JP2001272741A - 熱現像銀塩感光材料及びそれを用いる画像記録方法、画像形成方法 - Google Patents
熱現像銀塩感光材料及びそれを用いる画像記録方法、画像形成方法Info
- Publication number
- JP2001272741A JP2001272741A JP2000083887A JP2000083887A JP2001272741A JP 2001272741 A JP2001272741 A JP 2001272741A JP 2000083887 A JP2000083887 A JP 2000083887A JP 2000083887 A JP2000083887 A JP 2000083887A JP 2001272741 A JP2001272741 A JP 2001272741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver
- silver salt
- compound
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 感度カブリ関係や色調の劣化を招くことな
く、熱現像銀塩感光材料の保存性を向上する。 【解決手段】 支持体上に少なくともa)非感光性有機
銀塩、b)ハロゲン化銀、c)熱により活性化された時
に該有機銀塩の銀イオンを銀に還元しうる還元剤及び疎
水性バインダーを有してなり、非感光性有機銀塩がCn
H2n+1COOAgで表される化合物であって、80モル
%以上がn=21以上の化合物でかつn=17以下の化
合物が10モル%以下であり、別途調製されたハロゲン
化銀が、全銀量に対し銀量で7〜30%含有されている
熱現像銀塩感光材料。
く、熱現像銀塩感光材料の保存性を向上する。 【解決手段】 支持体上に少なくともa)非感光性有機
銀塩、b)ハロゲン化銀、c)熱により活性化された時
に該有機銀塩の銀イオンを銀に還元しうる還元剤及び疎
水性バインダーを有してなり、非感光性有機銀塩がCn
H2n+1COOAgで表される化合物であって、80モル
%以上がn=21以上の化合物でかつn=17以下の化
合物が10モル%以下であり、別途調製されたハロゲン
化銀が、全銀量に対し銀量で7〜30%含有されている
熱現像銀塩感光材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像銀塩感光材料
とそれを用いる画像記録方法、画像形成方法に関する。
とそれを用いる画像記録方法、画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、印刷製版や医療の分野では、
画像形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問
題になっており、近年では環境保全、省スペースの観点
からも処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レ
ーザーイメージセッターやレーザーイメージャーにより
効率的な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形
成することが出来る光熱写真材料に関する技術が近年特
に必要となってきた。この為の技術として熱処理により
写真画像を形成するハロゲン化銀感光材料が知られてお
り、これらは例えば、米国特許第3,152,904
号、同第3,457,075号及びD.モーガン(Mo
rgan)とB.シェリー(Shely)による「熱に
よって処理される銀システム(Thermally P
rocessed Silver System
s)」、イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテ
リアルズ(Imaging Processes an
d Materials)Neblette 第8版、
スタージ(Sturge)、V.ウォールワース(Wa
lworth)、A.シェップ(Shepp)編集、第
2頁、1969年等に開示されている。
画像形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問
題になっており、近年では環境保全、省スペースの観点
からも処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レ
ーザーイメージセッターやレーザーイメージャーにより
効率的な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形
成することが出来る光熱写真材料に関する技術が近年特
に必要となってきた。この為の技術として熱処理により
写真画像を形成するハロゲン化銀感光材料が知られてお
り、これらは例えば、米国特許第3,152,904
号、同第3,457,075号及びD.モーガン(Mo
rgan)とB.シェリー(Shely)による「熱に
よって処理される銀システム(Thermally P
rocessed Silver System
s)」、イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテ
リアルズ(Imaging Processes an
d Materials)Neblette 第8版、
スタージ(Sturge)、V.ウォールワース(Wa
lworth)、A.シェップ(Shepp)編集、第
2頁、1969年等に開示されている。
【0003】この様な熱現像感光材料は、還元可能な銀
源(例えば非感光性有機銀塩)、触媒活性量の光触媒
(例えばハロゲン化銀)、及び還元剤を通常有機のバイ
ンダーマトリクス中に分散した状態で含有している。熱
現像感光材料は常温で安定であるが、露光後高温に加熱
した場合に還元可能な銀源(酸化剤として作用する)と
還元剤との間の酸化還元反応により金属銀を生成する。
従って熱現像銀塩感光材料はその機構ゆえ、生保存性及
び画像保存性が不安定になることが知られている。保存
性向上技術については、現在まで数多く研究され、報告
されている。特に保存によるカブリ上昇を抑制する技術
については盛んに研究されている。具体的には、水銀化
合物を用いる方法があり、感光材料中にカブリ防止剤と
して水銀化合物を使用することについては、例えば米国
特許第3,589,903号明細書に開示されている。
しかしながら、水銀化合物の使用は環境上好ましくな
く、非水銀系のカブリ防止剤の開発が望まれていた。非
水銀系のカブリ防止剤としては、これまで各種のポリハ
ロゲン化合物が、例えば米国特許第3,874,946
号、同第4,756,999号、同第5,340,71
2号、欧州特許第605,981A1号、同第622,
666A1号、同第631,176A1号、特公昭54
−165号、特開平7−2781号等の明細書に開示さ
れている。しかし、これらに記載の化合物はカブリ防止
効果が低かったり、感度低下及び銀の色調を劣化させる
という問題があり、改善が必要であった。これらを解決
する方法として例えば、特開平9−160164号、同
9−244178号、同9−258367号、同9−2
65150号、同9−281640号、同9−3190
22号公報等に記載の上記欠点の改良されたポリハロゲ
ン化合物が提案されている。又、特開平6−20819
3号公報にはハロゲン化カブリ防止化合物単独ではなく
これをイソシアネート基を有する化合物を併用し含有さ
せることによりカブリを改良した熱現像感光材料が開示
されている。又、特開平6−208192号にはビニル
スルホン化合物が熱現像系においてカブリ防止効果が大
きいことが記載されている。しかしながらこれらいずれ
もいまだ感度、色調等、トータルの写真性能を満足した
形で十分な保存安定性を達成するには至っていない。ま
た、保存によるカブリ上昇の他にも保存による色調劣
化、画像保存でのDmax低下等の問題については、改
良技術がほとんどないのが現状であり、感度、色調等ト
ータルの写真性能と保存安定性を両立する技術の達成が
待たれている。
源(例えば非感光性有機銀塩)、触媒活性量の光触媒
(例えばハロゲン化銀)、及び還元剤を通常有機のバイ
ンダーマトリクス中に分散した状態で含有している。熱
現像感光材料は常温で安定であるが、露光後高温に加熱
した場合に還元可能な銀源(酸化剤として作用する)と
還元剤との間の酸化還元反応により金属銀を生成する。
従って熱現像銀塩感光材料はその機構ゆえ、生保存性及
び画像保存性が不安定になることが知られている。保存
性向上技術については、現在まで数多く研究され、報告
されている。特に保存によるカブリ上昇を抑制する技術
については盛んに研究されている。具体的には、水銀化
合物を用いる方法があり、感光材料中にカブリ防止剤と
して水銀化合物を使用することについては、例えば米国
特許第3,589,903号明細書に開示されている。
しかしながら、水銀化合物の使用は環境上好ましくな
く、非水銀系のカブリ防止剤の開発が望まれていた。非
水銀系のカブリ防止剤としては、これまで各種のポリハ
ロゲン化合物が、例えば米国特許第3,874,946
号、同第4,756,999号、同第5,340,71
2号、欧州特許第605,981A1号、同第622,
666A1号、同第631,176A1号、特公昭54
−165号、特開平7−2781号等の明細書に開示さ
れている。しかし、これらに記載の化合物はカブリ防止
効果が低かったり、感度低下及び銀の色調を劣化させる
という問題があり、改善が必要であった。これらを解決
する方法として例えば、特開平9−160164号、同
9−244178号、同9−258367号、同9−2
65150号、同9−281640号、同9−3190
22号公報等に記載の上記欠点の改良されたポリハロゲ
ン化合物が提案されている。又、特開平6−20819
3号公報にはハロゲン化カブリ防止化合物単独ではなく
これをイソシアネート基を有する化合物を併用し含有さ
せることによりカブリを改良した熱現像感光材料が開示
されている。又、特開平6−208192号にはビニル
スルホン化合物が熱現像系においてカブリ防止効果が大
きいことが記載されている。しかしながらこれらいずれ
もいまだ感度、色調等、トータルの写真性能を満足した
形で十分な保存安定性を達成するには至っていない。ま
た、保存によるカブリ上昇の他にも保存による色調劣
化、画像保存でのDmax低下等の問題については、改
良技術がほとんどないのが現状であり、感度、色調等ト
ータルの写真性能と保存安定性を両立する技術の達成が
待たれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、その目的は、感度カブリ関
係や色調の劣化を招くことなく、熱現像銀塩感光材料の
保存性を向上することにある。
鑑みてなされたものであり、その目的は、感度カブリ関
係や色調の劣化を招くことなく、熱現像銀塩感光材料の
保存性を向上することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 支持体上に少なくともa)非感光性有機銀塩、b)
ハロゲン化銀、c)熱により活性化された時に該有機銀
塩の銀イオンを銀に還元しうる還元剤及び疎水性バイン
ダーを有してなり、非感光性有機銀塩が前記一般式
(1)で表される化合物であって、80モル%以上がn
=21以上の化合物でかつn=17以下の化合物が10
モル%以下であり、別途調製されたハロゲン化銀が、全
銀量に対し銀量で7〜30%含有されている熱現像銀塩
感光材料、前記還元剤が前記一般式(2)で表される化
合物で、非感光性銀塩の銀量に対し、20〜30mol
%含有されていること、別途調製されたハロゲン化銀の
平均粒径が0.02〜0.08μmであること、 の熱現像銀塩感光材料に、露光面と走査レーザー
光のなす角度が実質的に垂直になることがないレーザー
走査露光機による露光を行う画像記録方法、 の熱現像銀塩感光材料に、画像を記録する際の走
査レーザー光が縦マルチであるレーザー走査露光機によ
る露光を行う画像記録方法、 の熱現像銀塩感光材料が溶剤を40〜4500p
pm含有している状態において加熱現像する画像形成方
法、 により達成された。
ハロゲン化銀、c)熱により活性化された時に該有機銀
塩の銀イオンを銀に還元しうる還元剤及び疎水性バイン
ダーを有してなり、非感光性有機銀塩が前記一般式
(1)で表される化合物であって、80モル%以上がn
=21以上の化合物でかつn=17以下の化合物が10
モル%以下であり、別途調製されたハロゲン化銀が、全
銀量に対し銀量で7〜30%含有されている熱現像銀塩
感光材料、前記還元剤が前記一般式(2)で表される化
合物で、非感光性銀塩の銀量に対し、20〜30mol
%含有されていること、別途調製されたハロゲン化銀の
平均粒径が0.02〜0.08μmであること、 の熱現像銀塩感光材料に、露光面と走査レーザー
光のなす角度が実質的に垂直になることがないレーザー
走査露光機による露光を行う画像記録方法、 の熱現像銀塩感光材料に、画像を記録する際の走
査レーザー光が縦マルチであるレーザー走査露光機によ
る露光を行う画像記録方法、 の熱現像銀塩感光材料が溶剤を40〜4500p
pm含有している状態において加熱現像する画像形成方
法、 により達成された。
【0006】以下本発明について詳しく述べる。前記一
般式(1)で表される化合物は、単一で用いられても良
く、nが異なる化合物の混合物で用いられても良い。単
一で用いられる場合、nは21以上で好ましい範囲とし
ては、21〜31である。更に好ましくは、21〜25
の範囲である。
般式(1)で表される化合物は、単一で用いられても良
く、nが異なる化合物の混合物で用いられても良い。単
一で用いられる場合、nは21以上で好ましい範囲とし
ては、21〜31である。更に好ましくは、21〜25
の範囲である。
【0007】nが異なる化合物の混合物として用いられ
る場合、nが21以上の化合物の合計が80モル%以上
で好ましい範囲としては、80〜95モル%である。n
が17以下の化合物の合計が10モル%以下で好ましい
範囲としては、0〜5モル%である。
る場合、nが21以上の化合物の合計が80モル%以上
で好ましい範囲としては、80〜95モル%である。n
が17以下の化合物の合計が10モル%以下で好ましい
範囲としては、0〜5モル%である。
【0008】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカ
リ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
など)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、
ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を
作製した後に、コントロールダブルジェット法により、
前記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作
製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよ
い。本発明においては有機銀塩は平均粒径が2μm以下
であり、かつ単分散であることが好ましく、粒径の標準
偏差/平均粒径で定義される単分散度が1〜30である
のが好ましい。有機銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒
子が例えば球状、棒状、或いは平板状の粒子の場合に
は、有機銀塩粒子の体積と同等な球を考えたときの直径
をいう。平均粒径は好ましくは0.05μm〜1.5μ
m、特に0.05μm〜1.0μmが好ましい。また、
本発明においては、有機銀塩は平板状粒子が全有機銀の
60%以上有することが好ましい。本発明において平板
状粒子とは平均粒径と厚さの比、いわゆる下記式 AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm) で表されるアスペクト比(ARと略す)が3以上のもの
をいう。
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカ
リ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
など)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、
ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を
作製した後に、コントロールダブルジェット法により、
前記ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作
製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよ
い。本発明においては有機銀塩は平均粒径が2μm以下
であり、かつ単分散であることが好ましく、粒径の標準
偏差/平均粒径で定義される単分散度が1〜30である
のが好ましい。有機銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒
子が例えば球状、棒状、或いは平板状の粒子の場合に
は、有機銀塩粒子の体積と同等な球を考えたときの直径
をいう。平均粒径は好ましくは0.05μm〜1.5μ
m、特に0.05μm〜1.0μmが好ましい。また、
本発明においては、有機銀塩は平板状粒子が全有機銀の
60%以上有することが好ましい。本発明において平板
状粒子とは平均粒径と厚さの比、いわゆる下記式 AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm) で表されるアスペクト比(ARと略す)が3以上のもの
をいう。
【0009】有機銀をこれらの形状にするためには、前
記有機銀結晶をバインダーや界面活性剤などのボールミ
ルなどで分散粉砕することで得られる。この範囲にする
ことで濃度の高く、かつ画像保存性に優れた感光材料が
得られる。本発明においては感光材料の失透を防ぐため
には、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換算
して1m2当たり0.5g以上2.2g以下であること
が好ましい。この範囲にすることで硬調な画像が得られ
る。また、銀総量に対するハロゲン化銀の量は質量比で
50%以下、好ましくは25%以下、更に好ましくは
0.1%〜15%の間である。
記有機銀結晶をバインダーや界面活性剤などのボールミ
ルなどで分散粉砕することで得られる。この範囲にする
ことで濃度の高く、かつ画像保存性に優れた感光材料が
得られる。本発明においては感光材料の失透を防ぐため
には、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換算
して1m2当たり0.5g以上2.2g以下であること
が好ましい。この範囲にすることで硬調な画像が得られ
る。また、銀総量に対するハロゲン化銀の量は質量比で
50%以下、好ましくは25%以下、更に好ましくは
0.1%〜15%の間である。
【0010】本発明において、有機銀塩の銀イオンを銀
に還元し得る好適な還元剤の例は、米国特許第3,77
0,448号、同第3,773,512号、同第3,5
93,863号、及びRD第17029及び29963
に記載されている。中でも特に好ましい還元剤はヒンダ
ードフェノール類である。ヒンダードフェノール類とし
ては前記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。
に還元し得る好適な還元剤の例は、米国特許第3,77
0,448号、同第3,773,512号、同第3,5
93,863号、及びRD第17029及び29963
に記載されている。中でも特に好ましい還元剤はヒンダ
ードフェノール類である。ヒンダードフェノール類とし
ては前記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。
【0011】一般式(2)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れるものではない。
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0012】
【化2】
【0013】
【化3】
【0014】本発明における還元剤の使用量は、有機銀
塩に対して5〜200mol%含有していることが好ま
しい。更には、10〜100mol%含有していること
が好ましい。特に、還元剤が一般式(2)で表される化
合物である場合は、20〜30mol%含有しているこ
とが好ましい。
塩に対して5〜200mol%含有していることが好ま
しい。更には、10〜100mol%含有していること
が好ましい。特に、還元剤が一般式(2)で表される化
合物である場合は、20〜30mol%含有しているこ
とが好ましい。
【0015】本発明における別途調製して含有させるハ
ロゲン化銀は、シングルジェット法もしくはダブルジェ
ット法などの写真技術の分野で公知の任意の方法によ
り、例えばアンモニア法、中性法、酸性法等のいずれか
の方法でも調製できる。この様に予め調製し、次いで本
発明の他の成分と混合して本発明に用いる組成物中に導
入する。この場合に感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の接
触を充分に行わせるため、例えば感光性ハロゲン化銀を
調製するときの保護ポリマーとして米国特許第3,70
6,564号、同第3,706,565号、同第3,7
13,833号、同第3,748,143号、英国特許
第1,362,970号各明細書に記載されたポリビニ
ルアセタール類などのゼラチン以外のポリマーを用いる
手段や、英国特許第1,354,186号明細書に記載
されているような感光性ハロゲン化銀乳剤のゼラチンを
酵素分解する手段、又は米国特許第4,076,539
号明細書に記載されているように感光性ハロゲン化銀粒
子を界面活性剤の存在下で調製することによって保護ポ
リマーの使用を省略する手段等の各手段を適用すること
が出来る。
ロゲン化銀は、シングルジェット法もしくはダブルジェ
ット法などの写真技術の分野で公知の任意の方法によ
り、例えばアンモニア法、中性法、酸性法等のいずれか
の方法でも調製できる。この様に予め調製し、次いで本
発明の他の成分と混合して本発明に用いる組成物中に導
入する。この場合に感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の接
触を充分に行わせるため、例えば感光性ハロゲン化銀を
調製するときの保護ポリマーとして米国特許第3,70
6,564号、同第3,706,565号、同第3,7
13,833号、同第3,748,143号、英国特許
第1,362,970号各明細書に記載されたポリビニ
ルアセタール類などのゼラチン以外のポリマーを用いる
手段や、英国特許第1,354,186号明細書に記載
されているような感光性ハロゲン化銀乳剤のゼラチンを
酵素分解する手段、又は米国特許第4,076,539
号明細書に記載されているように感光性ハロゲン化銀粒
子を界面活性剤の存在下で調製することによって保護ポ
リマーの使用を省略する手段等の各手段を適用すること
が出来る。
【0016】ハロゲン化銀は、光センサーとして機能す
るものであり、画像形成後の白濁を低く抑える為又、良
好な画質を得るために粒子サイズが小さいものが好まし
い。平均粒子サイズで0.1μm以下、好ましくは0.
01μm〜0.1μm、特に0.02μm〜0.08μ
mが好ましい。又、ハロゲン化銀の形状としては特に制
限はなく、立方体、八面体の所謂正常晶や正常晶でない
球状、棒状、平板状等の粒子がある。又ハロゲン化銀組
成としても特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよ
いが、好ましくは沃臭化銀である。本発明において、ハ
ロゲン化銀の量は銀としてトータル銀量に対し7〜30
%の範囲である。
るものであり、画像形成後の白濁を低く抑える為又、良
好な画質を得るために粒子サイズが小さいものが好まし
い。平均粒子サイズで0.1μm以下、好ましくは0.
01μm〜0.1μm、特に0.02μm〜0.08μ
mが好ましい。又、ハロゲン化銀の形状としては特に制
限はなく、立方体、八面体の所謂正常晶や正常晶でない
球状、棒状、平板状等の粒子がある。又ハロゲン化銀組
成としても特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよ
いが、好ましくは沃臭化銀である。本発明において、ハ
ロゲン化銀の量は銀としてトータル銀量に対し7〜30
%の範囲である。
【0017】上記の各種方法によって調製される感光性
ハロゲン化銀は、例えば含硫黄化合物、金化合物、白金
化合物、パラジウム化合物、銀化合物、錫化合物、クロ
ム化合物又はこれらの組み合わせによって化学増感する
事が出来る。この化学増感の方法及び手順については、
例えば米国特許第4,036,650号、英国特許第
1,518,850号各明細書、特開昭51−2243
0号、同51−78319号、同51−81124号各
公報に記載されている。又ハロゲン化銀形成成分により
有機銀塩の一部を感光性ハロゲン化銀に変換する際に、
米国特許第3,980,482号明細書に記載されてい
るように、増感を達成するために低分子量のアミド化合
物を共存させてもよい。
ハロゲン化銀は、例えば含硫黄化合物、金化合物、白金
化合物、パラジウム化合物、銀化合物、錫化合物、クロ
ム化合物又はこれらの組み合わせによって化学増感する
事が出来る。この化学増感の方法及び手順については、
例えば米国特許第4,036,650号、英国特許第
1,518,850号各明細書、特開昭51−2243
0号、同51−78319号、同51−81124号各
公報に記載されている。又ハロゲン化銀形成成分により
有機銀塩の一部を感光性ハロゲン化銀に変換する際に、
米国特許第3,980,482号明細書に記載されてい
るように、増感を達成するために低分子量のアミド化合
物を共存させてもよい。
【0018】又、これらの感光性ハロゲン化銀には、照
度不軌や、階調調整の為に元素周期律表の6族から10
族に属する金属、例えばRh、Ru、Re、Ir、O
s、Fe等のイオン、その錯体又は錯イオンを含有させ
ることが出来る。特に錯イオンとして添加するのが好ま
しく、例えば照度不軌のためにIrCl6 2-等のIr錯
イオンを添加してもよい。
度不軌や、階調調整の為に元素周期律表の6族から10
族に属する金属、例えばRh、Ru、Re、Ir、O
s、Fe等のイオン、その錯体又は錯イオンを含有させ
ることが出来る。特に錯イオンとして添加するのが好ま
しく、例えば照度不軌のためにIrCl6 2-等のIr錯
イオンを添加してもよい。
【0019】本発明に用いられる疎水性バインダーは、
透明又は半透明で一般に無色の天然ポリマーや合成ポリ
マー等のフィルム形成媒体で、例えばセルロース類(ヒ
ドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート、セ
ルロースアセテートブチレート、セルロースブチレート
等)、ポリビニルアセタール類(ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルブチラール等)、ポリエステル類、ポリ
ウレタン類、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リエポキシド類、ポリカーボネート類、ポリビニルアセ
テート類、セルロースエステル類、ポリアミド類等を挙
げることができる。中でも特に好ましいのはポリビニル
ブチラールである。本発明においては、感光層のバイン
ダー量が1.5〜6g/m2であることが好ましい。更
に好ましくは1.7〜5g/m2である。1.5g/m2
未満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えな
い場合がある。
透明又は半透明で一般に無色の天然ポリマーや合成ポリ
マー等のフィルム形成媒体で、例えばセルロース類(ヒ
ドロキシエチルセルロース、セルロースアセテート、セ
ルロースアセテートブチレート、セルロースブチレート
等)、ポリビニルアセタール類(ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルブチラール等)、ポリエステル類、ポリ
ウレタン類、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リエポキシド類、ポリカーボネート類、ポリビニルアセ
テート類、セルロースエステル類、ポリアミド類等を挙
げることができる。中でも特に好ましいのはポリビニル
ブチラールである。本発明においては、感光層のバイン
ダー量が1.5〜6g/m2であることが好ましい。更
に好ましくは1.7〜5g/m2である。1.5g/m2
未満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えな
い場合がある。
【0020】本発明の熱現像銀塩感光材料においては、
特に赤外に分光感度を有する増感色素を用いることが好
ましい。本発明において好ましく用いられる赤外分光増
感色素としては、例えば、米国特許第4,536,47
3号、同第4,515,888号、同第4,959,2
94号等に開示されている赤外分光増感色素が挙げられ
る。
特に赤外に分光感度を有する増感色素を用いることが好
ましい。本発明において好ましく用いられる赤外分光増
感色素としては、例えば、米国特許第4,536,47
3号、同第4,515,888号、同第4,959,2
94号等に開示されている赤外分光増感色素が挙げられ
る。
【0021】更に、特に、好ましい分光増感色素として
は、下記一般式(A)〜(D)で表される色素が挙げら
れる。
は、下記一般式(A)〜(D)で表される色素が挙げら
れる。
【0022】
【化4】
【0023】一般式(A)〜(D)に於て、Y1、Y2、
Y11、Y21、Y22及びY31は、各々、酸素原子、硫黄原
子、セレン原子、−C(Ra)(Rb)−基、又は−CH
=CH−基を表し、Z1は5員または6員の縮合された
環を完成するに必要な非金属原子群を表す。Rは水素原
子、低級アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル
基、低級アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子を表し、Ra及びRbは各々、水素原子、低級
アルキル基或いはRaとRb間で結合して5員、6員の脂
肪族スピロ環を形成するに必要な非金属原子群を表す。
R1、R11、R2 1、R22、R31及びR32は各々脂肪族基
であり、或いはR1はW3と、R11はW14との間で縮合環
を形成するに必要な非金属原子群を表す。Rc及びRdは
各々、低級アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル
基、アリール基、複素環基を表わす。W1、W2、W3、
W4、W11、W12、W13、W14、W21、W22、W23、W
24、W31、W32、W33及びW34は各々、水素原子、置換
基、或いはW1はW2と、W11はW12と、W21はW22と、
W23はW24と、W31はW32と、W33はW34との間で結合
して縮合環を形成するに必要な非金属原子群を表す。V
1〜V9、V11〜V13、V21〜V29、V31〜V33は各々、
水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
アリール基、複素環基を表し、或いはV1はV3と、V2
はV4と、V3はV5と、V4はV6と、V5はV7と、V6は
V8と、V7はV9と、V11はV13と、V21はV23と、V
22はV24と、V23はV25と、V24はV26と、V25はV27
と、V26はV28と、V27はV29と、V31はV33との間で
結合して5員〜7員の環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、V1〜V9の何れか一つ及びV11〜V13の何れ
か一つは水素原子以外の基である。X1、X11、X21及
びX31は各々、分子内の電荷を相殺するに必要なイオン
を表し、l1、l11、l21及びl31は各々、分子
内の電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。k1、
k2、k21及びk22は各々、0又は1を表す。n2
1、n22、n31及びn32は各々、0〜2の整数を
表わし、n21とn22及びn31とn32が同時に0
になることはない。p1及びp11は各々、0又は1で
あり、q1及びq11は各々、1及び2の整数であり、
p1とq1及びp11とq11の和は2を超えない。
Y11、Y21、Y22及びY31は、各々、酸素原子、硫黄原
子、セレン原子、−C(Ra)(Rb)−基、又は−CH
=CH−基を表し、Z1は5員または6員の縮合された
環を完成するに必要な非金属原子群を表す。Rは水素原
子、低級アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル
基、低級アルコキシ基、アリール基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子を表し、Ra及びRbは各々、水素原子、低級
アルキル基或いはRaとRb間で結合して5員、6員の脂
肪族スピロ環を形成するに必要な非金属原子群を表す。
R1、R11、R2 1、R22、R31及びR32は各々脂肪族基
であり、或いはR1はW3と、R11はW14との間で縮合環
を形成するに必要な非金属原子群を表す。Rc及びRdは
各々、低級アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル
基、アリール基、複素環基を表わす。W1、W2、W3、
W4、W11、W12、W13、W14、W21、W22、W23、W
24、W31、W32、W33及びW34は各々、水素原子、置換
基、或いはW1はW2と、W11はW12と、W21はW22と、
W23はW24と、W31はW32と、W33はW34との間で結合
して縮合環を形成するに必要な非金属原子群を表す。V
1〜V9、V11〜V13、V21〜V29、V31〜V33は各々、
水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
アリール基、複素環基を表し、或いはV1はV3と、V2
はV4と、V3はV5と、V4はV6と、V5はV7と、V6は
V8と、V7はV9と、V11はV13と、V21はV23と、V
22はV24と、V23はV25と、V24はV26と、V25はV27
と、V26はV28と、V27はV29と、V31はV33との間で
結合して5員〜7員の環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、V1〜V9の何れか一つ及びV11〜V13の何れ
か一つは水素原子以外の基である。X1、X11、X21及
びX31は各々、分子内の電荷を相殺するに必要なイオン
を表し、l1、l11、l21及びl31は各々、分子
内の電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。k1、
k2、k21及びk22は各々、0又は1を表す。n2
1、n22、n31及びn32は各々、0〜2の整数を
表わし、n21とn22及びn31とn32が同時に0
になることはない。p1及びp11は各々、0又は1で
あり、q1及びq11は各々、1及び2の整数であり、
p1とq1及びp11とq11の和は2を超えない。
【0024】一般式(A)、(B)のうち更に好ましい
構造は一般式(A−1)(B−1)で表される。
構造は一般式(A−1)(B−1)で表される。
【0025】
【化5】
【0026】一般式(A−1)及び(B−1)に於て、
Y1、Y2及びY11は、各々、酸素原子、硫黄原子、セレ
ン原子、−C(Ra)(Rb)−基または−CH=CH−
基を表し、Z1は5員または6員の縮合された環を完成
するに必要な非金属原子群を表す。
Y1、Y2及びY11は、各々、酸素原子、硫黄原子、セレ
ン原子、−C(Ra)(Rb)−基または−CH=CH−
基を表し、Z1は5員または6員の縮合された環を完成
するに必要な非金属原子群を表す。
【0027】Rは水素原子、低級アルキル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、低級アルコキシ基、アリール
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子を表し、Ra及びRbは
各々、水素原子、低級アルキル基、或いはRaとRb間で
結合して5員、6員の脂肪族スピロ環を形成するに必要
な非金属原子群を表す。R1及びR11は各々、脂肪族
基、或いはR1はW3と、R11はW14との間で縮合環を形
成するに必要な非金属原子群を表す。W1、W2、W3、
W4、W11、W12、W13及びW14は各々、水素原子、置
換基、或いはW1はW2と、W11はW12と、W13はW14と
の間で結合して縮合環を形成するのに必要な非金属原子
群を表す。L1〜L9、L11〜L15は各々、メチン基を表
す。X1及びX11は各々、分子内の電荷を相殺するに必
要なイオンを表し、l1及びl11は各々、分子内の電
荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。m1〜m3は
各々、0又は1を表す。p1及びp11は各々、0又は
1であり、q1及びq11は各々、1又は2の整数であ
り、p1とq1及びp11とq11の和は2を超えな
い。
ルキル基、アラルキル基、低級アルコキシ基、アリール
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子を表し、Ra及びRbは
各々、水素原子、低級アルキル基、或いはRaとRb間で
結合して5員、6員の脂肪族スピロ環を形成するに必要
な非金属原子群を表す。R1及びR11は各々、脂肪族
基、或いはR1はW3と、R11はW14との間で縮合環を形
成するに必要な非金属原子群を表す。W1、W2、W3、
W4、W11、W12、W13及びW14は各々、水素原子、置
換基、或いはW1はW2と、W11はW12と、W13はW14と
の間で結合して縮合環を形成するのに必要な非金属原子
群を表す。L1〜L9、L11〜L15は各々、メチン基を表
す。X1及びX11は各々、分子内の電荷を相殺するに必
要なイオンを表し、l1及びl11は各々、分子内の電
荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。m1〜m3は
各々、0又は1を表す。p1及びp11は各々、0又は
1であり、q1及びq11は各々、1又は2の整数であ
り、p1とq1及びp11とq11の和は2を超えな
い。
【0028】前記一般式においてZ1で示される5員ま
たは6員の縮合された環を完成するに必要な非金属原子
群により完成される縮合環としては例えば、縮合シクロ
ヘキセン環、縮合ベンゼン環、縮合チオフェン環、縮合
ピリジン環、縮合ナフタレン環等が挙げられ、具体的に
は、ベンゾオキサゾール環、テトラヒドロベンゾオキサ
ゾール環、ナフトオキサゾール環、ベンゾナフトオキサ
ゾール環、ベンゾチアゾール環、テトラヒドロベンゾチ
アゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾナフトチアゾ
ール環等、チエノチアゾール環、チアナフテノチアゾー
ル環、ピリドチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、テ
トラヒドロベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール
環、ベンゾナフトセレナゾール環、キノリン環、3,3
−ジアルキルインドレニン環、3,3−ジアルキルピリ
ドピロリン環等が挙げられる。これらの環上には後述の
W1〜W4で示される置換しうる基として説明される任意
の基が置換できる。
たは6員の縮合された環を完成するに必要な非金属原子
群により完成される縮合環としては例えば、縮合シクロ
ヘキセン環、縮合ベンゼン環、縮合チオフェン環、縮合
ピリジン環、縮合ナフタレン環等が挙げられ、具体的に
は、ベンゾオキサゾール環、テトラヒドロベンゾオキサ
ゾール環、ナフトオキサゾール環、ベンゾナフトオキサ
ゾール環、ベンゾチアゾール環、テトラヒドロベンゾチ
アゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾナフトチアゾ
ール環等、チエノチアゾール環、チアナフテノチアゾー
