon Inc
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Nidec Sankyo Corp filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000107204A priority Critical patent/JP2001294349A/ja
Publication of JP2001294349A publication Critical patent/JP2001294349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 腰の強いメディアでも安価に密着巻きできる
と共に、巻き取り時の斜行を防止する。 【解決手段】 プリンタ2から排出された紙やフィルム
や布製の膜状のメディア3を巻芯4に巻き取る巻き取り
装置1において、メディア3が巻芯4に巻き取られてい
るときにメディア3に接触して一定トルクのブレーキ力
を与えるローラ87と、ローラ87と一体的に回転する
と共にローラ87の外径より大きな径の大径部88aを
有するカム88とを備えるローラユニット86が巻芯4
の両端部付近に形成されて、大径部88aがメディア3
に接触した際はローラ87がメディア3から離れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大型プリンタから
出力されるロール紙等のメディアを巻き取るのに適した
巻き取り装置に関する。さらに詳述すると、本発明は、
メディアを密着巻きすると共に斜行を防止する巻き取り
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大型のフルカラープリンタ(インクジェ
ット方式や静電記録方式等)の描画メディアとして、段
ボール紙製のパイプ状紙管に紙やフィルム、あるいは布
がロール状に巻かれたものを使用するのが現在一般的で
ある。特に高解像度で印刷されたメディアは高付加価値
の商品となるので、印刷後の保管には細心の注意が必要
とされる。
【0003】この印刷後のメディアを保管する手段の1
つとして、図29および図30に示すように印刷された
メディア100を巻き取り装置101の利用により紙管
102に巻き取ってロール状に巻き上げたメディア10
0を保管する方式がある。この方式によれば、次工程の
ラミネート処理をする場合にカット紙よりもロール状の
メディア100の方が連続処理できる観点から好適であ
る。
【0004】このような巻き取り装置101では、巻芯
となる紙管102を両端からフランジを有する巻芯保持
部材103により挟み込んで固定し、プリンタ104側
から排出されたメディア100の先端をテープにて紙管
102へ貼付する。そして、巻芯保持部材103と紙管
102とを一体回転してメディア100を巻き取る。
【0005】ところで、印刷後のメディア100は高付
加価値を有するため、ダメージを与えないよう描画後の
メディア100に屈曲するような張力を掛けることはで
きない。このため、巻き取り装置101では、メディア
100の弛み部分の重量のみを巻き取り時のテンション
としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た巻き取り装置101では、メディア100の弛み部分
の重量のみを巻き取り時のテンションとしているので、
腰の弱いメディア100なら有る程度きつく巻けるが、
ケント紙のように腰の強いメディア100では緩くしか
巻き取られない。このため、腰の強いメディア100で
はすぐに巻き取り径が大きくなってしまい、その結果最
大巻き取り長さが短くなる。これでは、深夜無人稼動の
実現の妨げとなってしまう。
【0007】これを解決するために、例えば図31に示
すように、プリンタ104の排紙口から巻芯保持部材1
03までに亘るメディア100に円筒ころ状の錘106
を載せるようにすると共に、メディア100とプリンタ
104との干渉防止のためにメディアガイド107を設
けるようにすることが考えられる。これによれば、錘1
06の重さによって腰の強いメディア100の巻き取り
時でも適切なテンションを得ることができるようにな
る。なお、図31中、符号108はメディア100の弛
みを検出する弛み検出センサ、符号110はカット紙を
受ける排紙トレーを示す。
【0008】しかし、この巻き取り装置101では、A
0〜A2幅の各サイズのメディア100を巻き取るため
に異なる長さごとに専用の錘106が必要になるため、
錘106の管理が煩雑である上に部品コストもかかる。
また、錘106をメディア100にセットする際、メデ
ィア100を傷める恐れある。さらに、メディアガイド
107が必要なので、コストアップとなっている。
【0009】一方、上述した各巻き取り装置101で
は、メディア100の先端が紙管102にテープ貼りで
固定されたときに傾斜して固定されてしまうことがあ
る。この場合、巻き取り時にメディア100が斜行する
ことがある。このような斜行や蛇行が生ずるとメディア
100の側縁が傷んだり、場合によっては巻芯保持部材
103のフランジを乗り越えてしまうことがある。
【0010】そこで、本発明は、腰の強いメディアでも
安価に密着巻きできると共に、巻き取り時の斜行を防止
できる巻き取り装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、プリンタから排出された紙
やフィルムや布製の膜状のメディアを巻芯に巻き取る巻
き取り装置において、メディアが巻芯に巻き取られてい
るときにメディアに接触して一定トルクのブレーキ力を
与えるローラと、ローラと一体的に回転すると共にロー
ラの外径より大きな径の大径部を有するカムとを備える
ローラユニットが巻芯の両端部付近に形成されて、大径
部がメディアに接触した際はローラがメディアから離れ
るようにしている。
【0012】したがって、メディアが真っ直ぐに巻き取
られているときは、巻芯の両端部付近の各ローラユニッ
トでローラにより左右交互または同時にブレーキ力を受
けるので、左右で同じ大きさのブレーキ力を受けること
になる。このため、メディアの左右を均等に押さえてテ
ンションを与えながら巻き取ることができるので、腰の
強いメディアであっても密着巻きを図ることができる。
しかも、テンションの大きさをメディアにダメージを与
えない程度に抑えることができるので、メディアの損傷
を防止できる。さらに、各ローラはメディアに転がり接
触するので、メディアを屈曲する等のダメージを与える
ことを防止できる。
【0013】また、ローラが1回転される間にカムの大
径部が2度メディアに接触するように構成しているの
で、カムの接触時にはローラとメディアとが非接触にな
る。このため、メディアが斜行した場合は、ローラとメ
ディアとが接触するときにメディアの巻き緩みをローラ
のブレーキ力により防止しており、ローラとメディアと
が離れたときにローラによるメディアの斜行から生じる
スラスト方向の負荷を解除することができる。よって、
ローラがメディアに対して非接触状態では、メディアが
斜行した際、メディア端面と巻芯保持部材のフランジ面
とに生じる負荷を逃がすことになり、メディアの反発力
により定常状態に戻ろうとする作動を円滑にすることが
できる。これにより、斜行を反転してメディア斜行に対
するセルフサーボ機能を与えることができるので、メデ
ィアの側縁の損傷を防止できる。
【0014】そして、請求項2記載の発明は、請求項1
記載の巻き取り装置において、ローラはトルクリミッタ
により支持されると共に、ブレーキ力はトルクリミッタ
により与えられるようにしている。したがって、市販の
トルクリミッタを使用できるので、機能や価格等に応じ
て最適なものを選択することができる。
【0015】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは2記載の巻き取り装置において、ローラ及びカムは
回動自在にローラブラケットに支持されて、該ローラブ
ラケットは巻き取り装置に対して揺動状態と退避状態の
使い分けを可能なようにして取り付けられている。
【0016】したがって、ローラブラケットが揺動可能
であるので、メディアの巻き取り量が変化してもローラ
がメディアに追従することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を図面に示す
実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。図1〜図
27に本発明の巻き取り装置1を搭載したプリンタ2の
実施形態を示す。ここでのプリンタ2は例えばインクジ
ェット方式や静電記録方式等の大型フルカラープリンタ
2であり、その描画メディア3としては巻芯4である段
ボール紙製のパイプ状紙管に巻かれた例えばロール紙を
使用している。巻芯4は、両端を一対の巻芯保持機構
8,32により挟まれて支持される。
【0018】巻き取り装置1には、図2及び図10に示
すように巻き取っているメディア3を押さえて密着巻き
を図ると共にメディア3の斜行を防止するために、巻芯
4の両端部付近にそれぞれローラユニット86が設けら
れている。各ローラユニット86は、図1に示すように
メディア3が巻芯4に巻き取られているときにメディア
3に接触して一定トルクのブレーキ力を与えるローラ8
7と、ローラ87と一体的に回転すると共にローラ87
の外径より大きな径の大径部88aを有するカム88と
を備えている。そして、大径部88aがメディア3に接
触した際はローラ87がメディア3から離れるようにし
ている。このため、図2中一点鎖線で示すようにメディ
ア3が真っ直ぐに巻き取られているときは、左右のロー
ラユニット86で図3に示すように巻芯4はM方向に回
転しながら接触するローラ87によりブレーキ力を交互
または同時に受けるので、メディア3の左右で同じ大き
さのブレーキ力を受けることになる。よって、メディア
3の左右を均等に押さえてテンションを与えながら巻き
取ることができるので、腰の強いメディア3であっても
損傷を防止しながら密着巻きを図ることができる。
【0019】また、ローラ87が1回転される間にカム
88の大径部88aが2度メディア3に接触するように
構成しているので、その接触時には図3(B)に示すよ
うにローラ87とメディア3とが非接触になる。このた
め、図2中二点鎖線で示すようにメディア3が斜行した
場合は、ローラ87とメディア3とが接触するときにメ
ディア3の巻き緩みをローラ87のブレーキ力により防
止しており、ローラ87とメディア3とが離れたときに
ローラ87によるメディア3へのスラスト方向の負荷を
解除することができる。よって、ローラ87がメディア
3に対して非接触状態では、メディア3が斜行した際、
メディア端面と巻芯保持機構8,32のフランジ69と
に生じる負荷を逃がすことになり、メディア3の反発力
により定常状態に戻ろうとする作動を円滑にすることが
できる。これにより、メディア3の斜行した方向の反対
側に向きを変えられるので、斜行緩和を図ることができ
る。
【0020】ローラ87のメディア3への接触部はゴム
製とされている。このため、ローラ87とメディア3と
の摩擦を大きくすることができる。また、カム88は例
えばポリアセタール等の低摩擦のプラスチック製である
ことが望ましい。
【0021】ローラユニット86は、ローラ87及びカ
ム88の他に、これらローラ87及びカム88を回動自
在に支持するローラブラケット90を備えている。ロー
ラブラケット90は巻き取り装置1に対して揺動状態と
退避状態の使い分けを可能なように取り付けられてい
る。本実施形態では、ローラブラケット90はステー1
1に対してホルダ89により上下方向へ揺動可能に取り
付けられている。このため、ローラブラケット90が揺
動可能であるので、メディア3の巻き取り量が変化して
もローラ87がメディア3に追従することができる。
【0022】ローラブラケット90は、メディア3に載
ってローラ87あるいはカム88が自重で付勢する使用
状態(図4中、二点鎖線で示す)と、ホルダ89により
水平状態に支持されてローラ87がメディア3に接触し
ない退避状態(図4中、実線で示す)とに揺動押し込み
により切り替えることができる。このため、例えば薄い
メディア3を巻き取るときに各ローラユニット86を退
避状態にして使用しないようにすることができる。ま
た、必要に応じてローラユニット86をメディア3に付
勢する付勢ばねを設けるようにしても良い。
【0023】本実施形態では、ローラブラケット90の
回動中心からローラ87の回転中心までの距離はローラ
ブラケット90の回動中心から巻芯4の中心までの距離
より長く設定している。但し、これらの距離関係はこの
実施形態には限られず、ローラブラケット90の回動中
心からローラ87の回転中心までの距離はローラブラケ
ット90の回動中心から巻芯4の中心までの距離より短
くなるように設定しても良い。
【0024】ローラユニット86は、図5及び図6に示
すように、ローラブラケット90に回転不可状態で固定
された幅方向Wに平行な支持軸91と、各支持軸91に
順に取り付けられたカム88、カムガイド96、ローラ
87、トルクリミッタ93、ワンウェイクラッチスプリ
ング94、スペーサ95とを備えている。そして、カム
88はカムガイド96に対して回転可能に支持されてお
り、カムガイド96とローラ87とは、互いに回転しな
いように固定されると共に支持軸91に対して回転可能
に支持されている。支持軸91の一端部にはいわゆるD
カットが施されており、ローラブラケット90に回転不
可状態に固定されている。また、支持軸91の他端部に
はEリング92が設けられており、支持軸91のローラ
ブラケット90からの脱落を防止している。
【0025】ローラ87のカムガイド96側には係合突
起87aが形成されている。また、カムガイド96に
は、ローラ87の係合突起87aが嵌合する係合溝96
aと、カム88が回転可能に嵌合するボス部96bとが
形成されている。そして、カムガイド96の係合溝96
aにローラ87の係合突起87aが嵌合すると共にカム
ガイド96のボス部96bにカム88が嵌合することに
より、これらカム88とカムガイド96とローラ87と
が支持軸91に対して一体回転することが可能となるよ
うに構成している。
【0026】カム88は、メディア3との接触摩擦の小
さい例えば合成樹脂から成るようにしている。本実施形
態のカム88は2つの大径部88aを有している。各大
径部88aは、ローラ87の直径よりも小さい径を有す
る小径部から急に立ち上がる立ち上がり部と、立ち上が
り部の頂点から徐々に下がり小径部に至る円弧部とを備
えている。そして、メディア3に対しては円弧部側から
接触するように設けられている。このため、大径部88
aがメディア3に乗り上げた後に、カム88の回転に伴
いカム88の径が徐々に大きくなるので、カム88とメ
ディア3との摩擦は小さくてもカム88が容易に回転す
ることができる。よって、大径部88aがメディア3に
接触したまま回転せずに滑ってローラ87が接触できず
に巻き取りが続行されることを防止できる。
【0027】ここで、ローラ87からカム88への切り
替わりは、次のように行われる。メディア3に対してロ
ーラ87が接触回転すると、カムガイド96が一体回転
し、カム88もカムガイド96のボス部96bでの摩擦
抵抗により回転力を受け一体回転する。これに伴い、カ
ム88の円弧部の小径部の径が徐々に大きくなり、やが
てカム88とメディア3が接触する。また、円弧部の立
ち上がり角度は、メディア3とカム88との間の接触角
に対して摩擦角以下に設定してあるので、カム88とメ
ディア3は摩擦による接触回転を続け、メディア3とロ
ーラ87は接触を断たれてローラ87は回転を停止す
る。
【0028】一方、カム88からローラ87への切り替
わりは、次のように行われる。カム88の円弧部で接触
回転が続くと、やがてカム88とメディア3の接触点が
カム88の円弧部最大径部から小径部へ急激に切り替わ
る。なお、カム88の小径部の径はローラ87より小さ
いため、再び前述のローラ87がメディア3と接触回転
を開始することになる。
【0029】ところで、カム88とローラ87とがメデ
ィア3に接触する割合としては、カム88のメディア3
に接触する時間がローラ87のメディア3に接触する時
間よりも長くなるように設定することが好ましい。この
ように設定することにより、ローラ87が1回転する間
に左右のカム88,88の両方がメディア3に接触して
いる状態が生ずるような構成としている。例えば図7に
示すように、ローラ87が45度回転する間にカム88
がメディア3に接触し、次いでカム88により135度
回転する。ローラ87がメディア3に接触する角度を全
体で90度とした場合、左右のカム88がどのような回
転角度のずれを有しても左右のカム88,88の両方が
メディア3に接触する状態が必ず生ずる。そして、この
状態の時に、メディア3とカム88との摩擦抵抗は小さ
いのでメディア3の斜行側の巻芯保持機構8,32のフ
ランジ69に生じる反発力により、メディア3のスラス
ト方向への負荷が解除されるようになる。
【0030】また、トルクリミッタ93は、例えば内外
に二重の円筒形状で外側部が内側部に対して一方向には
ある程度の抵抗で回転可能であると共に反対方向には回
転できないようなもので、既知の市販のものを使用する
ことができる。このため、機能や価格等に応じて適した
トルクリミッタ93を選択することができる。このトル
クリミッタ93の外側部はローラ87に係合して一体と
なって回転する。
【0031】ワンウェイクラッチスプリング94は、ト
ルクリミッタ93の内側部と支持軸91との間に設けら
れている。そして、ワンウェイクラッチスプリング94
が巻き取り方向(図5中に矢印で示す)に回転すると巻
き締まるため支持軸91と一体化するようにしている。
これにより、ローラ87がメディア3と転がり接触して
巻き取り方向に回転した場合、ローラ87およびトルク
リミッタ93の外側部、更にはカム88およびカムガイ
ド96が一体回転するが、トルクリミッタ93の内側部
はワンウェイクラッチスプリング94によって支持軸9
1に固定されて回転しない。このため、トルクリミッタ
93によってブレーキ力が加えられる。ブレーキ力は使
用するトルクリミッタ93のトルク値に依存する。
【0032】また、巻き取られたメディア3を引き出す
とき等にローラ87が上述の巻き取り方向と逆に回転す
る場合には、トルクリミッタ93の外側部と内側部とが
一体回転されるが、ワンウェイクラッチスプリング94
が巻き拡がる方向なので支持軸91に対して滑り回転す
る。これにより、ローラ87およびトルクリミッタ93
とワンウェイクラッチスプリング94およびカムガイド
96とが一体になって支持軸91に対して回転する。す
なわち、トルクリミッタ93によるブレーキ力は発生し
ない。
【0033】また、ローラ87の位置や太さや材質、カ
ム88の形状、トルクリミッタ93の強さ等は、メディ
ア3の腰の強さ、厚さ、メディア軌跡等を考慮して設定
する。
【0034】一方、図8〜図10に示すように、巻き取
り装置1は、プリンタ2から排出されたメディア3を巻
芯4に巻き取る巻き取り機構5と、メディア3の弛みを
検出可能でこの検出により巻き取り機構5を作動させる
弛み検出センサ6とを有するものにしている。さらに、
弛み検出センサ6は、プリンタ2に排紙トレー7を装着
したときにメディア3の移動領域から退避可能であるよ
うにしている。このため、裁断したメディア3をストッ
クするためプリンタ2に排紙トレー7を装着したときに
メディア3が弛み検出センサ6に干渉することを防止で
きるので、排紙トレー7の着脱の際に巻き取り装置1あ
るいはその一部の部品の脱着を不要にできる。
【0035】巻芯4としては、例えばプリント前のメデ
ィア3が巻回されていた段ボール紙製の紙管を利用して
いる。巻芯4としてはこのような紙管に限られず、専用
の管を使用しても良いことは勿論である。
【0036】本実施形態では、図11〜図15に示すよ
うに弛み検出センサ6はセンサアーム組10により巻き
取り機構5に取り付けられている。巻き取り機構5は、
巻芯4の両端を挟んで支持する一対の巻芯保持機構8,
32と、弛み検出センサ6によるメディア3の弛みの検
出を受けて少なくとも一方の巻芯保持機構8,32(こ
こでは例えば図9中右側の巻芯保持機構8)を回転させ
るモータ機構9と、これら巻芯保持機構8およびモータ
機構9とセンサアーム組10とを支持してプリンタ2の
ステー11に固定するスプーラ支持板12およびスプー
ラ補強板13とを備えている。
【0037】モータ機構9は減速ギア列を内蔵してい
る。巻芯保持機構8のボス部14の外周にはギア部15
が形成されている。そして、モータ機構9のピニオン1
6と巻芯保持機構8のギア部15とが噛み合わさってい
る。なお、図11及び図13中符号17はカバーを示
す。
【0038】センサアーム組10は、弛み検出センサ6
を揺動可能に支持するセンサアーム18と、センサアー
ム18を巻き取り機構5に対して回転可能に支持すると
共にセンサアーム18と一体回転するアーム回転軸19
と、これらセンサアーム18およびアーム回転軸19に
一体化された摩擦板20と、巻芯保持機構8のギア部1
5に噛み合うと共に摩擦板20に面接触するクラッチギ
ア21と、クラッチギア21を摩擦板20に押圧する圧
縮コイルばねから成る付勢ばね22と、付勢ばね22の
クラッチギア21との反対側を支持するばね受け板23
とを備えている。
【0039】アーム回転軸19は、センサアーム18の
上端部に形成されたコ字形状の支持部24を貫通して両
端にEリング25で固定されている。アーム回転軸19
をセンサアーム18の支持部24に挿入する際には、支
持部24の内側に摩擦板20とクラッチギア21と付勢
ばね22とばね受け板23とポリスライダ26とを順に
組み込む。ここで、付勢ばね22は圧縮させながら組み
込む。そして、クラッチギア21は付勢ばね22に押さ
れるため、摩擦板20に付勢された状態となる。また、
アーム回転軸19及び摩擦板20は、センサアーム18
に対してDカット状の嵌合等により回り止めが施されて
おり、一体となって回動する。本実施形態では、アーム
回転軸19は管状に形成されている。そして、アーム回
転軸19の内部に弛み検出センサ6からのコード27が
通過するようにしている。
【0040】さらに、センサアーム組10から飛び出し
ているアーム回転軸19の一方の端部を、スプーラ支持
板12の孔にポリスライダ26を介して回転可能に嵌合
させる。また、センサアーム組10から飛び出している
アーム回転軸19の他方の端部をスプーラ補強板13の
孔にポリスライダ26を介して回転可能に嵌合させる。
そして、スプーラ補強板13をスプーラ支持板12へね
じ締結固定することでセンサアーム組10を挟み込む。
【0041】センサアーム組10は、アーム回転軸19
を中心にスプーラ補強板13及びスプーラ支持板12に
対して回動可能である。このとき、アーム回転軸19と
センサアーム18と摩擦板20とは後述する規制範囲内
で一体回転する。
【0042】そして、弛み検出センサ6は、メディア3
の接触により検出を行う機械的な接触式センサであると
共に巻き取り機構5に一体化されている。このため、接
触式センサを利用しているので、光学式センサのように
汚れ等による光軸の遮断や取付後の光軸のずれ等によっ
て検出精度が低下することを防止して検出の信頼性を向
上することができる。また、弛み検出センサ6を巻き取
り機構5に一体化しているので、光学式センサをプリン
タ2に取り付ける際のようにセンサと巻き取り機構5と
を配線する必要が無くプリンタ2への搭載作業を容易化
することができる。
【0043】弛み検出センサ6は、センサアーム18の
下部に揺動可能に取り付けられた接触レバー28と、こ
の接触レバー28の揺動を検知するフォトセンサ29と
を備えている。そして、接触レバー28はメディア3の
接触により揺動して、この揺動がフォトセンサ29によ
り検知される。ここで、接触レバー28は微少な力で揺
動可能なようにしている。すなわち、接触レバー28は
通常は上がった状態(図11中、実線で示す)であり、
微少な荷重で押し下げ状態(同図中、二点鎖線で示す)
に揺動する事が可能であるように重量的にバランス取り
されている。このため、メディア3が接触レバー28に
接触したときに折れ曲がったり損傷してしまうことを防
止できる。なお、接触レバー28のメディア3への接触
部分としては、図11及び図12に示すように円弧形状
にして接触抵抗を小さくしたものや、図16に示すよう
に回転可能なローラ30を取り付けて接触抵抗をより小
さくしたものとすることができる。
【0044】本実施形態のプリンタ2では、出力される
メディア3の図9中右側の側縁31を基準端31として
いる。このため、巻き取り装置1の右側の巻芯保持機構
(本明細書中、固定側巻芯保持機構という)8に保持さ
れる巻芯4の先端を基準端31に合わせるようにしてい
る。また、図9中左側の巻芯保持機構(本明細書中、摺
動側巻芯保持機構という)32は、ロール状メディア保
持装置33により摺動可能に支持されている。これによ
り、巻芯4を着脱するときは摺動側巻芯保持機構32を
摺動させて行う。
【0045】ロール状メディア保持装置33は、図17
〜図22に示すように、巻芯保持機構32に固定される
スライダ部34と、メディア3の幅方向Wに沿ってスラ
イダ部34を摺動可能に支持するガイド部35とを備え
ている。さらに、このロール状メディア保持装置33
は、スライダ部34の巻芯4から離れる方向への摺動に
ロックを掛けるロック手段36と、ロック手段36によ
るロックを解除可能な解除手段37とを有する。このた
め、巻芯4を取り付けるときは、スライダ部34を巻芯
4側に押して摺動させる。このときはロック手段36が
作用せずに容易に摺動させることができる。巻芯保持機
構32が巻芯4に当接して巻芯4を保持したらスライダ
部34の押圧を止める。このとき、ロック手段36の作
用によりスライダ部34が巻芯4から離れる方向に移動
してしまうことは無いので、巻芯4の保持状態が維持さ
れる。これにより、ワンタッチ動作で巻芯4を取り付け
ることができるように成る。また、巻芯4を取り外すと
きは、解除手段37を操作してスライダ部34および巻
芯保持機構32を摺動させる。これにより、ワンタッチ
動作に近い容易な操作で巻芯4を取り外すことができる
ように成る。
【0046】ガイド部35は、プリンタ2の幅方向Wに
設けられたステー11に沿って巻き取り装置1の左端か
ら右端付近まで設置されたガイドレールから成る。ガイ
ド部35は断面コ字形状のチャンネル部品であり、コ字
形状の開放側同士が対向するように上下に配置されてい
る。図19に示すように、各ガイド部35は、ステー1
1上で水平方向に配置するよう形成された位置決め突起
38に突き当てられて位置出しされている。各ガイド部
35は、このように位置出しされてから、ガイドレール
固定板39によってステー11に挟み込む形で締結固定
される。本実施形態では、ねじ止めにより締結固定する
ようにしている。
【0047】スライダ部34は、スライドプレート40
と、スライドプレート40の四隅に取り付けられる摺動
ブロック41と、使用者が摺動操作するための支持ステ
ー42とを有している。摺動ブロック41は、図21等
に示すようにスライドプレート40の四隅に嵌合状態で
組み付けられており、前側Fの側面と後側Rの側面とに
ガイド部35の内側面と接触する接触突起43が形成さ
れている。このため、ガイド部35と摺動ブロック41
との接触面積を最小限に抑えて摺動時の抵抗を小さくす
ることができる。また、4つの摺動ブロック41のうち
の1つには、接触突起43を形成しないようにする。こ
れにより、寸法誤差や組み立て誤差等によりガイド部3
5等に歪みが生じていても、スライダ部34を容易に摺
動させることができる。
【0048】ロック手段36は、スライダ部34とガイ
ド部35との間に形成された楔状の対向面44と、対向
面44の間に入り込んで押し広げることによりスライダ
部34とガイド部35との相対移動を固定するストッパ
部材45とを備えている。このため、ロック手段36を
簡易な機構で形成することができるので、ロール状メデ
ィア保持装置33のコストを安価に抑えることができ
る。本実施形態では、図23及び図24に示すように対
向面44はスライドプレート40のガイド部35の内側
に位置する部分に形成された傾斜面46と、これに向き
合うガイド部35の内面47とから成るようにしてい
る。
【0049】また、ストッパ部材45は、例えば金属製
の円筒ころから成るようにしている。さらに、摺動ブロ
ック41とストッパ部材45との間には、ストッパ部材
45を対向面44に押し込むよう付勢する圧縮コイルば
ねから成る付勢ばね48が設けられている。付勢ばね4
8は摺動ブロック41に形成されたばね支持突起49に
支持されている。
【0050】巻芯4を装着するときは、スライダ部34
を巻芯4側に押すとストッパ部材45が対向面44の間
から逃げるので、スライドプレート40はロックされず
に容易に摺動させることができる。そして、摺動側巻芯
保持機構32が巻芯4に当接して巻芯4を保持したらス
ライダ部34への押圧を止める。ここで、付勢ばね48
がストッパ部材45を対向面44の間に押し込んでいる
ので、図23に示すように手を離したりスライダ部34
を巻芯4から離す方向に押してもストッパ部材45が対
向面44の間に入り込んで噛み込み、スライドプレート
40がガイド部35に対してロックされる。よって、巻
芯4の両端が左右の巻芯保持機構8に挟まれて保持され
た状態を維持することができる。
【0051】また、解除手段37は、図22に示すよう
に支持ステー42に揺動可能に組み付けられた操作レバ
ー50および解除レバー51を備えている。操作レバー
50は支持ステー42のスライドプレート40側、即ち
後側Rの部分で回転軸52により支持されると共に、前
側Fに突出した操作部53を有している。そして、解除
レバー51は支持ステー42の中央部で回転軸54によ
り支持されると共に、揺動によりストッパ部材45を対
向面44の間から外す方向に押圧する押圧部55を備え
ている。そして、操作レバー50には、回転により解除
レバー51を揺動するレバー押し込み突起56が形成さ
れている。よって、図18に示すように操作レバー50
の操作部53を矢印方向に押し込むと操作レバー50が
揺動し、レバー押し込み突起56が解除レバー51を揺
動して、図24に示すように押圧部55がストッパ部材
45を対向面44の間から外し、スライダ部34のロッ
ク状態が解除される。
【0052】本実施形態では、操作レバー50をスライ
ダ部34の退避方向(図18中の矢印方向)に操作した
ときに解除レバー51がストッパ部材45を対向面44
の間から外すようにしている。すなわち、解除手段37
の操作方向はガイド部35を退避させる方向に一致させ
ている。このため、解除手段37の操作とスライダ部3
4の退避操作とをあたかもワンタッチ動作のように行う
ことができるので、操作性を向上することができる。
【0053】巻芯4を保持する巻芯保持機構8,32の
少なくとも一方は、図25〜図28に示すように巻芯4
の軸方向に固定された基台57と、基台57に対して軸
方向に出没可能で大径の巻芯4’の端面4aに当接する
大径基準部58と、大径基準部58に対して軸方向に出
没可能で大径の巻芯4’に嵌合するテーパ面状の大径芯
出し部59と、基台57に対して軸方向に出没可能で小
径の巻芯4”の端面4bに当接する小径基準部60と、
小径基準部60に対して軸方向に出没可能で小径の巻芯
4”に嵌合するテーパ面状の小径芯出し部61とを備え
るものとしている。
【0054】そして、大径の巻芯4’を保持するときに
は、大径芯出し部59が大径基準部58に没入しながら
巻芯4の芯出しを行うと共に、大径基準部58が基台5
7に没入して大径の巻芯4’の端面4aが基台57に対
する所定の基準位置62に位置するように規制する。そ
の一方、小径の巻芯4”を保持するときには、小径芯出
し部61が小径基準部60に没入しながら巻芯4の芯出
しを行うと共に、小径基準部60と大径基準部58およ
び大径芯出し部59が基台57に没入して小径の巻芯
4”の端面4bが基準位置62に位置するように規制す
る。
【0055】このため、例えば内径3インチの大径の巻
芯4’と内径2インチの小径の巻芯4”とをいずれも受
けることができるので、部品を取り替えることなく2種
類の巻芯4’,4”を支持することができる。これによ
り、作業性を良好にできると共に、部品管理の煩雑さを
解消できる。また、装着した巻芯4の太さによらず巻芯
4の基準位置62を一定することができるので、プリン
タ2や巻き取り装置1に使用する場合にプリンタ2から
排出されるメディア3の基準端31と巻き取りを行う巻
芯4の基準位置62とを容易に位置合わせでき、これら
基準端31と基準位置62とのずれに起因するメディア
3の蛇行を防止することができる。
【0056】本実施形態では、左右の巻芯保持機構8,
32について巻芯保持機構8にのみギア部15を形成す
ると共に巻芯保持機構32にのみベアリング65および
座金64を使用している他は同構造としている。このた
め、左右の巻芯保持機構8,32の大部分の部品を共用
することができるので、部品コストを低減することがで
きる。本実施形態では左右の巻芯保持機構8,32で基
準位置62を出せるようにしているが、これには限られ
ず少なくとも固定側巻芯保持機構8で基準位置62を出
せればメディア3の基準端31と一致させることができ
る。この場合は、摺動側巻芯保持機構32を単なるテー
パ状の芯出し部を有するものにすることができるので、
摺動側巻芯保持機構32の簡易化を図ることができる。
【0057】本実施形態の巻芯保持機構8,32は、支
持ステー42あるいはスプーラ支持板12に固定された
フランジ軸63を有している。このフランジ軸63に
は、座金64、ベアリング65、基台57、大径基準部
58、大スプリング66、小スプリング67、大径芯出
し部59及び小径基準部60、小径芯出し部61が順に
通されて、小径芯出し部61がEリング68で抜け止め
されて組み立てられている。そして、座金64とベアリ
ング65の内輪以外の部材は、保持した巻芯4と一体に
なって回転する。また、この巻芯保持機構8,32では
ベアリング65を使用しているので、巻芯4と回転する
部材の回転負荷を減らして保持した巻芯4の空転を防止
することができる。
【0058】基台57には、メディア3の側縁を保護す
るフランジ69が形成されている。また、基台57は、
突起乗り上げ部70と、突起乗り上げ部70の側部に形
成された軸方向に平行な逃げ溝71と、凹部72と、軸
方向に平行なガイド溝73とを備えている。大径基準部
58は、基台57の突起乗り上げ部70に突き当たるか
若しくは逃げ溝71に案内される突起74と、基台57
の凹部72に引っ掛かる爪75と、カム溝76とを備え
ている。このため、大径基準部58は基台57に対して
摺動可能であるが、基台57の凹部72に大径基準部5
8の爪75が引っ掛かることにより基台57に対して抜
け止めされる。また、大径基準部58が基台57に入り
込む方向への摺動量は、大径基準部58の基台57に対
する回転角度によって異なる。すなわち、大径基準部5
8の突起74が基台57の突起乗り上げ部70に当接す
るときはそれ以上入り込むことができない。また、大径
基準部58が回転して突起74が基台57の逃げ溝71
に案内されるときは奥に入り込むことができる。
【0059】ここで、突起乗り上げ部70と突起74と
の形成位置は、図27に示すように大径基準部58に大
径の巻芯4’を接触させて押し込んだときに巻芯4’の
端面4aがフランジ69の内側面から所定距離(例えば
7mm)離れるように設定する。このように、フランジ
69と巻芯4’とを所定距離離して位置させることがで
きるので、巻芯4’の端面4aを基準位置62に位置さ
せることができる。しかも、フランジ69と巻芯4’と
を離して位置させるので、供給側のメディア3基準端3
1と巻き取り側基準位置62のずれ量の逃げや、描画途
中でメディア3が吸湿してメディア3の幅寸法が大きく
なった場合の逃げや、呼び寸法で同幅であっても供給側
の巻芯長さと巻き取り側の巻芯長さに差があった場合の
逃げや、供給側の巻芯とメディア3の長さに差があった
場合の逃げ等を確保することができる。これにより、巻
き取りに支障を来たす要因への対策を図ることができ
る。本実施形態ではフランジ69と巻芯4’との間隔を
7mmとしているが、これには限られないのは勿論であ
る。
【0060】小径基準部60は大径芯出し部59と一体
形成されている。小径基準部60は大径基準部58のカ
ム溝76に案内されるカム突起77と、基台57のガイ
ド溝73に案内されるスライド突起78と、軸方向に平
行なガイド溝79と、係合孔80とを有している。この
ため、小径基準部60は大径基準部58に対して摺動し
ながらカム機構76,77により回転される。さらに、
小径基準部60のスライド突起78が基台57のガイド
溝73に係合して案内されることにより、小径基準部6
0は基台57に対して軸方向には移動可能で回転方向に
は拘束されて一体回転する。
【0061】ここで、カム溝76の形状およびカム突起
77の位置は、図28に示すように小径基準部60に小
径の巻芯4”を接触させて押し込んだときにカム突起7
7がカム溝76を回転方向に案内して大径基準部58を
回転させて大径基準部58の突起74が突起乗り上げ部
70から外れて逃げ溝71に入り込むように設定する。
そして、大径基準部58の底部81が大径芯出し部59
によって押し込まれて、大径基準部58および大径芯出
し部59が基台57に没入して巻芯4”の周囲から退避
すると共に、小径基準部60の底部82が基台57の底
部83に当接して巻芯4”の端面4bがフランジ69の
内側面から所定距離(例えば7mm)離れるように基準
位置62を設定する。この場合も大径の巻芯4’を支持
するときと同様に、巻き取りに支障を来たす要因への対
策を図ることができる。本実施形態ではフランジ69と
巻芯4”との間隔を7mmとしているが、これには限ら
れないのは勿論である。
【0062】小径芯出し部61は、小径基準部60のガ
イド溝79に案内されるスライド突起84と、小径基準
部60の係合孔80の縁に引っ掛かる爪85とを備えて
いる。このため、小径芯出し部61のスライド突起84
が小径基準部60のガイド溝79に係合して案内される
ことにより、小径芯出し部61は小径基準部60に対し
て軸方向には移動可能で回転方向には拘束されて一体回
転する。また、小径芯出し部61の爪85が小径基準部
60の係合孔80に入り込んで引っ掛かって、小径芯出
し部61と小径基準部60とが離れないよう抜け止めし
ている。
【0063】大スプリング66は、基台57と小径基準
部60とを押し広げるように圧縮して設置されている。
小スプリング67は、基台57と小径芯出し部61とを
押し広げるように圧縮して設置されている。
【0064】この巻芯保持機構8により大径の巻芯4’
を保持するときは、図27に示すように巻芯4’の端部
が大径芯出し部59に当接して、これを大スプリング6
6に抗して押し込みながら端面4aが大径基準部58に
突き当たる。そして、大径基準部58の突起74が基台
57の突起乗り上げ部70に当たるため、巻芯4’の端
面4aは基準位置62に設置される。また、巻芯4’の
内径面の角部が大径芯出し部59を押し込む際に、テー
パ面で芯出しがなされる。しかも、大スプリング66に
よってばね力を受けるため、巻き取りに必要な回転トル
クに十分な回転摩擦抵抗を得ることができる。また、巻
芯4を保持する回転摩擦抵抗を大きくするために、大径
芯出し部59の外周面に軸方向に沿った細い溝を多数入
れても良い。
【0065】また、この巻芯保持機構8により小径の巻
芯4”を保持するときは、図28に示すように巻芯4”
の端部が小径芯出し部61に当接して、これを小スプリ
ング67に抗して押し込みながら端面4bが小径基準部
60に突き当たる。さらに大スプリング66に抗しなが
ら小径基準部60を押し込むと、小径基準部60のカム
突起77が大径基準部58のカム溝76に当たってカム
溝傾斜量だけ大径基準部58を回転させる。この大径基
準部58の回転により大径基準部58の突起74が基台
57の突起乗り上げ部70から外れ、逃げ溝71に沿っ
て奥側に移動可能となる。さらに巻芯4”を押し込んで
行くと、小径基準部60の底部82が基台57の底部8
3に突き当たって、巻芯4”の押し込みが規制される。
【0066】さらに、巻芯4”が押し込まれる際に、巻
芯4”の内径面の角部が小径芯出し部61のテーパ面に
当たって芯出しされる。しかも、巻芯4”は2つのスプ
リング66,67のばね力を受けるため、巻き取りで必
要な回転トルクに十分な回転摩擦抵抗を得ることができ
る。また、巻芯4を保持する回転摩擦抵抗を大きくする
ために、図26に示すように小径芯出し部61の外周面
に軸方向に沿った細い溝を多数入れても良い。
【0067】そして、巻芯4”を取り外して押圧を解除
することにより、両スプリング66,67のばね力で小
径芯出し部61および小径基準部60が図25に示す原
位置に復帰される。小径基準部60が押し戻される途中
で、小径基準部60のカム突起77が大径基準部58の
カム溝76の斜面を押し上げる。そして、大径基準部5
8の突起74の底面が突起乗り上げ部70と同じ高さに
なった時点で、カム突起77がカム溝76を利用して大
径基準部58を回転させる。以上で通常状態への復帰が
完了する。
【0068】上述した巻き取り装置1によりメディア3
を巻芯4に巻き取る動作を以下に説明する。
【0069】メディア3を裁断せずに巻芯4に巻き取る
ときは排紙トレー7を取り外しておく。そして、ロール
状メディア保持装置33に巻芯4を取り付ける。このと
きは、先に固定側巻芯保持機構8に巻芯4の片端部を装
着して、摺動側巻芯保持機構32を巻芯4の端面4a,
4bに突き当たるまで摺動させて、両巻芯保持機構8,
32により巻芯4を挟み込むようにする。このように両
巻芯保持機構8,32により巻芯4を挟み込めば、操作
レバー50を操作しない限り巻芯4は外れずに維持され
る。また、これらの巻芯保持機構8,32により巻芯4
を保持することにより、巻芯4の太さに太細によらず巻
芯4の端面4a,4bの基準合わせが自動的に行われ
る。
【0070】巻芯4の装着後、プリンタ2からの出力を
開始する。メディア3の先端が弛みを持って巻芯4に届
くようになったら、テープにて巻芯4へ貼付する。その
後もプリンタ2の出力を続行する。
【0071】プリンタ2からのメディア3の排出によっ
てメディア3の弛みが大きくなると、弛んだメディア3
が弛み検出センサ6により検出される。これにより駆動
部9が作動されて、各巻芯保持機構8,32と巻芯4と
が一体回転してメディア3の巻き取りを開始する。メデ
ィア3を巻き取りながらもプリンタ2からの出力は継続
している。しかし、メディア3の巻き取り速度の方が速
いため、メディア3の弛み量が減少し、やがてはメディ
ア3が弛み検出センサ6により検出されなくなる。これ
により駆動部9の作動が停止されてメディア3の巻き取
りを停止する。
【0072】そして、メディア3が大きく弛むと巻き取
りを行い弛みが小さくなると巻き取りを止める動作を繰
り返すことにより、プリンタ2から出力されたメディア
3を巻き取り装置1の巻芯4へロール状に巻き取る事が
できる。また、巻き取りの際には左右のローラ87によ
りメディア3が押さえられるので、密着巻きを実現する
ことができる。
【0073】ところで、メディア3をテープで留め付け
る際に僅かに斜めに成っていた等の理由で、巻き取り中
のメディア3が図2中二点鎖線で示すように斜行するこ
とがあり得る。この場合、ローラ87とメディア3とが
接触するときにローラ87がメディア3に斜行方向と反
対側のスラスト方向に負荷を与えると共に、ローラ87
とメディア3とが離れたときにローラ87によるメディ
ア3へのスラスト方向の負荷を解除することができる。
よって、斜行方向と反対側に方向転換しようとするメデ
ィア3の反発力がローラ87により打ち消されることを
防止して、メディア3の反発力により定常状態に戻ろう
とする作動を円滑にすることができる。これにより、斜
行を反転してメディア斜行に対するセルフサーボ機能を
与えることができるので、メディア3の側縁が巻芯保持
機構8,32に接触して損傷することを防止できる。
【0074】さらに、巻き上がったロール状メディア3
を巻き取り装置1から外す場合は、巻き取り装置1の摺
動側巻芯保持機構32を側方に退避させる。このとき
は、操作レバー50を退避方向へ押しながらスライダ部
34を容易に摺動させる。これにより、重量の大きなロ
ール状メディア3を容易かつ安全に取り外すことができ
る。
【0075】ところで、このプリンタ2から出力される
メディア3を裁断する場合には、排紙トレー7を取り付
けると共に図11および図8中破線で示す弛み検出位置
にある弛み検出センサ6を後方に退避させる。
【0076】このときの動作としては、まずセンサアー
ム18を指等で奥に向けて付勢する。これにより、セン
サアーム18が回動して摩擦板20が回転される。この
とき、摩擦板20はクラッチギア21を回転させるよう
に作用するが、クラッチギア21は固定側巻芯保持機構
8のギア部15と噛み合っているため回転しない。この
ため、摩擦板20がクラッチギア21に対してスリップ
する。この結果、センサアーム組10の全体が回動し、
弛み検出センサ6が後方に退避することになる。あるい
は、固定側巻芯保持機構8を持って巻き取り方向と反対
に回しても、同様に弛み検出センサ6を後方に退避する
ことができる。
【0077】そして、センサアーム18の一部がスプー
ラ支持板12あるいはスプーラ補強板13に当接して、
図12及び図8中二点鎖線で示すように退避位置に達す
る。このようにセンサアーム組10が最奥側に退避した
状態でも、摩擦板20とクラッチギア21とが付勢ばね
22による付勢によって摩擦抵抗を持っているのでその
姿勢のまま留まる。また、クラッチギア21は固定側巻
芯保持機構8のギア部15とモータ機構9のピニオン1
6とを介してモータ機構9の減速ギア列に係合されてい
るので、センサアーム組10の自重程度では容易に回転
してしまうことはない。その結果、摩擦板20との摩擦
抵抗でセンサアーム組10が止まった位置で保持され
る。
【0078】弛み検出センサ6を後方に退避させる動作
としては、上述のような手動に限られずモータ機構9の
動力を使用しても良い。この場合は、モータ機構9を駆
動させて固定側巻芯保持機構8を巻き取り方向と逆に回
す。これにより、クラッチギア21が図11中反時計回
りに回転する。そして、摩擦板20がクラッチギア21
より摩擦抵抗を同方向の反時計回りに受けて、摩擦板2
0と一体化しているセンサアーム組10の全体が回動
し、後方に退避する。この場合も退避状態を維持できる
のは勿論である。
【0079】一方、出力されたメディア3の裁断を止め
て巻き取り装置1により巻き取りを行うようにする場合
には、排紙トレー7を取り外すと共に弛み検出センサ6
を前方の弛み検出位置まで引き出す。
【0080】このときの動作としては、まず巻き取り機
構5に巻芯4をセットする。プリンタ2から出力された
メディア3の先端をテープにて巻芯4へ添付固定する。
手動または早送りスイッチのオンによって、巻き取り方
向へ巻芯保持機構8を回転させ、巻芯4へメディア3を
1回転以上巻き付ける。この回転動作によりメディア3
の巻き取り動作の準備が完了する。すなわち、固定側巻
芯保持機構8を回転させることで、巻芯保持機構8のギ
ア部15に係合するクラッチギア21が図12中時計回
りに回転する。そして、摩擦板20がクラッチギア21
より摩擦抵抗を同方向の時計回りに受け、摩擦板20と
一体化しているセンサアーム組10の全体が回動し、手
前側の弛み検出位置へ復帰する。また、センサアーム1
8の一部がスプーラ支持板12あるいはスプーラ補強板
13に当接して弛み検出位置に位置決めされる。したが
って、弛み検出センサ6がメディア3の巻き取り動作に
伴って自動復帰するので、弛み検出センサ6の戻し忘れ
を防止することができる。
【0081】さらに、巻芯保持機構8による巻き取りが
開始されると、クラッチギア21が常に固定側巻芯保持
機構8のギア部15に回され続けるが、摩擦板20とク
ラッチギア21との間でスリップし続ける。このため、
センサアーム組10は、弛み検出位置から動かない。
【0082】なお、上述の実施形態は本発明の好適な実
施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能で
ある。例えば本実施形態ではカム88の大径部88aを
形成する円弧部は大径部88aの頂点から最小径部まで
徐々に下がる形状にしているが、これには限られず大径
部88a以外の部分ではローラ87と同じかこれより小
さな同一の径を有するようにしても良い。この場合も、
大径部88aがメディア3に接触することによりローラ
87とメディア3とを離すことができる。
【0083】また、上述した実施形態ではカム88は2
つの大径部88aを有しているが、これには限られず大
径部88aは少なくとも1つあれば良い。少なくとも1
つの大径部88aがあれば、ローラ87の1回転中に1
度はローラ87とメディア3とが離れることができる。
【0084】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、請求項
1記載の巻き取り装置によれば、メディアが真っ直ぐに
巻き取られているときは、巻芯の両端部付近の各ローラ
ユニットで同じ大きさのブレーキ力を受ける。このた
め、メディアの左右を均等に押さえてテンションを与え
ながら巻き取ることができるので、腰の強いメディアで
あっても密着巻きを図ることができる。しかも、テンシ
ョンの大きさをメディアにダメージを与えない程度に抑
えることができるので、メディアの損傷を防止できる。
さらに、各ローラはメディアに転がり接触するので、メ
ディアを屈曲する等のダメージを与えることを防止でき
る。
【0085】また、メディアが斜行した場合は、大径部
によりローラとメディアとが離れたときにローラによる
メディアへのスラスト方向の負荷を解除することができ
るので、斜行方向と反対側に方向転換しようとするメデ
ィアの反発力がローラにより打ち消されることを防止し
て、メディアの反発力により定常状態に戻ろうとする作
動を円滑にすることができる。これにより、斜行を反転
してメディア斜行に対するセルフサーボ機能を与えるこ
とができるので、メディアが過度に斜行してメディア端
縁にダメージを与えぬようメディアの斜行を反転させた
りメディアの斜行緩和を実現することができる。
【0086】そして、請求項2記載の巻き取り装置によ
れば、各ローラを簡易な機構にできると共に、機能や価
格等に応じて最適なトルクリミッタを選択することがで
きる。
【0087】また、請求項3記載の巻き取り装置によれ
ば、メディアの巻き取り量が変化してもローラがメディ
アに追従することができると共に、メディアの種類に応
じて適したブレーキ力を与えるローラユニットに交換す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の巻き取り装置の主要部を示す側面図で
ある。
【図2】斜行したメディアを示す平面図である。
【図3】ローラとカムとのメディアへの接触状態を示す
図であり、(A)はローラが接触した状態、(B)はカ
ムが接触した状態である。
【図4】ローラユニットの揺動動作を示す側面図であ
る。
【図5】ローラユニットを示す平面図である。
【図6】ローラユニットの分解斜視図である。
【図7】ローラとカムとのメディアへの接触状態と回転
角度との関係を示す図である。
【図8】巻き取り装置を搭載したプリンタの全体を示す
側面図である。
【図9】巻き取り装置を搭載したプリンタの全体を示す
正面図である。
【図10】巻き取り装置を示す平面図である。
【図11】弛み検出センサが弛み検出位置にある時の巻
き取り装置を示す側面図である。
【図12】弛み検出センサが退避位置にある時の巻き取
り装置を示す側面図である。
【図13】弛み検出センサが弛み検出位置にある時の巻
き取り装置を示す正面図である。
【図14】弛み検出センサが弛み検出位置にある時の巻
き取り装置を示す平面図である。
【図15】センサアーム組の主要部を示す平面図であ
る。
【図16】接触レバーの他の実施形態を示す側面図であ
る。
【図17】ロール状メディア保持装置を示す平面図であ
る。
【図18】ロール状メディア保持装置の主要部を示す平
面図である。
【図19】ガイド部を示す側面図である。
【図20】ロール状メディア保持装置の主要部を示す斜
視図である。
【図21】ロック手段を示す斜視図である。
【図22】解除手段を示す分解組み立て図である。
【図23】ロック手段が作動している状態を示す平面図
である。
【図24】ロック手段が解除されている状態を示す平面
図である。
【図25】摺動側巻芯保持機構を示す中央横断面平面図
である。
【図26】巻芯保持機構を示す分解組み立て図である。
【図27】摺動側巻芯保持機構が大径の巻芯を保持した
状態を示す中央横断面平面図である。
【図28】摺動側巻芯保持機構が小径の巻芯を保持した
状態を示す中央横断面平面図である。
【図29】従来の巻き取り装置を示す側面図である。
【図30】従来の巻き取り装置を示す正面図である。
【図31】従来の他の巻き取り装置を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 巻き取り装置 2 プリンタ 3 メディア 4 巻芯 86 ローラユニット 87 ローラ 88 カム 88a 大径部 90 ローラブラケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高沢 清継 長野県諏訪郡原村10801番地の2 株式会 社三協精機製作所諏訪南工場内 (72)発明者 飯沢 元啓 長野県諏訪郡原村10801番地の2 株式会 社三協精機製作所諏訪南工場内 Fターム(参考) 3F055 AA03 CA01 DA01 EA01 3F104 AA02 CA19 DA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタから排出された紙やフィルムや
    布製の膜状のメディアを巻芯に巻き取る巻き取り装置に
    おいて、前記メディアが前記巻芯に巻き取られていると
    きに前記メディアに接触して一定トルクのブレーキ力を
    与えるローラと、前記ローラと一体的に回転すると共に
    前記ローラの外径より大きな径の大径部を有するカムと
    を備えるローラユニットが前記巻芯の両端部付近に形成
    されて、前記大径部が前記メディアに接触した際は前記
    ローラが前記メディアから離れることを特徴とする巻き
    取り装置。
  2. 【請求項2】 前記ローラはトルクリミッタにより支持
    されると共に、前記ブレーキ力は前記トルクリミッタに
    より与えられることを特徴とする請求項1記載の巻き取
    り装置。
  3. 【請求項3】 前記ローラ及びカムは回動自在にローラ
    ブラケットに支持されて、該ローラブラケットは前記巻
    き取り装置に対して揺動状態と退避状態の使い分けを可
    能にしていることを特徴とする請求項1または2記載の
    巻き取り装置。
JP2000107204A 2000-04-07 2000-04-07 巻き取り装置 Pending JP2001294349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107204A JP2001294349A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 巻き取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107204A JP2001294349A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 巻き取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001294349A true JP2001294349A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18620228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107204A Pending JP2001294349A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 巻き取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001294349A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425063B2 (en) * 2004-01-21 2008-09-16 Silverbrook Research Pty Ltd Digital web printer with dryer
US7470074B2 (en) * 2004-01-21 2008-12-30 Silverbrook Research Pty Ltd Web printer with straight print media path
US7628557B2 (en) * 2004-01-21 2009-12-08 Silverbrook Research Pty Ltd Web printer for printing a pattern according to a sample
JP2013158691A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Rayon Cleansui Co Ltd 中空糸膜編地ロール製造方法、中空糸膜編地ロール製造装置および中空糸膜編地ロール梱包方法
CN110342340A (zh) * 2019-08-29 2019-10-18 黄河科技学院 一种土木工程用缆线放线盘线装置
CN116573501A (zh) * 2023-05-16 2023-08-11 嘉兴市恒光电力建设有限责任公司 一种可多方位收放线卷线架装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425063B2 (en) * 2004-01-21 2008-09-16 Silverbrook Research Pty Ltd Digital web printer with dryer
US7470074B2 (en) * 2004-01-21 2008-12-30 Silverbrook Research Pty Ltd Web printer with straight print media path
US7628557B2 (en) * 2004-01-21 2009-12-08 Silverbrook Research Pty Ltd Web printer for printing a pattern according to a sample
US7832953B2 (en) 2004-01-21 2010-11-16 Silverbrook Research Pty Ltd Web printer
JP2013158691A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Mitsubishi Rayon Cleansui Co Ltd 中空糸膜編地ロール製造方法、中空糸膜編地ロール製造装置および中空糸膜編地ロール梱包方法
CN110342340A (zh) * 2019-08-29 2019-10-18 黄河科技学院 一种土木工程用缆线放线盘线装置
CN110342340B (zh) * 2019-08-29 2020-11-03 黄河科技学院 一种土木工程用缆线放线盘线装置
CN116573501A (zh) * 2023-05-16 2023-08-11 嘉兴市恒光电力建设有限责任公司 一种可多方位收放线卷线架装置
CN116573501B (zh) * 2023-05-16 2024-03-15 嘉兴市恒光电力建设有限责任公司 一种可多方位收放线卷线架装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6491252B2 (en) Winding core holding mechanism, roll medium holding device having the same, and winding device using said mechanism and device
US3395870A (en) Automatic tape wind up means
JP4615382B2 (ja) プリンタ
WO2011072559A1 (zh) 打印机及其容纸组件和纸用尽检测机构
JPH0512154B2 (ja)
JP2001294349A (ja) 巻き取り装置
US7976233B2 (en) Winding apparatus
US20050046686A1 (en) Recording apparatus and recording medium conveying apparatus
US6412992B2 (en) Printer with paper aligning device
US6914688B2 (en) Printer for use with rolled recording paper
JP2001294350A (ja) 巻き取り装置
JPH11349197A (ja) プリンタ
JP2001294366A (ja) 巻芯保持機構およびこれを利用する巻き取り装置
JP2001294345A (ja) ロール状メディア保持装置およびこれを利用する巻き取り装置
US20120018484A1 (en) Sheet feeding apparatus
JP3815125B2 (ja) ロール状のウエッブの弛み除去装置
JP2905742B2 (ja) 印字装置
JP3491524B2 (ja) サーマルラインプリンタ
JPS58137157A (ja) テ−プ終端検出装置
JP3536842B2 (ja) プリンタ
KR100521095B1 (ko) 거래기록부를 구비한 영수증 인쇄장치
JP2913976B2 (ja) 画像形成装置
JP2005280861A (ja) 記録媒体の供給装置
JPH0664821A (ja) 本体収納型の記録紙積載ケース
JP2559932Y2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040226