JP2001289919A - パス故障診断装置、パス故障診断方法および自己診断機能を有する半導体集積回路装置 - Google Patents

パス故障診断装置、パス故障診断方法および自己診断機能を有する半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2001289919A
JP2001289919A JP2000101692A JP2000101692A JP2001289919A JP 2001289919 A JP2001289919 A JP 2001289919A JP 2000101692 A JP2000101692 A JP 2000101692A JP 2000101692 A JP2000101692 A JP 2000101692A JP 2001289919 A JP2001289919 A JP 2001289919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
voltage
signal
failure
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000101692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4409039B2 (ja
Inventor
Yasuo Furukawa
靖夫 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2000101692A priority Critical patent/JP4409039B2/ja
Publication of JP2001289919A publication Critical patent/JP2001289919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409039B2 publication Critical patent/JP4409039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源電圧を変動して、パス故障の有無を診断
するパス故障診断装置を提供する。 【解決手段】 本発明によるパス故障診断装置100に
おいて、電圧変動器70が、電圧源80より供給される
電源電圧を変動させる。信号供給部30は、回路のパス
に、故障診断用の所定の周波数を有する入力信号を供給
する。故障診断部50は、変動された電源電圧が供給さ
れた状態で、パスから出力されるパス信号を受け取る。
故障診断部50は、パス信号をスペクトル分析し、電源
電圧の変動周波数成分またはその高調波成分の振幅を測
定することにより、当該パスの故障の有無を診断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路の故障を診断
する故障診断装置、故障診断方法および自己診断機能を
有する半導体集積回路装置に関し、特に、パス遅延に基
づいて回路の故障を診断するパス故障診断装置、パス故
障診断方法および自己診断機能を有する半導体集積回路
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路の微細化/高速化に伴い、単純
な縮退故障では診断しきれない不良が多く発生してい
る。このようなロジック回路のアナログ的な不良を検出
する手法として、ゲート遅延故障モデルやパス遅延故障
モデルが提案されている。これらの遅延故障モデルは有
効な手法ではあるが、実際のデバイスは回路規模が大き
いため、全てのパスを試験することは現実的には不可能
である。そのため、試験対象パスを限定して遅延故障の
診断を行う研究が多く発表されている。
【0003】図1は、被試験回路20のパス故障を診断
する従来のパス故障診断装置10と、従来のパス故障診
断方法の概念図を示す。図1(a)は、従来のパス故障
診断装置10の概略構成を示す。パス故障診断装置10
は、被試験回路20のパスに入力信号を供給する信号供
給部30と、パスから出力される信号に基づいてパス故
障の有無を診断する故障診断部42とを備える。信号供
給部30は、複数のドライバ32、34、36、38、
40を有する。故障診断時において、ドライバ32、3
4、36、38および40は、故障診断に必要な入力信
号を回路の各パスに供給することができる。例えば、配
線24から配線22までのパスの故障を診断する場合、
ドライバ32、34、36および40は、論理値Hを被
試験回路20に供給し、ドライバ38は、故障診断用の
入力信号を配線24に供給する。
【0004】図1(b)は、ドライバ38が回路の配線
24に供給する入力信号と、配線22から出力される信
号の波形を示す。配線22から出力される信号は、故障
診断部42における比較器に入力される。比較器は、出
力信号波形のエッジ位置により、パスの遅延量を測定す
る。故障診断部42は、測定した遅延量から、パス故障
の有無を診断する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
パス故障診断装置10は、パスから出力される信号の遅
延量を直接計測し、計測した結果に基づいて被診断パス
の故障の有無を診断する。しかし、デバイスの高速化に
伴い、パス故障診断装置10がパス遅延量を正確に測定
することは次第に困難となってくる。また、パス遅延量
の精度を高めるためには、平均化処理を行う必要があ
り、この平均化処理はテストスループットの低下を招
く。
【0006】そこで本発明は、上記課題を解決すること
のできるパス故障診断装置およびパス故障診断方法を提
供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲に
おける独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成され
る。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定す
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の形態は、回路のパス故障を診断する
パス故障診断装置であって、回路の所定のパスに、入力
信号を供給する信号供給部と、所定の電圧を供給する電
圧源と、電圧源より供給される電圧を、第1周波数を有
する変動電圧に変動させる電圧変動器と、電圧変動器に
より変動された変動電圧が回路に供給された状態で、入
力信号に基づいて所定のパスに含まれる少なくとも一つ
の素子を通過したパス信号に基づいて、パスの故障の有
無を診断する故障診断部とを備えることを特徴とするパ
ス故障診断装置を提供する。
【0008】パス故障診断装置は、信号供給部と、電圧
変動器に、動作タイミングを定めるタイミング信号を供
給するタイミング回路を更に備え、信号供給部は、タイ
ミング信号に基づいて、入力信号を供給し、電圧変動器
は、タイミング信号に基づいて、電圧源より供給される
電圧を変動させることが好ましい。故障診断部は、パス
信号の遅延の変化量に基づいて、パスの故障の有無を診
断することができる。
【0009】信号供給部は、第1周波数と異なる第2周
波数を有する入力信号を所定のパスに供給してもよい。
また、信号供給部は、第1周波数よりも高い第2周波数
を有する入力信号を所定のパスに供給してもよい。電圧
変動器は、電圧源より供給される電圧を、第1周波数を
有するように変動するコイルを有してもよく、また、電
圧変動器は、電圧源より供給される電圧を、第2周波数
を有するように変動するコンデンサを有してもよい。
【0010】故障診断部は、パス信号の第1周波数成分
またはその高調波成分に基づいて、パスの故障の有無を
診断することが好ましい。また、故障診断部は、パス信
号の遅延の変化量を測定して、パスの故障の有無を診断
してもよい。パス信号は、パスから出力される電気信号
であってよいが、パスに設けられた発光素子に電気信号
が入力されることにより生じる光信号であってもよい。
【0011】また、本発明の第2の形態は、回路のパス
故障を診断するパス故障診断装置であって、回路の所定
のパスに、入力信号を供給する信号供給部と、所定の電
圧を供給する電圧源と、電圧源より供給される電圧を、
第1周波数を有する変動電圧に変動させる電圧変動器
と、電圧変動器により変動された変動電圧が回路に供給
された状態で、所定のパスに含まれるトランジスタにお
いて、入力信号に基づいて生じるホットエレクトロンの
発光を検出する光検出器と、検出された発光に基づい
て、パスの故障の有無を診断する故障診断部とを備える
ことを特徴とするパス故障診断装置を提供する。信号供
給部は、第1周波数と異なる第2周波数を有する入力信
号を所定のパスに供給することが好ましい。
【0012】また、本発明の第3の形態は、複数の半導
体素子を有する半導体集積回路装置であって、入力信号
を入力されたパスに含まれる少なくとも1つの半導体素
子を通過したパス信号に含まれる、半導体集積回路に供
給されるべき電圧が有する所定の周波数と同一の周波数
成分またはその高調波成分を検出するロックインアンプ
と、ロックインアンプにより検出された周波数成分の振
幅を出力する出力端子とを備えたことを特徴とする自己
診断機能を有する半導体集積回路装置を提供する。半導
体集積回路装置は、ロックインアンプに、所定の周波数
を有する電圧またはその高調波に同期した信号を入力さ
せる入力端子を更に備えたもよい。
【0013】また、本発明の第4の形態は、回路のパス
故障を診断するパス故障診断方法であって、回路に、第
1周波数を有する変動電圧を供給する変動電圧供給ステ
ップと、回路の所定のパスに、第2周波数を有する入力
信号を供給する信号供給ステップと、変動電圧が回路に
供給された状態で、入力信号に基づいて所定のパスに含
まれる少なくとも一つの素子を通過したパス信号に基づ
いて、パスの故障の有無を診断する故障診断ステップと
を備えることを特徴とするパス故障診断方法を提供す
る。
【0014】また、本発明の第5の形態は、回路のパス
故障を診断するパス故障診断方法であって、回路に、第
1周波数を有する変動電圧を供給する変動電圧供給ステ
ップと、回路の所定のパスに、第2周波数を有する入力
信号を供給する信号供給ステップと、変動電圧が回路に
供給された状態で、所定のパスに含まれるトランジスタ
において、入力信号に基づいて生じるホットエレクトロ
ンの発光を検出する光検出ステップと、光検出ステップ
において検出された発光に基づいて、パスの故障の有無
を診断する故障診断ステップとを備えることを特徴とす
るパス故障診断方法を提供する。
【0015】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲
にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中
で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決
手段に必須であるとは限らない。
【0017】図2は、本発明の第1実施形態における、
被試験回路20のパス故障を診断するパス故障診断装置
100を示す。本実施形態によるパス故障診断装置10
0は、回路の所定のパスに含まれる少なくとも一つの素
子を通過した信号に基づいて、当該パスの故障の有無を
診断する。パス故障診断装置100は、信号供給部3
0、タイミング回路60、電圧源80、電圧変動器70
および故障診断部50を備える。試験中、信号供給部3
0は、被試験回路20の所定のパスに、故障診断用の入
力信号を供給する。信号供給部30は、被試験回路20
の配線に入力信号を供給することができる複数のドライ
バ32、34、36、38、40を有する。
【0018】電圧源80は、電圧供給線82を介して、
被試験回路20に所定の電圧を供給する。この例では、
電圧源80が、被試験回路20に対して、電源電圧Vd
dを供給する。電圧変動器70は、電圧源80より供給
される電圧を、所定の第1周波数を有する変動電圧に変
動する。本実施形態においては、電圧変動部70が、電
圧源80より供給される電源電圧Vddを変動してい
る。別の実施形態においては、電圧変動部70は、被試
験回路20に含まれる素子を駆動させる電源電圧以外の
電圧を変動する機能を有してもよく、例えば、接地電圧
を変動し、または基板に与える基板電圧を変動してもよ
い。
【0019】故障診断部50は、電圧変動器70により
変動された変動電圧が被試験回路20に供給された状態
で、入力信号に基づいて所定のパスに含まれる少なくと
も一つの素子を通過したパス信号に基づいて、当該パス
の故障の有無を診断する。故障診断部50は、パス信号
の遅延の変化量に基づいて、パスの故障の有無を診断す
ることが好ましい。本実施形態による故障診断部50
は、故障を有する不良素子が電源電圧Vddの変動によ
り出力特性を大きく変化させることを利用して、パス故
障の診断を行う。
【0020】タイミング回路60は、信号供給部30、
電圧変動器70および故障診断部50に、それぞれの動
作タイミングを定めるタイミング信号を供給する。信号
供給部30は、供給されたタイミング信号に基づいて、
故障診断用の入力信号を被試験回路20の所定のパスに
供給する。また、電圧変動器70は、供給されたタイミ
ング信号に基づいて、電圧源80より供給される電圧を
変動させる。信号供給部30が入力信号を被試験回路2
0のパスに供給する信号供給タイミングと、電圧変動器
70が電圧を変動させる電圧変動タイミングは、同期し
ていてもよい。別の例においては、信号供給タイミング
と電圧変動タイミングとが非同期であってもよい。ま
た、故障診断部50は、供給されたタイミング信号に基
づいて、故障診断用の入力信号を供給されたパスの故障
の有無を診断する。
【0021】例えば、被試験回路20の配線24から配
線22を通るパスを試験する場合、ドライバ32、3
4、36、40が、それぞれ論理値H(ハイ)の信号を
被試験回路20に供給する。ドライバ38は、所定の第
2周波数を有する入力信号を、当該パスに供給する。入
力信号の第2周波数は、電圧変動器70により変動され
た変動電圧の第1周波数とは異なっていることが好まし
い。また、入力信号の第2周波数は、変動電圧の第1周
波数よりも高いことが好ましい。具体的には、入力信号
の第2周波数は、被試験回路20の実動作時における数
百MHzのクロック周波数に等しく設定されてもよく、
また変動電圧の第1周波数は、10MHz程度に設定さ
れてもよい。
【0022】本実施形態においては、ドライバ38が、
配線24に、変動電圧の第1周波数よりも高い第2周波
数を有する入力信号を供給する。図3〜5に関連して本
実施形態の原理を詳述するが、故障を有する不良素子
は、第1周波数を有する変動電圧を供給された状態で入
力信号を供給されると、故障の無い素子よりも、第1周
波数成分またはその高調波成分の振幅が大きい信号を出
力する。故障診断部50は、配線24から配線22まで
のパスを通過したパス信号を受け取り、パス信号の第1
周波数成分またはその高調波成分に基づいて、当該パス
の故障の有無を診断する。
【0023】このように、被試験回路20の電源電圧V
ddが第1周波数を有して変動される場合には、不良素
子から出力される信号が、第1周波数成分およびその高
調波成分を有しているので、故障診断部50は、パス信
号をスペクトル分析し、第1周波数成分またはその高調
波成分の振幅を検出することによって、パスに不良素子
が含まれているか否かを診断することができる。故障診
断部50は、入力信号の第2周波数成分またはその高調
波成分の近傍に現れる第1周波数の高調波成分の振幅に
基づいて、パスの不良の有無を診断してもよい。故障診
断部50において、不良の有無は、所定の周波数成分に
現れる振幅と、所定の振幅閾値とを比較することによ
り、定められてもよい。
【0024】図3は、電源電圧Vddと素子出力特性の
関係を説明するための説明図である。図3(a)は、異
なる電源電圧Vddにより動作するトランジスタなどの
素子出力特性を示す。図示されるように、供給される電
源電圧Vddが異なると、論理値の反転に伴う遅延時間
が変化する。高い電源電圧と低い電源電圧で素子を駆動
させる場合を比較すると、低い電源電圧で駆動される素
子の方が、出力を変化させるのに、より長い時間がかか
る。
【0025】図3(b)は、異なる電源電圧Vddを供
給された素子の論理値出力特性を示す。この例では、高
い電源電圧で駆動される素子は、論理値を反転するのに
時間(t1−t0)を要するが、低い電源電圧で駆動さ
れる素子は、論理値を反転するのに時間(t3−t0)
を要する。これは、電源電圧Vddの減少に伴って、オ
ン電流が減少し、ゲート出力の容量を充電する時間が長
くなるためであると考えられる。
【0026】図4は、故障素子を有する回路の出力特性
を説明するための説明図である。図4(a)は、不良ト
ランジスタを含むインバータ回路の回路図である。図4
(b)は、インバータ回路の出力特性を示す。点線で示
された曲線は、トランジスタが正常であったときのイン
バータ回路の出力特性を示す。実線で示された曲線は、
不良トランジスタを含むインバータ回路の出力特性であ
る。不良トランジスタの出力は、正常なトランジスタの
出力と比べて大きく遅延する。図4(c)は、インバー
タ回路の論理値出力特性を示す。点線で示された曲線
は、トランジスタが正常であるときのインバータ回路の
論理値出力特性を示す。実線で示された曲線は、トラン
ジスタが不良であるときのインバータ回路の論理値出力
特性を示す。図示されるように、不良インバータの出力
論理値の立ち下がりは、正常なインバータ回路と比較し
て、大きく遅延する。
【0027】図5は、本発明の実施形態の原理を説明す
るための概念図である。図5(a)は、本実施形態にお
いて電源電圧Vddを所定の第1周波数で変動させた場
合の、ドライバ38が回路の配線24に供給する入力信
号と、配線22から出力される信号の波形を示す。図5
(b)は、電源電圧Vddが高くなったときの、配線2
2から出力される出力信号の波形を示す。電源電圧Vd
dが高いときには、オン電流が増加するため、ゲート出
力の容量を充電する時間が短くなり、出力論理値の反転
にかかる遅延時間は減少する。図5(c)は、電源電圧
Vddが低くなったときの、配線22から出力される出
力波形を示す。図5(b)に示された信号波形とは逆
に、電源電圧が低いときには、オン電流が減少するた
め、出力論理値の反転にかかる遅延時間は増加する。
【0028】図5(d)は、被診断パスに故障素子が存
在し、電源電圧Vddが低くなったときに、配線22か
ら出力される出力信号の波形を示す。図3に関連して説
明したように、電源電圧Vddが低い場合には、素子の
出力が遅延する。また、図4に関連して説明したよう
に、素子が不良である場合にも、素子の出力が遅延す
る。従って、図5(d)に示されるように、素子が不良
であり、且つ回路に供給される電源電圧が低い場合に
は、不良素子を含むパスを通過したパス信号は、大きく
遅延する。この遅延の変化量は、電源電圧Vddの変動
周波数成分およびその高調波成分によって表現される。
図2を参照して、本実施形態によるパス故障診断装置1
00は、故障診断部50において、被診断パスからの出
力信号に含まれる電源電圧Vddの第1周波数成分およ
びその高調波成分に基づいて、当該パスの故障の有無を
診断することができる。例えば、故障診断部50は、被
診断パスの出力信号の第1周波数成分またはその高調波
成分をスペクトル分析し、その振幅を測定することによ
って、パス故障の有無を判定してもよい。
【0029】図6は、パスの出力信号をスペクトル分析
した分析結果を示す。図中、横軸は、周波数成分を表
し、縦軸は、周波数成分における振幅を表す。電源電圧
Vddの変動周波数を10MHz、パスに供給される入
力信号の周波数を200MHzに設定する。図6(a)
は、故障の無いパスの出力信号をスペクトル分析した分
析結果であり、図6(b)は、故障のあるパスの出力信
号をスペクトル分析した分析結果である。
【0030】図6(a)に示されるように、故障のない
パスの出力信号は、電源電圧Vddの変動を受け、電源
電圧Vddの変動周波数成分(10MHz)およびその
高調波成分に僅かな振幅を有していることが観測され
る。これは、図5(b)または(c)に関連して説明し
たように、電源電圧の変動により、良好なトランジスタ
が、僅かながら遅延成分を増減させるためである。一
方、図6(b)に示されるように、故障のあるパスの出
力信号は、電源電圧Vddの変動を受け、電源電圧Vd
dの変動周波数成分またはその高調波成分に大きな振幅
を有していることが観測される。このスペクトル分析結
果においては、電源電圧Vddの変動周波数に相当する
10MHzの周波数成分に、特に大きな振幅が観測され
る。この例では、故障診断部50(図2参照)は、周波
数10MHzの振幅に基づいて、パス故障の有無を診断
するのが好ましい。このとき、故障診断部50は、変動
周波数の振幅を所定の振幅閾値と比較することによっ
て、パスの遅延が故障による遅延であるか否かを判断し
てもよい。また、故障診断部50は、入力信号の周波数
(200MHz)の高調波成分近傍に存在する、電源電
圧Vddの変動周波数の高調波成分の振幅に基づいて、
パスの故障の有無を診断しても良い。
【0031】図7は、電圧源80より供給される電圧を
変動させる電圧変動器70の具体的な構成例を示す。図
7(a)の例において、電圧変動器70は、電圧供給線
82に所定の周波数を有する電磁波を出力するコイルで
ある。コイルは、交流電源より、所定の周波数を有する
交流電流を供給される。コイルは、電圧供給線82の方
向に対して垂直な磁界を発生するのが好ましい。磁界の
向きに垂直な方向に存在する電圧供給線82は、電磁波
を受けるアンテナとして機能し、電源電圧を変動させ
る。
【0032】図7(b)の例において、電圧変動器70
は、コンデンサの構成を有し、具体的には、交流電源7
2および電極70a、70bを有する。被試験回路20
は、電極70aと70bの間に挟まれるように配置され
る。交流電界は、電極70aと70bの間で生成され、
被試験回路20に含まれる電源電圧Vddを、交流電界
の周波数で変動させる。交流電源72は、交流電界の周
波数を変化させることができる。
【0033】図7(c)の例において、電圧変動器70
が、電圧供給線82に所定の周波数を有する交流電界を
供給するプローブを有する。プローブは、電圧供給線8
2に接触される。電源電圧は、交流電界により、所定の
周波数を有して変動される。
【0034】図8は、被試験回路20の配線22から出
力されるパス信号を取り出す実施例を示す。図8(a)
は、配線22にプローブ52を接触させ、パス信号を回
路外部に取り出す例を示す。プローブ52により取り出
されたパス信号は、故障診断部50に供給される。
【0035】図8(b)は、配線22に設けられた発光
素子26を利用して、パス信号を取り出す例を示す。こ
の実施例におけるパス故障診断装置100は、光信号を
検出する光検出器54を備える。被診断パスにおいて、
電気信号が発光素子26に入力されと、発光素子26
は、電気信号を光信号に変換して、出力する。光検出器
54は、発光素子26により出力された光信号をパス信
号として受け取り、電気信号に変換して、後段の故障診
断部に供給する。この例においては、光信号をパス信号
として利用するため、高速にパス故障診断を行うことが
可能となる。
【0036】図9は、本発明の第2実施形態における、
被試験回路20のパス故障を診断するパス故障診断装置
100を示す。本実施形態によるパス故障診断装置10
0は、被診断パスに含まれるトランジスタにおけるキャ
リアの発光を利用して、当該パスの故障の有無を診断す
る。パス故障診断装置100は、信号供給部30、タイ
ミング回路60、電圧源80、電圧変動器70、故障診
断部50および光検出器54を備える。信号供給部30
は、被試験回路20の配線に入力信号を供給することが
できる複数のドライバ32、34、36、38、40を
有する。図9において、図2に示された構成と同一の符
号を付された構成は、対応する符号を付された構成と同
一または同様の構造および機能を有する。
【0037】CMOS集積回路において、半導体内のキ
ャリア(ホットエレクトロン)は、印加された電界と取
得エネルギとにより加速される。例えば、電界効果型ト
ランジスタ(FET)において、ソースとドレイン間に
印加される電界は、ほぼ106V/cmと非常に大き
い。このような大きな電界の下で、キャリアは、スペク
トラムの可視領域と赤外領域で測定可能な光量を生成す
るのに十分なエネルギを取得することができる。高いエ
ネルギを有するキャリアの発光は、FETが状態を切り
替えたときに発生する。
【0038】光検出器54は、このようにしてトランジ
スタにおいて生じるホットエレクトロン(熱電子)の発
光を検出する。本実施形態において、光検出器54は、
電圧変動器70により変動された変動電圧が被試験回路
20に供給された状態で、所定のパスに含まれるトラン
ジスタにおいて、パスに供給される入力信号に基づいて
生じるホットエレクトロンの発光を検出する。故障診断
部50は、光検出器54において検出された発光に基づ
いて、パスの故障の有無を診断する。
【0039】不良トランジスタを通過した信号波形は、
変動電圧の第1周波数成分およびその高調波成分を含ん
だ遅延成分を有する。この遅延成分は、トランジスタに
おいて生じるホットエレクトロンの発光タイミングに現
れる。光検出器54は、ホットエレクトロンの発光を検
出して、対応する電気信号に変換し、故障診断部50
は、この電気信号をスペクトル分析して、変動電圧の第
1周波数成分またはその高調波成分の振幅を検出する。
この第1周波数またはその高調波成分の振幅に基づい
て、パスの良否が判定される。本実施形態は、トランジ
スタの発光を利用するため、パスの良否判定を高速に行
うことができるという利点を有する。
【0040】図10は、本発明の第3実施形態におけ
る、被試験回路20のパス故障を診断するパス故障診断
装置100を示す。本実施形態によるパス故障診断装置
100は、回路の所定のパスに含まれる少なくとも一つ
の素子を通過した信号に基づいて、当該パスの故障の有
無を診断する。パス故障診断装置100は、信号供給部
30、タイミング回路60、電圧源80、電圧変動器7
0および故障診断部50を備える。試験中、信号供給部
30は、被試験回路20の所定のパスに、故障診断用の
入力信号を供給する。信号供給部30は、被試験回路2
0の配線に入力信号を供給することができる複数のドラ
イバ32、34、36、40およびフリップフロップ4
4を有する。フリップフロップ44の出力は、被試験回
路20の配線22に接続される。故障診断部50は、被
試験回路20の配線22からの出力をデータ入力とする
フリップフロップ56を有する。図10において、図2
に示された構成と同一の符号を付された構成は、対応す
る符号を付された構成と同一または同様の構造および機
能を有する。
【0041】タイミング回路60は、動作タイミングを
定めるタイミング信号を、フリップフロップ44、56
および電圧変動器70に供給する。タイミング回路60
は、フリップフロップ44に対して、被試験回路20の
所定のパスに入力信号を供給するタイミングを定めるタ
イミング信号を供給し、フリップフロップ56に対し
て、パスから出力されるパス信号の出力タイミングを走
査して検出するためのタイミング信号を供給する。
【0042】フリップフロップ44が、タイミング信号
に基づいて、故障診断用の入力信号を配線24に供給す
る。入力信号に基づいて、遅延成分を含んだパス信号が
配線22から出力される。パス信号は、被試験回路20
に供給される電源電圧の変動周波数に応じた遅延変化量
を有する。パス信号は、フリップフロップ56に入力さ
れる。フリップフロップ56は、タイミング回路60か
らクロック入力に供給されるタイミング信号に基づい
て、データ入力に入力されているパス信号の論理値を出
力する。タイミング回路60は、供給タイミングをずら
しながら、フリップフロップ56にタイミング信号を供
給する。故障診断部50において、フリップフロップ5
6から出力される論理値が切り替わると、切り替わった
タイミングで、パス信号の遅延量が測定される。故障診
断部50は、パス信号の遅延量に基づいて、パスの故障
の有無を診断することができる。
【0043】図11は、複数の半導体素子を有する、自
己診断機能を備えた半導体集積回路装置110を示す。
半導体集積回路装置110は、所定のパスに故障診断用
の入力信号を供給する信号供給部30、所要の回路動作
を実現し、自己診断時において故障の有無を診断される
被試験回路20、被試験回路20から出力されるパス信
号の位相検波を行うロックインアンプ90を備える。信
号供給部30は、被試験回路20に信号を供給する複数
のドライバ32、34、36、38および40を有す
る。また、半導体集積回路装置110は、端子として、
信号供給部30に必要なデータ信号を供給させるデータ
入力端子102、半導体集積回路装置110に電源電圧
を供給させる電源電圧端子96と接地電位を供給させる
接地端子98、ロックインアンプ90に所定の周波数を
有する信号を供給させる入力端子94、およびロックイ
ンアンプ90の検波結果を出力させる出力端子92を備
える。
【0044】半導体集積回路装置110の自己診断機能
を用いてパス故障診断を行う際、電源電圧端子96に
は、所定の周波数で変動された変動電源電圧が供給され
る。信号供給部30は、所定のパスに入力信号を供給す
る。ロックインアンプ90は、入力端子94より、変動
電源電圧の周波数またはその高調波に同期した同期信号
を入力される。ロックインアンプ90は、入力信号を入
力されたパスに存在する素子を通過したパス信号に含ま
れる、半導体集積回路110に供給されるべき電圧が有
する所定の周波数と同一の周波数成分またはその高調波
成分を検出する。詳細には、ロックインアンプ90は、
変動電源電圧の周波数またはその高調波に同期した同期
信号を入力され、パス信号に含まれる同期信号と同一の
周波数成分を検出し、その振幅レベルを出力端子92よ
り出力する。半導体集積回路装置110の外部に設けら
れたパス故障診断装置は、出力端子92から出力される
信号に基づいて、被試験回路20の良否の診断を行う。
【0045】上記説明から明らかなように、本発明によ
れば、回路のパス故障を有効に診断するパス故障診断装
置、パス故障診断方法、および自己診断機能を有する半
導体集積回路装置を提供することができる。以上、本発
明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範
囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上
記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることができ
ることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良
を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれることが、
特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0046】
【発明の効果】本発明によると、回路のパス故障を有効
に診断することのできるパス故障診断装置、パス故障診
断方法および自己診断機能を有する半導体集積回路装置
を提供することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】被試験回路20のパス故障を診断する従来のパ
ス故障診断装置10と、従来のパス故障診断方法の概念
図を示す。
【図2】本発明の第1実施形態における、被試験回路2
0のパス故障を診断するパス故障診断装置100を示
す。
【図3】電源電圧Vddと素子出力特性の関係を説明す
るための説明図である。
【図4】故障素子を有する回路の出力特性を説明するた
めの説明図である。
【図5】本発明の実施形態の原理を説明するための概念
図である。
【図6】パスの出力信号をスペクトル分析した分析結果
を示す。
【図7】電圧源80より供給される電圧を変動させる電
圧変動器70の具体的な構成例を示す。
【図8】被試験回路20の配線22から出力されるパス
信号を取り出す実施例を示す。
【図9】本発明の第2実施形態における、被試験回路2
0のパス故障を診断するパス故障診断装置100を示
す。
【図10】本発明の第3実施形態における、被試験回路
20のパス故障を診断するパス故障診断装置100を示
す。
【図11】複数の半導体素子を有する、自己診断機能を
備えた半導体集積回路装置110を示す。
【符号の説明】
10・・・パス故障診断装置、20・・・被試験回路、
22、24・・・配線、26・・・発光素子、30・・
・信号供給部、32、34、36、38、40・・・ド
ライバ、42、50・・・故障診断部、44、56・・
・フリップフロップ、52・・・プローブ、54・・・
光検出器、60・・・タイミング回路、70・・・電圧
変動器、70a、70b・・・電極、72・・・交流電
源、80・・・電圧源、82・・・電圧供給線、90・
・・ロックインアンプ、92・・・出力端子、94・・
・入力端子、96・・・電源電圧端子、98・・・接地
端子、100・・・パス故障診断装置、102・・・デ
ータ入力端子、110・・・半導体集積回路装置

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路のパス故障を診断するパス故障診断
    装置であって、 前記回路の所定のパスに、入力信号を供給する信号供給
    部と、 所定の電圧を供給する電圧源と、 前記電圧源より供給される電圧を、第1周波数を有する
    変動電圧に変動させる電圧変動器と、 前記電圧変動器により変動された変動電圧が前記回路に
    供給された状態で、前記入力信号に基づいて前記所定の
    パスに含まれる少なくとも一つの素子を通過したパス信
    号に基づいて、前記パスの故障の有無を診断する故障診
    断部とを備えることを特徴とするパス故障診断装置。
  2. 【請求項2】 前記信号供給部と、前記電圧変動器に、
    動作タイミングを定めるタイミング信号を供給するタイ
    ミング回路を更に備え、 前記信号供給部は、前記タイミング信号に基づいて、前
    記入力信号を供給し、 前記電圧変動器は、前記タイミング信号に基づいて、前
    記電圧源より供給される電圧を変動させることを特徴と
    する請求項1に記載のパス故障診断装置。
  3. 【請求項3】 前記故障診断部は、前記パス信号の遅延
    の変化量に基づいて、前記パスの故障の有無を診断する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のパス故障診
    断装置。
  4. 【請求項4】 前記信号供給部は、前記第1周波数と異
    なる第2周波数を有する前記入力信号を前記所定のパス
    に供給することを特徴とする請求項1から3のいずれか
    に記載のパス故障診断装置。
  5. 【請求項5】 前記信号供給部は、前記第1周波数より
    も高い前記第2周波数を有する前記入力信号を前記所定
    のパスに供給することを特徴とする請求項4に記載のパ
    ス故障診断装置。
  6. 【請求項6】 前記電圧変動器は、前記電圧源より供給
    される電圧を、前記第1周波数を有するように変動する
    コイルを有することを特徴とする請求項1から5のいず
    れかに記載のパス故障診断装置。
  7. 【請求項7】 前記電圧変動器は、前記電圧源より供給
    される電圧を、前記第2周波数を有するように変動する
    コンデンサを有することを特徴とする請求項1から5の
    いずれかに記載のパス故障診断装置。
  8. 【請求項8】 前記故障診断部は、前記パス信号の前記
    第1周波数成分またはその高調波成分に基づいて、前記
    パスの故障の有無を診断することを特徴とする請求項1
    から7のいずれかに記載のパス故障診断装置。
  9. 【請求項9】 前記故障診断部は、前記パス信号の遅延
    の変化量を測定して、前記パスの故障の有無を診断する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のパ
    ス故障診断装置。
  10. 【請求項10】 前記パス信号は、前記パスに設けられ
    た発光素子に電気信号が入力されることにより生じる光
    信号であることを特徴とする請求項1から9のいずれか
    に記載のパス故障診断装置。
  11. 【請求項11】 回路のパス故障を診断するパス故障診
    断装置であって、 前記回路の所定のパスに、入力信号を供給する信号供給
    部と、 所定の電圧を供給する電圧源と、 前記電圧源より供給される電圧を、第1周波数を有する
    変動電圧に変動させる電圧変動器と、 前記電圧変動器により変動された変動電圧が前記回路に
    供給された状態で、前記所定のパスに含まれるトランジ
    スタにおいて、前記入力信号に基づいて生じるホットエ
    レクトロンの発光を検出する光検出器と、 前記検出された発光に基づいて、前記パスの故障の有無
    を診断する故障診断部とを備えることを特徴とするパス
    故障診断装置。
  12. 【請求項12】 前記信号供給部は、前記第1周波数と
    異なる第2周波数を有する前記入力信号を前記所定のパ
    スに供給することを特徴とする請求項11に記載のパス
    故障診断装置。
  13. 【請求項13】 複数の半導体素子を有する半導体集積
    回路装置であって、 入力信号を入力されたパスに含まれる少なくとも1つの
    前記半導体素子を通過したパス信号に含まれる、前記半
    導体集積回路に供給されるべき電圧が有する所定の周波
    数と同一の周波数成分またはその高調波成分を検出する
    ロックインアンプと、 前記ロックインアンプにより検出された周波数成分の振
    幅を出力する出力端子とを備えたことを特徴とする自己
    診断機能を有する半導体集積回路装置。
  14. 【請求項14】 前記ロックインアンプに、所定の周波
    数を有する前記電圧またはその高調波に同期した信号を
    入力させる入力端子を更に備えたことを特徴とする請求
    項13に記載の半導体集積回路装置。
  15. 【請求項15】 回路のパス故障を診断するパス故障診
    断方法であって、 前記回路に、第1周波数を有する変動電圧を供給する変
    動電圧供給ステップと、 前記回路の所定のパスに、第2周波数を有する入力信号
    を供給する信号供給ステップと、 前記変動電圧が前記回路に供給された状態で、前記入力
    信号に基づいて前記所定のパスに含まれる少なくとも一
    つの素子を通過したパス信号に基づいて、前記パスの故
    障の有無を診断する故障診断ステップとを備えることを
    特徴とするパス故障診断方法。
  16. 【請求項16】 回路のパス故障を診断するパス故障診
    断方法であって、 前記回路に、第1周波数を有する変動電圧を供給する変
    動電圧供給ステップと、 前記回路の所定のパスに、第2周波数を有する入力信号
    を供給する信号供給ステップと、 前記変動電圧が前記回路に供給された状態で、前記所定
    のパスに含まれるトランジスタにおいて、前記入力信号
    に基づいて生じるホットエレクトロンの発光を検出する
    光検出ステップと、 前記光検出ステップにおいて検出された発光に基づい
    て、前記パスの故障の有無を診断する故障診断ステップ
    とを備えることを特徴とするパス故障診断方法。
JP2000101692A 2000-04-04 2000-04-04 パス故障診断装置、パス故障診断方法および自己診断機能を有する半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4409039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101692A JP4409039B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 パス故障診断装置、パス故障診断方法および自己診断機能を有する半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101692A JP4409039B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 パス故障診断装置、パス故障診断方法および自己診断機能を有する半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001289919A true JP2001289919A (ja) 2001-10-19
JP4409039B2 JP4409039B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18615687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101692A Expired - Fee Related JP4409039B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 パス故障診断装置、パス故障診断方法および自己診断機能を有する半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4409039B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292571A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Advantest Corp 試験装置及び試験方法
JPWO2006041059A1 (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法、および電子デバイス
JP2009113804A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Wabco Gmbh 車両用電空制動制御装置
CN113759240A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 瑞昱半导体股份有限公司 扫描测试装置与扫描测试方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006041059A1 (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法、および電子デバイス
JP4644205B2 (ja) * 2004-10-12 2011-03-02 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法、および電子デバイス
JP2006292571A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Advantest Corp 試験装置及び試験方法
JP2009113804A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Wabco Gmbh 車両用電空制動制御装置
CN113759240A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 瑞昱半导体股份有限公司 扫描测试装置与扫描测试方法
CN113759240B (zh) * 2020-06-05 2024-05-14 瑞昱半导体股份有限公司 扫描测试装置与扫描测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4409039B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215324B1 (en) Dynamic burn-in test equipment
US20050088197A1 (en) Pin driver for AC and DC semiconductor device testing
JPH09211088A (ja) Cmos集積回路の故障検出方法及び装置
KR19990082339A (ko) 집적된 회로 장치 시험용 어셈블리 및 방법
US6058502A (en) Diagnostic system analyzing frequency spectrum of electric power for diagnosing integrated circuit, method and information storage medium storing computer program for the method
KR101045036B1 (ko) Ic 테스터
JP2007205792A (ja) 試験装置及び試験方法
US6593765B1 (en) Testing apparatus and testing method for semiconductor integrated circuit
JP2002156399A (ja) 回路基板の検査装置及び検査方法
JP3696507B2 (ja) 試験装置、試験方法、及び生産方法
JP2006292571A (ja) 試験装置及び試験方法
JP2001091569A (ja) 集積回路の故障検査装置、故障検査方法、及び故障検査制御プログラムを記録した記録媒体
JP4409039B2 (ja) パス故障診断装置、パス故障診断方法および自己診断機能を有する半導体集積回路装置
JP2001249147A (ja) 電流検出回路および電流検出方法
JP3092590B2 (ja) 集積回路の故障検出装置及びその検出方法並びにその検出制御プログラムを記録した記録媒体
JP3494942B2 (ja) 集積半導体回路
US6815969B2 (en) Semiconductor inspection device capable of performing various inspections on a semiconductor device
JP3353288B2 (ja) Lsi試験装置
JP3657834B2 (ja) 回路試験装置、及び回路試験方法
JP2002005999A (ja) 半導体試験装置
JP3598643B2 (ja) 半導体集積回路測定装置および半導体集積回路装置
Muhtaroglu et al. I/O self-leakage test
JP2000147071A (ja) アナログ回路の特性検査装置
US6661246B1 (en) Constant-current VDDQ testing of integrated circuits
JP2001221834A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees