JP2001286706A - 凝集沈殿装置 - Google Patents

凝集沈殿装置

Info

Publication number
JP2001286706A
JP2001286706A JP2000105228A JP2000105228A JP2001286706A JP 2001286706 A JP2001286706 A JP 2001286706A JP 2000105228 A JP2000105228 A JP 2000105228A JP 2000105228 A JP2000105228 A JP 2000105228A JP 2001286706 A JP2001286706 A JP 2001286706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sedimentation
treated
tank
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000105228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223651B2 (ja
Inventor
Minoru Hayakawa
稔 早川
Toshihiko Abe
俊彦 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000105228A priority Critical patent/JP4223651B2/ja
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to DK00111543T priority patent/DK1057510T3/da
Priority to DE60022264T priority patent/DE60022264T2/de
Priority to EP00111543A priority patent/EP1057510B1/en
Priority to AT00111543T priority patent/ATE303191T1/de
Priority to US09/583,919 priority patent/US6334952B1/en
Publication of JP2001286706A publication Critical patent/JP2001286706A/ja
Priority to US09/986,924 priority patent/US20020056678A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4223651B2 publication Critical patent/JP4223651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均等な上昇流を形成し、極めて清澄化された
処理済み液を得ることができる凝集沈殿装置を提供する
こと。 【解決手段】 本発明は、沈殿槽12内で被処理液中の
懸濁物質や凝集フロック等を沈降分離させて被処理液を
清澄化する凝集沈殿装置において、沈殿槽12の上部に
互いに同心円状に配置された複数の環状トラフ50,5
2を設けたことを特徴としている。この構成では、外側
の環状トラフ50のみならず、沈殿槽の中心側に設置さ
れる環状トラフ52にも上澄液が流入するため、沈殿槽
の中心側における上昇流の流速が沈殿槽の側壁18近傍
における上昇流の流速に近似したものとなり、全体とし
て均等な上昇流が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、沈殿槽内で被処理
液中の懸濁物質等を凝集・沈殿させて被処理液を清澄化
する凝集沈殿装置に関する。
【0002】
【従来の技術】凝集沈殿装置は、沈降分離方式の水処理
装置の一種であり、原廃水等の被処理液に含まれている
懸濁物質等を適当な添加剤により凝集しフロック化し、
被処理液から懸濁物質等を沈殿除去しようとするもので
ある。
【0003】この種の凝集沈殿装置としては、特公平1
−38523号公報によって開示されたものが知られて
いる。この公報に記載された凝集沈殿装置においては、
懸濁物質等の凝集を行う筒状のミキシングチャンバが沈
殿槽内の中心に直立状態で設けられており、ミキシング
チャンバ内の凝集フロックを有する被処理液は、ディス
トリビュータにより沈殿槽の内部空間(ミキシングチャ
ンバ内は除く。本明細書においては、この内部空間を
「沈殿空間」と称する)に分配供給されるようになって
いる。
【0004】沈殿槽内の沈殿空間では、被処理液中の凝
集フロックが沈降分離し、沈殿槽の底部にて濃縮された
汚泥層を形成する。その一方で、沈殿槽の上部には上澄
液が上昇していき、液面部の上澄液は清澄なものとな
る。この清澄化された上澄液は、沈殿槽の上部に設けら
れたトラフ(集水樋)により集水され、このトラフに連
通する流出口から槽外部に取り出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記型式の凝集沈殿装
置は、排水処理や製紙白水回収等の各種用途に用いられ
るものであるが、近年では、各種工業製品の品質向上、
環境保全といった見地から、より一層清澄化された処理
済み液を得ることができる凝集沈殿装置に対するニーズ
が高まっている。
【0006】そこで、本発明は、極めて清澄化された処
理済み液を得ることができる凝集沈殿装置の提供を目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
には、沈殿槽内の沈殿空間内で生ずる上昇流が槽全域に
わたり可能な限り均等であることが望ましい。しかしな
がら、従来の凝集沈殿装置においては上昇流に若干の乱
れが生じている。この乱れは種々の原因によるものと考
えられるが、本発明者らは鋭意研究を進めた結果、トラ
フの配置構成にその一因があることを見出した。
【0008】従来一般の凝集沈殿装置においては、沈殿
槽の外周部分に1本の環状トラフが取り付けられてい
る。このトラフは断面形状がU字状である。このような
形状のトラフの場合、堰部分(垂直側板部分)の近傍の
上澄液がその上縁を越え、トラフ内に流れ込むこととな
る。このため、前述したようにトラフは沈殿槽の外周部
分1本だけ設置されているので、沈殿槽の側壁に沿う上
昇流が槽中心部を上昇する流れよりも速くなり、沈殿槽
内での均等な上昇流の形成を阻害すると考えられる。
【0009】以上の研究結果を踏まえ、本発明は、沈殿
槽内で被処理液中の懸濁物質や凝集フロック等を沈降分
離させて被処理液を清澄化する凝集沈殿装置において、
沈殿槽内に直立状態で配設されており、被処理液及び添
加剤が導入され混合・撹拌されるミキシングチャンバ
と、ミキシングチャンバ内の被処理液を沈殿槽とミキシ
ングチャンバとの間の沈殿空間に分配供給するためのデ
ィストリビュータと、沈殿槽の上部に互いに同心円状に
配置された複数の環状トラフとを備えたことを特徴とし
ている。
【0010】この構成では、沈殿槽の中心側に設置され
る環状トラフにも上澄液が流入するため、沈殿槽の中心
側における上昇流の流速が沈殿槽の側壁近傍における上
昇流の流速に近似したものとなり、全体として均等な上
昇流が得られる。
【0011】また、上澄液が越流する環状トラフにおけ
る堰部分の越流液負荷が全ての堰部分について同一とな
るよう複数の環状トラフが位置決めされ且つ寸法決めさ
れていると、より均等な上昇流を得ることができる。
【0012】環状トラフは少なくとも2本であり、その
場合、大径の環状トラフを沈殿槽の側壁に沿って配置
し、小径の環状トラフを沈殿槽の側壁とミキンシグチャ
ンバの中間部に配置することになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明によ
る凝集沈殿装置の好適な実施形態について詳細に説明す
る。
【0014】図1は、本発明による凝集沈殿装置を示す
部分断面図である。同図に示す凝集沈殿装置10は、原
廃水等の被処理液から懸濁物質や凝集フロックを沈降分
離し、清澄化された上澄液を処理済み液として取り出す
ことのできる沈殿槽12と、その内側に配置され、被処
理液中の懸濁物質等を予め凝集しフロック化するための
ミキシングチャンバ14とを備えるタイプのものであ
る。このタイプの凝集沈殿装置10は、処理対象となる
被処理液の特性に応じて、いわゆるスラッジブランケッ
ト型運転やスラリー循環型運転が可能で、排水処理、製
紙白水回収、DIP排水回収、苛性化緑液清澄、用水処
理、無機物沈殿洗浄処理等の各種用途に適用することが
できる。
【0015】図示の凝集沈殿装置10における沈殿槽1
2は、槽深4000〜5000mm程度、槽径1500
〜30000mm程度でのものであるが、これらの寸法
については沈殿槽の設置スペース、被処理液の性状や量
等に応じて任意に設定されるものである。沈殿槽12
は、凝集沈殿装置10に設置するエリアに設けられたコ
ンクリート等の基礎16上に鋼板製の側壁18を固定し
て形成されている。
【0016】沈殿槽12の側壁上縁部には架台20が架
け渡されている。架台20は、主として、各種メンテナ
ンス作業時に作業員の作業スペースとされるものであ
る。この架台20の中央部からはミキシングチャンバ1
4が垂設されている。ミキシングチャンバ14は細長い
略円筒形状であり、例えば、沈殿槽12の槽深のおよそ
3分の2程度の全長を有する。ミキシングチャンバ14
は、その中心軸線を沈殿槽12の中心軸線と一致させた
状態で架台20に固定される。これにより、ミキシング
チャンバ14は、沈殿槽12内に直立状態で固定される
と共に、ミキシングチャンバ14の下端と沈殿槽12の
底面との間に所定の間隔(空間)が形成される。
【0017】ミキシングチャンバ14の上部には、系外
ポンプ等に接続された被処理液流入管22と連通する導
入管24が接続されている。すなわち、この凝集沈殿装
置10では、被処理液流入管22を通して供給された原
廃水等の被処理液が、先ず、導入管24を介してミキシ
ングチャンバ14内に導入されることになる。
【0018】また、ミキシングチャンバ14には、被処
理液中の懸濁物質等を凝集させフロックを形成する各種
添加剤を注入するための注入ノズル26が複数配置され
ている。ミキシングチャンバ14内に導入する添加剤と
しては高分子凝集剤等が用いられるが、被処理液及びそ
の含有物質によって適宜選定されることは勿論である。
各注入ノズル26は、ミキシングチャンバ14の高さ方
向に沿って配設されている。
【0019】更に、図1に示すように、ミキシングチャ
ンバ14には、被処理液と添加剤とを混合し撹拌するた
めのミキサ装置が内蔵されている。ミキサ装置は、ミキ
シングチャンバ14と同軸となるよう架台20において
上端部が回転可能に支持され、そこから垂下された中空
のミキサ筒体28と、その外周面に取り付けられた複数
のミキサ羽根30とから構成されている。また、ミキサ
筒体28は、架台20上に載置されたミキサ駆動装置3
2により凝集沈殿装置10の運転時に回転駆動されるよ
うになっている。
【0020】ミキサ筒体28の内部にはセンタシャフト
34が挿通されている。このセンタシャフト34も、ミ
キシングチャンバ14と同軸に配置された状態で架台2
0から回転可能に垂設されており、架台20上に載置さ
れた駆動装置36によって回転駆動される。このセンタ
シャフト34は、コンクリート基礎16の中央部に設け
られた汚泥引抜き用凹部38まで垂直に延びている。
【0021】ミキシングチャンバ14の下端部に隣接す
るセンタシャフト34の部分には、ミキシングチャンバ
14内の被処理液を沈殿槽12内に分配供給するための
ディストリビュータ40が設けられている。ディストリ
ビュータ40は、基本的には、センタシャフト34に同
軸に固定されミキシングチャンバ14の下端部を閉じる
よう配置されたカップ状の回転支持体42と、回転支持
体42の内部と連通し且つ回転支持体42の外周面から
径方向外方に水平に延びる複数本の吐出管44とから構
成されている。各吐出管44には、その長手方向に沿っ
て一列に複数の吐出孔が穿設されている。凝集沈殿装置
10の運転時には、ディストリビュータ40が駆動装置
36によってセンタシャフト34と共に回転され、ミキ
シングチャンバ14内の凝集フロックを含む被処理液は
吐出管44の吐出孔から円を描きながら沈殿槽12内に
吐出され分配供給される。
【0022】センタシャフト34の下端部分には、更
に、ディストリビュータ40と共に回転するレーキ46
が取り付けられている。レーキ46は、吐出管44から
吐出された被処理液中の凝集フロックが沈降して形成す
る汚泥を濃縮すると共に、槽底面中央の汚泥引抜き用凹
部38に汚泥を掻き寄せるためのものである。
【0023】また、沈殿槽12の上部には、ディストリ
ビュータ40から供給され増加する被処理液を回収する
環状トラフ50,52が設けられている。図示実施形態
では、環状トラフ50,52は大径と小径の2本あり、
図2に明示するように、互いに同心円状に配置されてい
る。これらの環状トラフ50,52は沈殿槽12の側壁
18上部に形成された流出口54と連通している。環状
トラフ50,52については、以下で更に詳細に説明す
る。
【0024】ディストリビュータ40から分配供給され
た被処理液は、沈殿槽12の上部で環状トラフ50,5
2により回収されるので、沈殿槽12内で上昇し、スラ
ッジブランケット型運転の場合にあってはディストリビ
ュータ40の上方にスラッジブランケット層Bを形成す
る。また、被処理液中の凝集フロックのうち、沈殿槽1
2内で沈降分離したものは、ディストリビュータ40よ
りも下方の領域に汚泥層Aを形成する。沈殿槽12の底
部ではレーキ46によって汚泥層Aが濃縮されると共
に、槽中央部の汚泥引抜き用凹部38に汚泥が掻き寄せ
られるので、汚泥層Aは濃縮された均質なものとなる。
汚泥引抜き用凹部38に集められた汚泥は、基礎16に
形成された汚泥引抜管48を通して系外に排出される。
一方、上昇流中には微細フロックその他の微細粒子も含
まれるが、これらの微細フロック等はスラッジブランケ
ット層Bの大きなフロックによって捕捉され、上昇流か
ら除去される。このようにして、上昇流からフロックそ
の他の粒子類が沈降除去され、清澄な上澄液が沈殿槽1
2内を上昇し、清澄層Cが形成される。そして、上澄液
は処理済み液として環状トラフ50,52の中に越流
し、最終的には流出口54から系外に取り出される。
【0025】各環状トラフ50,52は断面U字状をな
し、上方が開放され、垂直の縦板部分(堰部分)の上縁
を越えて上澄液がトラフ50内に流入するようになって
いる。前述したように、本実施形態では、環状トラフ5
0,52は大径のものと小径のものとの2本あり、互い
に同心円上に配置されている。これらの環状トラフ5
0,52は、ミキシングチャンバ14と沈殿槽12の側
壁18との間で放射状に延びる複数本の水平バー56に
より、沈殿槽12に取り付けられている。また、大径の
環状トラフ50と小径の環状トラフ52とは、両者間で
径方向に延びる1本のU字状の連結流路部材58により
連通されており、この連結流路通路58の外側端部は流
出口54に開放されている。連結流路部材58の深さは
環状トラフ50,52の深さよりも大きいことが、回収
液を流出口54に円滑に導くために好ましい。また、連
結流路部材54の縦板部分の上縁も、環状トラフ50,
52の堰部分の上縁と同一高さにし、この部分からも上
澄液が越流するようにしてもよい。
【0026】大径の環状トラフ50は、従来のものと同
様に沈殿槽12の側壁18の内周面に接した状態で取り
付けられている。従って、槽中心側の堰部分50a側か
らのみ上澄液が越流する。なお、図示実施形態では、環
状トラフ50は側壁18を構成部分としているので、ト
ラフ自体はL字状のものが用いられている。一方、小径
の環状トラフ52は、ミキシングチャンバ12と槽側壁
18との間の所定位置に配置されており、槽中心側と槽
外側の両堰部分52a.52bから上澄液が越流する。
【0027】なお、上澄液が越流する堰部分50a,5
2a,52bの上縁は直線的なものであってもよいが、
トラフ50,52全体を高精度で水平に配置することは
困難であるため、堰部分50a,52a,52bの上縁
にV形ノッチを等間隔に配置したものとすることが好適
である。これにより、ノッチの大きさを調整すること
で、環状トラフ50,52の全周にわたり上澄液を均等
に越流させることができる。
【0028】このように、外側の環状トラフ50の内側
にもう1本、環状トラフ52を配置することにより、沈
殿槽12の側壁18の近傍の上昇流が槽中心側の上昇流
よりも高速になるという不安定な状態が是正される。す
なわち、沈殿槽12の中心側に設置される環状トラフ5
2にも上澄液が流入するため、沈殿槽12の中心側にお
ける上昇流の流速が沈殿槽12の側壁近傍における上昇
流の流速に近似したものとなり、全体として均等な上昇
流が得られる。
【0029】ここで、環状トラフ50,52の最適な位
置及び溝幅について考察する。まず、各環状トラフ5
0,52の堰部分50a,52a,52bの周方向にお
ける単位長さ当たりの流入量を越流堰負荷と称すること
とすると、この越流堰負荷が各堰部分50a,52a,
52bで等しくなった場合に、沈殿槽12内の上昇流を
最も均等化するものと考えられる。
【0030】今、沈殿槽12の側壁18の内径をD1
大径の環状トラフ50の内側堰部分50aの直径を
2、小径の環状トラフ52の外側堰部分52b及び内
側堰部分52aの直径をそれぞれD3、D4、ミキシング
チャンバの外径をR1とすると、上記の最適となる関係
は次式で表すことができる。勿論、(D1−D2)/2及
び(D3−D4)/2はそれぞれ環状トラフ50,52の
溝幅を表す。
【0031】
【数2】
【0032】このような関係に環状トレイ50,52を
配置構成することで、沈殿槽12内の上昇流はより均等
なものとなり、沈降分離効果が向上し、極めて清澄な上
澄液を回収することが可能となる。
【0033】以上、本発明の好適な実施形態について詳
細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない
ことは言うまでもない。
【0034】例えば、上記実施形態では環状トラフ5
0,52は2本のみとしているが、大型の沈殿槽では3
本以上の環状トラフを同心円状に配置してもよい。その
場合にも、各環状トラフの堰部分の越流堰負荷が等しく
なるよう、寸法及び位置決めをすることが好ましい。
【0035】また、上記の環状トラフ50,52は共に
円形としているが、製造を容易化するために六角形や八
角形のような多角形としてもよい。かかる場合、上記式
は平均径にて計算すればよい。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による凝集沈
殿装置では、沈殿槽内に従来に比して格段に均等で安定
した上昇流を形成することができるので、極めて清澄化
された処理済み液を得ることができ、各種工業製品の品
質向上や環境保全にも大いに寄与することが可能とな
る。
【0037】また、装置の性能が向上することから、装
置全体のコンパクト化を可能とするという効果も奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による凝集沈殿装置の一実施形態を示す
縦断面図である。
【図2】図1のII−II線に沿っての概略断面図である。
【符号の説明】
10…凝集沈殿装置、12…沈殿槽、14…ミキシング
チャンバ、16…基礎、18…側壁、50…大径の環状
トラフ、52…小径の環状トラフ、50a,52a,5
2b…堰部分。54…流出口、56…水平バー、58…
連結流路部材。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沈殿槽内で被処理液中の懸濁物質や凝集
    フロック等を沈降分離させて被処理液を清澄化する凝集
    沈殿装置において、前記沈殿槽内に直立状態で配設され
    ており、被処理液及び添加剤が導入され混合・撹拌され
    るミキシングチャンバと、前記ミキシングチャンバ内の
    被処理液を前記沈殿槽と前記ミキシングチャンバとの間
    の沈殿空間に分配供給するためのディストリビュータ
    と、前記沈殿槽の上部に互いに同心円状に配置された複
    数の環状トラフとを備える凝集沈殿装置。
  2. 【請求項2】 上澄液が越流する前記複数の環状トラフ
    における堰部分の越流液負荷が全ての堰部分について同
    一となるよう前記複数の環状トラフが位置決めされ且つ
    寸法決めされている請求項1に記載の凝集沈殿装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の環状トラフが、前記沈殿槽の
    側壁に沿って配置される大径の環状トラフと、前記沈殿
    槽の前記側壁と前記ミキンシグチャンバの中間部に配置
    された小径の環状トラフである請求項1又は2に記載の
    凝集沈殿装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の環状トラフが 【数1】 を満たすように位置決めされ且つ寸法決めされている請
    求項3に記載の凝集沈殿装置。
JP2000105228A 1999-04-06 2000-04-06 凝集沈殿装置 Expired - Fee Related JP4223651B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105228A JP4223651B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 凝集沈殿装置
DE60022264T DE60022264T2 (de) 1999-05-31 2000-05-30 Vorrichtung für koagulierende Sedimentation
EP00111543A EP1057510B1 (en) 1999-05-31 2000-05-30 Coagulating sedimentation apparatus
AT00111543T ATE303191T1 (de) 1999-05-31 2000-05-30 Vorrichtung für koagulierende sedimentation
DK00111543T DK1057510T3 (da) 1999-05-31 2000-05-30 Koaguleringssedimentationsapparat
US09/583,919 US6334952B1 (en) 1999-05-31 2000-05-31 Coagulating sedimentation apparatus
US09/986,924 US20020056678A1 (en) 1999-04-06 2001-11-13 Coagulating sedimentation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105228A JP4223651B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 凝集沈殿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001286706A true JP2001286706A (ja) 2001-10-16
JP4223651B2 JP4223651B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=18618635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105228A Expired - Fee Related JP4223651B2 (ja) 1999-04-06 2000-04-06 凝集沈殿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223651B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100941938B1 (ko) 2009-09-15 2010-02-11 (주)효성엔바이로 혼화응집설비를 갖춘 슬러지 수집기
WO2019092972A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 栗田工業株式会社 沈殿槽
JP2019089025A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 日本ソリッド株式会社 沈降分離装置の取水方法
KR20210023274A (ko) * 2019-08-22 2021-03-04 하용간 습식 제사 플랜트의 복합 폐수처리 설비
JP2021137783A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220658A (en) * 1975-08-07 1977-02-16 Shiyugaa Risaachi Ltd Liquid purifying method and its device
JPS5275049A (en) * 1975-12-17 1977-06-23 Miura Eng Internatl Kk Process for separating foreign matter contained in waste water
JPS52146859U (ja) * 1976-04-30 1977-11-07
JPH0780211A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 凝集沈澱処理装置
JPH08187405A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Kurita Water Ind Ltd 凝集沈殿装置
JPH11169609A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Ebara Corp 凝集沈殿装置
JPH11319416A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 凝集沈殿装置
JPH11319415A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 凝集沈殿装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220658A (en) * 1975-08-07 1977-02-16 Shiyugaa Risaachi Ltd Liquid purifying method and its device
JPS5275049A (en) * 1975-12-17 1977-06-23 Miura Eng Internatl Kk Process for separating foreign matter contained in waste water
JPS52146859U (ja) * 1976-04-30 1977-11-07
JPH0780211A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 凝集沈澱処理装置
JPH08187405A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Kurita Water Ind Ltd 凝集沈殿装置
JPH11169609A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Ebara Corp 凝集沈殿装置
JPH11319416A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 凝集沈殿装置
JPH11319415A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 凝集沈殿装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100941938B1 (ko) 2009-09-15 2010-02-11 (주)효성엔바이로 혼화응집설비를 갖춘 슬러지 수집기
WO2019092972A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 栗田工業株式会社 沈殿槽
JP2019088999A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 栗田工業株式会社 沈殿槽
JP2019089025A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 日本ソリッド株式会社 沈降分離装置の取水方法
KR20210023274A (ko) * 2019-08-22 2021-03-04 하용간 습식 제사 플랜트의 복합 폐수처리 설비
KR102308038B1 (ko) * 2019-08-22 2021-09-30 하용간 습식 제사 플랜트의 복합 폐수처리 설비
JP2021137783A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理装置
JP7563887B2 (ja) 2020-03-09 2024-10-08 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4223651B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4146471A (en) Liquid clarification apparatus and method
US4054514A (en) Sedimentation apparatus with flocculating feed well
JP5085609B2 (ja) 凝集沈殿装置
JP2004530555A (ja) スラリを清澄化する方法および装置
EA004962B1 (ru) Способ и устройство для осветления и/или загустевания суспензии
AU2008331423A1 (en) Improvement in or relating to thickeners having self-diluting feedwell
CN110025988A (zh) 一种三段底流排料的煤泥水浓缩处理系统
US7090777B2 (en) Aggregation precipitation method
JPH08187405A (ja) 凝集沈殿装置
JP2001286706A (ja) 凝集沈殿装置
JP2006263670A (ja) 固液分離装置
JP2003290606A (ja) 凝集沈殿装置
JP2000334215A (ja) 凝集沈殿装置
JP2002126406A (ja) 凝集沈殿装置
JP4381551B2 (ja) 凝集沈殿装置
JP4421731B2 (ja) 凝集沈殿装置
JPH10337406A (ja) 凝集処理装置
JP3954391B2 (ja) 凝集沈殿装置及びその運転方法
JP4416904B2 (ja) 塩水精製装置
JP2595441B2 (ja) 凝集沈澱分離装置
CN210885464U (zh) 叶轮驱动的污泥循环澄清池
JPH0698247B2 (ja) フロツクブランケツト型凝集沈澱装置
JP2002282608A (ja) ディストリビュータ洗浄方法及び装置
JP4180220B2 (ja) 凝集沈殿装置
JPH0462762B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees