JP2001275437A - 芝刈機の刈刃軸構造 - Google Patents

芝刈機の刈刃軸構造

Info

Publication number
JP2001275437A
JP2001275437A JP2000097517A JP2000097517A JP2001275437A JP 2001275437 A JP2001275437 A JP 2001275437A JP 2000097517 A JP2000097517 A JP 2000097517A JP 2000097517 A JP2000097517 A JP 2000097517A JP 2001275437 A JP2001275437 A JP 2001275437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
blade shaft
cutting blade
frame
lawn mower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000097517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921027B2 (ja
Inventor
Kazunari Akaha
和成 赤羽
Kyoji Haraguchi
京二 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP2000097517A priority Critical patent/JP3921027B2/ja
Publication of JP2001275437A publication Critical patent/JP2001275437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921027B2 publication Critical patent/JP3921027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、ギア駆動式の刈刃軸を有する芝刈機に
おいては、刈刃軸が軸受を介して本体のフレームに支持
されているが、該軸受のフレームへの取り付けは、フレ
ームを半円状に切り欠いた部分に該軸受を嵌合させて行
っていたため、該フレームに対する軸受の位置決めを正
確に行うことが難しく、刈刃軸に固設されるギアの取付
ピッチが不安定となり、適切なバックラッシュを得るこ
とができなかった。 【解決手段】 ギア駆動される芝刈機の刈刃軸13aに
おいて、該刈刃軸13aの軸受21、及び該軸受21を
支持するフレーム7に、固定部材22に形成したインロ
ー部22aを嵌入して、該フレーム7に対する軸受21
の位置決めを行い、該刈刃軸13の軸受21と、刈刃1
3に摺接する下刃15の回動支点15aとを一体的に形
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ギア駆動される刈
刃軸を有する芝刈機における、該刈刃軸の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ゴルフ場等で芝刈作業を行う芝刈
機においては、刈刃の軸(以降刈刃軸と記載する)の駆
動は、チェーンとスプロケットとの組合せや、ベルトと
プーリーとの組合せ等により駆動力を伝達して行われて
いたが、チェーンやベルトが切れたり伸びたりする等、
耐久性に問題があったとともに、高速回転時の騒音が大
きいという問題があった。これらの問題を解決するため
に、刈刃軸の駆動をギア駆動に構成して耐久性や低騒音
性を向上させた芝刈機が考案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のギア駆動式の刈
刃軸においては、刈刃軸は軸受を介して本体のフレーム
に支持されているが、該軸受のフレームへの取り付け
は、フレームを半円状に切り欠いた部分に該軸受を嵌合
させて行っていたため、該フレームに対する軸受の位置
決めを正確に行うことが難しく、刈刃軸に固設されるギ
アの取付ピッチが不安定となり、適切なバックラッシュ
を得ることができなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するため
の手段を説明する。即ち、請求項1においては、ギア駆
動される芝刈機の刈刃軸において、該刈刃軸の軸受、及
び該軸受を支持するフレームに、固定部材に形成したイ
ンロー部を嵌入して、該フレームに対する軸受の位置決
めを行う。
【0005】また、請求項2においては、前記フレーム
には、固定部材のインロー部が嵌入される嵌入孔が形成
され、該嵌入孔の周縁部には刈刃軸が通過可能な切欠を
形成し、かつ、該嵌入孔の内周における切欠部以外の円
弧角の大きさを略180°より大きくした。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本発明の刈刃軸構造を有する芝刈機を示す
斜視図、図2は刈刃軸のフレームによる支持部を示す正
面断面図、図3は同じく側面図、図4は固定部材を示す
側面断面図、図5は同じく背面図、図6は刈刃軸の軸受
と下刃の回動支点とが一体的に形成される軸受板を示す
側面図、図7はフレームの嵌入孔形成部分を示す側面図
である。
【0007】本発明の刈刃軸構造を有する芝刈機の全体
構成について説明する。図1に示す芝刈機においては、
車体1の後部に左右一対の移動用車輪3が取り付けら
れ、該移動用車輪3は車体1に搭載されるエンジン11
により回転駆動可能とされているとともに、作業場所へ
の移動は該移動用車輪3を使用し、芝刈り作業時には移
動用車輪3を取り外して、該移動用車輪3の間に同軸上
に設けられている小径の後部ローラ(図示せず)を使用
する。車体1の前部には前ローラ5が設けられ、該前ロ
ーラ5は左右一対の前ローラ支持部材4により車体1に
対して昇降可能に支持されている。
【0008】また、車体1には、螺旋状に曲げて形成さ
れる刃物を適当枚数組み合わせて構成される刈刃13が
左右に横設され、エンジン11により該刈刃13を回転
駆動可能としている。該刈刃13の後述の刈刃軸13a
は、本体である車体1の左右一側に配置されるフレーム
7に、後述する軸受21を介して支持されている。さら
に、刈刃13と前ローラ5との間には、多数のサッチン
グ刃36が左右に並設されている。
【0009】車体1の後端部にはハンドル40が取り付
けられており、車体1から後斜上方に延出している。該
ハンドル40の先端部に配置される把持部40bの近傍
には、エンジン11の回転数を調節するアクセルレバー
41、及び移動用車輪3を制動するブレーキ装置を作動
させるブレーキレバー43が取り付けられている。
【0010】また、該ハンドル40の支持部40aに
は、エンジン11と移動用車輪3を支持する軸との間に
介在される走行クラッチのオン・オフ操作を行うための
走行クラッチレバー45、及び、エンジン11と刈刃1
3との間に介在される刈刃クラッチのオン・オフ操作を
行うための刈刃クラッチレバー42が取り付けられてい
る。
【0011】このように構成した芝刈機においては、エ
ンジン11により移動用車輪3と同軸上に設置されてい
る後部ローラを回転駆動して車体1を走行させるととも
に、例えば、刈刃13及びサッチング刃36を互いに反
対方向に回転駆動させて芝刈りを行うようにしている。
【0012】この場合、車体1の走行に伴って従動回転
する前ローラ5により押え付けられた芝が、該前ローラ
5と逆回転するサッチング刃36によりかき立てられ、
このかき立てられた芝が直ちに回転刃13により切断さ
れて水平刈りが行われる。また、サッチング刃36によ
り垂直刈りが行われ、長いまま横に寝ている葉や、横に
低く生え広がった茎葉を切断するとともに、地表に蓄積
されたサツチ(枯れた芝や刈り屑等を主とする有機物残
渣)を掻き出す、所謂サッチング作業を行うことが可能
である。
【0013】次に、刈刃13の刈刃軸13aの支持部の
構成について説明する。図2、図3に示すように、刈刃
軸13aは、その一端部がベアリング28を介して軸受
21に回転自在に支持されている。また、刈刃軸13a
の一端部における、軸受21より外側の部分には刈刃駆
動ギア25が一体的に回転可能に固設されており、該刈
刃駆動ギア25にエンジン11からの駆動力を入力し
て、刈刃軸13aを回転駆動するようにしている。ベア
リング28と刈刃駆動ギア25との間には、刈刃軸13
aの抜け止めのために止輪27を嵌装するとともに、カ
ラー26を嵌装して刈刃駆動ギア25の左右位置を一定
位置に調節している。
【0014】軸受21は、ボルト31によりフレーム7
の内側面に取付固定されており、該フレーム7の外側面
には、固定部材22がボルト31により共締めされて取
付固定されている。固定部材22は、図4、図5に示す
ように、板状部材の一面側に円筒形状のインロー部22
aを突出して形成されている。また、軸受21及びフレ
ーム7には、それぞれ略同一の内径を有する嵌入孔21
a及び嵌入孔7aが形成されており、該嵌入孔7a・2
1aの内径と、固定部材22のインロー部22aの外径
とが略同一に形成されている。そして、該フレーム7の
嵌入孔7a及び軸受21の嵌入孔21aに、固定部材2
2のインロー部22aを外側から嵌入している。
【0015】即ち、その外径が、嵌入孔7a・21aの
内径と略同一に形成された固定部材22のインロー部2
2aを、該嵌入孔7a・21aに外側から嵌入すること
で、フレーム7に対する軸受21の位置決めを行ってい
る。このように、軸受21の位置決めを行うことで、軸
受21をフレーム7に対して精度良く取り付けることが
でき、刈刃軸13aに固設される刈刃駆動ギア25の取
付ピッチを正確に位置出しすることができて、刈刃軸1
3aのギア駆動を円滑に行うことが可能となっている。
【0016】また、刈刃13の下方には下刃15が設け
られ、軸受板23に回動可能に取り付けられている。該
下刃15は、軸受板23への取付部である下刃回動支点
15aを中心に回動可能とされており、該下刃15が刈
刃13の先端に摺接するように、その回動位置を調節さ
れている。
【0017】また、図6に示すように、該軸受板23に
は前記軸受21が一体的に形成されており、該軸受21
と下刃回動支点15aとは、一体構造に構成されてい
る。このように、軸受21と下刃回動支点15aとを一
体構造とすることで、これらを別体構造とした場合に比
べて、刈刃13の左右幅全域にわたって、該刈刃13と
下刃15との位置合わせを行い易くしている。
【0018】前記フレーム7の嵌入孔7aが形成される
刈刃軸13a支持部分においては、該嵌入孔7aからフ
レーム7の下端までを切り欠いた切欠部7bが形成され
ている。該切欠部7bの幅dは、刈刃軸13aが該切欠
部7bを通過可能な寸法に設定され、前記軸受21が取
り付けられた状態の刈刃軸13aを、切欠部7bを通じ
て嵌入孔7aに嵌入するようにしている。
【0019】即ち、切欠部7bを形成することで、前記
軸受板23によって一体構造とされる刈刃13aと下刃
15との位置合わせを予め調整した状態で、刈刃軸13
aをフレーム7の嵌入孔7aに嵌入させることができ、
組立作業が容易になるとともに、刈刃13aと下刃15
との位置合わせを簡便且つ精度良く行うことができる。
【0020】また、該嵌入孔7bの内周における切欠部
7b以外の円弧角θの大きさを略180°より大きくし
ており、好ましくは略270°以上としている。このよ
うに、嵌入孔7bの内周の円弧角θを略180°より大
きくすることで、該嵌入孔7bに固定部材22のインロ
ー部22aを嵌入した際に、嵌入孔7bの内周径と略同
一径の該インロー部22aを位置ずれなく嵌入孔7bに
嵌入させることができるとともに、該インロー部22a
の嵌入位置を確実に保持することが可能となる。これに
より、刈刃軸13aに固設される刈刃駆動ギア25の取
付ピッチを正確に位置出しすることができ、刈刃軸13
aのギア駆動を円滑に行うことが可能となる。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、請求項1記載の如
く、刈刃軸の軸受、及び該軸受を支持するフレームに、
固定部材に形成したインロー部を嵌入して、該フレーム
に対する軸受の位置決めを行うので、該軸受をフレーム
に対して精度良く取り付けることができ、刈刃軸に固設
される刈刃駆動用のギアの取付ピッチを正確に位置出し
することができて、刈刃軸のギア駆動を円滑に行うこと
が可能となる。
【0022】さらに、請求項2記載の如く、前記フレー
ムには、固定部材のインロー部が嵌入される嵌入孔が形
成され、該嵌入孔の周縁部には刈刃軸が通過可能な切欠
を形成し、かつ、該嵌入孔の内周における切欠部以外の
円弧角の大きさを略180°より大きくしたので、固定
部材のインロー部を位置ずれなくフレームの嵌入孔に嵌
入させることができるとともに、該インロー部の嵌入位
置を確実に保持することが可能となる。これにより、刈
刃軸に固設される刈刃駆動用ギアの取付ピッチを正確に
位置出しすることができ、刈刃軸のギア駆動を円滑に行
うことが可能となる。また、刈刃と下刃とを一体的に構
成した場合、該刈刃と下刃との位置合わせを予め調整し
た状態で、切欠部を通じて、刈刃軸をフレームの嵌入孔
に嵌入させることができ、組立作業が容易になるととも
に、刈刃と下刃との位置合わせを簡便且つ精度良く行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の刈刃軸構造を有する芝刈機を示す斜視
図である。
【図2】刈刃軸のフレームによる支持部を示す正面断面
図である。
【図3】同じく側面図である。
【図4】固定部材を示す側面断面図である。
【図5】同じく背面図である。
【図6】刈刃軸の軸受と下刃の回動支点とが一体的に形
成される軸受板を示す側面図である。
【図7】フレームの嵌入孔形成部分を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 車体 3 移動用車輪 7 フレーム 7a 嵌入孔 7b 切欠部 13 刈刃 13a 刈刃軸 15 下刃 21 軸受 22 固定部材 22a インロー部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ギア駆動される芝刈機の刈刃軸におい
    て、該刈刃軸の軸受、及び該軸受を支持するフレーム
    に、固定部材に形成したインロー部を嵌入して、該フレ
    ームに対する軸受の位置決めを行うことを特徴とする芝
    刈機の刈刃軸構造。
  2. 【請求項2】 前記フレームには、固定部材のインロー
    部が嵌入される嵌入孔が形成され、該嵌入孔の周縁部に
    は刈刃軸が通過可能な切欠を形成し、かつ、該嵌入孔の
    内周における切欠部以外の円弧角の大きさを略180°
    より大きくしたことを特徴とする請求項1に記載の芝刈
    機の刈刃軸構造。
JP2000097517A 2000-03-31 2000-03-31 芝刈機 Expired - Fee Related JP3921027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097517A JP3921027B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 芝刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097517A JP3921027B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 芝刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275437A true JP2001275437A (ja) 2001-10-09
JP3921027B2 JP3921027B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18612131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097517A Expired - Fee Related JP3921027B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 芝刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921027B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3921027B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0458284B2 (ja)
JP2001275437A (ja) 芝刈機の刈刃軸構造
JP3227875B2 (ja) 畦草刈機
JP2013128467A (ja) 歩行型草刈機
JPH0787823A (ja) モーア
JP4388015B2 (ja) 芝刈機
JP2000316348A (ja) 草刈機の刈草排出構造
JP2556283B2 (ja) 草刈機
US2909232A (en) Drive mechanism for self-propelled lawn mowers
JPH0870671A (ja) 草刈機
JP3533656B2 (ja) 歩行型草刈機
JPH10304725A (ja) 歩行型草刈機
JPS5928910Y2 (ja) コンバインの走行操作装置
JP2004024070A (ja) 動力車両
JP3664051B2 (ja) 歩行型草刈機
JPH04325020A (ja) 円筒状車輪の構造
JP2003000024A (ja) 草刈装置用の回転ブレードおよび草刈装置
JP2972152B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH0837874A (ja) 草刈機
JPH10210838A (ja) 草刈機
JPH0646642A (ja) 草刈装置
JP2540972Y2 (ja) 草刈機
JPS6338742Y2 (ja)
JP2001238515A (ja) 歩行型草刈機
JPH08130963A (ja) 刈取り対象穀物の倒伏茎の引き起こし装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3921027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees