JP2001273530A - ゲートシステム - Google Patents

ゲートシステム

Info

Publication number
JP2001273530A
JP2001273530A JP2000084465A JP2000084465A JP2001273530A JP 2001273530 A JP2001273530 A JP 2001273530A JP 2000084465 A JP2000084465 A JP 2000084465A JP 2000084465 A JP2000084465 A JP 2000084465A JP 2001273530 A JP2001273530 A JP 2001273530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
station
antenna
mobile
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000084465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460706B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Watanabe
智之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP2000084465A priority Critical patent/JP4460706B2/ja
Publication of JP2001273530A publication Critical patent/JP2001273530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460706B2 publication Critical patent/JP4460706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の通行レーンが設置された料金所におい
て、ゲート局に割り当てるキャリア周波数が増加しない
ゲートシステムを提供する。 【解決手段】 有料道路の出口ゲートに配置されそれぞ
れ偏波特性の異なるアンテナを接続するとともに、共通
のキャリア周波数を有する信号を使用し前記アンテナを
介して当該信号を送受信する無線通信手段を備えた複数
のゲート局と、前記道路上を移動する移動体であって、
前記複数のゲート局がそれぞれ備える前記無線通信手段
から送出される偏波特性の異なる信号を自在に受信する
ことができ、かつ、通信相手となる前記複数のゲート局
の一つが送出する電波と同一の偏波特性であって前記共
通のキャリア周波数を有する信号を当該通信相手となる
ゲート局に送信可能な無線通信手段を備える移動局とか
ら成るゲートシステムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゲートシステムに関
し、特に、出口ゲートに配置する複数のゲート局の周波
数利用効率を改善する手段に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信技術を用いて、交通事故
の防止、或いは、交通渋滞を低減する目的のため、道路
交通における「人」と「道路」と「車両」とを一体のシステム
として構築する高度道路交通システム(Intelligent Tra
nsport Systems,以下、ITSと記す)の開発が国家プロジ
ェクトとして推進されている。
【0003】ITSは、社会インフラとして種々の交通シ
ステムが組み合わされて実現されると思われるが、最も
実用化が進んでいるものに自動料金収受システムがあ
る。このシステムは、車両が有料道路等の料金所ゲート
を通過する際に、ゲートに設置され無線送受信機を備え
るゲート局(固定局)と無線送受信機を搭載した車両(移
動局)とを無線通信により接続し、料金所での車両(移動
局)の停止なしに自動的に料金支払いを完了し、以て、
料金所ゲートの車両通行可能台数を増大させることによ
り料金所渋滞を解消するシステムである。
【0004】図4は、従来の自動料金収受システムを説
明する図である。この図に示す自動料金収受システム
は、有料道路の入口101にアンテナ102が接続され図示を
省略した無線送受信機および所要の電子装置が収納され
た入口ゲート局103が入口ゲート104の上部に配置され、
この道路の出口201にはアンテナ202が接続され図示を省
略した無線送受信機および所要の電子装置が収納された
出口ゲート局203が出口ゲート204の上部に配置され、移
動局(車両)300にはアンテナ301が接続され図示を省略し
た送受信機および所要の電子装置が収納された無線端末
302が搭載される。
【0005】このシステムにおいては、先ず、移動局30
0が入口ゲート104を通過するときに、アンテナ102を介
して入口ゲート局103から従来の通行券(紙券)に相当す
る入口情報(入口インター名、通過日時等)が無線信号に
より移動局300に送信される。次に、移動局300が出口ゲ
ート204を通過して有料道路の走行を終える際は、移動
局300に搭載された無線端末302よりアンテナ301を介し
て前記入口情報がキャリア周波数f1の無線信号として出
口ゲート局203に送信される。出口ゲート局203では、ア
ンテナ202を介して受信したこの入口情報と、路上に設
置された車種判別装置(図示を省略)からの情報とに基づ
き通行料金を算出しこれをキャリア周波数f2の信号とし
てアンテナ202を介して移動局300に送信する。
【0006】その後、移動局300と出口ゲート局203との
間で料金決済のための所定の情報が交信されるが、これ
は瞬時に完了するため移動局(車両)300はノンストップ
でゲート(料金所)を通過でき、その結果、料金所の車両
通行がスムーズに行われ料金所渋滞を解消することがで
きる。
【0007】なお、通行車両台数が多い料金所において
は、複数の通行レーンを設けて通行車両に対応してお
り、この場合には各通行レーンごとに入口または出口ゲ
ート局が設置される。
【0008】図5は、複数(2つ)の通行レーンを有する料
金所(出口ゲート)における自動料金収受システムの構成
例を示す図である。この例に示す自動料金収受システム
は、各通行レーンごとに図4に示したシステムを適用し
料金収受を自動的に行うようにしたものであり、各構成
要件には図4のシステムに対応する番号に添字aまたはb
を付している。即ち、通行レーン1にはアンテナ202aが
接続された第1の出口ゲート局203aが第1のゲート204aの
上部に配置され、通行レーン2にはアンテナ202bが接続
された第2の出口ゲート局203bが第2のゲート204bの上部
に配置され、各通行レーンを走行する移動局300a、300b
にはそれぞれアンテナ301a、301bが接続された無線端末
302a、302bが搭載される。
【0009】このシステムの基本的な動作は、図4に示
したものと同様であるので詳細な説明を省略するが、第
1のゲート局203aおよび第2のゲート局203bが各移動局30
0a、300bとそれぞれ所定の情報を交信するために使用す
る無線信号は、混信を避けるためお互いに異なったキャ
リア周波数の組み合わせ((f1、f2)と(f3、f4))を用いて
2チャネルを確保している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
ような従来の自動料金収受システムにおいては以下に示
すような問題点があった。つまり、複数の通行レーンが
必要な出口ゲートを有する料金所の場合は、各通行レー
ンをカバーするためゲート局数が増えるので、それに伴
い必要なキャリア周波数が増加し、今日の周波数資源不
足が顕在化している点に鑑み問題であった。本発明は、
上述した従来の自動料金収受システムに関する問題を解
決するためになされたもので、複数の通行レーンが設置
された料金所においても、ゲート局に割り当てるキャリ
ア周波数が増加せず、周波数利用効率の高い自動料金収
受システムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係わるゲートシステムの請求項1記載の発
明は、偏波特性の異なる複数のアンテナと、各アンテナ
に接続され該アンテナを介して共通のキャリア周波数を
有する無線信号を送受信する複数の無線通信手段とを備
えたゲート局と、移動体に設置された移動体用アンテナ
と、移動体用アンテナに接続され該アンテナを介して前
記キャリア周波数を有する信号を送受信可能な移動体用
無線通信手段とを備えた移動局とから成り、前記移動体
が前記ゲート局のいずれか一つのアンテナの管轄する領
域を通過する際に、前記移動局は当該アンテナより到来
した無線信号の偏波特性を検知し、前記移動体用アンテ
ナを当該偏波特性に対応させた上でゲート局との所要の
無線交信を行うようにした。本発明に係わるゲートシス
テムの請求項2記載の発明は、請求項1記載のゲートシス
テムにおいて、前記ゲート局を有料道路の出入口にそれ
ぞれ設置し、移動体が入口のゲート局を通過する際に、
移動局がゲート局から入口情報を取得し、移動体が出口
のゲート局を通過する際には、移動局よりゲート局に前
記入口情報を当該移動局を特定する情報とともに送信
し、これを受信したゲート局は前記入口情報に基づいて
通行料金を算出しその金額を当該移動局より自動収受す
るようにした。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図示した実施の形態例に基
づいて本発明を詳細に説明する。図1は本発明に係わる
自動料金収受システムにおける実施の形態例を示すシス
テム構成図である。同図(a)は入口ゲートにおける構成
例を、また、同図(b)は出口ゲートにおける構成例をそ
れぞれ示している。
【0013】この例に示す自動料金収受システムは、入
口ゲートにおいて、通行レーン1(通行レーン2)をカバー
するためアンテナ12a(12b)が接続され図示を省略した無
線送受信機および所要の電子装置が収納された入口ゲー
ト局13a(13b)を入口ゲート14a(14b)の上部に配置すると
ともに、移動局としての車両30a(30b)にはアンテナ31a
(31b)が接続され図示を省略した送受信機および所要の
電子装置が収納された無線端末32a(32b)を搭載してい
る。また、出口ゲートにおいては、入口ゲートと同様
に、通行レーン1(通行レーン2)をカバーするためアンテ
ナ22a(22b)が接続され図示を省略した無線送受信機およ
び所要の電子装置が収納された出口ゲート局23a(23b)を
出口ゲート24a(24b)の上部に配置している。
【0014】ここで、出口ゲート局23a(23b)において使
用するアンテナについて説明すると、一方の出口ゲート
局23aに接続されるアンテナ22aは垂直偏波特性を、他方
の出口ゲート局23bに接続されるアンテナ22bは水平偏波
特性をそれぞれ有しており、また、移動局30a(30b)に搭
載されるアンテナ31a(31b)は後述するように水平および
垂直偏波特性の電波を自在に送受信することができる。
なお、入口ゲート局13a(13b)に配置されるアンテナ12a
(12b)はお互いに同じ偏波特性のもので良く、水平また
は垂直偏波のいずれでも良い。
【0015】この例に示す自動料金収受システムは以下
のように機能する。先ず、移動局30a(30b)が入口・出口
ゲート14a(14b)、24a(24b)に接近すると、移動局30a(30
b)は入口・出口ゲート局13a(13b)、23a(23b)から送出さ
れた電波を無線端末32a(32b)により受信し、後述する手
段により当該送出電波の偏波特性(水平/垂直)を判断
し、この偏波特性と一致するように無線端末32a(32b)に
接続されたアンテナ31a(31b)の偏波特性を選択する。
【0016】次に、移動局30a(30b)が入口ゲート14a(14
b)を通過する際に、アンテナ12a(12b)を介して入口ゲー
ト局13a(13b)から従来の通行券(紙券)に相当する入口情
報(入口インター名、通過日時等)がキャリア周波数f1の
無線信号により移動局30a(30b)にそれぞれ送信される。
この入口情報は各通行レーンに無関係に同一内容の情報
であるため、各入口ゲート局13a(13b)から同時に共通の
キャリア周波数f1を有する無線信号を送信する。
【0017】その後、移動局30a(30b)が出口ゲート24a
(24b)を通過して有料道路の走行を終えるとき、移動局3
0a(30b)に搭載された無線端末32a(32b)からアンテナ31a
(31b)を介して前記入口情報がキャリア周波数f1の信号
として各出口ゲート局23a(23b)に送信される。この際に
は、上述したようにアンテナ31aと31bとは出口ゲート局
に接続されたアンテナ22aと22bとに対応して偏波特性が
異なっており(垂直偏波と水平偏波)、そのため同一のキ
ャリア周波数f1を有する信号を使用しても各ゲート局23
a(23b)間および各移動局30a(30b)間において混信する虞
はない。
【0018】出口ゲート局23a(23b)では、アンテナ22a
(22b)を介して受信した各移動局(車両)の有する入口情
報と、路上に設置された車種判別装置(図示を省略)から
の情報とに基づき通行料金を算出し、これをキャリア周
波数f2の信号としてアンテナ22a(22b)を介して移動局30
a(30b)に送信する。この際にも、各移動局30a(30b)に設
置されたアンテナ31a(31b)は上述したように各ゲート局
23a(23b)に対応した異なった偏波特性に設定されている
ので、同一のキャリア周波数f2を有する信号が同時に使
用されても各ゲート局23a(23b)間および各移動局30a(30
b)間で混信する虞は無い。
【0019】引き続き、移動局30a(30b)と出口ゲート局
23a(23b)との間で料金決済のための所定の情報が交信さ
れるが、これは瞬時に完了するため移動局(車両)30a(30
b)はノンストップでゲート(料金所)を通過でき、その結
果、料金所の車両通行がスムーズに行われ料金所渋滞を
解消することができる。
【0020】ここで、移動体30a(30b)に搭載する無線端
末32a(32b)について詳細に説明する。図2は、無線端末3
2a(32b)の構成例を示す機能ブロック図である。この例
に示す無線端末は、送受信共同部分として互いに偏波特
性の異なる(水平偏波と垂直偏波)2つのアンテナ#1、#2
と、スイッチ41と、送信信号と受信信号とを分離するた
めに前記スイッチ41を介して前記アンテナ#1、#2に接続
された送受信共用器42とを備える。また、送信系とし
て、送信部からの送信信号を増幅して前記送受信共用器
42に供給するパワーアンプ43を備え、受信系として前記
送受信共用器42からの受信信号レベルを測定する電界強
度測定回路44と、当該電界強度測定回路44からの出力信
号に基づき前記スイッチ41を切り替えるスイッチ制御部
45とを備える。
【0021】この例に示す無線端末32a(32b)は以下のよ
うに機能する。即ち、入口・出口ゲート局14a(14b)、24a
(24b)から送出される無線信号が到来すると、先ず、ス
イッチ41によりアンテナ#1(水平偏波)を選択して、アン
テナ#1とスイッチ41と送受信共用器42とを介して電界強
度測定回路44に受信信号を導き受信信号レベルを測定す
る。次に、スイッチ41によりアンテナ#2(垂直偏波)を選
択して、前記と同様に電界強度測定回路44に受信信号を
導き受信信号レベルを測定する。これらの測定結果に基
づき、スイッチ制御部45は、より高い信号レベルを受信
できるアンテナを選択するようにスイッチ41を制御する
ことで、入口・出口ゲート局14a(14b)、24a(24b)から送
出される無線信号の偏波特性と当該無線端末32a(32b)に
接続されたアンテナ31a(31b)の偏波特性とを一致させる
ことができる。この後に、無線端末32a(32b)から情報信
号を送信する必要があれば、パワーアンプ43から送受信
共用器42とスイッチ41と選択されたアンテナ(#1または#
2)とを介して情報信号を出口ゲート局23a(23b)に送信す
る。
【0022】要するに本発明に係わる自動料金収受シス
テムは、出口ゲートにおける複数の出口ゲート局にそれ
ぞれ偏波特性の異なるアンテナを用いることにより、複
数の移動局との間で同一キャリア周波数の信号を用いて
も混信が生じないように機能させたものである。従っ
て、同一のキャリア周波数を用いて複数のチャネルを確
保することが可能な周波数利用効率の高い自動料金収受
システムを提供することができる。
【0023】なお、出口ゲート局数が2つ以上に増加し
ても、アンテナの偏波特性として水平・垂直偏波特性に
加えて斜め方向の偏波(例えば45度偏波、或いは、22.5
度偏波)を利用することにより、同一キャリア周波数を
用いてもチャネル数の増加が可能である。
【0024】ところで、移動局30a(30b)用のアンテナ#
1、#2としては、水平偏波および垂直偏波用として別々
のアンテナを2本用いても良いが、1個のアンテナで兼用
することが設置スペースの観点からも好都合である。図
3は、水平偏波と垂直偏波とを1個のアンテナにより共用
できる例としてのマイクロストリップアンテナを示す平
面図である。この例に示すマイクロストリップアンテナ
は、誘電体基板51の片方の面に設計周波数と基板誘電率
と基板厚みとにより寸法が決定される円形の放射導体52
とその反対面に形成されるアース導体(図示省略)とから
構成される。大地(道路)53に対し水平位置と垂直位置に
給電点p1、p2を設けることにより、当該給電点p1、p2か
ら放射導体52の中心方向にそれぞれ電波e1、e2が励振さ
れるので、給電点p1では水平偏波に励振された電波を、
また、給電点p2では垂直偏波に励振された電波を送受信
することができるとともに、給電点p1とp2とは直交して
いるので2つの給電点p1とp2間において励振電波の干渉
は発生しない。なお、図示を省略するが、給電点p1、p2
と放射導体52の中心点とのなす角度を2等分する線上に
さらに給電点p3を追加することにより、斜め偏波45度の
電波も励振することができる。
【0025】さらに、このマイクロストリップアンテナ
をフレキシブルな誘電体基板を用いて構成すれば、移動
局(車両)のフロントガラスの内側端部等に貼り付けるこ
とが可能となり、車両ドライバーの視界を妨げることも
無く、また、アンテナ取り付けのための穴加工を車両に
施す必要がないので簡単に装備でき好都合である。
【0026】上述した実施例においては、アンテナの偏
波特性として直線偏波(垂直偏波/水平偏波)を用いる例
について説明したが、本発明の要点は出口ゲート局間に
おいて異なる偏波特性のアンテナを用いることにあるの
で、例えば、右旋円偏波と左旋円偏波のようなお互いに
逆旋の関係にある円偏波特性のアンテナを用いても良
い。また、円偏波特性と上述した直線偏波特性のアンテ
ナとを組み合わせて用いることにより、同一キャリア周
波数だけで更なるチャネル数の増加が可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上説明したようにそれぞれ偏
波特性の異なるアンテナを有する複数のゲート局を出口
ゲートに配置して構成したので、共通(同一)のキャリア
周波数を使用して複数のチャネルを確保でき、その結
果、周波数利用効率の高い自動料金収受システムを実現
する上で著効を奏す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる自動料金収受システムの構成例
を説明する図
【図2】本発明に係わる自動料金収受システムの移動局
に用いる無線端末の構成例を示す機能ブロック図
【図3】本発明に係わる自動料金収受システムの移動局
に搭載する偏波共用マイクロストリップアンテナの平面
【図4】従来の自動料金収受システムの構成例を説明す
る図
【図5】従来の複数の通行レーンを有する料金所におけ
る自動料金収受システムの動作を説明する図
【符号の説明】
12a、12b・・入口ゲート局用アンテナ 13a、13b・・入口ゲート局 14a、14b・・入口ゲート 22a、22b・・出口ゲート局用アンテナ 23a、23b・・出口ゲート局 24a、24b・・出口ゲート 30a、30b・・移動局 31a、31b・・移動局搭載アンテナ 32a、32b・・移動局用無線端末 41・・スイッチ 42・・送受信共用器 43・・パワーアンプ 44・・電界強度測定回路 45・・スイッチ制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01Q 21/28 H01Q 21/28 H04B 7/26 G08G 1/09 F // G08G 1/09 H04B 7/26 M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏波特性の異なる複数のアンテナと、各
    アンテナに接続され該アンテナを介して共通のキャリア
    周波数を有する無線信号を送受信する複数の無線通信手
    段とを備えたゲート局と、 移動体に設置された移動体用アンテナと、移動体用アン
    テナに接続され該アンテナを介して前記キャリア周波数
    を有する信号を送受信可能な移動体用無線通信手段とを
    備えた移動局とから成り、 前記移動体が前記ゲート局のいずれか一つのアンテナの
    管轄する領域を通過する際に、前記移動局は当該アンテ
    ナより到来した無線信号の偏波特性を検知し、前記移動
    体用アンテナを当該偏波特性に対応させた上でゲート局
    との所要の無線交信を行うことを特徴とするゲートシス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記ゲート局を有料道路の出入口にそれ
    ぞれ設置し、移動体が入口のゲート局を通過する際に、
    移動局がゲート局から入口情報を取得し、移動体が出口
    のゲート局を通過する際には、移動局よりゲート局に前
    記入口情報を当該移動局を特定する情報とともに送信
    し、これを受信したゲート局は前記入口情報に基づいて
    通行料金を算出しその金額を当該移動局より自動収受す
    ることを特徴とする請求項1記載のゲートシステム。
JP2000084465A 2000-03-24 2000-03-24 ゲートシステム Expired - Fee Related JP4460706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084465A JP4460706B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 ゲートシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084465A JP4460706B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 ゲートシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001273530A true JP2001273530A (ja) 2001-10-05
JP4460706B2 JP4460706B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18600939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084465A Expired - Fee Related JP4460706B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 ゲートシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460706B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138884B2 (en) * 2006-08-08 2012-03-20 Skidata Ag Access control system having multiple sensing antenna coils
US8212678B2 (en) 2005-02-07 2012-07-03 Nxp B.V. RFID system, gate arrangement with RFID system and method of detecting transponders
CN103679090A (zh) * 2012-09-05 2014-03-26 中国钢铁股份有限公司 检测物体通过的方法及其系统
JP2014239489A (ja) * 2007-07-10 2014-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 周波数スペクトルを共有するネットワーク間の干渉管理のための方法および装置
WO2018061794A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置、通信方法、及び、電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212678B2 (en) 2005-02-07 2012-07-03 Nxp B.V. RFID system, gate arrangement with RFID system and method of detecting transponders
US8138884B2 (en) * 2006-08-08 2012-03-20 Skidata Ag Access control system having multiple sensing antenna coils
JP2014239489A (ja) * 2007-07-10 2014-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 周波数スペクトルを共有するネットワーク間の干渉管理のための方法および装置
CN103679090A (zh) * 2012-09-05 2014-03-26 中国钢铁股份有限公司 检测物体通过的方法及其系统
CN103679090B (zh) * 2012-09-05 2016-12-21 中国钢铁股份有限公司 检测物体通过的方法及其系统
WO2018061794A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置、通信方法、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4460706B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1903531B1 (en) Vehicle identification
ATE453971T1 (de) Sender für strassenseite
JP4460706B2 (ja) ゲートシステム
JP3281193B2 (ja) マイクロ波中継器
JP3009587B2 (ja) 非接触icカード式送受信装置
EP0368545A1 (en) Improvements in the transmission and reception of electric signals carrying information
Detlefsen et al. Interoperable 5.8 GHz DSRC systems as basis for europeanwide ETC implementation
JPH0897630A (ja) 対移動体通信用アンテナ
JP2000113257A (ja) 自動料金収受用路側システム
KR100709273B1 (ko) 스마트 카드 인터페이스와 rfid 태그 기능을 겸한 차량단말기 및 이와 통신 가능한 노상기
JPH05281346A (ja) 移動体識別装置
JPS61117928A (ja) 車両検知レ−ダ機能を有する路車間無線通信用路上機
PL184543B1 (pl) System łączności mikrofalowej lub za pomocą fali milimetrowej
Grabow et al. A study on diversity techniques in a 5.8 GHz microwave link for traffic management systems
JP2002042191A (ja) 狭域無線通信システム
EP2439702B1 (en) A single-antenna vehicle transponder
JPH08242192A (ja) ワイヤレスカード装置およびその通信可能領域制御方法
JP2004297549A (ja) 無線装置
JP2002314479A (ja) 車載無線装置
JPH09200842A (ja) マンホールアンテナを用いた移動体通信システム
JPH02162929A (ja) 車載アンテナ制御方式
Surugiu et al. Microwave monitoring systems–designing slot coupled patch antenna with linear polarization
JP2664622B2 (ja) 非接触式自動改札機
JPH04134911A (ja) アンテナ装置
JP3536090B2 (ja) 道路の特殊な箇所の路車間通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees