JP2001275451A - 自走型茶園管理装置 - Google Patents

自走型茶園管理装置

Info

Publication number
JP2001275451A
JP2001275451A JP2000098428A JP2000098428A JP2001275451A JP 2001275451 A JP2001275451 A JP 2001275451A JP 2000098428 A JP2000098428 A JP 2000098428A JP 2000098428 A JP2000098428 A JP 2000098428A JP 2001275451 A JP2001275451 A JP 2001275451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
tea
self
traveling device
propelled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000098428A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Matsumura
鋼司 松村
Yasutoshi Suzuki
康稔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ochiai Cutlery Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Ochiai Cutlery Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ochiai Cutlery Manufacturing Co Ltd filed Critical Ochiai Cutlery Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000098428A priority Critical patent/JP2001275451A/ja
Publication of JP2001275451A publication Critical patent/JP2001275451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的小型でありながら乗用型とすることも
可能であるばかりでなく、乗用型とした場合の重量バラ
ンスの変化による転倒やコストアップを防止できる構成
を備えた自走型茶葉摘採機をを提供する。 【解決手段】 茶樹畝を跨いでその両側の畝間を走行可
能な車体本体2を備え、上記車体本体2に対して茶園管
理手段4が装備可能な構成を備えた自走型茶園管理装置
において、茶樹畝を跨ぐ門型フレーム2A,2Bで構成
される車体本体2と、上記車体本体2に連結され畝間を
走行するクローラ走行装置3と、上記車体本体2に装備
されている操縦部9と、上記車体本体2の下部にて上記
操縦部に対応した位置に設けられているステップ11と
を備え、上記門型フレーム2A,2Bは上記走行装置3
の前後進方向に平行する長手方向に沿って並置され、並
置されているうちの一つが上記走行装置3の長手方向略
中央部に位置して設けられていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、茶園において茶樹
畝を跨いでその両側の畝間を走行しつつ茶園の管理が可
能な自走型茶園管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】茶園管理作業としては、茶葉摘採や剪
枝、防除あるいは施肥作業がある。近年、作業者の高齢
化に伴い、茶園を管理する様々な機械の自動化及び作業
負担の軽減が急務とされてきている。これらの、要望に
答えるべく、自走型や乗用型の摘採機などの茶園管理装
置が提案されている。摘採機の場合で説明すると、自走
型の場合には作業者が歩行しながら摘採機とともに移動
するようになっており、また乗用型の摘採機では走行台
車の上方に設けられた車体本体に位置する運転席に作業
者が乗って運転できるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】自走型の場合には作業
者が歩行しなければならず、比較的労力負担が大きくな
るものの、乗用型にはそのようなことがない。しかし、
乗用型の場合には走行台車の上方に運転席を設けること
が多く、その高さによっては傾斜地の角度により転倒す
る虞がある。また、乗用型の場合には、摘採作業時でい
うと、車体本体上に摘採装置をはじめとして送風ダクト
や配管および回収コンテナが配置され、また摘採作業以
外の茶園管理作業ではその作業内容に応じた機器類を設
置する必要がある関係上、走行台車が大型となり旋回半
径が限定されたり大型の動力源が必要となり、比較的中
規模以下の茶園で用いるのは困難である。一方、管理対
象となる茶園に植栽されている茶樹の大きさや高さが種
々ある。このため、茶樹畝の高さや大きさがある程度揃
えられた状態で摘採機などを茶園に乗り入れさせて作業
が行われているのが現状である。従って、茶樹の高さ等
に応じて茶園管理手段を簡単に位置決めできるようにす
ることが望まれている。
【0004】本発明の目的は、上記従来の自走型の茶葉
摘採機における問題に鑑み、比較的小型でありながら乗
用型とすることも可能であるばかりでなく、乗用型とし
た場合の重量バランスの変化による転倒やコストアップ
を防止できるとともに、茶樹の形態にも対応することが
できる構成を備えた自走型茶葉摘採機を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
茶樹畝を跨いでその両側の畝間を走行可能な車体本体を
備え、上記車体本体に対して茶園管理手段が装備可能な
構成を備えた自走型茶園管理装置において、茶樹畝を跨
ぐ門型フレームで構成される車体本体と、上記車体本体
に連結され畝間を走行するクローラ走行装置と、上記車
体本体に装備されている操縦部と、上記車体本体の下部
にて上記操縦部に対応した位置に設けられているステッ
プとを備え、上記門型フレームは上記走行装置の前後進
方向に平行する長手方向に沿って並置され、並置されて
いるうちの一つが上記走行装置の長手方向略中央部に位
置して設けられていることを特徴としている。
【0006】請求項2記載の発明は、茶樹畝を跨いでそ
の両側の畝間を走行可能な車体本体を備え、上記車体本
体に対して茶園管理手段が装備可能な構成を備えた自走
型茶園管理装置において、茶樹畝を跨ぐ門型フレームで
構成される車体本体と、上記車体本体に連結され畝間を
走行するクローラ走行装置と、上記車体本体に装備され
ている操縦部と、上記車体本体の下部にて上記操縦部に
対応した位置に設けられて乗用態位と非乗用態位とが選
択可能なステップとを備え、上記門型フレームは上記走
行装置の前後進方向に平行する長手方向に沿って並置さ
れ、並置されているうちの一つが上記走行装置の長手方
向略中央部に位置して設けられていることを特徴として
いる。
【0007】請求項3記載の発明は、茶樹畝を跨いでそ
の両側の畝間を走行可能な車体本体を備え、上記車体本
体に対して茶園管理手段が装備可能な構成を備えた自走
型茶園管理装置において、茶樹畝を跨ぐ門型フレームで
構成される車体本体と、上記車体本体に連結され畝間を
走行するクローラ走行装置と、上記車体本体に装備され
ている操縦部と、上記車体本体の下部にて上記操縦部に
対応した位置に設けられているステップとを備え、上記
門型フレームは上記走行装置の前後進方向に平行する長
手方向に沿って並置されてその並置位置間に配置された
昇降手段により昇降可能に設けられていることを特徴と
している。
【0008】請求項4記載の発明は、茶樹畝を跨いでそ
の両側の畝間を走行可能な車体本体を備え、上記車体本
体に対して茶園管理手段が装備可能な構成を備えた自走
型茶園管理装置において、茶樹畝を跨ぐ門型フレームで
構成される車体本体と、上記車体本体に連結され畝間を
走行するクローラ走行装置と、上記車体本体に装備され
ている操縦部と、上記車体本体の下部にて上記操縦部に
対応した位置に設けられ、起倒もしくは着脱によって乗
用態位と非乗用態位とが選択可能なステップとを備えて
いることを特徴としている。
【0009】請求項5記載の発明は、上記ステップに
は、車輪が取り付け可能であり、車輪が取り付けられた
場合には、車輪が接地することで乗用態位が、そして、
車輪が接地しないことにより非乗用態位がそれぞれ設定
されることを特徴としている。
【0010】請求項6記載の発明は、茶樹畝を跨いでそ
の両側の畝間を走行可能な車体本体を備え、上記車体本
体に対して茶園管理手段が装備可能な構成を備えた自走
型茶園管理装置において、茶樹畝を跨ぐ門型フレームで
構成される車体本体と、上記車体本体に連結され畝間を
走行するクローラ走行装置と、上記車体本体に装備され
ている操縦部と、上記クローラ走行装置の前後方向の少
なくとも一方端にて回転可能な補助輪とを備え、上記補
助輪が上記クローラ走行装置に対して着脱若しくは常設
時に起倒可能に設けられていることを特徴としている。
【0011】請求項7記載の発明は、茶樹畝を跨いでそ
の両側の畝間を走行可能な車体本体を備え、上記車体本
体に対して茶園管理手段が装備可能な構成を備えた自走
型茶園管理装置において、茶樹畝を跨ぐ門型フレームで
構成される車体本体と、上記車体本体に連結され畝間を
走行するクローラ走行装置と、上記車体本体に装備され
ている操縦部と、上記クローラ走行装置の前後方向の少
なくとも一方端にて回転可能な補助輪とを備え、上記門
型フレームは上記走行装置の前後進方向に平行する長手
方向に沿って並置され、その並置方向の一方が上記クロ
ーラ走行装置の長手方向略略中央部に位置し、上記補助
輪が接地されると、上記クローラ走行装置の長手方向で
の接地スパンが大きくされることを特徴としている。
【0012】請求項8記載の発明は、上記茶樹畝を跨ぐ
車体本体の門型フレーム間にはその前後方向の一方に畝
間方向で伸縮可能なシリンダが設けられ、該シリンダの
伸縮量に応じて畝間間隔が調整可能であることを特徴と
している。
【0013】請求項9記載の発明は、上記茶園管理手段
としては、剪枝機、防除機、茶葉摘採機および施肥機な
どが上記車体本体に対して交換可能に設けられることを
特徴としている。
【0014】
【作用】請求項1、2および4記載の発明では、車体本
体の下部で操縦部に対応する位置にステップを設けるこ
とができるので、自走型でありながら乗用型に変更する
ことができる。しかも、門型フレームの一つが走行装置
の長手方向略中央に位置しているので、この位置を境に
して走行装置の前後での重量配分を均等化することがで
き、乗用型とした場合でも安定のよい茶園管理装置を得
ることができる。
【0015】請求項3記載の発明では、門型フレームは
並置位置間に配置されているシリンダにより昇降可能で
あるので、畝間方向両側同士での昇降量を独立してもし
くは同じ状態で調整することができ、これによって、独
自とした場合には傾斜地での乗用車体の傾きが抑えら
れ、また、同時とした場合には、茶樹畝の高さに適応す
るばかりでなく重心位置を下げることができるので、よ
り効果的に安定性を向上させることができるとともに、
茶樹畝の高さに合わせた茶園管理手段の位置を位置決め
することができる。
【0016】請求項5記載の発明では、ステップに車輪
を取り付けることができるので、車輪を取り付けた場合
には、車輪が接地することで自走型から乗用型に切り換
えられた際の安定性を確保することができる。
【0017】請求項6および7記載の発明では、クロー
ラ走行装置の前後方向の少なくとも一方端に回転可能な
補助輪が設けられ、クローラ走行装置の長手方向に沿っ
て配置されている門型フレームの一つがその長手方向の
略中央に位置しているので、この位置を境にして走行装
置の前後での重量配分を均等化することができ、乗用型
とした場合でも安定性を損ねることがなく、さらには補
助輪を設けることでクローラ走行装置での安定性確保に
加えてさらに車体本体の重量を支持する範囲を拡張でき
ることでより効果的に安定性を確保することができる。
【0018】請求項8記載の発明では、門型フレームの
前後方向の少なくとも一方に設けられた伸縮手段により
畝間間隔を調整することができるので、請求項3記載の
発明による高さ調整に加えて畝間間隔を調整することで
茶園の走行位置での状況に応じた茶園管理手段の位置決
めを行うことができる。
【0019】請求項9記載の発明では、茶園管理の内容
に応じてその茶樹の状態に応じた位置決めが可能とな
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図示実施例により本発明の
実施の形態を説明する。図1は、本発明実施例による自
走型茶園管理装置として茶園管理作業の一つである茶葉
摘採作業に用いられる摘採装置を装備した自走型茶葉摘
採機の側面図であり、同図において自走型茶葉摘採機1
は、車体本体2とクローラ走行装置3と茶葉摘採装置4
と摘採茶葉回収部5とを備えている。以下、各部の構成
について説明する。車体本体2は、クローラ走行装置3
のカバー3Aにおいて前後方向でそれぞれ直立させた昇
降支柱2Aと、昇降支柱2Aに挿嵌されて昇降自在の摺
動支柱2Bとを備えている。昇降支柱のうちで摘採茶葉
回収部5側に位置する昇降支柱2Aは、クローラ走行装
置3の展張方向(長手方向)の略中央に位置決めされて
いる。摺動支柱2B同士は前後方向に架設された桟フレ
ーム2Cにより前後位置が固定され、正面視形状が門型
とされたフレームを構成している。桟フレーム2Cに
は、図2に示すように、畝間方向に横架された一対の摺
動パイプ2D,2Eの端部が固定されており、一方の摺
動パイプ2Dの内部にはロッドを他方の摺動パイプ2E
に取り付けたシリンダ6が配置されている。シリンダ6
は、前後に位置する桟フレーム2Cのうちで、図1にお
いて矢印で示す車体本体の走行方向前進側の桟フレーム
2Cにのみ設けられている。摺動パイプ2D,2Eの端
部が互いに挿嵌される位置には、図2に示すように、他
方の摺動パイプ2Eに形成された係止穴2E1に係脱可
能なラッチ機構2D1が一方の摺動パイプ2Dに設けら
れており、シリンダ6のストロークによる車体本体の畝
間間隔が決められるとその位置で摺動パイプ2D、2E
を互いに結合固定する。
【0021】摺動支柱2Bの昇降動作は、前後方向の中
間位置で桟フレーム2C側にチューブが取り付けられた
シリンダ2F(図1参照)を用いて行われる。シリンダ
2Fは、ロッドが伸張してクローラ走行装置3のカバー
3Aに突き当たった際の反力によって摺動支柱2Bを押
し上げ、これとは逆にロッドが収縮した際には摺動支柱
2Bを下降させる。摺動支柱2Bの昇降位置は、昇降支
柱2Aに形成されている穴2A1に対して摺動支柱2B
側から挿通されたピン(図示されず)を係合させること
で保持される。シリンダ2Fは、車体本体2の両側にそ
れぞれ配置されており、例えば、幅方向で伸縮量を異な
らせることにより傾斜地で車体本体2の上面の向きを水
平方向に維持することができ、また両方を同じ量で伸縮
させることにより、例えば、車体本体の重心位置を低く
できることで車体本体2の移動位置の状況に合わせて転
倒防止が行えるようになっている。
【0022】桟フレーム2Cの上面には図示しない支持
板が設けられており、この支持板上には、図2に示すよ
うに、エンジン7,油圧ポンプ8などが搭載されてお
り、油圧ポンプ8からの油圧経路は、クローラ走行装置
3の駆動油圧モータ(図示されず)、各シリンダにそれ
ぞれ接続されており、各油圧経路の制御は支持板上に設
けられた操作レバー(便宜上、図2においてまとめて符
号Lで示す)により行われる。
【0023】図1において車体本体2の前後方向の一
方、本実施例では、後述する摘採茶葉回収部5と反対側
に位置する摺動支柱2Bには、操縦部9が設けられてい
る。操縦部9は、図3に示すように、前後方向に揺動可
能であるとともに回転が可能な操縦レバー9Aを備えて
おり、操縦レバー9Aは、内部に挿通された回転軸9A
1に操舵板9A2を備えている。操舵板9A2の両端に
はクローラ走行装置操舵ワイヤ9A3,9A4の一端が
それぞれ結合されている。また、摺動支柱2Bには、操
縦板10が一体化されており、この操縦板10には前後
方向の長手方向を有する長穴10Aが形成され、その長
穴の中央が他の部分よりも大径10A1とされている。
操縦レバー9Aは、長手方向の一部を長穴10Aに挿通
させており、さらに操縦ハンドル9A5が先端に設けら
れている。長穴の大径部分10A1に対しては操縦レバ
ー9Aに挿嵌されているパイプ状のストッパ9A6(図
3(B)参照)が嵌合できるようになっており、嵌合し
た場合には操縦レバー9Aの動きが規制されるようにな
っている。本実施例では、この規制位置が操縦レバー9
Aの中立位置としてあり、ストッパ9A6が大径部10
A1に嵌合させやすくするために、バネ9A7が用いら
れている。
【0024】図1においてクローラ走行装置3のカバー
3Aには、その前後方向の一方、図では、後述する摘採
茶葉回収部5が位置する側の一方端にパイプで構成され
た補助輪取付部3A1が設けられている。補助輪取付部
3A1には、回転かつ旋回可能な補助輪12が着脱可能
あるいは常設可能に設けられ、常設時には、図示しない
が、起倒可能に設けられる。カバー3Aにおける前後方
向の他方端には、ステップ11が設けられるようになっ
ている。ステップ11は、着脱可能あるいは常設の場合
には起倒可能に設けられ、装着あるいは倒されることで
乗用態位が、そして取り外しあるいは起こされることで
非乗用態位がそれぞれ設定できるようになっている。乗
用態位では、作業者が乗ることができ、操縦部9の操作
が可能となる。ステップ11は、それ自体で乗用態位と
非常用態位とが選択されるものであるが、その下面に車
輪11Aを取り付けることもできる。車輪11Aは、ス
テップ11が装着された場合あるいは倒されることで乗
用態位とされた際に接地し、クローラ走行装置3の着地
位置間のスパンを拡張する機能を備えており、接地した
場合にはクローラ走行装置3自体の長さ以上に着地長さ
を拡大して車体本体2の安定性を確保ができる。これに
より、ステップ11に作業者が乗った場合にその位置で
の負荷増大による倒れが防止される。このような機能
は、補助輪12によっても得られ、これら両者を組み合
わせることで車体本体2の安定性をより効率よく確保す
ることができる。また、補助輪12は、単なる車輪構造
とするだけでなく、例えば、車輪の周囲に泥跳ね防止部
材などを設けた場合には、この部材を足乗せ部とすれ
ば、ステップ11に置き換えることも可能である。
【0025】図4および図5において茶葉摘採装置4
は、摺動パイプ2E側の下部に固定されているガイドパ
イプ19に挿通されて茶樹畝の幅方向に移動可能なブラ
ケット取り付け板20に一体の昇降ブラケット12を備
えている。昇降ブラケット12には、図1,図4に示す
ように、昇降支柱13をガイドする複数の転輪12Aが
設けられており、この転輪12Aにより昇降支柱13が
昇降時にガイドされる。
【0026】昇降ガイドブラケット12には、昇降ハン
ドル12B(図1参照)が設けられている。この昇降ハ
ンドル12Bは、回転操作により連動するチェーンスプ
ロケットと組あわされており、このチェーンスプロケッ
トに掛けられたチェーンを介して、図5に示すように、
昇降支柱13間に延長された回転軸12Gを連動させる
ことができる。回転軸12Gはブラケット取り付け板2
0の移動に連動するように途中がスプライン結合されて
おり、軸端には茶葉摘採装置4の側部に一端が連結され
たワイヤWが巻き取られるリトラクタRが一体化されて
いる。このため、昇降ハンドル12Bの回転量および回
転方向を設定することにより、リトラクタRによるワイ
ヤWの巻き取り量を調整すると茶葉摘採装置4の昇降高
さを調整してその位置に保持することができる。茶葉摘
採装置4の昇降動作は、図5に示すように、車体本体2
の上部に位置する支持板に取り付けられているシリンダ
17とこのシリンダ17のロッドの伸縮動作に連動して
牽引されるチェーン18とを用いて上下方向での摘採位
置が設定される。また、門型フレームを構成する昇降支
柱2Aおよび摺動支柱2Bが茶樹畝間での間隔を変更さ
れる場合には、上記ガイドパイプ19に挿通されている
ブラケット取り付け板20を同じ方向に移動させること
で茶葉適正装置4の幅を変更することができる。変更し
た場合には、その幅に応じたサイズの茶葉摘採装置4を
取り付けることができる。
【0027】上記昇降ブラケット12および昇降支柱1
3には、上述した茶葉摘採装置4に代えて、剪枝機や防
除機あるいは施肥機を取り付けることも可能であり、こ
れら昇降ブラケット12および昇降支柱13さらには昇
降ハンドル13Bは、装備される茶葉摘採装置4をはじ
めとする茶園管理に用いられる装置の昇降部として用い
ることが可能である。
【0028】図1および図4において昇降支柱13の下
方には周知構造のバリカン刃および送風ダクトを備えた
茶葉摘採装置4が取り付けられており、さらにその上方
には茶葉摘採装置4のバリカン刃に連続する面を備えた
摘採茶葉回収部5をなす茶袋載置台5Aが設けられてい
る。茶袋載置台5Aは、昇降支柱13に一端が着脱可能
に設けられている取付アーム14にヒンジ結合(図1
中、符号Pで示す箇所)されて起倒可能に支持されてお
り、起倒動作が車体本体2の幅方向略中央で図示しない
支持部に取り付けられているシリンダ16によって行わ
れ、図4において、実線で示す倒れた状態と二点鎖線で
示す跳ね上げられる状態とが選択できるようになってい
る。
【0029】本実施例は以上のような構成であるから、
クローラ走行装置3の展張方向(長手方向)の略中央に
門型フレームの一つを構成する昇降支柱2Aおよび摺動
支柱2Bが位置している。この支柱2A、2Bを境にし
て一方に門型フレームの他の一つを構成する支柱2A、
2Bが、そして他方に茶葉摘採装置4が配置されている
ので、ステップ11を倒さないで自走型として用いる場
合の重量バランスを走行方向前後において均等にするこ
とができる。これに対して、乗用型とする場合には、ス
テップ11を倒す。ステップ11が倒されると、本実施
例の場合には車輪11Aが着地するので、ステップ11
の長さ分だけクローラ走行装置3での着地部分の距離が
拡大されることになり、ステップ11をクローラ走行装
置3から張り出させた場合でも安定性を損ねることがな
い。
【0030】一方、茶葉摘採装置4は、昇降ガイドブラ
ケット12を介した昇降支柱13の昇降動作によりおよ
びシリンダ17(図5参照)の駆動により摘採位置に位
置決めされる。昇降支柱13の昇降動作に応じて取付ア
ーム14(図1参照)に連結されている摘採茶葉回収部
5は同じように昇降することができ、ここに摘採位置と
茶葉の回収位置とが連続することになる。摘採茶葉回収
部5の茶袋載置台5Aは、その途中がピン結合により着
脱かつ、起倒でき、起こされることで旋回時に周辺部に
干渉しないようにすることができる。また、取り外され
ると、運送時などに嵩張ることがなく、便利となる。
【0031】車体本体2の高さを調整して茶葉摘採装置
4の高さ方向での位置を大まかに設定する場合には、シ
リンダ2Fが作動され、また茶樹畝間での昇降支柱2
A、摺動支柱2B同士の間隔を調整する場合にはシリン
ダ6が作動される。従って、シリンダ2Fにより高さ調
整された後は、係合穴2A1にピン結合するだけでその
高さを維持することができる。なお、上記実施例では、
茶樹畝の全面を対象とした全面刈可能な茶葉摘採装置を
示したが、本発明では、片面刈を対象とする茶葉摘採装
置を用いることも可能である。また、クローラ走行装置
3の駆動源としては、油圧駆動、ミッション方式あるい
はモータ方式などが適宜選択可能である。上記実施例に
示したシリンダは、油圧、電気式、あるいは空圧など、
適宜選択可能である。さらに、フレーム同士の対向間隔
調整や昇降動作をボールネジなどを用いて上記実施例と
同様な作用を得ることも可能である。
【0032】
【発明の効果】請求項1、2および4記載の発明によれ
ば、車体本体の下部で操縦部に対応する位置にステップ
を設けることができるので、自走型でありながら乗用型
に変更することができる。しかも、門型フレームの一つ
が走行装置の長手方向略中央に位置しているので、この
位置を境にして走行装置の前後での重量配分を均等化す
ることができ、乗用型とした場合でも安定のよい茶園管
理装置を得ることができる。
【0033】請求項3記載の発明によれば、門型フレー
ムは並置位置間に配置されているシリンダにより昇降可
能であるので、畝間方向両側同士での昇降量を独立して
もしくは同じ状態で調整することができ、これによっ
て、独自とした場合には傾斜地での乗用車体の傾きが抑
えられ、また、同時とした場合には、茶樹畝の高さに適
応するばかりでなく重心位置を下げることができるの
で、より効果的に安定性を向上させることができるとと
もに、茶樹畝の高さに合わせた茶園管理手段の位置を位
置決めすることができる。
【0034】請求項5記載の発明によれば、ステップに
車輪を取り付けることができるので、車輪を取り付けた
場合には、車輪が接地することで自走型から乗用型に切
り換えられた際の安定性を確保することができる。
【0035】請求項6および7記載の発明によれば、ク
ローラ走行装置の前後方向の少なくとも一方端に回転可
能な補助輪が設けられ、クローラ走行装置の長手方向に
沿って配置されている門型フレームの一つがその長手方
向の略中央に位置しているので、この位置を境にして走
行装置の前後での重量配分を均等化することができ、乗
用型とした場合でも安定性を損ねることがなく、さらに
は補助輪を設けることでクローラ走行装置での安定性確
保に加えてさらに車体本体の重量を支持する範囲を拡張
できることでより効果的に安定性を確保することができ
る。
【0036】請求項8記載の発明によれば、門型フレー
ムの前後方向の少なくとも一方に設けられた伸縮手段に
より畝間間隔を調整することができるので、請求項3記
載の発明による高さ調整に加えて畝間間隔を調整するこ
とで茶園の走行位置での状況に応じた茶園管理手段の位
置決めを行うことができる。
【0037】請求項9記載の発明によれば、茶園管理の
内容に応じてその茶樹の状態に応じた位置決めが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による自走型茶葉摘採機の側面図
である。
【図2】図1に示した茶葉摘採機の正面図である。
【図3】図1に示した茶葉摘採機に用いられる操縦部の
構成を示す図であり、(A)は平面図、(B)は側面図
である。
【図4】図1に示した茶葉摘採機の他の側面図である。
【図5】図1に示した茶葉摘採機の背面図である。
【符号の説明】
1 茶葉摘採機 2 車体本体 2A 門型フレームの一部分である昇降支柱 2B 門型フレームの他の部分である摺動支柱 2E 昇降高さ調整用シリンダ 3 クローラ走行装置 3A1 補助輪取り付け部 4 茶葉摘採装置 5 摘採茶葉回収部 5A 茶袋載置台 6 幅方向間隔調整シリンダ 9 操縦部 11 ステップ 12 補助輪

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茶樹畝を跨いでその両側の畝間を走行可
    能な車体本体を備え、上記車体本体に対して茶園管理手
    段が装備可能な構成を備えた自走型茶園管理装置におい
    て、 茶樹畝を跨ぐ門型フレームで構成される車体本体と、 上記車体本体に連結され畝間を走行するクローラ走行装
    置と、 上記車体本体に装備されている操縦部と、 上記車体本体の下部にて上記操縦部に対応した位置に設
    けられているステップとを備え、 上記門型フレームは上記走行装置の前後進方向に平行す
    る長手方向に沿って並置され、並置されているうちの一
    つが上記走行装置の長手方向略中央部に位置して設けら
    れていることを特徴とする自走型茶園管理装置。
  2. 【請求項2】 茶樹畝を跨いでその両側の畝間を走行可
    能な車体本体を備え、上記車体本体に対して茶園管理手
    段が装備可能な構成を備えた自走型茶園管理装置におい
    て、 茶樹畝を跨ぐ門型フレームで構成される車体本体と、 上記車体本体に連結され畝間を走行するクローラ走行装
    置と、 上記車体本体に装備されている操縦部と、 上記車体本体の下部にて上記操縦部に対応した位置に設
    けられて乗用態位と非乗用態位とが選択可能なステップ
    とを備え、 上記門型フレームは上記走行装置の前後進方向に平行す
    る長手方向に沿って並置され、並置されているうちの一
    つが上記走行装置の長手方向略中央部に位置して設けら
    れていることを特徴とする自走型茶園管理装置。
  3. 【請求項3】 茶樹畝を跨いでその両側の畝間を走行可
    能な車体本体を備え、上記車体本体に対して茶園管理手
    段が装備可能な構成を備えた自走型茶園管理装置におい
    て、 茶樹畝を跨ぐ門型フレームで構成される車体本体と、 上記車体本体に連結され畝間を走行するクローラ走行装
    置と、 上記車体本体に装備されている操縦部と、 上記車体本体の下部にて上記操縦部に対応した位置に設
    けられているステップとを備え、 上記門型フレームは上記走行装置の前後進方向に平行す
    る長手方向に沿って並置されてその並置位置間に配置さ
    れた昇降手段により昇降可能に設けられていることを特
    徴とする自走型茶園管理装置。
  4. 【請求項4】 茶樹畝を跨いでその両側の畝間を走行可
    能な車体本体を備え、上記車体本体に対して茶園管理手
    段が装備可能な構成を備えた自走型茶園管理装置におい
    て、 茶樹畝を跨ぐ門型フレームで構成される車体本体と、 上記車体本体に連結され畝間を走行するクローラ走行装
    置と、 上記車体本体に装備されている操縦部と、 上記車体本体の下部にて上記操縦部に対応した位置に設
    けられ、起倒もしくは着脱によって乗用態位と非乗用態
    位とが選択可能なステップとを備えていることを特徴と
    する自走型茶園管理装置。
  5. 【請求項5】 上記ステップには、車輪が取り付け可能
    であり、車輪が取り付けられた場合には、車輪が接地す
    ることで乗用態位が、そして、車輪が接地しないことに
    より非乗用態位がそれぞれ設定されることを特徴とする
    請求項4記載の自走型茶園管理装置。
  6. 【請求項6】 茶樹畝を跨いでその両側の畝間を走行可
    能な車体本体を備え、上記車体本体に対して茶園管理手
    段が装備可能な構成を備えた自走型茶園管理装置におい
    て、 茶樹畝を跨ぐ門型フレームで構成される車体本体と、 上記車体本体に連結され畝間を走行するクローラ走行装
    置と、 上記車体本体に装備されている操縦部と、 上記クローラ走行装置の前後方向の少なくとも一方端に
    て回転可能な補助輪とを備え、 上記補助輪が上記クローラ走行装置に対して着脱若しく
    は常設時に起倒可能に設けられていることを特徴とする
    請求項6記載の自走型茶園管理装置。
  7. 【請求項7】 茶樹畝を跨いでその両側の畝間を走行可
    能な車体本体を備え、上記車体本体に対して茶園管理手
    段が装備可能な構成を備えた自走型茶園管理装置におい
    て、 茶樹畝を跨ぐ門型フレームで構成される車体本体と、 上記車体本体に連結され畝間を走行するクローラ走行装
    置と、 上記車体本体に装備されている操縦部と、 上記クローラ走行装置の前後方向一方端にて回転かつ旋
    回可能な補助輪とを備え、 上記門型フレームは上記走行装置の前後進方向に平行す
    る長手方向に沿って並置され、その並置方向の一方が上
    記クローラ走行装置の長手方向略中央部に位置し、 上記補助輪が接地されると、上記クローラ走行装置の長
    手方向での接地スパンが大きくされることを特徴とする
    自走型茶園管理装置。
  8. 【請求項8】 上記茶樹畝を跨ぐ車体本体の門型フレー
    ム間にはその前後方向の一方に畝間方向で伸縮可能なシ
    リンダが設けられ、該シリンダの伸縮量に応じて畝間間
    隔が調整可能であることを特徴とする請求項1乃至4、
    6および7のうちの一つに記載の自走型茶園管理装置。
  9. 【請求項9】 上記茶園管理手段としては、剪枝機、防
    除機、茶葉摘採機および施肥機などが上記車体本体に対
    して交換可能に設けられることを特徴とする請求項1乃
    至4、7および8のうちの一つに記載の自走型茶園管理
    装置。
JP2000098428A 2000-03-31 2000-03-31 自走型茶園管理装置 Pending JP2001275451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098428A JP2001275451A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 自走型茶園管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098428A JP2001275451A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 自走型茶園管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001275451A true JP2001275451A (ja) 2001-10-09

Family

ID=18612910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098428A Pending JP2001275451A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 自走型茶園管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001275451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI577587B (zh) * 2013-03-22 2017-04-11 古田電機股份有限公司 管理機的支撐臂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI577587B (zh) * 2013-03-22 2017-04-11 古田電機股份有限公司 管理機的支撐臂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4028773C2 (de) Schreitfahrzeug
JP2009131152A (ja) 苗植機
JP2011045280A (ja) 苗移植機
JP2001275451A (ja) 自走型茶園管理装置
JP2009131152A5 (ja)
JP3653142B2 (ja) 自走型茶園管理機の走行装置
JP2007135477A (ja) 苗移植機
JP2008295366A (ja) 苗移植機
JP2002084859A (ja) 乗用型茶園管理装置
JP3573611B2 (ja) 施肥ノズル装置
JPH09209676A (ja) 穴掘り作業車
JP2004033009A (ja) 苗植機
JP4821066B2 (ja) 農作業車
JPH09294446A (ja) 自走型茶園管理機の操縦操作装置
JP3749274B2 (ja) 半自走型摘採機
JP2005194005A (ja) 農用高所作業車
JP2546391B2 (ja) 農作業機の線引きマーカー装置
JP5678811B2 (ja) 苗移植機
JP2557470Y2 (ja) 半自走型茶葉摘採機
JP2516399Y2 (ja) 田植機における補助苗載置装置
JP4431220B2 (ja) 押動式動力散布機
JPS6131607Y2 (ja)
JP2011130708A (ja) 苗移植機
JP2572052Y2 (ja) 農用管理作業車
JP2020124164A (ja) 圃場作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080502