ル環、ピリドチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、テ
トラヒドロベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール
環、ベンゾナフトセレナゾール環、キノリン環、3,3
−ジアルキルインドレニン環、3,3−ジアルキルピリ
ドピロリン環等が挙げられる。これらの環上には後述の
W1〜W4で示される置換しうる基として説明される任意
の基が置換できる。
【0029】R1、R11、R21、R22、R31、R32で示
される脂肪族基としては、例えば、炭素原子数1〜10
の分岐或は直鎖のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、iso−ペ
ンチル基、2−エチル−ヘキシル基、オクチル基、デシ
ル基等)、炭素原子数3〜10のアルケニル基(例え
ば、2−プロペニル基、3−ブテニル基、1−メチル−
3−プロペニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−3
−ブテニル基、4−ヘキセニル基等)、炭素原子数7〜
10のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基等)が挙げられる。
される脂肪族基としては、例えば、炭素原子数1〜10
の分岐或は直鎖のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、iso−ペ
ンチル基、2−エチル−ヘキシル基、オクチル基、デシ
ル基等)、炭素原子数3〜10のアルケニル基(例え
ば、2−プロペニル基、3−ブテニル基、1−メチル−
3−プロペニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−3
−ブテニル基、4−ヘキセニル基等)、炭素原子数7〜
10のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基等)が挙げられる。
【0030】上述した基は、更に、低級アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、
ビニル基、アリール基(例えば、フェニル基、p−トリ
ル基、p−ブロモフェニル基等)、トリフルオロメチル
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、
メトキシエトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、シアノ基、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、トリフルオ
ロメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基等)、アミノ基(例え
ば、アミノ基、ビスカルボキシメチルアミノ基等)、ア
リール基(例えば、フェニル基、カルボキシフェニル基
等)、複素環基(例えば、テトラヒドロフルフリル基、
2−ピロリジノン−1−イル基等)、アシル基(例え
ば、アセチル基、ベンゾイル基等)、ウレイド基(例え
ば、ウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェニル
ウレイド基等)、チオウレイド基(例えば、チオウレイ
ド基、3−メチルチオウレイド基等)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、エチルチオ基等)、アリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ基等)、複素環チオ基(例
えば、2−チエニルチオ基、3−チエニルチオ、2−イ
ミダゾリルチオ基等)、カルボニルオキシ基(例えば、
アセチルオキシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ基等)、チオアミド基(例えば、
チオアセトアミド基、チオベンゾイルアミノ基等)等の
基、あるいは、例えば、スルホ基、カルボキシ基、ホス
フォノ基、スルファート基、ヒドロキシ基、メルカプト
基、スルフィノ基、カルバモイル基(例えば、カルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−テトラメ
チレンカルバモイル基等)、スルファモイル基(例え
ば、スルファモイル基、N,N−3−オキサペンタメチ
レンアミノスルホニル基等)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド基
等)、スルホニルアミノカルボニル基(例えば、メタン
スルホニルアミノカルボニル、エタンスルホニルアミノ
カルボニル基等)、アシルアミノスルホニル基(例え
ば、アセトアミドスルホニル、メトキシアセトアミドス
ルホニル基等)、アシルアミノカルボニル基(例えば、
アセトアミドカルボニル、メトキシアセトアミドカルボ
ニル基等)、スルフィニルアミノカルボニル基(例え
ば、メタンスルフィニルアミノカルボニル基、エタンス
ルフィニルアミノカルボニル基等)等の親水性の基で置
換されていても良い。
えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、
ビニル基、アリール基(例えば、フェニル基、p−トリ
ル基、p−ブロモフェニル基等)、トリフルオロメチル
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、
メトキシエトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、シアノ基、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、トリフルオ
ロメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基等)、アミノ基(例え
ば、アミノ基、ビスカルボキシメチルアミノ基等)、ア
リール基(例えば、フェニル基、カルボキシフェニル基
等)、複素環基(例えば、テトラヒドロフルフリル基、
2−ピロリジノン−1−イル基等)、アシル基(例え
ば、アセチル基、ベンゾイル基等)、ウレイド基(例え
ば、ウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェニル
ウレイド基等)、チオウレイド基(例えば、チオウレイ
ド基、3−メチルチオウレイド基等)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、エチルチオ基等)、アリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ基等)、複素環チオ基(例
えば、2−チエニルチオ基、3−チエニルチオ、2−イ
ミダゾリルチオ基等)、カルボニルオキシ基(例えば、
アセチルオキシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ基等)、チオアミド基(例えば、
チオアセトアミド基、チオベンゾイルアミノ基等)等の
基、あるいは、例えば、スルホ基、カルボキシ基、ホス
フォノ基、スルファート基、ヒドロキシ基、メルカプト
基、スルフィノ基、カルバモイル基(例えば、カルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−テトラメ
チレンカルバモイル基等)、スルファモイル基(例え
ば、スルファモイル基、N,N−3−オキサペンタメチ
レンアミノスルホニル基等)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド基
等)、スルホニルアミノカルボニル基(例えば、メタン
スルホニルアミノカルボニル、エタンスルホニルアミノ
カルボニル基等)、アシルアミノスルホニル基(例え
ば、アセトアミドスルホニル、メトキシアセトアミドス
ルホニル基等)、アシルアミノカルボニル基(例えば、
アセトアミドカルボニル、メトキシアセトアミドカルボ
ニル基等)、スルフィニルアミノカルボニル基(例え
ば、メタンスルフィニルアミノカルボニル基、エタンス
ルフィニルアミノカルボニル基等)等の親水性の基で置
換されていても良い。
【0031】これら親水性の基を置換した脂肪族基の具
体的例としては、カルボキシメチル基、カルボキシエチ
ル基、カルボキシブチル基、カルボキシペンチル基、3
−スルファートブチル基、3−スルホプロピル基、2−
ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、4−スルホブチル
基、5−スルホペンチル基、3−スルホペンチル基、3
−スルフィノブチル基、3−ホスフォノプロピル基、ヒ
ドロキシエチル基、N−メタンスルホニルカルバモイル
メチル基、2−カルボキシ−2−プロペニル基、o−ス
ルホベンジル基、p−スルホフェネチル基、p−カルボ
キシベンジル基等の各基が挙げられる。
体的例としては、カルボキシメチル基、カルボキシエチ
ル基、カルボキシブチル基、カルボキシペンチル基、3
−スルファートブチル基、3−スルホプロピル基、2−
ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、4−スルホブチル
基、5−スルホペンチル基、3−スルホペンチル基、3
−スルフィノブチル基、3−ホスフォノプロピル基、ヒ
ドロキシエチル基、N−メタンスルホニルカルバモイル
メチル基、2−カルボキシ−2−プロペニル基、o−ス
ルホベンジル基、p−スルホフェネチル基、p−カルボ
キシベンジル基等の各基が挙げられる。
【0032】Rで表される低級アルキル基としては、炭
素数5以下の、直鎖、分岐の基であり、具体的にはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
イソプロピル基等が挙げられる。シクロアルキル基とし
てはシクロアルキル基としては例えば、シクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基等が挙げられ、
アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチ
ル基、p−メトキシフェニルメチル基、o−アセチルア
ミノフェニルエチル基等が挙げられ、低級アルコキシ基
としては炭素原子数4以下の基であり、具体的にはメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、iso−プロポキ
シ基等の基が挙げられ、アリール基としては置換、非置
換のものを含み、例えば、フェニル基、2−ナフチル
基、1−ナフチル基、o−トリル基、o−メトキシフェ
ニル基、m−クロロフェニル基、m−ブロモフェニル
基、p−トリル基、p−エトキシフェニル基等の基が挙
げられ、これらの基にはフェニル基、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、ヒドロキシ基等の基が置換できる。ハロゲ
ン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素
原子が挙げられる。
素数5以下の、直鎖、分岐の基であり、具体的にはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
イソプロピル基等が挙げられる。シクロアルキル基とし
てはシクロアルキル基としては例えば、シクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基等が挙げられ、
アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチ
ル基、p−メトキシフェニルメチル基、o−アセチルア
ミノフェニルエチル基等が挙げられ、低級アルコキシ基
としては炭素原子数4以下の基であり、具体的にはメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、iso−プロポキ
シ基等の基が挙げられ、アリール基としては置換、非置
換のものを含み、例えば、フェニル基、2−ナフチル
基、1−ナフチル基、o−トリル基、o−メトキシフェ
ニル基、m−クロロフェニル基、m−ブロモフェニル
基、p−トリル基、p−エトキシフェニル基等の基が挙
げられ、これらの基にはフェニル基、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、ヒドロキシ基等の基が置換できる。ハロゲ
ン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素
原子が挙げられる。
【0033】Ra、Rbで表される低級アルキル基として
は、Rにおける低級アルキル基と同じものが挙げられ
る。
は、Rにおける低級アルキル基と同じものが挙げられ
る。
【0034】Rc、Rdで表される低級アルキル基として
は炭素数5以下の、直鎖、分岐の基であり、具体的には
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、イソプロピル基等が挙げられる。シクロアルキル基
としてはシクロアルキル基としては例えば、シクロプロ
ピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基等が挙げら
れ、アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェ
ネチル基、p−メトキシフェニルメチル基、o−アセチ
ルアミノフェニルエチル基等が挙げられ、アリール基と
しては置換、非置換のものを含み、例えば、フェニル
基、2−ナフチル基、1−ナフチル基、o−トリル基、
o−メトキシフェニル基、m−クロロフェニル基、m−
ブロモフェニル基、p−トリル基、p−エトキシフェニ
ル基等の基が挙げられ、複素環基としては置換、非置換
のものを含み、例えば、2−フリル基、5−メチル−2
−フリル基、2−チエニル基、2−イミダゾリル基、2
−メチル−1−イミダゾリル基、4−フェニル−2−チ
アゾリル基、5−ヒドロキシ−2−ベンゾチアゾリル
基、2−ピリジル基、1−ピロリル基等の基が挙げられ
る。
は炭素数5以下の、直鎖、分岐の基であり、具体的には
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、イソプロピル基等が挙げられる。シクロアルキル基
としてはシクロアルキル基としては例えば、シクロプロ
ピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基等が挙げら
れ、アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェ
ネチル基、p−メトキシフェニルメチル基、o−アセチ
ルアミノフェニルエチル基等が挙げられ、アリール基と
しては置換、非置換のものを含み、例えば、フェニル
基、2−ナフチル基、1−ナフチル基、o−トリル基、
o−メトキシフェニル基、m−クロロフェニル基、m−
ブロモフェニル基、p−トリル基、p−エトキシフェニ
ル基等の基が挙げられ、複素環基としては置換、非置換
のものを含み、例えば、2−フリル基、5−メチル−2
−フリル基、2−チエニル基、2−イミダゾリル基、2
−メチル−1−イミダゾリル基、4−フェニル−2−チ
アゾリル基、5−ヒドロキシ−2−ベンゾチアゾリル
基、2−ピリジル基、1−ピロリル基等の基が挙げられ
る。
【0035】これらの基には更に前述の説明であげたフ
ェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基
等の基が置換できる。
ェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基
等の基が置換できる。
【0036】W1〜W4、W11〜W14、W21〜W24、W31
〜W34で表される置換基は具体的には、アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、ブチル基、iso−ブチル
基等)、アリール基(単環並びに多環のものを含み、例
えば、フェニル基、カルボキシフェニル基、p−トリル
基、p−ブチルフェニル基、ナフチル基等)、複素環基
(例えば、テトラヒドロフリル基、2−ピロリジノン−
1−イル基、チエニル基、フリル基、ピリジル基、カル
バゾリル基、ピロリル基、インドリル基等の各基)、ハ
ロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
等)、ビニル基、トリフルオロメチル基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ
基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p
−トリルオキシ基等)、スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル基、p−トルエンスルホニル基等)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ
基、ビスカルボキシメチルアミノ基等)、アシル基(例
えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、ウレイド基(例
えば、ウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェニ
ルウレイド基等)、チオウレイド基(例えば、チオウレ
イド基、3−メチルチオウレイド基等)、アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ、エチルチオ基等)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基等)、ヒドロキシ基、
スチリル基等が挙げられる。
〜W34で表される置換基は具体的には、アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、ブチル基、iso−ブチル
基等)、アリール基(単環並びに多環のものを含み、例
えば、フェニル基、カルボキシフェニル基、p−トリル
基、p−ブチルフェニル基、ナフチル基等)、複素環基
(例えば、テトラヒドロフリル基、2−ピロリジノン−
1−イル基、チエニル基、フリル基、ピリジル基、カル
バゾリル基、ピロリル基、インドリル基等の各基)、ハ
ロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
等)、ビニル基、トリフルオロメチル基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ
基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p
−トリルオキシ基等)、スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル基、p−トルエンスルホニル基等)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ
基、ビスカルボキシメチルアミノ基等)、アシル基(例
えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、ウレイド基(例
えば、ウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェニ
ルウレイド基等)、チオウレイド基(例えば、チオウレ
イド基、3−メチルチオウレイド基等)、アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ、エチルチオ基等)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基等)、ヒドロキシ基、
スチリル基等が挙げられる。
【0037】これらの基にはR1等で示される脂肪族基
の説明で挙げた基が置換でき、置換されたアルキル基の
具体例としては、例えば、2−メトキシエチル基、2−
ヒドロキシエチル基、3−エトキシカルボニルプロピル
基、2−カルバモイルエチル基、2−メタンスルホニル
エチル基、3−メタンスルホニルアミノプロピル基、ベ
ンジル基、フェネチル基、カルボキメチル基、カルボキ
シエチル基、アリル基、2−フリルエチル基等の各基が
挙げられ、置換されたアリール基の具体例としては、例
えば、p−カルボキシフェニル基、p−N,N−ジメチ
ルアミノフェニル基、p−モルフォリノフェニル基、p
−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル
基、3,4−メチレンジオキシフェニル基、3−クロロ
フェニル基、p−ニトロフェニル基等の各基が挙げら
れ、置換された複素環基の具体例としては、例えば、5
−クロロ−2−ピリジル基、5−エトキシカルボニル−
2−ピリジル基、5−カルバモイル−2−ピリジル等の
各基が挙げられる。
の説明で挙げた基が置換でき、置換されたアルキル基の
具体例としては、例えば、2−メトキシエチル基、2−
ヒドロキシエチル基、3−エトキシカルボニルプロピル
基、2−カルバモイルエチル基、2−メタンスルホニル
エチル基、3−メタンスルホニルアミノプロピル基、ベ
ンジル基、フェネチル基、カルボキメチル基、カルボキ
シエチル基、アリル基、2−フリルエチル基等の各基が
挙げられ、置換されたアリール基の具体例としては、例
えば、p−カルボキシフェニル基、p−N,N−ジメチ
ルアミノフェニル基、p−モルフォリノフェニル基、p
−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル
基、3,4−メチレンジオキシフェニル基、3−クロロ
フェニル基、p−ニトロフェニル基等の各基が挙げら
れ、置換された複素環基の具体例としては、例えば、5
−クロロ−2−ピリジル基、5−エトキシカルボニル−
2−ピリジル基、5−カルバモイル−2−ピリジル等の
各基が挙げられる。
【0038】W1とW2、W3とW4、W11とW12、W13と
W14、W21とW22、W23とW24、W 31とW32、R33とR
34が各々、互いに連結して形成することができる縮合環
としては、例えば、5員、6員の飽和又は不飽和の縮合
炭素環が挙げられる。これらの縮合環上には任意の位置
に置換基を有することができ、これらの置換基としては
前述の脂肪族基に置換できる基で説明した基が挙げられ
る。
W14、W21とW22、W23とW24、W 31とW32、R33とR
34が各々、互いに連結して形成することができる縮合環
としては、例えば、5員、6員の飽和又は不飽和の縮合
炭素環が挙げられる。これらの縮合環上には任意の位置
に置換基を有することができ、これらの置換基としては
前述の脂肪族基に置換できる基で説明した基が挙げられ
る。
【0039】V1〜V9、V11〜V13、V21〜V29、V31
〜V33で各々、示されるハロゲン原子としてはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が挙げられ、アミノ
基としては置換、非置換のものを含み、例えば、アミノ
基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、メチル−
フェニルアミノ基等が挙げられ、アルキルチオ基として
は例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、ベンジルチオ
基等が挙げられ、アリールチオ基としては置換、非置換
のものを含み、例えば、フェニルチオ基、m−フルオロ
フェニルチオ基等の基が挙げられ、低級アルキル基とし
ては炭素数5以下の直鎖、分岐の基であり、具体的には
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、イソプロピル基等が挙げられる。低級アルコキシ基
としては炭素原子数4以下の基であり、具体的にはメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、iso−プロポキ
シ基等の基が挙げられ、アリール基としては置換、非置
換のものを含み、例えば、フェニル基、2−ナフチル
基、1−ナフチル基、o−トリル基、o−メトキシフェ
ニル基、m−クロロフェニル基、m−ブロモフェニル
基、p−トリル基、p−エトキシフェニル基等の基が挙
げられ、複素環基としては置換、非置換のものを含み、
例えば、2−フリル基、5−メチル−2−フリル基、2
−チエニル基、2−イミダゾリル基、2−メチル−1−
イミダゾリル基、4−フェニル−2−チアゾリル基、5
−ヒドロキシ−2−ベンゾチアゾリル基、2−ピリジル
基、1−ピロリル基等の基が挙げられる。これらの基に
はフェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基等の基が置換できる。
〜V33で各々、示されるハロゲン原子としてはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が挙げられ、アミノ
基としては置換、非置換のものを含み、例えば、アミノ
基、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、メチル−
フェニルアミノ基等が挙げられ、アルキルチオ基として
は例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、ベンジルチオ
基等が挙げられ、アリールチオ基としては置換、非置換
のものを含み、例えば、フェニルチオ基、m−フルオロ
フェニルチオ基等の基が挙げられ、低級アルキル基とし
ては炭素数5以下の直鎖、分岐の基であり、具体的には
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、イソプロピル基等が挙げられる。低級アルコキシ基
としては炭素原子数4以下の基であり、具体的にはメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、iso−プロポキ
シ基等の基が挙げられ、アリール基としては置換、非置
換のものを含み、例えば、フェニル基、2−ナフチル
基、1−ナフチル基、o−トリル基、o−メトキシフェ
ニル基、m−クロロフェニル基、m−ブロモフェニル
基、p−トリル基、p−エトキシフェニル基等の基が挙
げられ、複素環基としては置換、非置換のものを含み、
例えば、2−フリル基、5−メチル−2−フリル基、2
−チエニル基、2−イミダゾリル基、2−メチル−1−
イミダゾリル基、4−フェニル−2−チアゾリル基、5
−ヒドロキシ−2−ベンゾチアゾリル基、2−ピリジル
基、1−ピロリル基等の基が挙げられる。これらの基に
はフェニル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基等の基が置換できる。
【0040】又、V1とV3、V2とV4、V3とW5、V4
とV6、V5とV7、V6とV8、V7とV9、V11とV13、
V21とV23、V22とV24、V23とV25、V24とV26、V
25とV27、V26とV28、V27とV29及びV31とV33の間
で結合して形成される5員〜7員の環としては、例え
ば、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプ
テン環、デカリン環等が挙げられ、これらの環にはRで
挙げた低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリール基
が置換できる。
とV6、V5とV7、V6とV8、V7とV9、V11とV13、
V21とV23、V22とV24、V23とV25、V24とV26、V
25とV27、V26とV28、V27とV29及びV31とV33の間
で結合して形成される5員〜7員の環としては、例え
ば、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプ
テン環、デカリン環等が挙げられ、これらの環にはRで
挙げた低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリール基
が置換できる。
【0041】L1〜L9、L11〜L15で示されるメチン基
は各々、独立に置換もしくは未置換メチン基を表す。置
換される基の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、
置換もしくは無置換の低級アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、iso−プロピル基、ベンジル基等)、
低級アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基
等)、置換もしくは無置換のアリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基、ナフトキシ基等)、置換もしくは無
置換のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、
p−トリル基、o−カルボキシフェニル基等)、−N
(U1)(U2)、−SRg又は置換もしくは無置換の複
素環基(例えば、2−チエニル基、2−フリル基、N,
N′−ビス(メトキシエチル)バルビツール酸基等)を
表す。ここでRgは前述したR基で説明した低級アルキ
ル基、アリール基又は複素環基を表し、−SRg基とし
て具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、ベンジル
チオ基、フェニルチオ基、トリルチオ基等が挙げられ
る。U1とU2は各々、置換もしくは無置換の低級アルキ
ル基又はアリール基を表し、U1とU2とは互いに連結し
て5員又は6員の含窒素複素環(例えばピラゾール環、
ピロール環、ピロリジン環、モルホリン環、ピペリジン
環、ピリジン環、ピリミジン環、インドール環等)を形
成することもできる。また、これらメチン基はお互いに
隣接するメチン基同士、或いは一つ隔たったメチン基と
互いに連結して5員〜7員環を形成することができる。
は各々、独立に置換もしくは未置換メチン基を表す。置
換される基の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、
置換もしくは無置換の低級アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、iso−プロピル基、ベンジル基等)、
低級アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基
等)、置換もしくは無置換のアリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基、ナフトキシ基等)、置換もしくは無
置換のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、
p−トリル基、o−カルボキシフェニル基等)、−N
(U1)(U2)、−SRg又は置換もしくは無置換の複
素環基(例えば、2−チエニル基、2−フリル基、N,
N′−ビス(メトキシエチル)バルビツール酸基等)を
表す。ここでRgは前述したR基で説明した低級アルキ
ル基、アリール基又は複素環基を表し、−SRg基とし
て具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、ベンジル
チオ基、フェニルチオ基、トリルチオ基等が挙げられ
る。U1とU2は各々、置換もしくは無置換の低級アルキ
ル基又はアリール基を表し、U1とU2とは互いに連結し
て5員又は6員の含窒素複素環(例えばピラゾール環、
ピロール環、ピロリジン環、モルホリン環、ピペリジン
環、ピリジン環、ピリミジン環、インドール環等)を形
成することもできる。また、これらメチン基はお互いに
隣接するメチン基同士、或いは一つ隔たったメチン基と
互いに連結して5員〜7員環を形成することができる。
【0042】前記一般式(A)、(A−1)、(B−
1)、(C)、(D)で示される化合物に於て、カチオ
ン或いはアニオンの電荷を有する基が置換されている場
合には各々、分子内の電荷が相殺するように当量のアニ
オン或いはカチオンで対イオンが形成される。例えば、
X1、X11、X21、X31で各々、示される分子内の電荷
を相殺するに必要なイオンに於いてカチオンの具体例と
しては、プロトン、有機アンモニウムイオン(例えば、
トリエチルアンモニウム、トリエタノールアンモニウ
ム、ピリジニウム等の各イオン)、無機カチオン(例え
ば、リチウム、ナトリウム、カリウム等の各カチオン)
が挙げられ、酸アニオンの具体例としては例えば、ハロ
ゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオ
ン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、4フッ化ホウ素イオン、硫酸イオン、メチル硫酸イ
オン、エチル硫酸イオン、メタンスルホン酸イオン、ト
リフルオロメタンスルホン酸イオン、ヘキサフルオロり
ん酸イオン、等が挙げられる。
1)、(C)、(D)で示される化合物に於て、カチオ
ン或いはアニオンの電荷を有する基が置換されている場
合には各々、分子内の電荷が相殺するように当量のアニ
オン或いはカチオンで対イオンが形成される。例えば、
X1、X11、X21、X31で各々、示される分子内の電荷
を相殺するに必要なイオンに於いてカチオンの具体例と
しては、プロトン、有機アンモニウムイオン(例えば、
トリエチルアンモニウム、トリエタノールアンモニウ
ム、ピリジニウム等の各イオン)、無機カチオン(例え
ば、リチウム、ナトリウム、カリウム等の各カチオン)
が挙げられ、酸アニオンの具体例としては例えば、ハロ
ゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオ
ン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、4フッ化ホウ素イオン、硫酸イオン、メチル硫酸イ
オン、エチル硫酸イオン、メタンスルホン酸イオン、ト
リフルオロメタンスルホン酸イオン、ヘキサフルオロり
ん酸イオン、等が挙げられる。
【0043】これら赤外分光増感色素のうち、ベンゾア
ゾール環の窒素原子とそのペリ位炭素原子との間が結合
した3環縮合複素環核を有する、又はベンゾアゾール環
のベンゼン環上にスルフィニル基が置換されていること
を特徴とした長鎖のポリメチン色素が特に好ましい。
ゾール環の窒素原子とそのペリ位炭素原子との間が結合
した3環縮合複素環核を有する、又はベンゾアゾール環
のベンゼン環上にスルフィニル基が置換されていること
を特徴とした長鎖のポリメチン色素が特に好ましい。
【0044】以下に、上記一般式(A)、(A−1)、
(B−1)、(C)、(D)で表される分光増感色素の
代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらの化合物に
限定されるものではない。
(B−1)、(C)、(D)で表される分光増感色素の
代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらの化合物に
限定されるものではない。
【0045】
【化6】
【0046】
【化7】
【0047】
【化8】
【0048】
【化9】
【0049】
【化10】
【0050】
【化11】
【0051】
【化12】
【0052】
【化13】
【0053】
【化14】
【0054】
【化15】
【0055】
【化16】
【0056】
【化17】
【0057】
【化18】
【0058】
【化19】
【0059】上記の赤外感光性色素は、例えばエフ・エ
ム・ハーマー著、The Chemistry of
Heterocyclic Compounds第18
巻、The CyanineDyes and Rel
ated Compounds(A.Weissber
ger ed.Interscience社刊、New
York 1964年)に記載の方法によって容易に
合成することができる。
ム・ハーマー著、The Chemistry of
Heterocyclic Compounds第18
巻、The CyanineDyes and Rel
ated Compounds(A.Weissber
ger ed.Interscience社刊、New
York 1964年)に記載の方法によって容易に
合成することができる。
【0060】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せおよび強色増感を示す
物質はRD17643(1978年12月発行)第23
頁1VのJ項、あるいは特公平9−25500号、同4
3−4933号、特開昭59−19032号、同59−
192242号、特開平5−341432号等に記載さ
れている。
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せおよび強色増感を示す
物質はRD17643(1978年12月発行)第23
頁1VのJ項、あるいは特公平9−25500号、同4
3−4933号、特開昭59−19032号、同59−
192242号、特開平5−341432号等に記載さ
れている。
【0061】本発明においては、強色増感剤として一般
式〔E〕で表される複素芳香族メルカプト化合物が好ま
しい。
式〔E〕で表される複素芳香族メルカプト化合物が好ま
しい。
【0062】一般式〔E〕 Ar−SM 式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子であり、A
rは1個以上の窒素、硫黄、酸素、セレニウム、または
テルリウム原子を有する芳香環または縮合芳香環であ
る。好ましくは、複素芳香環はベンズイミダゾール、ナ
フトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾー
ル、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾ
セレナゾール、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オ
キサゾール、ピラゾール、トリアゾール、トリアジン、
ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリ
ン、キノリン、またはキナゾリンである。しかしなが
ら、他の複素芳香環も含まれる。
rは1個以上の窒素、硫黄、酸素、セレニウム、または
テルリウム原子を有する芳香環または縮合芳香環であ
る。好ましくは、複素芳香環はベンズイミダゾール、ナ
フトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾー
ル、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾ
セレナゾール、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オ
キサゾール、ピラゾール、トリアゾール、トリアジン、
ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリ
ン、キノリン、またはキナゾリンである。しかしなが
ら、他の複素芳香環も含まれる。
【0063】なお、有機酸銀塩及び/又はハロゲン化銀
粒子乳剤の分散物中に含有させたときに実質的に上記の
メルカプト化合物を生成するジスルフィド化合物も本発
明に含まれる。特に、下記の一般式で表せるジスルフィ
ド化合物が好ましい例として挙げることが出来る。
粒子乳剤の分散物中に含有させたときに実質的に上記の
メルカプト化合物を生成するジスルフィド化合物も本発
明に含まれる。特に、下記の一般式で表せるジスルフィ
ド化合物が好ましい例として挙げることが出来る。
【0064】一般式〔F〕 Ar−S−S−Ar 式中のArは上記一般式〔E〕の場合と同義である。
【0065】上記の複素芳香環は、例えば、ハロゲン原
子(例えば、Cl、Br、I)、ヒドロキシ基、アミノ
基、カルボキシル基、アルキル基(例えば、1個以上の
炭素原子、好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するも
の)及びアルコキシ基(例えば、1個以上の炭素原子、
好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するもの)からな
る群から選ばれる置換基を有しうる。メルカプト置換複
素芳香族を以下に列挙する。しかしながら、本発明はこ
れらに限定されない。
子(例えば、Cl、Br、I)、ヒドロキシ基、アミノ
基、カルボキシル基、アルキル基(例えば、1個以上の
炭素原子、好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するも
の)及びアルコキシ基(例えば、1個以上の炭素原子、
好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するもの)からな
る群から選ばれる置換基を有しうる。メルカプト置換複
素芳香族を以下に列挙する。しかしながら、本発明はこ
れらに限定されない。
【0066】 M−1 2−メルカプトベンズイミダゾ−ル M−2 2−メルカプトベンズオキサゾール M−3 2−メルカプトベンゾチアゾール M−4 5−メチル−2−メルカプトベンズイミダゾ
ール M−5 6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾ
ール M−6 2,2′−ジチオビス(ベンゾチアゾール) M−7 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール M−8 4,5−ジフェニル−2−イミダゾールチオ
ール M−9 2−メルカプトイミダゾール M−10 1−エチル−2−メルカプトベンズイミダゾ
ール M−11 2−メルカプトキノリン M−12 8−メルカプトプリン M−13 2−メルカプト−4(3H)−キナゾリノン M−14 7−トリフルオロメチル−4−キノリンチオ
ール M−15 2,3,5,6−テトラクロロ−4−ピリジ
ンチオール M−16 4−アミノ−6−ヒドロキシ−2−メルカプ
トピリミジンモノヒドレート M−17 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール M−18 3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール M−19 4−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジン M−20 2−メルカプトピリミジン M−21 4,6−ジアミノ−メルカプトピリミジン M−22 2−メルカプト−4−メチルピリミジンヒド
ロクロリド M−23 3−メルカプト−5−フェニル−1,2,4
−トリアゾール M−24 2−メルカプト−4−フェニルオキサゾール 本発明に係る強色増感剤は有機銀塩及びハロゲン化銀粒
子を含む乳剤層中に銀1モル当たり0.001〜1.0
モルの範囲で用いるのが好ましい。特に好ましくは、銀
1モル当たり0.01〜0.5モルの範囲の量が好まし
い。
ール M−5 6−エトキシ−2−メルカプトベンゾチアゾ
ール M−6 2,2′−ジチオビス(ベンゾチアゾール) M−7 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール M−8 4,5−ジフェニル−2−イミダゾールチオ
ール M−9 2−メルカプトイミダゾール M−10 1−エチル−2−メルカプトベンズイミダゾ
ール M−11 2−メルカプトキノリン M−12 8−メルカプトプリン M−13 2−メルカプト−4(3H)−キナゾリノン M−14 7−トリフルオロメチル−4−キノリンチオ
ール M−15 2,3,5,6−テトラクロロ−4−ピリジ
ンチオール M−16 4−アミノ−6−ヒドロキシ−2−メルカプ
トピリミジンモノヒドレート M−17 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール M−18 3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール M−19 4−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジン M−20 2−メルカプトピリミジン M−21 4,6−ジアミノ−メルカプトピリミジン M−22 2−メルカプト−4−メチルピリミジンヒド
ロクロリド M−23 3−メルカプト−5−フェニル−1,2,4
−トリアゾール M−24 2−メルカプト−4−フェニルオキサゾール 本発明に係る強色増感剤は有機銀塩及びハロゲン化銀粒
子を含む乳剤層中に銀1モル当たり0.001〜1.0
モルの範囲で用いるのが好ましい。特に好ましくは、銀
1モル当たり0.01〜0.5モルの範囲の量が好まし
い。
【0067】本発明の熱現像銀塩感光材料は、熱現像処
理にて写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有
機銀塩)、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じ
て銀の色調を抑制する色調剤を通常(有機)バインダー
マトリックス中に分散した状態で含有している熱現像感
光材料であることが好ましい。本発明の熱現像感光材料
は常温で安定であるが、露光後高温(例えば、80℃〜
140℃)に加熱することで現像される。加熱すること
で有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の
酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応
は露光でハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によっ
て促進される。露光領域中の有機銀塩の反応によって生
成した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照
をなし、画像の形成がなされる。この反応過程は、外部
から水等の処理液を供給することなしで進行する。
理にて写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有
機銀塩)、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じ
て銀の色調を抑制する色調剤を通常(有機)バインダー
マトリックス中に分散した状態で含有している熱現像感
光材料であることが好ましい。本発明の熱現像感光材料
は常温で安定であるが、露光後高温(例えば、80℃〜
140℃)に加熱することで現像される。加熱すること
で有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の
酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応
は露光でハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によっ
て促進される。露光領域中の有機銀塩の反応によって生
成した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照
をなし、画像の形成がなされる。この反応過程は、外部
から水等の処理液を供給することなしで進行する。
【0068】本発明に用いられる好適な色調剤の例はR
esearch Disclosure第17029号
に開示されている。中でも好ましい色調剤はフタラジノ
ン又はフタラジンである。
esearch Disclosure第17029号
に開示されている。中でも好ましい色調剤はフタラジノ
ン又はフタラジンである。
【0069】本発明の効果を損なわない範囲で、製造中
に或いは感光材料の経時保存中に生成するカブリの元と
なる、微小銀クラスターを漂白するためのハロゲン化カ
ブリ防止化合物を含有することが好ましい。写真業界で
一般に微小銀クラスターを漂白することが知られている
化合物を、本発明では適用できるが、特に少なくとも1
個のハロゲン化基をその上に有するアリール化合物が好
ましく、以下の一般式で示され得る。
に或いは感光材料の経時保存中に生成するカブリの元と
なる、微小銀クラスターを漂白するためのハロゲン化カ
ブリ防止化合物を含有することが好ましい。写真業界で
一般に微小銀クラスターを漂白することが知られている
化合物を、本発明では適用できるが、特に少なくとも1
個のハロゲン化基をその上に有するアリール化合物が好
ましく、以下の一般式で示され得る。
【0070】 一般式〔5〕 Ar−(SO2)y−CH3-n(X)n 式中、yは0または1であり、Xはハロゲン原子であ
り、nは1、2又は3であり、そしてArは芳香族もし
くは複素芳香族基である。
り、nは1、2又は3であり、そしてArは芳香族もし
くは複素芳香族基である。
【0071】一般式〔5〕に含まれる化合物の詳細につ
いては、米国特許第4,546,075号、同第4,7
56,999号、同第4,452,885号、同第3,
874,946号および同第3,955,982号に記
載されている。本発明に有用であると考えられる他のハ
ロゲン化カブリ防止化合物には、特開昭59−5723
4号に記載されているようなジハロゲン化化合物が含ま
れる。ハロゲン化カブリ防止化合物は、銀1モルに対し
て5×10-4〜0.5モル、好ましくは5×10-3〜5
×10-2モルの含有量で含有される。
いては、米国特許第4,546,075号、同第4,7
56,999号、同第4,452,885号、同第3,
874,946号および同第3,955,982号に記
載されている。本発明に有用であると考えられる他のハ
ロゲン化カブリ防止化合物には、特開昭59−5723
4号に記載されているようなジハロゲン化化合物が含ま
れる。ハロゲン化カブリ防止化合物は、銀1モルに対し
て5×10-4〜0.5モル、好ましくは5×10-3〜5
×10-2モルの含有量で含有される。
【0072】本発明においては前記ハロゲン化カブリ防
止化合物を特開平6−208193号公報に記載された
ようなイソシアネート化合物、米国特許第3,017,
280号明細書、特開平9−5916号公報に記載され
たようなアジリジン化合物、特開平10−186561
号、同9−5916号公報に記載されたエポキシ化合物
等と併用する事によりいっそうのカブリ防止効果を実現
できる。又、米国特許第3,100,704号明細書に
記載されたカルボジイミド化合物も併用したときこれら
に次いで効果のあるカブリ防止化合物である。一般にイ
ソシアネートやエポキシ化合物等のカブリ防止化合物は
銀1モルに対して0.002モル以上の量で用いられ
る。通常は銀1モルに対して0.002〜2モルの上記
化合物、好ましくは銀1モルに対して0.003〜0.
3モルの上記化合物の範囲で用いられる。
止化合物を特開平6−208193号公報に記載された
ようなイソシアネート化合物、米国特許第3,017,
280号明細書、特開平9−5916号公報に記載され
たようなアジリジン化合物、特開平10−186561
号、同9−5916号公報に記載されたエポキシ化合物
等と併用する事によりいっそうのカブリ防止効果を実現
できる。又、米国特許第3,100,704号明細書に
記載されたカルボジイミド化合物も併用したときこれら
に次いで効果のあるカブリ防止化合物である。一般にイ
ソシアネートやエポキシ化合物等のカブリ防止化合物は
銀1モルに対して0.002モル以上の量で用いられ
る。通常は銀1モルに対して0.002〜2モルの上記
化合物、好ましくは銀1モルに対して0.003〜0.
3モルの上記化合物の範囲で用いられる。
【0073】本発明においては、感光層側にマット剤を
含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき防止
のために、感光材料の表面にマット剤を配することが好
ましく、そのマット剤を感光層側の全バインダーに対
し、質量比で0.5〜30%含有することが好ましい。
含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき防止
のために、感光材料の表面にマット剤を配することが好
ましく、そのマット剤を感光層側の全バインダーに対
し、質量比で0.5〜30%含有することが好ましい。
【0074】また、支持体をはさみ感光層の反対側に非
感光層を設ける場合は、非感光層側の少なくとも1層中
にマット剤を含有することが好ましく、感光材料のすべ
り性や指紋付着防止のためにも感光材料の表面にマット
剤を配することが好ましく、そのマット剤を感光層側の
反対側の層の全バインダーに対し、質量比で0.5〜4
0%含有することが好ましい。
感光層を設ける場合は、非感光層側の少なくとも1層中
にマット剤を含有することが好ましく、感光材料のすべ
り性や指紋付着防止のためにも感光材料の表面にマット
剤を配することが好ましく、そのマット剤を感光層側の
反対側の層の全バインダーに対し、質量比で0.5〜4
0%含有することが好ましい。
【0075】用いられるマット剤の材質は、有機物及び
無機物のいずれでもよい。マット剤の形状は、定形、不
定形どちらでも良いが、好ましくは定形で、球形が好ま
しく用いられる。マット剤の大きさ(粒径)はマット剤
の体積を球形に換算したときの直径で表され、平均粒径
が0.5μm〜10μmであることが好ましく、更に好
ましくは1.0μm〜8.0μmである。又、粒子サイ
ズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好
ましく、更に、好ましくは40%以下であり、特に好ま
しくは30%以下となるマット剤である。これらのマッ
ト剤は任意の構成層中に含むことができるが、好ましく
は感光層以外の構成層であり、更に好ましくは支持体か
ら見て最も外側の層である。
無機物のいずれでもよい。マット剤の形状は、定形、不
定形どちらでも良いが、好ましくは定形で、球形が好ま
しく用いられる。マット剤の大きさ(粒径)はマット剤
の体積を球形に換算したときの直径で表され、平均粒径
が0.5μm〜10μmであることが好ましく、更に好
ましくは1.0μm〜8.0μmである。又、粒子サイ
ズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好
ましく、更に、好ましくは40%以下であり、特に好ま
しくは30%以下となるマット剤である。これらのマッ
ト剤は任意の構成層中に含むことができるが、好ましく
は感光層以外の構成層であり、更に好ましくは支持体か
ら見て最も外側の層である。
【0076】マット剤の添加方法は、予め塗布液中に分
散させて塗布する方法であってもよいし、塗布液を塗布
した後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法
を用いてもよい。また複数の種類のマット剤を添加する
場合は、両方の方法を併用してもよい。
散させて塗布する方法であってもよいし、塗布液を塗布
した後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法
を用いてもよい。また複数の種類のマット剤を添加する
場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0077】本発明の熱現像感光材料が特に600〜8
00nmに発振波長を有するイメージセッターの出力用
の熱現像感光材料である場合、ヒドラジン化合物が感材
中に含有される事が好ましい。本発明に用いられる好ま
しいヒドラジン化合物としては、RD23515(19
83年11月号、P.346)及びそこに引用された文
献の他、米国特許第4,080,207号、同第4,2
69,929号、同第4,276,364号、同第4,
278,748号、同第4,385,108号、同第
4,459,347号、同第4,478,928号、同
第4,560,638号、同第4,686,167号、
同第4,912,016号、同第4,988,604
号、同第4,994,365号、同第5,041,35
5号、同第5,104,769号、英国特許第2,01
1,391B号、欧州特許第217,310号、同第3
01,799号、同第356,898号、特開昭60−
179734号、同61−170733号、同61−2
70744号、同62−178246号、同62−27
0948号、同63−29751号、同63−3253
8号、同63−104047号、同63−121838
号、同63−129337号、同63−223744
号、同63−234244号、同63−234245
号、同63−234246号、同63−294552
号、同63−306438号、同64−10233号、
特開平1−90439号、同1−100530号、同1
−105941号、同1−105943号、同1−27
6128号、同1−280747号、同1−28354
8号、同1−283549号、同1−285940号、
同2−2541号、同2−77057号、同2−139
538号、同2−196234号、同2−196235
号、同2−198440号、同2−198441号、同
2−198442号、同2−220042号、同2−2
21953号、同2−221954号、同2−2853
42号、同2−285343号、同2−289843
号、同2−302750号、同2−304550号、同
3−37642号、同3−54549号、同3−125
134号、同3−184039号、同3−240036
号、同3−240037号、同3−259240号、同
3−280038号、同3−282536号、同4−5
1143号、同4−56842号、同4−84134
号、同2−230233号、同4−96053号、同4
−216544号、同5−45761号、同5−457
62号、同5−45763号、同5−45764号、同
5−45765号、同6−289524号、同9−16
0164号等に記載されたものを挙げることが出来る。
00nmに発振波長を有するイメージセッターの出力用
の熱現像感光材料である場合、ヒドラジン化合物が感材
中に含有される事が好ましい。本発明に用いられる好ま
しいヒドラジン化合物としては、RD23515(19
83年11月号、P.346)及びそこに引用された文
献の他、米国特許第4,080,207号、同第4,2
69,929号、同第4,276,364号、同第4,
278,748号、同第4,385,108号、同第
4,459,347号、同第4,478,928号、同
第4,560,638号、同第4,686,167号、
同第4,912,016号、同第4,988,604
号、同第4,994,365号、同第5,041,35
5号、同第5,104,769号、英国特許第2,01
1,391B号、欧州特許第217,310号、同第3
01,799号、同第356,898号、特開昭60−
179734号、同61−170733号、同61−2
70744号、同62−178246号、同62−27
0948号、同63−29751号、同63−3253
8号、同63−104047号、同63−121838
号、同63−129337号、同63−223744
号、同63−234244号、同63−234245
号、同63−234246号、同63−294552
号、同63−306438号、同64−10233号、
特開平1−90439号、同1−100530号、同1
−105941号、同1−105943号、同1−27
6128号、同1−280747号、同1−28354
8号、同1−283549号、同1−285940号、
同2−2541号、同2−77057号、同2−139
538号、同2−196234号、同2−196235
号、同2−198440号、同2−198441号、同
2−198442号、同2−220042号、同2−2
21953号、同2−221954号、同2−2853
42号、同2−285343号、同2−289843
号、同2−302750号、同2−304550号、同
3−37642号、同3−54549号、同3−125
134号、同3−184039号、同3−240036
号、同3−240037号、同3−259240号、同
3−280038号、同3−282536号、同4−5
1143号、同4−56842号、同4−84134
号、同2−230233号、同4−96053号、同4
−216544号、同5−45761号、同5−457
62号、同5−45763号、同5−45764号、同
5−45765号、同6−289524号、同9−16
0164号等に記載されたものを挙げることが出来る。
【0078】この他にも、特公平6−77138号に記
載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報3
頁、4頁に記載された化合物、特公平6−93082号
公報に記載された一般式(1)で表される化合物で具体
的には同公報8頁〜18頁に記載の1〜38の化合物、
特開平6−23049号公報に記載の一般式(4)、
(5)及び(6)で表される化合物で、具体的には同公
報25頁、26頁に記載の化合物4−1〜4−10、2
8頁〜36頁に記載の化合物5−1〜5−42、及び3
9頁、40頁に記載の化合物6−1〜6−7、特開平6
−289520号公報に記載の一般式(1)及び(2)
で表される化合物で、具体的には同公報5頁から7頁に
記載の化合物1−1)〜1−17)及び2−1)、特開
平6−313936号公報に記載の(化2)及び(化
3)で表される化合物で具体的には同公報6頁〜19頁
に記載の化合物、特開平6−313951号公報に記載
の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報3頁
〜5頁に記載された化合物、特開平7−5610号公報
に記載の一般式(I)で表される化合物で、具体的には
同公報の5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜I−3
8、特開平7−77783号公報に記載の一般式(II)
で表される化合物で、具体的には同公報10頁〜27頁
に記載の化合物II−1〜II−102、特開平7−104
426号公報に記載の一般式(H)及び一般式(Ha)
で表される化合物で、具体的には同公報8頁〜15頁に
記載の化合物H−1からH−44に記載されたもの等を
用いることが出来る。
載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報3
頁、4頁に記載された化合物、特公平6−93082号
公報に記載された一般式(1)で表される化合物で具体
的には同公報8頁〜18頁に記載の1〜38の化合物、
特開平6−23049号公報に記載の一般式(4)、
(5)及び(6)で表される化合物で、具体的には同公
報25頁、26頁に記載の化合物4−1〜4−10、2
8頁〜36頁に記載の化合物5−1〜5−42、及び3
9頁、40頁に記載の化合物6−1〜6−7、特開平6
−289520号公報に記載の一般式(1)及び(2)
で表される化合物で、具体的には同公報5頁から7頁に
記載の化合物1−1)〜1−17)及び2−1)、特開
平6−313936号公報に記載の(化2)及び(化
3)で表される化合物で具体的には同公報6頁〜19頁
に記載の化合物、特開平6−313951号公報に記載
の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報3頁
〜5頁に記載された化合物、特開平7−5610号公報
に記載の一般式(I)で表される化合物で、具体的には
同公報の5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜I−3
8、特開平7−77783号公報に記載の一般式(II)
で表される化合物で、具体的には同公報10頁〜27頁
に記載の化合物II−1〜II−102、特開平7−104
426号公報に記載の一般式(H)及び一般式(Ha)
で表される化合物で、具体的には同公報8頁〜15頁に
記載の化合物H−1からH−44に記載されたもの等を
用いることが出来る。
【0079】これらの素材の他、各種の添加剤が目的に
応じ感光性層、非感光性層、又はその他の形成層に添加
されてもよい。本発明の熱現像感光材料には例えば、界
面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収
剤、被覆助剤等を添加することができる。これらの添加
剤及び上述したその他の添加剤はResearchDi
sclosure 17029(1978年6月p.9
〜15)に記載されている化合物を好ましく用いること
ができる。
応じ感光性層、非感光性層、又はその他の形成層に添加
されてもよい。本発明の熱現像感光材料には例えば、界
面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収
剤、被覆助剤等を添加することができる。これらの添加
剤及び上述したその他の添加剤はResearchDi
sclosure 17029(1978年6月p.9
〜15)に記載されている化合物を好ましく用いること
ができる。
【0080】熱現像銀塩感光材料に用いる支持体の素材
としては各種高分子材料、ガラス、ウール布、コットン
布、紙、金属(例えばアルミニウム)等が挙げられる
が、情報記録材料としての取り扱い上は可撓性のあるシ
ート又はロールに加工できるものが好適である。従って
本発明における支持体としては、プラスチックフィルム
(例えばセルロースアセテートフィルム、ポリエステル
フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリ
エチレンナフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、
ポリイミドフィルム、セルローストリアセテートフィル
ム又はポリカーボネートフィルム等)が好ましく、本発
明においては2軸延伸したポリエチレンテレフタレート
フィルムが特に好ましい。支持体の厚みとしては50〜
300μm程度、好ましくは70〜180μmである。
としては各種高分子材料、ガラス、ウール布、コットン
布、紙、金属(例えばアルミニウム)等が挙げられる
が、情報記録材料としての取り扱い上は可撓性のあるシ
ート又はロールに加工できるものが好適である。従って
本発明における支持体としては、プラスチックフィルム
(例えばセルロースアセテートフィルム、ポリエステル
フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリ
エチレンナフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、
ポリイミドフィルム、セルローストリアセテートフィル
ム又はポリカーボネートフィルム等)が好ましく、本発
明においては2軸延伸したポリエチレンテレフタレート
フィルムが特に好ましい。支持体の厚みとしては50〜
300μm程度、好ましくは70〜180μmである。
【0081】帯電性を改良するために金属酸化物および
/または導電性ポリマーなどの導電性化合物を構成層中
に含ませることができる。これらはいずれの層に含有さ
せてもよいが、好ましくは下引層,バッキング層、感光
性層と下引の間の層などに含まれる。本発明においては
米国特許5,244,773号カラム14〜20に記載
された導電性化合物が好ましく用いられる。
/または導電性ポリマーなどの導電性化合物を構成層中
に含ませることができる。これらはいずれの層に含有さ
せてもよいが、好ましくは下引層,バッキング層、感光
性層と下引の間の層などに含まれる。本発明においては
米国特許5,244,773号カラム14〜20に記載
された導電性化合物が好ましく用いられる。
【0082】感光層、保護層及びバックコート層等本発
明の感光材料上に必要な各層を塗設する方法に特に制限
はなく、従来知られている、エアナイフコーティング、
ディップコーティング、バーコーティング、カーテンコ
ーティング、ホッパーコーティングなどの方法を用いる
ことができる。又、これらの層を2層以上同時に塗布し
てもよい。塗布液の溶媒としてはMEK、酢酸エチル、
トルエンの様な有機溶媒が好ましく用いられる。
明の感光材料上に必要な各層を塗設する方法に特に制限
はなく、従来知られている、エアナイフコーティング、
ディップコーティング、バーコーティング、カーテンコ
ーティング、ホッパーコーティングなどの方法を用いる
ことができる。又、これらの層を2層以上同時に塗布し
てもよい。塗布液の溶媒としてはMEK、酢酸エチル、
トルエンの様な有機溶媒が好ましく用いられる。
【0083】本発明の熱現像銀塩感光材料は支持体上に
少なくとも1層の感光層を有している。支持体の上に感
光層のみを形成してもよいが、感光層の上に少なくとも
一層の非感光層を形成するのが好ましい。例えば感光層
の上には保護層が、熱現像感光層を保護する目的で、又
支持体の反対の面には感光材料間の、或いは感光材料ロ
ールにおいてくっつきを防止する為に、バックコート層
が設けられるのが好ましい。又熱現像感光層を透過する
光の量または波長分布を制御するために感光層と同じ側
または反対の側にフィルター層を形成してもよいし、感
光層に染料又は顔料を含有させてもよい。染料としては
特開平8−201959号の化合物が好ましい。感光層
は複数層にしてもよく、又階調の調節のために高感度
層、低感度層を設け、これを組み合わせてもよい。各種
の添加剤は感光層、非感光層又はその他の形成層のいず
れに添加してもよい。
少なくとも1層の感光層を有している。支持体の上に感
光層のみを形成してもよいが、感光層の上に少なくとも
一層の非感光層を形成するのが好ましい。例えば感光層
の上には保護層が、熱現像感光層を保護する目的で、又
支持体の反対の面には感光材料間の、或いは感光材料ロ
ールにおいてくっつきを防止する為に、バックコート層
が設けられるのが好ましい。又熱現像感光層を透過する
光の量または波長分布を制御するために感光層と同じ側
または反対の側にフィルター層を形成してもよいし、感
光層に染料又は顔料を含有させてもよい。染料としては
特開平8−201959号の化合物が好ましい。感光層
は複数層にしてもよく、又階調の調節のために高感度
層、低感度層を設け、これを組み合わせてもよい。各種
の添加剤は感光層、非感光層又はその他の形成層のいず
れに添加してもよい。
【0084】本発明において、カブリ防止剤としてハロ
ゲン原子対及びハロゲン原子対を伴う化合物を含有する
ことが好ましい。ハロゲン原子対を伴う化合物について
は、含窒素化合物であることが好ましく、具体的には、
窒素原子が環内原子となることのない含窒素化合物また
は、含窒素環状化合物及び含窒素環状化合物の塩化水素
塩、臭化水素塩、沃化水素塩、カルボン酸塩、スルホン
酸塩、またはりん酸塩であることが好ましい。下記に具
体例を示す。
ゲン原子対及びハロゲン原子対を伴う化合物を含有する
ことが好ましい。ハロゲン原子対を伴う化合物について
は、含窒素化合物であることが好ましく、具体的には、
窒素原子が環内原子となることのない含窒素化合物また
は、含窒素環状化合物及び含窒素環状化合物の塩化水素
塩、臭化水素塩、沃化水素塩、カルボン酸塩、スルホン
酸塩、またはりん酸塩であることが好ましい。下記に具
体例を示す。
【0085】
【化20】
【0086】
【化21】
【0087】
【化22】
【0088】
【化23】
【0089】
【化24】
【0090】
【化25】
【0091】
【化26】
【0092】これらの化合物の好ましい添加量は、有機
銀塩及びハロゲン化銀を含む乳剤層中に銀1molに対
して0.001〜0.3molの範囲であり、更には
0.01〜0.15molの範囲が好ましい。
銀塩及びハロゲン化銀を含む乳剤層中に銀1molに対
して0.001〜0.3molの範囲であり、更には
0.01〜0.15molの範囲が好ましい。
【0093】本発明において、色素吸着助剤としてヘテ
ロ原子を含む大環状化合物を含有することが好ましい。
ヘテロ原子を含む大環状化合物とは、ヘテロ原子として
窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子の少なくと
も1種を含む9員環以上の大環状化合物である。更に、
12.24員環が好ましく、更に好ましいのは15.2
1員環である。代表的な化合物としては、クラウンエー
テルで下記のPedersonが1967年に合成し、
その特異な報告以来、数多く合成されているものであ
る。これらの化合物は、C.J.Pederson,J
ournal of American chemic
al society vol,86(2495),7
017.7036(1967),G.W.Gokel,
S.H,Korzeniowski,”Macrocy
clic polyethr synthesis”,
Springer−Vergal,(1982),小
田、庄野、田伏編”クラウンエーテルの化学”化学同人
(1978)、田伏編”ホスト−ゲスト”共立出版(1
979),佐々木、古賀”有機合成化学”Vol45
(6)、571.582(1987)等に詳細に書かれ
ている。以下、本発明に用いられるヘテロ原子を含む大
環状化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れない。
ロ原子を含む大環状化合物を含有することが好ましい。
ヘテロ原子を含む大環状化合物とは、ヘテロ原子として
窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子の少なくと
も1種を含む9員環以上の大環状化合物である。更に、
12.24員環が好ましく、更に好ましいのは15.2
1員環である。代表的な化合物としては、クラウンエー
テルで下記のPedersonが1967年に合成し、
その特異な報告以来、数多く合成されているものであ
る。これらの化合物は、C.J.Pederson,J
ournal of American chemic
al society vol,86(2495),7
017.7036(1967),G.W.Gokel,
S.H,Korzeniowski,”Macrocy
clic polyethr synthesis”,
Springer−Vergal,(1982),小
田、庄野、田伏編”クラウンエーテルの化学”化学同人
(1978)、田伏編”ホスト−ゲスト”共立出版(1
979),佐々木、古賀”有機合成化学”Vol45
(6)、571.582(1987)等に詳細に書かれ
ている。以下、本発明に用いられるヘテロ原子を含む大
環状化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れない。
【0094】
【化27】
【0095】
【化28】
【0096】
【化29】
【0097】本発明において、好ましい添加量は、有機
銀塩及びハロゲン化銀を含む乳剤層中にハロゲン化銀1
molに対して0.001〜0.3molの範囲であ
り、更には0.01〜0.15molの範囲が好まし
い。
銀塩及びハロゲン化銀を含む乳剤層中にハロゲン化銀1
molに対して0.001〜0.3molの範囲であ
り、更には0.01〜0.15molの範囲が好まし
い。
【0098】本発明で有機銀塩の分散などに適用される
分散装置に特に限定はなく、あらゆる装置を使用するこ
とができる。本発明において用いられる分散装置として
は、高圧ホモジナイザー、超音波分散機、メディア分散
機等があるが、特にメディア分散機が本発明では好まし
く用いられる。メディア分散機としては、ボールミル、
ビーズミル、バスケットミル等があるが、ビーズミルが
好ましく用いられる。ビーズミルを運転する際の周速と
しては3〜20m/sが好ましく、5〜15m/sがよ
り好ましい。
分散装置に特に限定はなく、あらゆる装置を使用するこ
とができる。本発明において用いられる分散装置として
は、高圧ホモジナイザー、超音波分散機、メディア分散
機等があるが、特にメディア分散機が本発明では好まし
く用いられる。メディア分散機としては、ボールミル、
ビーズミル、バスケットミル等があるが、ビーズミルが
好ましく用いられる。ビーズミルを運転する際の周速と
しては3〜20m/sが好ましく、5〜15m/sがよ
り好ましい。
【0099】本発明の感光材料への露光はレーザー走査
露光により行うことが好ましいが、感光材料の露光面と
走査レーザー光のなす角が実質的に垂直になることがな
いレーザー走査露光機を用いることが好ましい。
露光により行うことが好ましいが、感光材料の露光面と
走査レーザー光のなす角が実質的に垂直になることがな
いレーザー走査露光機を用いることが好ましい。
【0100】ここで、「実質的に垂直になることがな
い」とはレーザー走査中に最も垂直に近い角度として好
ましくは55度以上88度以下、より好ましくは60度
以上86度以下、更に好ましくは65度以上84度以
下、最も好ましくは70度以上82度以下であることを
いう。レーザー光が、感光材料に走査されるときの感光
材料露光面でのビームスポット直径は、好ましくは20
0μm以下、より好ましくは100μm以下である。こ
れは、スポット径が小さい方がレーザー入射角度の垂直
からのずらし角度を減らせる点で好ましい。なお、ビー
ムスポット直径の下限は10μmである。このようなレ
ーザー走査露光を行うことにより干渉縞様のムラの発生
等のような反射光に係る画質劣化を減じることが出来
る。
い」とはレーザー走査中に最も垂直に近い角度として好
ましくは55度以上88度以下、より好ましくは60度
以上86度以下、更に好ましくは65度以上84度以
下、最も好ましくは70度以上82度以下であることを
いう。レーザー光が、感光材料に走査されるときの感光
材料露光面でのビームスポット直径は、好ましくは20
0μm以下、より好ましくは100μm以下である。こ
れは、スポット径が小さい方がレーザー入射角度の垂直
からのずらし角度を減らせる点で好ましい。なお、ビー
ムスポット直径の下限は10μmである。このようなレ
ーザー走査露光を行うことにより干渉縞様のムラの発生
等のような反射光に係る画質劣化を減じることが出来
る。
【0101】また、本発明における露光は縦マルチであ
る走査レーザー光を発するレーザー走査露光機を用いて
行うことも好ましい。縦単一モードの走査レーザー光に
比べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少する。
縦マルチ化するには、合波による、戻り光を利用する、
高周波重畳をかける、などの方法がよい。なお、縦マル
チとは、露光波長が単一でないことを意味し、通常露光
波長の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上にな
るとよい。露光波長の分布の上限には特に制限はない
が、通常60nm程度である。
る走査レーザー光を発するレーザー走査露光機を用いて
行うことも好ましい。縦単一モードの走査レーザー光に
比べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少する。
縦マルチ化するには、合波による、戻り光を利用する、
高周波重畳をかける、などの方法がよい。なお、縦マル
チとは、露光波長が単一でないことを意味し、通常露光
波長の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上にな
るとよい。露光波長の分布の上限には特に制限はない
が、通常60nm程度である。
【0102】本発明においては、熱現像の際に感光材料
が、有機溶剤を含有していることが好ましく、溶剤とし
ては、例えば、ケトン類としてアセトン、イソフォロ
ン、エチルアミルケトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等が挙げられる。アルコール類として
メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール、
シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等が挙げられ
る。グリコール類としてエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ヘキシレングリコール等が挙げられる。エー
テルアルコール類としてエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等
が挙げられる。エーテル類としてエチルエーテル、ジオ
キサン、イソプロピルエーテル等が挙げられる。エステ
ル類として酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸
イソプロピル等が挙げられる。炭化水素類としてn−ペ
ンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。塩
化物類として塩化メチル、塩化メチレン、クロロフォル
ム、ジクロルベンゼン等が挙げられる。アミン類として
モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエタノールア
ミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン等が挙げら
れる。その他として水、ホルムアミド、ジメチルホルム
アミド、ニトロメタン、ピリジン、トルイジン、テトラ
ヒドロフラン、酢酸等が挙げられる。但しこれらに限定
されるものではない。又、これらの溶剤は、単独、又
は、数種類組み合わせる事が出来る。
が、有機溶剤を含有していることが好ましく、溶剤とし
ては、例えば、ケトン類としてアセトン、イソフォロ
ン、エチルアミルケトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等が挙げられる。アルコール類として
メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルア
ルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール、
シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等が挙げられ
る。グリコール類としてエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ヘキシレングリコール等が挙げられる。エー
テルアルコール類としてエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等
が挙げられる。エーテル類としてエチルエーテル、ジオ
キサン、イソプロピルエーテル等が挙げられる。エステ
ル類として酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸
イソプロピル等が挙げられる。炭化水素類としてn−ペ
ンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。塩
化物類として塩化メチル、塩化メチレン、クロロフォル
ム、ジクロルベンゼン等が挙げられる。アミン類として
モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエタノールア
ミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン等が挙げら
れる。その他として水、ホルムアミド、ジメチルホルム
アミド、ニトロメタン、ピリジン、トルイジン、テトラ
ヒドロフラン、酢酸等が挙げられる。但しこれらに限定
されるものではない。又、これらの溶剤は、単独、又
は、数種類組み合わせる事が出来る。
【0103】尚、感光材料中の上記溶剤の含有量は塗布
工程後の乾燥工程等における温度条件等の条件変化によ
って調整できる。又、当該溶剤の含有量は含有させた溶
剤を検出するために適した条件下におけるガスクロマト
グラフィーで測定できる。
工程後の乾燥工程等における温度条件等の条件変化によ
って調整できる。又、当該溶剤の含有量は含有させた溶
剤を検出するために適した条件下におけるガスクロマト
グラフィーで測定できる。
【0104】本発明に係わる感光材料中に含有される溶
剤の量は合計量(質量基準)で40〜4500ppm、
好ましくは、100〜4000ppm(支持体以外の感
材構成要素の質量に基づき計算)であるように調整する
ことが必要である。
剤の量は合計量(質量基準)で40〜4500ppm、
好ましくは、100〜4000ppm(支持体以外の感
材構成要素の質量に基づき計算)であるように調整する
ことが必要である。
【0105】
【実施例】実施例1 〔写真用支持体の作製〕濃度0.170(コニカ(株)
製デンシトメータPDA−65にて測定)に青色着色し
た、厚み175μmのPETフィルムの両面に8w/m
2・分のコロナ放電処理を施した。
製デンシトメータPDA−65にて測定)に青色着色し
た、厚み175μmのPETフィルムの両面に8w/m
2・分のコロナ放電処理を施した。
【0106】〔バック面塗布液の調製〕メチルエチルケ
トン830gに、攪拌しながら、セルロースアセテート
ブチレート(EastmanChemical社、CA
B381−20)84.2g、ポリエステル樹脂(Bo
stic社、VitelPE2200B)4.5gを添
加し溶解した。溶解した液に、赤外染料−1 0.30
gを添加し、さらにメタノール43.2gに溶解したF
系活性剤(旭硝子社、サーフロンKH40)4.5gと
F系活性剤(大日本インク社、メガファッグF120
K)2.3gを添加して、溶解するまで十分に攪拌を行
った。最後に、メチルエチルケトンに1質量%の濃度で
デゾルバー型ホモジナイザーにて分散したシリカ(W.
R.Grace社、シロイド64X6000)を75g
添加、攪拌しバック面の塗布液を調製した。
トン830gに、攪拌しながら、セルロースアセテート
ブチレート(EastmanChemical社、CA
B381−20)84.2g、ポリエステル樹脂(Bo
stic社、VitelPE2200B)4.5gを添
加し溶解した。溶解した液に、赤外染料−1 0.30
gを添加し、さらにメタノール43.2gに溶解したF
系活性剤(旭硝子社、サーフロンKH40)4.5gと
F系活性剤(大日本インク社、メガファッグF120
K)2.3gを添加して、溶解するまで十分に攪拌を行
った。最後に、メチルエチルケトンに1質量%の濃度で
デゾルバー型ホモジナイザーにて分散したシリカ(W.
R.Grace社、シロイド64X6000)を75g
添加、攪拌しバック面の塗布液を調製した。
【0107】〔バック面の塗布〕このように調製したバ
ック面塗布液を、乾燥膜厚が3.5μmになるように押
し出しコーターにて塗布乾燥を行った。乾燥温度100
℃、露点温度10℃の乾燥風を用いて5分間かけて乾燥
した。
ック面塗布液を、乾燥膜厚が3.5μmになるように押
し出しコーターにて塗布乾燥を行った。乾燥温度100
℃、露点温度10℃の乾燥風を用いて5分間かけて乾燥
した。
【0108】 〔感光性ハロゲン化銀乳剤の調製〕 (A)フェニルカルバモイルゼラチン 88.3g 化合物(A)(10%メタノール水溶液) 10ml 臭化カリウム 0.32g 水で5429mlに仕上げる (B)0.67mol/L硝酸銀水溶液 2635ml (C)臭化カリウム 51.55g 沃化カリウム 1.47g 水で660mlに仕上げる (D)臭化カリウム 154.9g 沃化カリウム 4.41g 塩化イリジウム(1%溶液) 0.93ml 水で1982mlに仕上げる (E)0.4mol/L臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 (F)水酸化カリウム 0.71g 水で20mlに仕上げる (G)56%酢酸水溶液 18.0ml (H)無水炭酸ナトリウム 1.72g 水で151mlに仕上げる 化合物(A): HO(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17
−(CH2CH2O)mH(m+n=5〜7) 特公昭58−58288号に示される混合攪拌機を用い
て溶液(A)に溶液(B)の1/4量及び溶液(C)全
量を温度45℃、pAg8.09に制御しながら、同時
混合法により4分45秒を要して添加し、核形成を行っ
た。1分後、溶液(F)の全量を添加した。
−(CH2CH2O)mH(m+n=5〜7) 特公昭58−58288号に示される混合攪拌機を用い
て溶液(A)に溶液(B)の1/4量及び溶液(C)全
量を温度45℃、pAg8.09に制御しながら、同時
混合法により4分45秒を要して添加し、核形成を行っ
た。1分後、溶液(F)の全量を添加した。
【0109】6分間経過後、溶液(B)の3/4量及び
溶液(D)の全量を、温度45℃、pAg8.09に制
御しながら、同時混合法により14分15秒かけて添加
した。
溶液(D)の全量を、温度45℃、pAg8.09に制
御しながら、同時混合法により14分15秒かけて添加
した。
【0110】5分間攪拌した後、40℃に降温し、溶液
(G)を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。
沈降部分2000mlを残して上澄み液を取り除き、水
を10L加え、攪拌後、再度ハロゲン化銀乳剤を沈降さ
せた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除
き、更に水を10L加え、攪拌後、ハロゲン化銀乳剤を
沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を
取り除いた後、溶液(H)を加え、60℃に昇温し、更
に120分攪拌した。最後にpHが5.8になるように
調整し、銀量1モル当たり1161gになるように水を
添加した。この乳剤は平均粒子サイズ0.058μm、
粒子サイズの変動係数12%、〔100〕面比率92%
の立方体沃臭化銀粒子であった。
(G)を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。
沈降部分2000mlを残して上澄み液を取り除き、水
を10L加え、攪拌後、再度ハロゲン化銀乳剤を沈降さ
せた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除
き、更に水を10L加え、攪拌後、ハロゲン化銀乳剤を
沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を
取り除いた後、溶液(H)を加え、60℃に昇温し、更
に120分攪拌した。最後にpHが5.8になるように
調整し、銀量1モル当たり1161gになるように水を
添加した。この乳剤は平均粒子サイズ0.058μm、
粒子サイズの変動係数12%、〔100〕面比率92%
の立方体沃臭化銀粒子であった。
【0111】〔粉末有機銀塩の調製〕4720mlの純
水にトータルで0.788molのベヘン酸、アラキジ
ン酸、ステアリン酸を表1の比率になるように80℃で
溶解した。次に高速で攪拌しながら1.5Mの水酸化ナ
トリウム水溶液540.2mlを添加し濃硝酸6.9m
lを加えた後、55℃に冷却して有機酸ナトリウム溶液
を得た。上記の有機酸ナトリウム溶液の温度を55℃に
保ったまま、上記ハロゲン化銀乳剤(トータル銀に対す
る銀比率が表1の値になる用に)と純水450mlを添
加し5分間攪拌した。次に1Mの硝酸銀溶液760.6
mlを2分間かけて添加し、さらに20分攪拌し、濾過
により水溶性塩類を除去した。その後、濾液の電導度が
2μS/cmになるまで脱イオン水による水洗、濾過を
繰り返し、遠心脱水を実施した後、37℃にて質減がな
くなるまで温風乾燥を行い、粉末有機銀塩を得た。
水にトータルで0.788molのベヘン酸、アラキジ
ン酸、ステアリン酸を表1の比率になるように80℃で
溶解した。次に高速で攪拌しながら1.5Mの水酸化ナ
トリウム水溶液540.2mlを添加し濃硝酸6.9m
lを加えた後、55℃に冷却して有機酸ナトリウム溶液
を得た。上記の有機酸ナトリウム溶液の温度を55℃に
保ったまま、上記ハロゲン化銀乳剤(トータル銀に対す
る銀比率が表1の値になる用に)と純水450mlを添
加し5分間攪拌した。次に1Mの硝酸銀溶液760.6
mlを2分間かけて添加し、さらに20分攪拌し、濾過
により水溶性塩類を除去した。その後、濾液の電導度が
2μS/cmになるまで脱イオン水による水洗、濾過を
繰り返し、遠心脱水を実施した後、37℃にて質減がな
くなるまで温風乾燥を行い、粉末有機銀塩を得た。
【0112】〔感光性乳剤分散液の調製〕ポリビニルブ
チラール粉末(Monsanto社 Butvar B
−79)12.26gをメチルエチルケトン1223.
5gに溶解し、ディゾルバー型ホモジナイザにて攪拌し
ながら粉末有機銀塩(Ag量として100g)を徐々に
添加して十分に混合した。その後1mmZrビーズ(東
レ製)を80%充填したメディア型分散機(gettz
mann社製)にて周速13m、ミル内滞留時間0.5
分間にて分散を行ない感光性乳剤分散液を調製した。
チラール粉末(Monsanto社 Butvar B
−79)12.26gをメチルエチルケトン1223.
5gに溶解し、ディゾルバー型ホモジナイザにて攪拌し
ながら粉末有機銀塩(Ag量として100g)を徐々に
添加して十分に混合した。その後1mmZrビーズ(東
レ製)を80%充填したメディア型分散機(gettz
mann社製)にて周速13m、ミル内滞留時間0.5
分間にて分散を行ない感光性乳剤分散液を調製した。
【0113】〔感光層塗布液の調製〕前記感光性乳剤
(Ag量で100gになる量)およびMEK460gを
攪拌しながら25℃に保温した。
(Ag量で100gになる量)およびMEK460gを
攪拌しながら25℃に保温した。
【0114】化合物A1(11.2質量%メタノール溶
液10.5g)を加え、1時間攪拌した。さらに臭化カ
ルシウム(11.2質量%メタノール溶液14.0g)
を添加して20分攪拌した。
液10.5g)を加え、1時間攪拌した。さらに臭化カ
ルシウム(11.2質量%メタノール溶液14.0g)
を添加して20分攪拌した。
【0115】次に下記溶液(A)を添加し10分撹拌
し、下記溶液(B)を添加して、1時間攪拌した後に温
度を13℃まで降温してさらに30分攪拌した。13℃
に保温したまま、ポリビニルブチラール437gを添加
して30分撹拌し、テトラクロロフタル酸5.0gを添
加し30分撹拌した。
し、下記溶液(B)を添加して、1時間攪拌した後に温
度を13℃まで降温してさらに30分攪拌した。13℃
に保温したまま、ポリビニルブチラール437gを添加
して30分撹拌し、テトラクロロフタル酸5.0gを添
加し30分撹拌した。
【0116】 溶液(A) メタノール 10.1g 酢酸カリウム 0.9g 化合物S−19 0.28g 溶液(B) MEK 110g 化合物1 2.5g 化合物2 18.6g 増感色素No.S−43 0.045g 2−メルカプト−5−メチルベンズイミダゾール 1.07g 〔感光層インライン液の調製〕 インライン液1 MEK 57.9g DesmodurN3300 16.3g (モーベイ社 脂肪族イソシアネート) インライン液2 MEK 335.4g 本発明化合物(一般式(2)化合物) 表1に示す量 4−メチルフタル酸 6.7g 赤外染料 1.31g インライン液3 MEK 177.4g 化合物3 12.5g
【0117】
【化30】
【0118】 〔保護層塗布液の調製〕 MEK 29.8g ポリメチルメタクリル酸 0.17g (ローム&ハース社 パラロイドA−21) セルロースアセテートブチレート 3.85g (Eastman Chemical社 CAB171−15) ベンゾトリアゾール 0.024g F系活性剤(旭硝子社 サーフロン KH40) 0.027g シリカ(富士シリシア サイロイド320) 0.066g ビニルスルホン化合物 0.035g フタラジン 0.21g 前記感光層塗布液と表面保護層塗布液をエクストリュー
ジョンコーターを用いて同時重層塗布した。感光層は塗
布銀量2.1g/m2、インライン液は1、2、3それ
ぞれ2.08g/m2、9.35g/m2、3.99g/
m2になるように、表面保護層は表面保護層液を34.
18g/m2になる様に毎分20mの速度で塗布した。
その後、乾燥温度75℃、露点温度10℃の乾燥風を用
いて、10分間乾燥を行った。
ジョンコーターを用いて同時重層塗布した。感光層は塗
布銀量2.1g/m2、インライン液は1、2、3それ
ぞれ2.08g/m2、9.35g/m2、3.99g/
m2になるように、表面保護層は表面保護層液を34.
18g/m2になる様に毎分20mの速度で塗布した。
その後、乾燥温度75℃、露点温度10℃の乾燥風を用
いて、10分間乾燥を行った。
【0119】
【表1】
【0120】〔画像保存の評価〕前記塗布済み試料を
3.5cm×15cmに断裁し、810nmダイオード
を備えたレーザー感光計で露光した後、120℃で15
秒間処理(現像)し、得られた画像の評価を濃度計によ
り行った。測定の結果は、Dmin、感度(Dminよ
り1.0高い濃度を与える露光量の比の逆数)、Dma
xを評価し、試料No.1の感度を100として相対感
度で表2に示した。測定後の試料を55℃で3日間保存
したあと、画像の評価を保存前の試料と同様に濃度計に
より行い、結果を表2に示した。
3.5cm×15cmに断裁し、810nmダイオード
を備えたレーザー感光計で露光した後、120℃で15
秒間処理(現像)し、得られた画像の評価を濃度計によ
り行った。測定の結果は、Dmin、感度(Dminよ
り1.0高い濃度を与える露光量の比の逆数)、Dma
xを評価し、試料No.1の感度を100として相対感
度で表2に示した。測定後の試料を55℃で3日間保存
したあと、画像の評価を保存前の試料と同様に濃度計に
より行い、結果を表2に示した。
【0121】〔色調の評価〕上記で作製したセンシトメ
トリー評価用の試料を用い、保存前後の色調評価を目視
で行った。最も良いレベルを5、最も悪いレベルを1と
し、使用に耐えうるぎりぎりのレベルを3として5段階
のランク評価を行った。
トリー評価用の試料を用い、保存前後の色調評価を目視
で行った。最も良いレベルを5、最も悪いレベルを1と
し、使用に耐えうるぎりぎりのレベルを3として5段階
のランク評価を行った。
【0122】
【表2】
【0123】実施例2 実施例1で作製した感光材料の乳剤面側から、高周波重
畳にて波長800nm〜820nmの縦マルチモード化
された半導体レーザーを露光源とした露光機によりレー
ザー走査による露光を与えた。この際に、感光材料の露
光面と露光レーザー光の角度を75度として画像を形成
し、その後ヒートドラムを有する自動現像機を用いて感
光材料の保護層とドラム表面が接触するようにして、1
10℃で15秒熱現像処理した。その際、露光及び現像
は23℃、50%RHに調湿した部屋で行った。その結
果、本発明の水準は当該角度を90度とした場合に比べ
ムラが少なく、かつ予想外に鮮鋭性等が良好な画像が得
られた。
畳にて波長800nm〜820nmの縦マルチモード化
された半導体レーザーを露光源とした露光機によりレー
ザー走査による露光を与えた。この際に、感光材料の露
光面と露光レーザー光の角度を75度として画像を形成
し、その後ヒートドラムを有する自動現像機を用いて感
光材料の保護層とドラム表面が接触するようにして、1
10℃で15秒熱現像処理した。その際、露光及び現像
は23℃、50%RHに調湿した部屋で行った。その結
果、本発明の水準は当該角度を90度とした場合に比べ
ムラが少なく、かつ予想外に鮮鋭性等が良好な画像が得
られた。
【0124】
【発明の効果】本発明の熱現像銀塩感光材料によれば、
感度カブリ関係や色調の劣化を招くことなく保存性が向
上する。
感度カブリ関係や色調の劣化を招くことなく保存性が向
上する。
Claims (6)
- 【請求項1】 支持体上に少なくともa)非感光性有機
銀塩、b)ハロゲン化銀、c)熱により活性化された時
に該有機銀塩の銀イオンを銀に還元しうる還元剤及び疎
水性バインダーを有してなり、非感光性有機銀塩が下記
一般式(1)で表される化合物であって、80モル%以
上がn=21以上の化合物でかつn=17以下の化合物
が10モル%以下であり、別途調製されたハロゲン化銀
が、全銀量に対し銀量で7〜30%含有されていること
を特徴とする熱現像銀塩感光材料。 一般式(1) CnH2n+1COOAg - 【請求項2】 前記還元剤が下記一般式(2)で表され
る化合物で、非感光性銀塩の銀量に対し、20〜30m
ol%含有されていることを特徴とする請求項1に記載
の熱現像銀塩感光材料。 【化1】 式中、Rは水素原子、又は炭素原子数1〜10のアルキ
ル基(例えば、−C4H9、2,4,4−トリメチルペン
チル)を表し、R′及びR″は炭素原子数1〜5のアル
キル基(例えば、メチル、エチル、t−ブチル)を表
す。 - 【請求項3】 別途調製されたハロゲン化銀の平均粒径
が0.02〜0.08μmであることを特徴とする請求
項1又は2に記載の熱現像銀塩感光材料。 - 【請求項4】 請求項1乃至3に記載の熱現像銀塩感光
材料に、露光面と走査レーザー光のなす角度が実質的に
垂直になることがないレーザー走査露光機による露光を
行うことを特徴とする画像記録方法。 - 【請求項5】 請求項1乃至3に記載の熱現像銀塩感光
材料に、画像を記録する際の走査レーザー光が縦マルチ
であるレーザー走査露光機による露光を行うことを特徴
とする画像記録方法。 - 【請求項6】 請求項1乃至3に記載の熱現像銀塩感光
材料が溶剤を40〜4500ppm含有している状態に
おいて加熱現像することを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000083887A JP2001272741A (ja) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | 熱現像銀塩感光材料及びそれを用いる画像記録方法、画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000083887A JP2001272741A (ja) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | 熱現像銀塩感光材料及びそれを用いる画像記録方法、画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001272741A true JP2001272741A (ja) | 2001-10-05 |
Family
ID=18600445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000083887A Pending JP2001272741A (ja) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | 熱現像銀塩感光材料及びそれを用いる画像記録方法、画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001272741A (ja) |
-
2000
- 2000-03-24 JP JP2000083887A patent/JP2001272741A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001083655A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2001249428A (ja) | 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成法 | |
US6297001B1 (en) | Photothermographic material | |
JP3918369B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料及びこれを用いた画像記録方法及び画像形成方法、並びに熱現像感光材料の製造方法 | |
JP2001056528A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料及び熱現像写真感光材料 | |
JPH1048773A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2001272741A (ja) | 熱現像銀塩感光材料及びそれを用いる画像記録方法、画像形成方法 | |
US5294532A (en) | Silver halide photographic material and method of processing the same | |
JP2001013617A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料及び熱現像感光材料 | |
JP3945109B2 (ja) | 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法 | |
JP3948184B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料 | |
JP2001100360A (ja) | 熱現像感光材料、熱現像感光材料の製造方法、画像記録方法及び画像形成方法 | |
JP3846815B2 (ja) | 熱現像写真感光材料 | |
JP2002296730A (ja) | 銀塩光熱写真ドライイメージング材料 | |
JP2001249426A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP3799832B2 (ja) | 熱現像感光材料とその製造方法及び、それを用いた画像形成方法 | |
JP2001272745A (ja) | 熱現像銀塩感光材料及びそれを用いる画像記録方法と画像形成方法 | |
JP2001083659A (ja) | 熱現像写真感光材料その画像記録方法、画像形成方法及び処理方法 | |
JP2004062166A (ja) | 熱現像感光材料及び画像形成方法 | |
JP2001005144A (ja) | 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法 | |
JP2000171938A (ja) | 熱現像ハロゲン化銀感光材料、画像記録方法、及び画像形成方法 | |
JP2001154305A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び熱現像ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2001064527A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料、熱現像ハロゲン化銀写真感光材料及びメチン色素 | |
JPH0915780A (ja) | 四核性メロシアニン増感剤を有する写真要素 | |
JP2000147707A (ja) | 熱現像写真感光材料の現像処理方法 |