JPS58137157A - テ−プ終端検出装置 - Google Patents
テ−プ終端検出装置Info
- Publication number
- JPS58137157A JPS58137157A JP57019271A JP1927182A JPS58137157A JP S58137157 A JPS58137157 A JP S58137157A JP 57019271 A JP57019271 A JP 57019271A JP 1927182 A JP1927182 A JP 1927182A JP S58137157 A JPS58137157 A JP S58137157A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- lever
- gear
- take
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 71
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 17
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 241001590997 Moolgarda engeli Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/05—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
- G11B15/093—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing driving condition of record carrier, e.g. travel, tape tension
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明はテープレコーダにおけるテープ終端検出装置に
係り、テープ終端を確実に検出できるようにしたテープ
終端検出装置に関する。
係り、テープ終端を確実に検出できるようにしたテープ
終端検出装置に関する。
[発明の技術的!1i111
近年テープレコーダにあっては、早送り、巻戻し動作や
再生動作時にテープが終端に達すると、テープレコーダ
が自動的に停止するテープの自動停止機構を備えている
ものがある。
再生動作時にテープが終端に達すると、テープレコーダ
が自動的に停止するテープの自動停止機構を備えている
ものがある。
この種のテープの自動停止装置としては、テープの走行
に関係して回転するリール軸が、テープ終端を機械的に
検出して検出レバーに伝え、この検出レバーがロック機
構を解除させる構成としたものがよく知られている。
に関係して回転するリール軸が、テープ終端を機械的に
検出して検出レバーに伝え、この検出レバーがロック機
構を解除させる構成としたものがよく知られている。
従来、この自動停止装置に使用されるテープ終端検出装
置は、テープの走行にともなって回転するリール軸と、
このリール軸に設けられた摩擦機構を介して一方向の偏
倚力を受け、かつリール軸の回転停止を検出する検出レ
バーと、テープの走行時に検出レバーを揺動させるカム
部およびテープの走行停止時に検出レバーと係合してこ
れを偏倚させる係合部を有するカム部材とを具備する構
造を有している。
置は、テープの走行にともなって回転するリール軸と、
このリール軸に設けられた摩擦機構を介して一方向の偏
倚力を受け、かつリール軸の回転停止を検出する検出レ
バーと、テープの走行時に検出レバーを揺動させるカム
部およびテープの走行停止時に検出レバーと係合してこ
れを偏倚させる係合部を有するカム部材とを具備する構
造を有している。
そしてこのような構成のテープ終端検出装置は、テープ
走行時に、リール軸の摩擦機構からの偏倚力を受けてカ
ム部に沿って揺動する検出レバーを、テープ走行停止時
にはカム部の係合部に係合してこれを偏倚させ、この偏
倚力によってロック機構のロック板を動作させるもので
ある。
走行時に、リール軸の摩擦機構からの偏倚力を受けてカ
ム部に沿って揺動する検出レバーを、テープ走行停止時
にはカム部の係合部に係合してこれを偏倚させ、この偏
倚力によってロック機構のロック板を動作させるもので
ある。
[背景技術の問題点]
しかしながらこのように構成されたテープ終端検出装置
は、ロック機構のロック板を動作させるために、テープ
終端を検出した検出レバーをカム部材の係合部に係合さ
せて大きく偏倚させなければならないが、テープ走行時
の揺動を確保しつつ、テープ走行停止時の検出レバーの
大きな偏倚■を前記保合部の形状によって得ることは難
しい。
は、ロック機構のロック板を動作させるために、テープ
終端を検出した検出レバーをカム部材の係合部に係合さ
せて大きく偏倚させなければならないが、テープ走行時
の揺動を確保しつつ、テープ走行停止時の検出レバーの
大きな偏倚■を前記保合部の形状によって得ることは難
しい。
また巻戻しおよび早送り操作と再生操作のロック解除に
必要なロック板の解除ストロークが異なり、その異なる
ストO−りを係合部による検出レバーの偏倚−によって
のみ変化させることも困難である。
必要なロック板の解除ストロークが異なり、その異なる
ストO−りを係合部による検出レバーの偏倚−によって
のみ変化させることも困難である。
そのため、このようなテープの自動停止機構を備えるテ
ープレコーダにおいては、テープ終端の検出が正確で、
構造の簡単なテープ終端検出装置の提案が要望されてい
る。
ープレコーダにおいては、テープ終端の検出が正確で、
構造の簡単なテープ終端検出装置の提案が要望されてい
る。
[発明の目的]
本発明は上述の要望に対処するためになされたもので、
テープレコーダの各種動作におけるテープ終端検出が確
実なテープ終端検出装置の提供を目的とする。
テープレコーダの各種動作におけるテープ終端検出が確
実なテープ終端検出装置の提供を目的とする。
また本発明は、i−プレコーダにおいて、例えば巻戻し
操作および再生操作を同時に動作保持し、巻戻し動作の
後巻戻し動作のみを解除させ、巻戻し動作に連続して再
生動作をさせる所謂オートプレイ動作などの複合動作時
に、確実なテープ終端検出が可能なテープ終端検出装置
の提供をも目的とする。
操作および再生操作を同時に動作保持し、巻戻し動作の
後巻戻し動作のみを解除させ、巻戻し動作に連続して再
生動作をさせる所謂オートプレイ動作などの複合動作時
に、確実なテープ終端検出が可能なテープ終端検出装置
の提供をも目的とする。
[発明の概要]
この様な目的を達成する為に本発明は、j−プの走行に
関係して回転する回転体と、前記回転体の回転により摩
擦機構を介してほぼ一方向の偏倚力を受ける検出部材と
、テープ走行時に前記検出部材が追従動作するカム部お
よびテープ走行停止時に前記検出部材を偏倚する係合部
を有するカム部材とぞ備えてなるテープ終端検出装置に
おいて、前記検出部材が前記回転体の回転停止を検出し
て前記カム部材の係合部と係合するとき、前記検出部材
がS倚支点を移動して偏倚範囲を変化させてなることを
特徴とするものである。
関係して回転する回転体と、前記回転体の回転により摩
擦機構を介してほぼ一方向の偏倚力を受ける検出部材と
、テープ走行時に前記検出部材が追従動作するカム部お
よびテープ走行停止時に前記検出部材を偏倚する係合部
を有するカム部材とぞ備えてなるテープ終端検出装置に
おいて、前記検出部材が前記回転体の回転停止を検出し
て前記カム部材の係合部と係合するとき、前記検出部材
がS倚支点を移動して偏倚範囲を変化させてなることを
特徴とするものである。
[発明の実施例]
以下本発明の詳細を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すもので便宜上再生動
作状態で示している。図においてシャーシ1の中央およ
び下方には平行にL形のへッドシV−シ2が配置されて
いる。このヘッドシャーシ2には録音再生ヘッド3と消
去ヘッド4が取付けられており、停止方向に付勢される
とともに、後述する再生操作子10の操作に連動して図
のように前進移動可能になっている。またへラドシャー
シ2は、図中右側部に傾斜部5を有する係合部6を突設
している。
作状態で示している。図においてシャーシ1の中央およ
び下方には平行にL形のへッドシV−シ2が配置されて
いる。このヘッドシャーシ2には録音再生ヘッド3と消
去ヘッド4が取付けられており、停止方向に付勢される
とともに、後述する再生操作子10の操作に連動して図
のように前進移動可能になっている。またへラドシャー
シ2は、図中右側部に傾斜部5を有する係合部6を突設
している。
停止操作子7、録音操作子8、巻戻し操作子9、再生操
作子10、早送り操作子11およびポーズ操作子12は
、テープレコーダの操作機構群を構成し、停止位置方向
(図中下方向)にばね等によって付勢され、シャーシ1
上にスライド自在に配置されている。
作子10、早送り操作子11およびポーズ操作子12は
、テープレコーダの操作機構群を構成し、停止位置方向
(図中下方向)にばね等によって付勢され、シャーシ1
上にスライド自在に配置されている。
これら操作子8〜11は、それぞれ係合部13を有し、
これら各操作子8〜11の押出し操作により、各係合部
13が、ロック機構の一部を構成しかっばね(図示せず
)により図中右方向に付勢されたロック板14の突出部
15に係廿するように構成されている。
これら各操作子8〜11の押出し操作により、各係合部
13が、ロック機構の一部を構成しかっばね(図示せず
)により図中右方向に付勢されたロック板14の突出部
15に係廿するように構成されている。
フライホイールギア16は、ヘッドシt・−シ2の右側
にシャーシ1に回転自在に軸支されたキャプスタン17
に軸支されており、このキャプスタン17は図示を省略
したフライホイールを軸着している。このキャプスタン
17は、モータ(図示、省略)からベルトやアイドラー
を介してフライホイールに伝達された回転力によって反
時計方向く矢印方向)に回転する。
にシャーシ1に回転自在に軸支されたキャプスタン17
に軸支されており、このキャプスタン17は図示を省略
したフライホイールを軸着している。このキャプスタン
17は、モータ(図示、省略)からベルトやアイドラー
を介してフライホイールに伝達された回転力によって反
時計方向く矢印方向)に回転する。
フライホイールギア16には、巻取りギア18が噛み合
っている。この巻取りギア18は、シャーシ1に移動可
能に支持された巻取りギア基台19に軸支されており、
巻取りギア基台19には、前記へラドシャーシ2方向に
延びるレバー20が突設されている。このレバー20の
先端には、停止状態において後述する巻取りリール台2
2との噛み合わせが解除されるようへラドシャーシ2の
係合s16に保合可能なビン21が設けられている。
っている。この巻取りギア18は、シャーシ1に移動可
能に支持された巻取りギア基台19に軸支されており、
巻取りギア基台19には、前記へラドシャーシ2方向に
延びるレバー20が突設されている。このレバー20の
先端には、停止状態において後述する巻取りリール台2
2との噛み合わせが解除されるようへラドシャーシ2の
係合s16に保合可能なビン21が設けられている。
なお、巻取りギア基台19にへラドシャーシ2方向への
付勢力が与えられている。
付勢力が与えられている。
イしてこの巻取りギア18は、再生動作時において付勢
力によって第1図に示すように、フライホイールギ71
6と後述する巻取リリール台22に噛み合うようになっ
ており、巻戻しおよび早送り動作時には、第2図に示す
ように、係合部6とビン21の係合によつ゛てフライホ
イールギア16と噛み合ったまま巻取りリール台22か
ら離れるようkなっている。
力によって第1図に示すように、フライホイールギ71
6と後述する巻取リリール台22に噛み合うようになっ
ており、巻戻しおよび早送り動作時には、第2図に示す
ように、係合部6とビン21の係合によつ゛てフライホ
イールギア16と噛み合ったまま巻取りリール台22か
ら離れるようkなっている。
巻取りギア18は、同軸的に軸着した偏心カム18aを
有しており、また偏心カム18aの偏心した膨出部と巻
取りギア18の軸を挾んで反対側には円弧状係合部18
bが前記膨出部の軌跡上に係合導入部を配置するよう突
設されている。
有しており、また偏心カム18aの偏心した膨出部と巻
取りギア18の軸を挾んで反対側には円弧状係合部18
bが前記膨出部の軌跡上に係合導入部を配置するよう突
設されている。
巻取リリール台22は、シャーシ1に向かって図中右側
に巻取りリール軸23を介して軸支され、巻取りギア1
8の移動によってこれと噛み合わせ可能となっており、
第1図のようにヘッドシャーシ2の前進により、巻取り
ギア18がその付勢力によってヘッドシャーシ2方向へ
偏倚して巻取りリール台22と噛み合い、フライホイー
ルギア16から巻取りギヤ18を介して回転駆動力が与
えられる。
に巻取りリール軸23を介して軸支され、巻取りギア1
8の移動によってこれと噛み合わせ可能となっており、
第1図のようにヘッドシャーシ2の前進により、巻取り
ギア18がその付勢力によってヘッドシャーシ2方向へ
偏倚して巻取りリール台22と噛み合い、フライホイー
ルギア16から巻取りギヤ18を介して回転駆動力が与
えられる。
この巻取りリール軸23は、そのリール軸23に当接部
(第1〜3図においては省略)とクラッチプーリ24a
からなる、摩擦機構24を有しており、クラッチプーリ
24aと巻取りリール台22の間に介在されたばねを介
して双方が一体に回転する一方、リール軸23が回転停
止してもリール台22が回転可能となっている。
(第1〜3図においては省略)とクラッチプーリ24a
からなる、摩擦機構24を有しており、クラッチプーリ
24aと巻取りリール台22の間に介在されたばねを介
して双方が一体に回転する一方、リール軸23が回転停
止してもリール台22が回転可能となっている。
なお早送り操作時においては、この巻取りり−ル台22
は、巻取りギア18が離れて別の^速アイドラー(図示
省略)を介してフライホイールギア16から^速回転駆
動されるように構成されており、巻戻し動作時には、巻
取リギノ118が離れて遊転可能になり、走行テープに
よって回転する。
は、巻取りギア18が離れて別の^速アイドラー(図示
省略)を介してフライホイールギア16から^速回転駆
動されるように構成されており、巻戻し動作時には、巻
取リギノ118が離れて遊転可能になり、走行テープに
よって回転する。
検出レバー25は、途中に湾曲部を有する細長い板状と
なっており、中央より図中上方に穿設した長孔26にシ
ャーシ1から突出する係止ビン27をN嵌させて支持さ
れるとともに、この係止ビン27と検出レバー25に突
設した係合部28の間にコイルばね29が係着され、係
止ビン27方向に付勢されている。
なっており、中央より図中上方に穿設した長孔26にシ
ャーシ1から突出する係止ビン27をN嵌させて支持さ
れるとともに、この係止ビン27と検出レバー25に突
設した係合部28の間にコイルばね29が係着され、係
止ビン27方向に付勢されている。
また検出レバー25の長孔26より少し上方の側部には
、摩擦機構24のクラッチプーリ24aに同軸的に当接
し、また検出レバー25に形成されたビン30が摩擦機
構24の当接部(第7〜9図参照)に当接して検出レバ
ー25が付勢ツノを受けるようになっている。
、摩擦機構24のクラッチプーリ24aに同軸的に当接
し、また検出レバー25に形成されたビン30が摩擦機
構24の当接部(第7〜9図参照)に当接して検出レバ
ー25が付勢ツノを受けるようになっている。
検出レバー25における先端部31と長孔26との闇の
湾曲部付近の内側にはビン32が、巻取りギア18のカ
ム18aに向けて突設されており、このビン32はカム
18aの周面に当接可能となっている。
湾曲部付近の内側にはビン32が、巻取りギア18のカ
ム18aに向けて突設されており、このビン32はカム
18aの周面に当接可能となっている。
ピンチローラ33は、シャーシ1に設【ノた軸34に回
動自在に軸支されたピンチローラレバー35の一端に回
転自在に支持されており、ピンチローラ33と軸34を
挾んで反対側にはポーズ操作子12が操作されたときこ
れと係合するビン36が形成されている。
動自在に軸支されたピンチローラレバー35の一端に回
転自在に支持されており、ピンチローラ33と軸34を
挾んで反対側にはポーズ操作子12が操作されたときこ
れと係合するビン36が形成されている。
またピンチローラレバー35は、第2図に示すように、
ヘッドシャーシ2が後退した状態においてピンチローラ
33とキャプスタン17が当接しないようにばねによっ
て付勢力が与えられており、またピンチローラレバー3
5に設けた係止部37には、前記へラドシャーシ2の右
側基部付近に設けたビン38に一端を係止し、同じくヘ
ッドシャーシ2の基部に設けた支持部39に支持された
ばね40の他端が係着されており、ヘッドシャーシ2の
前進に伴って第1図に示すようにピンチローラ33が時
計方向に回転してキャプスタン17と当接するように付
勢されている6 検出レバー25の先端部31の図中右側近傍には、シャ
ーシ1に突設された軸41に軸支された回動可能な後述
する解除レバー42の応動部44が配置されている。解
除レバー42は押圧片43を有し、この押圧片43が前
記ロック板14の図中右端近傍に配置されている。
ヘッドシャーシ2が後退した状態においてピンチローラ
33とキャプスタン17が当接しないようにばねによっ
て付勢力が与えられており、またピンチローラレバー3
5に設けた係止部37には、前記へラドシャーシ2の右
側基部付近に設けたビン38に一端を係止し、同じくヘ
ッドシャーシ2の基部に設けた支持部39に支持された
ばね40の他端が係着されており、ヘッドシャーシ2の
前進に伴って第1図に示すようにピンチローラ33が時
計方向に回転してキャプスタン17と当接するように付
勢されている6 検出レバー25の先端部31の図中右側近傍には、シャ
ーシ1に突設された軸41に軸支された回動可能な後述
する解除レバー42の応動部44が配置されている。解
除レバー42は押圧片43を有し、この押圧片43が前
記ロック板14の図中右端近傍に配置されている。
なおシャーシ1の図中左側に軸支された差戻しリール台
45は、巻戻し動作状態でフライホイールギア16から
巻戻しアイドラー(図示省略)を介して回転駆動される
。
45は、巻戻し動作状態でフライホイールギア16から
巻戻しアイドラー(図示省略)を介して回転駆動される
。
また符号Aはカセットである。
第3図は、検出レバー25および解除レバー42付近の
詳細を説明する図である。図において軸41に軸支され
た解除レバー42は、前記応動部44を有する高速解除
レバー46と定速解除レバー47の2つの部材からなっ
ており、通常ばね48によって反時計方向に付勢される
一方、応動部44が検出レバー25の先端部31に当接
しないようビン等によって位置規制されている。なお、
前記押圧片43は高速解除レバーおよび定速解除レバー
46.47の双方に設けられている。
詳細を説明する図である。図において軸41に軸支され
た解除レバー42は、前記応動部44を有する高速解除
レバー46と定速解除レバー47の2つの部材からなっ
ており、通常ばね48によって反時計方向に付勢される
一方、応動部44が検出レバー25の先端部31に当接
しないようビン等によって位置規制されている。なお、
前記押圧片43は高速解除レバーおよび定速解除レバー
46.47の双方に設けられている。
高速解除レバー46は先端に数個の歯46aを有し、ま
た定速解除レバー47は先端に高速解除レバー46の端
数よりも多い歯47aを有し、高速解除レバー46の下
に定速解除レバー47を重ねるようにして双方が軸41
に同軸的に軸支されている。
た定速解除レバー47は先端に高速解除レバー46の端
数よりも多い歯47aを有し、高速解除レバー46の下
に定速解除レバー47を重ねるようにして双方が軸41
に同軸的に軸支されている。
そして双方は、各解除レバー46.47に設けられた係
止部49および50の間に係合されたばね51によって
連結されており、応動部44の回転による高速解除レバ
ー46の回動によって定速解除レバー47も追従して回
動するように構成されている。
止部49および50の間に係合されたばね51によって
連結されており、応動部44の回転による高速解除レバ
ー46の回動によって定速解除レバー47も追従して回
動するように構成されている。
定速解除レバー47の歯付近にはビン52が突設されて
おり、シャーシ1から突出する軸53に回動可能に軸支
された選択レバー54の先端が時計方向に回転したとき
これに当接するようになっている。なおこの選択レバー
54は通常反時計方向に付勢されるとともに、図示しな
いビンにより第3図に示す位置に位置規制されている。
おり、シャーシ1から突出する軸53に回動可能に軸支
された選択レバー54の先端が時計方向に回転したとき
これに当接するようになっている。なおこの選択レバー
54は通常反時計方向に付勢されるとともに、図示しな
いビンにより第3図に示す位置に位置規制されている。
キャプスタン17には、高速解除レバー46および定速
解除レバー47の−468,47aが噛み合う後述する
ギア55が形成されている。
解除レバー47の−468,47aが噛み合う後述する
ギア55が形成されている。
巻戻し操作子9および早送り操作子11の中程側面には
、各々前記選択レバー54の他端に対向した係止8I1
56および57が突設されており、操作子9.11の操
作によって係止部56.57が選択レバー54と係合し
、選択レバー54を付勢力に抗して時計方向に回転しう
るようになっている。
、各々前記選択レバー54の他端に対向した係止8I1
56および57が突設されており、操作子9.11の操
作によって係止部56.57が選択レバー54と係合し
、選択レバー54を付勢力に抗して時計方向に回転しう
るようになっている。
第4図は、第3図に示す高速解除レバー46、定速解除
レバー47およびギア55付近を詳細に示す部分分解斜
視図である。図においてキャプスタン17に設けたギア
55は、高速解除レバー460*46aに噛み合う歯数
の少ないギア158とこれにピッチを合せた定速解除レ
バー47の歯47aに噛み合う歯数の多いギア部59と
の2段構成となっている。
レバー47およびギア55付近を詳細に示す部分分解斜
視図である。図においてキャプスタン17に設けたギア
55は、高速解除レバー460*46aに噛み合う歯数
の少ないギア158とこれにピッチを合せた定速解除レ
バー47の歯47aに噛み合う歯数の多いギア部59と
の2段構成となっている。
そのため高速解除レバー46および定速解除レバー47
は、ギア部58.59に噛み合って回転するとき、第5
図からも明らかなようにようにそれぞれ回転範囲が異な
り、定速解除レバー47の回転範囲が高速解除レバー4
6のそれよりも大きくなる。
は、ギア部58.59に噛み合って回転するとき、第5
図からも明らかなようにようにそれぞれ回転範囲が異な
り、定速解除レバー47の回転範囲が高速解除レバー4
6のそれよりも大きくなる。
また上述の巻戻し操作子9、再生操作子10および早送
り操作子11においては、第6図に示すように再生操作
子10の係止部13の幅S+、が巻戻し操作子9および
早送り操作子11の係止部13の幅S2よりも広くなっ
ている。
り操作子11においては、第6図に示すように再生操作
子10の係止部13の幅S+、が巻戻し操作子9および
早送り操作子11の係止部13の幅S2よりも広くなっ
ている。
そのため再生動作状態においては第5図Aに示すように
、−478と59との噛合わせによって定速解除レバー
47の押圧片43を再生操作子10の解除ストロークす
なわち第6図中81より若干大きく変位させる一方、巻
戻しおよび早送り動作状態においては第5図Bに示すよ
うに646aと58の噛み合わせによって高速解除レバ
ー46を巻戻しおよび早送り操作子9.11の解除スト
ロークすなわち第6図中82より若干大きく変位させ、
再生、巻戻しおよび早送りの各動作の解除が行なわれる
。
、−478と59との噛合わせによって定速解除レバー
47の押圧片43を再生操作子10の解除ストロークす
なわち第6図中81より若干大きく変位させる一方、巻
戻しおよび早送り動作状態においては第5図Bに示すよ
うに646aと58の噛み合わせによって高速解除レバ
ー46を巻戻しおよび早送り操作子9.11の解除スト
ロークすなわち第6図中82より若干大きく変位させ、
再生、巻戻しおよび早送りの各動作の解除が行なわれる
。
次にこのように構成した本発明のテープ終端検出装置の
動作を説明する。
動作を説明する。
まず再生動作を説明する。
第1図に示すように再生操作子10を操作すると、図示
しないスイッチスライダによってモータスイッチがON
となり、モータが回転するとともに、ヘッドシャーシ2
が前進して録音再生ヘッド3がテープにあたる一方、ピ
ンチローラレバー35がヘッドシャーシ2に連動するば
ね40を介して時計方向に回転し、ピンチローラ33が
キャプスタン17に当接して回転する。
しないスイッチスライダによってモータスイッチがON
となり、モータが回転するとともに、ヘッドシャーシ2
が前進して録音再生ヘッド3がテープにあたる一方、ピ
ンチローラレバー35がヘッドシャーシ2に連動するば
ね40を介して時計方向に回転し、ピンチローラ33が
キャプスタン17に当接して回転する。
またへラドシャーシ2の前進によって係合部6に当接し
ていた巻取りギア基台19のピン21が、傾斜部5を滑
り落ち、巻取りギア基台19がヘッドシャーシ2方向に
偏倚する。そのため巻取りギア18は、フライホイール
ギア16および巻取りリール台22と噛み合い、巻取リ
リ〜ル台22がフライホイールギア16から巻取りギア
18を介して回転駆動される。 8 巻取りリール台22が回転するとリール軸23も回転し
、第7図に示すように検出レバー25のピン30に摩擦
機構24の当接部24bが当接してこの摩擦機構24回
転力により検出レバー25を押しやり、ピン27を支点
として検出レバー25を時計方向に偏倚させる。
ていた巻取りギア基台19のピン21が、傾斜部5を滑
り落ち、巻取りギア基台19がヘッドシャーシ2方向に
偏倚する。そのため巻取りギア18は、フライホイール
ギア16および巻取りリール台22と噛み合い、巻取リ
リ〜ル台22がフライホイールギア16から巻取りギア
18を介して回転駆動される。 8 巻取りリール台22が回転するとリール軸23も回転し
、第7図に示すように検出レバー25のピン30に摩擦
機構24の当接部24bが当接してこの摩擦機構24回
転力により検出レバー25を押しやり、ピン27を支点
として検出レバー25を時計方向に偏倚させる。
これにより検出レバー25のピン32が、巻取りギア1
8の偏心カム18aの周面に押しやられる。そして検出
レバー25は、偏心カム18aに周設し、カム18aの
回転に追従して係止ピン27を支点として揺動する。
8の偏心カム18aの周面に押しやられる。そして検出
レバー25は、偏心カム18aに周設し、カム18aの
回転に追従して係止ピン27を支点として揺動する。
その後、走行テープが終了してリール軸23の回転が止
まると、リール軸23に同軸的に設けられた摩擦機構2
4の当接部24bが検出レバー25のピン30を押圧し
なくなる。すると検出レバー25のピン32は、巻取り
ギア18のカム18aへの押し付は力がなくなり、カム
188によって膨出部最大径まで押しやられ、第8図に
示すように、カム18aの膨出部に相当する軌跡上に偏
倚したままとなる。しかしながら巻取りギア18はフラ
イホイールギア16から回転力を受けているので、巻取
りギア18の回転により、ピン32が巻取りギア18に
設けた係合部18bの外壁に係合し、その外壁を摺動し
て検出レバー25を外側へ押しやり反時計方向に偏倚さ
せる。
まると、リール軸23に同軸的に設けられた摩擦機構2
4の当接部24bが検出レバー25のピン30を押圧し
なくなる。すると検出レバー25のピン32は、巻取り
ギア18のカム18aへの押し付は力がなくなり、カム
188によって膨出部最大径まで押しやられ、第8図に
示すように、カム18aの膨出部に相当する軌跡上に偏
倚したままとなる。しかしながら巻取りギア18はフラ
イホイールギア16から回転力を受けているので、巻取
りギア18の回転により、ピン32が巻取りギア18に
設けた係合部18bの外壁に係合し、その外壁を摺動し
て検出レバー25を外側へ押しやり反時計方向に偏倚さ
せる。
検出レバー25が偏倚されると、検出レバー25の支点
は長孔26に遊嵌している係止ビン27からリール軸2
3の当接部分に移動する。支点が移動することによって
ピン32は、係合部18bの外壁に沿って十分に外側に
移動できる。よって検出レバー25は、係合部18bに
よって押しやられて外側(図中右方向)へ大きく移動し
、第3図および第9図に示すようにその先端部31が大
きく偏倚する。
は長孔26に遊嵌している係止ビン27からリール軸2
3の当接部分に移動する。支点が移動することによって
ピン32は、係合部18bの外壁に沿って十分に外側に
移動できる。よって検出レバー25は、係合部18bに
よって押しやられて外側(図中右方向)へ大きく移動し
、第3図および第9図に示すようにその先端部31が大
きく偏倚する。
そして検出レバー25が係合部18bによって大きく偏
倚すると、第10図に示すように先端部31が高速解除
レバー46の応動部44に当接してこれを回転させるの
で、高速解除レバー46がばね48の付勢力に抗して時
計方向に回転する。
倚すると、第10図に示すように先端部31が高速解除
レバー46の応動部44に当接してこれを回転させるの
で、高速解除レバー46がばね48の付勢力に抗して時
計方向に回転する。
高速解除レバー46が回転すると、これにばね51を介
して連結されている定速解除レバー47も追従して回転
し、双方の一46a147aがギア55に噛み合い、キ
ャプスタン17の回転駆動力により^速解除レバー46
および定速解除レバー47が大きく一気に回転する。そ
して押圧片44がロック板14をばねの付勢力に抗して
スライドさせ、再生操作子10がロック解除されて付勢
力により復帰し、動作が停止する。
して連結されている定速解除レバー47も追従して回転
し、双方の一46a147aがギア55に噛み合い、キ
ャプスタン17の回転駆動力により^速解除レバー46
および定速解除レバー47が大きく一気に回転する。そ
して押圧片44がロック板14をばねの付勢力に抗して
スライドさせ、再生操作子10がロック解除されて付勢
力により復帰し、動作が停止する。
次に早送り動作について説明する。
早送り操作子11を操作すると、第2図に示すように、
ヘッドシャーシ2が後退した位置にあり、巻取りギア基
台19のピン21がヘッドシャーシ2の係合部6に当接
して、巻取りギア18がフライホイールギア16に噛み
合いながら巻取りり−ル台22から離れて位置する。こ
の巻取リリール台22は、別途巻取りアイドラー等を介
してフライホイールギア16から高速で回転駆動されて
いる。なおピンチローラ33もヘッドシャーシ2に対応
してキャプスタン17から離れている。
ヘッドシャーシ2が後退した位置にあり、巻取りギア基
台19のピン21がヘッドシャーシ2の係合部6に当接
して、巻取りギア18がフライホイールギア16に噛み
合いながら巻取りり−ル台22から離れて位置する。こ
の巻取リリール台22は、別途巻取りアイドラー等を介
してフライホイールギア16から高速で回転駆動されて
いる。なおピンチローラ33もヘッドシャーシ2に対応
してキャプスタン17から離れている。
巻取りリール台22が高速回転するとリール軸23が回
転し、第7図に示すように、検出レバー25のピン30
に摩擦機構24の当接部24bが当接してこれを押しや
リビン27を支点として検出レバー25を時計方向に偏
倚させる。これにより検出レバー25のビン32が偏心
カム18aの周面に押しやられ、カム18aの回転に沿
ってビン32がその偏心した周面を移動し、検出レバー
25が係止ビン27を支点として揺動する。
転し、第7図に示すように、検出レバー25のピン30
に摩擦機構24の当接部24bが当接してこれを押しや
リビン27を支点として検出レバー25を時計方向に偏
倚させる。これにより検出レバー25のビン32が偏心
カム18aの周面に押しやられ、カム18aの回転に沿
ってビン32がその偏心した周面を移動し、検出レバー
25が係止ビン27を支点として揺動する。
ぞの襖、テープが巻取られてリール軸23が回転を停止
すると、検出レバー25が摩擦機構24の当接部24b
からの押圧力を受けなくなる。検出レバー25のビン3
2は、巻取りギア18のカム18aへの押し付は力がな
くなって、カム18aの膨出部の最大径に相当する軌跡
上に押しやられたままとなる。しかし、巻取りギア18
が回転するので、ビン32が巻取りギア18の係合部1
8bの外壁に係合して外壁を移動し、検出レバー25を
押しやる。
すると、検出レバー25が摩擦機構24の当接部24b
からの押圧力を受けなくなる。検出レバー25のビン3
2は、巻取りギア18のカム18aへの押し付は力がな
くなって、カム18aの膨出部の最大径に相当する軌跡
上に押しやられたままとなる。しかし、巻取りギア18
が回転するので、ビン32が巻取りギア18の係合部1
8bの外壁に係合して外壁を移動し、検出レバー25を
押しやる。
すると、再生時と同様に検出レバー25の揺動支点が係
止ビン27から彎取りリール台22のリール軸23の当
接部分に移動するので、検出レバー25は巻取りギア1
8が第9図の想像線で示すように巻取リリール台22か
ら離れて偏倚していても、ビン32が係合部18bに摺
動しながらト分偏倚可能となり、検出レバー25の先端
部31が偏倚する。先端部31の偏倚に従って^速解除
レバー46が第11図に示すように時計方向に回転する
。
止ビン27から彎取りリール台22のリール軸23の当
接部分に移動するので、検出レバー25は巻取りギア1
8が第9図の想像線で示すように巻取リリール台22か
ら離れて偏倚していても、ビン32が係合部18bに摺
動しながらト分偏倚可能となり、検出レバー25の先端
部31が偏倚する。先端部31の偏倚に従って^速解除
レバー46が第11図に示すように時計方向に回転する
。
このとき定速解除レバー47は、早送り操作子11の操
作時にその係止部27によって時計方向に回転させられ
た選択レバー54の一端でビン52を押し付られでいる
ので、高速解除レバー46の回転に追従できない。(の
結果、歯数の少ない高速解除レバー46のみが回転して
歯数の少ないギア部58に噛み合い、−気に短い偏倚量
で回転して元に戻る。従って、高速解除レバー46の回
転範囲は小さく、押圧片43によるロック板14のスト
ローク変位も小さくなるが、早送り操作子11の係合部
13の幅S2は、再生操作子10の係合部13の幅S+
よりも狭いので、早送り操作子11のロック解除が可能
となり、早送り動作が自動的に停止する。
作時にその係止部27によって時計方向に回転させられ
た選択レバー54の一端でビン52を押し付られでいる
ので、高速解除レバー46の回転に追従できない。(の
結果、歯数の少ない高速解除レバー46のみが回転して
歯数の少ないギア部58に噛み合い、−気に短い偏倚量
で回転して元に戻る。従って、高速解除レバー46の回
転範囲は小さく、押圧片43によるロック板14のスト
ローク変位も小さくなるが、早送り操作子11の係合部
13の幅S2は、再生操作子10の係合部13の幅S+
よりも狭いので、早送り操作子11のロック解除が可能
となり、早送り動作が自動的に停止する。
次に轡戻し操作子9を操作させた場合、すなわら巻戻し
動作についで説明する。
動作についで説明する。
巻戻し操作子9を操作すると、第2図に示すように、ヘ
ッドシャーシ2は後退した状態にあり、巻取りギア18
がフライホイールギア16と噛み合ったまま巻取りリー
ル台22から離れている。
ッドシャーシ2は後退した状態にあり、巻取りギア18
がフライホイールギア16と噛み合ったまま巻取りリー
ル台22から離れている。
巻取リリール台22は、図示しない巻戻しアイドラーに
よって回転される巻戻しリール台45に巻戻される走行
テープを介して^速回転する。またピンチローラ33も
ヘッドシャーシ2に対応してキャプスタン17から離れ
いてる。
よって回転される巻戻しリール台45に巻戻される走行
テープを介して^速回転する。またピンチローラ33も
ヘッドシャーシ2に対応してキャプスタン17から離れ
いてる。
巻取りリール台22が巻取りギア18から離れて^速回
転している場合にも、検出レバー25のビン30が摩擦
機構24の当接部24bから付勢力を受ける一方、ビン
32が偏心カム18aの偏心局面に押しやられて周設し
、検出レバー25が係止ビン27を支点として揺動する
。
転している場合にも、検出レバー25のビン30が摩擦
機構24の当接部24bから付勢力を受ける一方、ビン
32が偏心カム18aの偏心局面に押しやられて周設し
、検出レバー25が係止ビン27を支点として揺動する
。
その後、j−プが終了してリール軸23が回転を停止す
ると、検出レバー25が摩擦機構24からの押圧力を受
けなくなる。検出レバー25のビン32は、巻取りギア
18のカム18aへの押し付は力がなくなって、カム1
8aの膨出部に相当する軌跡上に押しやられたままとな
る。しかし巻取りギア18が回転するのでビン32が巻
取りギア18の係合部18bの外壁に係合し、外壁を移
動して検出レバー25を押しやる。
ると、検出レバー25が摩擦機構24からの押圧力を受
けなくなる。検出レバー25のビン32は、巻取りギア
18のカム18aへの押し付は力がなくなって、カム1
8aの膨出部に相当する軌跡上に押しやられたままとな
る。しかし巻取りギア18が回転するのでビン32が巻
取りギア18の係合部18bの外壁に係合し、外壁を移
動して検出レバー25を押しやる。
そして揺動支点が係止ビン27から巻取りり一ル台22
のリール軸23の当接部分に移動し、検出レバー25は
、巻取りギア18が第9図に示すように巻取リリール台
22から離れて偏倚していてもビン32が係合部18b
に周設するように十分偏倚可能となり、検出レバー25
の先端部31が偏*iる。先端部31の偏倚に従って高
速解除レバー46が偏倚し、第11図に示すように時計
方向に回転する。
のリール軸23の当接部分に移動し、検出レバー25は
、巻取りギア18が第9図に示すように巻取リリール台
22から離れて偏倚していてもビン32が係合部18b
に周設するように十分偏倚可能となり、検出レバー25
の先端部31が偏*iる。先端部31の偏倚に従って高
速解除レバー46が偏倚し、第11図に示すように時計
方向に回転する。
そのとき定速解除レバー47は、早送り動作時と同じく
選択レバー54の一端で位置規制されるので^速解除レ
バー46の回転に追従できず、歯数の少ない高速解除レ
バー46のみが回転してギア5Bに噛み合い、−気に短
い変位量で回転し元に戻る。
選択レバー54の一端で位置規制されるので^速解除レ
バー46の回転に追従できず、歯数の少ない高速解除レ
バー46のみが回転してギア5Bに噛み合い、−気に短
い変位量で回転し元に戻る。
従って^速解除レバー46の回転範囲は小さく、押圧片
43によるロック板14のストローク変位も小さくなる
が、巻戻し操作子9の係止部13の幅S2は、上述のよ
うに再生操作子10の係止部13の幅S1より小さいの
で、巻戻し操作子9がロック解除され、巻戻し動作が自
動的に停止する。
43によるロック板14のストローク変位も小さくなる
が、巻戻し操作子9の係止部13の幅S2は、上述のよ
うに再生操作子10の係止部13の幅S1より小さいの
で、巻戻し操作子9がロック解除され、巻戻し動作が自
動的に停止する。
そして次にオートプレイ動作について説明する。
第11図に示すように巻戻し操作子9と再生操作子10
が操作保持されると、ヘッドシャーシ2が前進するが、
巻戻し動作が優先して巻戻し動作に関係づけられたヘッ
ドシV−シ2が再生動作時(I前進状態)より若干後退
した位置に保持され一方、巻取りギア18がフライホイ
ールギア16にのみ噛み合い、巻取リリール台22が巻
戻し動作と同様の状態となる。すなわち巻戻し機構が動
作状態となって再生機構は時期状態となる。その際、巻
戻し操作子9と再生操作子10は、共にロック板14に
よってロックされた状態にある。
が操作保持されると、ヘッドシャーシ2が前進するが、
巻戻し動作が優先して巻戻し動作に関係づけられたヘッ
ドシV−シ2が再生動作時(I前進状態)より若干後退
した位置に保持され一方、巻取りギア18がフライホイ
ールギア16にのみ噛み合い、巻取リリール台22が巻
戻し動作と同様の状態となる。すなわち巻戻し機構が動
作状態となって再生機構は時期状態となる。その際、巻
戻し操作子9と再生操作子10は、共にロック板14に
よってロックされた状態にある。
そしてテープの巻戻しが行なわれ、テープの終端にて走
行停止が検出されると、上述したように巻戻し動作時に
おける自動停止動作が動作して巻戻し操作子9のロック
解除が行なわれ(第11図)、巻戻し動作が解除される
。
行停止が検出されると、上述したように巻戻し動作時に
おける自動停止動作が動作して巻戻し操作子9のロック
解除が行なわれ(第11図)、巻戻し動作が解除される
。
一方、再生操作子10は、巻戻し動作時のロック解除に
おける解除ストロークが小さいので、依然ロックされた
状態が保たれる。そのためテープレコーダは、ヘッドシ
ャーシ2が前進するとともに駆動機構が巻戻し動作から
再生動作に切換ねる。
おける解除ストロークが小さいので、依然ロックされた
状態が保たれる。そのためテープレコーダは、ヘッドシ
ャーシ2が前進するとともに駆動機構が巻戻し動作から
再生動作に切換ねる。
すなわらテープレコーダは、巻戻し動作によってテープ
が差戻しリール台45側に巻終わるテープ終端にて巻戻
し動作が自動的に解除され、連続して再生動作に切換わ
る。
が差戻しリール台45側に巻終わるテープ終端にて巻戻
し動作が自動的に解除され、連続して再生動作に切換わ
る。
なお駆動機構の切換えとは、図示しない巻戻しアイドラ
ーが偏倚してフライホイールギア16から差戻しリール
台45への駆動力の伝達を解除する一方、巻取りギア1
8がフライホイールギア16と巻取りリール台22に噛
み合うように偏倚してフライホイールギア16から巻取
りリール台22へ駆動力を伝達させることをいう。
ーが偏倚してフライホイールギア16から差戻しリール
台45への駆動力の伝達を解除する一方、巻取りギア1
8がフライホイールギア16と巻取りリール台22に噛
み合うように偏倚してフライホイールギア16から巻取
りリール台22へ駆動力を伝達させることをいう。
その際、ヘッドシャーシ2の前進により、巻取りギア1
8がその付勢力によって巻取リリール台22と噛み合う
ように偏倚する。再生動作に切換わったテープレコーダ
は、上述の再生動作を行ないテープは終了してリール軸
23が停止すると、上述の再生動作時における自動停止
動作と同様に検出レバー25が偏倚支点を移動して^速
解除レバーおよび定速解除レバー46.47の回転を介
してロック板14を大きくスライドさせ(第10図)、
再生操作子10がロック解除され、動作が停止Fする。
8がその付勢力によって巻取リリール台22と噛み合う
ように偏倚する。再生動作に切換わったテープレコーダ
は、上述の再生動作を行ないテープは終了してリール軸
23が停止すると、上述の再生動作時における自動停止
動作と同様に検出レバー25が偏倚支点を移動して^速
解除レバーおよび定速解除レバー46.47の回転を介
してロック板14を大きくスライドさせ(第10図)、
再生操作子10がロック解除され、動作が停止Fする。
上述の実施例において、複合動作としては、巻戻し操作
と再生操作を操作保持してテープ巻戻しの終了後、巻戻
し動作のみを解除して自動的に切換える所謂オートプレ
イ動作について説明した。
と再生操作を操作保持してテープ巻戻しの終了後、巻戻
し動作のみを解除して自動的に切換える所謂オートプレ
イ動作について説明した。
しかし本発明は、巻戻し操作と再生操作を保持させ、テ
ープを再生動作させた後再生動作のみを解除して自動的
に巻戻し動作に切換える所謂オートリワインド動作や、
また早送り操作と再生操作を保持して、早送り動作の後
、自動的に逆走行再生動作させるオートリバース等にお
いて実施可能である。なお、各複合動作においては、再
生動作と巻戻しく早送り)動作の解除ストロークを、そ
の複合動作に対応して設定すればよい。
ープを再生動作させた後再生動作のみを解除して自動的
に巻戻し動作に切換える所謂オートリワインド動作や、
また早送り操作と再生操作を保持して、早送り動作の後
、自動的に逆走行再生動作させるオートリバース等にお
いて実施可能である。なお、各複合動作においては、再
生動作と巻戻しく早送り)動作の解除ストロークを、そ
の複合動作に対応して設定すればよい。
また本発明は、オートプレイ動作等の複合動作だけでな
く、通常の自動停止装置にあってもカム部材が小さくて
ロック解除のための偏倚力を大きくとる必要がある場合
にも適用可能である。特に、小型のテープレコーダにお
いては確実な駆動力が得られる。
く、通常の自動停止装置にあってもカム部材が小さくて
ロック解除のための偏倚力を大きくとる必要がある場合
にも適用可能である。特に、小型のテープレコーダにお
いては確実な駆動力が得られる。
[発明の効果]
以上説明したように本発明のテープ終端検出装置は、上
記検出部材たる検出レバーが、テープの走行に関係して
回転する(口)転体たるリール台の回転停止を検出して
カム部材の係合部に係合するとき、検出レバーの偏倚支
点を移動し゛(r 7高範囲を変化させるようにしたか
ら、従来のようにカム部材の係合部の形状に頼ることな
く検出レバーがテープの終端を検出して大きく偏倚可能
となる。そのためロック機構に十分な解除ストロークを
与えることが可能となり、動作が確実になるとともに特
別な部材による機構が必要なくなって構造が簡単となる
効宋を奏する。
記検出部材たる検出レバーが、テープの走行に関係して
回転する(口)転体たるリール台の回転停止を検出して
カム部材の係合部に係合するとき、検出レバーの偏倚支
点を移動し゛(r 7高範囲を変化させるようにしたか
ら、従来のようにカム部材の係合部の形状に頼ることな
く検出レバーがテープの終端を検出して大きく偏倚可能
となる。そのためロック機構に十分な解除ストロークを
与えることが可能となり、動作が確実になるとともに特
別な部材による機構が必要なくなって構造が簡単となる
効宋を奏する。
また検出レバーの偏倚支点をリール台以外にも設定する
ことによって、種々のm*@を得ることができる。
ことによって、種々のm*@を得ることができる。
さらに上述のように偏倚後の検出レバーの偏倚支点をリ
ール軸と同軸的に設定すれば、テープ走行時の検出レバ
ーの動作時にリール台やリール軸が障害とならないし、
リール軸に設けた摩擦機構による検出部材の追従動作も
円滑に行なわれる。
ール軸と同軸的に設定すれば、テープ走行時の検出レバ
ーの動作時にリール台やリール軸が障害とならないし、
リール軸に設けた摩擦機構による検出部材の追従動作も
円滑に行なわれる。
第1図は本発明のテープ終端検出装置の一実施例を再生
動作状態で示す平面図、第2図は第1図の装置を停止状
態で示す部分平面図、第3図は第1図に示す装置の動作
を示す部分平面図、第4図〜第6図は第1図に示す解除
部材及び操作部材の形状を示す部分分解斜視図および部
分平面図、第7図〜第11図は本発明のテープ終端検出
装置の動作を説明する平面図(一部部分平面図で示す)
である。 1・・・・・・・・・・・・シセシ 2・・・・・・・・・・・・ヘッドシャーシ3・・・・
・・・・・・・・録音再生ヘッド6・・・・・・・・・
・・・係合部 9・・・・・・・・・・・・巻戻し操作子10・・・・
・・・・・・・・再生操作子11・・・・・・・・・・
・・早送り操作子13・・・・・・・・・・・・係合部 14・・・・・・・・・・・・ロック板15・・・・・
・・・・・・・突出部 16・・・・・・・・・・・・フライホイールギア17
・・・・・・・・・・・・キャプスタン18・・・・・
・・・・・・・カム部材(巻取りギア)18a・・・・
・・・・・カム部 18b・・・・・・・・・係合部 19・・・・・・・・・・・・巻取りギア基台22・・
・・・・・・・・・・巻取りリール台23・・・・・・
・・・・・・リール軸24・・・・・・・・・・・・摩
擦機構25・・・・・・・・・・・・検出部材(検出レ
バー)31・・・・・・・・・・・・先端部 32・・・・・・・・・・・・ビン 33・・・・・・・・・・・・ピンチ[J−ラ35・・
・・・・・・・・・・ピンチローラレバー42・・・・
・・・・・・・・解除レバー43・・・・・・・・・・
・・応動部 44・・・・・・・・・・・・押圧片 46・・・・・・・・・・・・高速解除レバー47・・
・・・・・・・・・・定速解除レバー54・・・・・・
・・・・・・選択レバー55・・・・・・・・・・・・
ギ ア 代理人弁理士 須 山 佐 − 第6図 !11囚 手続補正書 昭和57年9月28日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 特願昭57−19 ’2’?J1号
2、発明の名称 テープ終端検出装置 3、補正をする者 事件との関係 ・ 特許出願人 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 東京芝浦電気株式会社 4、代 理 人 〒 101東京都千代田
区神田美倉町10 共同ビル(新神田) e03 (254) 1039自
発 6、補正の対象 明I11の特許請求の範囲、発明の詳細な説明の― 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)明細書第13頁第14行目 [ギアプ58Jとあるのを1ギア部58」と訂正する。 (3)明細書第16頁第8行目、同第21頁第16行目
および同第22頁第11行目各々記載のF周設」とある
のを「周接」と訂正する。 以上 (別紙) 特許請求の範囲 テープの走行に関係して回転する回転体と、前記回転体
の回転により摩擦機構を介]ト」二1」1カーを受ける
検出部材と、テープ走行時に前記検出部材が追従動作す
るカム部およびテープ走行停止時に前記検出部材と係合
してこれを偏倚する係合部を有するカム部材とを備えて
なるテープ終端検出装置において、前記検出部材が前記
回転体の回転停止を検出して前記カム部材の係合部と係
合するとき、前記検出部材が偏倚支点を移動して偏倚範
囲を変化させるようにしてなることを特徴とするテープ
終端検出装置。 以 上
動作状態で示す平面図、第2図は第1図の装置を停止状
態で示す部分平面図、第3図は第1図に示す装置の動作
を示す部分平面図、第4図〜第6図は第1図に示す解除
部材及び操作部材の形状を示す部分分解斜視図および部
分平面図、第7図〜第11図は本発明のテープ終端検出
装置の動作を説明する平面図(一部部分平面図で示す)
である。 1・・・・・・・・・・・・シセシ 2・・・・・・・・・・・・ヘッドシャーシ3・・・・
・・・・・・・・録音再生ヘッド6・・・・・・・・・
・・・係合部 9・・・・・・・・・・・・巻戻し操作子10・・・・
・・・・・・・・再生操作子11・・・・・・・・・・
・・早送り操作子13・・・・・・・・・・・・係合部 14・・・・・・・・・・・・ロック板15・・・・・
・・・・・・・突出部 16・・・・・・・・・・・・フライホイールギア17
・・・・・・・・・・・・キャプスタン18・・・・・
・・・・・・・カム部材(巻取りギア)18a・・・・
・・・・・カム部 18b・・・・・・・・・係合部 19・・・・・・・・・・・・巻取りギア基台22・・
・・・・・・・・・・巻取りリール台23・・・・・・
・・・・・・リール軸24・・・・・・・・・・・・摩
擦機構25・・・・・・・・・・・・検出部材(検出レ
バー)31・・・・・・・・・・・・先端部 32・・・・・・・・・・・・ビン 33・・・・・・・・・・・・ピンチ[J−ラ35・・
・・・・・・・・・・ピンチローラレバー42・・・・
・・・・・・・・解除レバー43・・・・・・・・・・
・・応動部 44・・・・・・・・・・・・押圧片 46・・・・・・・・・・・・高速解除レバー47・・
・・・・・・・・・・定速解除レバー54・・・・・・
・・・・・・選択レバー55・・・・・・・・・・・・
ギ ア 代理人弁理士 須 山 佐 − 第6図 !11囚 手続補正書 昭和57年9月28日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 特願昭57−19 ’2’?J1号
2、発明の名称 テープ終端検出装置 3、補正をする者 事件との関係 ・ 特許出願人 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 東京芝浦電気株式会社 4、代 理 人 〒 101東京都千代田
区神田美倉町10 共同ビル(新神田) e03 (254) 1039自
発 6、補正の対象 明I11の特許請求の範囲、発明の詳細な説明の― 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)明細書第13頁第14行目 [ギアプ58Jとあるのを1ギア部58」と訂正する。 (3)明細書第16頁第8行目、同第21頁第16行目
および同第22頁第11行目各々記載のF周設」とある
のを「周接」と訂正する。 以上 (別紙) 特許請求の範囲 テープの走行に関係して回転する回転体と、前記回転体
の回転により摩擦機構を介]ト」二1」1カーを受ける
検出部材と、テープ走行時に前記検出部材が追従動作す
るカム部およびテープ走行停止時に前記検出部材と係合
してこれを偏倚する係合部を有するカム部材とを備えて
なるテープ終端検出装置において、前記検出部材が前記
回転体の回転停止を検出して前記カム部材の係合部と係
合するとき、前記検出部材が偏倚支点を移動して偏倚範
囲を変化させるようにしてなることを特徴とするテープ
終端検出装置。 以 上
Claims (1)
- テープの走行に関係して回転する回転体と、前記回転体
の回転により摩擦機構を介してほぼ一方向の偏倚力を受
ける検出部材と、テープ走行時に前記検出部材が追従動
作するカム部お“よびテープ走行停止時に前記検出部材
と係合してこれを偏倚する係合部を有するカム部材とを
備えてなるテープ終端検出装置において、前記検出部材
が前記回転体の回転停止を検出して前記カム部材の係合
部と係合するとき、前記検出部材が偏倚支点を移動して
蝙伺範囲を変化させるようにしてなることを特徴とする
テープ終端検出装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57019271A JPS58137157A (ja) | 1982-02-09 | 1982-02-09 | テ−プ終端検出装置 |
GB08303303A GB2117960B (en) | 1982-02-09 | 1983-02-07 | Tape player |
KR1019830000483A KR860000916B1 (ko) | 1982-02-09 | 1983-02-08 | 테이프 종단검출장지 |
US06/465,098 US4495534A (en) | 1982-02-09 | 1983-02-09 | Tape player |
DE19833304427 DE3304427A1 (de) | 1982-02-09 | 1983-02-09 | Magnetband-aufzeichnungs-/wiedergabegeraet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57019271A JPS58137157A (ja) | 1982-02-09 | 1982-02-09 | テ−プ終端検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58137157A true JPS58137157A (ja) | 1983-08-15 |
JPH0150984B2 JPH0150984B2 (ja) | 1989-11-01 |
Family
ID=11994774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57019271A Granted JPS58137157A (ja) | 1982-02-09 | 1982-02-09 | テ−プ終端検出装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4495534A (ja) |
JP (1) | JPS58137157A (ja) |
KR (1) | KR860000916B1 (ja) |
DE (1) | DE3304427A1 (ja) |
GB (1) | GB2117960B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS603933U (ja) * | 1983-06-21 | 1985-01-12 | シャープ株式会社 | テ−プレコ−ダ等のオ−トストツプ装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61224162A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-04 | Tanashin Denki Co | テ−プレコ−ダの自動停止装置 |
JPS6378358A (ja) * | 1986-09-20 | 1988-04-08 | Tanashin Denki Co | 起動装置 |
US4809101A (en) * | 1986-12-31 | 1989-02-28 | Tanashin Denki Co., Ltd. | Automatic stopping mechanism for a tape feeding device |
US4875113A (en) * | 1987-08-14 | 1989-10-17 | Tanashin Denki Co., Ltd. | Automatic stopping device for a tape feeding apparatus |
MY112086A (en) * | 1992-10-14 | 2001-04-30 | Funai Electric Co | Tape deck brake unit |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1451688A (en) * | 1974-08-05 | 1976-10-06 | Sony Corp | Automatic shutoff mechanism for magnetic tape recording and reproducing apparatus |
DE2524219C3 (de) * | 1975-05-31 | 1980-03-06 | Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig, 8510 Fuerth | Mechanische Vorrichtung zur automatischen Abschaltung eines Bandgerätes |
JPS5350708A (en) * | 1976-10-18 | 1978-05-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Tape recorder |
JPS5351713A (en) * | 1976-10-20 | 1978-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetic recording and reproducing system |
AT351793B (de) * | 1977-09-14 | 1979-08-10 | Philips Nv | Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet |
GB2045507B (en) * | 1979-03-05 | 1982-11-17 | Tokyo Shibaura Electric Co | Cassette tape recorder |
US4330801A (en) * | 1979-03-16 | 1982-05-18 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Tape recorder |
JPS55128235A (en) * | 1979-03-28 | 1980-10-03 | Nec Corp | Planed display panel |
JPS5644133A (en) * | 1979-09-14 | 1981-04-23 | Toshiba Corp | Auto reverse unit with program searching mechanism |
US4422114A (en) * | 1980-06-20 | 1983-12-20 | Pioneer Electronic Corporation | Cassette tape player |
-
1982
- 1982-02-09 JP JP57019271A patent/JPS58137157A/ja active Granted
-
1983
- 1983-02-07 GB GB08303303A patent/GB2117960B/en not_active Expired
- 1983-02-08 KR KR1019830000483A patent/KR860000916B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1983-02-09 DE DE19833304427 patent/DE3304427A1/de active Granted
- 1983-02-09 US US06/465,098 patent/US4495534A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS603933U (ja) * | 1983-06-21 | 1985-01-12 | シャープ株式会社 | テ−プレコ−ダ等のオ−トストツプ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0150984B2 (ja) | 1989-11-01 |
DE3304427A1 (de) | 1983-08-18 |
DE3304427C2 (ja) | 1987-09-03 |
KR840003882A (ko) | 1984-10-04 |
KR860000916B1 (ko) | 1986-07-18 |
GB2117960B (en) | 1985-10-09 |
US4495534A (en) | 1985-01-22 |
GB8303303D0 (en) | 1983-03-09 |
GB2117960A (en) | 1983-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3946436A (en) | Automatic shutoff mechanism for magnetic tape recording and reproducing apparatus | |
JPS5856166B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
US4172266A (en) | Magnetic recording-reproducing device | |
JPS58137156A (ja) | テ−プ終端検出装置 | |
US4329720A (en) | Cassette tape recorder with stop mechanism which detects the stop of a tape run | |
JPS58137157A (ja) | テ−プ終端検出装置 | |
US4018404A (en) | Automatic tape stopping detective device in a magnetic recording and reproducing apparatus | |
US4507694A (en) | Selection/drive system for use in a tape recording/reproducing apparatus | |
US4604662A (en) | Automatic mode-change mechanism for tape recorder | |
KR920002605B1 (ko) | 음향 재생장치 | |
JPH0628736A (ja) | 記録再生装置用モード切換え機構 | |
US4602302A (en) | Automatic reversing mechanism for cassette tape recording and reproducing apparatus | |
JPS586215B2 (ja) | テ−プレコ−ダ等のサブシャ−シ位置決め機構 | |
GB2075243A (en) | Tape recorders with motor-driven selection of play and search modes | |
US4620242A (en) | Apparatus for controlling a reversible tape drive in a magnetic tape player | |
US4520412A (en) | Autostop mechanism for tape recorder | |
JPS58147835A (ja) | 磁気テ−プ装置 | |
JPS588056B2 (ja) | テ−プレコ−ダのテ−プ終端検出機構 | |
US4791506A (en) | Tape recorder with stop detecting mechanism | |
JP2501781Y2 (ja) | テ―プガイド機構 | |
JP3068126B2 (ja) | テープデッキにおけるブレーキ装置 | |
US3863865A (en) | Magnetic recording-reproducing device | |
JPS5819715Y2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0261848A (ja) | テープレコーダのオートストップ機構 | |
JPH0240596Y2 (ja) |