JP2001281170A - 視野移動方法 - Google Patents

視野移動方法

Info

Publication number
JP2001281170A
JP2001281170A JP2000091181A JP2000091181A JP2001281170A JP 2001281170 A JP2001281170 A JP 2001281170A JP 2000091181 A JP2000091181 A JP 2000091181A JP 2000091181 A JP2000091181 A JP 2000091181A JP 2001281170 A JP2001281170 A JP 2001281170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
stage
visual field
center
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000091181A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ohashi
主郎 大橋
Tokuji Teramoto
篤司 寺本
Takayuki Murakoshi
貴行 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Nagoya Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Electric Works Co Ltd filed Critical Nagoya Electric Works Co Ltd
Priority to JP2000091181A priority Critical patent/JP2001281170A/ja
Publication of JP2001281170A publication Critical patent/JP2001281170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラで試料を観察しながらステージ移動す
る方法としては、手動操作によって最初は高速で移動さ
せ、観察対象の近傍まで達すると低速で移動させるとい
った作業を行うが、この作業は面倒であり、かつ、カメ
ラの視野中心位置に移動させるのが難しいと共に、中心
位置までの移動に時間がかかるといった問題点があっ
た。 【解決手段】 カメラ2により試料4を撮影する際の視
野移動方法であって、カメラまたはステージを移動し
て、該ステージ上に搭載された試料の試料上の任意の一
点をカメラ視野の中心に移動させてその位置を記憶し、
次に、カメラ視野中心からカメラ視野内の指示された位
置への移動距離を演算してカメラまたはステージを移動
し、カメラ視野内の指示された箇所をカメラ視野の中心
へ移動するようにした視野移動方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は試料をテレビカメラ
やX線カメラで撮影し、該撮影した画像をディスプレイ
上に表示し、前記画像内の所望の観察対象をマウス等に
よって指示することにより、該箇所がカメラにおける視
野中心位置に迅速に移動するようにした視野移動方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】試料をテレビカメラやX線カメラで撮影
し、該撮影した画像をディスプレイ上に表示しながら試
料の観察あるいは教示を行なう場合において、X−Yス
テージあるいはカメラ位置を手動操作により所望の観察
位置まで移動させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したカ
メラを用いた光学系は中心部ほど収差による歪みが小さ
いため観察対象の中心を視野の中心に配置することが望
ましいが、前記したように作業者がステージを直接操作
する場合には、試料近傍に達するまでは高速で移動さ
せ、近傍に達すると低速で移動させるといった作業を行
うことが面倒で、カメラの視野中心位置に移動させるの
が難しいと共に、移動に時間がかかるといった問題点が
あった。
【0004】本発明は前記した問題点を解決せんとする
もので、その目的とするところは、画面上に写し出され
ている所望の箇所をマウスによるクリック等の指示によ
って、該箇所がカメラの視野中心位置に迅速に移動する
ことができるところの良好な視野移動方法を提供せんと
するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の視野移動方法は
前記した目的を達成せんとするもので、その手段は、カ
メラにより試料を撮影する際の視野移動方法であって、
カメラまたはステージを移動して、該ステージ上に搭載
された試料の試料上の任意の一点をカメラ視野の中心に
移動させてその位置を記憶し、次に、カメラ視野中心か
らカメラ視野内の指示された位置への移動距離を演算し
てカメラまたはステージを移動し、カメラ視野内の指示
された箇所をカメラ視野の中心へ移動することを特徴と
する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る視野移動方法
の実施の形態を図面と共に説明する。なお、本実施の形
態にあっては、カメラ撮影系がX線発生器と検出器から
構成されるものとし、該X線発生器より放射されたX線
が電子部品等の試料(BGAを含む)を透過し、検出器
で画像に変換してディスプレイ等の表示器で表示して試
料を観察する場合について説明する。また、本実施の形
態の場合、視野移動は試料の搭載されたX−Yステージ
の移動により行うものとする。
【0007】図1は本発明の方法を実施するためのブロ
ック図にして、1はX線発生器、2は該X線発生器1よ
り放射されたX線を受ける検出器、3は試料4をX軸−
Y軸方向に移動させるX−Yステージ、5は前記検出器
2よりの画像を表示するCRT等の表示器、6はX−Y
ステージ3の位置を取込むX−Yステージ座標取込み
部、7はX−Yステージ3を駆動させるX−Yステージ
制御部、8は現在の座標位置から指示による新たな座標
位置にX−Yステージ4を移動させるための処理部であ
る。
【0008】次に、図2の説明図と図3のフローチャー
トと共に動作を説明する。
【0009】先ず、手動操作によって試料内の観察対象
4aがカメラ2の視野内に入るようにX−Yステージ3
を制御する(ステップS1)。なお、手動操作であって
も、コンピュータの画面上に表示されているX−Yステ
ージ移動用の表示マークをマウスによってクリックする
ことによって行う。
【0010】そして、この状態におけるカメラ2の視野
範囲内における中心位置に対する試料4の座標をX−Y
ステージ座標取込み部6において取込み、該座標位置
(xs,ys )を処理部8に入力する。次いで、マウス
によって希望する観察対象4aの中心部をクリック、あ
るいは、表示器5の前面をタッチペンでタッチする等に
よって指示する(ステップS2)。
【0011】ここで、観察対象4aが指示されると、X
−Yステージ3を駆動して観察対象4aの中心(xt
t )をカメラ2の視野中心位置(xc ,yc )に移動
させる制御を行うが(ステップS3)、X−Yステージ
3を移動させるためのステージ座標は以下に示すように
処理部8において算出される。
【0012】表示器5あるいはカメラ2の分解能をΔ
x,Δyは、図2からして、 Δx=Lx/Ny Δy=Ly/Nx なお、Lx,LyはX−Yステージ3でのカメラ2の視
野サイズ、Nx,Nyはデジタル画像の場合は画素数、
表示器5がCRTの場合はX,Yの寸法で表される。
【0013】観察対象4aをカメラ2の視野中心位置に
移動させるためのステージ座標(x s ′,ys ′)は、 xs ′=xs +(xc −xt )×Δx ys ′=ys +(yc −yt )×Δy このように、X−Yステージ3を(xs ,ys )から
(xs ′,ys ′)へ移動させることで、カメラ2の視
野中の観察対象4aをカメラ2の視野中心に移動するこ
とができる。
【0014】なお、前記した操作において、新たな座標
(xs ′,ys ′)が処理部8に記憶される。従って、
前記指示した個所に狂いがあって、カメラ2の視野中心
位置に観察対象4aが移動していなかった場合には、前
記移動した位置においてさらに観察対象4aの中心位置
を指示することによって、座標(xs ′,ys ′)を基
準座標位置として移動することとなる。
【0015】また、カメラ2の視野内の次の観察対象に
移動させる場合にも、前記したと同様に新たな観察対象
を指示することにより、新たな座標(xs ′,ys ′)
を基準座標位置として、演算して X−Yステージ3は
移動することとなる。さらに、前記実施の形態にあって
は、試料を搭載したX−Yステージを移動する方法で説
明したが、カメラ側をX−Y方向に移動させても同じ目
的を達成できることは勿論のことである。
【0016】
【発明の効果】本発明は前記したように、カメラの視野
内にある観察対象をマウス等によって指示することによ
り、現在のカメラ視野の中心位置座標から指示した観察
対象の座標位置を演算して自動的にX−Yステージ又は
カメラが移動して、前記指示した位置がカメラの視野中
心位置に移動するので、観察対象のカメラ視野中心位置
への移動を簡単、かつ、正確に行える等の効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る視野移動方法を実施するためのブ
ロック図である。
【図2】X−Yステージの移動原理を示す説明図であ
る。
【図3】動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 X線発生器 2 検出器 3 X−Yステージ 4 試料 4a 観察対象 5 CRT等の表示器 6 X−Yステージ座標読取り部 7 X−Yステージ制御部 8 処理部
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月6日(2000.4.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 5/32 H04N 5/32 5C054 7/18 7/18 L (72)発明者 村越 貴行 三重県桑名郡多度町大字香取字高割550 名古屋電機工業株式会社OE事業部内 Fターム(参考) 2F065 AA51 FF04 JJ03 JJ26 MM03 MM21 PP12 SS13 TT02 UU06 2G001 AA01 BA11 CA01 GA04 GA05 HA13 JA06 JA07 JA11 JA20 LA11 PA11 2H105 AA03 5C022 AA01 AA15 AB51 AB65 AC04 AC13 AC27 AC31 AC69 AC74 CA00 5C024 AX11 AX14 CY49 HX60 5C054 CA02 CC00 CF05 EA01 FA00 FE19 HA01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラにより試料を撮影する際の視野移
    動方法であって、カメラまたはステージを移動して、該
    ステージ上に搭載された試料の試料上の任意の一点をカ
    メラ視野の中心に移動させてその位置を記憶し、次に、
    カメラ視野中心からカメラ視野内の指示された位置への
    移動距離を演算してカメラまたはステージを移動し、カ
    メラ視野内の指示された箇所をカメラ視野の中心へ移動
    することを特徴とする視野移動方法。
JP2000091181A 2000-03-29 2000-03-29 視野移動方法 Pending JP2001281170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091181A JP2001281170A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 視野移動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091181A JP2001281170A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 視野移動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281170A true JP2001281170A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18606672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091181A Pending JP2001281170A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 視野移動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001281170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105794A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nagoya Electric Works Co Ltd X線検査装置、x線検査方法およびx線検査プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168325A (ja) * 1985-12-13 1987-07-24 Shimadzu Corp 荷電粒子線走査型分析装置
JPH01262450A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Tokyo Electron Ltd X線検査装置
JPH0235343A (ja) * 1988-07-26 1990-02-05 Rigaku Corp 微小領域x線回折装置及びその試料セッティング方法
JPH0461356A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Ntn Corp Xyステージのコントロール回路
JPH04175648A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Horiba Ltd 螢光x線分析装置
JPH06281598A (ja) * 1991-07-26 1994-10-07 Motoronikusu:Kk 多層ワークのx線画像と光学系画像の同時映し出し装 置及びその方法
JPH06331571A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Shimu:Kk 基板半田付け状態検査装置
JPH11271225A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Hitachi Ltd 蛍光測定装置
JPH11316201A (ja) * 1998-01-30 1999-11-16 Rigaku Industrial Co 試料表面の検査方法およびこれを使用するx線分析装置
JP2000039564A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Sony Corp 拡大観察装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168325A (ja) * 1985-12-13 1987-07-24 Shimadzu Corp 荷電粒子線走査型分析装置
JPH01262450A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Tokyo Electron Ltd X線検査装置
JPH0235343A (ja) * 1988-07-26 1990-02-05 Rigaku Corp 微小領域x線回折装置及びその試料セッティング方法
JPH0461356A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Ntn Corp Xyステージのコントロール回路
JPH04175648A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Horiba Ltd 螢光x線分析装置
JPH06281598A (ja) * 1991-07-26 1994-10-07 Motoronikusu:Kk 多層ワークのx線画像と光学系画像の同時映し出し装 置及びその方法
JPH06331571A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Shimu:Kk 基板半田付け状態検査装置
JPH11316201A (ja) * 1998-01-30 1999-11-16 Rigaku Industrial Co 試料表面の検査方法およびこれを使用するx線分析装置
JPH11271225A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Hitachi Ltd 蛍光測定装置
JP2000039564A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Sony Corp 拡大観察装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105794A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nagoya Electric Works Co Ltd X線検査装置、x線検査方法およびx線検査プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760786B2 (ja) 走査電子顕微鏡およびその試料台移動方法
US20110169936A1 (en) Microscope
JP2007288731A (ja) リアルタイムパノラマ画像合成方法及びその装置
JP5468981B2 (ja) 画像測定機、プログラム、及び画像測定機のティーチング方法
JP2020082274A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
TW200809698A (en) A method and system for obtaining multiple views of an object for real-time video output
CN114047831A (zh) 直接三维指向的计算系统和追踪指向/输入装置的方法
JP4041042B2 (ja) 欠陥確認装置および欠陥確認方法
JP2007071835A (ja) 画像測定装置用パートプログラム生成装置、画像測定装置用パートプログラム生成方法、及び画像測定装置用パートプログラム生成用プログラム
JP3672970B2 (ja) 非接触画像計測システム
JP4715986B2 (ja) X線透視装置
JP4665696B2 (ja) X線検査装置
JP2000162504A (ja) 拡大観察装置
JP2001281170A (ja) 視野移動方法
WO2021215333A1 (ja) プログラム編集装置
JP4742902B2 (ja) X線検査装置
JP3678895B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH10269292A (ja) 作業箇所指示方式
JP2005030966A (ja) 検査データ設定方法及びそれを使った検査方法並びに装置
JP2000155268A (ja) 拡大観察装置
JP2012002696A (ja) X線検査装置
JPH02139844A (ja) テーブルを用いたビーム走査方法
JP2000039564A (ja) 拡大観察装置
JP4687362B2 (ja) X線検査装置
JP4577212B2 (ja) X線検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006