JP2001288769A - 作業機械のクイックカプラ装置 - Google Patents

作業機械のクイックカプラ装置

Info

Publication number
JP2001288769A
JP2001288769A JP2000102210A JP2000102210A JP2001288769A JP 2001288769 A JP2001288769 A JP 2001288769A JP 2000102210 A JP2000102210 A JP 2000102210A JP 2000102210 A JP2000102210 A JP 2000102210A JP 2001288769 A JP2001288769 A JP 2001288769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
working
arm
quick coupler
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000102210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567370B2 (ja
Inventor
Takahiro Iwamoto
貴宏 岩本
Hiroyasu Nishikawa
裕康 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2000102210A priority Critical patent/JP3567370B2/ja
Publication of JP2001288769A publication Critical patent/JP2001288769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567370B2 publication Critical patent/JP3567370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業腕に作業装置を着脱自在に連結するクイ
ックカプラ装置において、作業腕に進退自在に備えられ
る軸部材の摺動部分の軸受を十分に確保することができ
るようにし、また作業腕及び作業腕の揺動作動部材とに
取付けの軸間距離の異なる作業装置を連結することがで
きるようにする。 【解決手段】 軸部材に軸移動手段を連結して軸部材を
進退移動させる。また、作業装置に連結される揺動作動
部材と作業腕との間に、軸間距離を自在に調整すること
ができ揺動作動部材を作業装置の係合軸に離脱自在に係
合させる係合手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作業機械のクイッ
クカプラ装置、さらに詳しくは、作業機械の作業腕に作
業装置を着脱自在にかつ迅速に連結するためのクイック
カプラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば油圧ショベルのごとき作業機械
は、その作業腕の先端に装着される作業装置を異なった
ものと交換することにより種々の作業を遂行することが
できる。バケットを装着することにより土砂の掘削、積
込などの作業が遂行され、油圧ブレーカを装着すること
により採石、路面破砕などの作業が遂行され、圧砕機を
装着することにより構造物の解体などの作業が遂行され
る。したがって、バケット、ブレーカ、圧砕機などの種
々の作業装置を適宜に着脱交換すれば、一台の油圧ショ
ベルを多目的、多機能に用いることができる。
【0003】そこでこの種の作業機械には、作業装置を
作業腕に着脱自在にかつ迅速に連結するためのクイック
カプラ装置(以下単にクイックカプラと呼ぶことがあ
る)が用意されている。クイックカプラの例を図10及
び図11を参照して説明すると、全体を番号50で示す
クイックカプラは、作業腕52の先端部のボス52aの
部分に同一の軸線上を摺動可能に配設された一対の軸部
材であるピストン54、54を備え、ピストン54、5
4の間には圧縮ばね56が介在され、ばね56の力によ
ってピストン54、54は作業腕52の外方に突出する
方向に付勢されている。そして、ボス52aの内部に油
圧力を作用させることにより、ピストン54、54はば
ね56の付勢力に抗して作業腕52の内方に引込められ
る(図11に示す状態)。
【0004】連結される作業装置としてのバケット58
を、作業腕52の先端部においてピストン54、54を
中心に揺動作動させるための、作業腕52に備えられバ
ケット58に連結される揺動作動部材60の先端部に
は、ピストン54、54と実質上平行に配設され左右に
突出した係合軸である一対のピン62、62が備えられ
ている。
【0005】さらに、作業腕52のピストン54、54
と揺動作動部材60のピン62、62との間には、ピス
トン54とピン60との間の軸間距離Lを規定する枠体
64が設けられている。また、バケット58には互いに
逆の方向に開口された一対の切欠溝66a、66bを備
えたブラケット66が枠体64の外側に一対設けられて
いる。
【0006】バケット58を作業腕52及び揺動作動部
材60の先端部に連結するには、作業腕52及び/又は
揺動作動部材60を作動させ先ず揺動作動部材60の先
端の突出しているピン62、62を一方の切欠溝66
a、66aにそれぞれ係合させる。その後作業腕52の
先端部のピストン54、54の各々を油圧力によって枠
体64から突出させ他方の切欠溝66b、66bにそれ
ぞれ係合させる。かくしてバケット58が連結される。
バケット58を作業腕52及び揺動作動部材60の先端
部から外すには、連結の手順とは逆に、先ずピストン5
4、54の油圧力を解除してそれぞれを枠体64の中に
引込め切欠溝66b、66bとの係合を解除する。その
後作業腕52及び/又は揺動作動部材60を作動させピ
ン62、62と切欠溝66a、66aとの係合を解除す
る。かくして、作業腕52の先端部及び揺動作動部材6
0の先端部にバケット58が着脱自在に連結される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したとおりの形態
の従来のクイックカプラ装置には、次のとおりの解決す
べき問題がある。
【0008】(1)作業腕先端部の軸部材の損傷:作業
腕52の先端部の進退自在な軸部材である一対のピスト
ン54、54は、ばね56の力及び油圧力によって摺動
するように構成され、ピストン54の摺動部分には作動
油の外部への漏れを止めるシールと、ピストン54に作
業装置58から加わる負荷を受けるための軸受が設けら
れ、軸受は作動油によって潤滑されている。したがっ
て、ピストン54の摺動部分にはシールと軸受が配設さ
れるので、軸受の面積は限られ、また粘度の低い作動油
で軸受が潤滑されるので、作業装置58に高負荷、すな
わち軸受に大きな力が加わる場合には、軸受及び軸部材
が損傷され易く、また外部への作動油の漏れも発生し易
い。
【0009】(2)異なった作業装置の取付け:作業装
置58を取付けるための軸間距離Lは作業腕52の先端
部と揺動作動部材60の先端部とを結ぶ枠体64によっ
て一種類に限定される。したがって、軸間距離Lの異な
る作業装置を連結するには、軸間距離Lの異なった枠体
を作業装置の種類に応じて用意しなければならない。
【0010】本発明は上記事実に鑑みてなされたもの
で、その技術的課題は、作業腕に作業装置を着脱自在に
連結するクイックカプラ装置において、作業腕に進退自
在に備えられる軸部材の摺動部分の軸受を十分に確保す
ることができるようにし、また作業腕および作業腕の揺
動作動部材とに取付の軸間距離の異なる作業装置を連結
することができるようにした、作業機械のクイックカプ
ラ装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
技術的課題を解決する作業機械のクイックカプラ装置と
して、作業装置が連結される作業腕に摺動自在に備えら
れた一対の軸部材と、該軸部材の各々に連結され該軸部
材の各々を摺動させる軸移動手段とを備え、該軸移動手
段によって該一対の軸部材を該作業装置に備えられた装
置部軸受孔に離脱自在に挿入することにより該作業腕に
該作業装置が着脱自在に連結される、ことを特徴とする
作業機械のクイックカプラ装置が提供される。
【0012】本発明によるクイックカプラ装置において
は、軸部材に連結された軸移動手段によって軸部材を摺
動移動させる。そして、軸部材の摺動部分の作動油の漏
れ止め手段を不要にし、軸受部分を大きくすることがで
きるようにし、作動油とは別のグリースなどで潤滑を行
うことができるようにする。
【0013】好適実施形態においては、該作業腕は、各
々が該作業腕の外方に開口して同一の軸線上に形成され
該一対の軸部材の各々が摺動自在に挿入された一対の腕
部軸受孔を備え、該軸移動手段は、該軸部材の対向した
端部の各々と該作業腕との間に配設されている。該軸移
動手段は、該軸部材各々の先端部を該腕部軸受孔から外
方に突出させた突出位置と該腕部軸受孔に引込めた引込
位置との間で自在に移動させる。また、該軸移動手段
