JP2001273101A - 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2001273101A
JP2001273101A JP2000086508A JP2000086508A JP2001273101A JP 2001273101 A JP2001273101 A JP 2001273101A JP 2000086508 A JP2000086508 A JP 2000086508A JP 2000086508 A JP2000086508 A JP 2000086508A JP 2001273101 A JP2001273101 A JP 2001273101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
print data
telephone number
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000086508A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sunada
仁 砂田
Hirokimi Shimizu
裕公 清水
Kenji Maeda
健司 前田
Makoto Kobayashi
真琴 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000086508A priority Critical patent/JP2001273101A/ja
Publication of JP2001273101A publication Critical patent/JP2001273101A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷装置が準備されていない状態でもデータ
受信を可能とすることにより、操作性を向上させ、無駄
な課金を減らすことを可能とし、使い勝手が向上させた
印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法及び記憶媒
体を提供する。 【解決手段】 アダプタ108は、電話の着呼を受けた
際、回線を接続せずに発信者電話番号を取得する制御、
取得発信者電話番号がアプリケーションサーバ105の
電話番号か否か判別する制御、同サーバ105の電話番
号である場合、同サーバ105に発呼要求する制御、接
続した同サーバ105から印刷データを受信する制御、
印刷データ受信状況を監視する制御、印刷データをプリ
ンタ109に印刷させる制御、印刷データが中断された
場合、同サーバ105に発呼し受信できなかった部分か
らの印刷データを受信する制御を行うマイコン2102
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷制御装置、印
刷システム、印刷制御方法及び記憶媒体に関し、特に、
サーバに通信媒体を介して接続されると共にプリンタに
接続され、例えば携帯電話やPDA(Personal Digital
Assistants)等の携帯通信端末が受信した電子メール
・添付ファイル等を通信媒体を介して受け取りプリンタ
に印刷出力させる印刷制御装置、該印刷制御装置を備え
た印刷システム、該印刷制御装置に適用される印刷制御
方法、及び該印刷制御方法を実行するプログラムを記憶
した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子メールサービスとネットワー
クプリントサービスとは全く別のサービスであり、連動
していなかった。特に、電子メール機能を持った携帯電
話やPDAは印刷機能を持っておらず、記録に残したい
電子メールを印刷しようとする場合、PC(Personal C
omputer)をクライアントとしているメールアドレスに
電子メールを転送し、PCに接続されたプリンタによっ
て印刷しなければならなかった。従って、携帯電話やP
DAしか持たない電子メールユーザの場合、受け取った
電子メールを印刷する手段が無かった。
【0003】また、電子メールにはファイルを添付する
ことができるが、このファイルを開くにはPC上でアプ
リケーションプログラムを実行することが必要である。
従って、アプリケーションプログラムを実行する機能を
持たない携帯電話やPDA等を利用している電子メール
ユーザの場合、受け取った添付ファイルを参照する手段
は無かった。
【0004】以上のように、印刷機能を持たない携帯電
話やPDA等を利用している電子メールユーザは、記録
に残したい電子メールを受信しても印刷することができ
ない。また、アプリケーションプログラムを実行するこ
とができない携帯電話やPDA等を利用している電子メ
ールユーザは、電子メールに添付されたファイルの内容
や付加情報を参照できないという問題があった。
【0005】そこで上記問題に鑑みて、印刷データに変
換するアプリケーションサーバと、アプリケーションサ
ーバから通信網を介して印刷データを受信し、受信した
印刷データをプリンタのインタフェースのデータ形式に
変換するプリンタアダプタと、プリンタアダプタから送
られた印刷データを印刷するプリンタとから構成される
プリントシステムが、本出願人によって提案されてい
る。
【0006】このプリントシステムでは、印刷機能を持
たない携帯電話やPDA等を利用している電子メールユ
ーザが、記録に残したい電子メールを、予めユーザ登録
してあるアプリケーションサーバに、プリンタを指定し
て転送する。この電子メールを受信したアプリケーショ
ンサーバは、受信した印刷内容を、指定されたプリンタ
に合う印刷データに変換する。そして、アプリケーショ
ンサーバは印刷データを、指定されたプリンタのプリン
タアダプタに通信網を使って送信する。プリンタアダプ
タは、送られた印刷データに対してプロトコル変換を行
い、指定されたプリンタがプリントアウトを行う。
【0007】また、アプリケーションサーバには予め添
付ファイルを開くための複数のアプリケーションプログ
ラムをインストールしておく。添付ファイルを開く機能
を持たない携帯電話やPDA等を利用している電子メー
ルユーザは、内容を知りたいファイルが添付されている
電子メールを、予め登録してあるアプリケーションサー
バに、添付ファイル印刷を指示すると共にプリンタを指
定して転送する。この電子メールを受信したアプリケー
ションサーバは、添付されたファイルに対応するアプリ
ケーションプログラムを起動し、添付ファイルを開く。
更に、アプリケーションサーバは、開いた添付ファイル
の内容を、指定されたプリンタに合う印刷データに変換
する。そして、アプリケーションサーバは印刷データ
を、指定されたプリンタのプリンタアダプタに通信網を
使って送信する。プリンタアダプタは、送られた印刷デ
ータに対してプロトコル変換を行い、指定されたプリン
タがプリントアウトを行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術においては下記のような問題があった。上記
従来のプリントシステムにおけるプリンタアダプタの動
作は単純なものであり、ユーザにとって使い勝手がよい
ものではなかった。プリンタが印刷可能であるにも関わ
らず、通信回線の状況による不慮の回線切断等により印
刷データが途中までしか受信できなかった場合、再度始
めから通信回線に接続し、印刷データを最初から受信し
なおさなくてはならないという問題があった。
【0009】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、操作性を向上させ、無駄な電話料金が発生する
のを防止し、使い勝手が向上した印刷システムを提供可
能とした印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法及
び記憶媒体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、情報処理装置に通信媒体を
介して接続されると共に印刷装置に接続される印刷制御
装置であって、電話の着呼を受けた際、回線を接続する
ことなく取得した発信者電話番号が前記情報処理装置の
電話番号である場合、前記情報処理装置に接続すべく発
呼要求する発呼手段と、接続した前記情報処理装置から
印刷データを受信する受信手段と、該受信手段により受
信する印刷データの受信状況を監視する監視手段と、前
記受信手段により受信した印刷データを前記印刷装置に
印刷させる印刷制御手段とを有することを特徴とする。
【0011】上記目的を達成するため、請求項2記載の
発明は、電話の着呼を受けた際、回線を接続することな
く前記発信者電話番号を取得する取得手段と、該取得手
段により取得した前記発信者電話番号が前記情報処理装
置の電話番号であるか否かを判別する判別手段とを有す
ることを特徴とする。
【0012】上記目的を達成するため、請求項3記載の
発明は、前記監視手段は、前記受信手段により受信する
印刷データが中断された場合、前記発呼手段により前記
情報処理装置に発呼し、前記印刷データ中断に伴い受信
できなかった部分からの印刷データを受信する受信制御
手段を有することを特徴とする。
【0013】上記目的を達成するため、請求項4記載の
発明は、前記印刷装置により、電子メール本文の印刷、
添付ファイルの印刷、電子メール本文及び添付ファイル
の印刷、URL(Uniform Resource Locator)の印刷を
実行させることが可能であることを特徴とする。
【0014】上記目的を達成するため、請求項5記載の
発明は、前記通信媒体は、無線回線網を含む公衆回線
網、総合デジタル通信網、衛星通信網等の通信媒体であ
ることを特徴とする。
【0015】上記目的を達成するため、請求項6記載の
発明は、情報処理装置と、該情報処理装置に通信媒体を
介して接続される印刷制御装置と、該印刷制御装置に接
続される印刷装置とを具備してなる印刷システムであっ
て、前記印刷制御装置は、電話の着呼を受けた際、回線
を接続することなく取得した発信者電話番号が前記情報
処理装置の電話番号である場合、前記情報処理装置に接
続すべく発呼要求する発呼手段と、接続した前記情報処
理装置から印刷データを受信する受信手段と、該受信手
段により受信する印刷データの受信状況を監視する監視
手段と、前記受信手段により受信した印刷データを前記
印刷装置に印刷させる印刷制御手段とを有することを特
徴とする。
【0016】上記目的を達成するため、請求項7記載の
発明は、電話の着呼を受けた際、回線を接続することな
く前記発信者電話番号を取得する取得手段と、該取得手
段により取得した前記発信者電話番号が前記情報処理装
置の電話番号であるか否かを判別する判別手段とを有す
ることを特徴とする。
【0017】上記目的を達成するため、請求項8記載の
発明は、前記監視手段は、前記受信手段により受信する
印刷データが中断された場合、前記発呼手段により前記
情報処理装置に発呼し、前記印刷データ中断に伴い受信
できなかった部分からの印刷データを受信する受信制御
手段を有することを特徴とする。
【0018】上記目的を達成するため、請求項9記載の
発明は、前記印刷装置により、電子メール本文の印刷、
添付ファイルの印刷、電子メール本文及び添付ファイル
の印刷、URL(Uniform Resource Locator)の印刷が
可能であることを特徴とする。
【0019】上記目的を達成するため、請求項10記載
の発明は、前記通信媒体は、無線回線網を含む公衆回線
網、総合デジタル通信網、衛星通信網等の通信媒体であ
ることを特徴とする。
【0020】上記目的を達成するため、請求項11記載
の発明は、情報処理装置に通信媒体を介して接続される
と共に印刷装置に接続される印刷制御装置に適用される
印刷制御方法であって、電話の着呼を受けた際、回線を
接続することなく取得した発信者電話番号が前記情報処
理装置の電話番号である場合、前記情報処理装置に接続
すべく発呼要求する発呼工程と、接続した前記情報処理
装置から印刷データを受信する受信工程と、該受信工程
により受信する印刷データの受信状況を監視する監視工
程と、前記受信工程により受信した印刷データを前記印
刷装置に印刷させる印刷制御工程とを有することを特徴
とする。
【0021】上記目的を達成するため、請求項12記載
の発明は、電話の着呼を受けた際、回線を接続すること
なく前記発信者電話番号を取得する取得工程と、該取得
工程により取得した前記発信者電話番号が前記情報処理
装置の電話番号であるか否かを判別する判別工程とを有
することを特徴とする。
【0022】上記目的を達成するため、請求項13記載
の発明は、前記監視工程は、前記受信工程により受信す
る印刷データが中断された場合、前記発呼工程により前
記情報処理装置に発呼し、前記印刷データ中断に伴い受
信できなかった部分からの印刷データを受信する受信制
御工程を有することを特徴とする。
【0023】上記目的を達成するため、請求項14記載
の発明は、前記印刷装置により、電子メール本文の印
刷、添付ファイルの印刷、電子メール本文及び添付ファ
イルの印刷、URL(Uniform Resource Locator)の印
刷を実行させることが可能であることを特徴とする。
【0024】上記目的を達成するため、請求項15記載
の発明は、前記通信媒体は、無線回線網を含む公衆回線
網、総合デジタル通信網、衛星通信網等の通信媒体であ
ることを特徴とする。
【0025】上記目的を達成するため、請求項16記載
の発明は、情報処理装置に通信媒体を介して接続される
と共に印刷装置に接続される印刷制御装置に適用される
印刷制御方法を実行するプログラムを記憶したコンピュ
ータにより読み出し可能な記憶媒体であって、前記印刷
制御方法は、電話の着呼を受けた際、回線を接続するこ
となく取得した発信者電話番号が前記情報処理装置の電
話番号である場合、前記情報処理装置に接続すべく発呼
要求するように制御する発呼ステップと、接続した前記
情報処理装置から印刷データを受信するように制御する
受信ステップと、該受信ステップにより受信する印刷デ
ータの受信状況を監視するように制御する監視ステップ
と、前記受信ステップにより受信した印刷データを前記
印刷装置に印刷させるように制御する印刷制御ステップ
とを有することを特徴とする。
【0026】上記目的を達成するため、請求項17記載
の発明は、電話の着呼を受けた際、回線を接続すること
なく前記発信者電話番号を取得するように制御する取得
ステップと、該取得ステップにより取得した前記発信者
電話番号が前記情報処理装置の電話番号であるか否かを
判別するように制御する判別ステップとを有することを
特徴とする。
【0027】上記目的を達成するため、請求項18記載
の発明は、前記監視ステップは、前記受信ステップによ
り受信する印刷データが中断された場合、前記発呼ステ
ップにより前記情報処理装置に発呼し、前記印刷データ
中断に伴い受信できなかった部分からの印刷データを受
信するように制御する受信制御ステップを有することを
特徴とする。
【0028】上記目的を達成するため、請求項19記載
の発明は、前記印刷装置により、電子メール本文の印
刷、添付ファイルの印刷、電子メール本文及び添付ファ
イルの印刷、URL(Uniform Resource Locator)の印
刷を実行させるように制御するステップを有することを
特徴とする。
【0029】上記目的を達成するため、請求項20記載
の発明は、前記通信媒体は、無線回線網を含む公衆回線
網、総合デジタル通信網、衛星通信網等の通信媒体であ
ることを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0031】図1は本発明の実施の形態に係るネットワ
ークプリントシステムの構成例を示す概念図である。本
発明の実施の形態に係るネットワークプリントシステム
は、端末(以下PDAと称す)101、携帯通信端末1
02、外部プロバイダ104、アプリケーションサーバ
105、携帯通信端末107、アダプタ108、プリン
タ109を備える構成となっている。図中103は通信
回線網、106はインターネットである。
【0032】上記構成を詳述すると、PDA101は、
電子メールを送受信すると共にその内容を表示すること
ができる携帯情報機器である。通信回線網103は、公
衆電話回線、ISDN(Integated Service Digital Ne
twork:総合デジタル通信網)、衛星通信網などの通信
回線網であり、本発明の実施の形態では無線回線網を含
んだ公衆回線網とする。携帯通信端末102は、通信回
線網103とPDA101とを繋ぐ機能を有する携帯型
の通信端末である。
【0033】外部プロバイダ104は、論理的な空間で
あるインターネット106と通信回線網103との間を
仲介するものであり、PDA101のメールアカウント
の管理運営を行う。また、外部プロバイダ104は、予
め決められたプロトコルでPDA101と通信し、PD
A101の制御によってメールデータの送受信を行うこ
とができる。プリンタ109は、アダプタ108でプリ
ンタのインタフェースのデータ形式に変換された印刷デ
ータに基づき印刷を行う印刷装置である。携帯通信端末
107は、通信回線網103とアダプタ108とを繋ぐ
機能を有する携帯型の通信端末である。
【0034】アプリケーションサーバ105は、予め決
められたプロトコルで通信する機能を有するものであ
り、複数のプリンタの各々に関連したメールアカウン
ト、電話番号、プリンタの種類など、様々な固有情報を
管理運営している。更に、アプリケーションサーバ10
5は、通信回線網103もしくはインターネット106
を介したPDA等との間の電子メールの送受信、受信し
た電子メールの内容の判定、判定結果に応じた各種サー
ビス(電子メール本文の印字・添付ファイルの展開とそ
の印字・添付URLで指定されたアドレスの取得と印字
等)の選択、印字対象を、指定されたプリンタ(例えば
プリンタ109)に合う情報に変換、アダプタ108と
の接続(状態によりインターネット接続、通信回線網1
03への電話の発呼、通信回線網103からの着信)や
認証、印刷データの交換、アダプタ108やプリンタ1
09のエラーの処理等を行う。また、アプリケーション
サーバ105は、印字データをアダプタ108に即時転
送する要求を出すか、アダプタ108からの発呼を待機
するかなどの制御も行う。
【0035】アダプタ108は、プリンタ109に接続
されるものであり、接続プリンタ109の判定、プリン
タ109とのインタフェースによるエラー状態の認識、
プリンタ109のステータスや通信状態などのステータ
スのアプリケーションサーバ105への通知、携帯通信
端末107の制御、ユーザによる操作に従ったアプリケ
ーションサーバ105への発呼、アプリケーションサー
バ105からの着信とその指示に従った自動発呼、アプ
リケーションサーバ105との認証、所定のプロトコル
に従った受信印刷データのプリンタ109への送信処理
等を行う。
【0036】上記構成において、PDA101が、取得
した電子メールの内容をアプリケーションサーバ105
に転送する場合の手順について説明する。ユーザは、実
行したいアプリケーション(本例では電子メール本文印
刷)に関連するアプリケーションサーバ105のメール
アドレスを指定する。印刷したい電子メール本文を、指
定したアドレスに転送する設定を行い、送信命令を入力
する。送信命令を受けたPDA101は携帯通信端末1
02を制御し、通信回線網103を通じて外部プロバイ
ダ104と接続する。そして、PDA101は予め決め
られたプロトコルに従ってメールデータを転送し、必要
なデータ交換を行った後、回線を切断する。一方、アプ
リケーションサーバ105はアカウントの受信BOXを
走査(定期的にチェック)するようになっており、印刷
用データを受け取ると、電子メール本文印刷の処理の所
定の順序によって行う。
【0037】以下に上記図1に示したネットワークプリ
ントシステムの各構成部分の内部について詳細に説明す
る。図2は上記図1に示した本発明の実施の形態に係る
ネットワークプリントシステムのアプリケーションサー
バ105の内部構成例を示す概念図である。本発明の実
施の形態に係るアプリケーションサーバ105は、ファ
イルウォールサーバ3101、スイッチ3102、コミ
ュニケーションサーバ3103、ネットワークプリント
サーバ3104、RADIUSサーバ3105、メール
サーバ3106、WWWサーバ3107から構成されて
いる。
【0038】上記構成を詳述すると、ファイルウォール
サーバ3101は、外部からの侵入やアタックの遮断等
の機能を持つ。アプリケーションサーバ105内のイン
トラネット上のサーバ群を安全に運用するために使用す
る。スイッチ3102は、アプリケーションサーバ10
5内のイントラネットを構成するためのものである。コ
ミュニケーションサーバ3103は、PIAFS(Phs
Internet Access Forum Standard)、アナログモデム、
ISDNによる接続をサポートし、ファイルウォール、
RADIUSクライアント機能を持つ。ネットワークプ
リントサーバ3104は、ネットワークプリントサービ
スに関わり、目的に応じた印刷データの作成、プリント
ジョブ生成、アダプタ108との通信等を行う。
【0039】RADIUSサーバ3105は、業界標準
のダイアルアップ接続ユーザ認証システムであるRAD
IUSシステムに関するサーバである。RADIUSサ
ーバ3105は、RADIUSクライアント機能を持つ
コミュニケーションサーバ3103からの認証要求を受
け、認証の可否をクライアントに返す働きをする。メー
ルサーバ3106は、印刷要求メールを受け取る。WW
Wサーバ3107は、ネットワークプリントサービスの
ホームページを持つ。また、ユーザ毎にユーザホームペ
ージを提供し、各ユーザがCGI(Computer Graphics
Interface)等を用いてプリントサービスを利用できる
ようにする。図中3109はインターネット、3108
は公衆回線網(PSTN(Public Switched Telephone
Network)またはPHS(Personal Handyphone Syste
m)網)である。
【0040】次に、上記図2のように構成されるアプリ
ケーションサーバ105のメール印刷機能を説明する。
ネットワークプリントサービスのユーザは、電子メール
印刷のサービスを受ける前に、アプリケーションサーバ
105内のメールサーバ3106の電子メールアカウン
トを取得する。このアカウントに対して電子メールを送
ることにより、ユーザは電子メール印刷サービスを受け
ることができる。また、上記電子メールアカウントは、
1ユーザに対して、提供するサービス毎に異なったアカ
ウントが用意される。
【0041】提供するサービスは以下の4種類として、
上記電子メールアカウントも各ユーザに対して4種類用
意される。
【0042】(1)電子メール本文印刷 (2)添付ファイル印刷 (3)本文+添付ファイル印刷 (4)URL印刷 電子メール本文印刷用に用意されたメールアカウントに
電子メールを送信することで、ネットワークプリントサ
ービスのユーザは、アプリケーションサーバ105に対
して電子メール本文のみの印刷データ生成を依頼するこ
とになる。
【0043】添付ファイル印刷用に用意されたメールア
カウントに電子メールを送信することで、ネットワーク
プリントサービスのユーザは、アプリケーションサーバ
105に対して電子メールの添付ファイルの印刷データ
生成を依頼することになる。
【0044】本文+添付ファイル印刷用に用意されたメ
ールアカウントに電子メールを送信することで、ネット
ワークプリントサービスのユーザは、アプリケーション
サーバ105に対して電子メール本文と添付ファイルの
印刷データ生成を依頼することになる。
【0045】URL印刷用に用意されたメールアカウン
トに電子メールを送信することで、ネットワークプリン
トサービスのユーザは、アプリケーションサーバ105
に対して電子メール本文中に記述されたURLにあるH
TML(HyperText Markup Language)、XML(eXten
sible Markup Language)等で記述された情報の取得
と、その印刷データ生成を依頼することになる。
【0046】尚、添付ファイルがないにも関わらず、こ
れを印刷するためのメールアカウントに電子メールを送
信した場合、または電子メール本文にURL記述がない
にも関わらず、これに係る印刷データを印刷するための
メールアカウントに電子メールを送信した場合は、電子
メール本文のみの印刷データが生成される。また、添付
ファイルのみの電子メールを本文印刷用に用意されたメ
ールアカウントに送信した場合は、添付ファイルの印刷
データが生成される。
【0047】本文にURL記述しかない電子メールを本
文印刷用に用意されたメールアカウントに送信した場合
は、電子メール本文の代わりに、URLにあるHTM
L、XML等で記述された情報の印刷データが生成され
る。更に、URL印刷用に用意されたメールアカウント
に、URLが記述された電子メール本文を送信したにも
関わらず、HTML、XML等で記述された情報の取得
失敗、URL記述の間違い等があった場合は、エラーが
あった旨をアプリケーションサーバ105からPDA1
01を介してユーザにメールで通知する。
【0048】本ネットワークプリントシステムでのメー
ルアカウントの付与方法は、本文印刷用にアカウントの
み、添付ファイル印刷用にユーザアカウント+“A”、
本文+添付ファイル印刷用にユーザアカウント+
“B”、URL印刷用にユーザアカウント+“C”とす
る。これらを、アプリケーションサーバ105のデータ
ベースに登録しておく。また、登録するときに、それら
のアドレスに対応して電子メールが送信された場合に、
印刷に使用するプリンタ109に接続された携帯通信端
末107の電話番号も、RADIUSサーバ3105の
データベースに登録しておく。また、プリンタ109の
機種情報をRADIUSサーバ3105のデータベース
に登録しておいてもよい。
【0049】例えば、メールサーバ3106のドメイン
名をmnp.co.jpとし、ユーザがtamaという
アカウントを取得したものとする。そのとき、メールサ
ーバ3106は電子メールアカウントとして以下のもの
を自動的に用意する。
【0050】(1)tama@mnp.co.jp
(本文印刷用) (2)tamaA@mnp.co.jp (添付ファイ
ル印刷用) (3)tamaB@mnp.co.jp (本文+添付
ファイル印刷用) (4)tamaC@mnp.co.jp (URL印刷
用) このように4つの印刷機能と電子メールのアドレスとが
対応しているため、tamaというアカウントを持つユ
ーザは、携帯通信端末102に予め登録してある4つの
電子メールアドレスの何れかを選択するだけの簡単な操
作で、印刷コマンドをキー入力するようなことをしなく
とも、所望の印刷機能を選択設定できる。
【0051】図3は本発明の実施の形態に係るネットワ
ークプリントシステムのアプリケーションサーバ105
内のソフトウェアモジュール構成例を示すブロック図で
ある。本発明の実施の形態に係るアプリケーションサー
バ105のソフトウェアモジュールは、MailSer
ver(emailManager)3202、ema
ilオブジェクト3203、PrinterDB320
4、PrinterManagerオブジェクト320
5、PrinterDriverオブジェクト320
6、PrintJobオブジェクト3207、WebB
rowserオブジェクト3208、UserHTML
Pageオブジェクト3209、HTMLPageオブ
ジェクト3210、RadiusServer321
1、PortMaster3212から構成されてい
る。
【0052】上記構成を詳述すると、MailServ
er(emailManager)3202は、物理的
には上記メールサーバ3106に存在する。IMAP
(Internet Message Access Protocol)サーバ機能を有
し、マルチパートMIME(Multipurpose Internet Ma
il Extensions)の解釈や、メール到着のIMAPクラ
イアント(本実施形態の場合、emailオブジェクト
3203)への通知を行う。emailオブジェクト3
203は、印刷対象となるデータ、ユーザID(この場
合は電子メールアドレス)を持つ。また、IMAPクラ
イアント機能を持ち、マルチパートMIMEのようなメ
ールでも、IMAPサーバ(本実施形態の場合、ema
ilManager3202)からMIMEタイプに応
じて個々のパートを取り出すことができる。更に、Pr
interManagerオブジェクト3205に印刷
対象データを渡す機能を持つ。
【0053】PrinterDB3204は、各ユーザ
の情報を格納し、PrinterManagerオブジ
ェクト3205、UserHTMLPageオブジェク
ト3209、HTMLPageオブジェクト3210な
どにデータベースアクセス手段を提供する。各ユーザの
情報としては、以下のようなものがある。 ・UserID(ネットワークプリントシステム登録時
のユーザネーム) ・UserPassword(ネットワークプリントシ
ステム登録時のパスワード) ・UserTelNumber(ネットワークプリント
システム登録時の電話番号) ・AdapterID(アダプタに固有のID) ・AdapterTelNumber(アダプタに接続
される電話の番号) ・PrinterID(IEEE(Institute of Elect
rical and ElectronicsEngineers)1284経由で取得
されるプリンタ機種ID) これらは、ネットワークプリントシステム登録時に各ユ
ーザ毎に設定される。
【0054】PrinterManagerオブジェク
ト3205は、PrinterDriverオブジェク
ト3206のIDを持ち、PrinterDriver
オブジェクト3206の管理機能(生成、消去、カウン
ト、停止等)、ユーザID(この場合は電子メールアド
レス)をキーにしてPrinterDB3204を検索
する機能、PrinterDB3204から取得したP
rinterIDより必要に応じて適切なPrinte
rDriverオブジェクトを生成し、印刷対象データ
を渡す機能等を有する。尚、PrinterDrive
rオブジェクトの生成とは、プリンタに対応するプリン
タドライバを選択し、起動することである。
【0055】PrinterDriverオブジェクト
3206は、PrinterIDに応じて各プリンタ用
に生成される。PrinterManagerオブジェ
クト3205がPrinterDB3204から取得し
た、ユーザIDに応じたAdapterTelNumb
er、AdapterID、PrinterIDを保持
し、印刷対象データを特定のプリンタが理解できる形式
に変換する。添付ファイル印刷の場合は、そのアプリケ
ーションタイプをMIMEタイプから判断し、それに応
じたアプリケーションを起動して変換する。
【0056】PrintJobオブジェクト3207
は、各PrinterDriverオブジェクト320
6毎に生成される。生成時に取得した、ユーザIDに応
じたAdapterTelNumber、Adapte
rID、PrinterIDと、PrinterDri
verオブジェクト3206が生成した印刷データとを
保持し、印刷データをキューイングする機能と、Ada
pterTelNumberを基にアダプタ108に対
して出力する機能を持つ。
【0057】WebBrowserオブジェクト320
8は、WWWのブラウジング機能を持つ。Printe
rDriverオブジェクト3206からのHTML取
得メッセージにより、指定URLからHTMLで作成さ
れた情報を取得し、レンダリングする機能を有する。
【0058】UserHTMLPageオブジェクト3
209は、各ユーザ毎に生成されるWebPageで、
デフォルトプリンタ等のユーザ情報を持つ。また、CG
Iを用いたプリントステータスの反映、Printer
Driverオブジェクト3206にジョブ制御メッセ
ージを送ることによるプリントジョブ制御、HTTP
(HyperText Transfer Protocol)で受け取ったデータ
をPrinterDB3204に反映することによるユ
ーザ設定の変更等の機能を持つ。更に、Printer
Managerオブジェクト3205からの依頼によ
り、プリントステータスを本ネットワークプリントシス
テムユーザのホームページに反映させる機能も持つ。
【0059】HTMLPageオブジェクト3210
は、本ネットワークプリントシステムを構成するドメイ
ンのホームページであり、ユーザ登録等の機能を持つ。
RadiusServer3211は、上記図2のRA
DIUSサーバ3105に相当する。PortMast
er3212は、上記図2のコミュニケーションサーバ
3103に相当する。
【0060】PDA3201は上記図1のPDA101
に相当し、最低限メール送信機能を持つ通信端末であ
る。HTMLのブラウジング機能を持っていてもよい。
Adapter3213は上記図1のアダプタ108に
相当する。Printer3214は上記図1のプリン
タ109に相当する。尚、PDA3201とAdapt
er3213は、物理的にはPHS等の通信端末を経由
して本ネットワークプリントシステムに接続されるが、
通信端末の図示は省略してある。
【0061】次に、上記アプリケーションサーバ105
が電子メールを受け取り、印刷ジョブを生成し、アダプ
タ108に送信するまでの流れを以下に説明する。ネッ
トワークプリントサービスのユーザは、PDA3201
等のメール端末機器を用いて、印刷したい電子メールを
アプリケーションサーバ105へ送信する。電子メール
の宛先は、上述したようにユーザが希望するサービスに
対応するアドレスが選択される。
【0062】アプリケーションサーバ105に送信され
た電子メールは、実際にはMailServer320
2が受信する。本実施形態のMailServer32
02はIMAPサーバの機能を有し、そこでMailS
erver3202はIMAPクライアント機能を有す
る。各ユーザ毎のネットワークプリントサーバ3104
内のemailオブジェクト3203に対して、IMA
Pプロトコルに従いメール受信を通知する。ネットワー
クプリントサーバ3104内のemailオブジェクト
3203は、IMAPプロトコルによりメールアドレス
に応じた目的のMIMEパートを取得する。取得したデ
ータはPrinterManagerオブジェクト32
05に転送される。
【0063】PrinterManagerオブジェク
ト3205は、電子メールアカウントで示されるユーザ
IDを用いてPrinterDB3204を検索し、ユ
ーザの情報(デフォルトで使用するプリンタのID等)
を取得する。そして、取得したデフォルト使用のプリン
タに対するPrinterDriverオブジェクト3
206を生成する。PrinterDriverオブジ
ェクト3206はPrinterManagerオブジ
ェクト3205から印刷すべきデータを取得し、印刷デ
ータに変換してPrintJobオブジェクト3207
を生成する。
【0064】もし印刷すべきデータがURLであれば、
PrinterDriverオブジェクト3206はW
ebBrowserオブジェクト3208にURLを送
信する。WebBrowserオブジェクト3208は
インターネットから、指定されたURLの内容(HTM
L、XML等で記述されたホームページ)を取得し、そ
れをレンダリングした上でPrinterDriver
オブジェクト3206に返送する。PrinterDr
iverオブジェクト3206は、レンダリングされた
印刷すべきデータを印刷データに変換してPrintJ
obオブジェクト3207を生成する。
【0065】通信状態の悪さによるタイムアウト、アド
レス間違い等、URL内容の取得に失敗した場合は、W
ebBrowserオブジェクト3208はPrint
erDriverオブジェクト3206にエラーを返
す。PrinterDriverオブジェクト3206
は更にPrinterManagerオブジェクト32
05にエラーを通知し、emailオブジェクト320
3がエラーである旨のメールを作成してユーザに返送す
る。この後、PrintJobオブジェクト3207中
に蓄えられた印刷データをアダプタ108に転送する。
【0066】ところで、この転送を、アプリケーション
サーバ105が発呼して行う場合と、アダプタ108が
発呼して行う場合の2通りが可能である。
【0067】アダプタ108が発呼する場合は、アダプ
タ108(=3213)がアプリケーションサーバ10
5にログインする。この場合、Adapter3213
がPortMaster3212に電話し、Adapt
erID、AdapterTelNumber、Pri
nterIDを認証のキーとしてログインする。認証の
キーは、PortMaster3212からRadiu
sServer3211を経由してPrinterDB
3204に送られ、PrinterDB3204でチェ
ックされる。このログイン接続はTCP(Transmission
Control Protocol)/IP(Internet Protocol)接続
であるが、PortMaster3212によってAd
apter3213に与えられるIPアドレスは、本ネ
ットワークプリントシステムのプライベートアドレスで
ある。
【0068】上記プロセスでログインが許可されたAd
apter3213は、PrinterManager
オブジェクト3205に印刷データの要求メッセージを
送る。メッセージを受けたPrinterManage
rオブジェクト3205は、Adapter3213の
AdapterID、AdapterTelNumbe
r、PrinterIDに合致するPrintJobオ
ブジェクト3207を特定し、そのオブジェクトにデー
タ送信のメッセージを送る。このメッセージには、Ad
apter3213のIPアドレスが含まれる。Pri
ntJobオブジェクト3207は、指定されたIPア
ドレス、つまりAdapter3213のアドレスに対
して、LPRプロトコルなどでプリントデータを送出す
る。
【0069】一方、アプリケーションサーバ105が発
呼する場合は、PrintJobオブジェクト3207
自身が持つPrinterTelNumberに対して
発呼するよう、PortMaster3212に依頼す
る。PortMaster3212は、PrintJo
bオブジェクト3207からの依頼により上記Prin
terTelNumberに電話するが、このとき本ネ
ットワークプリントシステムの電話番号を通知し、一旦
電話を切断する。これにより、アダプタ108はネット
ワークプリントシステムの電話番号を取得し、取得した
電話番号にかけ直す。これ以降は、アダプタ108から
の発呼と同じ動作である。
【0070】尚、上述した4つのメールアドレスと、プ
リンタ109にアダプタ108を介して接続されている
携帯通信端末107の電話番号とは対応付けてデータベ
ースに登録されており、アプリケーションサーバ105
は、受信したメールのアドレスを基にして、対応する電
話番号を認識し、印刷データを作成し、通信回線網10
3を介して携帯通信端末107経由でアダプタ108に
送信できる。
【0071】また、PrintJobオブジェクト32
07内のプリントジョブは、Printer3214に
紙が1枚しかない場合(手差しにより1枚ずつ給紙する
タイプのプリンタの場合)も考慮すると、1ページ単位
に印刷データを生成する場合もある。この場合、Pri
nterID(機種情報)に基づきプリンタのタイプを
判定し、プリントジョブの単位を決定する。例えば、カ
セット給紙タイプのプリンタに対しては複数ページのデ
ータを1JOBとして送り、手差しタイプのプリンタに
対しては複数ページのデータを複数のJOBとして送
る。このように処理することで、エラーやジャムが発生
したページのデータの再送信が簡単にでき、エラーリカ
バリやジャムリカバリに対する処理が行いやすくなる。
【0072】また、PrintJobオブジェクト32
07とAdapter3213との間でのプリントデー
タ送信中に、Adapter3213から紙なし等のエ
ラーが通知されることがある。この場合、Adapte
r3213からのエラー通知をPrinterMana
gerオブジェクト3205が受け、PrinterD
riverオブジェクト3206に対して印刷データ送
信停止メッセージを送る。これにより、PrintJo
bオブジェクト3207からAdapter3213へ
の印刷データの転送を中止することができる。
【0073】更にその際、PrintjobDrive
rオブジェクト3206は、emailオブジェクト3
203にエラー発生メールをユーザに通知するよう依頼
することができる。また、UserHTMLPageオ
ブジェクト3209に依頼し、ユーザのネットワークプ
リントシステム内ホームページに、エラーを含むプリン
トステータスの反映を依頼することもできる。
【0074】次に、上記図1に示した本発明の実施の形
態に係るネットワークプリントシステムを構成する各構
成デバイスで行われる処理内容をフローチャートを参照
しながら説明する。尚、各フローチャートで示す処理プ
ログラムは各デバイスのメモリに記憶され、CPUによ
って実行される。
【0075】図4は本発明の実施の形態に係るPDA1
01でのクライアント処理の手順を示すフローチャート
である。クライアントは印刷処理したい文書をメール化
し(ステップS3301)、本文印刷、添付ファイル印
刷等の印刷目的に応じてメール送信先アドレスを選択し
て(ステップS3302)、そのメールアドレスに送信
する(ステップS3303)。
【0076】図5は本発明の実施の形態に係るアプリケ
ーションサーバ105において一般的なメール印刷機能
を実現する際のサーバ処理の手順を示すフローチャート
である。MailServer3202はSMTP(Si
mple Mail Transfer Protocol)サーバ、IMAP(Int
ernet Message Access Protocol)サーバ機能を有し、
メール受信を待ち受け、受信したらIMAPプロトコル
でemailオブジェクトに通知する(ステップS34
01)。詳細は図14を参照して後述する。email
オブジェクト3203はIMAPクライアント機能を有
し、メール受信を通知されると、MailServer
3202から必要なパートを受信する。その後、Pri
nterManager3205に印刷指示を出す(ス
テップS3402)。詳細は図7・図8を参照して後述
する。
【0077】PrinterManager3205
は、emailオブジェクト3203からの印刷指示を
受け取ると、そのUserIDを基にPrinterD
B3204を参照し、UserID、UserTelN
umber、UserPassword、Adapte
rID、AdapterTelNumber、Prin
terIDからなるプリントIDを取得する。そして、
PrinterIDに示されたPrinterDriv
erオブジェクトを生成し、印刷すべきデータを渡す
(ステップS3403)。詳細は図9・図10を参照し
て後述する。
【0078】PrinterDriverオブジェクト
3206は、受信メールの要求が本文印刷ならばテキス
トをレンダリングする。添付ファイル印刷ならば適した
アプリケーションを起動してレンダリングする。URL
印刷ならばWebBrowserオブジェクト3208
にHTML記述情報取得とそのレンダリングを依頼す
る。その後、画像処理、色処理等を行って、Print
Jobオブジェクトを生成する(ステップS340
4)。詳細は図11・図12を参照して後述する。
【0079】PrintJobオブジェクト3207
は、プリントIDより出力先アダプタ108に接続して
印刷データ出力を試みる(ステップS3405)。詳細
は図13を参照して後述する。
【0080】図6は本発明の実施の形態に係るアダプタ
108の処理の手順を示すフローチャートである。詳細
については図15〜図21を参照して後述する。アダプ
タ108は自らまたはコールバックによりネットワーク
プリントシステムに接続する(ステップS3501)。
RADIUSサーバ3105等で認証処理を行い、接続
が完了したら、ネットワークプリントシステムのPri
nterManager3205にプリントジョブの転
送を依頼する(ステップS3502)。そして、プリン
トジョブの転送を待ち、プリントジョブを受信したら
(ステップS3503)、IEEE1284等を経由し
てプリンタ109に印刷データを送信する(ステップS
3504)。その際、アダプタ108はプリンタ109
からのエラー等のステータスをハンドリングする。
【0081】また、アダプタ108は受信しているファ
イル名と受信に成功したデータ長を監視していて、要求
していない回線の切断やトラブルでデータ受信がとまっ
た場合に一時的にROM2105に保存する。そして、
再接続した際に受信していないデータだけを送信しても
らうために利用する。
【0082】図14は本発明の実施の形態に係るアプリ
ケーションサーバ105内のメールサーバ3106(M
ailServer3202)での処理の手順を示すフ
ローチャートである。MailServer3202は
SMTPサーバ、IMAPサーバ等の機能を持ち、電子
メールの送受信サービスを提供する。電子メールを受信
したら(ステップS4001)、電子メールアドレスを
解析して(ステップS4002)、IMAPクライアン
ト3203に電子メール受信を通知する(ステップS4
003)。
【0083】図7・図8は本発明の実施の形態に係るア
プリケーションサーバ105内のネットワークプリント
サーバ3104で行われるemailオブジェクト32
03の処理の手順を示すフローチャートである。ema
ilオブジェクトは各ユーザ毎に生成され、MailS
erver3202より電子メール受信通知を待ち受け
る(ステップS3601)。電子メール受信通知を受け
取ったら、メールアドレスを解析して(ステップS36
02)、本文印刷、添付ファイル印刷等の機能を選択す
る(ステップS3603、ステップS3605、ステッ
プS3607、ステップS3610)。
【0084】受信メールの要求が本文印刷だった場合
(ステップS3603で「はい」)、emailオブジ
ェクトは、MIMEタイプを指定することによりMai
lServer3202から本文パートを抜き出し(ス
テップS3204)、テキスト印刷であることを示す印
刷機能IDを付加して、PrinterManager
3205に処理を依頼する(ステップS3613)。
【0085】受信メールの要求が添付ファイル印刷だっ
た場合(ステップS3605で「はい」)、email
オブジェクト3203は、MIMEタイプを指定するこ
とによりMailServer3202から添付ファイ
ルパートを抜き出し(ステップS3606)、添付ファ
イル印刷であることを示す印刷機能IDを付加して、P
rinterManager3205に処理を依頼する
(ステップS3613)。
【0086】受信メールの要求が本文+添付ファイル印
刷だった場合(ステップS3607で「はい」)、em
ailオブジェクト3203は、MIMEタイプを指定
することによりMailServer3202から本文
パートと添付ファイルパートを抜き出し(ステップS3
608、ステップS3609)、本文+添付ファイル印
刷であることを示す印刷機能IDを付加して、Prin
terManager3205に処理を依頼する(ステ
ップS3613)。
【0087】受信メールの要求がURL印刷だった場合
(ステップS3610で「はい」)、emailオブジ
ェクト3203は、MIMEタイプを指定することによ
りMailServer3202から本文パートを抜き
出し(ステップS3611)、更にテキストからURL
記述を抜き出して(ステップS3612)、URL印刷
であることを示す印刷機能IDを付加して、Print
erManager3205に処理を依頼する(ステッ
プS3613)。
【0088】尚、上記ステップS3610で受信メール
の要求がURL印刷でない場合、エラーメッセージを作
成し(ステップS3614)、PrinterMana
ger3205に処理の依頼を通知する(ステップS3
613)。
【0089】図9・図10は本発明の実施の形態に係る
アプリケーションサーバ105内のネットワークプリン
トサーバ3104のPrinterManager処理
の手順を示すフローチャートである。PrinterM
anager3205は、emailオブジェクト32
03やAdapter3213からのメッセージ通知を
待つ(ステップS3701)。届いたメッセージ通知が
Adapter3213からのメッセージであれば(ス
テップS3702)、AdapterID、Print
erIDを取得して確認し(ステップS3703)、そ
のメッセージタイプタイプに応じてPrinterDr
iverオブジェクト3206にメッセージを送って動
作を制御する(停止、再開、削除等)。これにより、プ
リントジョブの制御(停止、再開、削除等)が行われる
(ステップS3704)。
【0090】届いたメッセージ通知がemailオブジ
ェクト3203からのもので、且つ印刷指示であれば
(ステップS3705)、UserIDを得て(ステッ
プS3706)、PrinterDB3204を検索す
る(ステップS3707)。ここで参照するIDは、U
serID、UserTelNumber、UserP
assword、AdapterID、Adapter
TelNumber、PrinterIDからなるプリ
ントIDである。
【0091】プリントID中のPrinterIDがA
プリンタであれば(ステップS3708)、Aプリンタ
用のPrinterDriverオブジェクトを生成す
る(ステップS3709)。プリントID中のPrin
terIDがBプリンタであれば(ステップS371
0)、Bプリンタ用のPrinterDriverオブ
ジェクトを生成する(ステップS3711)。プリント
ID中のPrinterIDがCプリンタであれば(ス
テップS3712)、Cプリンタ用のPrinterD
riverオブジェクトを生成する(ステップS371
3)。
【0092】Aプリンタ、Bプリンタ、Cプリンタと
は、例えば、A社インクジェットプリンタ、B社レーザ
ビームプリンタ、C社サーマルプリンタなどであり、そ
れらのプリンタに対応したPrinterDriver
オブジェクトを生成する(対応したドライバを選択し起
動する)。
【0093】上記ステップS3705で印刷指示でない
場合は、そのUserIDに対してエラータイプに応じ
たエラーメールを送信する(ステップS3715)。更
に、UserHTMLPageオブジェクト3209に
エラーを通知し(ステップS3716)、ユーザのホー
ムページにそのステータスを反映してもらう。
【0094】図11・図12は本発明の実施の形態に係
るアプリケーションサーバ105内のネットワークプリ
ントサーバ3104のPrinterDriverオブ
ジェクト処理の手順を示すフローチャートである。Pr
interDriverオブジェクト3206は、Pr
interManager3205から印刷データ、そ
のMIMEタイプ、プリントID、印刷機能ID(本文
/添付ファイル/URL)を渡されて起動する。印刷機
能ID、印刷データがテキスト印刷を示す場合(ステッ
プS3801)、テキストをレンダリングする(ステッ
プS3802)。そして、画像処理、色処理を行い(ス
テップS3803)、PrintJobオブジェクトを
生成する(ステップS3804)。
【0095】印刷機能ID、印刷データが添付ファイル
印刷を示す場合(ステップS3805)、MIMEタイ
プを基にそのファイルフォーマットを判断する(ステッ
プS3806)。ファイルフォーマットAだった場合
は、Aに対するレンダリングアプリケーションを起動し
て、Aフォーマットのレンダリング処理を行う(ステッ
プS3807)。そして、画像処理、色処理を行い(ス
テップS3803)、PrintJobオブジェクトを
生成する(ステップS3804)。
【0096】ファイルフォーマットBだった場合は(ス
テップS3808)、Bに対するレンダリングアプリケ
ーションを起動して、Bフォーマットのレンダリング処
理を行う(ステップS3809)。そして、画像処理、
色処理を行い(ステップS3803)、PrintJo
bオブジェクトを生成する(ステップS3804)。フ
ァイルフォーマットCだった場合は(ステップS381
0)、Cに対するレンダリングアプリケーションを起動
して、Cフォーマットのレンダリング処理を行う(ステ
ップS3811)。そして、画像処理、色処理を行い
(ステップS3803)、PrintJobオブジェク
トを生成する(ステップS3804)。
【0097】上記ステップS3810でファイルフォー
マットCでない場合は、エラーメッセージを作成し(ス
テップS3816)、ステップS3815へ移行する。
【0098】ファイルフォーマットA、B、Cとは、例
えばAdobeSyatems社のPostScrip
t、Microsoft社のWORD、JPEG(Join
t Photographic Expert Group)、GIF(Graphic Int
erchange Format)等のフォーマットを指す。
【0099】印刷機能IDがURL印刷を示す場合(ス
テップS3812)、WebBrowserオブジェク
ト3208にURL取得を依頼する(ステップS381
3)。URLで示されたWebPageのHTMLデー
タをレンダリングしたものが得られたら(ステップS3
814)、画像処理、色処理を行い(ステップS380
3)、PrintJobオブジェクトを生成する(ステ
ップS3804)。印刷機能IDが不明な場合、或いは
URLに示されたWebPageのHTMLデータの取
得失敗のメッセージがWebBrowserオブジェク
ト3208から返された場合は、その旨エラーとしてP
rinterManager3205に通知し、印刷を
中止する。
【0100】上記ステップS3812で印刷機能IDが
URL印刷でない場合は、エラーメッセージを作成し
(ステップS3816)、ステップS3815へ移行す
る。
【0101】図13は本発明の実施の形態に係るアプリ
ケーションサーバ105内のネットワークプリントサー
バ3104で行われるPrinterJobオブジェク
ト処理の手順を示すフローチャートである。Print
erJobオブジェクト3207は、印刷開始メッセー
ジを待つ(ステップS3901)。PrinterJo
bオブジェクト3206による処理が終わり印刷開始メ
ッセージが来たら、CommunicationSer
ver3212を介してAdapter3213に接続
を試みる(ステップS3902)。
【0102】接続が成功したら(ステップS390
3)、Adapter3213のPrinterIDを
確認し(ステップS3904)、一致したら印刷データ
をLPRのようなプロトコルを用いてAdapter3
213に対し送信する(ステップS3905、ステップ
S3906)。その際、PrinterIDから判断し
て、紙トレイを装備していないようなプリンタの場合、
プリントジョブを1ページ単位に区切ることがある。
【0103】接続が成功しPrinterData転送
に入る前にアダプタ108より、受信ファイル名と受信
データ長が返ることがある。これが本発明の特徴であ
る。PrinterData要求(ステップS390
6)にて受信データファイル名と受信データ長が返って
きた場合、アダプタ108に対して必ず指定されたファ
イル名のPrinterDataを優先的に送信しなく
てはならない。また、送信するPrinterData
は、全ファイルサイズの先頭から受信データ長を飛ばし
たところから送信しなくてはならない。これは、アダプ
タ108が既に受信したデータを再度送る必要がないか
らである。
【0104】送信するファイルサイズが異なるだけで、
あとは通常のプロトコルに従ってPrinterDat
aを送信するだけである(ステップS3907)。アダ
プタ108が返す受信データファイル名は、受信が完了
していないためアプリケーションサーバ105側でもデ
ータとして保存しておかなければならないものである。
また、受信データ長はゼロの場合もある。通信の接続は
完了したものの受信がうまく行かなかった場合等であ
る。
【0105】Adapter3213の接続に失敗、或
いはPrinterIDが違った場合、その旨エラーと
してPrinterDriverオブジェクト3206
に通知する(ステップS3908)。
【0106】次に、本発明の実施の形態に係るアダプタ
108について詳しく説明する。図15は本発明の実施
の形態に係るアダプタ108の電気的構成例を示すブロ
ック図である。本発明の実施の形態に係るアダプタ10
8は、通信端末インタフェース2101、マイクロコン
ピュータ(以下マイコンと略称)2102、ユーザイン
タフェース(以下U/Iと略称)2103、プリンタイ
ンタフェース2104、ROM2105、RAM210
6、電源2107、内部バス2108を備えている。図
中107は携帯通信端末、109はプリンタである。
【0107】上記構成を詳述すると、本実施形態におけ
るアダプタ108は、携帯通信端末107に通信端末イ
ンタフェース2101を介して接続し、通信端末インタ
フェース2101は内部バス2108に接続する。この
通信端末インタフェース2101は、異なる通信端末を
接続する際に電気特性の相違を吸収して内部バス210
8に接続する。即ち、アダプタ108は、PHS等の通
信インタフェースのプロトコルをプリンタ109のセン
トロニクスインタフェース等のプロトコルに変換するた
めのものである。
【0108】プリンタ109はプリンタインタフェース
2104を介してアダプタ108の内部バス2108に
接続する。本実施形態ではアダプタ108とプリンタ1
09はIEEE1284インタフェースで接続される。
内部バス2108には、全体動作を制御するマイコン2
102と、内部の動作プログラムを記憶すると共に設定
内容を記憶するROM2105、プログラム実行領域及
び送受信データの一時記憶を行うRAM2106、ユー
ザからの操作やユーザへの表示を行うユーザインタフェ
ースであるU/I2103が接続される。
【0109】U/I2103には、電源を制御するスイ
ッチSW(1)2112と、携帯通信端末107やプリ
ンタ109への制御を行うスイッチSW(2)211
0、スイッチSW(3)2111とが備えられている。
3色LED1・2114とLED2・2115はユーザ
にアダプタ108の状態を通知する。ROM2105は
書き換えが可能な読み出し専用メモリであり、ソフトウ
ェアの追加変更が可能である。また、その際に新しいプ
ロトコルの追加も可能である。
【0110】携帯通信端末107に用意されている外部
インタフェース部は、アダプタ108による通信回線網
103との間の発信、着信、切断等を、外部から通信端
末インタフェース2101を介して制御する。そして、
マイコン2102は通信端末インタフェース2101を
介して携帯通信端末107に対し、発信、着信、切断等
の制御を行う。また、携帯通信端末107は自己の電話
番号や電話の着信情報(RING情報、着信電話番号、
携帯通信端末107のステータス)・印刷関連のデータ
を、アダプタ108の通信端末インタフェース2101
に出力する。これにより、アダプタ108は携帯通信端
末107の電話番号等の各種情報を取得することができ
る。
【0111】アプリケーションサーバ105及び携帯通
信端末107は共に通信回線網103に接続されてい
る。携帯通信端末107が無線方式の通信端末である場
合は、無線基地局経由にて通信回線網103に接続され
る。アダプタ108は通信端末インタフェース2101
を介して携帯通信端末107に、アプリケーションサー
バ105側の通信端末の電話番号に発呼する処理を行
う。携帯通信端末107は通信回線網103に対し上記
電話番号での接続を試みる。ここでの接続の確立は通信
回線網103の方式に従う。アプリケーションサーバ1
05側の通信端末が携帯通信端末107からの発呼を受
理すると通信回線網103での接続が完了する。
【0112】ROM2105は新しいソフトウェアを、
通信端末インタフェース2101やプリンタインタフェ
ース2104を介してダウンロードし、内部プログラム
の書き換えを行う。また、ROM2105には、接続に
必要な電話番号、アダプタID等も格納され、同様に変
更することができる。マイコン2102は、ソフトウェ
アによってモデムやプロトコルを実現するパフォーマン
スを持っている。電源2107は、アダプタ108を動
作させるための電源を供給する。
【0113】図16は本発明の実施の形態に係るアダプ
タ108に実装されるソフトウェアの構成例を示すブロ
ック図である。図中右側のアダプタ108では、携帯通
信端末107と物理的に接続されるH/W2208の上
位に、通信端末との接続を確立する通信キャリアプロト
コル2207が実装されている。実際には携帯通信端末
107を介して通信回線網103に接続されているの
で、通信キャリアプロトコル2207は、通信回線網1
03に接続する発呼・着信・切断等の制御を主に行う。
通信キャリアプロトコル2207の上位にはTCP(Tr
ansmission Control Protocol)/IP(Inernet Proto
col)プロトコル群2206が実装される。本実施形態
ではPPP(Point to Point Protocol)やTCP/I
PやFTP(File Transfer Protocol)等である。
【0114】アプリケーション2205は、アダプタ1
08とアプリケーションサーバ105間のアプリケーシ
ョンプロトコル、初期化、IEEE1284制御等のア
ダプタ機能制御を担当し、TCP/IPプロトコル群2
206を介して通信回線網103に対して通信を行う。
アダプタ108では、通信キャリアプロトコル220
7、TCP/IPプロトコル群2206、アプリケーシ
ョン2205をソフトウェアにて実装しているため、ア
ダプタ108の諸機能は上記図15のマイコン210
2、ROM2105、RAM2106等にて実現され
る。
【0115】図23は本発明の実施の形態に係るプログ
ラム及び関連データが記憶媒体から装置に供給される概
念例を示す説明図である。プログラム及び関連データ
は、フロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM等
の記憶媒体231をコンピュータ等の装置232に装備
された記憶媒体ドライブ挿入口233に挿入することで
供給される。その後、プログラム及び関連データを記憶
媒体231から一旦ハードディスクにインストールしハ
ードディスクからRAMにロードするか、或いはハード
ディスクにインストールせずに直接RAMにロードする
ことで、プログラム及び関連データを実行することが可
能となる。
【0116】この場合、本発明の実施の形態に係るネッ
トワークプリントシステムにおいてプログラムを実行す
る場合は、例えば上記図23に示したような手順でネッ
トワークプリントシステムを構成する装置にプログラム
及び関連データを供給するか、或いはネットワークプリ
ントシステムを構成する装置に予めプログラム及び関連
データを格納しておくことで、プログラム実行が可能と
なる。
【0117】図22は本発明の実施の形態に係るプログ
ラム及び関連データを記憶した記憶媒体の記憶内容の構
成例を示す説明図である。記憶媒体は、例えばボリュー
ム情報221、ディレクトリ情報222、プログラム実
行ファイル223、プログラム関連データファイル22
4等の記憶内容で構成される。プログラムは、本実施形
態の各フローチャートや状態遷移図等に基づいてプログ
ラムコード化されたものである。
【0118】尚、本発明の特許請求の範囲と本発明の実
施の形態との対応関係は下記の通りである。印刷制御装
置はアダプタ108に対応し、印刷装置はプリンタ10
9に対応し、情報処理装置はアプリケーションサーバ1
05に対応する。また、通信媒体は通信回線網103に
対応し、受信手段はアダプタ108の通信端末インタフ
ェース2101に対応し、取得手段、判別手段、発呼手
段、監視手段、印刷制御手段、受信制御手段はアダプタ
108のマイコン2103及びマイコン2103で実行
されるプログラムの機能に対応する。
【0119】次に、本発明の実施の形態に係るネットワ
ークプリントシステムにおけるアダプタ108の動作を
図17、図20、図21を参照しながら詳細に説明す
る。図17はアダプタ108の状態遷移を示す説明図、
図20はアダプタ108の初期化に関連する処理の手順
を示すフローチャート、図21はアダプタ108の発呼
に関連する処理の手順を示すフローチャートである。
【0120】アダプタ108の状態遷移はOFF状態J
5000から始まる(図17のJ5000)。アダプタ
108の電源スイッチであるスイッチSW(1)211
2をオンすると電源オン自己診断モードに入る(図17
のJ5001)。ここでは下記(1)〜(4)のアダプ
タ108内のポートやレジスタのチェックを行うシステ
ムチェック(図20のステップS6001)を行う。
【0121】(1)アダプタ108のROM2105の
チェックサム確認(図20のステップS6003)RO
M2105上のアダプタ108の制御プログラムが書き
込まれている領域とアダプタ108の固有情報を管理す
るアダプタ情報領域(図18)とには、それぞれ別個に
予めチェックサムが書き込まれており、これらのチェッ
クサムを正しく読み出せるかを確認する。図18はRO
M2105上のアダプタ情報領域の構成を示す説明図で
ある。アダプタ情報領域は、アダプタID、登録パスワ
ード、登録センター番号、スタンバイタイムアウト時
間、アップデートID、アップデートパスワード、チェ
ックサムから構成される。
【0122】(2)アダプタ108のRAM2106の
容量確認(図20のステップS6006)アダプタ10
8に実装されているRAM2106に対してデータ書き
込み、読み出しチェックにより容量を確認する。容量確
認後、全ての領域はnullクリアされる。ここで確認
した容量をRAM2106に保存しておき、印刷データ
受信時のバッファオーバフローチェックに使う。
【0123】(3)携帯通信端末107の接続確認(図
20のステップS6008)携帯通信端末107が正し
く接続され、動作しているかを確認する。この時、携帯
通信端末107の電話番号を取得し、RAM2106に
保存しておく。
【0124】(4)プリンタ109の接続確認(図20
のステップS6010)プリンタ109が正しく接続さ
れ、動作しているかを確認する。この時、通信端末イン
タフェース2101のIEEE1284のネゴシエーシ
ョンによりプリンタ109からプリンタIDを取得し、
RAM2106に保存しておく。
【0125】以上の自己診断でエラーを発見した場合
(図20のステップS6002、ステップS6005、
ステップS6007、ステップS6009、ステップS
6011)は、電源オフ待ちモード(図17のJ500
2)に入り、アダプタ108のマイコン2102をスタ
ンバイモードにしてスイッチSW(1)2112による
電源オフのみが可能な状態にする(図20のステップS
