JP2001294084A - 車載用周辺視認装置 - Google Patents

車載用周辺視認装置

Info

Publication number
JP2001294084A
JP2001294084A JP2000110646A JP2000110646A JP2001294084A JP 2001294084 A JP2001294084 A JP 2001294084A JP 2000110646 A JP2000110646 A JP 2000110646A JP 2000110646 A JP2000110646 A JP 2000110646A JP 2001294084 A JP2001294084 A JP 2001294084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
radiator
imaging means
cooling fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000110646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745582B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Mishima
智之 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000110646A priority Critical patent/JP3745582B2/ja
Priority to US09/827,941 priority patent/US6657176B2/en
Priority to EP01109149A priority patent/EP1145905A3/en
Publication of JP2001294084A publication Critical patent/JP2001294084A/ja
Priority to US10/673,445 priority patent/US7031142B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3745582B2 publication Critical patent/JP3745582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の周辺を撮像するための撮像手段の放熱
効果を高める。 【解決手段】 CCD13を備えた撮像手段3自動車1
のラジエータ1aの前方等にある開口部グリル2に設置
する。ラジエータ1aの冷却ファン16を作動させるな
どして、開口部グリル2に冷却風を吸引し、この冷却風
で撮像手段3を放熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車等の車両
内において車両周辺の前方または左側方及び右側方の少
なくとも一方の視野画像をセンシングする撮像センサを
持つ車載用周辺視認装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車が交差点に差し掛かると、左右の
安全確認が必要となるが、左右の見通しの悪い交差点に
おいては、運転者は車両を交差点内に若干進入させて、
左右を安全確認する必要があった。従って、交差点内へ
の前記進入に注意を要すると共に、進入後は左右両側を
それぞれ直接、視認して安全確認する必要があり、運転
者の精神的負担となっていた。
【0003】そこで、上記負担の軽減を図るべく、近
年、自動車のバンパーの両側面に孔を開けてCCD等か
らなる撮像センサをそれぞれ取り付け、車両内部に設置
された二画面テレビ等の表示手段に各撮像センサにより
それぞれ撮像された車両両側の左右の画像を表示する方
式や、自動車のバンパーやフロントガラス周辺に単一の
撮像センサを取り付け、この撮像センサにより車両両側
の左右の景色を同時に取り込んで車両内部に設置された
表示手段に車両両側の左右の画像を同時に表示する方式
の視認装置が提案されている。
【0004】例えば、前者の方式としては、特開平10
−81173号公報等に開示のものがあり、後者の方式
としては、特開平6−344827号公報等に開示のも
のがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
は、撮像センサをバンパーに埋め込んだり、車室内のフ
ロントガラス周辺に装着していたため、撮像センサの放
熱効率が悪く、夏場の高温時には撮像センサの性能が低
下することがあった。そこで、高温環境下での性能維持
のため、撮像センサの耐熱性を向上する必要があり、ヒ
ートシンク(放熱板)を取り付けるなどの措置を講じて
いたが、この方法では部品点数が増大してコストアップ
につながっていた。
【0006】そこで、この発明の課題は、車両周辺の視
界を十分捉えつつも、車両の意匠性への影響が小さく、
且つ放熱効率を改善し得る車載用周辺視認装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
請求項1に記載の発明は、撮像手段により、車両の前方
または周辺の左側方及び右側方の少なくとも一方を撮像
し、その撮像された画像を前記車両内部に設けられた表
示手段に表示したり、画像処理によって車両の運動を制
御する車載用周辺視認装置において、前記撮像手段は、
車両のラジエータの外側に形成された開口部グリルに取
り付けられたものである。
【0008】請求項2に記載の発明は、前記開口部グリ
ルの内側に、前記ラジエータを冷却するための冷却ファ
ンが設置されたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の一の実施の形態
に係る車載用周辺視認装置の撮像手段が自動車に取り付
けられた状態を示す外観斜視図、図2は同じく撮像手段
が自動車に取り付けられた状態を示す断面図、図3は車
載用周辺視認装置の全体構成を示す説明図である。
【0010】この車載用周辺視認装置は、図1ないし図
3に示される如く、車両の一例としての自動車1におけ
るラジエータ1aの前方の開口部グリル(ラジエータグ
リル)2に埋め込む等して目立たないように設置される
撮像手段3と、撮像手段3で撮像された画像を表示すべ
く、車室内のインストルメントパネル等の運転者が視認
しやすい位置に設けられたLCD(液晶ディスプレイ)
やCRT等からなる表示手段4と、撮像手段3で撮像さ
れた画像信号を所定の表示信号に変換処理して表示手段
4に供給する信号処理部5とを備える。
【0011】撮像手段3は、図3の如く、自動車1の前
後方向に沿って長い直方体形状のケース体10と、ケー
ス体10の両側面前部に位置してそれぞれ形成された矩
形開口に装着された透明ガラス等から構成される左右一
対の透過窓11、12と、ケース体10内に配置された
単一の撮像部としてのCCDカメラ13と、各透過窓1
1、12から進入した光を反射させてCCDカメラ13
の撮像面に案内するプリズム体14とを備える。
【0012】この際、左側の透過窓11から進入した光
はプリズム体14の一側面14aを透過した後に他側面
14bで反射されてCCDカメラ13の撮像面における
右半部に案内され、右側の透過窓12から進入した光は
プリズム体14の他側面14bを透過した後に一側面1
4aで反射されてCCDカメラ13の撮像面における左
半部に案内されて、単一のCCDカメラ13を有する撮
像手段3により、図4の如く、左視界及び右視界の左右
両側の景色が同時に撮像できるように構成されている。
【0013】このCCDカメラ13で撮像された画像信
号は信号処理部5で鏡像反転処理されて表示手段4に供
給され、表示手段4の表示部4aにおける右半部に透過
窓12を通じて撮像された右側景色が右画像として表示
され、表示部4aにおける左半部に透過窓11を通じて
撮像された左側景色が左画像として表示されるように構
成されている。
【0014】ここで、図2の如く、自動車1のボンネッ
ト15の前端下部に収納されたラジエータ1aの背後部
には、ラジエータ1aの冷却用の冷却ファン16が設置
されており、ボンネット15の前端とバンパー17との
間の冷却用空気を取り入れるための開口部18には開口
部グリル2が設置されている。そして、撮像手段3は、
開口部グリル2の一部、例えば、隣り合うフィン部2a
間に、透過窓11,12が設けられている前端部を除き
収容されるようにして1個のフィン部2aに接着樹脂1
9等の所定の止着手段を使用して止着されている。尚、
冷却ファン16は、ラジエータ1aの温度が高まった場
合に、図示しない所定の温度センサによりその旨を検出
し、自動的に冷却ファン16が作動するようになってい
る。したがって、自動車1の走行時の自然風により十分
な冷却効果が得られない場合には、冷却ファン16の作
動により十分な冷却風が開口部グリル2に吸引されるよ
うになっている。
【0015】以上のように構成された車載用周辺視認装
置において、左右の見通しの悪い交差点等では、自動車
1の前端部のみを交差点内に進入させることによって、
開口部グリル2に設置された撮像手段3の各透過窓1
1、12から交差点内における左右の景色が図4のよう
に同時に取り込まれ、車内の表示手段4(図3)におけ
る表示部4aにその左右の景色を同時に映し出すため、
運転者は表示部4aを視認することにより交差点内にお
ける左右の安全確認を一度に行うことができ、安全確認
が容易に行える。
【0016】また、撮像手段3は、自動車1のラジエー
タ1aの前方にある冷却用空気取り入れ用の開口部18
の開口部グリル2に配置されているので、自動車1の走
行時には、開口部グリル2に流れ込む自然風により、ま
た冷却ファン16が作動している場合には、上記自然風
に加えて冷却ファン16により開口部グリル2に強制的
に吸引される冷却風により撮像手段3が冷却されること
で、撮像手段3における冷却効果を十分に確保できる。
また、低速走行時や停車アイドリング時にも、冷却ファ
ン16によって冷却風を開口部グリル2に強制的に吸引
することにより、冷却風の経路上に取り付けてある撮像
手段3を十分に冷却することが可能となり、撮像手段3
の放熱を効果的に行うことが可能となる。
【0017】また、撮像手段3は、その前端部を除き、
開口部グリル2のフィン部2a間に収容されるように取
り付けられているため。撮像手段3が外部に目立つよう
なこともなく、自動車1の意匠性が損なわれることもな
い。
【0018】尚、上記実施の形態では、冷却ファン16
として吸引型のものを使用し、ラジエータ1aの背面側
に設置するようにしていたが、押し込み型の冷却ファン
16を使用してラジエータ1aの前方に配置するように
してもよい。この場合でも、撮像手段3を冷却ファン1
6の前方に配置することで、冷却ファン16が冷却風を
吸引し、これにより撮像手段3の放熱効果を高めること
ができる。
【0019】また、撮像手段3として、車両周辺の左右
両側を同時に撮像するものをに挙げて説明したが、例え
ば前方のみまたは片側方のみを撮像するものであっても
よい。
【0020】尚、撮像手段3を自動車1の前端部の開口
部グリル2に設置していたが、自動車1の後部にエンジ
ン及びラジエータを搭載している車種においては、その
自動車1の後部のラジエータまたはエンジン付近の開口
部グリルに設置してもよい。この場合であっても、望ま
しくは、ラジエータまたはエンジンに送風または吸気す
るための冷却ファンのさらに後方(外側)に撮像手段を
設置することが望ましい。もっとも、この場合には、撮
像手段3による撮像方向は車両の後方または車両後部周
辺の左右両側となる。
【0021】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、撮像手
段により車両の前方または周辺の左側方及び右側方の少
なくとも一方を撮像する際、撮像手段を、ラジエータに
送風するための開口部グリルに取り付けているので、撮
像手段の放熱効果を高いレベルで確保することができ
る。また、開口部グリルに撮像手段を設置することで、
意匠性を損なうこともない。
【0022】請求項2に記載の発明によれば、冷却ファ
ンを作動させることで、ラジエータだけでなく撮像手段
の放熱効果を確実にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一の実施の形態に係る車載用周辺視
認装置の撮像手段が自動車に取り付けられた状態を示す
外観斜視図である。
【図2】この発明の一の実施の形態に係る車載用周辺視
認装置の撮像手段が自動車に取り付けられた状態を示す
断面図である。
【図3】この発明の一の実施の形態に係る車載用周辺視
認装置の全体構成を示す説明図である。
【図4】撮像手段で左視界及び右視界の両方の画像を取
り込む様子を示す図である。
【符号の説明】
1 自動車1 1a ラジエータ1a 2 開口部グリル2 3 撮像手段3 4 表示手段4 4a 表示部4a 5 信号処理部5 13 CCDカメラ13 16 冷却ファン16 18 開口部18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段により、車両の前方または周辺
    の左側方及び右側方の少なくとも一方を撮像し、その撮
    像された画像を前記車両内部に設けられた表示手段に表
    示したり、画像処理によって車両の運動を制御する車載
    用周辺視認装置において、 前記撮像手段は、車両のラジエータの外側に形成された
    開口部グリルに取り付けられたことを特徴とする車載用
    周辺視認装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車載用周辺視認装置で
    あって、 前記開口部グリルの内側に、前記ラジエータを冷却する
    ための冷却ファンが設置されたことを特徴とする車載用
    周辺視認装置。
JP2000110646A 2000-04-12 2000-04-12 車載用周辺視認装置 Expired - Fee Related JP3745582B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110646A JP3745582B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 車載用周辺視認装置
US09/827,941 US6657176B2 (en) 2000-04-12 2001-04-09 On-vehicle image pick-up apparatus and method of setting image pick-up direction
EP01109149A EP1145905A3 (en) 2000-04-12 2001-04-12 Camera with adaptable vision field for checking blind spots of vehicles
US10/673,445 US7031142B2 (en) 2000-04-12 2003-09-30 On-vehicle image pick-up apparatus and method of setting image pick-up direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110646A JP3745582B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 車載用周辺視認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001294084A true JP2001294084A (ja) 2001-10-23
JP3745582B2 JP3745582B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=18623124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110646A Expired - Fee Related JP3745582B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 車載用周辺視認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745582B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103921728A (zh) * 2013-01-15 2014-07-16 本田技研工业株式会社 前隔栅上的摄像单元的安装结构
JP2020093612A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 サカエ理研工業株式会社 カメラ冷却装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103921728A (zh) * 2013-01-15 2014-07-16 本田技研工业株式会社 前隔栅上的摄像单元的安装结构
JP2014136431A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Honda Motor Co Ltd フロントグリルへのカメラユニットの取付構造
JP2020093612A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 サカエ理研工業株式会社 カメラ冷却装置
JP7191666B2 (ja) 2018-12-11 2022-12-19 サカエ理研工業株式会社 カメラ冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3745582B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304205B2 (ja) 車載撮像装置
US7889230B2 (en) Vehicle rear side video monitoring system
US6657176B2 (en) On-vehicle image pick-up apparatus and method of setting image pick-up direction
US20090289811A1 (en) Display system and vehicle having the same
JP2017013784A (ja) 商用車等の車載表示システム
US10780828B2 (en) Sensor mount structure
US11997371B2 (en) Vehicular cooling system for forward camera module
US20210387579A1 (en) On-board camera device
KR101867085B1 (ko) 듀얼 카메라 타입 사이드 카메라 및 이를 포함하는 차량 후방 정보 확인 시스템
JP3816760B2 (ja) 車載用周辺視認装置及びその遮熱板
JP2001294084A (ja) 車載用周辺視認装置
JP3764317B2 (ja) 車載用周辺視認装置
JP2020100213A (ja) 移動体用撮影システム
KR20110049531A (ko) 어라운드 뷰시스템 차량
JP2004276733A (ja) 車載カメラ搭載構造
KR200371653Y1 (ko) 카메라를 이용한 자동차의 좌,우측및 후방 확인장치
JP3305417B2 (ja) 車両左右方向死角モニター
JP3076277U (ja) 自動車用後方視認装置
CN219904250U (zh) 应用于车辆的前视相机及前风挡清洁系统、以及车辆
CN114549936B (zh) 增强车辆的摄像头拍摄的影像的方法、系统和计算设备
CN108859964A (zh) 一种车辆后视镜警示系统
US11833972B1 (en) Vehicle overhead console with cooling fan
JP2019116158A (ja) 車両後方視認装置
WO2023067868A1 (ja) 車載撮像システム
JPH0720697U (ja) ステレオ視カメラ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3745582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees