JP2001275567A - 茶葉選別機 - Google Patents

茶葉選別機

Info

Publication number
JP2001275567A
JP2001275567A JP2000102677A JP2000102677A JP2001275567A JP 2001275567 A JP2001275567 A JP 2001275567A JP 2000102677 A JP2000102677 A JP 2000102677A JP 2000102677 A JP2000102677 A JP 2000102677A JP 2001275567 A JP2001275567 A JP 2001275567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
tea leaves
tea
vibrating conveyor
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000102677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194733B2 (ja
Inventor
Yukiaki Nagaya
行昭 長屋
Akifumi Suzuki
昌文 鈴木
Tetsuya Watanabe
哲也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terada Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Terada Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terada Seisakusho Co Ltd filed Critical Terada Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2000102677A priority Critical patent/JP4194733B2/ja
Publication of JP2001275567A publication Critical patent/JP2001275567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194733B2 publication Critical patent/JP4194733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、仕上機械を増やしたり、スケール
アップすることなく、前処理を行ない、詰まりや選別不
足を解消する、簡単な装置を提供することを課題として
おり、また、その他の選別が必要な箇所で容易に選別で
きる装置を提供することを課題としている。 【解決手段】 茶葉を移送する振動コンベヤと、該振動
コンベヤの移送端上面に形成したフードと、フード付近
を通過する軽い茶葉を吸引し、回収するためにフードと
の間をダクトで連結した吸引手段とより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】製茶工程中に茶葉から分離生成さ
れる繊維筋、茎の皮など製品中から外す装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】製茶工程中に茶葉から分離生成される繊
維筋、茎の皮など製品中から外すことは、従来一連の仕
上工程機械の中で除去されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】茶葉の熟度が進行する
と、繊維筋、茎の皮等が大量に発生し、仕上機械に詰ま
ったり、しいては選別しきれない状態が発生することが
あった。そのときには、仕上機械を増やしたり、スケー
ルアップする必要がある。しかし、本発明は、仕上機械
を増やしたり、スケールアップすることなく、前処理を
行ない、詰まりや選別不足を解消する、簡単な装置を提
供することを課題としており、また、その他の選別が必
要な箇所で容易に選別できる装置を提供することを課題
としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は上記のような
課題を解決するため、以下のような手段をとる。 茶葉を移送する振動コンベヤと、該振動コンベヤの移
送端上面に形成したフードと、フード付近を通過する軽
い茶葉を吸引し、回収するためにフードとの間をダクト
で連結した吸引手段とより構成する。 茶葉を移送する振動コンベヤと、該振動コンベヤの移
送端下面に形成したフードと、フード付近を通過する茶
葉に送風するためにフードとの間をダクトで連結した送
風手段と、重い茶葉を回収する回収口とより構成する。 茶葉を移送する振動コンベヤと、該振動コンベヤの移
送端上面に形成したフードと、フード付近を通過する軽
い茶葉を吸引し、回収するためにフードとの間をダクト
で連結した吸引手段と、振動コンベヤの移送端下面に形
成したフードと、フード付近を通過する茶葉に送風する
ためにフードとの間をダクトで連結した送風手段と、重
い茶葉を回収する回収口とより構成する。 上記の吸引手段と送風手段に、一つのサイクロンを
用い、サイクロン排気口にファンを設け、吸引と送風を
循環式とする。 上記、、またはの振動コンベヤの底面を茶葉
移送方向に直角方向の断面形状を凹凸の波状で形成す
る。 上記、、、またはを製茶乾燥機と一連の仕
上機械との間に設置する。
【0005】
【発明の実施の形態】の手段によると、茶葉の中の軽
いものを選別する。の手段によると、茶葉の中の重い
ものを選別する。の手段によると、茶葉の中の軽いも
のと重いものをそれぞれ選別する。の手段によると、
一つのサイクロンで、空気を循環して、吸引と送風の両
方を行なう。の手段によると、凹凸部で繊維筋、茎皮
などの軽いものを搬送中の茶葉の表層へ分離する。の
手段によると、仕上機械へ投入する前に、前処理を行な
う。
【0006】
【実施例】図面を参照して実施例を説明する。1は振動
コンベヤであり、図3のように底面は波状加工板2で形
成している。底面は波状加工板2でなくてもかまわない
が、うまく選別するためには波状加工板2がよく、その
場合、波状になっていれば、板で形成していなくても、
平らな底面にシート状の物を貼り付けてもよい。本実施
例では、製茶乾燥機22より取出した茶葉を次の機械
(仕上機械や合組機など)へ投入するためのバケットコ
ンベヤ21へ移送する。
【0007】10は吸引手段と送風手段をかねたサイク
ロンであり、吸引フード7から吸引した空気を、吸引ダ
クト9を経てサイクロン10内に回収する。サイクロン