6004)。
【0126】アダプタ108が稼働するためには、ユー
ザ情報をROM2105上のユーザ情報領域(図19)
に書き込む必要がある。図19はROM2105上のユ
ーザ情報領域の構成を示す説明図である。ユーザ情報領
域は、サーバ番号リクエストエントリ数、サーバ番号リ
スト、デフォルトアクセスポイント、データ受信タイム
アウト時間から構成される。
【0127】アダプタ108のROM2105上のユー
ザ情報領域(図19)をチェックし(図20のステップ
S6012)、ユーザ情報が書き込まれていない状態な
らば初期設定モード(図17のJ5003)に入る。
尚、アプリケーションサーバ105上のユーザ情報を変
更した時、アダプタ108上のユーザ情報を書き換える
ために、スイッチSW(2)2110を押下しながらス
イッチSW(1)2112をオンすることでも初期設定
モード(図17のJ5003)に入る。
【0128】ユーザ情報はアプリケーションサーバ10
5に準備されているので、初期設定モード(図17のJ
5003)では、その情報を以下の手順でダウンロード
し、ROM2105上のユーザ情報領域(図19)に書
き込む。
【0129】(1)アダプタ108のスイッチSW
(2)2110を押下されたならば、アダプタ情報領域
(図18)に格納されている登録センター番号に発呼す
る。登録センターに接続したならば、アダプタ情報領域
(図18)に格納されているアダプタID(Adapt
erID)をLoginID、passwordなしで
PPPによりログインする。
【0130】(2)FTPによりユーザ情報ファイルを
ダウンロードする。
【0131】アダプタ情報領域(図18)に格納されて
いるアダプタID(AdapterID)、登録パスワ
ードをUserID、passwordとしてアプリケ
ーションサーバ105内にあるFTPサーバ(図示略)
にコネクトする。コネクトに成功した場合は、ユーザ情
報ファイルを獲得してROM2105上のユーザ情報領
域(図19)に格納する。
【0132】ユーザ情報ファイルには、デフォルトの電
話番号以外のサーバに電話するための電話番号が含まれ
ている。尚、接続する電話番号の変更は、ユーザが携帯
通信端末102で予め電子メールにて電話番号の変更を
アプリケーションサーバ105に通知し、通知されたア
プリケーションサーバ105はユーザ情報ファイルに、
接続する電話番号を含ませておくことにより実現され
る。また、電子メールのアドレスと電話番号を予め対応
付けておくことにより、ユーザが所望とする電話番号に
対応するアドレスに電子メールを送信することによって
も実現され得る。
【0133】(3)ユーザ情報ファイルのダウンロード
が終了しなたならFTP接続をクローズし、ログオフ
し、回線を切断する。
【0134】電源オン自己診断が成功し、ユーザ情報が
正しく書き込まれていた場合、及び初期設定が終了した
なら、アプリケーションサーバ105からの着呼、また
はユーザによるアダプタ108のスイッチSW(2)2
110の操作を待っている状態であるアイドルモード
(図17のJ5004)に移る。
【0135】本実施形態のネットワークプリントシステ
ムでは、アプリケーションサーバ105にて印刷データ
の準備が完了したならば、アプリケーションサーバ10
5側からアダプタ108を呼び出す動作モードと、アダ
プタ108からのリクエストによりアプリケーションサ
ーバ105が印刷データを送り出す動作モードの二つの
動作モードがある。着呼確認モード(図17のJ500
6)はアプリケーションサーバ105側からアダプタ1
08を呼び出す動作モードに対応する。
【0136】アイドルモード(図17のJ5004)に
おいて、電話の着呼を受けた場合(図21のステップS
6020)、着呼確認モード(図17のJ5006)に
移る。図21のステップS6021にて、発信者番号通
知による発信者番号を得る。発信者番号が通知されてい
ない場合は(図21のステップS6022)、着呼を無
視して何もせずアイドルモード(図17のJ5004)
に戻る。
【0137】一方、発信者番号を取得できた場合(図2
1のステップS6022)、取得した発信者番号とユー
ザ情報領域(図19)に格納されているサーバ番号リス
トとを比較する(図21のステップS6023)。サー
バ番号リストに取得発信者番号がなければ、着呼を無視
し何もせずに図17のアイドルモードJ5004に戻
る。取得した発信者番号と一致する番号があれば、RI
NGが終了するのを待ち、発呼モード(図17のJ50
05)に移る(図21のステップS6026へ)。
【0138】着呼確認が成功した場合、またはアイドル
モード(図17のJ5004)において、アダプタ10
8のスイッチSW(2)2110の押下が1秒以下を検
出した場合(図21のステップS6024)、サーバ発
呼モード(図17のJ5005)に遷移する(図21の
ステップS6026へ)。サーバ発呼モード(図17の
J5005)では、スイッチSW(3)2111の操作
によりアイドル状態へ戻れるよう設定している。サーバ
発呼モードでは、ユーザ情報領域(図19)に登録され
ているデフォルトアクセスポイント番号を使って発呼す
る(図21のステップS6026)。アイドルモード
(図17のJ5004)において、スイッチSW(2)
2110の押下が1秒以上の場合、ユーザがダイアルす
るモードになり、手動ダイアルで発呼する(図21のス
テップS6028)。
【0139】アプリケーションサーバ105と接続した
ならば、図21のステップS6029において、アダプ
タ情報領域(図18)に格納されているアダプタID
(AdapterID)をLoginID、passw
ordなしでアプリケーションサーバ105にPPPに
よりログインする。発呼、接続、ログインに失敗した場
合は(図21のステップS6030)、発呼リトライモ
ード(図17のJ5007)に入り、通信の規定に従い
リトライする。リトライ回数をオーバした場合はアイド
ルモード(図17のJ5004)に戻る。リトライ中、
スイッチSW(3)2111が押下された場合はリトラ
イをキャンセルし、アイドルモード(図17のJ500
4)に戻る。また、リトライ中の着信は無視する。
【0140】図21のステップS6030にてログイン
に成功したと判断されたならば、ステップS6031に
て、先に説明した電源オン自己診断時に獲得した通信機
電話番号(AdapterTelNumber)をUs
erID、プリンタID(PrinterID)をpa
sswordにして印刷データ転送サービスにコネクト
する。コネクトに失敗した場合は(図21のステップS
6032でNO)、印刷データが準備できていないとみ
なしアプリケーションサーバ105からログアウトし、
回線を切断して、アイドルモード(図17のJ500
4)に戻る。一方、印刷データ転送サービスにコネクト
したならば(図21のステップS6032でYES)、
データ受信モード(図17のJ5008)に入り、アプ
リケーションサーバ105に対して印刷データの要求を
行う。
【0141】もし、既に印刷データを一部受信している
状態であるならば、アプリケーションサーバ105に対
して、受信が完了していない印刷ジョブファイル名と既
に受信したデータ長を返す。アプリケーションサーバ1
05は受信したファイル名とデータ長から未送信のデー
タ長を判別し、必要なところから印刷データの送信を開
始する。アダプタ108はアプリケーションサーバ10
5から印刷データを受信し、データをRAM2106上
の受信バッファに格納する(図17のJ5016)と共
に、受信バッファに格納されているデータを順次取り出
し、IEEE1284のプリンタインタフェース210
4のプロトコルに合わせてデータを出力する。こうする
ことによって、印字データがプリンタ109から出力さ
れる。
【0142】プログラムは受信バッファのオーバフロー
をチェックし、オーバフローした場合はアプリケーショ
ンサーバ105に送信のABORT(プログラム実行を
中断し制御をOSに移す)を通知する。アプリケーショ
ンサーバ105は送信のABORTを通知されても直ち
にデータの送信を終了しない場合がある。アプリケーシ
ョンサーバ105からのデータ送信ABORT応答を確
認してから通信セッションを終了しなければならない。
【0143】印刷データ転送サービスとのコネクトが完
了すると、アプリケーションサーバ105はセッション
の開始を通知してくる。本アダプタ108はセッション
の開始を受信したならば、プリンタ109のプリンタス
テータスを取得し、アプリケーションサーバ105に返
す。アプリケーションサーバ105は1ジョブ単位に印
刷データを送ってくる。1ジョブ分の印刷データを受信
した後、プリンタステータスを送信することで次のジョ
ブのデータ転送が始まる。
【0144】アプリケーションサーバ105は印刷ジョ
ブが無くなるとデータ終了を通知してくる。本アダプタ
108はデータ終了を受信したら、通信終了モード(図
17のJ5011)へ移り、印刷データ転送サービスと
のコネクトを終了し、アプリケーションサーバ105か
らログアウトし、回線を切断する。回線切断後、印刷/
バッファフラッシュモード(図17のJ5012)へ移
る。プリンタ109に異常が無い限り、受信バッファ中
の印刷データを全てプリンタ109に送出し、イニシャ
ル信号を送り、アイドルモード(図17のJ5004)
へ戻る。また、印刷データや制御コマンドに対するリト
ライが、ユーザ情報領域(図19)に格納されているデ
ータ受信タイムアウト時間を経過しても送られてこない
時も同様である。
【0145】データ受信中にアダプタ108のスイッチ
SW(3)2111の押下を検出したならば、アプリケ
ーションサーバ105に転送のABORTを通知する。
アダプタ108は通知後、通常の受信モード(図17の
J5008)に戻り、アプリケーションサーバ105か
らのデータ送信ABORT応答により通信終了モード
(図17のJ5011)へ移って受信を終了し、更に、
印刷/バッファフラッシュモード(図17のJ501
2)へ移って受信バッファの内容を印刷し、アイドルモ
ード(図17のJ5004)へ戻る。回線切断を検出し
たならば、印刷/バッファフラッシュモード(図17の
J5012)へ移り、受信バッファ中の印刷データを全
てプリンタ109に送出し、イニシャル信号を送り、ア
イドルモード(図17のJ5004)へ戻る。
【0146】データ受信中にプリンタエラーを検出した
ならば、プリンタエラーモード(図17のJ5013)
へ移り、アプリケーションサーバ105に転送のABO
RTを通知する。本アダプタ108は通知後、通常の受
信モード(図17のJ5008)に戻り、アプリケーシ
ョンサーバ105からのデータ送信ABORT応答によ
り通信終了モード(図17のJ5011)に移って回線
切断し、更に、印刷/バッファフラッシュモード(図1
7のJ5012)へ移って受信を終了する。
【0147】尚、アプリケーションサーバ105は、ア
ダプタ108からのABORT通知に応じて、プリンタ
エラーが起きたことを認識し、プリンタエラーの起きた
ジョブを認識し、そのジョブが削除されないように管理
する。プリンタエラーが回復しユーザがアダプタ108
のスイッチSW(2)2110を押下した場合、図17
の状態J5005に移り、アプリケーションサーバ10
5に発呼する。アプリケーションサーバ105は、発呼
に応じて、エラーの起きたジョブのデータを再送する。
アダプタ108は図17の状態J5008に移り、アプ
リケーションサーバ105からデータを受信する。
【0148】本アダプタ108は印刷中にIEEE12
84PError信号を監視し、エラーを検出したなら
ば、IEEE1284へのデータ送出を中止する。そし
て、紙無しモード(図17のJ5010)へ移り、受信
データの送出中止をABORT送出することでアプリケ
ーションサーバ105へ依頼する。アダプタ108は中
止後、印刷データを受信し、受信バッファへ格納するだ
けのモード(図17のJ5016)に移る。この時、通
常のデータ受信モード(図17のJ5008)と同じバ
ッファオーバフローチェック、スイッチSW(3)21
11の押下チェックを行う。
【0149】アダプタ108は1ページのデータを受信
し終わったならば、通信終了モード(図17のJ501
7)へ移り、印刷データ転送サービスとのコネクション
を終了し、アプリケーションサーバ105からログアウ
トし、回線を切断し、ユーザがアダプタ108のスイッ
チSW(2)2110を押下するのを待つ。スイッチS
W(2)2110が押下されたならば、印刷/バッファ
フラッシュモード(図17のJ5018)へ移り、その
ページの最初から受信バッファ内のデータをプリンタ1
09に送出する。印刷が成功したならば、受信バッファ
をフラッシュして、アイドルモード(図17のJ500
4)に戻る。印刷に失敗したならば、スイッチSW
(2)2110の押下を待つモード(図17のJ501
7)に戻る。
【0150】尚、上記実施形態において、図20及び図
21に示す各処理のプログラムは、図15のアダプタ1
08のROM2105に記憶されており、マイコン21
02によって実行されるものである。
【0151】以上説明したように、本発明の実施の形態
に係るネットワークプリントシステムによれば、アダプ
タ108は、電話の着呼を受けた際、回線を接続するこ
となく発信者電話番号を取得する制御、取得した発信者
電話番号がアプリケーションサーバ105の電話番号で
あるか否かを判別する制御、取得した発信者電話番号が
アプリケーションサーバ105の電話番号であると判別
した場合、アプリケーションサーバ105に発呼要求す
る制御、接続したアプリケーションサーバ105から印
刷データを受信する制御、印刷データの受信状況を監視
する制御、受信した印刷データをプリンタ109に印刷
させる制御、印刷データが中断された場合、アプリケー
ションサーバ105に発呼し、受信できなかった部分か
らの印刷データを受信する制御を行うマイコン2102
を備えているため、下記のような作用及び効果を奏す
る。
【0152】アダプタ108がアプリケーションサーバ
105から印刷データを受信する際に、回線の切断や不
慮の問題などにより完全に印刷データ受信ができなかっ
た場合、アプリケーションサーバ105から印刷データ
をアダプタ108に送信する際に必要なデータ量だけを
再送できるため、アダプタ108で既に問題なく受信し
た印刷データ部分を再送する必要がなく、これにより、
操作性を向上させることができると共に、無駄な電話料
金が発生するのを防止することができ、使い勝手が向上
した印刷システムを提供することができるという効果を
奏する。
【0153】[他の実施の形態]上述した本発明の実施
の形態においては、上記図1に示した構成を有するネッ
トワークプリントシステムの場合を例に上げたが、本発
明は上記図1の構成に限定されるものではなく、携帯通
信端末、PDA、プリンタ、アダプタ等の設置台数は所
望台数とすることが可能である。
【0154】また、上述した本発明の実施の形態におい
ては、上記図1に示した構成を有するネットワークプリ
ントシステムのプリンタの印刷方式については特定しな
かったが、本発明は、電子写真方式、インクジェット方
式、熱転写方式、感熱方式、静電方式、放電破壊方式な
ど各種プリンタに適用することが可能である。
【0155】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体
を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは
装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒
体等の媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実
行することによっても、本発明が達成されることは言う
までもない。
【0156】この場合、記憶媒体等の媒体から読み出さ
れたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記憶した
記憶媒体等の媒体が本発明を構成することになる。プロ
グラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体として
は、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光デ
ィスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁
気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、或いはダ
ウンロードなどを用いることができる。
【0157】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれるこ
とは言うまでもない。
【0158】更に、記憶媒体等の媒体から読み出された
プログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡
張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニット
に備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコード
の指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニッ
トに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を
行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現
される場合も含まれることは言うまでもない。
【0159】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜5記載
の印刷制御装置によれば、印刷制御装置は、印刷データ
が中断された場合、情報処理装置に発呼し、受信できな
かった部分からの印刷データを受信するように制御する
ので、印刷制御装置が情報処理装置から印刷データを受
信する際に、回線の切断や不慮の問題などにより完全に
印刷データ受信ができなかった場合、情報処理装置から
印刷データを印刷制御装置に送信する際に必要なデータ
量だけを再送できるため、印刷制御装置で既に問題なく
受信した印刷データ部分を再送する必要がなく、これに
より、操作性を向上させることができると共に、無駄な
電話料金が発生するのを防止することができ、使い勝手
が向上した印刷システムを提供することができるという
効果を奏する。
【0160】請求項6〜10記載の印刷システムによれ
ば、印刷システムを印刷制御装置、印刷装置、情報処理
装置から構成することで、上記と同様に、操作性を向上
させることができると共に、無駄な電話料金が発生する
のを防止することができ、使い勝手が向上した印刷シス
テムを提供することができるという効果を奏する。
【0161】請求項11〜15記載の印刷制御方法によ
れば、印刷制御方法を印刷制御装置で実行することで、
上記と同様に、操作性を向上させることができると共
に、無駄な電話料金が発生するのを防止することがで
き、使い勝手が向上した印刷システムを提供することが
できるという効果を奏する。
【0162】請求項16〜20記載の記憶媒体によれ
ば、記憶媒体から印刷制御方法を読み出して印刷制御装
置で実行することで、上記と同様に、操作性を向上させ
ることができると共に、無駄な電話料金が発生するのを
防止することができ、使い勝手が向上した印刷システム
を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るネットワークプリン
トシステムの構成例を示す概念図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るネットワークプリン
トシステムのアプリケーションサーバの内部構成例を示
す概念図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るネットワークプリン
トシステムのアプリケーションサーバ内のソフトウェア
モジュール構成例を示す概念図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るネットワークプリン
トシステムのPDAにおけるクライアント処理の手順を
示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態に係るネットワークプリン
トシステムのアプリケーションサーバにおける一般的な
メール印刷機能を実現する際のサーバ処理の手順を示す
フローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態に係るネットワークプリン
トシステムのアダプタにおける処理の手順を示すフロー
チャートである。
【図7】本発明の実施の形態に係るネットワークプリン
トシステムのアプリケーションサーバ内のネットワーク
プリントサーバで行われるemailオブジェクト処理
の手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態に係るネットワークプリン
トシステムのアプリケーションサーバ内のネットワーク
プリントサーバで行われるemailオブジェクト処理
の手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態に係るネットワークプリン
トシステムのアプリケーションサーバ内のネットワーク
プリントサーバのPrinterManager処理の
手順を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態に係るネットワークプリ
ントシステムのアプリケーションサーバ内のネットワー
クプリントサーバのPrinterManager処理
の手順を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の形態に係るネットワークプリ
ントシステムのアプリケーションサーバ内のネットワー
クプリントサーバのPrinterDriverオブジ
ェクト処理の手順を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態に係るネットワークプリ
ントシステムのアプリケーションサーバ内のネットワー
クプリントサーバのPrinterDriverオブジ
ェクト処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】本発明の実施の形態に係るネットワークプリ
ントシステムのアプリケーションサーバ内のネットワー
クプリントサーバのPrinterJobオブジェクト
処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】本発明の実施の形態に係るネットワークプリ
ントシステムのアプリケーションサーバ内のメールサー
バ(MailServer)における処理の手順を示す
フローチャートである。
【図15】本発明の実施の形態に係るネットワークプリ
ントシステムのアダプタの電気的構成例を示すブロック
図である。
【図16】本発明の実施の形態に係るネットワークプリ
ントシステムのアダプタに実装されるソフトウェア構成
例を示すブロック図である。
【図17】本発明の実施の形態に係るネットワークプリ
ントシステムのアダプタの状態遷移を示す説明図であ
る。
【図18】本発明の実施の形態に係るネットワークプリ
ントシステムのアダプタのROM上のアダプタ情報領域
の構成例を示す説明図である。
【図19】本発明の実施の形態に係るネットワークプリ
ントシステムのアダプタのROM上のユーザ情報領域の
構成例を示す説明図である。
【図20】本発明の実施の形態に係るネットワークプリ
ントシステムのアダプタの初期化に関連する処理の手順
を示すフローチャートである。
【図21】本発明の実施の形態に係るネットワークプリ
ントシステムのアダプタの発呼に関連する処理の手順を
示すフローチャートである。
【図22】本発明の実施の形態に係るプログラム及び関
連データを記憶した記憶媒体の記憶内容の構成例を示す
説明図である。
【図23】本発明の実施の形態に係るプログラム及び関
連データが記憶媒体から装置に供給される概念例を示す
説明図である。
【符号の説明】
103 通信回線網 105 アプリケーションサーバ 108 アダプタ 109 プリンタ 2101 通信端末インタフェース 2102 マイコン 2105 ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 健司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小林 真琴 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 HH03 HJ08 HQ17 5B021 AA01 CC06 NN21 5B089 GA13 GB01 GB03 GB06 HA01 HA11 JA11 JA31 KA01 KA16 KB06 KE03 LA11 LB12 MC02 5K101 KK02 KK03 LL02 MM04 MM06 MM07 NN19 NN22 NN25 PP03 RR12 RR22 TT06

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理装置に通信媒体を介して接続さ
    れると共に印刷装置に接続される印刷制御装置であっ
    て、 電話の着呼を受けた際、回線を接続することなく取得し
    た発信者電話番号が前記情報処理装置の電話番号である
    場合、前記情報処理装置に接続すべく発呼要求する発呼
    手段と、接続した前記情報処理装置から印刷データを受
    信する受信手段と、該受信手段により受信する印刷デー
    タの受信状況を監視する監視手段と、前記受信手段によ
    り受信した印刷データを前記印刷装置に印刷させる印刷
    制御手段とを有することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 【請求項2】 電話の着呼を受けた際、回線を接続する
    ことなく前記発信者電話番号を取得する取得手段と、該
    取得手段により取得した前記発信者電話番号が前記情報
    処理装置の電話番号であるか否かを判別する判別手段と
    を有することを特徴とする請求項1記載の印刷制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記監視手段は、前記受信手段により受
    信する印刷データが中断された場合、前記発呼手段によ
    り前記情報処理装置に発呼し、前記印刷データ中断に伴
    い受信できなかった部分からの印刷データを受信する受
    信制御手段を有することを特徴とする請求項1記載の印
    刷制御装置。
  4. 【請求項4】 前記印刷装置により、電子メール本文の
    印刷、添付ファイルの印刷、電子メール本文及び添付フ
    ァイルの印刷、URL(Uniform Resource Locator)の
    印刷を実行させることが可能であることを特徴とする請
    求項1記載の印刷制御装置。
  5. 【請求項5】 前記通信媒体は、無線回線網を含む公衆
    回線網、総合デジタル通信網、衛星通信網等の通信媒体
    であることを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  6. 【請求項6】 情報処理装置と、該情報処理装置に通信
    媒体を介して接続される印刷制御装置と、該印刷制御装
    置に接続される印刷装置とを具備してなる印刷システム
    であって、 前記印刷制御装置は、電話の着呼を受けた際、回線を接
    続することなく取得した発信者電話番号が前記情報処理
    装置の電話番号である場合、前記情報処理装置に接続す
    べく発呼要求する発呼手段と、接続した前記情報処理装
    置から印刷データを受信する受信手段と、該受信手段に
    より受信する印刷データの受信状況を監視する監視手段
    と、前記受信手段により受信した印刷データを前記印刷
    装置に印刷させる印刷制御手段とを有することを特徴と
    する印刷システム。
  7. 【請求項7】 電話の着呼を受けた際、回線を接続する
    ことなく前記発信者電話番号を取得する取得手段と、該
    取得手段により取得した前記発信者電話番号が前記情報
    処理装置の電話番号であるか否かを判別する判別手段と
    を有することを特徴とする請求項6記載の印刷システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記監視手段は、前記受信手段により受
    信する印刷データが中断された場合、前記発呼手段によ
    り前記情報処理装置に発呼し、前記印刷データ中断に伴
    い受信できなかった部分からの印刷データを受信する受
    信制御手段を有することを特徴とする請求項6記載の印
    刷システム。
  9. 【請求項9】 前記印刷装置により、電子メール本文の
    印刷、添付ファイルの印刷、電子メール本文及び添付フ
    ァイルの印刷、URL(Uniform Resource Locator)の
    印刷が可能であることを特徴とする請求項6記載の印刷
    システム。
  10. 【請求項10】 前記通信媒体は、無線回線網を含む公
    衆回線網、総合デジタル通信網、衛星通信網等の通信媒
    体であることを特徴とする請求項6記載の印刷システ
    ム。
  11. 【請求項11】 情報処理装置に通信媒体を介して接続
    されると共に印刷装置に接続される印刷制御装置に適用
    される印刷制御方法であって、 電話の着呼を受けた際、回線を接続することなく取得し
    た発信者電話番号が前記情報処理装置の電話番号である
    場合、前記情報処理装置に接続すべく発呼要求する発呼
    工程と、接続した前記情報処理装置から印刷データを受
    信する受信工程と、該受信工程により受信する印刷デー
    タの受信状況を監視する監視工程と、前記受信工程によ
    り受信した印刷データを前記印刷装置に印刷させる印刷
    制御工程とを有することを特徴とする印刷制御方法。
  12. 【請求項12】 電話の着呼を受けた際、回線を接続す
    ることなく前記発信者電話番号を取得する取得工程と、
    該取得工程により取得した前記発信者電話番号が前記情
    報処理装置の電話番号であるか否かを判別する判別工程
    とを有することを特徴とする請求項11記載の印刷制御
    方法。
  13. 【請求項13】 前記監視工程は、前記受信工程により
    受信する印刷データが中断された場合、前記発呼工程に
    より前記情報処理装置に発呼し、前記印刷データ中断に
    伴い受信できなかった部分からの印刷データを受信する
    受信制御工程を有することを特徴とする請求項11記載
    の印刷制御方法。
  14. 【請求項14】 前記印刷装置により、電子メール本文
    の印刷、添付ファイルの印刷、電子メール本文及び添付
    ファイルの印刷、URL(Uniform ResourceLocator)
    の印刷を実行させることが可能であることを特徴とする
    請求項11記載の印刷制御方法。
  15. 【請求項15】 前記通信媒体は、無線回線網を含む公
    衆回線網、総合デジタル通信網、衛星通信網等の通信媒
    体であることを特徴とする請求項11記載の印刷制御方
    法。
  16. 【請求項16】 情報処理装置に通信媒体を介して接続
    されると共に印刷装置に接続される印刷制御装置に適用
    される印刷制御方法を実行するプログラムを記憶したコ
    ンピュータにより読み出し可能な記憶媒体であって、 前記印刷制御方法は、電話の着呼を受けた際、回線を接
    続することなく取得した発信者電話番号が前記情報処理
    装置の電話番号である場合、前記情報処理装置に接続す
    べく発呼要求するように制御する発呼ステップと、接続
    した前記情報処理装置から印刷データを受信するように
    制御する受信ステップと、該受信ステップにより受信す
    る印刷データの受信状況を監視するように制御する監視
    ステップと、前記受信ステップにより受信した印刷デー
    タを前記印刷装置に印刷させるように制御する印刷制御
    ステップとを有することを特徴とする記憶媒体。
  17. 【請求項17】 電話の着呼を受けた際、回線を接続す
    ることなく前記発信者電話番号を取得するように制御す
    る取得ステップと、該取得ステップにより取得した前記
    発信者電話番号が前記情報処理装置の電話番号であるか
    否かを判別するように制御する判別ステップとを有する
    ことを特徴とする請求項16記載の記憶媒体。
  18. 【請求項18】 前記監視ステップは、前記受信ステッ
    プにより受信する印刷データが中断された場合、前記発
    呼ステップにより前記情報処理装置に発呼し、前記印刷
    データ中断に伴い受信できなかった部分からの印刷デー
    タを受信するように制御する受信制御ステップを有する
    ことを特徴とする請求項16記載の記憶媒体。
  19. 【請求項19】 前記印刷装置により、電子メール本文
    の印刷、添付ファイルの印刷、電子メール本文及び添付
    ファイルの印刷、URL(Uniform ResourceLocator)
    の印刷を実行させるように制御するステップを有するこ
    とを特徴とする請求項16記載の記憶媒体。
  20. 【請求項20】 前記通信媒体は、無線回線網を含む公
    衆回線網、総合デジタル通信網、衛星通信網等の通信媒
    体であることを特徴とする請求項16記載の記憶媒体。
JP2000086508A 2000-03-27 2000-03-27 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法及び記憶媒体 Withdrawn JP2001273101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086508A JP2001273101A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086508A JP2001273101A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001273101A true JP2001273101A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18602662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086508A Withdrawn JP2001273101A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001273101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061657A (ja) * 2001-12-18 2010-03-18 Senshin Capital Llc ネットワーク可用プリンタを用いた遠隔画像を印刷するための方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061657A (ja) * 2001-12-18 2010-03-18 Senshin Capital Llc ネットワーク可用プリンタを用いた遠隔画像を印刷するための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208344B2 (ja) プリントシステム
EP0860985B1 (en) Data communication apparatus and method
US7239868B2 (en) Electric device capable of being controlled based on data transmitted from cellular phone
US7738131B2 (en) Control apparatus and its method, and control program and storage medium holding it
US20020107937A1 (en) Image information transmitting system, scanner apparatus and user terminal apparatus, and method for registering user terminal information to scanner apparatus
US6389121B1 (en) Method and apparatus of performing a memory saving operation in an electronic communications system
US6614548B1 (en) Apparatus and method of performing a facsimile transmission through local area network
JP4441501B2 (ja) メッセージシグナリングサービスを使用してデータを印刷する方法およびシステム、ならびにそれに対応するコンピュータプログラムおよびそれに対応するコンピュータ可読記憶媒体
CA2280853A1 (en) Communication apparatus
JP2001051917A (ja) 通信装置および受信通知方法
US6906829B1 (en) Apparatus and method of performing a facsimile transmission through local area network
JP2001273101A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法及び記憶媒体
JP2001282474A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法及び記憶媒体
JP2001273102A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法及び記憶媒体
JP2001249785A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷関連情報判定方法及び記憶媒体
JP2001036661A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、及び記憶媒体
JP2002111897A (ja) ネットワークシステム、その制御方法およびネットワークシステムにおけるユーザの登録方法
JP3581532B2 (ja) 通信装置
JP2001290742A (ja) プリントシステム、サーバ、プリンタアダプタ、プリンタ、印刷制御装置、印刷制御方法および記憶媒体
JP2001277641A (ja) プリントシステム、印刷制御装置、プリンタアダプタ、プリンタ、印刷制御方法および記憶媒体
JP2001216218A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、アダプタ、印刷制御方法及び記憶媒体
JP3933825B2 (ja) 通信ネットワークシステム
JP2002118681A (ja) プリントシステム及びその制御方法、媒体、及びサーバ
JP2001290620A (ja) プリントシステム、印刷制御装置、アダプタ、プリンタ、印刷制御方法および記憶媒体
JP2000059421A (ja) データ通信方法、システム及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060315

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605