JP2002111897A - ネットワークシステム、その制御方法およびネットワークシステムにおけるユーザの登録方法 - Google Patents

ネットワークシステム、その制御方法およびネットワークシステムにおけるユーザの登録方法

Info

Publication number
JP2002111897A
JP2002111897A JP2000301165A JP2000301165A JP2002111897A JP 2002111897 A JP2002111897 A JP 2002111897A JP 2000301165 A JP2000301165 A JP 2000301165A JP 2000301165 A JP2000301165 A JP 2000301165A JP 2002111897 A JP2002111897 A JP 2002111897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
server
telephone number
service
registering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000301165A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Maeda
健司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000301165A priority Critical patent/JP2002111897A/ja
Publication of JP2002111897A publication Critical patent/JP2002111897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークシステムの信頼性を向上させる
ことができるネットワークシステム、その制御方法およ
びネットワークシステムにおけるユーザの登録方法を提
供することを目的とする。 【解決手段】 サーバから所定のサービスを受けようと
する端末の電話番号を上記サーバに登録する電話番号登
録手段と、サービスを受けようとする端末の電話番号を
回線から取得する電話番号取得手段と、上記端末に接続
されたときに、上記電話番号取得手段によって取得され
た端末の電話番号と、上記登録手段に登録されている電
話番号とを比較する電話番号比較手段と、上記電話番号
比較手段による比較結果に応じて、上記登録手段に登録
されているデータについて認証を行う認証手段とを有す
るネットワークシステムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線を介して
サーバに接続されるとともに、サーバに接続される端末
に適用されるサービスの制御方法に係り、特に、上記端
末の登録設定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子メールサービスとネットワー
クプリントサービスとは、全く別のサービスであり、連
動していない。
【0003】特に、電子メール機能を持った携帯電話や
PDA(Personal Digital Assistants)は、印刷機能
を持たない。このように、電子メール機能を持った携帯
電話やPDAにおいて、記録に残すことを望む電子メー
ルを印刷しようとする場合、PC(Personal Compute
r)をクライアントとしているメールアドレスに電子メ
ールを転送し、PCに接続されているプリンタによって
印刷しなければならない。
【0004】したがって、上記従来例では、電子メール
のユーザが、携帯電話やPDAのみを持っていると、受
け取った電子メールを印刷することができないという問
題がある。
【0005】また、電子メールにファイルを添付するこ
とができるが、このファイルを開くには、PC上でアプ
リケーションプログラムを実行する必要がある。したが
って、電子メールのユーザが、アプリケーションプログ
ラムを実行する機能を持たない携帯電話やPDA等を利
用している場合、受け取った添付ファイルを参照するこ
とができないという問題がある。
【0006】上記従来例では、上記のように、印刷機能
を持たない携帯電話やPDA等を利用している電子メー
ルユーザは、記録に残したい電子メールを受信しても、
印刷することができないという問題がある。
【0007】また、アプリケーションプログラムを実行
することができない携帯電話やPDA等を利用している
電子メールユーザは、電子メールに添付されているファ
イルの内容や付加情報を参照できないという問題があ
る。
【0008】そこで、印刷データに変換するアプリケー
ションサーバと、通信網を介してアプリケーションサー
バから印刷データを受信し、この受信した印刷データ
を、プリンタのインタフェースのデータ形式に変換する
プリンタアダプタと、プリンタアダプタから送られた印
刷データを印刷するプリンタとによって構成されるプリ
ントシステムが、本件出願人によって提案されている。
【0009】このプリントシステムでは、印刷機能を持
たない携帯電話やPDA等を利用している電子メールユ
ーザが、記録に残したい電子メールを、予めユーザ登録
してあるアプリケーションサーバに、プリンタを指定し
て転送する。この電子メールを受信したアプリケーショ
ンサーバは、受信した印刷内容を、指定されたプリンタ
に合う印刷データに変換する。そして、アプリケーショ
ンサーバは、通信網を使って、指定されたプリンタのプ
リンタアダプタに、印刷データを送信する。プリンタア
ダプタは、送られた印刷データに対してプロトコル変換
を行い、指定されたプリンタがプリントアウトを行う。
【0010】アプリケーションサーバでは、印刷データ
が準備できたときに、プリンタアダプタに接続されてい
る電話機に対して、サーバから発呼し、アダプタに印刷
データの取得をリクエストするモードを制御することが
できる。この電話番号や印刷時の呼び出し方等の設定
は、ユーザ登録時に行なう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記提案され
ているシステムを運用すると、数字のチェックや並びを
でチェックしても、番号の入れ間違いを検出できないの
で、登録された電話番号を、サーバが確認できないとい
う問題がある。
【0012】このために、異なる相手先に登録し、登録
したつもりのデバイスに対してサービスを受けることが
できないという問題がある。
【0013】また、ユーザ登録のパスワードやIDが漏
れた場合、不正に変更できる可能性があるという問題が
ある。
【0014】本発明は、ネットワークシステムの信頼性
を向上させることができるネットワークシステム、その
制御方法およびネットワークシステムにおけるユーザの
登録方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、サーバから所
定のサービスを受けようとする端末の電話番号を上記サ
ーバに登録する電話番号登録手段と、サービスを受けよ
うとする端末の電話番号を回線から取得する電話番号取
得手段と、上記端末に接続されたときに、上記電話番号
取得手段によって取得された端末の電話番号と、上記登
録手段に登録されている電話番号とを比較する電話番号
比較手段と、上記電話番号比較手段による比較結果に応
じて、上記登録手段に登録されているデータについて認
証を行う認証手段とを有するネットワークシステムであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】[第1の実施例]図1は、本発明
の第1の実施例であるネットワークシステムNS1を示
す構成図である。
【0017】ネットワークシステムNS1は、電子メー
ルを送受信し、その内容を表示することができる端末で
あるPDA(Personal Digital Assistants)101
と、無線回線網を含んだ公衆回線網である通信回線網1
03(公衆電話回線、ISDN、衛星通信網等の通信回
線網)と、通信回線網103とPDA101とを繋ぐ携
帯通信端末102と、論理的な空間であるインターネッ
ト106と通信回線網103との間を仲介する外部プロ
バイダ104と、印字装置であるプリンタ109と、プ
リンタ109に接続されるアダプタ108と、通信回線
網103とアダプタ108とを繋ぐ携帯通信端末107
と、プリンタ109と、予め決められたプロトコルで通
信するアプリケーションサーバ105とによって構成さ
れている。
【0018】外部プロバイダ104は、PDA101の
メールアカウントの管理運営を行う。また、外部プロバ
イダ104は、予め決められたプロトコルによって、P
DA101と通信し、PDA101の制御によってメー
ルデータの送受信を行うことができる。携帯通信端末1
07は、通信網103のサービス(アナログ公衆電話回
線、ISDN(統合サービスデジタル網)、携帯電話や
PHSの無線公衆回線等の発信者番号通知サービス等)
によって自電話番号を通信先に知らせることができる。
【0019】アプリケーションサーバ105は、複数の
プリンタの各々に関連したメールアカウント、電話番
号、プリンタの種類等、さまざまな固有情報を管理運営
している。
【0020】また、アプリケーションサーバ105は、
通信網103またはインターネット106を介して、P
DA等との間のメール送受信、受信したメールの内容の
判定、判定結果に応じた各種サービス(メール本文の印
字・添付ファイルの展開とその印字・添付URLで指定
されたアドレスの取得と印字等)の選択、印字対象を、
指定されたプリンタ(たとえば109)に合う情報に変
換、アダプタ108との接続(状態によってインターネ
ット接続、通信網103への電話の発呼、通信網103
からの着信)や認証、印刷データの交換、アダプタ10
8やプリンタ109のエラーの処理等を行う。
【0021】また、アプリケーションサーバ105は、
印字データをアダプタ108に即時転送する要求を出す
か、アダプタ108からの発呼を待機するか等の制御も
実行する。
【0022】さらに、アプリケーションサーバ105
は、アダプタ108の内部設定情報やアップデートされ
たプログラム等を、アダプタ105との間で交換、制御
する。
【0023】アダプタ108は、接続プリンタ109の
判定、プリンタ109とのインタフェースによるプリン
タ109のエラー状態の認識、プリンタ109のステー
タスや通信状態等のステータスのアプリケーションサー
バ105への通知、携帯通信端末107の制御、ユーザ
による操作に従ったアプリケーションサーバ105への
発呼、アプリケーションサーバ105からの着信とその
指示に従った自動発呼、アプリケーションサーバ105
との認証、所定のプロトコルに従った受信印刷データの
プリンタ109への送信処理等を行う。
【0024】また、アダプタ108は、内部設定情報や
アップデートされたプログラム等をアプリケーションサ
ーバ105から取得する。
【0025】次に、ネットワークシステムNS1におい
て、PDA101が、取得したメールの内容をアプリケ
ーションサーバ105に転送する手順について説明す
る。
【0026】ユーザは、実行したいアプリケーション
(ここではメール本文印刷)に関連するアプリケーショ
ンサーバ105のメールアドレスを指定する。印刷した
いメール本文を、指定したアドレスに転送する設定を行
い、送信命令を入力する。
【0027】送信命令を受けたPDA101は、携帯通
信端末102を制御し、通信回線網103を通じて、外
部プロバイダ104と接続する。そして、PDA101
は、予め決められたプロトコルに従って、メールデータ
を転送し、必要なデータを交換した後に、回線を切断す
る。
【0028】一方、アプリケーションサーバ105は、
アカウントの受信BOXを走査し(定期的にチェック
し)、印刷用データを受け取ると、所定の順序によっ
て、メール本文を印刷する。
【0029】<アダプタ108の説明>次に、ネットワ
ークシステムNS1におけるアダプタ108について、
詳しく説明する。
【0030】図2は、上記実施例におけるアダプタ10
8の電気的構成を示すブロック図である。
【0031】アダプタ108は、通信端末インタフェー
ス2101を介して、携帯通信端末107に接続され、
通信端末インタフェース2101は、内部バス2108
に接続されている。この通信端末インタフェース210
1は、異なる通信端末を接続する際に、電気特性の相違
を吸収し、内部バス2108に接続する。
【0032】プリンタ109は、プリンタインタフェー
ス2104を介して、アダプタ108の内部バス210
8に接続されている。
【0033】上記実施例では、アダプタ108とプリン
タ109とは、IEEE1284インタフェースで接続
されている。インタフェース2104のIEEE128
4のネゴシエーションによって、アダプタ108は、プ
リンタ109からプリンタIDを取得できる。
【0034】内部バス2108には、全体動作を制御す
るマイコン2102と、内部の動作プログラムを記憶す
るとともに設定内容を記憶するROM2105と、プロ
グラム実行領域であり、送受信データの一時記憶をする
RAM2106と、ユーザからの操作や、ユーザへの表
示を行うユーザインタフェースであるユーザインタフェ
ース2103とが接続される。
【0035】ユーザインタフェース2103には、電源
を制御するスイッチSW1と、携帯通信端末107やプ
リンタ109への制御を行うスイッチSW2と、スイッ
チSW3とが備えられている。
【0036】3色LED2114とLED2115と
は、ユーザにアダプタ108の状態を通知する。
【0037】ROM2105は、書き換えが可能なRO
Mであり、ソフトウェアの追加変更が可能である。携帯
通信端末107に用意されている外部インタフェース部
は、アダプタ108による通信網103との間の発信、
着信、切断等を、外部からインタフェース2101を介
して制御する。
【0038】そして、マイコン2102は、インタフェ
ース2101を介して、携帯通信端末107に対し、発
信、着信、切断等の制御を行う。また、携帯通信端末1
07は、自己の電話番号や電話の着信情報(RING情
報、着信電話番号、携帯通信端末107のステータ
ス)、印刷関連のデータをインタフェース2101に出
力する。これによって、アダプタ108は、通信端末1
07の電話番号等の各種情報を取得することができる。
【0039】アプリケーションサーバ105と携帯通信
端末107とは、ともに通信網103に接続されてい
る。携帯通信端末107が無線方式の通信端末である場
合は、無線基地経由によって通信網103に接続され
る。
【0040】アダプタ108は、アプリケーションサー
バ105側の通信端末の電話番号に発呼する処理を、イ
ンタフェース2101を介して、携帯通信端末107に
行わせる。
【0041】携帯通信端末107は、通信網103に対
し、上記電話番号での接続を試みる。ここでの接続の確
立は、通信網103の方式に従う。
【0042】アプリケーションサーバ105側の通信端
末が携帯通信端末107からの発呼を受理すると、通信
網103での接続が完了する。
【0043】ROM2105は、インタフェース210
1やインタフェース2104を介して、新しいソフトウ
ェアをダウンロードし、内部プログラムの書き換えを行
なう。また、ROM2105には、接続に必要な電話番
号、アダプタID等も格納され、同様に変更することが
できる。
【0044】電源2107は、アダプタ108を動作さ
せる電源である。
【0045】図3は、上記実施例において、アダプタ1
08に実装されるソフトウェアの構成を示す図である。
【0046】図中、右側のアダプタ108では、携帯通
信端末107と物理的に接続されるH/W(ハードウェ
ア)2208の上位に、通信端末との接続を確立する通
信キャリアプロトコル2207が実装されている。実際
には、携帯通信端末107を介して、通信網103に接
続されているので、通信キャリアプロトコル2207
は、通信網103に接続する発呼・着信・切断等の制御
を主に行う。
【0047】通信キャリアプロトコル2207の上位に
は、TCP/IPプロトコル群2206が実装される。
上記実施例では、PPPやTCP/IPやFTP等であ
る。
【0048】アプリケーション2205は、アダプタ1
08とアプリケーションサーバ105との間のアプリケ
ーションプロトコル、初期化、IEEE1284制御等
のアダプタ機能制御を担当し、TCP/IPプロトコル
群2206を介して、通信網に対して通信を行う。
【0049】アダプタ108では、通信キャリアプロト
コル2207、TCP/IPプロトコル群2206、ア
プリケーション2205を、ソフトウェアによって実装
しているので、アダプタ108の諸機能は、マイコン2
102、ROM2105、RAM2106等によって実
現される。
【0050】次に、アダプタ108の動作について説明
する。
【0051】図4は、アダプタ108の状態遷移を示す
図である。
【0052】図5は、アダプタ108の初期化に関連す
る処理の手順を示すフローチャートである。
【0053】図6は、アダプタ108の発呼に関連する
処理の手順を示すフローチャートである。
【0054】図7は、アダプタ108のLED状態を示
す図である。
【0055】アダプタ108の状態遷移は、OFF状態
5000から始まる(図4の5000)。電源スイッチ
SW1をオンすると、電源オン自己診断モードに入る
(図4の5001)。ここでは、下記(1)〜(4)の
アダプタ108内のポートやレジスタのチェックを行う
システムチェック(図5のS6001)を行う。
【0056】(1)ROM2105のチェックサム確認
(図5のS6003)図8は、ROM2105上のアダ
プタ情報領域の構成を示す図である。
【0057】ROM2105上のアダプタ108の制御
プログラムが書き込まれている領域と、アダプタ108
の固有情報を管理するアダプタ情報領域(図8)とに
は、それぞれ別個に、チェックサムが予め書き込まれ、
これらのチェックサムを正しく読み出せることを確認す
る。
【0058】(2)RAM2106の容量確認(図5の
S6006)アダプタ108に実装されているRAM2
106に対して、データ書き込み、読み出しチェックに
よって、容量を確認する。この容量確認後、全ての領域
は、nullクリアされる。ここで確認した容量を、R
AM2106に保存し、印刷データ受信時のバッファオ
ーバーフローチェックに使う。
【0059】(3)通信端末107の接続確認(図5の
S6008)通信端末107が正しく接続され、動作し
ているか否かを確認する。このときに、通信端末107
の電話番号を取得し、RAM2106に保存する。
【0060】(4)プリンタ109の接続確認(図5の
S6010)プリンタ109が正しく接続され、動作し
ているか否かを確認する。このときに、インタフェース
2104のIEEE1284のネゴシエーションによっ
てプリンタ109からプリンタIDを取得する。プリン
タ109のプリンタIDを取得し、RAM2106に保
存しておく。
【0061】以上の自己診断でエラーを発見した場合
(図5のS6002、S6005、S6007、S60
09、S6011)は、電源オフ待ちモード(図4の5
002)に入り、CPU2102をスタンバイモードに
し、スイッチSW1による電源オフのみが可能な状態に
する(図5のS6004)。
【0062】アダプタ108が稼動するためには、ユー
ザ情報を、ROM2105上のユーザ情報領域(図9)
に書き込む必要がある。
【0063】図9は、ROM2105上のユーザ情報領
域の構成を示す図である。
【0064】ROM2105上のユーザ情報領域(図
9)をチェックし(図5のS6012)、ユーザ情報が
書き込まれていない状態ならば、初期設定モード(図4
の5003)に入る。なお、アプリケーションサーバ1
05上のユーザ情報を変更したときに、アダプタ108
上のユーザ情報を書き換えるために、スイッチSW2を
押下しながら、スイッチSW1をオンすることでも、初
期設定モード(図4の5003)に入る。
【0065】ユーザ情報は、アプリケーションサーバ1
05に準備されているので、初期設定モード(図4の5
003)では、その情報を、以下の手順でダウンロード
し、ROM2105上のユーザ情報領域(図9)に書き
込む。
【0066】(1)スイッチSW2が押されると、アダ
プタ情報領域(図8)に格納されている登録センター番
号に発呼する。登録センターに接続すると、アダプタ情
報領域(図8)に格納されているアダプタID(Ada
pter ID)を、Login ID、passwo
rdなしで、PPPによってログインする。
【0067】(2)FTPによってユーザ情報ファイル
をダウンロードする。
【0068】アダプタ情報領域(図8)に格納されてい
るアダプタID、登録パスワードを、User ID、
passwordとして、アプリケーションサーバ10
5内にあるFTPサーバにコネクトする。
【0069】コネクトに成功した場合は、ユーザ情報フ
ァイルを獲得し、ROM2105上のユーザ情報領域
(図9)に格納する。
【0070】ユーザ情報ファイルには、デフォルトの電
話番号以外のサーバに電話するための電話番号が含まれ
ている。
【0071】なお、ユーザが通信端末102で、電子メ
ールによって、電話番号の変更をアプリケーションサー
バ105に予め通知し、通知されたアプリケーションサ
ーバ105は、ユーザ情報ファイルに、接続する電話番
号を含ませておくことによって、接続する電話番号の変
更が行なわれる。また、電子メールのアドレスと電話番
号とを、予め対応づけておくことによって、ユーザが、
所望とする電話番号に対応するアドレスに電子メールを
送信することによっても、接続する電話番号の変更が行
なわれる。
【0072】(3)ユーザ情報ファイルのダウンロード
が終了したら、FTP接続をクローズし、ログオフし、
回線を切断する。
【0073】電源オン自己診断が成功し、ユーザ情報が
正しく書き込まれていた場合と、初期設定が終了した場
合とには、アプリケーションサーバ105からの着呼、
またはユーザのスイッチSW2の操作を待っている状態
であるアイドルモード(図4の5004)または、プロ
グラムアップデートモード(図4の5030)に入る。
【0074】スイッチSW2、SW3の両方を押下しな
がら、電源スイッチSW1をオンすることによって、プ
ログラムアップデートモード(図4の5030)に入
る。このプログラムアップデートモードでは、LED2
114、LED2115が同時に赤点滅する。このモー
ドでは、サーバに準備されている最新プログラムモジュ
ールをダウンロードし、フラッシュROM上のプログラ
ムを書き換えることができる。
【0075】上記実施例のシステムでは、アプリケーシ
ョンサーバ105によって印刷データの準備が完了した
ら、アプリケーションサーバ105側からアダプタ10
8を呼び出す動作モードと、アダプタ108からのリク
エストによってアプリケーションサーバ105が印刷デ
ータを送り出す動作モードとの2つの動作モードがあ
る。着呼確認モード(図4の5006)は、アプリケー
ションサーバ105側からアダプタ108を呼び出す動
作モードに対応する。
【0076】アイドルモード(図4の5004)におい
て、電話の着呼を受けた場合(図6のS6020)着呼
確認モード(図4の5006)に移る。図6のステップ
S6021において、発信者番号通知による発信者番号
を得る。発信者番号が通知されていない場合(図6のS
6022)、着呼を無視し、何もせずにアイドルモード
(図4の5004)に戻る。
【0077】一方、発信者番号を取得できた場合(図6
のS6022)、取得した発信者番号と、ユーザ情報領
域(図9)に格納されているサーバ番号リストとを比較
する(図6のS6023)。
【0078】サーバ番号リストに、取得発信者番号がな
ければ、着呼を無視し、何もせずに、アイドルモード5
004に戻る。取得した発信者番号と一致する番号があ
れば、RINGが終了するのを待ち、発呼モード(図4
の5005)に移る(図6のS6026へ)。
【0079】着呼確認が成功した場合、またはアイドル
モード(図4の5004)において、スイッチSW2の
押下が1秒以下を検出した場合(図6のS6024)、
サーバ発呼モード(図4の5005)に遷移する(S6
026へ)。
【0080】サーバ発呼モード(図4の5005)で
は、スイッチSW3を操作すれば、アイドル状態へ戻れ
るように設定されている。サーバ発呼モード(図4の5
005)では、ユーザ情報領域(図9)に登録されてい
るデフォルトアクセスポイント番号を使って発呼する
(図6のS6026)。
【0081】アイドルモード(図4の5004)におい
て、スイッチSW2が1秒以上押下された場合、ユーザ
がダイアルするモードに変わり、手動ダイアルで発呼す
る(図6のS6028)。
【0082】アプリケーションサーバ105と接続した
ら、図6のステップS6029において、アダプタ情報
領域(図8)に格納されているアダプタID(Adap
ter ID)をLogin ID、password
なしで、アプリケーションサーバ105に、PPPによ
ってログインする。
【0083】発呼、接続、ログインに失敗した場合(S
6030)、発呼リトライモード(図4の5007)に
入り、通信の規定に従い、リトライする。リトライ回数
をオーバーした場合は、アイドルモード(図4の500
4)に戻る。リトライ中、スイッチSW3が押下された
場合は、リトライをキャンセルし、アイドルモード(図
4の5004)に戻る。また、リトライ中の着信は無視
する。
【0084】図6のステップS6030においてログイ
ンに成功したと判断されれば、ステップS6031にお
いて、先に説明した電源オン自己診断時に獲得した通信
機の電話番号(Adapter Tel Numbe
r)を、User ID、プリンタID(Printe
r ID)をpasswordにし、印刷データ転送サービスに
コネクトする。このコネクトに失敗した場合(図6のS
6032)、印刷データが準備できていないとみなし、
アプリケーションサーバ105からログアウトし、回線
を切断し、アイドルモード(図4の5004)に戻る。
【0085】一方、印刷データ転送サービスにコネクト
したら(図6のS6032でYES)、データ受信モー
ド(図4の5008)に入り、アプリケーションサーバ
105から印刷データを受信し、データをRAM210
6上の受信バッファに格納する(図4の5016)とと
もに、受信バッファに格納されているデータを順次取り
出し、IEEE1284インタフェース2104のプロ
トコルに合わせてデータを出力する。このようにするこ
とによって、印字データがプリンタ109から出力され
る。
【0086】プログラムは、受信バッファのオーバーフ
ローをチェックし、オーバーフローした場合、アプリケ
ーションサーバ105に、送信のABORTを通知す
る。アプリケーションサーバ105は、送信のABOR
Tを通知されても、データの送信を直ちに終了しない場
合がある。アプリケーションサーバ105からのデータ
送信ABORT応答を確認してから、通信セッションを
終了しなければならない。
【0087】印刷データ転送サービスとのコネクトが完
了すると、アプリケーションサーバ105は、セッショ
ンの開始を通知してくる。アダプタ108は、セッショ
ンの開始を受信したら、プリンタ109のプリンタステ
ータスを取得し、アプリケーションサーバ105に返
す。アプリケーションサーバ105は、1ジョブ単位に
印刷データを送ってくる。1ジョブ分の印刷データを受
信した後、プリンタステータスを送信することによっ
て、次のジョブのデータ転送が始まる。
【0088】アプリケーションサーバ105は、印刷ジ
ョブがなくなると、データ終了を通知する。アダプタ1
08は、データ終了を受信したら、通信終了モード(図
4の5011)へ移り、印刷データ転送サービスとのコ
ネクトを終了し、アプリケーションサーバ105からロ
グアウトし、回線を切断する。この切断後に、印刷/バ
ッファフラッシュモード(図4の5012)へ移る。プ
リンタ109に異常がない限り、受信バッファ中の印刷
データを、全てプリンタ109に送出し、イニシャル信
号を送り、アイドルモード(図4の5004)へ戻る。
【0089】また、印刷データや制御コマンドに対する
リプライが、ユーザ情報領域(図9)に格納されている
データ受信タイムアウト時間を経過しても、送られてこ
ないときも、上記と同様である。
【0090】データ受信中にスイッチSW3の押下を検
出したら、アプリケーションサーバ105に、転送のA
BORTを通知する。アダプタ108は、通知後、通常
の受信モード(図4の5008)に戻り、アプリケーシ
ョンサーバ105からのデータ送信ABORT応答によ
って、通信終了モード(図4の5011)に移り、受信
を終了し、さらに、印刷/バッファフラッシュモード
(図4の5012)へ移り、バッファの内容を印刷し、
アイドルモード(図4の5004)へ戻る。
【0091】回線切断を検出したら、印刷/バッファフ
ラッシュモード(図4の5012)へ移り、受信バッフ
ァ中の印刷データを全てプリンタ109に送出し、イニ
シャル信号を送り、アイドルモード(図4の5004)
へ戻る。
【0092】データ受信中にプリンタエラーを検出した
ら、プリンタエラーモード(図4の5013)へ移り、
アプリケーションサーバ105に、転送のABORTを
通知する。アダプタ108は、通知後、通常の受信モー
ド(図4の5008)に戻り、アプリケーションサーバ
105からのデータ転送ABORT応答によって、通信
終了モード(図4の5011)に移り、回線断し、さら
に、印刷/バッファフラッシュモード(図4の501
2)へ移り、受信を終了する。
【0093】なお、アプリケーションサーバ105は、
アダプタ108からのABORT通知に応じて、プリン
タエラーが起きたことを認識し、プリンタエラーの起き
たジョブを認識し、そのジョブが削除されないように管
理する。プリンタエラーが回復し、ユーザがアダプタ1
08のスイッチSW2を押下した場合、図4の状態50
05(サーバへ発呼)に移り、アプリケーションサーバ
105に発呼する。アプリケーションサーバ105は、
発呼に応じて、エラーの起きたジョブのデータを再送す
る。アダプタ108は、図4の状態5008(データ受
信、バッファ格納、印刷)に移り、アプリケーションサ
ーバ105からデータを受信する。
【0094】アダプタ108は、印刷中にIEEE12
84PError信号を監視し、エラーを検出したら、
IEEE1284へのデータ送出を中止する。そして、
紙なしモード(図4の5010)へ移り、受信データの
送出中止をABORT送出することによって、アプリケ
ーションサーバ105へ依頼する。アダプタ108は、
中止後、印刷データを受信し、バッファへ格納するだけ
のモード(図4の5016)に移る。このときに、通常
のデータ受信モード(図4の5008)と同じバッファ
オバーフローチェック、スイッチSW3の押下チェック
を行う。
【0095】アダプタ108は、1ページのデータを受
信し終わったら、通信終了モード(図4の5017)へ
移り、印刷データ転送サービスとのコネクションを終了
し、アプリケーションサーバ105からログアウトし、
回線を切断し、ユーザがスイッチSW2を押下するのを
待つ。スイッチSW2が押下されれば、印刷/バッファ
フラッシュモード(図4の5018)へ移り、そのペー
ジの最初から受信バッファ内のデータをプリンタ109
に送出する。印刷が成功したら、受信バッファをフラッ
シュし、アイドルモード(図4の5004)に戻る。印
刷に失敗したら、スイッチSW2の押下を待つモード
(図4の5017)に戻る。
【0096】<サーバ105の説明>次に、図1に示す
ネットワークシステムNS1における各構成部分の内部
について詳細に説明する。
【0097】図10は、ネットワークシステムNS1に
おけるアプリケーションサーバ105の内部構成を示す
図である。
【0098】アプリケーションサーバ105において、
ファイアウォールサーバ3101は、外部からの侵入や
アタックを遮断する等の機能を持つ。アプリケーション
サーバ105内のイントラネット上のサーバ群を安全に
運用するために使用する。
【0099】スイッチ3102は、アプリケーションサ
ーバ105内のイントラネットを構成するためのもので
ある。
【0100】コミュニケーションサーバ3103は、P
IAFS、アナログモデム、ISDNによる接続をサポ
ートし、ファイアウォール、RADIUSクライアント
機能を持つ。
【0101】ネットワークプリントサーバ3104は、
ネットワークプリントサービスに関し、目的に応じた印
刷データの作成、プリントジョブ生成、アダプタ108
との通信等を行う。
【0102】RADIUSサーバ3105は、業界標準
のダイアルアップ接続ユーザ認証システムであるRAD
IUSシステムに関するRADIUSサーバである。R
ADIUSサーバ3105は、RADIUSクライアン
ト機能を持つコミュニケーションサーバ3103から認
証要求を受け、認証の可否をクライアントに返す働きを
する。
【0103】メールサーバ3106は、印刷要求メール
を受け取る。
【0104】WWWサーバ3107は、ネットワークプ
リントサービスのホームページを持つ。また、ユーザ毎
にユーザホームページを提供し、各ユーザがCGI等を
用いてプリントサービスを利用できるようにする。
【0105】また、インターネット3109、公衆回線
網(PSTNまたはPHS網)3108に接続される。
【0106】FTPサーバ3110は、アダプタ108
の内部設定情報やアップデートされたプログラム等を管
理する。ユーザの指示によってアダプタ105から、内
部設定情報やアップデートされたプログラム等をFTP
プロトコルによってファイルとして転送する。
【0107】次に、上記実施例におけるアプリケーショ
ンサーバ105のメール印刷機能について説明する。
【0108】ネットワークプリントサービスのユーザ
は、電子メール印刷のサービスを受ける前に、アプリケ
ーションサーバ105内のメールサーバー3106の電
子メールアカウントを取得する。このアカウントに対し
て電子メールを送ることによって、ユーザは、電子メー
ル印刷サービスを受けることができる。
【0109】また、上記電子メールアカウントは、1ユ
ーザに対して、提供するサービス毎に異なったアカウン
トが用意される。提供するサービスは、以下の4種類で
あり、上記電子メールアカウントも、各ユーザに、それ
ぞれ4種類用意される。
【0110】 1.電子メール本文印刷 2.添付ファイル印刷 3.本文+添付ファイル印刷 4.URL印刷 電子メール本文印刷用に用意されたメールアカウントに
電子メールを送信すれば、ネットワークプリントサービ
スのユーザが、電子メール本文のみの印刷データの生成
を、アプリケーションサーバ105に依頼することにな
る。
【0111】添付ファイル印刷用に用意されたメールア
カウントに電子メールを送信すれば、ネットワークプリ
ントサービスのユーザが、電子メールの添付ファイルの
印刷データの生成を、アプリケーションサーバ105に
依頼することになる。
【0112】本文+添付ファイル印刷用に用意されたメ
ールアカウントに電子メールを送信すれば、ネットワー
クプリントサービスのユーザが、電子メール本文と添付
ファイルとの印刷データの生成を、アプリケーションサ
ーバ105に依頼することになる。
【0113】URL印刷用に用意されたメールアカウン
トに電子メールを送信すれば、ネットワークプリントサ
ービスのユーザが、、電子メール本文中に記述されてい
るURL中に存在するHTML、XML等で記述されて
いる情報の取得と、その印刷データの生成とを、アプリ
ケーションサーバ105に依頼することになる。
【0114】なお、添付ファイルがないにもかかわら
ず、これを印刷するためのメールアカウントに電子メー
ルを送信すれば、または電子メール本文にURL記述が
ないにもかかわらず、これに係る印刷データを印刷する
ためのメールアカウントに電子メールを送信すれば、電
子メール本文のみの印刷データが生成される。
【0115】また、添付ファイルのみのメールを、本文
印刷用に用意されたメールアカウントに送信すると、添
付ファイルの印刷データが生成される。
【0116】本文にURL記述しかない電子メールを、
本文印刷用に用意されたメールアカウントに送信する
と、電子メール本文の代わりに、URL中に存在してい
るHTML、XML等で記述されている情報の印刷デー
タが生成される。
【0117】さらに、URL印刷用に用意されたメール
アカウントに、URLが記述された電子メール本文を送
信したにもかかわらず、HTML、XML等で記述され
ている情報の取得を失敗したり、URL記述を間違えた
りした場合は、エラーがあった旨を、アプリケーション
サーバ105から、PDA101を介してユーザにメー
ルで通知する。
【0118】ネットワークシステムNS1において、メ
ールアカウントを付与する場合、本文印刷用に、ユーザ
アカウントのみを付与し、添付ファイル印刷用に、ユー
ザアカウント+“A”を付与し、本文+添付ファイル印
刷用に、ユーザアカウント+“B”を付与し、URL印
刷用に、ユーザアカウント+“C”を付与する。
【0119】これらを、アプリケーションサーバ105
のデータベースに登録しておく。また、登録するとき
に、それらのアドレスに電子メールが送信された場合
に、印刷に使用するプリンタ(109)に接続されてい
る携帯通信端末(107)の電話番号も、RADIUS
サーバ3105のデータベースに登録しておく。また、
プリンタ109の機種情報を、RADIUSサーバ31
05のデータベースに登録するようにしてもよい。ユー
ザ登録方法については、詳細に後述する。
【0120】図11は、アプリケーションサーバ105
内のソフトウェアモジュール構成を示す図である。
【0121】MailServer3202は、物理的
には、メールサーバ3106に存在し、IMAPサーバ
機能を有し、マルチパートMIMEの解釈や、メール到
着のIMAPクライアント(本実施例の場合email
オブジェクト3203)への通知を行う。
【0122】emailオブジェクト3203は、印刷
対象となるデータ、ユーザID(この場合は電子メール
アドレス)を持ち、またIMAPクライアント機能を持
ち、マルチパートMIMEのようなメールでも、IMA
Pサーバ(本実施例の場合emailManager3
202)から、MIMEタイプに応じて、個々のパート
を取り出すことができる。さらに、Printer M
anagerオブジェクト3205に、印刷対象データ
を渡す機能を持つ。
【0123】Printer DB3204は、各ユー
ザの情報を格納し、PrinterManager32
05、UserHTMLPage3209、HTMLP
age3210等にデータベースアクセス手段を提供す
る。各ユーザの情報としては、以下のようなものがあ
る。
【0124】User ID(ネットワークプリントシ
ステム登録時のユーザネーム)、User Passw
ord(ネットワークプリントシステム登録時のユーザ
のパスワード)、User Tel Number(ネ
ットワークプリントシステム登録時のユーザの電話番
号)、Adapter ID(アダプタに固有のI
D)、Adapter Tel Number(アダプ
タに接続される電話の番号)、Printer ID
(IEEE1284経由で取得されるプリンタ機種I
D)、上記各ユーザの情報は、ネットワークプリントシ
ステム登録時に、各ユーザ毎に設定される。
【0125】Printer Managerオブジェ
クト3205は、PrinterDriverオブジェ
クト3206のIDを持ち、Printer Driv
erオブジェクト3206の管理機能(生成、消去、カ
ウント、停止等)、ユーザID(この場合は電子メール
アドレス)をキーにして、Printer DB320
4を検索する機能、Printer DB3204から
取得したPrinter IDに基づいて、必要に応じ
て適切なPrinter Driverオブジェクトを
生成し、印刷対象データを渡す機能等を有する。なお、
Printer Driverオブジェクトの生成と
は、プリンタに対応するプリンタドライバを選択し、起
動することである。
【0126】Printer Driverオブジェク
ト3206は、Printer IDに応じて、各プリ
ンタ用に生成される。Printer Manager
オブジェクト3205が、Printer DB320
4から取得した、ユーザIDに応じたAdapter
Tel Number、Adapter ID、Pri
nter IDを保持し、印刷対象データを特定のプリ
ンタが理解できる形式に変換する。添付ファイルを印刷
する場合は、そのアプリケーションタイプをMIMEタ
イプから判断し、それに応じたアプリケーションを起動
して変換する。
【0127】Print Jobオブジェクト3207
は、各Printer Driverオブジェクト32
06毎に生成される。生成時に取得した、ユーザIDに
応じたAdapter Tel Number、Ada
pter ID、Printer IDと、Print
er Driverオブジェクト3206が生成した印
刷データとを保持し、印刷データをキューイングする機
能と、AdapterTel Numberを基に、ア
ダプタ108に対して出力する機能を持つ。
【0128】Web Browserオブジェクト32
08は、WWWのブラウジング機能を持つ。Print
er Driverオブジェクト3206からのHTM
L取得メッセージによって、指定URLからHTMLで
作成された情報を取得し、レンダリングする機能を有す
る。
【0129】UserHTMLPageオブジェクト3
209は、各ユーザ毎に生成されるWebPageで、
デフォルトプリンタ等のユーザ登録情報を持つ。また、
CGIを用いたプリントステータスの反映、Print
er Driverオブジェクト3206にジョブ制御
メッセージを送ることによるプリントジョブ制御、HT
TPで受け取ったデータをPrinter DB320
4に反映することによるユーザ設定の変更等の機能を持
つ。さらに、Printer Managerオブジェ
クト3205からの依頼によって、プリントステータス
を本ネットワークプリントシステムユーザのホームペー
ジに反映させる機能も持つ。
【0130】HTMLPage3210は、本ネットワ
ークプリントシステムを構成するドメインのホームペー
ジである。ユーザ登録等の機能を持つ。
【0131】RADIUS Server3211は、
図10のRADIUSサーバ3105に相当する。
【0132】Port Master3212は、図1
0のコミュニケーションサーバ3103に相当する。
【0133】Port Master3212は、各A
dapter3213からの接続要求に対する日時、接
続期間、発信者番号、データ転送に関るサービスの種
別、エラーやワーニングに関る情報を、ネットワークプ
リントサーバに送り、データベース3204に保存す
る。
【0134】PDA3201は、図1のPDA101に
相当し、最低限メール送信機能を持つ通信端末である。
HTMLのブラウジング機能を持っていてもよい。
【0135】Adapter3213は、図1のアダプ
タ108に相当する。
【0136】Printer3214は、図1のプリン
タ109に相当する。
【0137】なお、PDA3201とAdapter3
213は、物理的にはPHS等の通信端末を経由し、本
ネットワークプリントシステムに接続されるが、通信端
末の図示は省略してある。
【0138】File Transfer Manag
er3220は、図10のFTPサーバ3110に相当
する。
【0139】File Transfer Manag
er3220は、以下のファイルを管理している。
【0140】Version.inf(プログラムアッ
プデートに必要なヴァージョンファイル)、progr
am.bin(Adapter3213用のアップデー
トプログラムファイル)、Adapter ID.cf
g(アダプタの設定ファイル名/ユーザ情報ファイル
名)、Adapter ID.cfgは、Printe
r DB3204で登録されているAdapter I
Dにcfgの属性が付いたものであり、登録されている
Adapter ID数のファイルがある。
【0141】<サービス初期登録の説明>本印刷システ
ムを利用するためには、ユーザ登録を行う必要がある。
【0142】図12は、ユーザ登録を行うときに利用す
る登録画面を示す図である。
【0143】この情報は、インターネットを通じて、w
ebブラウザ機能を持つコンピュータ(図示せず)また
はPDA101によって供給され、ユーザ登録ページ
は、HTMLPage3210とUserHTMLPa
geオブジェクト3209とによって供給される。コン
ピュータ(図示せず)またはPDA101で入力された
設定値は、インターネットを通じてPrinter D
B3204に登録される。登録する内容は、ユーザ個人
情報4001、連絡先4002、アダプタに関する情報
4003や設定ボタン等4004等である。
【0144】連絡先4002に関する設定情報には、電
子メールアドレスを登録する項目4005があり、印刷
ステータスをこのアドレスに送ることができる。
【0145】アダプタに関する情報4003には、アダ
プタID項4006、アダプタ電話番号項4007、パ
スワード項4008、プリンタ機種項4009、自動発
呼項4010、メールステータス通知サービス項401
1等の設定項目がある。
【0146】アダプタID項4006の値は、Adap
ter IDに相当し、アダプタ電話番号項4007の
値は、Adapter Tel Numberに相当
し、プリンタ機種項4009の値は、Printer
IDに相当する。
【0147】初期登録で入力するPrinter ID
は、アダプタと通信する前に印刷データに変換するとき
のデフォルト値として使用する。自動発呼項4010で
は、印刷データが準備できたときに、アダプタ電話番号
項4007にある電話番号へサーバから発呼し、印刷デ
ータの取得をアダプタにリクエストするモードを制御す
ることができる。
【0148】図13は、上記実施例において、発呼制御
を示すフローチャートである。
【0149】ユーザ個人情報4001、連絡先400
2、アダプタに関する情報4003等の設定が終了し、
登録が完了すると、Printer DB3204への
登録や、Adapter ID.cfgファイルの生成
が行われる(S4020)。さらに、Printer
DB3204内のADP Called Flagを0
にセットし、サーバから発呼するアダプタ電話番号項4
007にある電話番号が未確認であることを記憶する。
また、メールサーバ3106のドメイン名をmnp.c
o.jpとし、ユーザがtamaというアカウントを取
得したとする。このときに、メールサーバ3106は、
電子メールアカウントとして、以下のものが自動的に用
意される。
【0150】 1.tama@mnp.co.jp(本文印刷用) 2.tamaA@mnp.co.jp(添付ファイル印
刷用) 3.tamaB@mnp.co.jp(本文+添付ファ
イル印刷用) 4.tamaC@mnp.co.jp(URL印刷用) このように、4つの印刷機能と電子メールのアドレスと
が対応しているので、tamaというアカウントを持つ
ユーザは、携帯端末102に予め登録してある4つの電
子メールアドレスのいずれかを選択するだけの簡単な操
作によって、印刷コマンドをキー入力しなくても、所望
の印刷機能を選択設定できる。
【0151】なお、上記4つのメールアドレスと、アダ
プタを介して、プリンタに接続されている携帯端末の電
話番号とは、対応づけてデータベースに登録され、アプ
リケーションサーバは、受信したメールのアドレスに基
づいて、対応する電話番号を認識し、印刷データを作成
し、公衆通信網を介して、携帯端末経由でアダプタに送
信することができる。登録が完了すると、ユーザIDが
ユーザに知らされる。
【0152】次に、アプリケーションサーバ105は、
アダプタ108にユーザ設定ファイルのダウンロードを
待つ(判断4021)。ユーザの指示によってアダプタ
108(=3213)は、アプリケーションサーバ10
5にログインする。この場合、Adapter3213
が、Port Master3212に電話し、Ada
pter ID、パスワードなしで、ログインする。こ
のログイン接続は、TCP/IP接続であるが、Por
t Master3212によってAdapter32
13に与えられるIPアドレスは、本ネットワークプリ
ントシステムのプライベートアドレスである。
【0153】Adapter3213は、Adapte
r3213内で設定されたアドレスを、IPアドレスと
して使用し、User名をAnonymous、pas
swordをアダプタ情報領域に格納されているアダプ
タIDとして、File Transfer Mana
ger3220にコネクトする。
【0154】上記プロセスでログインが許可されたAd
apter3213は、FileTransfer M
anager3220に、Adapter ID.cf
g名のファイル転送の要求メッセージを送る。
【0155】メッセージを受けたFile Trans
fer Manager3220は、指定されたIPア
ドレス、つまりAdapter3213のアドレスに、
FTPプロトコル等で指定されたファイルを送出する。
【0156】このときに、Port Master32
12は、各Adapter3213からの接続要求に対
する日時、接続期間、発信者番号、データ転送に関する
サービスの種別、エラーやワーニングに関る情報を、ネ
ットワークプリントサーバに送り、Printer D
B3204に保存する。
【0157】ネットワークプリントサーバは、ファイル
転送が終了したのを待って、Printer DB32
04内にあるFTP接続したアダプタの発信者番号と、
ユーザ登録してある電話番号(アダプタ電話番号項40
07と同一)とを比較する(判断4022)。
【0158】判断4022において、DP Calle
d Flagを「1」にセットし、サーバから発呼する
電話番号が確認済みであることを記憶し、終了する。
【0159】ユーザは、登録内容を変更したいときに、
ユーザIDとパスワードとを入力すると、先のユーザ登
録の画面に入ることができる。処理4024において、
Printer DB3204の内容を変更し、判断4
025において、登録内容の変更がアダプタ電話番号項
4007であるか否かを判定する。電話番号が変更され
た場合、処理4025において、DP Called
Flagを「0」にセットし、サーバから発呼する電話
番号が未確認であることを記憶する。一方、アダプタ電
話番号項4007の変更でない場合、終了する。
【0160】<印刷の流れの説明>次に、図11と図1
4とを参照して、アプリケーションサーバ105が電子
メールを受け取り、印刷ジョブを生成し、アダプタ10
8に送信するまでの流れについて説明する。
【0161】図14は、上記実施例において、印刷動作
を説明するフローチャートである。
【0162】ネットワークプリントサービスのユーザ
は、PDA3201等のメール端末機器を用い、印刷し
たい電子メールをアプリケーションサーバ105へ送信
する。電子メールの宛先は、上記のように、ユーザが希
望するサービスに対応するアドレスが選択される。
【0163】アプリケーションサーバ105に送信され
た電子メールは、実際にはMailServer320
2が受信する。
【0164】アプリケーションサーバ105で受信した
電子メールは、印刷要求とみなし、処理4030におい
て、次のことを実行する。
【0165】本実施例のMail Server320
2は、IMAPサーバの機能を有し、そこでMail
Server3202は、IMAPクライアント機能を
有する、各ユーザ毎のネットワークプリントサーバ31
04内のemailオブジェクト3203に対して、I
MAPプロトコルに従い、メール受信を通知する。
【0166】ネットワークプリントサーバ3104内の
emailオブジェクト3203は、IMAPプロトコ
ルによって、メールアドレスに応じた目的のMIMEパ
ートを取得する。取得したデータは、Printer
Managerオブジェクト3205に転送される。
【0167】Printer Managerオブジェ
クト3205は、電子メールアカウントで示されるユー
ザIDを用いて、Printer DB3204を検索
し、ユーザの情報(デフォルトで使用するプリンタのI
D等)を取得する。そして、取得したデフォルト使用の
プリンタに対するPrinter Driverオブジ
ェクト3206を生成する。
【0168】Printer Driverオブジェク
ト3206は、Printer Managerオブジ
ェクト3205から、印刷すべきデータを取得し、印刷
データに変換し、Print Jobオブジェクト32
07を生成する。
【0169】もし、印刷すべきデータがURLであれ
ば、Printer Driverオブジェクト320
6は、Web Browserオブジェクト3208に
URLを送信する。Web Browserオブジェク
ト3208は、インターネットから、指定されたURL
の内容(HTML、XML等で記述されたホームペー
ジ)を取得し、それをレンダリングした上で、Prin
ter Driverオブジェクト3206に返送す
る。Printer Driverオブジェクト320
6は、レンダリングされた印刷すべきデータを、印刷デ
ータに変換し、Print Jobオブジェクト320
7を生成する。
【0170】通信状態の悪さによるタイムアウト、アド
レス間違い等、URL内容の取得に失敗した場合、We
b Browserオブジェクト3208は、Prin
ter Driverオブジェクト3206にエラーを
返す。Printer Driverオブジェクト32
06は、さらにPrinter Managerオブジ
ェクト3205にエラーを通知し、emailオブジェ
クト3203がエラーである旨のメールを作成し、ユー
ザに返送する。
【0171】通常印刷データの準備が完了したときに、
上記実施例では、判断4031によってDP Call
ed Flagが「1」にセットされ、サーバから発呼
する電話番号が確認済みであると判定する。DP Ca
lled Flagが「0」である場合、アダプタ10
8が発呼を待つ判断4034に進む。
【0172】上記実施例における印刷データの転送は、
アプリケーションサーバ105が発呼して行う場合と、
アダプタ108が発呼して行う場合との2通りが可能で
あり、初期登録の自動発呼項4010で登録されたPr
inter DB3204で制御する。印刷データの準
備ができたときに、判断4032において、Print
er DB3204をチェックし、アダプタ電話番号項
4007にある電話番号へサーバから発呼し、印刷デー
タの取得をアダプタにリクエストするモードを判定す
る。
【0173】アプリケーションサーバ108が発呼する
場合は、処理4033において、Print Jobオ
ブジェクト3207自身が持つPrinter Tel
Numberに発呼するよう、Port Maste
r3212に依頼する。
【0174】Port Master3212は、Pr
int Jobオブジェクト3207からの依頼によっ
て、上記Printer Tel Numberに電話
するが、このときに、ネットワークシステムNS1の電
話番号を通知し、一旦通信を切断する。これによって、
アダプタ108は、ネットワークプリントシステムNS
1の電話番号を取得し、取得した電話番号にかけ直すの
で、サーバは、アダプタ108からの発呼を判断403
4において待つ。
【0175】アダプタ108が発呼したら、処理403
5において以下のことを行う。アダプタ108(=32
13)がアプリケーションサーバ105にログインす
る。この場合、Adapter3213が、Port
Master3212に電話し、Adapter I
D、Adapter Tel Number、Prin
ter IDを認証のキーとしてログインする。認証の
キーは、Port Master3212からRADI
US Server3211を経由し、Printer
DB3204に送られ、Printer DB320
4でチェックされる。
【0176】このログイン接続は、TCP/IP接続で
あるが、Port Master3212によってAd
apter3213に与えられるIPアドレスは、本ネ
ットワークプリントシステムのプライベートアドレスで
ある。
【0177】上記プロセスでログインが許可されたAd
apter3213は、Printer Manage
rオブジェクト3205に、印刷データの要求メッセー
ジを送る。
【0178】メッセージを受けたPrinter Ma
nagerオブジェクト3205は、Adapter3
213のAdapter ID、Adapter Te
lNumber、Printer IDに合致するPr
int Jobオブジェクト3207を特定し、そのオ
ブジェクトに。データ送信のメッセージを送る。このメ
ッセージには、Adapter3213のIPアドレス
が含まれる。
【0179】印刷データは、Print Jobオブジ
ェクト3207中に貯えられ、Print Jobオブ
ジェクト3207は、指定されたIPアドレス、つまり
Adapter3213のアドレスに、LPRプロトコ
ル等でプリントデータを送出する。
【0180】[第2の実施例]次に、本発明の第2の実
施例について説明する。
【0181】第2の実施例の構成は、基本的には、第1
の実施例の構成と同じであるので、第2の実施例の説明
では、第1の実施例の構成を流用する。
【0182】図15は、第2の実施例における発呼制御
を示すフローチャートである。
【0183】このフローは、先に説明した図13に示す
第1の実施例における発呼制御と同一ステップについて
は、ステップ番号を同一番号で示すとともに、説明を省
略する。
【0184】ネットワークプリントサーバは、ファイル
転送が終了したことを待って、Printer DB3
204内にあるFTP接続したアダプタの発信者番号
と、ユーザ登録してある電話番号(アダプタ電話番号項
4007と同一)とを比較する(判断4022)。判断
4022において、DP Called Flagを
「1」にセットし、サーバから発呼する電話番号が確認
済みであることを記憶し、終了する。
【0185】一方、電話番号の不一致を検出した場合、
登録されているメールアドレスに、登録内容の不備を示
す電子メール発する処理4040を行い、終了する。
【0186】[第3の実施例]次に、本発明の第3の実
施例について説明する。
【0187】第3の実施例では、音楽データを配信し、
アプリケーションサーバ105では、自動的にアダプタ
に対応する配信用音楽データが準備されているとする。
また、アダプタ108、印字装置109は、音楽データ
を音に変換する音源やスピーカ等で構成されているとす
る。詳細については、自明であるので省略する。
【0188】図16は、認証制御を示す第3の実施例を
示すフローチャートである。
【0189】このフローチャートは、上記した図13に
示す第1の実施例における発呼制御と同一ステップにつ
いては、ステップ番号を同一番号で示すとともに、説明
を省略する。
【0190】判断4050において、アダプタ108か
ら音楽データ(mp3形式のファイル)の転送メッセー
ジを待つ。転送要求を受けると、アプリケーションサー
バ105は、接続要求に対する日時、接続期間、発信者
番号、データ転送に関るサービスの種別、エラーやワー
ニングに関する情報を保存すると同時に、データベース
内のユーザ登録情報にある電話番号と、判断4022に
よって比較する。比較結果によって、アプリケーション
サーバは、ファイル転送の許可不許を決定する。
【0191】成功した場合、判断4051において、音
楽データ(mp3形式のファイル)の転送を許可すると
同時に、DP Called Flagを「1」にセッ
トし、サーバから発呼する電話番号が確認済みであるこ
とを記憶し、終了する。
【0192】[その他の実施例]本実施例では、印刷シ
ステムを例に説明したが、各種サービスに適応できる。
たとえば、有料画像のデータ配信、音楽データ等の配信
と、それを受信するデバイスとのシステム等である。こ
のように、課金が伴うサービスにおいて、サーバへのユ
ーザ登録、その登録内容の認証システムに適応できる。
【0193】また、本実施例では、アダプタに、ユーザ
設定等のタイミングで発信者番号を確認しているが、当
然接続のし方、ダウンロードの方法には依存しない。
【0194】また、上記各実施例の構成に代わって、次
のような構成を採用するようにしてもよい。すなわち、
携帯端末102を、PHSやPDCで代表される無線で
通信を行う装置から、有線で通信を行う固定式電話(モ
デム)に置き換えるようにしてもよい。
【0195】また、上記各実施例の機能を実現するソフ
トウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シ
ステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置の
コンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格
納されたプログラムコードを読み出して実行するように
してもよい。
【0196】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が、上記各実施例の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体が
本発明を構成することになる。
【0197】プログラムコードを供給するための記憶媒
体として、たとえば、フロッピィディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
等を用いることができる。
【0198】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することによって、上記各実施例の機能
が実現されるだけではなく、そのプログラムコードの指
示に基づいて、コンピュータ上で稼働しているOS等
が、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によ
って、上記の各実施例の機能が実現される場合も、本発
明に含まれる。
【0199】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づいて、その機能拡張ボードや機能拡張ユニット
に備わるCPU等が、実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって、上記の各実施例の機能が実現さ
れる場合も、本発明に含まれる。
【0200】上記実施例によれば、サーバへの電話番号
を登録し、次に登録された電話機からサーバへ発呼し、
サーバは、発信者番号を取得し、登録された電話番号と
発信者番号とを比較することによって、サービス提供す
るデバイスにつながる電話番号の登録に間違いを、検出
できるので、ユーザ登録の認証と登録内容の変更とを、
ユーザに要求または通知することができる。
【0201】また、上記実施例によれば、サービスを提
供するデバイスとの接続が確認できるので、サービスの
開始や変更タイミングを検出することができ、つまり、
タイミングを検出できるので、ユーザのデータ確認が終
了した時点で、サービスの開始、変更、中止ができ、ま
た、サービスの課金タイミングにも応用でき、さらに、
サーバ登録内容を、仮登録と本登録とに自動的に切り分
け登録することができる。
【0202】また、上記実施例によれば、発信者番号を
登録内容と比較することができるので、ユーザ登録の手
順の信頼性が向上する。
【0203】
【発明の効果】本発明によれば、ネットワークシステム
の信頼性を向上させることができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるネットワークシス
テムNS1を示す図である。
【図2】上記実施例におけるアダプタ108の電気的構
成を示すブロック図である。
【図3】上記実施例において、アダプタ108に実装さ
れるソフトウェアの構成を示す図である。
【図4】アダプタ108の状態遷移を示す図である。
【図5】アダプタ108の初期化に関連する処理の手順
を示すフローチャートである。
【図6】アダプタ108の発呼に関連する処理の手順を
示すフローチャートである。
【図7】アダプタ108のLED状態を示す図である。
【図8】ROM2105上のアダプタ情報領域の構成を
示す図である。
【図9】ROM2105上のユーザ情報領域の構成を示
す図である。
【図10】ネットワークシステムNS1におけるアプリ
ケーションサーバ105の内部構成を示す図である。
【図11】アプリケーションサーバ105内のソフトウ
ェアモジュール構成を示す図である。
【図12】ユーザ登録を行うときに利用する登録画面を
示す図である。
【図13】上記実施例において、発呼制御を示すフロー
チャートである。
【図14】上記実施例において、印刷動作を説明するフ
ローチャートである。
【図15】第2の実施例における発呼制御を示すフロー
チャートである。
【図16】認証制御を示す第3の実施例を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
NS1…ネットワークシステム、 101…PDA、 102、107…携帯通信端末、 103…通信回線網、 104…外部プロバイダ、 105…アプリケーションサーバ、 106…インターネット、 108…アダプタ、 109…プリンタ、 2101…通信端末インタフェース、 2102…マイコン(CPU)、 2103…ユーザインタフェース、 2104…プリンタインタフェース、 2105…ROM、 2106…RAM、 2107…電源、 2108…内部バス、 SW1、SW2、SW3…スイッチ、 2114、2115…LED。

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーバから所定のサービスを受けようと
    する端末の電話番号を上記サーバに登録する電話番号登
    録手段と;サービスを受けようとする端末の電話番号を
    回線から取得する電話番号取得手段と;上記端末に接続
    されたときに、上記電話番号取得手段によって取得され
    た端末の電話番号と、上記登録手段に登録されている電
    話番号とを比較する電話番号比較手段と;上記電話番号
    比較手段による比較結果に応じて、上記登録手段に登録
    されているデータについて認証を行う認証手段と;を有
    すること特徴とするネットワークシステム。
  2. 【請求項2】 サーバから所定のサービスを受けようと
    する端末の電話番号を上記サーバに登録する電話番号登
    録手段と;サービスを受けようとする端末の電話番号を
    回線から取得する電話番号取得手段と;上記端末に接続
    されたときに、上記電話番号取得手段によって取得され
    た端末の電話番号と、上記登録手段に登録されている電
    話番号とを比較する電話番号比較手段と;上記比較手段
    による比較結果に応じて、上記サービスについて、開
    始、終了、変更する動作のうちの少なくとも1つの動作
    を制御するサービス制御手段と;を有すること特徴とす
    るネットワークシステム。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 上記端末が上記サーバから受けるサービスは、印刷デー
    タ、表示画像データ、音楽配信データのうちの少なくと
    も1つを受信するサービスであることを特徴とするネッ
    トワークシステム。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 上記サーバからサービスを受けようとする上記端末は、
    プリンタ、音源、表示装置のうちの少なくとも1つの端
    末であることを特徴とするネットワークシステム。
  5. 【請求項5】 サーバから所定のサービスを受けようと
    する端末の電話番号を上記サーバに登録する電話番号登
    録手段と;サービスを受けようとする端末の電話番号を
    回線から取得する電話番号取得手段と;上記端末に接続
    されたときに、上記電話番号取得手段によって取得され
    た端末の電話番号と、上記登録手段に登録されている電
    話番号とを比較する電話番号比較手段と;上記比較手段
    による比較結果に応じて、上記サービスの課金につい
    て、開始、終了、変更する動作の少なくとも1つの動作
    を制御する制御手段と;とを有すること特徴とするネッ
    トワークシステム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれか1項にお
    いて、 電話番号が一致したか否かを示す情報を記憶する記憶手
    段を有することを特徴とするネットワークシステム。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 上記サーバに設定されているデータが変更されたとき
    に、電話番号が一致したか否かを示す情報を変更する手
    段を有することを特徴とするネットワークシステム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項5のいずれか1項にお
    いて、 上記比較結果に応じて、上記サーバに登録した登録者に
    通知する通知手段を上記サーバが有することを特徴とす
    るネットワークシステム。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 電話番号が一致しなかったときに、上記登録者に、再登
    録を指示することを特徴とするネットワークシステム。
  10. 【請求項10】 請求項1〜請求項9のいずれか1項に
    おいて、 ネットワークを通じて上記サーバにアクセスする手段を
    有し、登録に関するサーバの設定を行うことを特徴とす
    るネットワークシステム。
  11. 【請求項11】 請求項1〜請求項10のいずれか1項
    において、 上記端末には、上記サーバからのデータを取得する手段
    を有し、 ユーザ指示によって上記端末が発呼し、上記サーバから
    上記端末がデータを取得したときに、上記サーバが上記
    端末に接続されたと判断することを特徴とするネットワ
    ークシステム。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 ユーザ指示によって端末が発呼し、上記サーバから上記
    端末がサービスを受けてデータを取得したときに、上記
    サーバが上記端末に接続されたと判断することを特徴と
    するネットワークシステム。
  13. 【請求項13】 サーバから所定のサービスを受けよう
    とする端末の電話番号を上記サーバに登録する電話番号
    登録段階と;サービスを受けようとする端末の電話番号
    を回線から取得する電話番号取得段階と;上記端末に接
    続されたときに、上記電話番号取得段階によって取得さ
    れた端末の電話番号と、上記登録段階に登録されている
    電話番号とを比較する電話番号比較段階と;上記電話番
    号比較段階による比較結果に応じて、上記登録段階に登
    録されているデータについて認証を行う認証段階と;を
    有すること特徴とするネットワークシステムの制御方
    法。
  14. 【請求項14】 サーバから所定のサービスを受けよう
    とする端末の電話番号を上記サーバに登録する電話番号
    登録段階と;サービスを受けようとする端末の電話番号
    を回線から取得する電話番号取得段階と;上記端末に接
    続されたときに、上記電話番号取得段階によって取得さ
    れた端末の電話番号と、上記登録段階に登録されている
    電話番号とを比較する電話番号比較段階と;上記比較段
    階による比較結果に応じて、上記サービスについて、開
    始、終了、変更する動作のうちの少なくとも1つの動作
    を制御するサービス制御段階と;を有すること特徴とす
    るネットワークシステムに制御方法。
  15. 【請求項15】 請求項14において、上記端末が上記
    サーバから受けるサービスは、印刷データ、表示画像デ
    ータ、音楽配信データのうちの少なくとも1つを受信す
    るサービスであることを特徴とするネットワークシステ
    ムに制御方法。
  16. 【請求項16】 請求項14において、 上記サーバからサービスを受けようとする上記端末は、
    プリンタ、音源、表示装置のうちの少なくとも1つの端
    末であることを特徴とするネットワークシステムに制御
    方法。
  17. 【請求項17】 サーバから所定のサービスを受けよう
    とする端末の電話番号を上記サーバに登録する電話番号
    登録段階と;サービスを受けようとする端末の電話番号
    を回線から取得する電話番号取得段階と;上記端末に接
    続されたときに、上記電話番号取得段階によって取得さ
    れた端末の電話番号と、上記登録段階に登録されている
    電話番号とを比較する電話番号比較段階と;上記比較段
    階による比較結果に応じて、上記サービスの課金につい
    て、開始、終了、変更する動作の少なくとも1つの動作
    を制御する制御段階と;とを有すること特徴とするネッ
    トワークシステムに制御方法。
  18. 【請求項18】 請求項13〜請求項17のいずれか1
    項において、 電話番号が一致したか否かを示す情報を記憶する記憶段
    階を有することを特徴とするネットワークシステムに制
    御方法。
  19. 【請求項19】 請求項18において、 上記サーバに設定されているデータが変更されたとき
    に、電話番号が一致したか否かを示す情報を変更する段
    階を有することを特徴とするネットワークシステムに制
    御方法。
  20. 【請求項20】 請求項13〜請求項17のいずれか1
    項において、 上記比較結果に応じて、上記サーバに登録した登録者に
    通知する通知段階を上記サーバが有することを特徴とす
    るネットワークシステムに制御方法。
  21. 【請求項21】 請求項20において、 電話番号が一致しなかったときに、上記登録者に、再登
    録を指示することを特徴とするネットワークシステムに
    制御方法。
  22. 【請求項22】 請求項13〜請求項21のいずれか1
    項において、 ネットワークを通じて上記サーバにアクセスする段階を
    有し、登録に関するサーバの設定を行うことを特徴とす
    るネットワークシステムに制御方法。
  23. 【請求項23】 請求項13〜請求項22のいずれか1
    項において、 上記端末が上記サーバからのデータを取得する段階を有
    し、 ユーザ指示によって上記端末が発呼し、上記サーバから
    上記端末がデータを取得したときに、上記サーバが上記
    端末に接続されたと判断することを特徴とするネットワ
    ークシステムに制御方法。
  24. 【請求項24】 請求項23において、 ユーザ指示によって端末が発呼し、上記サーバから上記
    端末がサービスを受けてデータを取得したときに、上記
    サーバが上記端末に接続されたと判断することを特徴と
    するネットワークシステムに制御方法。
  25. 【請求項25】 サーバから端末が所定のサービスを受
    けられるように、上記サーバに上記端末を登録するネッ
    トワークシステムにおけるユーザの登録方法において、 サーバから所定のサービスを受けようとする端末の電話
    番号を上記サーバに登録する電話番号登録段階と; サービスを受けようとする端末の電話番号を回線から取
    得する電話番号取得段階と;上記端末に接続されたとき
    に、上記電話番号取得段階によって取得された端末の電
    話番号と、上記登録段階に登録されている電話番号とを
    比較する電話番号比較段階と;を有することを特徴とす
    るネットワークシステムにおけるユーザの登録方法。
  26. 【請求項26】 請求項25において、上記端末が上記
    サーバから受けるサービスは、印刷データ、表示画像デ
    ータ、音楽配信データのうちの少なくとも1つを受信す
    るサービスであることを特徴とするネットワークシステ
    ムにおけるユーザの登録方法。
  27. 【請求項27】 請求項25において、 上記サーバからサービスを受けようとする上記端末は、
    プリンタ、音源、表示装置のうちの少なくとも1つの端
    末であることを特徴とするネットワークシステムにおけ
    るユーザの登録方法。
  28. 【請求項28】 請求項25〜請求項27のいずれか1
    項において、 電話番号が一致したか否かを示す情報を記憶する記憶段
    階を有すること特徴とするネットワークシステムにおけ
    るユーザの登録方法。
  29. 【請求項29】 請求項28において、 上記サーバに設定されているデータが変更されたとき
    に、電話番号が一致したか否かを示す情報を変更する段
    階を有することを特徴とするネットワークシステムにお
    けるユーザの登録方法。
  30. 【請求項30】 請求項25〜請求項29のいずれか1
    項において、 上記比較結果に応じて、上記サーバに登録した登録者に
    通知する通知手段を上記サーバが有することを特徴とす
    るネットワークシステムにおけるユーザの登録方法。
  31. 【請求項31】 請求項30において、 電話番号が一致しなかったときに、上記登録者に、再登
    録を指示することを特徴とするネットワークシステムに
    おけるユーザの登録方法。
  32. 【請求項32】 請求項25〜請求項31のいずれか1
    項において、 ネットワークを通じて上記サーバにアクセスする段階を
    有し、登録に関するサーバの設定を行うことを特徴とす
    るネットワークシステムにおけるユーザの登録方法。
  33. 【請求項33】 請求項25〜請求項32のいずれか1
    項において、 上記端末が上記サーバからのデータを取得する段階を有
    し、 ユーザ指示によって上記端末が発呼し、上記サーバから
    上記端末がデータを取得したときに、上記サーバが上記
    端末に接続されたと判断することを特徴とするネットワ
    ークシステムにおけるユーザの登録方法。
  34. 【請求項34】 請求項33において、ユーザ指示によ
    って端末が発呼し、上記サーバから上記端末がサービス
    を受けてデータを取得したときに、上記サーバが上記端
    末に接続されたと判断することを特徴とするネットワー
    クシステムにおけるユーザの登録方法。
JP2000301165A 2000-09-29 2000-09-29 ネットワークシステム、その制御方法およびネットワークシステムにおけるユーザの登録方法 Pending JP2002111897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301165A JP2002111897A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 ネットワークシステム、その制御方法およびネットワークシステムにおけるユーザの登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301165A JP2002111897A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 ネットワークシステム、その制御方法およびネットワークシステムにおけるユーザの登録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002111897A true JP2002111897A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18782744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000301165A Pending JP2002111897A (ja) 2000-09-29 2000-09-29 ネットワークシステム、その制御方法およびネットワークシステムにおけるユーザの登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002111897A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016147A1 (fr) * 2006-08-03 2008-02-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Procédé, système et programme d'authentification de téléphone mobile de type 'browserphone' en fonction de son numéro, serveur d'authentification de téléphone mobile de type 'browserphone', ainsi que procédé, système, serveur et programme
JP2011070693A (ja) * 2010-11-04 2011-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 認証処理システム、認証処理方法および認証処理プログラム
US8640254B2 (en) 2006-12-28 2014-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process execution apparatus and phone number registration apparatus
WO2017074090A1 (ko) * 2015-10-30 2017-05-04 주식회사 바로서비스 투 채널 기반의 인증 방법 및 시스템
JP2018092558A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 ブラザー工業株式会社 サーバ、および制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016147A1 (fr) * 2006-08-03 2008-02-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Procédé, système et programme d'authentification de téléphone mobile de type 'browserphone' en fonction de son numéro, serveur d'authentification de téléphone mobile de type 'browserphone', ainsi que procédé, système, serveur et programme
US8640254B2 (en) 2006-12-28 2014-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process execution apparatus and phone number registration apparatus
JP2011070693A (ja) * 2010-11-04 2011-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 認証処理システム、認証処理方法および認証処理プログラム
WO2017074090A1 (ko) * 2015-10-30 2017-05-04 주식회사 바로서비스 투 채널 기반의 인증 방법 및 시스템
JP2018092558A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 ブラザー工業株式会社 サーバ、および制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6594032B1 (en) Facsimile apparatus and electronic mail server
EP0862104A2 (en) Authentication system using network
JP2003244183A (ja) ネットワーク機器及び遠隔制御中継サーバ
JP2003029937A (ja) リファレンスによる印刷のためのポータブルワイヤレスデバイス
US8077336B2 (en) Network system and information processing device
US7457839B2 (en) Selective rejection of access to parameters of an option application detachable from an embedded apparatus including web server function
US20050015446A1 (en) Method and apparatus to remotely control electronic apparatuses over a network
US7853797B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP2002111897A (ja) ネットワークシステム、その制御方法およびネットワークシステムにおけるユーザの登録方法
JP2006302280A (ja) メッセージシグナリングサービスを使用してデータを印刷する方法およびシステム、ならびにそれに対応するコンピュータプログラムおよびそれに対応するコンピュータ可読記憶媒体
US6934374B2 (en) System and method for data communication
Cisco Release Notes for Cisco 700 Series Router Software Release 4.4.6
Cisco Release Notes for Cisco 700 Series Router Software Version 4.4.1
Cisco Release Notes for AV-Cisco TSP Release 1.0(0.36)
JP2001216218A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、アダプタ、印刷制御方法及び記憶媒体
JP2002132913A (ja) 文書入出力システム及びそれに用いる設定情報登録方法
JP2003067169A (ja) 印刷システム及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2002118681A (ja) プリントシステム及びその制御方法、媒体、及びサーバ
JP3933825B2 (ja) 通信ネットワークシステム
JP4532666B2 (ja) 印刷方法及び印刷システム並びに記憶媒体
JP4102704B2 (ja) 遠隔管理システムとそれに使用する電子装置,回線情報設定方法,管理装置、およびプログラム
JP2004236031A (ja) 情報配信システム
JPH1169126A (ja) 通信装置
JP2002262352A (ja) データ管理システム、データ管理装置及びプログラム
JPH11150645A (ja) ファクシミリ通信システムの制御方法