は、該作業腕に取付けられた伸縮自在な流体圧シリンダ
と、該流体圧シリンダの出力部材と該一対の軸部材の各
々との間に連結された一対のリンク部材とを備えてい
る。該流体圧シリンダは、該一対の軸部材の軸線に実質
上直交する方向に伸縮し、該流体圧シリンダの出力部材
と該一対のリンク部材の連結中心は該軸部材の引込位置
と突出位置においては互いに該軸線の反対側に位置する
ように配設され、該突出位置においては該出力部材が当
接するストッパが該作業腕に備えられている。
【0014】そして、流体圧シリンダの伸縮によって一
対の軸部材を摺動移動させる。ストッパは突出された軸
部材に加わる押し戻そうとする力を受け止める。
【0015】好適実施形態においては、該リンク部材の
各々は該軸部材の各々に該軸線を中心に回動自在に連結
されている。また、該軸移動手段は該作業腕に内蔵され
ている。
【0016】そして、作業装置の揺動により軸部材に回
転させる力が加わっても軸移動手段に無理な力がかから
ないようにする。また、軸移動手段を作業腕に内蔵して
異物、障害物などから保護する。
【0017】好適実施形態においてはさらに、該作業装
置には該作業腕に備えられ該作業装置を該軸部材を中心
に揺動作動させる揺動作動部材の先端部が連結される係
合軸が備えられ、該揺動作動部材の先端部には該係合軸
に離脱自在に係合される断面U字形状の係合溝が該係合
軸に向けて開口して形成され、該揺動作動部材の先端部
と該作業腕の先端部との間には該係合軸と該係合溝とを
離脱自在に係合させる伸縮自在な係合手段が備えられて
いる。該係合手段は流体圧シリンダを備えている。
【0018】そして、流体圧シリンダを備える係合手段
によって、作業腕の先端と揺動作動部材の先端との間の
軸間距離を自在に変え、かつ揺動作動部材を作業装置の
係合軸に離脱自在に係合させ、種々の異なった軸間距離
の作業装置を連結することができるようにする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に従って構成された
作業機械のクイックカプラ装置の好適実施形態を図示し
ている添付図面を参照して、さらに詳細に説明する。
【0020】図1〜図3を参照して説明すると、作業機
械の作業腕2の先端部に作業装置としてのバケット4を
着脱自在に連結するための全体を番号6で示すクイック
カプラは、作業腕2の先端部に同一の軸線X1上でかつ
各々がアーム2の外方に開口して形成された一対の腕部
軸受孔8、8と、軸受孔8、8の各々に摺動自在に挿入
された一対の軸部材10、10と、軸部材10、10の
対向した端部の各々に連結され軸部材10、10の各々
の先端部を軸受孔8、8から外方に突出させる「突出位
置」と軸受孔8、8の中にに引込める「引込位置」との
間で自在に移動させる軸移動手段12と、作業腕2の外
方において腕部軸受孔8、8の各々と同一の軸線X1上
に配置可能にバケット4に配設された一対の装置部軸受
孔14、14とを備えている。
【0021】主として図2を参照して説明すると、作業
腕2は箱型断面を有して延在し、その先端部に延在方向
に直交して円筒状ボス2aが一体的に取付けられてい
る。ボス2aの軸線方向の両端部に腕部軸受孔8、8が
軸線X1上で形成されている。軸受孔8、8の各々には
軸受部材8aが設けられている。一対の軸受孔8、8の
軸線X1方向の中間部には半径方向で内方に突出した、
軸移動手段12のストッパ9が形成されている。軸部材
10、10各々の対向した端部には軸移動手段12が連
結される連結部材11が軸部材10に軸線X1を中心に
回動自在に取付けられている(軸移動手段12及び連結
部材11については後に詳述する)。
【0022】主として図3を参照して説明すると、バケ
ット4にはその上部に間隔をおいて立設された一対の取
付板4a、4aの各々に一対の装置部軸受孔14、14
が軸線X1上に腕部軸受孔8と実質上同一の径を有して
形成されている。軸受孔14には軸受部材14aが設け
られている。取付板4a、4aの間にはまた、係合軸1
5が軸受孔14の軸線X1と実質上平行にYの軸間距離
で軸線X2を規定して取付けられている。
【0023】軸移動手段12を図2とともに図4を参照
して説明すると、軸移動手段12は、作業腕2の箱型断
面構造の中に配設され作業腕2に本体部16aが取付け
られた伸縮自在な複動式の流体圧シリンダ16と、流体
圧シリンダ16の出力部材であるロッド16bと軸部材
10、10各々の端部に取付けられた連結部材11との
間に連結された一対のリンク部材18、18とを備えて
いる。流体圧シリンダ16は、軸部材10、10の軸線
X1に実質上直交する方向(図2において上下方向)に
伸縮作動するように配設されている。リンク部材18、
18各々の一端部はロッド16bに連結中心Zを中心に
回動自在に連結され、他端部は連結部材11にそれぞれ
回動自在に連結されている。流体圧シリンダ16の伸縮
作動は、作業機械本体の流体制御手段から作動流体が配
管を介して供給され制御される(配管の図示は省略され
ている)。
【0024】連結部材11を図4を参照して説明する
と、連結部材11には、軸部材10の端部に形成された
円筒状凹部10aに嵌合された大径円板部11a、凹部
10aからの抜出しを止める軸端の止板10bを貫通し
た小径円板部11b、及び小径部11bに立設されリン
ク部材18が連結されるピン孔が備えられた連結板11
cが一体になって形成され、大径部11aは凹部10a
の中で軸部材10の軸線X1を中心に回動自在になって
いる。
【0025】かくして一対の軸部材10、10はその先
端部が、軸移動手段12の流体圧シリンダ16を収縮作
動させることにより、軸部材10、10がそれぞれ軸受
孔8、8の中に向けて摺動され引込まれる図2に示され
た「引込位置」に位置付けられ、流体圧シリンダ16を
伸張作動させることにより、外方に向けて摺動され突出
される図5に示された「突出位置」に位置付けられる。
【0026】そして、ロッド16bとリンク部材18、
18の連結中心Zは、「引込位置(図3)」と「突出位
置(図5)」とにおいては、互いに軸線X1の反対側に
位置するよう配設され、「突出位置(図5)」において
はロッド16bの先端はストッパ9に当接しロッド16
bのそれ以上の伸張が止められている。
【0027】図1とともに図6〜図8を参照して説明を
続けると、クイックカプラ6にはさらに、作業腕2に備
えられバケット4を軸部材10、10(軸線X1)を中
心に揺動作動させる揺動作動部材である揺動作動部材2
0の先端部にバケット4の係合軸15に離脱自在に係合
する係合溝21と、揺動作動部材20の先端部と作業腕
2の先端部との間に取付けられ係合軸15と係合溝21
を離脱自在に係合する伸縮自在な係合手段22とが備え
られている。作業腕2の先端のボス2aの軸線X1方向
の両端外周部には断面L字形状の環状の係合手段取付溝
24が形成されている。
【0028】係合溝21は、揺動作動部材20の先端部
に作業腕2の先端部の軸線X1と実質上平行に取付けら
れた丸棒状部材20aに、その軸線X2の方向に延びて
断面U字形状を成して係合軸15に向けて開口し形成さ
れている。係合溝21の延在方向の中央部には、半径方
向外方に係合溝21よりも大径の断面U字形状の係合手
段取付溝26が形成されている。丸棒状部材20aには
また、取付溝26のU字形状の底部から半径方向外方に
連通し外周方向に所定の長さを有する長孔27が形成さ
れている。
【0029】係合手段22は、作業腕2に設けられた一
対の係合手段取付溝24、24と揺動リンク作動部材2
0に設けられた係合手段取付溝21の各々に取付けられ
て配設されている。係合手段22は、伸縮自在な複動式
の流体圧シリンダ28と、流体圧シリンダ28の出力ロ
ッド28aの先端部に取付けられロッド28aの伸張方
向に向けて開口した円弧部材30と、流体圧シリンダ2
8のシリンダ本体28bの基部28cが取付けられるブ
ラケット32とを備えている。流体圧シリンダ28の伸
縮作動は、作業機械本体の流体制御手段から作動流体が
配管を介して供給され制御される(配管の図示は省略さ
れている)。
【0030】円弧部材30は、断面が半円径を成して内
径が係合軸15に係合する径に、また外径及び軸線X2
方向の幅が取付溝26に係合する大きさにそれぞれ規定
されて形成され、半円形状の中央部にはロッド28aが
連結される雌ねじ30aが形成されている。ロッド28
aの先端部には雄ねじ28dが設けられており、長孔2
7を通して雌ねじ30aに螺合されるとともに、雄ねじ
28dには板部材34がロッド28aが挿入される貫通
孔を有して丸棒状部材20aの外周部に当接し円弧部材
30と板部材34によって丸棒状部材20aを挟持する
ようにナット35によって位置付けられ取付けられてい
る。
【0031】ブラケット32は、一対の取付溝24の各
々に嵌合する取付孔を備えた一対の側板32a、32a
と、側板32a、32aを連結し軸線X1と実質上平行
に配設された取付部材32bとを備え、シリンダ本体2
8bの基部28cが取付板32bにボルト36によって
取付けられている。側板32a、32aと取付板32b
とはボルトなどの締結手段(図示していない)によって
連結されている。
【0032】かくして、係合手段22の流体圧シリンダ
28を伸縮作動させることにより、揺動作動部材20の
先端部の係合溝21とバケット4に備えられた係合軸1
5が離脱自在に係合される。また係合手段22は、揺動
作動部材20の先端部とアーム2の先端部との間に取付
けられた状態でアーム2の先端(軸線X1)を中心に揺
動が可能である。
【0033】上述のように構成されたクイックカプラ装
置6を介して作業腕2の先端部にバケット4を着脱自在
に連結する手順を説明する。
【0034】バケット4を作業腕2に連結するには、係
合軸15及び軸受孔14を上方にして配置したバケット
4(図3に示す状態)に、係合手段22を収縮させ、ま
た作業腕2及び/又は揺動作動部材20を作動させ係合
軸15と係合溝21を係合させる。係合状態を維持しな
がら作業腕2を作動させ、また係合手段22を伸張さ
せ、軸部材10と軸受孔14の軸線X1を整合させて、
一対の軸部材10、10を軸移動手段12によって「突
出位置(図5)」に突出させ、各々の先端部を軸受孔1
4に挿入させる。かくして、バケット4は作業腕2に連
結される。なお、バケット4の軸受孔14(軸線X1)
と係合軸15(軸線X2)の間隔Yが係合手段22の伸
縮に対し十分に広く確保することができる場合は、最初
に一対の軸部材10、10をバケット4の軸受孔14、
14に挿入し、その後で係合手段22を伸張させ係合溝
21と係合軸15を係合させることができる。
【0035】バケット4を作業腕2から取り外すには、
上述の連結の手順とは逆に、先ず作業腕2の一対の軸部
材10、10を軸移動手段12によって「引込位置(図
2)」に引込めて軸部材10と軸受孔14の係合を解除
し、その後で作業腕2を作動して係合軸15と係合溝2
1の係合を解除する。
【0036】かくして、作業腕2の軸部材10、10を
軸移動手段12によって「突出位置」と「引込位置」の
間で移動させ、バケット4の軸受孔14、14に離脱自
在に挿入させ、揺動作動部材20の係合溝21を係合手
段22によってバケット4の係合軸15に離脱自在に係
合させることにより、作業腕2にバケット4がクイック
カプラ6を介して着脱自在に連結される。
【0037】上述したとおりの作業機械のクイックカプ
ラ装置6の作用を説明する。
【0038】(1)作業腕先端部の軸部材の損傷:図1
及び図2を参照して説明すると、作業腕2の先端部の軸
部材10、10は、軸移動手段12の流体圧シリンダ1
6の伸縮作動がリンク部材18を介して連結されて進退
自在に摺動するよう構成されている。したがって、従来
のように作動油の漏れ止め手段を設けなくてよく、軸受
部分を大きくすることができ、さらにグリースなどによ
る潤滑を行うことができる。したがって、軸部材の損傷
が防止され、また外部への作動油の漏れの問題もない。
【0039】(2)異なった作業装置の取付け:図1及
び図6を参照して説明すると、作業腕2の先端部と揺動
作動部材20の先端部とを結ぶ伸縮自在な係合手段22
によって、バケット4を取付けるための軸線X1と軸線
X2との軸間距離Yを自在に調整することができる。し
たがって、軸間距離Yの異なる種々の作業装置を任意に
連結することができる。
【0040】(3)軸移動手段:軸移動手段12の出力
ロッド16bとリンク部材18の連結中心Zは軸部材1
0、10を「突出位置」に位置付けると図5に示すよう
に軸部材10の軸線X1を越えて出力ロッド16bがス
トッパ9に当接するよう構成されている。したがって、
突出された軸部材10を引込め押戻す力が軸部材10に
作用しても、その力はストッパ9で受け止められ、軸移
動手段12の流体圧シリンダ16には作用しない。そし
て、流体圧シリンダ16のサイズを必要最小限の大きさ
にすることができる。
【0041】(4)軸移動手段:軸移動手段12のリン
ク部材18と軸部材10との連結部には、図4に示すよ
うに軸部材10の軸線X1を中心に回動自在な回動部材
11を設けられている。したがって、作業装置4を揺動
作動させることによって軸部材10に回転力が加わって
もリンク部材10に回転力は作用しない。そして、リン
ク部材18などの構造を簡単にすることができる。
【0042】以上、本発明を実施の形態に基づいて詳細
に説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定される
ものではなく、本発明の範囲内においてさまざまな変形
あるいは修正ができるものである。
【0043】(1)軸移動手段のリンク部材:図2に示
した軸移動手段12のリンク部材18を、図9に示した
構成にしてもよい。すなわち、図9(a)に示すように
一対のリンク部材38、38を流体圧シリンダ16の出
力ロッド16bの端部に伸縮方向と直交する方向に間隔
をおいて連結し、それぞれを交叉するように配設して他
端を軸部材10、10各々の連結部材11に連結する。
図9(a)は軸部材10の「引込位置」の状態を示し、
図9(b)は「突出位置」でストッパ9にロッド16b
の先端が当接した状態を示している。このようにリンク
部材38、38の軸線X1側への傾斜を大きくすること
により、軸部材10を押し引きする力を増して軸部材1
0をより容易に摺動移動させることができる。
【0044】(2)軸移動手段と軸部材の連結部:軸移
動手段12のリンク部材18と軸部材10の連結部の回
動自在な回動部材11は、球状の継手である例えば周知
のボールジョイントであってもよい。
【0045】
【発明の効果】本発明に従って構成された作業機械のク
イックカプラ装置によれば、作業腕の先端部に進退自在
に備えられ作業装置が着脱自在に連結される軸部材の摺
動部分に、作動油の漏れ止め手段を設ける必要がなく、
軸受が十分に確保され、軸部材を軸受用のグリースなど
によって潤滑できるようにした、また種々の軸間距離の
異なる作業装置を連結することができるようにした、作
業機械のクイックカプラ装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成されたクイックカプラ装置
を介して作業腕に作業装置を連結した形態を示す側面
図。
【図2】図1のA−A矢印方向に見て軸移動手段を「引
込位置」に位置付けた状態で示した断面図。
【図3】作業装置としてのバケットの斜視図。
【図4】図2のBで示した軸部材の端部の詳細図。
【図5】図2における軸移動手段を「突出位置」にして
示した断面図。
【図6】図1のC−C矢印方向に見た断面図
【図7】図6のD−D矢印方向に見た断面図
【図8】図6のE−E矢印方向に見た断面図
【図9】(a)軸移動手段の他の実施の形態を「引込位
置」で示した断面図。 (b)(a)に示す形態を「突出位置」にして示した断
面図。
【図10】従来のクイックカプラ装置を介して作業腕に
作業装置を連結した形態を示す側面図。
【図11】図10のF−F矢印方向に見た断面図。
【符号の説明】
2:作業腕 4:バケット(作業装置) 6:クイックカプラ装置 8:腕部軸受孔 9:ストッパ 10:軸部材 12:軸移動手段 14:装置部軸受孔 15:係合軸 16:流体圧シリンダ 16b:ロッド(出力部材) 18:リンク部材 20:揺動作動部材 21:係合溝 22:係合手段 28:流体圧シリンダ 38:腕部軸受孔 50:クイックカプラ装置 X1、X2:軸線 Y、L:軸間距離 Z:連結中心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D012 HA00 2D015 AA01 3J105 AA04 AB49 AC04 BA15 BA41 BA47 BB17 BB22

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業装置が連結される作業腕に摺動自在
    に備えられた一対の軸部材と、該軸部材の各々に連結さ
    れ該軸部材の各々を摺動させる軸移動手段とを備え、該
    軸移動手段によって該一対の軸部材を該作業装置に備え
    られた装置部軸受孔に離脱自在に挿入することにより該
    作業腕に該作業装置が着脱自在に連結される、ことを特
    徴とする作業機械のクイックカプラ装置。
  2. 【請求項2】 該作業腕は、各々が該作業腕の外方に開
    口して同一の軸線上に形成され該一対の軸部材の各々が
    摺動自在に挿入された一対の腕部軸受孔を備え、該軸移
    動手段は、該軸部材の対向した端部の各々と該作業腕と
    の間に配設されている、請求項1記載の作業機械のクイ
    ックカプラ装置。
  3. 【請求項3】 該軸移動手段は、該軸部材各々の先端部
    を該腕部軸受孔から外方に突出させた突出位置と該腕部
    軸受孔に引込めた引込位置との間で自在に移動させる、
    請求項2記載の作業機械のクイックカプラ装置。
  4. 【請求項4】 該軸移動手段は、該作業腕に取付けられ
    た伸縮自在な流体圧シリンダと、該流体圧シリンダの出
    力部材と該一対の軸部材の各々との間に連結された一対
    のリンク部材とを備えている、請求項2又は3記載の作
    業機械のクイックカプラ装置。
  5. 【請求項5】 該流体圧シリンダは、該一対の軸部材の
    軸線に実質上直交する方向に伸縮し、該流体圧シリンダ
    の出力部材と該一対のリンク部材の連結中心は該軸部材
    の引込位置と突出位置においては互いに該軸線の反対側
    に位置するように配設され、該突出位置においては該出
    力部材が当接するストッパが該作業腕に備えられてい
    る、請求項3又は4記載の作業機械のクイックカプラ装
    置。
  6. 【請求項6】 該リンク部材の各々は該軸部材の各々に
    該軸線を中心に回動自在に連結されている、請求項4又
    は5記載の作業機械のクイックカプラ装置。
  7. 【請求項7】 該軸移動手段は該作業腕に内蔵されてい
    る、請求項1から6までのいずれかに記載の作業機械の
    クイックカプラ装置。
  8. 【請求項8】 該作業装置には該作業腕に備えられ該作
    業装置を該軸部材を中心に揺動作動させる揺動作動部材
    の先端部が連結される係合軸が備えられ、該揺動作動部
    材の先端部には該係合軸に離脱自在に係合される断面U
    字形状の係合溝が該係合軸に向けて開口して形成され、
    該揺動作動部材の先端部と該作業腕の先端部との間には
    該係合軸と該係合溝とを離脱自在に係合させる伸縮自在
    な係合手段が備えられている、請求項1から7までのい
    ずれかに記載の作業機械のクイックカプラ装置。
  9. 【請求項9】 該係合手段は流体圧シリンダを備えてい
    る、請求項8記載の作業機械のクイックカプラ装置。
JP2000102210A 2000-04-04 2000-04-04 作業機械のクイックカプラ装置 Expired - Lifetime JP3567370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102210A JP3567370B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 作業機械のクイックカプラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102210A JP3567370B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 作業機械のクイックカプラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288769A true JP2001288769A (ja) 2001-10-19
JP3567370B2 JP3567370B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18616134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102210A Expired - Lifetime JP3567370B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 作業機械のクイックカプラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567370B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027162A1 (ja) * 2002-09-17 2004-04-01 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. アタッチメント着脱装置
JP2010180692A (ja) * 2009-01-07 2010-08-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 2部材連結装置
WO2010099980A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-10 Lst Gmbh Anbaugerät für baumaschinen
KR20100108258A (ko) * 2009-03-27 2010-10-06 히다치 겡키 가부시키 가이샤 2부재 연결장치
EP2206837A3 (en) * 2009-01-07 2017-07-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Two-member connecting device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104563187B (zh) * 2015-01-06 2017-01-18 安徽三山机械制造有限公司 一种斗杆焊接件端头

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027162A1 (ja) * 2002-09-17 2004-04-01 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. アタッチメント着脱装置
JP2010180692A (ja) * 2009-01-07 2010-08-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 2部材連結装置
EP2206837A3 (en) * 2009-01-07 2017-07-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Two-member connecting device
WO2010099980A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-10 Lst Gmbh Anbaugerät für baumaschinen
US8887416B2 (en) 2009-03-06 2014-11-18 Imbolex Engineering Gmbh Attachment for construction equipment
KR20100108258A (ko) * 2009-03-27 2010-10-06 히다치 겡키 가부시키 가이샤 2부재 연결장치
EP2233643A3 (en) * 2009-03-27 2014-09-24 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Two-member connecting device, in particular for a multi-boom hydraulic excavator
KR101656743B1 (ko) * 2009-03-27 2016-09-12 히다치 겡키 가부시키 가이샤 2부재 연결장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567370B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6513268B2 (en) Quick coupler for excavator
US10156055B2 (en) Integrated excavator pin grabber quick coupler
CA2980720C (en) Seal for a joint assembly
JP2001288769A (ja) 作業機械のクイックカプラ装置
CN103842592A (zh)
CN105102834A (zh) 用于机器系统的套式密封件及方法
JP4651220B2 (ja) スイベルジョイント付き流体シリンダ
CN109296014B (zh) 用于将臂联接于作业工具的联接器组件
JP3567369B2 (ja) 作業機械のクイックカプラ装置
CN113119157B (zh) 内置液压流道的单自由度关节及其构成的三自由度关节
JP2019051919A (ja) 回動式拡幅支持脚を備えるトレーラ支持装置
JP3216860U (ja) 回動式トレーラ支持脚
JP3720236B2 (ja) 作業機械のクイックカプラ装置
JP2003176815A (ja) 軸受装置
JP2001329562A (ja) 作業機械の連結ピン構造
JPH11108013A (ja) 伸縮装置
CN109790865A (zh) 用于联接部件的销接头
CA2266360C (en) Fluid operated jack mounting arrangement
JP3186347B2 (ja) シールド掘進機における排土装置取付機構
JPH027289Y2 (ja)
JP2003138597A (ja) 作業機械のクイックカプラ装置
JP2001323504A (ja) 作業機械の連結ピン構造
KR100466744B1 (ko) 유압기구
JP2001040690A (ja) パワーショベルにおけるアタッチメントの取付構造
CN117819405A (zh) 一种臂架系统及工程车辆

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250