JP2001271241A - 熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品 - Google Patents

熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品

Info

Publication number
JP2001271241A
JP2001271241A JP2000082504A JP2000082504A JP2001271241A JP 2001271241 A JP2001271241 A JP 2001271241A JP 2000082504 A JP2000082504 A JP 2000082504A JP 2000082504 A JP2000082504 A JP 2000082504A JP 2001271241 A JP2001271241 A JP 2001271241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic yarn
yarn
strength
coated elastic
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000082504A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Uejima
祥光 植島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCALAR HIGH TOUCH KK
Original Assignee
SCALAR HIGH TOUCH KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCALAR HIGH TOUCH KK filed Critical SCALAR HIGH TOUCH KK
Priority to JP2000082504A priority Critical patent/JP2001271241A/ja
Publication of JP2001271241A publication Critical patent/JP2001271241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゾッキタイプストッキング製品の耐久性、透明
性、均斉さの向上。 【解決手段】伸張した熱可塑性ポリウレタン弾性糸に衣
料用ナイロン糸を巻き付けた被覆弾性糸を、所要の張力
条件と加熱条件とのもとで105〜150℃に加熱して
熱固定処理を施し製造する。例えば、強度6.8g/d
以上、破断強力88g以上、弛緩沸騰水処理後の強力保
持率86%以上、沸騰水収縮率7.5〜11%のゾッキ
タイプストッキング製品として極めて好適なシングルカ
バーの熱固定高強度被覆弾性糸を製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性ポリウレ
タン弾性糸に細繊度の衣料用ナイロン糸を巻き付けた被
覆弾性糸を延伸、熱固定した熱固定高強度被覆弾性糸の
製造方法、その製造方法に係る熱固定高強度被覆弾性
糸、及び熱固定高強度被覆弾性糸を好適に使用したスト
ッキング製品類に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の衣料用被覆弾性糸は、芯糸となる
非熱可塑性ポリウレタン弾性糸又は熱可塑性ポリウレタ
ン弾性糸に被覆糸として1糸条の衣料用ナイロン糸を巻
付けた1重被覆弾性糸、いわゆるシングルカバーの被覆
弾性糸と、2糸条の衣料用ナイロン糸を互いに別個の被
覆糸として芯糸に巻付けた2重被覆弾性糸、すなわちダ
ブルカバーの被覆弾性糸との2種類が一般的であって、
婦人用ストッキング製品類を中心とする衣料用に広く用
いられていた。このうち、シングルカバリング弾性糸
は、薄さがもたらす透明性と低価格とを主たる特長とし
て一般製品用に、ダブルカバリング弾性糸はファッショ
ン性と耐久性とを主たる特長として高級製品用に用いら
れている。
【0003】前記のストッキング製品には、透明性によ
る美観と製品の耐久性との相容れない特性がともに強く
要求されている。この要求に応えるには、高強度であっ
て均斉な薄手のストッキング製品を編成することのでき
る細繊度高強度被覆弾性糸を経済的に提供することが不
可欠である。そこで、これらの課題を解決するのに、重
合・紡糸・延伸等の条件変更によって高強度を付与した
高強度ナイロン糸を被覆糸として使用したり、被覆弾性
糸製造工程において高強度ナイロン糸に再熱延伸を施
し、さらに一段の強度向上を図る方法等が提案されてい
る。
【0004】さて、上記の高透明、かつ、高耐久性の高
品質ストッキング製品を編成できる細繊度高強度被覆弾
性糸を提供するに当っては、被覆弾性糸に特有の問題を
同時に解決しておく必要があり、具体的に (1)製造、保管時等における被覆弾性糸の伸縮に伴
う、不均斉の発生 (2)芯糸の収縮時に発生しやすい被覆糸の浮き上り
と、芯糸との位置のずれ (3)被覆糸の巻付トルクによる被覆糸の捻れ、位置の
変動、絡まり (4)被覆弾性糸のみで編成するゾッキ製品に発生しや
すい横すじ状編成むら (5)ゾッキ製品の形状不安定性 (6)製品仕上がり寸法の不安定性およびその非保持性 等があげられる。
【0005】これらの課題を解決するために製造した被
覆弾性糸をエージングにより安定化する手段がなされて
いる。しかし、エージング中の局部的な条件の異同が編
成後の製品欠陥の原因になりやすいという、新たな問題
が最近人気の高いゾッキタイプ婦人用ストッキング等に
発生している。また、横すじ状編成むらや形状不安定性
等のゾッキ製品に多い課題を解決するのに、熱可塑性ポ
リウレタン弾性糸が用いられているが、熱固定性不足の
問題等があって十分な品質レベルに達していない。
【0006】そして、前記した均斉性及び製品形態安定
性の向上を図るべく提案された従来の非熱可塑性ポリウ
レタン弾性糸を芯糸とする熱固定被覆弾性糸において
も、 (7)熱固定被覆弾性糸の編成製品に発生する縦すじや
シボむら (8)弛緩熱処理中(例えば染色工程)の破断強力の低
下 (9)被覆糸生産量の問題(紡糸から製造する経済最小
単位に達しない) (10)熱固定被覆弾性糸製造速度の問題(製造速度が
小さいため錘数が多くなる) 等の問題が残されている。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した
細繊度被覆弾性糸が抱えている不均斉、強力不足、およ
び弛緩熱処理中の強力低下にもとづく耐久性不足、ゾッ
キタイプ製品における問題等を解消することのできる熱
固定高強度被覆弾性糸の経済的な製造方法、製品及び編
成製品の提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、課題を解決
するために従来の熱固定糸を含む被覆弾性糸の性状、製
造条件や、被覆弾性糸を使用した衣料製品に到るまでの
広範囲にわたる研究を実施した結果、まず、前記課題を
解決することのできる高強度被覆弾性糸として必要な特
性を見出し、ついでそれらの特性を付与した実用的な被
覆弾性糸とその製造方法を完成し、目的の編成製品を提
供することができた。以下、本発明について説明する
が、その前に以下の説明中に使用する主な略号の意味及
び物性値の求め方等を説明しておく。
【0009】略号 S:被覆弾性糸(シングルカバー) W:被覆弾性糸(ダブルカバー) U:熱可塑性ポリウレタン弾性糸(芯糸) N:ナイロン糸(被覆糸) 0:原糸(非伸張時) 1:被覆糸の状態 B:被覆弾性糸製造時の弾性糸伸張倍率(−) D:総繊度(デニール:d) 但し、ダブルカバー被覆弾性糸の被覆糸では2糸条の合
計 F:熱固定処理時の被覆弾性糸張力(g) G:熱固定処理時の被覆弾性糸張力係数(g/d) 熱固定処理時の被覆弾性糸1d当たりに加えられる張力
に相当 H:熱固定処理時の加熱係数 K:熱固定処理時の接触加熱部長さ(m) L:被覆弾性糸長さ(m) ΔL:被覆弾性糸沸騰水収縮率(%) T:熱固定処理時の加熱温度(℃) V:熱固定被覆弾性糸のチーズ巻取速度(m/sec) 略号は組み合わせて使用することがある。
【0010】物性値 1 被覆弾性糸の強度(g/d):被覆弾性糸の破断強
力(g)を測定し、繊度を次式により求めて算出した。
芯糸の繊度を非伸張時繊度の1/4とするのは、弾性糸
強度がナイロン糸強度のほぼ1/4、破断時伸張倍率が
4倍前後であることによる。現場技術上有用な数値 S1D(又はW1 D)(d)={U0 D(d)/4}+
N0 D(d) 2 弛緩沸騰水処理後の強力保持率:測定対象の被覆弾
性糸の破断強力値に対し、沸騰水中において15分間弛
緩状態で処理した後、風乾した被覆弾性糸の破断強力値
を測定してその百分率(%)を求めた。
【0011】3 沸騰水収縮率(ΔL):式(3)で求
められる値 ΔL={(La −Lb )/La }×100 (%) (3) 但し、La:一定長の被覆弾性糸に0.1g/dの垂直
荷重を負荷したときの長さ Lb:上記と同じ長さの被覆弾性糸を沸騰水中において
15分間 弛緩状態で熱処理した後、風乾し、前記と同じ荷重を負
荷したときの長さ。
【0012】さて、前記の課題を解決するために、本発
明は、伸張した熱可塑性ポリウレタン弾性糸を芯糸に極
細ナイロン糸を被覆糸に用いてシングルカバー又はダブ
ルカバーして製造した被覆弾性糸を、加熱装置において
式(1)に示される張力係数(G)が0.04〜0.2
の範囲となる張力条件と、式(2)に示される加熱係数
(H)が2.7〜10の範囲になる加熱条件との下、1
05〜150℃の温度に加熱してパケージに巻き取るこ
とを特徴とする熱固定高強度被覆弾性糸製造方法を提供
する。
【0013】 G=F/{(U0 D)/B+(N0 D)} (1) H=T・K/V/√{(U0 D)+(N0 D)} (2) 但し、 (U0 D):芯糸の無負荷時繊度(d) (N0 D):被覆糸の総繊度(d) 上記の本発明熱固定高強度被覆弾性糸製造方法は、被覆
弾性糸を製造して巻き取った巻量の少ない複数のボビン
を巻き量の大きなチーズ巻パッケージに巻き合わせ巻き
替えるためのチーズ巻機に加熱装置を装着し、このチー
ズ巻機を用いて被覆弾性糸ボビンを解じょし巻き替える
際に加熱して熱固定処理を施し、チーズ巻パケージに巻
き取ることにより、少ない設備投資で実施することがで
きる。
【0014】そして、前記チーズ巻機の給糸部におい
て、被覆弾性糸ボビンを軸方向に積み重ねたボビン列を
少なくとも2列設け、積み重ねたボビンをボビン列間で
順次にテール繋ぎし、最初のボビンを給糸位置におき解
じょを始めてパッケージに巻き取り、解じょを終えたボ
ビンからテールの繋ぎ順に次のボビンを解じょして巻量
の大きなチーズに巻き取るとともに、適時、空ボビンを
除去して順次にボビンを給糸位置に移動させ解じょ態勢
におくことにより、被覆弾性糸をチーズ巻機に連続給糸
して連続的に熱固定し巻き合わせすることが可能にな
り、本発明熱固定高強度被覆弾性糸製造方法の生産性を
向上させることができる。また、前記チーズ巻機の給糸
手段として、被覆弾性糸ボビンを定速度表面接触駆動し
て回転させ、被覆弾性糸を一定速度で解じょして張力を
安定化させてもよい。
【0015】本発明においては、使用目的により、被覆
糸として衣料用ナイロン糸に再度の熱延伸処理を施し、
少なくとも8.3g/dの強度を付与したものを用いる
ことにより、高強度、高破断強力の被覆弾性糸を容易に
製造することができる。
【0016】そして、本発明は、前記の熱固定高強度被
覆弾性糸製造方法により製造したシングルカバーの熱固
定高強度被覆弾性糸であって、強度が少なくとも6.8
g/d、破断強力が少なくとも88g、弛緩沸騰水処理
後の強力保持率は86%以上を有し、かつ、沸騰水収縮
率が7.5〜11%であることを特徴とする熱固定高強
度被覆弾性糸を提供する。また、同様に前記本発明を利
用して製造したダブルカバーの熱固定高強度被覆弾性糸
であって、強度が少なくとも7g/d、破断強力が少な
くとも100g、弛緩沸騰水処理後の強力保持率が86
%以上を有し、かつ、沸騰水収縮率が7.5〜11%で
あることを特徴とする熱固定高強度被覆弾性糸を提供す
る。
【0017】さらに本発明は、少なくともレッグ部に前
記の熱固定高強度被覆弾性糸を用いて編成したことを特
徴とするストッキング製品、および、少なくともレッグ
部に前記熱固定高強度被覆弾性糸のみを用いてゾッキ編
成したことを特徴とするストッキング製品を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、前記の課題を解決する
ことのできる熱固定高強度被覆弾性糸を特定し、被覆弾
性糸に一定の張力を付与した状態の下、所要の条件で加
熱して熱固定することにより、前記の特性を備えた熱固
定高強度被覆弾性糸を製造するものである。以下、ま
ず、本発明の熱固定高強度被覆弾性糸が保持すべき必要
な特性について、一部、後述の実施例や比較例を引用し
て説明し、さらにその製造方法を実施形態例を示す図面
を参照しつつ具体的に説明する。
【0019】本発明においては、芯糸に熱可塑性ポリウ
レタン弾性糸を使用する。熱可塑性ポリウレタン弾性糸
は、所定の条件下に熱固定を施すことによって、効率よ
く安定して本発明に所要の特性が得られ、とくに熱固定
時に適切な張力条件を付与することによって容易に高強
力化することが可能だからである。熱可塑性ポリウレタ
ン弾性糸は、生産効率および品質の均斉性の点から、通
常、溶融紡糸によって製造される。以下の説明において
もとくに断らない限り、「ポリウレタン弾性糸」の語は
熱可塑性ポリウレタン弾性糸を意味する。
【0020】さて、本発明においては、熱固定高強度被
覆弾性糸を編成品として使用状態においたときを基準と
する強度、その他の適切な指標を把握して表示し特定す
る必要がある。そして、編成製品製造工程での被覆弾性
糸の強度低下を抑制するために弛緩沸騰水処理後の強力
保持率が、実用上の製品耐久性を判断するためには被覆
弾性糸の破断強度が判断基準として重要であり、さらに
均斉のとれた編成製品を製造するには沸騰水収縮率が重
要な指標であることが判った。さらに上記指標の適正な
具体的数値条件、およびこれらを満足する熱固定高強力
被覆弾性糸の製造方法を完成し、本発明を完成したので
ある。
【0021】まず、シングルカバーの被覆弾性糸の場
合、適切な条件を選んで熱固定処理を施すことにより、
沸騰水収縮率を7.5〜11%の範囲内に、好ましくは
8〜10.5%の範囲内に調整しつつ、強度を6.8g
/d以上、好ましくは7g/d以上に、かつ破断強力を
88g以上に引き上げ、さらに弛緩沸騰水処理後の強力
保持率を86%以上、好ましくは88%以上にすること
ができる。薄手のストッキング製品では、被覆弾性糸の
破断強力の値として75g以上が要求されているが、本
発明の利用によって前記課題を容易に解決することがで
きる。
【0022】従来の一般的なシングルカバーの被覆弾性
糸では、沸騰水収縮率が13〜15%程度、強度が約
6.5g/d程度である。しかし、シングルカバー被覆
弾性糸の場合、沸騰水収縮率が10.5%、とくに11
%を超えるようになると均斉性や製品の形態保持性が低
下する傾向が現れる。一方、従来の過剰な熱固定処理に
よって沸騰水収縮率が7.5%以下、とくに7%以下に
なると、ゾッキ編成した製品が粗硬になって不均斉にな
りやすい上、強度を6.8g/d以上に高めにくく、好
ましい条件ではない。
【0023】また、被覆弾性糸の強度および弛緩沸騰水
処理後の強力保持率についてみると、従来の一般的な被
覆弾性糸の破断強度は、5〜5.5g/d、高強度ナイ
ロン糸を被覆糸に使用したものでも6.5g/d程度で
あって、染色、仕上げ処理後の編成製品における強度は
4〜5g/d程度に低下している。
【0024】つぎに、ダブルカバリング被覆弾性糸の場
合には、一般にナイロン糸の構成比率が高いので、被覆
糸の浮上りによる不均斉、トルクによるトラブル、耐久
性等の問題は、シングルカバー被覆弾性糸に比べて低減
されている。その一方で、ダブルカバーの被覆弾性糸は
高級品用途が中心であるがために、軽度の欠陥も問題に
なりやすい。さらに、ゾッキ編成品では横すじが目立ち
やすく、過剰熱固定の影響が現れやすくなる。
【0025】ダブルカバーの熱固定高強度被覆弾性糸の
条件としては、ポリウレタン弾性糸を芯糸、ナイロンマ
ルチフィラメント糸を被覆糸とするダブルカバーの被覆
弾性糸をさらに熱固定して、強度が7g/d以上、好ま
しくは7.2g/d以上、破断強力が100g以上、弛
緩沸騰水処理後の強力保持率が86%以上、好ましくは
88%以上であって、沸騰水収縮率が7〜11%の範囲
内、好ましくは7.5〜10.5%の範囲内であること
が重要である。たとえば、後記する実施例7において
は、10dのポリウレタン弾性糸と5dの超高強度ナイ
ロン糸とを組み合わせた本発明のダブルカバリング被覆
弾性糸の強度が8.5g/d、破断強力106g、編成
製品(最終製品)での被覆弾性糸の破断強力が95gで
あって、ダブルカバリング弾性糸で編成した極薄物高級
ストッキングに必要とされている破断強力の85g/d
を十分に満足している。
【0026】これに対し、従来のダブルカバー被覆弾性
糸の強度は、被覆糸に衣料用高強度ナイロン糸を使用し
た場合でも6.4g/d程度、弛緩沸騰水処理後の強度
保持率が80%前後である。たとえば、後記する比較例
6においては、前記実施例7と同じ10dのポリウレタ
ン弾性糸と5dの超高強度ナイロン糸とを組み合わせた
にもかかわらず、被覆弾性糸の強度が7.4g/d、破
断強力93g、編成製品(最終製品)での被覆弾性糸の
破断強力が74g程度に過ぎず、極薄物高級ストッキン
グの必要強度を得られていない。
【0027】また、本発明の熱固定高強度被覆弾性糸の
被覆糸に、衣料用ナイロン糸を再度加熱延伸することに
よって、強度を少なくとも8.3g/d、好ましくは
8.5g/dに強化した超高強度ナイロンマルチフィラ
メントを利用することにより、極めて高強度の優れた被
覆弾性糸とすることができる。たとえば、芯糸に10d
のポリウレタン弾性糸を使用した本発明熱固定高強度被
覆弾性糸の被覆糸に、8d、強度7.4g/dのナイロ
ン糸を使用する場合(実施例3)と8d、強度9.5g
/dのナイロン糸を使用する場合(実施例2)とを比較
すると、シングルカバー被覆弾性糸で前者の強度が6.
9g/d、破断強力72g、編成品の被覆弾性糸破断強
力が66gであるのに対し、後者は、強度が8.5g/
d、破断強力89g、最終製品の被覆弾性糸破断強力が
81gに達し、後者は超極薄物編成品として最終製品に
必要とされる破断強力75g以上を保持し、十分な耐久
性を有している。なお、市中で入手可能な衣料用高強度
ナイロン糸を、工業的手段によって再度加熱延伸するこ
とにより強度を10g/d程度に向上することができ
る。
【0028】次に、本発明に係る熱固定高強度糸の製造
方法について図面を参照して具体的に説明する。前記の
本発明熱固定被覆弾性糸は、ポリウレタン弾性糸を芯糸
として、通常、2.5ないし4倍に伸張し衣料用ナイロ
ン糸を公知の方法によってシングルカバリング又はダブ
ルカバリングして製造した被覆弾性糸に、所要の熱固定
処理を施して製造する。本発明熱固定高強力被覆弾性糸
に使用するポリウレタン弾性糸は、熱可塑性であって繊
度は8〜45dのものが好ましく、溶融紡糸法により製
造されたものを用いる。ナイロン糸はマルチフィラメン
トの繊度4〜13d、フィラメント数fが3〜10程度
のものが好ましい。衣料用超高強度ナイロン糸も好まし
く使用することができる。
【0029】そして、本発明熱固定高強度被覆弾性糸
は、前記式(1)に示される張力係数Gが0.04〜
0.2の範囲となる張力、および前記の式(2)に示さ
れる加熱係数Hが2.7〜10の範囲になる条件下、1
05〜150℃の温度に加熱して熱固定処理を施し、パ
ッケージに巻き取ることによって容易に製造することが
できる。
【0030】熱固定処理においては、被覆弾性糸を10
5〜150℃の温度に加熱することによりナイロン糸の
トルクを低減できる。この処理温度下において、張力係
数Gが0.04〜0.2の範囲となる張力を被覆弾性糸
に加えることにより、高強度特性及び弛緩沸騰水処理後
の強力保持率を高め、過剰な熱固定を回避することがで
きる。張力が小さすぎると、すなわちGが小さいと強度
特性及び弛緩沸騰水処理後の強力保持率が低下する。ま
た、大きすぎると被覆弾性糸の柔軟性が低下し、従来の
熱固定被覆弾性糸と同様に、編地に縦すじやシボ斑が現
れるようになり、被覆糸が芯糸に食い込んで強度が失わ
れる原因ともなる。
【0031】そして、加熱係数Hを2.7〜10の範囲
に保持することは、被覆弾性糸の伸縮応力が適度に低減
されて不均斉化するのを排除し、被覆糸の撚りによるト
ルクを減少し、ゾッキ編み製品の形態付与性保持、被覆
弾性糸の高強度特性及び弛緩沸騰水処理後の強力保持率
の付与、ならびに高速度加工を達成するための重要な条
件である。加熱係数Hが小さいと熱固定の程度が不足し
てその効果が低下してしまう。とくに強度及び弛緩沸騰
水処理後の強力保持率が低下しやすくなる。加熱係数H
が大きすぎると過剰熱固定状態になって、柔軟性が失わ
れ編地に縦すじやシボ斑が現れ、十分な強度改良効果を
得られなくなる。さらに、熱固定のための処理速度が低
下し経済的な有利さが失われるようになる。加熱係数H
は、理論的な背景を持つ数値ではないが、熱固定に関す
る要因をまとめた指標であって実用的に有意義な指標で
ある。
【0032】本発明において、被服弾性糸を熱固定する
ための加熱処理方法として、前記の条件を満たすもので
あれば処理手段に制限はなく、たとえば被覆弾性糸の製
造装置を用いカバリング工程と切り離して加工すること
も可能である。従来から提案されている熱固定被覆弾性
糸では、熱固定を被覆弾性糸製造工程のカバリング終了
後に実施していた。しかし、被覆糸製造工程は、芯糸に
被覆糸を巻き付けるため処理速度が遅く、生産量を確保
するために数多くの錘を使用している。
【0033】従って、被覆糸製造工程において熱固定を
実施するとなると、数多くの錘に加熱・制御装置を装着
しなければならず設備コスト高になり、かつ熱効率も低
いという問題があった。加えて条件上、構造的に被覆弾
性糸が過剰熱固定状態になりやすい。ちなみに、従来の
被覆弾性糸製造装置に加熱装置を装着した場合、シング
ルカバリングでは、巻取速度がほぼ10〜16m/mi
nであって加熱係数Hが15〜40程度、ダブルカバリ
ングでは巻取速度がほぼ8〜13m/minであって加
熱係数Hが20〜50程度になってしまう。
【0034】ところで、被覆弾性糸製造装置において
は、製造速度の問題、品質の均一、設備安定をはかるた
めに、前記ボビンの巻量を150〜400g程度に抑え
ている。しかし、例えば婦人用ストッキングの編成工程
では500m/min前後の速さで被覆弾性糸を編成し
ているので、被覆弾性糸を製造後のボビン巻のままで編
成するとボビン交換、テール継ぎ等の作業が極めて困難
になり現実的でない。そこで、一般に図3に例示したよ
うな構成のチーズ巻機を用い、少量の被覆弾性糸を巻取
った複数のボビンを巻き合わせ、巻取量の大きなチーズ
パッケージに巻き替えて編成用に使用していた。
【0035】たとえば、図3のチーズ巻機を用い、被覆
弾性糸ボビン32をチーズ巻機のボビンスタンド33に
セットし、ボビン32から被覆弾性糸31を引き出して
給糸ガイド34及び張力付加装置35を通し、給油装置
36において所要の油剤を付与し、バーガイド37を経
てチーズ駆動ロール38により回転駆動されている巻取
チーズ39に巻き替える。すなわち、前記の被覆弾性糸
ボビンを巻き合わせ、通常、均斉で解じょ性のよい1.
5〜2kg巻のチーズパッケージに巻き替えてストッキ
ング等の編成に使用していた。チーズ巻機の巻き速度
は、通常、150〜1,000m/minである。
【0036】そこで、本発明では、好ましい熱固定高強
力被覆弾性糸の製造方法としてチーズ巻機に加熱装置を
装着し、熱固定処理を施すことが考えられた。すなわ
ち、前記のチーズ巻機を利用し、図1または図2に例示
するように加熱器10又は28を装着して巻き合わせと
同時に熱固定を実施するのである。その結果、加熱装置
を装着する錘数を節減できる上、処理速度が速く加熱効
率が向上して生産性、経済性が向上した。しかも加熱条
件を選定し熱固定処理を施すことが容易になった。さら
に、本発明を容易に実施するために、チーズ巻機の給糸
部、ならびに加熱工程の引取部、チーズ巻取部等に、適
宜、張力調整器を設け、加熱工程での被覆弾性糸処理張
力及びチーズ巻取り張力を調整し安定化させることが望
ましい。
【0037】加えて、図3に例示される従来のチーズ巻
機のバッチ給糸手段に代え、図1に例示したような連続
給糸手段を使用することが望ましい。すなわち、従来の
チーズ巻機では一度に2本の被覆弾性糸ボビン32をセ
ットし、ボビン32間で被覆弾性糸31のテール繋ぎ4
0をしておく。巻替えをはじめて最初のボビンを解じょ
し終えると、そのまま次のボビンの解じょがはじまり、
次ボビンの解じょをが終了すると一旦チーズ巻機を停止
し、新しい被覆弾性糸ボビンをセットして再稼働する。
そして、巻取りチーズが満管になるまで停止、ボビン交
換、再稼働を繰り返していた。
【0038】ところが、上記の給糸操作は、手作業によ
る作業員の負担が大きく、ボビンの交換停止があってチ
ーズ巻機の操業率が低くなるというだけではなく、本発
明を実施するに際してボビンの交換停止中および運転再
開当初の被覆弾性糸が、異常な熱固定条件下におかれて
品質上の欠陥を招き、その結果、編成時、被覆弾性糸に
糸切れ等のトラブルを引き起こすという問題がある。
【0039】そこで、本発明を実施するには、図1に例
示するような連続給糸可能なチーズ巻機の使用が望まし
い。図1のチーズ巻機は、被覆弾性糸ボビン2をボビン
スタンド3にセットし、ボビン2から引き出した被覆弾
性糸1を加熱装置10に導き熱固定するものである。こ
のチーズ巻機では、給糸側に被覆弾性糸ボビン2を軸方
向に積み重ねたボビン列を少なくとも2列セットできる
ボビンスタンド3が取り付けられ、被覆弾性糸ボビン2
は、各列ごとにボビン保持部材14によって積み重ねて
保持される。ボビンスタンド3にセットした2以上のボ
ビン列間でボビン2のテール繋ぎ13を順次、交互に行
う。ボビン保持補助部材15を使用して最初のボビンを
解じょに好ましい位置、方向に移動、保持し、給糸を開
始する。
【0040】最初のボビンから順次、被覆弾性糸1が解
じょされるが、この間を利用して、次に給糸を開始する
次列のボビンを前もって給糸に適当な位置、例えば給糸
ガイド4に近接させておく。ボビンの解じょが終わりテ
ール繋ぎ13を介して次ボビンの給糸がはじまると、解
じょし終えた空ボビンは、続くボビンの解じょの障害に
ならないように取り外す。そして、次に給糸を開始する
次列のボビンを前もって給糸に適当な位置に近接移動さ
せる。このようにして、給糸ボビン列を2列以上設ける
ことによりチーズ巻機を停止することなく、空ボビンを
取り外し、順次にボビンから被覆弾性糸を解じょし、チ
ーズに巻き合わせることができる。ボビン保持部材14
及び補助部材15の形状や作用形態は使用条件により適
宜に変更することができ、ボビン移動、空ボビン取外等
の操作は手動、自動のいずれにも構成することができ
る。
【0041】給糸された被覆弾性糸1は、給糸ガイド4
及び張力調整装置5を通って本発明実施のために装着さ
れた加熱装置10に導かれる。そして、加熱装置10と
熱固定張力調整装置11とにより所定の張力下、被覆弾
性糸1を加熱して熱固定処理を施す。張力調整のため
に、チーズ巻機の給糸部、ならびに装着した加熱装置の
引取部及び/又はチーズ巻取部に張力調整器を設け、加
熱装置において被覆弾性糸に加える張力及びチーズ巻取
り張力を調整し、安定化させることが望ましい。ただ
し、条件によっては上記装置の一部を省略することがで
きる。
【0042】上記のチーズ巻機では、給糸張力調整装置
5、熱固定張力調整装置11及び引取張力調整装置12
を設け、加熱装置10と各部位の張力調整により、加熱
条件と張力を適正な値に調整して熱固定を安定化し、あ
るいはチーズの巻取張力を適正に保持して均斉な巻き取
りを可能にしている。張力調整器としては、定速度回転
ニップロール方式、ロール巻付方式、組合せ羽根装置で
の糸食込ませ方式、空気流送糸方式等を利用することが
できる。また、走行する被覆弾性糸の加熱装置10とし
ては接触式、非接触式のいずれでもよいが、加熱条件を
適正に保持するためには接触式が好ましい。さらに、必
要によって糸切れに対する送糸停止装置、糸切れ検知・
切断糸吸引装置等を適宜に装着し利用するとよい。
【0043】熱固定された被覆弾性糸は、付着油剤が蒸
散するなど、そのままでは編成に難があることが多く、
給油装置6により編成性を改善する油剤を付与すること
が望ましい。そして、引取張力調整装置12及びバーガ
イド7を経てチーズ駆動ロール8により回転駆動されて
いる巻取チーズ9に巻き替えられる。このようにして、
使いやすく編成性の良好な熱固定高強度被覆弾性糸チー
ズ巻パッケージを準備することができる。
【0044】チーズ巻機の給糸手段は前記のものに限ら
れず、たとえば、図2で例示した定速度表面駆動方式を
採用することもできる。被覆糸ボビン22を1対のボビ
ン回転駆動ロール23上に乗せて駆動回転せしめ、一定
速度で被覆弾性糸21を引き出す。被覆弾性糸21は、
給糸ガイド24、給糸張力調整装置25を経て加熱装置
28により加熱され熱固定張力調整装置27を経てチー
ズ29に巻き取られる。熱固定時の張力を一層安定さ
せ、品質を均斉化する作用がある。
【0045】被覆弾性糸の強度向上に被覆糸であるナイ
ロン糸の強度が寄与する比率も少なくない。そこで、本
発明に被覆糸として、高強度ナイロン糸に再度の熱延伸
処理を施して少なくとも8.3g/dの強度を付与した
超高強度極細ナイロン糸を用いることにより、さらに強
度の高い熱固定高強度被覆弾性糸を製造できる。薄手で
高い透明性を要求されるストッキング類に使用する被覆
弾性糸には極細、超高強度のナイロン糸が必要である
が、現実に必要な細繊度と強度を有するナイロン糸を市
中で入手することはできない。そこで、市中で入手可能
な極細繊度の高強度ナイロン糸を入手し再度熱延伸する
ことにより、8.3g/d以上の超高強度の極細ナイロ
ン糸を製造し被覆糸に利用するとよい。
【0046】前記した本発明の熱固定高強度被覆弾性糸
は、従来品に較べて編成均一性、編成作業性がよい。か
つ、本発明の熱固定高強度被覆弾性糸を用いて編成した
衣料製品は、耐久性があって透明性、製品形態保持性等
に優れている。とくにストッキング製品類のレッグ部の
編成用に好ましく使用できる。なかでもレッグ部に用い
てゾッキ編成したストッキング類が横すじやシボ斑の発
生がなく、素晴らしい外観を演出することができる。
【0047】
【実施例】次に、本発明の実施例および比較例を挙げて
具体的に説明する。これらの実施例及び比較例では、被
覆弾性糸を製造してその特性値を測定し、さらに製造し
た被覆弾性糸を用いて婦人用のパンティストッキングに
加工し品質を評価した。
【0048】実施例1〜6 いずれも表1に示す繊度等のポリウレタン弾性糸を芯
糸、衣料用ナイロン糸を被覆糸としてシングルカバーの
被覆弾性糸を公知の方法により製造し、ボビンに巻き取
った。巻き取った被覆弾性糸ボビンを図1に示したのと
同じ構成の連続給糸工程、加熱工程および巻取工程から
なる熱固定装置を用いて、被覆弾性糸を解じょし熱固定
処理を施してチーズに巻き取り、その特性値を測定し
た。処理条件を表1に、測定結果を表2に示す。さら
に、レッグ部に巻き取った被覆弾性糸のみを用い、ゾッ
キタイプの婦人用パンティストッキングを編成し、定法
により縫製、染色、仕上セットを施してパンティストッ
キング製品を製造した。被覆弾性糸の編成性、製品外観
品位、形態付与性、着用容易性、耐久性及びストッキン
グから解き出した被覆弾性糸の破断強力値を評価、測定
した。
【0049】このうち、被覆弾性糸の編成性は、編成中
の編地の均斉性のチェック、糸切れ及び編地の穴あき発
生により評価した。パンティストッキングの外観は10
足のサンプル評価板装着評価で、形態付与性及び寸法安
定付与性は2足のサンプルを静置状態にしてレッグ部の
長さと足形形態性(ソール、ヒール、アンクル、カー
フ、サイの各部形成性)により行った。着用容易性と着
用耐久性は、7人がそれぞれ2足ずつ計14足を試着し
て評価した。このうち着用耐久性は、各人がそれぞれ6
日間試着した後の無傷率が85%以上を◎、64〜84
%を○、50〜63%を△、49%以下を×で示した。
その他の項目は、◎、○、△、×の4段階評価で表示し
た。評価結果を表2に示す。
【0050】比較例1〜5 いずれも表3に示す繊度のポリウレタン弾性糸を芯糸、
衣料用ナイロン糸を被覆糸としてシングルカバーの被覆
弾性糸を公知の方法により製造し、ボビンに巻きあげ
た。但し、比較例4においては、被覆弾性糸の製造装置
に加熱長が20cmの加熱板を装着して芯糸に被覆糸を
巻き付けた後、従来の熱固定法に準じて被覆弾性糸を加
熱処理した。そして、これらの被覆弾性糸ボビンを図3
に示したのと同じ構成の給糸工程および巻取工程からな
るチーズ巻機を用いチーズに巻き取り、その特性値を測
定した。処理条件を表3に、測定結果を表4に示す。
【0051】さらに、巻き取った被覆弾性糸のみをレッ
グ部に用い、実施例1と同様にしてゾッキタイプの婦人
用パンティストッキング製品を製造し、評価、測定し
た。これらの結果を表4に示す。
【0052】実施例7〜11 いずれも表5に示す繊度等のポリウレタン弾性糸を芯
糸、衣料用ナイロン糸を被覆糸としてダブルカバーの被
覆弾性糸を公知の方法により製造し、ボビンに巻きあげ
た。このダブルカバーの被覆弾性糸を、実施例1と同様
にして被覆弾性糸をボビンから解じょし、熱固定処理を
施してチーズに巻き取り、その特性値を測定した。処理
条件を表5に、測定結果を表6に示す。
【0053】さらに、巻き取った被覆弾性糸のみをレッ
グ部に用い、実施例1と同様にしてゾッキタイプの婦人
用パンティストッキング製品を製造し、評価、測定し
た。ただし、着用耐久性は、各人がそれぞれ7日間試着
した後の無傷率が85%以上を◎、70〜84%を○、
55〜69%を△、54%以下を×で示した。これらの
結果を表6に示す。
【0054】比較例6〜9 いずれも表7に示す繊度等のポリウレタン弾性糸を芯
糸、衣料用ナイロン糸を被覆糸としてダブルカバーの被
覆弾性糸を公知の方法により製造し、ボビンに巻きあげ
た。このダブルカバーの被覆弾性糸を、比較例1と同様
にしてチーズ巻機を用いボビンからチーズに巻き取り、
その特性値を測定した。処理条件を表7に、測定結果を
表8に示す。
【0055】さらに、チーズに巻き取った被覆弾性糸の
みをレッグ部に用いてゾッキタイプの婦人用パンティス
トッキング製品を製造し、実施例7と同様の基準で評価
した。評価結果を表8に示す。
【0056】実施例12〜15 いずれも表9に示す繊度のポリウレタン弾性糸を芯糸、
衣料用ナイロン糸を被覆糸として用い、シングルカバー
及びダブルカバーの被覆弾性糸を公知の方法により製造
し、ボビンに巻きあげた。これらの被覆弾性糸を、実施
例1と同様にして被覆弾性糸をボビンから解じょし、熱
固定処理を施してチーズに巻き取り、その特性値を測定
した。処理条件を表9に、測定結果を表10に示す。
【0057】さらに、チーズに巻き取ったシングルカバ
ーの被覆弾性糸は、それのみをレッグ部に用いて平編み
とし、また、ダブルカバーの被覆弾性糸は、15d−3
fの高強度ナイロン糸との交互編成タック編みでレッグ
部を編成してハードサポートタイプの婦人用ストッキン
グ製品を製造した。そして実施例1と同様にして評価、
測定した。ただし、着用耐久性は、5人がそれぞれ10
日間試着した後の損傷0足を◎、損傷1足を○、2足以
上を×で示した。これらの結果を表10に示す。
【0058】比較例10〜13 いずれも表9に示す繊度のポリウレタン弾性糸を芯糸、
衣料用ナイロン糸を被覆糸としてシングルカバー及びダ
ブルカバーの被覆弾性糸を公知の方法により製造し、ボ
ビンに巻きあげた。この被覆弾性糸を、比較例1と同様
にしてチーズ巻機を用いボビンからチーズに巻き取り、
その特性値を測定した。処理条件を表9に、測定結果を
表10に示す。さらに、比較例10、比較例12におい
ては、それぞれ実施例12、実施例14と同様にしてゾ
ッキタイプの婦人用パンティストッキング、ハードサポ
ートタイプの婦人用ストッキング製品を製造し、実施例
12、14と同様にして評価、測定した。これらの評価
結果を表10に示す。
【0059】実施例16〜19 いずれも表11に示す繊度のポリウレタン弾性糸を芯
糸、衣料用ナイロン糸を被覆糸として用い、シングルカ
バー及びダブルカバーの被覆弾性糸を公知の方法により
製造し、ボビンに巻きあげた。巻きあげた被覆弾性糸ボ
ビンを図2に示したのと同じ構成の給糸工程、加熱工程
および巻取工程からなる熱固定装置を用いて、被覆弾性
糸を解じょし熱固定処理を施してチーズに巻き取り、そ
の特性値を測定した。処理条件を表11に、測定結果を
表12に示す。
【0060】さらに、チーズに巻き取ったシングルカバ
ーの被覆弾性糸のみをレッグ部に用い、実施例1と同様
にしてゾッキタイプの婦人用パンティストッキング製品
を製造し、評価、測定した。また、ダブルカバーの被覆
弾性糸のみをレッグ部に用い、実施例7と同様にしてゾ
ッキタイプの婦人用パンティストッキング製品を製造
し、評価、測定した。これらの結果を表12に示す。
【0061】比較例14〜17 いずれも表11に示す繊度のポリウレタン弾性糸を芯
糸、衣料用ナイロン糸を被覆糸としてシングルカバー及
びダブルカバーの被覆弾性糸を公知の方法により製造
し、ボビンに巻きあげた。巻きあげた被覆弾性糸ボビン
を図2に示したのと同じ構成の給糸工程、加熱工程およ
び巻取工程からなる熱固定装置を用いて、被覆弾性糸を
解じょし熱固定処理を施してチーズに巻き取り、その特
性値を測定した。処理条件を表11に、測定結果を表1
2に示す。
【0062】さらに、チーズに巻き取ったシングルカバ
ーの被覆弾性糸のみをレッグ部に用い、実施例1と同様
にしてゾッキタイプの婦人用パンティストッキング製品
を製造し、評価、測定した。また、ダブルカバーの被覆
弾性糸のみをレッグ部に用い、実施例7と同様にしてゾ
ッキタイプの婦人用パンティストッキング製品を製造
し、評価、測定した。これらの結果を表12に示す。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】
【表5】
【0068】
【表6】
【0069】
【表7】
【0070】
【表8】
【0071】
【表9】
【0072】
【表10】
【0073】
【表11】
【0074】
【表12】
【0075】
【発明の効果】本発明に係る熱固定高強度被覆弾性糸
は、前記の特性を満たすことによってストッキング等
の、とくにゾッキ用婦人ストッキング製品として、編成
性、編地の均斉性、製品形態付与性、着用容易性、耐久
性を向上させ、たて筋やしぼ斑の発生防止に極めて顕著
な効果を奏する。そして、この熱固定高強度被覆弾性糸
は、前記した被覆弾性糸製造方法及び被覆弾性糸巻合せ
用のチーズ巻機を利用することにより、従来にない高い
加工速度、すなわち高い生産効率で製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明熱固定高強度被覆弾性糸の製造工程に使
用する熱固定チーズ巻機を例示する模式図
【図2】上記熱固定チーズ巻機の他の一例
【図3】従来のチーズ巻機の一例
【符号の説明】
1:被覆弾性糸 2:被覆弾性糸ボ
ビン 3:ボビンスタンド 4:給糸ガイド 5:給糸張力調整装置 6:給油装置 7:バーガイド 8:チーズ駆動ロ
ール 9:巻取チーズ 10:加熱装置 11:熱固定張力調整装置 12:引取張力調
整装置 13:テール繋ぎ 14:ボビン保持
部材 15:ボビン保持補助部材 21:被覆弾性糸 22:被覆弾性糸
ボビン 23:ボビン回転駆動ロール 24:給糸ガイド 25:給糸張力調整装置 26:給油装置 27:熱固定張力調整装置 28:加熱装置 29:巻取チーズ 31:被覆弾性糸 32:被覆弾性糸ボビン 33:ボビンスタ
ンド 34:給糸ガイド 35:張力付加装
置 36:給油装置 37:バーガイド 38:チーズ駆動ロール 39:巻取チーズ 40:テール繋ぎ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04B 1/26 D04B 1/26 Fターム(参考) 3B018 AC01 AD02 AD07 3F056 AA05 AB06 4L002 AA05 AA06 AB04 AC00 AC01 DA04 EA00 EA04 EA05 EA06 FA05 4L036 MA04 MA06 MA39 PA18 PA46 UA06 UA08 UA30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】伸張した熱可塑性ポリウレタン弾性糸を芯
    糸に衣料用ナイロン糸を被覆糸に用いてシングルカバー
    又はダブルカバーして製造した被覆弾性糸を、加熱装置
    において式(1)に示される張力係数(G)が0.04
    〜0.2の範囲となる張力条件と、式(2)に示される
    加熱係数(H)が2.7〜10の範囲になる加熱条件と
    の下、105〜150℃の温度に加熱し熱固定処理を施
    して、パケージに巻き取ることを特徴とする熱固定高強
    度被覆弾性糸製造方法。 G=F/{(U0 D)/B+(N0 D)} (1) H=T・K/V/√{(U0 D)+(N0 D)} (2) 但し、B:被覆弾性糸製造時の弾性糸伸張倍率(−) F:熱固定処理時の被覆弾性糸張力(g) K:熱固定処理時の接触加熱部の長さ(m) T:熱固定処理時の加熱温度(℃) V:熱固定被覆弾性糸のパッケージ巻取速度(m/se
    c) (U0 D):芯糸の無負荷時繊度(デニール) (N0 D):被覆糸の総繊度(デニール)
  2. 【請求項2】被覆弾性糸を製造して巻き取った巻量の少
    ない複数のボビンを巻き量の大きなチーズ巻パッケージ
    に巻き合わせて巻き替えるためのチーズ巻機に加熱装置
    を装着し、該チーズ巻機を用いて被覆弾性糸ボビンを解
    じょし巻き替える際に、加熱して熱固定処理を施しチー
    ズ巻パケージに巻き取る、ことを特徴とする請求項1記
    載の熱固定高強度被覆弾性糸製造方法。
  3. 【請求項3】チーズ巻機の給糸部において、被覆弾性糸
    ボビンを軸方向に積み重ねたボビン列を少なくとも2列
    設け、積み重ねたボビンをボビン列間で順次にテール繋
    ぎし、最初のボビンを給糸位置において解じょを始めパ
    ッケージに巻き取り、解じょを終えたボビンからテール
    の繋ぎ順に次のボビンを解じょして巻量の大きなチーズ
    に巻き取るとともに、適時、空ボビンを除去して順次に
    ボビンを給糸位置に移動させ解じょ態勢におくことによ
    り、被覆弾性糸をチーズ巻機に連続給糸する、ことを特
    徴とする請求項2記載の熱固定高強度被覆弾性糸製造方
    法。
  4. 【請求項4】チーズ巻機の給糸部において、被覆弾性糸
    ボビンを定速度表面接触駆動して回転させ、被覆弾性糸
    を一定速度で解じょすることを特徴とする請求項1また
    は2記載の熱固定高強度被覆弾性糸製造方法。
  5. 【請求項5】被覆糸として衣料用ナイロン糸に再度の熱
    延伸処理を施し、少なくとも8.3g/dの強度を付与
    したものを用いることを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれかに記載の熱固定高強度被覆弾性糸製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれかに記載の熱固
    定高強度被覆弾性糸製造方法により製造したシングルカ
    バーの熱固定高強度被覆弾性糸であって、強度が少なく
    とも6.8g/d、破断強力が少なくとも88g、弛緩
    沸騰水処理後の強力保持率は86%以上を有し、かつ、
    沸騰水収縮率が7.5〜11%であることを特徴とする
    熱固定高強度被覆弾性糸。
  7. 【請求項7】請求項1ないし5のいずれかに記載の熱固
    定高強度被覆弾性糸製造方法により製造したダブルカバ
    ーの熱固定高強度被覆弾性糸であって、強度が少なくと
    も7g/d、破断強力が少なくとも100g、弛緩沸騰
    水処理後の強力保持率は86%以上を有し、かつ、沸騰
    水収縮率が7.5〜11%であることを特徴とする熱固
    定高強度被覆弾性糸。
  8. 【請求項8】少なくともレッグ部に請求項6または7記
    載の熱固定高強度被覆弾性糸を用いて編成したことを特
    徴とするストッキング製品。
  9. 【請求項9】少なくともレッグ部に請求項6または7記
    載の熱固定高強度被覆弾性糸のみを用いてゾッキ編成し
    たことを特徴とするストッキング製品。
JP2000082504A 2000-03-23 2000-03-23 熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品 Pending JP2001271241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082504A JP2001271241A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082504A JP2001271241A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001271241A true JP2001271241A (ja) 2001-10-02

Family

ID=18599299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082504A Pending JP2001271241A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001271241A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129356A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Toyobo Co Ltd 伸縮性起毛布帛及びその製造方法
CN107287713A (zh) * 2016-04-12 2017-10-24 里特捷克有限公司 控制包括一排彼此相邻布置工作站的纺织机的方法以及该纺织机
CN107354557A (zh) * 2017-08-21 2017-11-17 徐州三环工业用呢科技有限责任公司 自动卷绕烫丝机
CN112938622A (zh) * 2021-01-25 2021-06-11 漳州伟伊化纤有限公司 一种纱线的自动化加工流水线及加工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129356A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Toyobo Co Ltd 伸縮性起毛布帛及びその製造方法
CN107287713A (zh) * 2016-04-12 2017-10-24 里特捷克有限公司 控制包括一排彼此相邻布置工作站的纺织机的方法以及该纺织机
CN107354557A (zh) * 2017-08-21 2017-11-17 徐州三环工业用呢科技有限责任公司 自动卷绕烫丝机
CN112938622A (zh) * 2021-01-25 2021-06-11 漳州伟伊化纤有限公司 一种纱线的自动化加工流水线及加工方法
CN112938622B (zh) * 2021-01-25 2022-09-06 漳州伟伊化纤有限公司 一种纱线的自动化加工流水线及加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1768175B (zh) 生产包芯弹性纱的喷气法
JPS5851044B2 (ja) ナイロン66ヤ−ンおよびその製法
PL101794B1 (pl) A method of texturing the polyester yarn
JP2001271241A (ja) 熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品
US3466718A (en) Methods for producing textured fabric material
KR100895513B1 (ko) 고신율 사염사를 이용한 원단 및 이의 제조방법
JP2001131839A (ja) 熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
US3360838A (en) Method of forming a non-torque curled yarn
TWI262222B (en) Elastomeric fiber package in which physical properties are minimally differentiated among layers and between transfer tail and spool and method for preparing the same
US2977745A (en) Method of and apparatus for treating textile strands
JP2003119638A (ja) 二重被覆糸およびその製造方法
US3683611A (en) Process for producing a novel textured yarn
US2321726A (en) Method of manufacturing thread
JPH05339802A (ja) カバーリングストッキング
JPS58163720A (ja) 低収縮ポリエステル糸の製造法
CN110029419A (zh) 一种涤纶混纤假捻加工丝、制备方法及其织物
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JPH0874102A (ja) ストッキング及びその製造方法
JP2011256489A (ja) カバリング糸ならびにその製造方法および製造装置
JPH05272019A (ja) カバリング弾性糸の製造法
JPH08158106A (ja) パンティストッキングおよびその製造方法
JP3224887B2 (ja) ストッキング用原糸の捲糸体及びその製造方法
JPS6081311A (ja) 先染糸の製造方法
JP2003119639A (ja) 二重被覆糸およびその製造方法