JP2001276682A - 液体噴出容器 - Google Patents

液体噴出容器

Info

Publication number
JP2001276682A
JP2001276682A JP2000093244A JP2000093244A JP2001276682A JP 2001276682 A JP2001276682 A JP 2001276682A JP 2000093244 A JP2000093244 A JP 2000093244A JP 2000093244 A JP2000093244 A JP 2000093244A JP 2001276682 A JP2001276682 A JP 2001276682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
cylinder
liquid
outer periphery
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000093244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898414B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Kawashima
英芳 川島
Shinji Shimada
伸治 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2000093244A priority Critical patent/JP3898414B2/ja
Publication of JP2001276682A publication Critical patent/JP2001276682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898414B2 publication Critical patent/JP3898414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1059Means for locking a pump or its actuation means in a fixed position

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容器体2の口頚部6に装着筒7を嵌着すること
によりポンプ3を装着するとともに、ポンプ上端の押し
下げヘッド8の上下動により容器体内の液を吸い上げて
噴出口14より噴出する如く構成した液体噴出容器であっ
て、誤ってヘッドを押し下げても不用意な液の漏出を生
ずる虞がなく、しかも簡単な操作でヘッドの係止或いは
係止解除を行え、構造も簡単な液体噴出容器を提案す
る。 【解決手段】押し下げヘッド8下部に昇降可能に係止筒
21を設けるとともに、該係止筒を昇降させる特殊構成の
昇降機構を設けて構成した。そして、昇降機構の一部で
ある外筒19を回動させることにより上昇した係止筒21
が、不用意なヘッドの押し下げ時にその下面に当接して
押し下げを防止する如く構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体噴出容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液体噴出容器として、押し下げヘッド式
のポンプを容器体に装着したものが一般に知られてい
る。これらは口頚部を起立した容器体と、口頚部外周に
嵌着させた装着筒により容器体内へシリンダ等を垂設す
るとともに、シリンダ内より突設したステムの上端にノ
ズル付きの押し下げヘッドを嵌着したポンプを備え、ヘ
ッドの上下動により容器体内の液を吸い上げてヘッドの
噴出口より噴出する如く構成している。
【0003】この様な噴出容器は、取り扱いが手軽で、
安価に製造できる等の利点を有しているが、使用時には
押し下げヘッドが上方付勢力により最上昇位置に押し下
げ可能な状態で保管されるため、誤ってヘッドを押し下
げて不都合な液の漏出を来す場合がある。
【0004】この種の液体噴出容器では、ヘッドを上方
付勢に抗して押し下げた状態で螺着させておくことがで
きる様に構成しているものもあるが、使用の都度いちい
ち螺脱,螺着の操作を行うのは面倒が伴い、螺着しない
ままに次回使用まで放置する場合が多い。また、ヘッド
周囲を被覆して装着筒や容器体胴部に下端を着脱可能に
嵌着したオーバーキャップを設けたものもある。この場
合もヘッドの誤った押し下げを防止できるが、同様に使
用の都度着脱しなければならず、取り扱いが面倒である
とともに、取り外した際に紛失の虞もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した点に
鑑みなされたもので、誤ってヘッドを押し下げて不用意
な液の漏出を生ずる虞がなく、しかも簡単な操作でヘッ
ドの係止或いは係止解除を行え、構造も簡単な液体噴出
容器を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本請求項1発明の容器
は、上記課題を解決するため、口頚部6を起立した容器
体2と、口頚部6外周に装着筒7を嵌着することにより
容器体に装着するとともに、装着筒上方へ上方付勢状態
で上下動可能に押し下げヘッド8を突出させたポンプ3
とを備え、押し下げヘッド8の上下動により容器体内の
液を吸い上げて噴出口14より噴出する如く構成した液体
噴出容器に於いて、装着筒7外周に下部を嵌着固定する
とともに、上部に案内用の切り溝16を縦設した内筒17
と、該内筒17外周に回動可能に嵌合させるとともに、内
周面に螺旋溝18を凹設した外筒19と、内筒17内周上部に
昇降可能に嵌合させるとともに、下部外周より突設した
棒状突起20を切り溝16を介して螺旋溝18に摺動可能に嵌
合させ、且つ、上昇時に上端部が押し下げヘッド8の周
縁部下面に当接してヘッドの押し下げを防止する如く構
成した係止筒21とを備えてなることを特徴とする液体噴
出容器として構成した。
【0007】また、請求項2発明の容器は、上記押し下
げヘッド8が、下向き段部10を介して上端部を拡径した
筒状周壁9を有するとともに、周壁拡径部分11に噴出口
14を開口した押し下げヘッド8であり、上記係止筒21
が、下向き段部10に当接する上向き段部26を介して被覆
筒部27を上端部に延設するとともに、上昇時に被覆筒部
27により噴出口14を被覆する如く構成した係止筒21a で
ある請求項1記載の液体噴出容器として構成した。
【0008】また、請求項3発明の容器は、上記押し下
げヘッド8が、筒状周壁を有するとともに、周壁に噴出
口14を開口した押し下げヘッド8であり、上記係止筒21
に代えて、内筒17内周上部に昇降可能に嵌合させるとと
もに、下部外周より突設した棒状突起20を切り溝16を介
して螺旋溝18に摺動可能に嵌合させ、且つ、上昇時にヘ
ッド外周を囲繞してヘッドの押し下げを防止する如く構
成した係止筒21b を備えてなる請求項1記載の液体噴出
容器として構成した。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を図
面を参照して説明する。
【0010】図1〜図4は本発明の一実施例を示すもの
で、図中1は液体噴出容器を示す。該容器1は、容器体
2と、ポンプ3とを備えている。
【0011】容器体2は合成樹脂等で形成されたもの
で、胴部より口頚部を起立した形態のものが使用でき、
口頚部外周にポンプの装着筒を係止するための係止突条
や螺条を周設したものが使用できる。図示例に於ける容
器体2は、胴部4より肩部5を介して口頚部6を起立し
ている。
【0012】ポンプ3も合成樹脂等により形成されたも
ので、口頚部6外周に嵌着した装着筒7により容器体に
装着させたもので、装着筒上方へ押し下げヘッド8を上
方付勢状態で上下動可能に突出させ、ヘッド8の上下動
により容器体内の液を吸い上げて噴出口より噴出する如
く構成した所謂押し下げヘッド式のものが使用できる。
【0013】これらポンプの具体的機構の一例を図示せ
ずに説明すると、容器体内にはシリンダを垂設させ、該
シリンダ内周に摺動可能に嵌合させたピストンを下端部
に連係させたステムを装着筒上方へ突設し、ステム上端
に噴出口付きの押し下げヘッドを嵌着する。また、ステ
ムはシリンダ内に装着したコイルスプリング等により常
時上方付勢させておく。更に、シリンダ内下端部には吸
込弁を、ステム内には吐出弁をそれぞれ設ける。そし
て、押し下げヘッドを押し下げることにより連係するピ
ストンが下降し、シリンダ内の加圧液がステムより吐出
弁を開いて噴出口より噴出する。ヘッドの押圧を解除す
ると上方付勢力によりピストンが上昇し、負圧化したシ
リンダ内に吸込弁を介して容器体内の液が吸入される。
但し、具体的機構はこの例に限らず、従来のこの種のポ
ンプの形態を採用できる。
【0014】本発明に於いて、押し下げヘッド8の具体
的形態も従来のこの種容器に使用されているものが使用
できるが、図示例では、周壁9上端部を下向き段部10を
介して拡径し、この周壁拡径部分11上端縁より頂壁12を
延設している。また、周壁拡径部分11前部より前方へノ
ズル13を突設し、その先端に噴出口14を開口している。
また、図示されていないが、頂壁12裏面からは縦筒を垂
設し、その下端をステム15上端に液密に嵌合するととも
に、縦筒の上部にノズル13の基端部を連通させている。
【0015】また、本発明に於いて、装着筒7外周に下
部を嵌着固定するとともに、上部に案内用の切り溝16を
縦設した内筒17と、該内筒17の外周に回動可能に嵌合さ
せるとともに、内周面に螺旋溝18を凹設した外筒19と、
内筒17内周上部に昇降可能に嵌合させるとともに、下部
外周より突設した棒状突起20を切り溝16を介して螺旋溝
18に摺動可能に嵌合させ、且つ、上昇時に上端部が押し
下げヘッドの周縁部下面に当接してヘッドの押し下げを
防止する如く構成した係止筒21とを備えている。
【0016】図示例の内筒17は、下部を装着筒7外周に
密嵌させるとともに、内周下端縁より突設した係止突条
を装着筒7下面に係合させている。また、外周下部より
外方へフランジ22を延設するとともに、フランジ22外周
縁より下方へ垂壁23を垂設している。また、切り溝16は
装着筒7上方の突出した部分に上端より穿設している。
外筒19は、内筒17上面に内周縁下面を当接載置させたリ
ング板状の頂板24下面中間部から垂設して、内筒17外周
に回動可能に遊嵌しており、頂板24周縁部からは垂壁23
直上に至る外周壁25を垂設している。また、螺旋溝18は
切り溝16形成部位に相当する位置に設けている。更に、
係止筒21は、螺旋溝18に嵌合した棒状突起20により支持
されるとともに、内筒17内周上部に昇降可能に遊嵌して
いる。
【0017】そして、図1の状態から外周壁25を持って
外筒19を回動させると、係止筒21は螺旋溝18により上昇
力を得、固定された内筒17の螺旋溝18により真っ直ぐに
上昇する。また、図2の状態から外周壁25を持って外筒
19を逆に回動させれば同様の理屈で係止筒21は下降す
る。係止筒21が上昇位置にある場合には誤ってヘッド8
を押し下げても、その下向き段部部分が係止筒21上面に
当接係止されて液が漏出することはない。尚、係止筒21
は、その棒状突起20が切り溝16を介して螺旋溝18に嵌合
しているため、上方より極めて強く押し下げられなけれ
ば下がってしまうという様なことはなく、一方、外筒19
を回動させることではスムースに昇降する。また、係止
筒21の上面は図2に示す如くその最上昇位置で必ずしも
下向き段部10に当接していなくても良く、液の噴出が生
じない範囲での押し下げが可能であっても良い。
【0018】図5及び図6は本発明の他の実施例を示す
もので、本実施例では、上記図1の実施例に於いて、下
向き段部10を介して上端部を拡径した筒状周壁9を有す
るとともに、周壁拡径部分11に噴出口14を開口した押し
下げヘッド8を採用し、また、下向き段部10に当接する
上向き段部26を介して被覆筒部27を上端に延設するとと
もに、上昇した際に被覆筒部27により噴出口14を被覆す
る如く構成した係止筒21a を採用している。その他の構
成は実質的に上記実施例と同様であるため、同符号を付
して説明を省略する。
【0019】図7及び図8は本請求項3発明の実施例を
示すもので、本請求項3発明では、筒状周壁を有すると
ともに、周壁に噴出口14を開口した押し下げヘッド8を
採用し、図示例では、図7の実施例と同様の押し下げヘ
ッド8を採用している。但し、本発明の場合には下向き
段部は存在しても良いが、基本的に必要としない。ま
た、図1の実施例の係止筒21に代えて、内筒17内周上部
に昇降可能に嵌合させるとともに、下部外周より突設し
た棒状突起20を切り溝16を介して螺旋溝18に摺動可能に
嵌合させ、且つ、上昇時にヘッド外周を囲繞してヘッド
の押し下げを防止する如く構成した係止筒21b を備えて
いる。従って、上昇時の係止筒21b の上端が押し下げヘ
ッド8の上端と同じか上方に位置する如く構成する。
尚、本実施例の場合は、例えば、指先でヘッド上面のみ
を押圧すればヘッドを押し下げることができるが、通常
の動作で誤ってヘッドだけ押し下げする場合には囲繞す
る係止筒21b により押し下げを防止されることとなり、
充分にヘッドの不用意な押し下げ防止には役立つ如く構
成している。
【0020】また、本発明では液の不用意な漏出を防止
する目的で上記構成としているが、例えば、流通時の埃
等の付着防止のためのオーバーキャップの併用或いは非
使用時に容器が倒れた際の液漏れの防止のためにヘッド
を押し下げた状態で螺着可能とする構成の併用等、別の
目的で従来の構成の併用は当然可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明した如く本発明の液体噴出容器
は、既述構成としたことにより、係止筒を上昇させてお
けばヘッドを誤って押し下げても係止されて液の漏出を
防止できる。また、係止筒の昇降も、外筒を回動させる
という極めて簡単を操作で行えるため、ヘッドを螺着係
止可能に設けたものと比較して取り扱いが便利であり、
また、オーバーキャップの様に取り外す必要がないため
紛失する等の不都合を生じない。
【0022】また、請求項2発明の容器では、不使用時
には常時噴出口を被覆筒部により被覆しているため、そ
の部分への埃等の付着を防止できる利点を兼ね備えてい
る。
【0023】また、請求項3発明の容器では、押し下げ
防止の確実性に関して若干劣るものの、充分に液の漏出
防止を行えるとともに、ヘッドの形態を比較的自由に選
択できる利点を兼ね備えている。例えば、係止筒と係合
する下向き段部等をヘッドが備えていなくても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す半断面図である。
【図2】同実施例の係止筒を上昇させた際の半断面図で
ある。
【図3】同実施例の斜視図である。
【図4】同実施例の係止筒を上昇させた際の斜視図であ
る。
【図5】本発明の他の実施例を示す半断面図である。
【図6】同実施例の係止筒を上昇させた際の半断面図で
ある。
【図7】本発明の更に他の実施例を示す半断面図であ
る。
【図8】同実施例の係止筒を上昇させた際の半断面図で
ある。
【符号の説明】
2…容器体,3…ポンプ,6…口頚部,7…装着筒,8
…押し下げヘッド,10…下向き段部,11…周壁拡径部
分,14…噴出口,16…切り溝,17…内筒,18…螺旋溝,
19…外筒,20…棒状突起,21,21a ,21b …係止筒,26
…上向き段部,27…被覆筒部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】口頚部6を起立した容器体2と、口頚部6
    外周に装着筒7を嵌着することにより容器体に装着する
    とともに、装着筒上方へ上方付勢状態で上下動可能に押
    し下げヘッド8を突出させたポンプ3とを備え、押し下
    げヘッド8の上下動により容器体内の液を吸い上げて噴
    出口14より噴出する如く構成した液体噴出容器に於い
    て、装着筒7外周に下部を嵌着固定するとともに、上部
    に案内用の切り溝16を縦設した内筒17と、該内筒17外周
    に回動可能に嵌合させるとともに、内周面に螺旋溝18を
    凹設した外筒19と、内筒17内周上部に昇降可能に嵌合さ
    せるとともに、下部外周より突設した棒状突起20を切り
    溝16を介して螺旋溝18に摺動可能に嵌合させ、且つ、上
    昇時に上端部が押し下げヘッド8の周縁部下面に当接し
    てヘッドの押し下げを防止する如く構成した係止筒21と
    を備えてなることを特徴とする液体噴出容器。
  2. 【請求項2】上記押し下げヘッド8が、下向き段部10を
    介して上端部を拡径した筒状周壁9を有するとともに、
    周壁拡径部分11に噴出口14を開口した押し下げヘッド8
    であり、上記係止筒21が、下向き段部10に当接する上向
    き段部26を介して被覆筒部27を上端部に延設するととも
    に、上昇時に被覆筒部27により噴出口14を被覆する如く
    構成した係止筒21a である請求項1記載の液体噴出容
    器。
  3. 【請求項3】上記押し下げヘッド8が、筒状周壁を有す
    るとともに、周壁に噴出口14を開口した押し下げヘッド
    8であり、上記係止筒21に代えて、内筒17内周上部に昇
    降可能に嵌合させるとともに、下部外周より突設した棒
    状突起20を切り溝16を介して螺旋溝18に摺動可能に嵌合
    させ、且つ、上昇時にヘッド外周を囲繞してヘッドの押
    し下げを防止する如く構成した係止筒21b を備えてなる
    請求項1記載の液体噴出容器。
JP2000093244A 2000-03-30 2000-03-30 液体噴出容器 Expired - Fee Related JP3898414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093244A JP3898414B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 液体噴出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093244A JP3898414B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 液体噴出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001276682A true JP2001276682A (ja) 2001-10-09
JP3898414B2 JP3898414B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18608457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093244A Expired - Fee Related JP3898414B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 液体噴出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898414B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176151A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Procter & Gamble Co ポンプ付き注出容器
JP2009035285A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176151A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Procter & Gamble Co ポンプ付き注出容器
JP2009035285A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3898414B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101223352B1 (ko) 펌프 주출용기
JP5158705B2 (ja) 液体噴出器
JP4030742B2 (ja) 液体噴出器
JP4958157B2 (ja) 液体噴出容器
JP2001276682A (ja) 液体噴出容器
JP2009154900A (ja) 液体噴出ポンプ
JPH1143165A (ja) 液体噴出器
JP5126838B2 (ja) 液体吐出容器
JP5255943B2 (ja) 吐出容器
KR102245650B1 (ko) 화장품 용기
JP4953241B2 (ja) 液体吐出容器
JP3614593B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP5288404B2 (ja) 点鼻薬噴出器
JP4026025B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP3657378B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP2004001817A (ja) 液体吐出容器
JP7098256B2 (ja) 液体噴出器
JPH03240680A (ja) エアゾール噴射装置
JP2599696Y2 (ja) 誤噴出防止機構付き噴出容器
JPH10296143A (ja) 液体噴出ポンプ
JP4066207B2 (ja) 液体噴出容器
JPH1147649A (ja) 液体噴出ポンプ
JP2002326652A (ja) 液体噴出器
JPS6228368A (ja) ディスペンサ
JP3623584B2 (ja) 液体噴出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees