JPH0780211A - 凝集沈澱処理装置 - Google Patents

凝集沈澱処理装置

Info

Publication number
JPH0780211A
JPH0780211A JP5226162A JP22616293A JPH0780211A JP H0780211 A JPH0780211 A JP H0780211A JP 5226162 A JP5226162 A JP 5226162A JP 22616293 A JP22616293 A JP 22616293A JP H0780211 A JPH0780211 A JP H0780211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixing chamber
sludge
suspension
distributor
baffle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5226162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981378B2 (ja
Inventor
Masaaki Suito
正彬 出納
Minoru Hayakawa
稔 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP5226162A priority Critical patent/JP2981378B2/ja
Priority to US08/233,439 priority patent/US5478468A/en
Priority to TW083103859A priority patent/TW242566B/zh
Priority to CN94105711A priority patent/CN1036243C/zh
Priority to KR1019940011791A priority patent/KR0184908B1/ko
Priority to NL9400884A priority patent/NL194605C/nl
Publication of JPH0780211A publication Critical patent/JPH0780211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981378B2 publication Critical patent/JP2981378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】噴射された混合液によって濃縮汚泥層に乱流が
発生するのを防止し、汚泥を濃縮させる。 【構成】沈澱(ちんでん)槽11内に懸架され、回転自
在に支持されたミキシングチェンバ15と、該ミキシン
グチェンバ15に懸濁液及び添加剤を供給する供給手段
と、前記ミキシングチェンバ15内に配設され、前記懸
濁液と添加剤の混合液を攪拌(かくはん)するミキサ3
1と、前記ミキシングチェンバ15から放射状に延び、
下方に向けて開口する複数の噴射口36を備えたディス
トリビュータ35とを有する。該ディストリビュータ3
5の下方に、前記噴射口36と対向させて帯状のバッフ
ル板45が固定される。噴射された混合液はバッフル板
45に当たって緩衝され、速度頭が小さくなるので、混
合液によって濃縮汚泥層11cに乱流が発生することが
なくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、懸濁液などに凝集沈澱
(ちんでん)処理を施すための凝集沈澱処理装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば用水や、廃水プラントから
排出された廃水は懸濁液として凝集沈澱処理装置に送ら
れ、該凝集沈澱処理装置において凝集沈澱処理が施さ
れ、懸濁液中の懸濁物質が分離されるようになってい
る。この場合、沈澱槽に懸濁液を供給し、該懸濁液に無
機凝集剤や高分子凝集剤などの添加剤を添加してフロッ
クを形成させ、該フロックを粗大化させて懸濁物質と
し、該懸濁物質を懸濁液から分離させて沈澱槽の底部に
沈澱させるようにしている。そのため、前記懸濁液は沈
澱槽の中央に配設された筒状のミキシングチェンバ内の
上部に供給され、該ミキシングチェンバ内を降下する間
に添加剤が添加されて混合され、混合液となってミキシ
ングチェンバの下端から径方向外方に流れ、ミキシング
チェンバの外側を上昇するようになっている。
【0003】そして、前記ミキシングチェンバの外側に
おいてフロックは粗大化され汚泥となって下方に沈澱
し、一方、清澄化された処理水は上方に移動して溢流
(いつりゅう)部から流出する。ところが、混合液中に
おいて形成されたフロックは緻密(ちみつ)化されてお
らず、また、フロック自体の粒径がそれぞれ異なるの
で、ミキシングチェンバ内の混合液の流れや沈澱槽の表
面の風によって沈澱槽内に不均一な流れが発生すると、
小さな粒径のフロックが液面近傍に上昇し、処理水と共
に溢流部から流出してしまうことがある。
【0004】そこで、ミキシングチェンバの外側を上昇
する混合液に不均一な流れが発生することがないよう
に、沈澱槽内においてディストリビュータを回転させ、
沈澱槽内に均一な流れを発生させるようにした凝集沈澱
処理装置が提供されている。図2は従来の凝集沈澱処理
装置の概略図である。図において、11は懸濁液を収容
する沈澱槽であり、該沈澱槽11の液面から底面に向け
て順に主に処理水から成る清澄層11a、主にフロック
から成る凝集フロック層11b、主に汚泥から成る濃縮
汚泥層11cが形成される。
【0005】また、12は懸濁液を供給するライン、1
3は該ライン12に配設されたポンプ、15は上端が開
口させられたミキシングチェンバであり、前記懸濁液は
前記ライン12を介してミキシングチェンバ15内の上
部に供給される。そして、該ミキシングチェンバ15は
前記沈澱槽11の中央に懸架され、上端に配設された駆
動装置16によって回転させられる。さらに、前記沈澱
槽11の底部にはレーキアーム18が配設され、該レー
キアーム18は前記ミキシングチェンバ15の下端に取
り付けられてミキシングチェンバ15と共に回転させら
れる。
【0006】一方、各種の添加剤、例えば、無機凝集
剤、高分子凝集剤、中和剤等がライン19,20を介し
て前記ミキシングチェンバ15内の上部及び下部に供給
され、前記懸濁液に添加される。なお、21,22はラ
イン19,20に配設されたポンプである。さらに、前
記沈澱槽11の底面には汚泥排出ライン23及び汚泥返
送ライン24が配設され、汚泥排出ライン23を介して
汚泥を系外に排出することができ、汚泥返送ライン24
を介して汚泥を返送し、前記ミキシングチェンバ15内
の上部に供給することができる。なお、25は前記汚泥
排出ライン23に配設されたポンプ、26は汚泥返送ラ
イン24に配設されたポンプである。
【0007】また、前記ミキシングチェンバ15内には
攪拌(かくはん)翼状のミキサ31が懸架され、該ミキ
サ31は上端に配設された駆動装置32によって回転さ
せられ、前記ミキシングチェンバ15内の懸濁液と返送
汚泥と添加剤を混合する。そして、前記ミキシングチェ
ンバ15の下端には、複数の管状のディストリビュータ
35が放射状に延び、該ディストリビュータ35に複数
の噴射口36が下方に向けて開口するように形成され
る。なお、38は前記清澄層11a内に配設された界面
検出計、39は沈澱槽11の上端に形成された溢流部で
ある。
【0008】次に、前記構成の凝集沈澱処理装置の動作
について説明する。前記ライン12を介して懸濁液が、
ライン19,20を介して添加剤が、また、汚泥返送ラ
イン24を介して返送汚泥がミキシングチェンバ15に
供給され、該ミキシングチェンバ15内において前記ミ
キサ31によって攪拌されて混合液になる。そして、該
混合液は前記ミキシングチェンバ15の回転に伴い遠心
力によって各ディストリビュータ35内の径方向外方に
押され、前記噴射口36から前記凝集フロック層11b
内に噴射させられる。
【0009】該凝集フロック層11b内に噴射させられ
た混合液は、その時点で初期フロックを形成しており、
該初期フロックは混合液の均一な流れに乗って上昇し、
凝集フロック層11b内において捕捉(ほそく)され、
粗大化され緻密化されたフロックとなる。一方、清澄化
された処理液は沈澱槽11内を更に上昇して清澄層11
aを形成する。また、凝集フロック層11b内のフロッ
クの一部は沈澱槽11内を下降して汚泥となり、濃縮汚
泥層11cを形成する。
【0010】したがって、前記沈澱槽11の底面に沈澱
した汚泥は、ミキシングチェンバ15と共に回転させら
れる前記レーキアーム18によって濃縮される。そし
て、濃縮された汚泥の一部は汚泥排出ライン23を介し
て系外に排出され、また、一部は返送汚泥となって汚泥
返送ライン24を介してミキシングチェンバ15に再び
供給される。
【0011】この間、前記清澄層11aと凝集フロック
層11bの界面の高さを界面検出計38によって検出
し、界面が設定された高さより高くならないようにポン
プ25を駆動し、汚泥排出ライン23を介して汚泥を排
出するようにしている。このようにして懸濁液中の懸濁
物質が分離させられ、清澄化された処理水は前記溢流部
39から流出する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の凝集沈澱処理装置においては、ディストリビュータ
35の噴射口36から下方に向けて混合液が噴射される
ので、沈澱槽11内に混合液の均一な流れを形成するこ
とができるが、噴射された混合液によってディストリビ
ュータ35の下端から50〜150〔cm〕の範囲の濃
縮汚泥層11cに乱流を発生させてしまう。
【0013】この場合、実質的に濃縮汚泥層11cの量
が少なくなり、汚泥の濃度が低くなってしまう。本発明
は、前記従来の凝集沈澱処理装置の問題点を解決して、
沈澱槽内に混合液の均一な流れを形成することができ、
噴射された混合液によって濃縮汚泥層に乱流が発生する
ことがなく、汚泥を濃縮させるのが容易な凝集沈澱処理
装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の凝
集沈澱処理装置においては、沈澱槽内に懸架され、回転
自在に支持されたミキシングチェンバと、該ミキシング
チェンバに懸濁液及び添加剤を供給する供給手段と、前
記ミキシングチェンバ内に配設され、前記懸濁液と添加
剤の混合液を攪拌するミキサと、前記ミキシングチェン
バから放射状に延び、下方に向けて開口する複数の噴射
口を備えたディストリビュータとを有する。
【0015】また、該ディストリビュータの下方に、前
記噴射口と対向させて帯状のバッフル板が固定される。
本発明の他の凝集沈澱処理装置においては、前記バッフ
ル板は水平方向に対して傾けて固定される。
【0016】
【作用】本発明によれば、前記のように凝集沈澱処理装
置においては、沈澱槽内に懸架され、回転自在に支持さ
れたミキシングチェンバと、該ミキシングチェンバに懸
濁液及び添加剤を供給する供給手段と、前記ミキシング
チェンバ内に配設され、前記懸濁液と添加剤の混合液を
攪拌するミキサと、前記ミキシングチェンバから放射状
に延び、下方に向けて開口する複数の噴射口を備えたデ
ィストリビュータとを有する。
【0017】前記ミキシングチェンバに供給された懸濁
液及び添加剤は、ミキシングチェンバ内においてミキサ
によって攪拌され、混合液になる。そして、該混合液は
前記ミキシングチェンバの回転につれ、各ディストリビ
ュータの噴射口から沈澱槽の凝集フロック層内に噴射さ
せられる。該凝集フロック層内に噴射させられた混合液
は、その時点で初期フロックを形成しており、該初期フ
ロックは混合液の均一な流れに乗って上昇し、凝集フロ
ック層内において捕捉され、粗大化され緻密化されたフ
ロックとなる。
【0018】一方、清澄化された処理液は沈澱槽内を更
に上昇して清澄層を形成する。また、凝集フロック層内
のフロックの一部は沈澱槽内を下降して汚泥となり、濃
縮汚泥層を形成する。また、前記ディストリビュータの
下方に、前記噴射口と対向させて帯状のバッフル板が固
定される。したがって、前記噴射口から噴射された混合
液はバッフル板に当たって緩衝され、速度頭が小さくな
る。
【0019】本発明の他の凝集沈澱処理装置において
は、前記バッフル板は水平方向に対して傾けて固定され
る。この場合、前記ミキシングチェンバを回転させ、デ
ィストリビュータを移動させると、噴射口から噴射され
てバッフル板に当たった混合液を、ディストリビュータ
の移動方向と反対の方向に流すことができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施例を
示す凝集沈澱処理装置の概略図、図3は本発明の第1の
実施例を示す凝集沈澱処理装置の要部拡大図、図4は本
発明の第1の実施例を示す凝集沈澱処理装置の要部断面
図である。
【0021】図において、11は懸濁液を収容する沈澱
槽であり、該沈澱槽11の液面から底面に向けて順に主
に処理水から成る清澄層11a、主にフロックから成る
凝集フロック層11b、主に汚泥から成る濃縮汚泥層1
1cが形成される。また、12は懸濁液を供給するライ
ン、13は該ライン12に配設されたポンプ、15は上
端が開口させられたミキシングチェンバであり、前記懸
濁液は前記ライン12を介してミキシングチェンバ15
内の上部に供給される。そして、該ミキシングチェンバ
15は前記沈澱槽11の中央に懸架され、上端に配設さ
れた駆動装置16によって回転させられる。さらに、前
記沈澱槽11の底部にはレーキアーム18が配設され、
該レーキアーム18は前記ミキシングチェンバ15の下
端に取り付けられてミキシングチェンバ15と共に回転
させられる。
【0022】一方、各種の添加剤、例えば、無機凝集
剤、高分子凝集剤、中和剤等がライン19,20を介し
て前記ミキシングチェンバ15内の上部及び下部に供給
され、前記懸濁液に添加される。なお、21,22はラ
イン19,20に配設されたポンプである。さらに、前
記沈澱槽11の底面には汚泥排出ライン23及び汚泥返
送ライン24が配設され、汚泥排出ライン23を介して
汚泥を系外に排出することができ、汚泥返送ライン24
を介して汚泥を返送し、前記ミキシングチェンバ15内
の上部に供給することができる。なお、25は前記汚泥
排出ライン23に配設されたポンプ、26は汚泥返送ラ
イン24に配設されたポンプである。
【0023】また、前記ミキシングチェンバ15内には
攪拌翼状のミキサ31が懸架され、該ミキサ31は上端
に配設された駆動装置32によって回転させられ、前記
ミキシングチェンバ15内の懸濁液と返送汚泥と添加剤
を混合する。そして、前記ミキシングチェンバ15の下
端には、複数の管状のディストリビュータ35が放射状
に延び、該ディストリビュータ35に複数の噴射口36
が下方に向けて開口するように形成される。
【0024】さらに、前記各ディストリビュータ35の
下方には、幅が10〜40〔cm〕の帯状のバッフル板
45が前記噴射口36と対向させて固定される。該バッ
フル板45の両端は支持片46,47によってディスト
リビュータ35に固定され、前記噴射口36とバッフル
板45の間に5〜50〔cm〕の間隔が置かれる。前記
噴射口36から噴射された混合液は20〜100〔c
m〕の速度頭を有しているが、バッフル板45に当たっ
て緩衝され、速度頭が小さくなる。したがって、噴射口
36から噴射された混合液によって濃縮汚泥層11cに
乱流が発生することがなくなるので、濃縮汚泥層11c
の量が少なくなることはない。その結果、汚泥の濃度が
低くなるため防止することができる。
【0025】なお、38は前記清澄層11a内に配設さ
れた界面検出計、39は沈澱槽11の上端に形成された
溢流部である。次に、前記構成の凝集沈澱処理装置の動
作について説明する。前記ライン12を介して懸濁液
が、ライン19,20を介して添加剤が、また、汚泥返
送ライン24を介して返送汚泥がミキシングチェンバ1
5に供給され、該ミキシングチェンバ15内において前
記ミキサ31によって攪拌されて混合液になる。そし
て、該混合液は前記ミキシングチェンバ15の回転につ
れ、各ディストリビュータ35の噴射口36から前記凝
集フロック層11b内に噴射させられる。
【0026】該凝集フロック層11b内に噴射させられ
た混合液は、その時点で初期フロックを形成しており、
該初期フロックは混合液の均一な流れに乗って上昇し、
凝集フロック層11b内において捕捉され、粗大化され
緻密化されたフロックとなる。一方、清澄化された処理
液は沈澱槽11内を更に上昇して清澄層11aを形成す
る。また、凝集フロック層11b内のフロックの一部は
沈澱槽11内を下降して汚泥となり、濃縮汚泥層11c
を形成する。
【0027】したがって、前記沈澱槽11の底面に沈澱
した汚泥は、ミキシングチェンバ15と共に回転させら
れる前記レーキアーム18によって濃縮される。そし
て、濃縮された汚泥の一部は汚泥排出ライン23を介し
て系外に排出され、また、一部は返送汚泥となって汚泥
返送ライン24を介してミキシングチェンバ15に再び
供給される。
【0028】この間、前記清澄層11aと凝集フロック
層11bの界面の高さを界面検出計38によって検出
し、界面が設定された高さより高くならないようにポン
プ25を駆動し、汚泥排出ライン23を介して汚泥を排
出するようにしている。このようにして懸濁液中の懸濁
物質が分離させられ、清澄化された処理水は前記溢流部
39から流出する。
【0029】この場合、前記混合液は各ディストリビュ
ータ35の噴射口36から下方に向けて前記凝集フロッ
ク層11b内に噴射させられ、バッフル板45に当たっ
て緩衝され、速度頭が小さくなる。したがって、噴射口
36から噴射された混合液によって濃縮汚泥層11cに
乱流が発生することがなくなるので、濃縮汚泥層11c
の量が少なくなることはなく、沈澱槽11の円周方向に
おいて均一な流れを形成する。
【0030】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図5は本発明の第2の実施例を示す凝集沈澱処理
装置の要部断面図である。図において、35はディスト
リビュータ、36は噴射口、51は各ディストリビュー
タ35の下方に前記噴射口36と対向させて固定された
バッフル板、52は該バッフル板51をディストリビュ
ータ35に固定する支持片である。
【0031】この場合、前記バッフル板51は水平方向
に対して0〜60度傾けて固定される。したがって、前
記ミキシングチェンバ15(図1)を回転させ、ディス
トリビュータ35を矢印A方向に移動させると、噴射口
36から噴射されてバッフル板51に当たった混合液
が、ディストリビュータ35の移動方向と反対の方向に
流れる。その結果、濃縮汚泥層11cに一層乱流が発生
することがなくなる。
【0032】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形すること
が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するもの
ではない。
【0033】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば凝集沈澱処理装置は、沈澱槽内に懸架され、回転自
在に支持されたミキシングチェンバと、該ミキシングチ
ェンバに懸濁液及び添加剤を供給する供給手段と、前記
ミキシングチェンバ内に配設され、前記懸濁液と添加剤
の混合液を攪拌するミキサと、前記ミキシングチェンバ
から放射状に延び、下方に向けて開口する複数の噴射口
を備えたディストリビュータとを有する。
【0034】前記ミキシングチェンバに供給された懸濁
液及び添加剤は、ミキシングチェンバ内においてミキサ
によって攪拌され、混合液になる。そして、該混合液は
前記ミキシングチェンバの回転につれ、各ディストリビ
ュータの噴射口から沈澱槽の凝集フロック層内に噴射さ
せられる。また、前記ディストリビュータの下方に、前
記噴射口と対向させて帯状のバッフル板が固定される。
したがって、前記噴射口から噴射された混合液はバッフ
ル板に当たって緩衝され、速度頭が小さくなる。その結
果、噴射口から噴射された混合液によって濃縮汚泥層に
乱流が発生することがなくなるので、濃縮汚泥層の量が
少なくなることはない。その結果、汚泥の濃度が低くな
るのを防止することができる。
【0035】本発明の他の凝集沈澱処理装置において
は、前記バッフル板は水平方向に対して傾けて固定され
る。この場合、前記ミキシングチェンバを回転させ、デ
ィストリビュータを移動させると、噴射口から噴射され
てバッフル板に当たった混合液を、ディストリビュータ
の移動方向と反対の方向に流すことができる。その結
果、濃縮汚泥層に一層乱流が発生することがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す凝集沈澱処理装置
の概略図である。
【図2】従来の凝集沈澱処理装置の概略図である。
【図3】本発明の第1の実施例を示す凝集沈澱処理装置
の要部拡大図である。
【図4】本発明の第1の実施例を示す凝集沈澱処理装置
の要部断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示す凝集沈澱処理装置
の要部断面図である。
【符号の説明】
11 沈澱槽 12,19,20 ライン 15 ミキシングチェンバ 31 ミキサ 35 ディストリビュータ 36 噴射口 45,51 バッフル板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)沈澱槽内に懸架され、回転自在に
    支持されたミキシングチェンバと、(b)該ミキシング
    チェンバに懸濁液及び添加剤を供給する供給手段と、
    (c)前記ミキシングチェンバ内に配設され、前記懸濁
    液と添加剤の混合液を攪拌するミキサと、(d)前記ミ
    キシングチェンバから放射状に延び、下方に向けて開口
    する複数の噴射口を備えたディストリビュータと、
    (e)該ディストリビュータの下方に、前記噴射口と対
    向させて固定された帯状のバッフル板とを有することを
    特徴とする凝集沈澱処理装置。
  2. 【請求項2】 前記バッフル板は水平方向に対して傾け
    て固定された請求項1に記載の凝集沈澱処理装置。
JP5226162A 1993-09-10 1993-09-10 凝集沈澱処理装置 Expired - Lifetime JP2981378B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5226162A JP2981378B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 凝集沈澱処理装置
US08/233,439 US5478468A (en) 1993-09-10 1994-04-28 Coagulating sedimentation processing apparatus
TW083103859A TW242566B (ja) 1993-09-10 1994-04-28
CN94105711A CN1036243C (zh) 1993-09-10 1994-05-11 凝结沉淀处理装置
KR1019940011791A KR0184908B1 (ko) 1993-09-10 1994-05-28 응집침전처리장치
NL9400884A NL194605C (nl) 1993-09-10 1994-05-30 Klaarinrichting voor afvalwater onder gebruikmaking van flocculatie en sedimentatie.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5226162A JP2981378B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 凝集沈澱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0780211A true JPH0780211A (ja) 1995-03-28
JP2981378B2 JP2981378B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=16840842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5226162A Expired - Lifetime JP2981378B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 凝集沈澱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981378B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11169609A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Ebara Corp 凝集沈殿装置
JP2001286706A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 凝集沈殿装置
JP2003290606A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 凝集沈殿装置
JP2010089047A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Japan Organo Co Ltd 凝集沈殿装置
JP2010184179A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Japan Organo Co Ltd 凝集沈殿装置
JP2012236121A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Japan Organo Co Ltd 凝集沈殿装置
JP2016159244A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社東芝 沈殿漕及び沈殿処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11169609A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Ebara Corp 凝集沈殿装置
JP2001286706A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 凝集沈殿装置
JP2003290606A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 凝集沈殿装置
JP2010089047A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Japan Organo Co Ltd 凝集沈殿装置
JP2010184179A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Japan Organo Co Ltd 凝集沈殿装置
JP2012236121A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Japan Organo Co Ltd 凝集沈殿装置
JP2016159244A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社東芝 沈殿漕及び沈殿処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2981378B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0184908B1 (ko) 응집침전처리장치
CN1060453A (zh) 液体的曝气
US2391738A (en) Liquid treating apparatus
JPH0780211A (ja) 凝集沈澱処理装置
JPS637807B2 (ja)
KR101964828B1 (ko) 부상분리 수처리장치
KR101723161B1 (ko) 처리수의 자체순환구조를 갖는 고액분리 부상장치
JP3548105B2 (ja) 加圧浮上装置
JP2003290606A (ja) 凝集沈殿装置
JP2000334215A (ja) 凝集沈殿装置
CA1068474A (en) Hydrodynamic precipitation method and apparatus
JP3455332B2 (ja) 水中攪拌ばっ気装置
CA1055168A (en) Method and apparatus for microflotation by means of pressure liquid
JP2666206B2 (ja) 消石灰水溶液製造装置
JP3017100B2 (ja) 脱気槽
JPH0138523B2 (ja)
JP2582038Y2 (ja) 凝集沈澱処理装置
JP5069828B2 (ja) 前処理槽
JP4381551B2 (ja) 凝集沈殿装置
US3438890A (en) Method and apparatus for separating solids-liquids mixtures
JP2565613B2 (ja) 消石灰水溶液の製造方法および装置
JPS63171626A (ja) スラリ−溶液の処理装置
JP4150148B2 (ja) 凝集沈殿装置
JPS6227016A (ja) フロツクブランケツト型凝集沈澱装置
JPS607959B2 (ja) 嫌気性消化槽装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14