JP2001279830A - 木造建築物における柱と土台の固定方法 - Google Patents

木造建築物における柱と土台の固定方法

Info

Publication number
JP2001279830A
JP2001279830A JP2000097266A JP2000097266A JP2001279830A JP 2001279830 A JP2001279830 A JP 2001279830A JP 2000097266 A JP2000097266 A JP 2000097266A JP 2000097266 A JP2000097266 A JP 2000097266A JP 2001279830 A JP2001279830 A JP 2001279830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
bolt
fixing
pillar
anchor bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000097266A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kasahara
雄次 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tesac Corp
Original Assignee
Tesac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tesac Corp filed Critical Tesac Corp
Priority to JP2000097266A priority Critical patent/JP2001279830A/ja
Publication of JP2001279830A publication Critical patent/JP2001279830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物に横揺れ力が加わっても基礎上に配置し
た土台の転動を確実に防止できる木造建築物における柱
と土台の固定方法を提供すること。 【解決手段】 本発明に係る木造建築物における柱と土
台の固定方法は、柱3にホールダウン金物5を固着する
工程と、基礎1に埋め込まれたアンカーボルト4の上端
ボルト部4aを土台2の上に突出させる工程と、アンカ
ーボルト4の上端ボルト部4aにワッシャ8を挿通する
と共にナット9を螺合し、土台2の上面に締着させて基
礎1上に土台2を固定する工程と、ホールダウン金物5
への取り付け部と埋設アンカーボルト4の上端ボルト部
4aとを接続部材6により接続する工程とからなり、上
記ワッシャ8とナット9の締着力により、建物が横揺れ
した際に、土台2が基礎1上で転動するのを防止するも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造建築物におけ
る柱と土台の固定方法に関し、さらに詳しくは、建物の
基礎と柱との間に介在させて、上面に柱を立設固定させ
た土台が、地震や強風により建物が横揺れしても、転動
するのを確実に防止できる木造建築物における柱と土台
の固定方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の基礎の上部に配置した土台に柱を
立設固定する際に、柱の長手方向の側面に固着したホー
ルダウン金物と、基礎に埋設して土台の上部に突出させ
た埋設アンカーボルトとを接続部材により接続する手段
としては、従来より種々のものが提供されている。
【0003】而して、その接続手段としては、例えば図
6に示すように、柱(イ)の長手方向の側面に固着した
ホールダウン金物(ロ)と、基礎(ハ)に埋設して土台
(ニ)の上部に突出させた埋設アンカーボルト(ホ)を
接続する際に、ワイヤーロープ(ヘ)の下端に設けた縦
長のナット(ト)を埋設アンカーボルト(ホ)の上端ボ
ルト部に、土台(ニ)の上面との間に間隙(チ)を残存
保有させて螺合すると共に、ワイヤーロープ(ヘ)の上
端に設けた接続用のボルト部(リ)をホールダウン金物
(ロ)のアーム(ヌ)に設けた取付孔に挿入し、その突
出部をナット(ル)で緊締する手段等が採用されてお
り、いづれの接続手段の場合でも、土台(ニ)の上面と
接続部材との間には間隙(チ)が残存されていた。
【0004】然しながら、上記接続手段の場合は、土台
(ニ)上の柱(イ)は強力に立設固定され、また、埋設
アンカーボルト(ホ)の軸心とホールダウン金物(ロ)
の取付孔の軸心がずれて偏位したような場合を生じて
も、両部材間を直接的に接合緊締できる利点はあるが、
上記の間隙(チ)の存在により、地震や強風により建物
が横揺れすると、土台(ニ)が転動するおそれがあっ
て、著しく危険であるため、この問題に対処すべく従来
は図6に示すように、柱(イ)の立設固定個所とは別の
個所において、基礎(ハ)に更に他のアンカーボルト
(ホ)を埋設し、その土台(ニ)の上部に突出したボル
ト部にワッシャー(ヲ)を挿通すると共にナット(ワ)
を螺合し、土台(ニ)の上面に該ワッシャ(ヲ)を介在
させてナット(ワ)を締着する手段を採用している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上記のよ
うにアンカーボルト(ホ)を柱(イ)の立設固定個所以
外の部分に追加埋設してナット締めすることは、その分
だけ工程が増えるため非能率的であると共に不経済であ
り、且つこの追加埋設されたアンカーボルト(ホ)は柱
(イ)の立設固定個所から離れていて、柱(イ)自体の
立設固定力の向上には殆ど寄与し得ていないと言う問題
がある。
【0006】本発明は、上記の問題を解決することを課
題として研究開発されたもので、建物の基礎の上部に配
置した土台に、より一層確実且つ強固に柱を立設固定し
得ると共に、建物に横揺れ力が加わっても土台の転動を
確実且つ効果的に防止できる木造建築物における柱と土
台の固定方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、そ
の目的を達成する手段として、本発明は、建物の基礎の
上に配置される土台に柱を固定する方法であって、柱に
ホールダウン金物を固着する工程と、基礎に埋め込まれ
たアンカーボルトの上端ボルト部を土台の上に突出させ
る工程と、突出させたアンカーボルトの上端ボルト部に
ワッシャを挿通すると共にナットを螺合し、土台上面に
締着させて基礎上に土台を固定する工程と、ホールダウ
ン金物への取り付け部と埋設アンカーボルトの上端ボル
ト部とを接続部材により接続する工程とからなり、上記
ワッシャとナットの締着力により、建物が横揺れした際
に、土台が基礎上で転動するのを防止することを特徴と
する木造建築物における柱と土台の固定方法を提供する
ものである。
【0008】また、本発明は、上記の木造建築物におけ
る柱と土台の固定方法において、接続部材は、埋設アン
カーボルトの上部ボルト部に螺合するナット部を備えた
接続部と、柱に固着されたホールダウン金物への取付穴
に挿入するボルト部を備えた取付部を有する部材で構成
されている木造建築物における柱と土台の固定方法、及
び接続部材は、アンカーボルトの軸心と柱に固着された
ホールダウン金物の取付穴の軸心がずれた場合であって
も、その離れた両部材間を直接的に接合し緊締すること
が可能な、ナット部とボルト部とのあいだに設けられた
撚合ワイヤーなどのようなロープ部材で構成されている
木造建築物における柱と土台の固定方法、及び接続部材
は、アンカーボルトの軸心と柱に固着されたホールダウ
ン金物の取付穴の軸心がずれた場合であっても、その離
れた両部材間を接合し緊締することが可能な、ナット部
とボルト部とのあいだに設けられた複数の偏心調整部材
とそれらを連結したジョイントロッドで構成されている
木造建築物における柱と土台の固定方法、並びに接続部
材は、一端に埋設アンカーボルトの上端ボルト部に螺合
する接続用のナット部を備え、他端にホールダウン金物
の取付孔に挿入する接続用のボルト部を備えたロッドで
構成されている木造建築物における柱と土台の固定方法
をそれぞれ提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明すれば、図1は本発明に係る木造
建築物における柱と土台の固定方法の第1の実施の形態
によって構築した、建物の基礎1の上部に配置した土台
2に柱3を立設固定した状態を示しており、図2は基礎
1に埋設したアンカーボルト4と柱3の側面に固着した
ホールダウン金物5とを接続するための接続部材6及び
その他の部材を示している。
【0010】この第1の実施の形態では、柱3の長手方
向の側面に、取付孔(図示せず)を有する短いアーム部
5aを突設したホールダウン金物5をボルト7により固
着する工程と、基礎1に埋設したアンカーボルト4の上
端ボルト部4aを土台2の上部に突出させる工程と、該
埋設アンカーボルト4の上端ボルト部4aに径長が長く
て大きめのワッシャ8とナット9を挿通し、土台2の上
面に該ワッシャ8を介し該ナット9を締着して、基礎1
上に土台2を固定する工程と、上記ホールダウン金物5
と埋設アンカーボルト4の上端ボルト部4aとを接続部
材6により接続する工程とにより、基礎1上に強固に固
定された土台1の上に柱3を立設固定するものである。
【0011】上記接続部材6は、この実施の形態では、
複数のワイヤーを撚り合わせた、引張力に対しては強い
抵抗力を有するが、横方向の力に対しては柔軟性を有す
るワイヤーロープ6aの下端に長めのナット6bを固設
すると共に、上端にボルト部6cを固設して構成されて
おり、この接続部材6のナット部6bを、前述した土台
2を締着しているナット9の上部において、埋設アンカ
ーボルト4の上端ボルト部4aに螺着すると共に、該接
続部材6のボルト部6cをホールダウン金物5のアーム
部5aに貫設した取付孔(図示せず)に挿通し、その挿
通した突出端部にナット10を螺合緊締することによ
り、土台2上に柱3を確実に立設固定するものである。
【0012】上記の実施の形態に係る木造建築物におけ
る柱と土台の固定方法によれば、ホールダウン金物5と
埋設アンカーボルト4の上端ボルト部4aとを接続した
公知手段の接続部材6により、公知の作用、効果即ち、
埋設アンカーボルト4の突出部の軸心とホールダウン金
物5の取付孔の軸心がずれているようなことがあって
も、該接続部材6には引張力に対する抵抗力が強く、柔
軟性を有するワイヤーロープ6aを使用されているの
で、簡単な操作により接続部材6のナット部6bを埋設
アンカーボルト4の上端ボルト部4aに螺合し、他端の
ボルト部6cをホルダウン金物5のアーム部5aに貫設
した取付孔に挿入でき、その突出端部に螺合してあるナ
ット10を締めてワイヤーロープ6aを緊張させ、埋設
アンカーボルト4と柱3を直線的に直接緊締して、土台
2上に柱3を立設固定できるといった公知の効果を達成
できることは勿論のこと、この効果に加えて次の有用な
効果を達成できるものである。
【0013】即ち、この実施の形態に係る木造建築物に
おける柱と土台の固定方法では、埋設アンカーボルト4
の上端ボルト部4aに径長が長くて大きめのワッシャ8
とナット9を挿通し、土台2の上面に該ワッシャ8を介
し該ナット9を締着して、基礎1上に土台2を固定する
工程を採用したので、既述した従来技術のように、柱3
の立設固定個所とは別の個所において、基礎1に更に他
のアンカーボルトを埋設し、土台2の上部に突出したボ
ルト部にワッシャーを挿通すると共にナットを螺合し、
土台2の上面に該ワッシャを介在させてナットを締着す
る必要がなく、その分だけ工程を省き得て能率的且つ経
済的に土台2の上に柱3を立設固定できる利点があり、
また、ワッシャ8とナット9は柱3に接近した位置で土
台2に締着されているので、より一層確実且つ強固に柱
3を土台2上に立設固定でき、建物に横揺れ力が加わっ
ても土台2が基礎1上で転動するのを確実且つ効果的に
防止できる多大な効果を奏するものである。
【0014】次に、図3は本発明に係る木造建築物にお
ける柱と土台の固定方法の第2の実施の形態によって構
築した、建物の基礎1の上部に配置した土台2に柱3を
立設固定した状態を示す斜視図を示しており、上記第1
の実施の形態と相違しているのは、ホールダウン金物5
と埋設アンカーボルト4の上端ボルト部4aを接続する
接続部材(接続手段)11のみであって、その他は第1
の実施の形態と同一であるから、同一部材乃至同一手段
には同一符号を付すと共に、各同一工程の説明は重複を
避けるため省略する。
【0015】上記接続部材11は、この実施の形態で
は、ロッド11aの下端に設けたボルト部11bに長め
のナット11cを螺合すると共に、上端にボルト部11
dを設けて構成されており、この接続部材11の長めの
ナット部11cを、前述した土台2を締着しているナッ
ト9の上部において、埋設アンカーボルト4に螺着する
と共に、該接続部材11のボルト11dをホールダウン
金物5のアーム部5aに貫設した取付孔(図示せず)に
挿通し、その挿通した突出端部にナット10を螺合緊締
することにより、土台2上に柱3を確実に立設固定する
ものである。
【0016】上記第2の実施の形態に係る木造建築物に
おける柱と土台の固定方法によれば、ホールダウン金物
5と埋設アンカーボルト4の上端ボルト部4aとを接続
した公知手段の接続部材11により、埋設アンカーボル
ト4と柱3を直線的に直接緊締して、土台2上に柱3を
立設固定できるといった公知の効果を達成し得ると共
に、既述した第1の実施の形態で説明した効果と同一の
効果を達成できるものであるが、同一効果の説明は重複
を避けるために省略する。
【0017】次に、図4は本発明に係る木造建築物にお
ける柱と土台の固定方法の第3の実施の形態によって構
築した、建物の基礎1の上部に配置した土台2に柱3を
立設固定した状態を示す斜視図を示しており、図5は側
面図を示している。
【0018】この実施の形態において、上記第1及び第
2の実施の形態と相違しているのは、ホールダウン金物
5と埋設アンカーボルト4の上端ボルト部4aを接続す
る接続部材(接続手段)12のみであって、その他は第
1及び第2の実施の形態と同一であるから、同一部材乃
至同一手段には同一符号を付すと共に、各同一工程の説
明は重複を避けるために省略する。
【0019】上記接続部材12は、この実施の形態で
は、埋設アンカーボルト4の上端ボルト部4aに連結す
る第1の偏心調整部材12aと、ホールダウン金物5に
上端を定着する引寄せアンカーボルト12bと、該引寄
せアンカーボルト12bの下端に連結した第2の偏心調
整部材12cと、該第1、第2の偏心調整部材12a、
12cとを連結したジョイントロッド12dとを備え、
上記各偏心調整部材12aと12cは、所定長さの2つ
の肉厚鋼管の側面をそれぞれ溶接接合した並列2連構造
物から構成されている。
【0020】また、第1、第2の偏心調整部材12a、
12cの各一方の鋼管に上記ジョイントロッド12dの
上下が遊嵌され、このジョイントロッド12dを中心と
して両偏心調整部材12a、12cを回転自在に構成さ
れている。
【0021】また、ジョイントロッド12dにより連結
された第1、第2の偏心調整部材12a、12cのうち
の上側の偏心調整部材12cの鋼管には、上記引寄せア
ンカーボルト12bが遊嵌されている。
【0022】さらに、平面上偏心位置にある上記埋設ア
ンカーボルト4と引寄せアンカーボルト12bとは、上
記ジョイントロッドで連結した上記第1、第2の偏心調
整部材12a、12cで連結されていて、上記埋設アン
カーボルト4と引寄せアンカーボルト12bとの間に軸
引張力を伝達するように構成されている。
【0023】上記のように構成された接続部材12の引
寄せアンカーボルト12bの上端をホールダウン金物5
のアーム部5aにナット10により定着すると共に、第
1の偏心調整部材12aの下端を埋設アンカーボルト4
の上端ボルト部4aに連結することにより、この接続部
材12を介して土台2上に柱3を確実に立設固定するも
のである。
【0024】上記の実施の形態に係る木造建築物におけ
る柱と土台の固定方法によれば、第1の実施の形態と同
様に、ホールダウン金物5と埋設アンカーボルト4の上
端ボルト部4aとを接続した公知手段の接続部材12に
より、公知の作用、効果即ち、埋設アンカーボルト4の
突出部の軸心とホールダウン金物5の取付孔の軸心がず
れているようなことがあっても、ジョイントロッド12
dを有する第1、第2の偏心調整部材12a、12cに
より位置づれを吸収できるといった公知の効果を達成し
得ることは勿論のこと、この効果に加えて、第1、第2
の実施の形態の場合で説明した効果と同一の効果を達成
できるものであるが、同一効果の説明は重複を避けるた
めに省略する。
【0025】以上、本発明の主要な実施の形態について
説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定され
るものではなく、発明の目的を達成でき且つ発明の要旨
を逸脱しない範囲内で種々設計変更が可能であり、それ
らも全て本発明の特許請求の範囲に包含されるものであ
る。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る木造建築物における柱と土
台の固定方法によれば、土台上に立設した柱に固着した
ホールダウン金物と、基礎に埋め込まれたアンカーボル
トの土台上に突出した上端ボルト部を接続部材により接
続する際に、該埋設アンカーボルトの上端ボルト部にワ
ッシャを挿通すると共にナットを螺合し、土台の上面に
ワッシャを介在させナットを締着して基礎上に土台を固
定する工程を採用したので、従来技術では達成できない
次の有用な効果を達成できるものである。
【0027】上記ワッシャとナットの締着力により、建
物に強い横揺れ力が加わっても土台が基礎上で転動する
のを防止し得て、地震や強風等により建物が傾いたり、
倒壊するのを効果的に防止できる。
【0028】したがって従来のように、柱の立設固定個
所とは別の個所において、基礎に更に他のアンカーボル
トを埋め込み、土台の上部に突出したボルト部にワッシ
ャーを挿通すると共にナットを螺合し、土台の上面に該
ワッシャを介在させてナットを締着する必要がなく、そ
の分だけ工程を省き得て、能率的且つ経済的に土台の上
に柱を立設固定できる利点があり、また、ワッシャとナ
ットは柱に接近した位置で土台に締着されているので、
より一層確実且つ強固に柱を土台上に立設固定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態により、建物の基礎
の上部に配置した土台に柱を立設固定した状態を示す斜
視図である。
【図2】第1の実施の形態で使用する接続部材及びその
他の部材の拡大斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態により、建物の基礎
の上部に配置した土台に柱を立設固定した状態を示す斜
視図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態により、建物の基礎
の上部に配置した土台に柱を立設固定した状態を示す斜
視図である。
【図5】図4の側面図である。
【図6】従来の方法により、建物の基礎の上部に配置し
た土台に柱を立設固定した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 基礎 2 土台 3 柱 4 埋設アンカーボルト 4a 上端ボルト部 5 ホールダウン金物 5a アーム部 6 接続部材 6a ワイヤロープ 6b ナット部 6c ボルト部 7 ボルト 8 ワッシャ 9 ナット 10 ナット 11 接続部材 11a ロッド 11b 下端ボルト部 11c 長めのナット 11d 上端ボルト部 12 接続部材 12a 第1の偏心調整部材 12b 引寄せアンカーボルト 12c 第2の偏心調整部材 12d ジョイントロッド
フロントページの続き Fターム(参考) 2E125 AA04 AA18 AB12 AC23 AG03 AG04 AG12 AG41 BB08 BB09 BB22 BB34 BB37 BC06 BC09 BD01 BE02 BE08 BF03 CA04 CA13 CA14 EA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の基礎の上に配置される土台に柱を
    固定する方法であって、柱にホールダウン金物を固着す
    る工程と、基礎に埋め込まれたアンカーボルトの上端ボ
    ルト部を土台の上に突出させる工程と、突出させたアン
    カーボルトの上端ボルト部にワッシャを挿通すると共に
    ナットを螺合し、土台上面に締着させて基礎上に土台を
    固定する工程と、ホールダウン金物への取り付け部と埋
    設アンカーボルトの上端ボルト部とを接続部材により接
    続する工程とからなり、上記ワッシャとナットの締着力
    により、建物が横揺れした際に、土台が基礎上で転動す
    るのを防止することを特徴とする木造建築物における柱
    と土台の固定方法。
  2. 【請求項2】 接続部材は、埋設アンカーボルトの上部
    ボルト部に螺合するナット部を備えた接続部と、柱に固
    着されたホールダウン金物への取付穴に挿入するボルト
    部を備えた取付部を有する部材で構成されている請求項
    1に記載の木造建築物における柱と土台の固定方法。
  3. 【請求項3】 接続部材は、アンカーボルトの軸心と柱
    に固着されたホールダウン金物の取付穴の軸心がずれた
    場合であっても、その離れた両部材間を直接的に接合し
    緊締することが可能な、ナット部とボルト部とのあいだ
    に設けられた撚合ワイヤーなどのようなロープ部材で構
    成されている請求項2に記載の木造建築物における柱と
    土台の固定方法。
  4. 【請求項4】 接続部材は、アンカーボルトの軸心と柱
    に固着されたホールダウン金物の取付穴の軸心がずれた
    場合であっても、その離れた両部材間を接合し緊締する
    ことが可能な、ナット部とボルト部とのあいだに設けら
    れた複数の偏心調整部材とそれらを連結したジョイント
    ロッドで構成されている請求項2に記載の木造建築物に
    おける柱と土台の固定方法。
  5. 【請求項5】 接続部材は、一端に埋設アンカーボルト
    の上端ボルト部に螺合する接続用のナット部を備え、他
    端にホールダウン金物の取付孔に挿入する接続用のボル
    ト部を備えたロッドで構成されている請求項1に記載の
    木造建築物における柱と土台の固定方法。
JP2000097266A 2000-03-31 2000-03-31 木造建築物における柱と土台の固定方法 Pending JP2001279830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097266A JP2001279830A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 木造建築物における柱と土台の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097266A JP2001279830A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 木造建築物における柱と土台の固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001279830A true JP2001279830A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18611904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097266A Pending JP2001279830A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 木造建築物における柱と土台の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001279830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019579A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Nippon Eisei Center:Kk 引張部材用固定具及び固定具付き引張部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019579A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Nippon Eisei Center:Kk 引張部材用固定具及び固定具付き引張部材
JP4591891B2 (ja) * 2006-07-11 2010-12-01 株式会社日本衛生センター 引張部材用固定具及び固定具付き引張部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030009964A1 (en) Prefabricated shearwall having improved structural characteristics
JP2000144906A (ja) Cft構造の柱とsrc構造のはりとの柱・はり接合部およびはり主筋定着金具
JP4362852B2 (ja) 木造軸組建物鋼製耐震仕口
JP2909439B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP2001279830A (ja) 木造建築物における柱と土台の固定方法
US20050115188A1 (en) Truss shoe for a mine roof and method
JP2002081171A (ja) 高負荷用鉄筋クリップ
JP2000240196A (ja) 鋼板コンクリート構造のタイバー取付方法およびタイバー
JPH1129979A (ja) 柱・梁接合部における梁主筋の定着構造
JP3499797B2 (ja) 木造建物におけるホールダウン金物とアンカーボルトの接続装置
JP2000355980A (ja) 柱の補強金具及び補強方法
JP3504253B1 (ja) ホールダウン金具及びそのホールダウン金具を用いた建築物の基礎と柱との接続方法
JP2711724B2 (ja) 柱脚金物及び該金物による鉄骨柱脚の圧着接合工法
JPH1025806A (ja) 鉄骨柱脚の定着構造
JP4050687B2 (ja) 木造建物における柱の固定装置
JPH1025808A (ja) 鉄骨柱脚の定着構造
JP3065034B2 (ja) 上鋼板と下鋼板をボルトで連結した構造体
JPH1025747A (ja) 鉄骨柱脚の定着構造
JP2959757B2 (ja) 木造建物の引寄せ金物
JP2003247277A (ja) 柱の補強金具とこの補強金具を用いた柱の固定構造及び柱の固定方法
JP2006193996A (ja) 柱の固定構造
JP2002167868A (ja) 木造建築用柱脚金物
JPH11159029A (ja) 耐力壁の構築方法
JP2005213902A (ja) 筋違いの取付構造
JP2002276078A (ja) 鉄筋コンクリート造柱における柱主鉄筋の定着方法