10内の空気は、茶葉の茎皮、繊維筋などの固形物を分
離して、ファン14によりサイクロン排気筒11から排
気され、送風ダクト16を経て、送風フード17より外
部へ送風(排気)する。サイクロン10内で分離した茶
葉の茎皮、繊維筋などは、ロータリーバルブ12を介し
てサイクロン10の下部より排出する。振動コンベヤ1
とバケットコンベヤ21の接続部には選別シャッター2
0を設け、サイクロン10の吸引フード7を接続部の上
面に設置し、送風フード17を接続部の下面に設置す
る。吸引フード7には吸引量を調節するための吸引量シ
ャッター8を、送風フード17には送風量を調節する為
の送風量シャッター18を、それぞれ設ける。また、送
風フード7と選別シャッター20の間には、茶渋の塊の
ような重いものを回収するための選別物回収口19を設
ける。
【0008】製茶乾燥機22から連続的に排出される乾
燥終了茶葉は、振動コンベヤ1の波状加工板2上に落下
する。この茶葉には製茶工程中に茶葉から分離生成され
た繊維筋、茎の皮、茶渋の塊などが混入してる。減速モ
ータ5のクランク4と板バネ3によって、茶葉は振動を
受けながら移送されつつ、波状加工板2の凹凸により、
比重が小さくカサの大きい繊維筋、茎皮は表層Aへ、比
重が大きく、カサの小さな茶葉は下層Bへ分かれる。吸
引フード7は表層A(繊維筋、茎皮)をサイクロン10
で吸引、回収し、ロータリーバルブ12を経て、回収袋
23へ落下する。
【0009】それ以外の下層Bは吸引されず、落下しな
がら送風ダクト17から風圧を受ける。茶渋の塊のよう
に重い飛びにくいものCは、下層Bから分離し、選別物
回収口19より外へ除かれる。それ以外の茶葉は、バケ
ットコンベヤ21にて、次工程へ移送される。吸引量シ
ャッター8を開くと、外部へ逃げる風量が多くなり、送
風フード17より出る風量が少なくなり、吸引力が弱く
なる。吸引量シャッター8を閉じれば吸引力が強くなの
で、選別度やサイクロンの吸引能力などにより、適宜調
節する。また、送風量シャッター18も開くと送風力が
弱くなり、閉じると送風力が強くなるので、これも選別
度やサイクロンの吸引能力などにより、適宜調節する。
また、選別シャッター20の開閉により、選別度を変え
ることも出来る。
【0010】吸引手段のみ設置しても、送風手段のみ設
置してもよいし、また、吸引手段と送風手段をそれぞれ
別々に用意してもよい。また、設置場所は、製茶乾燥機
後、仕上機械前とは限らず、適宜、必要に応じて設置し
てもよい。
【0011】
【発明の効果】簡単な装置で、茶葉の中の軽いもの、重
いものを選別でき、安価であり、場所を取らない。一つ
のファンで2種類の選別が可能であり、循環式に利用す
ることで、粉塵の発生が押さえられるとともに、ファン
が有効的に利用される。波状加工板により、繊維筋、茎
皮などを茶葉と、分離することで吸引による選別が確実
になる。仕上機械を増やしたり、スケールアップするこ
となく、前処理を行なえ、詰まりや選別不足を解消する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の正面図。
【図2】本実施例の平面図。
【図3】X断面図。
【図4】振動コンベヤ上の茶葉の分離を示した詳細図。
【符号の説明】
1 振動コンベヤ 2 板状加工板 3 板バネ 4 クランク 5 減速モータ 6 フレーム 7 吸引フード 8 吸引量シャッター 9 吸引ダクト 10 サイクロン 11 サイクロン排気筒 12 ロータリーバルブ 13 ロータリーバルブモータ 14 ファン 15 ファンモータ 16 送風ダクト 17 送風フード 18 送風量シャッター 19 選別物回収口 20 選別シャッター 21 バケットコンベヤ 22 乾燥機 23 回収袋 24 仕上機械 25 取出口 A 表層 B 下層 C 茶渋の塊などの重いもの
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B04C 5/04 B04C 5/04 9/00 9/00 Fターム(参考) 4B027 FB02 FC10 FP65 4D021 AA01 CA05 CB11 DA13 EA02 EB03 FA02 FA12 FA25 FA26 GA03 GA08 GA12 GA16 GA23 GB03 HA02 4D053 AA03 AB01 BB02 BC01 BD04 CA01 CD03 CD04 DA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茶葉を移送する振動コンベヤと、該振動
    コンベヤの移送端上面に形成したフードと、フード付近
    を通過する軽い茶葉を吸引し、回収するためにフードと
    の間をダクトで連結した吸引手段とより構成することを
    特徴とする茶葉選別機。
  2. 【請求項2】 茶葉を移送する振動コンベヤと、該振動
    コンベヤの移送端下面に形成したフードと、フード付近
    を通過する茶葉に送風するためにフードとの間をダクト
    で連結した送風手段と、重い茶葉を回収する回収口とよ
    り構成することを特徴とする茶葉選別機。
  3. 【請求項3】 茶葉を移送する振動コンベヤと、該振動
    コンベヤの移送端上面に形成したフードと、フード付近
    を通過する軽い茶葉を吸引し、回収するためにフードと
    の間をダクトで連結した吸引手段と、振動コンベヤの移
    送端下面に形成したフードと、フード付近を通過する茶
    葉に送風するためにフードとの間をダクトで連結した送
    風手段と、重い茶葉を回収する回収口とより構成するこ
    とを特徴とする茶葉選別機。
  4. 【請求項4】 吸引手段と送風手段に、一つのサイクロ
    ンを用い、サイクロン排気口にファンを設け、吸引と送
    風を循環式とすることを特徴とする請求項3記載の茶葉
    選別機。
  5. 【請求項5】 振動コンベヤの底面を茶葉移送方向に直
    角方向の断面形状を凹凸の波状で形成することを特徴と
    する請求項1、2、3または4記載の茶葉選別機。
  6. 【請求項6】 製茶乾燥機と一連の仕上機械との間に設
    置することを特徴とする請求項1、2、3、4または5
    記載の茶葉選別機。
JP2000102677A 2000-04-04 2000-04-04 茶葉選別機 Expired - Fee Related JP4194733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102677A JP4194733B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 茶葉選別機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102677A JP4194733B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 茶葉選別機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275567A true JP2001275567A (ja) 2001-10-09
JP4194733B2 JP4194733B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18616513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102677A Expired - Fee Related JP4194733B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 茶葉選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194733B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035147A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hajime Yamauchi 残留油分除去装置及びそれを用いた油分分離装置
CN104941819A (zh) * 2015-06-29 2015-09-30 益阳胜希机械设备制造有限公司 一种茶叶筛分线
CN106733638A (zh) * 2015-11-19 2017-05-31 安徽省石台县日新茶叶实业有限公司 一种茶叶分级风选机
CN112547472A (zh) * 2020-11-23 2021-03-26 浙江德清县双丰茶业有限公司 一种间隙式茶叶拣梗机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103521449B (zh) * 2013-10-23 2015-09-09 广西壮族自治区梧州茶厂 茶叶筛分的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336356A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Terada Seisakusho:Kk 製茶中揉機の茶粉分離装置
JP2000189053A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Matsumoto Shokai:Kk 茶葉のふるい選別装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336356A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Terada Seisakusho:Kk 製茶中揉機の茶粉分離装置
JP2000189053A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Matsumoto Shokai:Kk 茶葉のふるい選別装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035147A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hajime Yamauchi 残留油分除去装置及びそれを用いた油分分離装置
CN104941819A (zh) * 2015-06-29 2015-09-30 益阳胜希机械设备制造有限公司 一种茶叶筛分线
CN106733638A (zh) * 2015-11-19 2017-05-31 安徽省石台县日新茶叶实业有限公司 一种茶叶分级风选机
CN112547472A (zh) * 2020-11-23 2021-03-26 浙江德清县双丰茶业有限公司 一种间隙式茶叶拣梗机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194733B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003111556A (ja) 製茶選別機
JP4315953B2 (ja) 混合廃棄物処理装置
CN1067277A (zh) 改进的纺织业用的开碎布机
JP2001275567A (ja) 茶葉選別機
US4637096A (en) Method and apparatus for cleaning cotton
KR100282783B1 (ko) 미립자 물질로부터 무거운 입자를 분리하는 방법 및 장치(method and device for separating heavy particles from a particulate material)
US4988373A (en) Impurity separator for cleaning staple cotton
JP2000237687A (ja) 破砂分級装置
KR100374983B1 (ko) 건축폐기물의 토사 내에 포함된 이물질 제거장치
WO2006115651A2 (en) Auto shredder air scrubber
KR100421943B1 (ko) 건축폐기물 중 토사 내에 포함된 이물질 선별장치
JP3611406B2 (ja) 振動風力選別方法及びその装置
CN207193655U (zh) 禾草类原料干法除尘设备
KR20220139595A (ko) 이송트레이 분리형 건식 순환방식을 이용한 동선조각 2차 선별기
JP2002272371A (ja) 異物除去装置
JP3677485B2 (ja) 廃棄物選別処理設備
JP3550932B2 (ja) シュレッダーダストの処理装置および方法
CN212759694U (zh) 一种风选机
JP2002125591A (ja) 茶葉分離シュート
KR200300903Y1 (ko) 건축폐기물의 토사 내에 포함된 이물질 제거장치
KR0119590Y1 (ko) 폐타이어 재생용 선별장치
JP2003092989A (ja) 茶のケバ取り装置
JP3756805B2 (ja) 風力選別装置
CN212916562U (zh) 一种新型清粉筛选装置
CN219923709U (zh) 可除尘的风选机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees