JP2001131839A - 熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品 - Google Patents

熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品

Info

Publication number
JP2001131839A
JP2001131839A JP30625799A JP30625799A JP2001131839A JP 2001131839 A JP2001131839 A JP 2001131839A JP 30625799 A JP30625799 A JP 30625799A JP 30625799 A JP30625799 A JP 30625799A JP 2001131839 A JP2001131839 A JP 2001131839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic yarn
yarn
strength
coated elastic
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30625799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Uejima
祥光 植島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCALAR HIGH TOUCH KK
Original Assignee
SCALAR HIGH TOUCH KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCALAR HIGH TOUCH KK filed Critical SCALAR HIGH TOUCH KK
Priority to JP30625799A priority Critical patent/JP2001131839A/ja
Publication of JP2001131839A publication Critical patent/JP2001131839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ストッキング、ゾッキタイプ製品の耐久性、透
明性、均斉さの向上。 【解決手段】伸張した非熱可塑性ポリウレタン弾性糸に
衣料用ナイロン糸を巻き付けた被覆弾性糸を、所要の張
力条件の下、所定の加熱条件で160〜235℃に加熱
して熱固定処理を施し製造する。少量巻の被覆弾性糸ボ
ビンをチーズに巻合せるチーズ巻機に加熱装置を装着し
て使用すると容易である。シングルカバーの熱固定高強
度被覆弾性糸の場合、、強度7.3g/d以上、破断強
力85g以上、弛緩沸騰水処理後の強力保持率88%以
上、沸騰水収縮率が5.5〜9%になるように調整す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非熱可塑性ポリウ
レタン弾性糸に細繊度の衣料用ナイロン糸を巻き付けた
被覆弾性糸を延伸、熱固定した熱固定高強度被覆弾性糸
の製造方法、被覆弾性糸巻合せ巻替え用のチーズ巻機、
上記製造方法に係る熱固定高強度被覆弾性糸、及び熱固
定高強度被覆弾性糸を好適に使用したストッキング類、
ゾッキ編成ストッキング製品類に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の衣料用被覆弾性糸は、芯糸となる
非熱可塑性ポリウレタン弾性糸に被覆糸として1糸条の
衣料用ナイロン糸を巻付けた1重被覆弾性糸、いわゆる
シングルカバーの被覆弾性糸と、2糸条の衣料用ナイロ
ン糸を互いに別個の被覆糸として非熱可塑性ポリウレタ
ン弾性糸に巻付けた2重被覆弾性糸、すなわちダブルカ
バーの被覆弾性糸との2種類が一般的であって、婦人用
ストッキング類を中心とする衣料用に広く用いられてい
た。このうち、シングルカバリング弾性糸は、薄さがも
たらす透明性と低価格とを主たる特長として一般用製品
に、ダブルカバリング弾性糸はファッション性と耐久性
を主たる特長として高級製品に用いられている。
【0003】ところで、現在のストッキング製品には、
透明性による美観と製品の耐久性との相容れない特性が
ともに強く要求されている。この要求に応えるには、高
強度であって均斉な薄手のストッキング製品を編成する
ことのできる高強度被覆弾性糸を経済的に提供すること
が不可欠である。そこで、これらの課題を解決するの
に、重合・紡糸条件の変更によって高強度を付与した高
強度ナイロンを被覆糸として使用したり、被覆弾性糸製
造工程において高強度ナイロン糸に再熱延伸を施し、さ
らに一段の強度向上を図る方法等が提案されている。
【0004】さて、高強度被覆弾性糸を提供するに当っ
ては、被覆弾性糸に特有の問題を同時に解決しておく必
要があり、具体的に (1)製造、保管時等における被覆弾性糸の伸縮に伴
う、不均斉の発生 (2)芯糸の収縮時に発生しやすい被覆糸の浮き上り
と、芯糸との位置のずれ (3)被覆糸の巻付トルクによる被覆糸の捻れ、位置の
変動、絡まり (4)被覆弾性糸のみで編成するゾッキ製品に発生しや
すい横すじ状編成むら (5)ゾッキ製品の形状安定性 (6)製品仕上がり寸法の精度、形状保持性 等があげられる。
【0005】そして、前記した均斉性及び製品形態安定
性の向上を図るべく提案された従来の熱固定被覆弾性糸
においても、 (7)熱固定被覆弾性糸の編成製品に発生する縦すじや
シボむら (8)弛緩熱処理時(例えば染色工程)の破断強度の低
下 (9)被覆糸生産量の問題(被覆糸に使用される高強度
ナイロン需要量は少なく紡糸工程から製造する経済的・
技術的生産の最小単位に到底達しない) (10)被覆弾性糸製造速度の問題(被覆弾性糸の製造
速度が小さいため数錘が多く各錘に加熱装置をを装着す
るコスト) 等の新たな問題が発生している。
【0006】例えば、被覆弾性糸では、上記の(1)や
(4)にあげられた製造工程や製造後の特性の経時変化
をエージングによって安定化させるが、その間に発生す
る小さな局部的条件変動が、結果的に編成後の製品欠陥
となって現れやすい。とくに最近急速に販路が拡大して
いる被覆弾性糸のみで編成したゾッキタイプの婦人用ス
トッキングにはこの傾向が強く、均斉な構造の被覆弾性
糸が求められていた。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した
被覆弾性糸が抱えている耐久性の不足、ゾッキタイプ製
品の不均斉の解消等を課題とする。すなわち、被覆糸の
トルクが低水準であって巻き形状が安定して均斉、編成
製品の縦すじやシボ斑およびコスト高を解消し、製造工
程の緻密加撚や弛緩沸騰水処理(染色工程等)での強力
低下を抑えた熱固定高強度被覆弾性糸とその製造方法、
及び編成製品の提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記の課題
を解決するために従来の熱固定糸を含む被覆弾性糸の性
状、製造条件から被覆弾性糸を使用した衣料製品に到る
までの広範囲にわたる研究を実施した結果、課題を解決
することのできる高強度被覆弾性糸として必要な特性を
見出して特定し、それらの特性を付与できる実用的な被
覆弾性糸の製造方法及び製造に都合のよい装置を完成
し、目的の編成製品を提供することができた。以下、本
発明について説明するが、その前に説明中に使用する主
な略号の意味及び物性値の求め方等を説明しておく。
【0009】略号 S:本発明の被覆弾性糸(シングルカバー) W:本発明の被覆弾性糸(ダブルカバー) U:非熱可塑性ポリウレタン弾性糸(芯糸) N:ナイロン糸(被覆糸) 0:原糸(非伸張時) 1:被覆糸の状態 2:製品又は沸騰水収縮後の状態 B:被覆弾性糸製造時の弾性糸伸張倍率(−) D:総繊度(デニール:d) 但し、ダブルカバー被覆弾性糸の被覆糸では2糸条の合
計 E:強度(g/d) F:熱固定処理時の被覆弾性糸張力(g) G:熱固定処理時の被覆弾性糸張力係数(g/d) 熱固定処理時の被覆弾性糸1d当たりに加えられる張力
に相当 H:熱固定処理時の加熱係数 K:熱固定接触加熱部長さ(m) L:被覆弾性糸長さ(m) ΔL:被覆弾性糸沸騰水収縮率(%) M:(被覆弾性糸1本当たり)破断強さ(g) T:熱固定処理時の加熱温度(℃) V:熱固定被覆弾性糸のチーズ巻速度(m/sec) 略号は組み合わせて使用することがある。
【0010】物性値 1 被覆弾性糸の強度(ST又はWT)(g/d):被
覆弾性糸の破断強力(g)を測定し、繊度を次式により
求めて算出した。芯糸の繊度を非伸張時繊度の1/5と
するのは、弾性糸強度がナイロン糸強度のほぼ1/5、
破断時伸張倍率が4〜5倍であることによる。現場技術
上有用な数値 S1 D(d)={U0 D(d)/5}+N0 D(d) W1 D(d)={U0 D(d)/5}+N0 D(d) 2 弛緩沸騰水処理強力保持率:測定対象の被覆弾性糸
の破断強力値M1 に対し、沸騰水中において15分加熱
処理した後、風乾した被覆弾性糸の破断強力値を測定し
百分率(%)を求めた。
【0011】3 沸騰水収縮率(ΔL):式(1)で求
められる値 ΔL={(La −Lb )/La }×100 (%) (3) 但し、La:一定長の被覆弾性糸に0.1g/dの垂直
荷重を負荷したときの長さ Lb:上記と同じ長さの被覆弾性糸を沸騰水中において
15分加熱処理した後、風乾し、前記と同じ荷重を負荷
したときの長さ。
【0012】さて、前記の課題を解決するために、本発
明は、伸張した非熱可塑性ポリウレタン弾性糸を芯糸
に、衣料用ナイロン糸を被覆糸に用い、シングルカバー
又はダブルカバーして製造した被覆弾性糸を、加熱装置
において式(1)に示される張力係数(G)が0.06
〜0.22の範囲となる張力条件と式(2)に示される
加熱係数(H)が4〜12.5の範囲になる加熱条件と
の下、160〜235℃の温度に加熱して熱固定処理を
施した後、給油してパケージに巻き取ることを特徴とす
る熱固定高強度被覆弾性糸製造方法を提供する。
【0013】 G=F/{(U0 D)/B+(N0 D)} (1) H=T・K/V/√{(U0 D)+(N0 D)} (2) 但し、 (U0 D):芯糸の無負荷繊度(d) (N0 D):は被覆糸の総繊度(d) 上記の本発明熱固定高強度被覆弾性糸製造方法は、被覆
弾性糸を製造して巻き取った巻量の少ない複数のボビン
を巻き量の大きなチーズ巻パッケージに巻き合せ巻き替
えるチーズ巻機に加熱装置を装着して使用すると容易で
ある。前記チーズ巻機を用いて被覆弾性糸ボビンを解じ
ょし、加熱して熱固定処理を施した後、給油してチーズ
巻パケージに巻き取るとよい。
【0014】前記チーズ巻機には、給糸部、ならびに装
着した加熱装置の引取部及び/又はチーズ巻取部に張力
調整器を設け、加熱装置において被覆弾性糸に加える張
力及びチーズ巻取り張力を調整し、安定化させることが
望ましい。さらに、チーズ巻機の給糸部において、被覆
弾性糸ボビンを軸方向に積み重ねたボビン列を少なくと
も2列設け、積み重ねたボビンをボビン列間で順次にテ
ール繋ぎし、最初のボビンを給糸位置において解じょを
始め、解じょを終えてテールの繋ぎ順に次ボビンの解じ
ょを始めるとともに、適時、空ボビンを除去する。そし
て、順次にボビンを給糸位置に移動させ解じょ準備態勢
に入ることにより、被覆弾性糸をチーズ巻機に連続給糸
して品質欠陥の発生を防止し、生産性を上げることがで
きる。また、給糸部において、被覆弾性糸ボビンを定速
度表面接触駆動して回転させ、被覆弾性糸を一定速度で
解じょして張力を安定化させてもよい。使用目的によっ
ては、衣料用ナイロン糸に再度の熱延伸処理を施し、少
なくとも8.3g/dの強度を付与したものを用いれ
ば、より強度を向上させることができる。
【0015】前記本発明に関連して、巻量の小さな被覆
糸ボビン2を巻量の大きなチーズ9に巻合わせ巻替える
被服弾性糸用チーズ巻機であって、ボビン2から被覆弾
性糸1を解じょするに給糸側において、被覆弾性糸ボビ
ン2を軸方向に積み重ねたボビン列として保持する複数
のボビン保持部材14と、ボビン2を解じょ位置におい
て所要の姿勢に保持するボビン保持補助部材15とを有
し、積み重ねたボビン2の被覆弾性糸端末をボビン列間
で順次にテール繋ぎ13し、ボビン2を繋ぎ順に順次解
じょ位置に保持して連続給糸することを特徴とする被覆
弾性糸巻合せ用のチーズ巻機を提供する。この被覆弾性
糸巻合せ用チーズ巻機は、被覆弾性糸の加熱装置10
と、チーズ巻機の給糸部、ならびに装着した加熱装置の
引取部及び/又はチーズ巻取部に張力調整器5,11,
および12とを装着することによって、加熱部の被覆弾
性糸張力調整が容易になり、本発明の実施にさらに好ま
しく使用することができる。
【0016】そして、前記した本発明の熱固定高強度被
覆弾性糸製造方法により製造したシングルカバーの熱固
定高強度被覆弾性糸であって、強度は少なくとも7.3
g/d、破断強力は少なくとも85g、弛緩沸騰水処理
後の強力保持率は88%以上を有し、かつ、沸騰水収縮
率が5.5〜9%であることを特徴とする熱固定高強度
被覆弾性糸を提供する。また、これと同様にして製造し
たダブルカバーの熱固定高強度被覆弾性糸であって、強
度は少なくとも7.5g/d、破断強力は少なくとも9
5g、弛緩沸騰水処理後の強力保持率は88%以上を有
し、かつ、沸騰水収縮率が5.5〜9%であることを特
徴とする熱固定高強度被覆弾性糸を提供する。
【0017】さらに本発明は、前記の熱固定高強度被覆
弾性糸を少なくともレッグ部に用いて編成したことを特
徴とするストッキング製品、および、前記熱固定高強度
被覆弾性糸のみを用いて少なくともレッグ部においてゾ
ッキ編成したことを特徴とするストッキング製品を提供
する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、課題を解決することの
できる熱固定高強度被覆弾性糸を特定し、被覆弾性糸に
一定の張力を付与した状態下、所要の条件で加熱して熱
固定することにより、前記の特性を備えた熱固定高強度
被覆弾性糸を製造するものである。以下、まず、本発明
の熱固定高強度被覆弾性糸の必要特性について、一部、
後述の実施例や比較例を引用して説明し、さらにその製
造方法を実施形態例を示す図面を参照しつつ具体的に説
明する。なお、本発明において芯糸に使用するのは非熱
可塑性ぽりウレタン弾性糸であって、以下の説明におい
てもとくに断らない限り、「ポリウレタン弾性糸」の語
は非熱可塑性ポリウレタン弾性糸を意味する。
【0019】さて、本発明においては、熱固定高強度被
覆弾性糸を編成品として、使用状態を基準に被覆弾性糸
の強度及び適切な表示単位を把握して特定する必要があ
る。その過程で、編成製品の製造工程での被覆弾性糸強
度保持の観点から弛緩沸騰水処理後の強力保持率が、実
用上の製品耐久性を判断するには被覆弾性糸の破断強度
が判断基準として重要であり、さらに均斉のとれた編成
製品を製造するには沸騰水収縮率が重要な指標であるこ
とが判った。さらに上記指標の適正な具体的数値条件、
およびこれらを満足する熱固定高強力被覆弾性糸の製造
方法を完成し、本発明を完成したのである。
【0020】まず、シングルカバーの熱固定高強度被覆
弾性糸の場合、適切な条件を選んで熱固定処理を施すこ
とにより、沸騰水収縮率を5.5〜9%の範囲内に、好
ましくは6〜8.5%の範囲内に調整しつつ、強度を
7.3g/d以上、好ましくは7.5g/d以上に、か
つ破断強力を85g以上に引き上げ、さらに弛緩沸騰水
処理後の強力保持率を88%以上、好ましくは90%以
上にして、前記課題を解決することができる。
【0021】これに対し、従来、通常のシングルカバー
の被覆弾性糸の場合、沸騰水収縮率は13〜15%程度
であり、強度は約6.5g/d程度である。しかし、沸
騰水収縮率が8.5%、とくに9%を超えるようになる
と均斉性や製品の形態保持性が低下する傾向が現れ好ま
しくない。一方、熱固定処理を施した従来の高強度被覆
弾性糸では、沸騰水収縮率が3〜5%程度にとどまり、
強度は約7g/d程度以下になり不十分である。これは
熱固定の処理条件の選定が不適切であったために、被覆
弾性糸が熱固定過剰処理状態になって、弾性繊維自体の
熱劣化や被覆糸の食い込みによる芯糸の局部的変形に基
づく強度低下が発生し、被覆糸を構成するナイロンの分
子配向の乱れもあって、十分な強度向上に至らなかった
と推定される。
【0022】また、被覆弾性糸の強度および弛緩沸騰水
処理強力保持率についてみると、従来の一般的な被覆弾
性糸の破断強度は、5〜5.5g/d、高強度ナイロン
糸を被覆糸に使用したものでも6.5g/d程度であっ
て、染色、仕上げ処理後の編成製品における弛緩沸騰水
処理強力保持率は80%前後、使用時の強度は4〜5g
/d程度に低下している。
【0023】つぎに、ダブルカバリング被覆弾性糸の場
合には、一般にナイロン糸の構成比率が高いので、被覆
糸の浮上りによる不均斉、トルクによるトラブル、耐久
性等の問題は、シングルカバー被覆弾性糸に比べて低減
されている。その一方で、ダブルカバーの被覆弾性糸は
高級品用途が中心であるために、軽度の欠陥も問題にな
りやすい。さらに、ゾッキ編成品では横すじが目立ちや
すく、過剰熱固定の影響が現れやすくなる。ダブルカバ
ーの熱固定高強度被覆弾性糸の条件としては、非熱可塑
性ポリウレタン弾性糸を芯糸、ナイロンマルチフィラメ
ント糸を被覆糸とするダブルカバーの被覆弾性糸をさら
に熱固定して、強度が7.5g/d以上、好ましくは
7.8g/d以上、破断強力が95g以上、弛緩沸騰水
処理後の強力保持率が88%以上、好ましくは90%以
上であって、沸騰水収縮率が5.5〜9%の範囲内、好
ましくは6〜8.5%の範囲内であることが重要であ
る。たとえば、後記する実施例10においては、10d
のポリウレタン弾性糸と5dの超高強度ナイロン糸とを
組み合わせた本発明のダブルカバリング被覆弾性糸の強
度が8.9g/d、破断強力107g、編成製品での破
断強力が100gであって、ダブルカバリング弾性糸で
編成する極薄物高級ストッキングに必要とされる85g
/dを十分満足している。
【0024】これに対し、従来のダブルカバーの被覆弾
性糸の強度は、被覆糸に衣料用高強度ナイロン糸を使用
した場合でも6.5g/d程度、弛緩沸騰水処理強度保
持率が75〜80%程度である。たとえば、後記する比
較例7においては、前記実施例10と同じ10dのポリ
ウレタン弾性糸と5dの超高強度ナイロン糸とを組み合
わせたにもかかわらず、被覆弾性糸の強度が8.1g/
d、破断強力97g、編成製品での破断強力が82g程
度に過ぎず、極薄物高級ストッキングの必要強度を得ら
れていない。
【0025】また、本発明の熱固定高強度被覆弾性糸の
被覆糸に、衣料用ナイロン糸を再度加熱延伸することに
より、強度を少なくとも8.3g/d、好ましくは8.
5g/dに強化した超高強度ナイロンマルチフィラメン
トを利用することにより、極めて高強度の優れた被覆弾
性糸とすることができる。たとえば、芯糸に10dのポ
リウレタン弾性糸を使用した本発明熱固定高強度被覆弾
性糸の被覆糸に、8d、7.4g/dのナイロン糸を使
用する場合(実施例3)と8d、9.5g/dのナイロ
ン糸を使用する場合(実施例2)とを比較すると、シン
グルカバー被覆弾性糸で前者の強度が7.3g/d、破
断強力73g、編成品の被覆弾性糸破断強力68gであ
るのに対し、後者は、強度が8.9g/d、破断強力8
9g、編成品の被覆弾性糸破断強力82gに達し、後者
は超極薄物編成品として十分な耐久性を付与することが
できる。なお、市中で入手可能な衣料用高強度ナイロン
糸を工業的手段によって再度加熱延伸することにより、
強度を10g/d程度には向上できることが判明してい
る。
【0026】次に、本発明に係る熱固定高強度糸の製造
方法について図面を参照して説明する。前記の本発明熱
固定被覆弾性糸は、公知の方法により、ポリウレタン弾
性糸を通常は2ないし4倍に伸張した芯糸に衣料用ナイ
ロン糸を被覆糸としてシングルカバリング又はダブルカ
バリングして製造した被覆弾性糸に所要の熱固定処理を
施して製造する。本発明熱固定高強力被覆弾性糸に使用
するポリウレタン弾性糸は、非熱可塑性であって繊度は
8〜45dのものが好ましく、湿式、乾式いずれの製造
方法によるものでも利用できる。ナイロン糸はマルチフ
ィラメントの繊度4〜13d、フィラメント数f3〜1
0程度のものが好ましい。衣料用超高強度ナイロン糸も
好ましく使用することができる。
【0027】そして、前記式1に示される張力係数Gが
0.06〜0.22の範囲となる張力と前記の式2に示
される加熱係数Hが4〜12.5の範囲になる条件との
下、160〜235℃の温度に加熱して熱固定処理を施
した後、給油してパッケージに巻き取ることにより、本
発明熱固定高強度被覆弾性糸を容易に製造することがで
きる。
【0028】熱固定処理において、被覆弾性糸を160
〜235℃の温度に加熱することによりナイロン糸のト
ルクを低減し、かつ高速度熱固定処理が可能になる。こ
の処理温度下において、張力係数Gが0.06〜0.2
2の範囲となる張力を被覆弾性糸に加えることにより、
高強度特性及び弛緩沸騰水処理強力保持率を高め、過剰
な熱固定を回避することができる。張力が小さすぎる
と、すなわちGが小さいと強度特性及び弛緩沸騰水処理
強力保持率が低下する。また、大きすぎると被覆弾性糸
の柔軟性が低下し、従来の熱固定被覆弾性糸同様、編地
に縦すじやシボ斑が現れるようになる。また、被覆糸が
芯糸に食い込んで強度が失われる原因ともなる。
【0029】また、加熱係数Hを4〜12.5の範囲に
保持することは、被覆弾性糸の伸縮応力が適度に低減さ
れて不均斉化するのを排除し、被覆糸の撚りによるトル
クを減少し、ゾッキ編み製品の形態付与生保時、被覆弾
性糸の高強度特性及び弛緩沸騰水処理強力保持率の付
与、ならびに高速度加工を達成するための大事な条件で
ある。加熱係数Hが小さいと熱固定の程度が不足してそ
の効果が低下してしまう。とくに強度及び弛緩沸騰水処
理強力保持率が低下しやすくなる。加熱係数Hが大きす
ぎると過剰熱固定状態になって、柔軟性が失われ編地に
縦すじやシボ斑が現れ、十分な強度改良効果を得られな
くなる。さらに、熱固定のための処理速度が低下し経済
的な有利さが失われるようになる。加熱係数Hは、理論
的な背景を持つ数値ではないが、熱固定に関する要因を
まとめた指標であって実用的に有意義な指標である。
【0030】本発明の熱固定のための加熱処理は、前記
の処理条件を満たすものであれば処理手段に制限はな
く、例えば被覆弾性糸の製造装置においてカバリング工
程後に実施することも可能である。従来から提案されて
いる熱固定高強度被覆弾性糸は、熱固定を被覆弾性糸製
造工程においてカバリング終了後に実施していた。とこ
ろが、被覆糸製造工程は被覆糸を巻き付けるために処理
速度が遅く、処理錘数を増やして生産量を補っていた。
従って、被覆糸製造工程において熱固定を実施するに
は、多数の錘に加熱・制御装置を装着しなければならず
設備コスト高になり、かつ熱効率も低いという問題があ
った。加えて操作上、構造上被覆弾性糸が過剰熱固定状
態になりやすく、過剰熱固定を避けることが難しい。ち
なみに従来の被覆弾性糸製造装置そのままの状態に加熱
装置を装着しただけではでは、シングルカバリングの場
合、巻取速度が10〜16m/min、加熱係数Hが2
7〜23,ダブルカバリングの場合、それぞれ8〜13
m/min、加熱係数Hが54〜33になる。
【0031】また、被覆弾性糸製造装置においては、製
造速度の問題、品質の均一、安定のために前記ボビンの
巻量を150〜300g程度に押さえている。しかし、
例えば婦人用ストッキングの編成工程では被覆弾性糸を
500m/min前後の速さで編成するので、生産性の
要請から被覆弾性糸を製造後のボビン巻のままで編成工
程に使用することは現実的でない。
【0032】そこで、通常は図3に例示したような構成
のチーズ巻機を用い、少量の被覆弾性糸を巻取った複数
のボビンを巻き合わせて巻取量の大きなチーズパッケー
ジに巻き替えている。たとえば、図3のチーズ巻機で
は、被覆弾性糸ボビン32をチーズ巻機のボビンスタン
ド33にセットし、ボビン32から被覆弾性糸31を引
き出して給糸ガイド34及び張力付加装置35を通し、
給油装置36において所要の油剤を付与し、バーガイド
37を経てチーズ駆動ロール38により回転駆動されて
いる巻取チーズ39に巻き替える。前記の被覆弾性糸ボ
ビンを巻き合わせ、通常、均斉で解除性のよい1.5〜
2kg巻のチーズパッケージに巻き替えてストッキング
等の編成に使用していた。
【0033】さて、本発明では好ましい熱固定高強力被
覆弾性糸の製造方法として、巻き速度が150〜1,0
00m/minのチーズ巻機に加熱装置を装着、利用す
ることが考えられた。すなわち、前記のチーズ巻機を利
用し、図1または図2に例示するように加熱器10又は
28を装着して実施するものである。その結果、処理速
度が速くなって生産性が向上し、加熱装置の装着数が少
なく経済性が高まり、条件を選定し熱固定処理を施すこ
とが容易になる。、さらに、本発明を容易に実施するた
めに、チーズ巻機の給糸部、ならびに加熱工程の引取部
及び/又はチーズ巻取部に張力調整器(引取装置)を設
けて加熱工程での被覆弾性糸処置張力及びチーズ巻取り
張力を調整し安定化させることが望ましい。
【0034】図1に例示のチーズ巻機においては、一
旦、被覆糸を巻き取った被覆糸ボビン2をボビンスタン
ド3にセットし、被覆糸ボビン2から引き出した被覆糸
1を加熱装置10に導く。本発明を実施するのに、図3
に例示される従来のチーズ巻機のバッチ給糸手段に代
え、図1に例示したような連続給糸手段を使用すること
が望まれる。通常のチーズ巻機では一度に2本の被覆弾
性糸ボビンをセットできるので、セットした2本のボビ
ン32間で被覆弾性糸31のテール繋ぎ40をしてお
く。巻替えをはじめて最初のボビンを解じょし終える
と、そのまま次のボビンの解じょがはじまり、次ボビン
の解じょをが終了すると一旦チーズ巻機を停止し、新し
い被覆糸ボビンをセットして再稼働する。そして、巻取
りチーズが満管になるまで停止、ボビン交換、再稼働を
繰り返す必要がある。
【0035】ところが、上記の給糸操作は、作業員の負
担、チーズ巻機の操業率の低下のみならず、本発明に使
用する加熱装置を装着したチーズ巻機においては、ボビ
ンの交換停止中および運転再開当初の被覆弾性糸が、異
常な熱固定条件下におかれて品質上の欠陥を招き、ひい
ては編成時、被覆弾性糸に糸切れ等のトラブルを引き起
こすという問題がある。従って、本発明では連続給糸可
能なチーズ巻機の使用が望ましい。
【0036】図1例示のチーズ巻機においては、給糸側
に被覆弾性糸ボビン2を軸方向に積み重ねたボビン列を
少なくとも2列セットできるボビンスタンド3が取り付
けられている。セットしたボビン列間で順次にボビン2
のテール繋ぎ13を行い、給糸を開始する。最初のボビ
ンから被覆弾性糸1が解じょされ、この間、給糸を開始
する次ボビンを前もって給糸に適当な位置、例えば給糸
ガイド4に近接させておく。最初のボビンの解じょが終
わり次ボビンの給糸がはじまると、解じょを終えた空ボ
ビンは、次ボビンの解じょの障害にならないように取り
外す。例えば、ボビン保持部材14により被覆弾性糸ボ
ビン2を積み重ねて保持し、近接移動させる。本例で
は、一方のボビン列ではボビンの上昇により給糸に好適
な位置に保持させ、他方のボビン列ではボビン保持補助
部材15を使用して解じょボビンを好ましい位置、方向
に保持させている。ボビン保持部材14及び補助部材1
5の作用形態は使用条件により適宜に変更することがで
き、ボビン移動、空ボビン取外等の操作は手動、自動の
いずれにも構成することができる。
【0037】給糸された被覆弾性糸1は、給糸ガイド4
及び給糸張力調整装置5を通し本発明実施のためにに装
着した加熱装置10に導かれる。そして、加熱装置10
と熱固定張力調整装置11とにより所定の張力下、被覆
弾性糸1を加熱して熱固定処理を施す。張力調整のため
に、チーズ巻機の給糸部、ならびに装着した加熱装置の
引取部及び/又はチーズ巻取部に張力調整器を設け、加
熱装置において被覆弾性糸に加える張力及びチーズ巻取
り張力を調整し、安定化させることが望ましい。
【0038】図1に例示するチーズ巻機では、給糸張力
調整装置5、熱固定張力調整装置11及び引取張力調整
装置12を設け、加熱装置10と各部位の張力調整によ
り、加熱条件と張力を適正な値に調整して熱固定を安定
化し、あるいはチーズの巻き張力を適正に保持して均斉
な巻き取りを可能にする。張力調整器としては、定速度
回転ニップロール方式、ロール巻付方式、組合せ羽根装
置での糸食込せ方式、空気流送糸装置等を利用すること
ができる。また、走行する被覆弾性糸の加熱装置10と
しては接触式、非接触式のいずれでもよいが、過熱状態
を適正に保持するためには接触式が好ましい。さらに、
必要によって糸切れに対する送糸停止装置、糸切れ検知
・切断糸吸引装置等を適宜に装着し利用するとよい。
【0039】熱固定された被覆糸は、付着油剤が蒸散す
るなど、そのままでは編成に難があるので、給油装置6
により編成性を改善する油剤を付与される。そして、引
取張力調整装置12及びバーガイド7を経てチーズ駆動
ロール8により回転駆動されている巻取チーズ9に巻き
替えられる。このようにして、使いやすく編成性の良好
な熱固定高強度被覆弾性糸チーズ巻パッケージを準備す
ることができる。
【0040】また、前記チーズ巻機の給糸手段に図2で
例示した定速度表面駆動方式を採用することができる。
被覆糸ボビン22を1対のボビン回転駆動ロール23上
に乗せて駆動回転し、一定速度で被覆弾性糸21を引き
出す。被覆弾性糸21は、給糸ガイド24、給糸張力調
整装置25を経て加熱装置28により加熱され熱固定張
力調整装置27を経てチーズ29に巻き取られる。熱固
定時の張力を一層安定させ、品質を均斉化する作用があ
る。
【0041】被覆弾性糸の強度向上に被覆糸であるナイ
ロン糸の強度が寄与する比率も少なくない。そこで、本
発明に被覆糸として、高強度ナイロン糸に、再度の熱延
伸処理を施して少なくとも8.3g/dの強度を付与し
た超高強度ナイロン糸を用いることにより、さらに強度
の高い熱固定高強度被覆弾性糸を製造できる。薄手の高
い透明性を要求されるストッキング類に使用する被覆弾
性糸には極細、超高強度のナイロン糸が必要であるが、
現実に必要な細繊度と強度を有するナイロン糸を市中で
入手することはできない。そこで、市中で入手可能な繊
度の小さい高強度ナイロン糸を入手し再度熱延伸するこ
とにより、8.3g/d以上の超高強度の極細ナイロン
糸を製造し被覆糸に利用するとよい。
【0042】前記した本発明の熱固定高強度被覆弾性糸
は、従来品に較べて編成均一性、編成作業性がよい。か
つ、本発明の熱固定高強度被覆弾性糸を用いて編成した
衣料製品は、耐久性があって透明性、形態保持性等に優
れている。とくにストッキング製品類のレッグ部の編成
用に好ましく使用できる。なかでもレッグ部に用いてゾ
ッキ編成したストッキング類が横すじやシボ斑の発生が
なく、素晴らしい外観を演出することができる。
【0043】
【実施例】次に、本発明の実施例および比較例を挙げて
具体的に説明する。これらの実施例及び比較例では、被
覆弾性糸を製造してその特性値を測定し、さらに製造し
た被覆弾性糸を用いて婦人用のパンティストッキングに
加工し品質を評価した。
【0044】実施例1〜9 いずれも表1に示す繊度等のポリウレタン弾性糸を芯
糸、衣料用ナイロン糸を被覆糸としてシングルカバーの
被覆弾性糸を公知の方法により製造し、ボビンに巻きあ
げた。巻きあげた被覆弾性糸ボビンを図1に示したのと
同じ構成の連続給糸工程、加熱工程および巻取工程から
なる熱固定装置を用いて、被覆弾性糸を解じょし熱固定
処理を施してチーズに巻き取り、その特性値を測定し
た。処理条件を表1に、測定結果を表2に示す。
【0045】さらに、レッグ部に巻き取った被覆弾性糸
のみを用い、ゾッキタイプの婦人用パンティストッキン
グを編成、パンティストッキングの編成性、外観品位、
形態付与性、着用容易性、耐久性及びストッキングから
解き出した被覆弾性糸の破断強力値を評価、測定した。
このうち、被覆弾性糸の編成性は、編成中の編地の均斉
性のチェック、糸切れ及び編地の穴あき発生度により評
価した。パンティストッキングの外観は10足のサンプ
ルの検査板装着評価で、形態付与性は2足のサンプルを
静置状態にしてレッグ部の長さと足形形態性により行っ
た。着用容易性と着用耐久性の評価は、7人がそれぞれ
2足ずつ計14足を試着して評価した。このうち着用耐
久性は、各人がそれぞれ6日間試着した後の無傷率が8
5%以上を◎、64〜85%を○、50〜64%を△、
50%以下を×で示した。その他の項目は、◎、○、
△、×の4段階評価で表示した。評価結果を表2に示
す。
【0046】比較例1〜6 いずれも表3に示す繊度のポリウレタン弾性糸を芯糸、
衣料用ナイロン糸を被覆糸としてシングルカバーの被覆
弾性糸を公知の方法により製造し、ボビンに巻きあげ
た。但し、比較例5においては、被覆弾性糸の製造装置
に加熱長が20cmの加熱板を装着して芯糸に被覆糸を
巻き付けた後、従来の熱固定法に準じて被覆弾性糸を加
熱処理した。そして、これらの被覆弾性糸ボビンを図3
に示したのと同じ構成の給糸工程および巻取工程からな
るチーズ巻機を用いチーズに巻き取り、その特性値を測
定した。処理条件を表3に、測定結果を表4に示す。
【0047】さらに、巻き取った被覆弾性糸のみをレッ
グ部に用い、実施例1と同様にしてゾッキタイプの婦人
用パンティストッキングを編成し、評価、測定した。こ
れらの結果を表4に示す。
【0048】実施例10〜14 いずれも表5に示す繊度等のポリウレタン弾性糸を芯
糸、衣料用ナイロン糸を被覆糸としてダブルカバーの被
覆弾性糸を公知の方法により製造し、ボビンに巻きあげ
た。このダブルカバーの被覆弾性糸を、実施例1と同様
にして被覆弾性糸をボビンから解じょし、熱固定処理を
施してチーズに巻き取り、その特性値を測定した。処理
条件を表5に、測定結果を表6に示す。
【0049】さらに、巻き取った被覆弾性糸のみをレッ
グ部に用い、実施例1と同様にしてゾッキタイプの婦人
用パンティストッキングを編成し、評価、測定した。た
だし、着用耐久性は、各人がそれぞれ7日間試着した後
の無傷率が85%以上を◎、70〜85%を○、55〜
70%を△、55%以下を×で示した。これらの結果を
表6に示す。
【0050】比較例7〜10 いずれも表7に示す繊度等のポリウレタン弾性糸を芯
糸、衣料用ナイロン糸を被覆糸としてダブルカバーの被
覆弾性糸を公知の方法により製造し、ボビンに巻きあげ
た。このダブルカバーの被覆弾性糸を、比較例1と同様
にしてチーズ巻合せ装置を用いボビンからチーズに巻き
取り、その特性値を測定した。処理条件を表7に、測定
結果を表8に示す。
【0051】さらに、チーズに巻き取った被覆弾性糸の
みをレッグ部に用いてゾッキタイプの婦人用パンティス
トッキングを編成し、実施例10と同様の基準で評価し
た。評価結果を表8に示す。
【0052】実施例15〜18 いずれも表9に示す繊度のポリウレタン弾性糸を芯糸、
衣料用ナイロン糸を被覆糸として用い、シングルカバー
及びダブルカバーの被覆弾性糸を公知の方法により製造
し、ボビンに巻きあげた。これらの被覆弾性糸を、実施
例1と同様にして被覆弾性糸をボビンから解じょし、熱
固定処理を施してチーズに巻き取り、その特性値を測定
した。処理条件を表9に、測定結果を表10に示す。
【0053】さらに、チーズに巻き取ったシングルカバ
ーの被覆弾性糸は、それのみをレッグ部に用いて平編み
とし、また、ダブルカバーの被覆弾性糸は、15d×3
fの高強度ナイロン糸との交互編成タック編みでレッグ
部を編成してハードサポートタイプの婦人用ストッキン
グを試作した。そして実施例1と同様にして評価、測定
した。ただし、着用耐久性は、5人がそれぞれ10日間
試着した後の損傷0足を◎、損傷1足を○、2足以上を
×で示した。これらの結果を表10に示す。
【0054】比較例11〜14 いずれも表11に示す繊度のポリウレタン弾性糸を芯
糸、衣料用ナイロン糸を被覆糸としてシングルカバー及
びダブルカバーの被覆弾性糸を公知の方法により製造
し、ボビンに巻きあげた。この被覆弾性糸を、比較例1
と同様にしてチーズ巻合せ装置を用いボビンからチーズ
に巻き取り、その特性値を測定した。処理条件を表11
に、測定結果を表12に示す。さらに、実施例15又は
17と同様にしてゾッキタイプの婦人用パンティストッ
キング又はハードサポートタイプの婦人用ストッキング
を試作し実施例15と同様にして評価、測定した。これ
らの評価結果を表12に示す。
【0055】実施例19〜22 いずれも表13に示す繊度のポリウレタン弾性糸を芯
糸、衣料用ナイロン糸を被覆糸として用い、シングルカ
バー及びダブルカバーの被覆弾性糸を公知の方法により
製造し、ボビンに巻きあげた。巻きあげた被覆弾性糸ボ
ビンを図2に示したのと同じ構成の給糸工程、加熱工程
および巻取工程からなる熱固定装置を用いて、被覆弾性
糸を解じょし熱固定処理を施してチーズに巻き取り、そ
の特性値を測定した。処理条件を表13に、測定結果を
表14に示す。
【0056】これらの被覆弾性糸を、実施例1と同様に
して被覆弾性糸をボビンから解じょし、熱固定処理を施
してチーズに巻き取り、その特性値を測定した。処理条
件を表9に、測定結果を表14に示す。
【0057】さらに、チーズに巻き取ったシングルカバ
ーの被覆弾性糸のみをレッグ部に用い、実施例1と同様
にしてゾッキタイプの婦人用パンティストッキングを編
成し、評価、測定した。また、ダブルカバーの被覆弾性
糸のみをレッグ部に用い、実施例10と同様にしてゾッ
キタイプの婦人用パンティストッキングを編成し、評
価、測定した。これらの結果を表14に示す。
【0058】比較例15〜18 いずれも表15に示す繊度のポリウレタン弾性糸を芯
糸、衣料用ナイロン糸を被覆糸としてシングルカバー及
びダブルカバーの被覆弾性糸を公知の方法により製造
し、ボビンに巻きあげた。巻きあげた被覆弾性糸ボビン
を図2に示したのと同じ構成の給糸工程、加熱工程およ
び巻取工程からなる熱固定装置を用いて、被覆弾性糸を
解じょし熱固定処理を施してチーズに巻き取り、その特
性値を測定した。処理条件を表15に、測定結果を表1
6に示す。
【0059】さらに、チーズに巻き取ったシングルカバ
ーの被覆弾性糸のみをレッグ部に用い、実施例1と同様
にしてゾッキタイプの婦人用パンティストッキングを編
成し、評価、測定した。また、ダブルカバーの被覆弾性
糸のみをレッグ部に用い、実施例10と同様にしてゾッ
キタイプの婦人用パンティストッキングを編成し、評
価、測定した。これらの結果を表16に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】
【表5】
【0065】
【表6】
【0066】
【表7】
【0067】
【表8】
【0068】
【表9】
【0069】
【表10】
【0070】
【表11】
【0071】
【表12】
【0072】
【表13】
【0073】
【表14】
【0074】
【表15】
【0075】
【表16】
【0076】
【発明の効果】本発明に係る熱固定高強度被覆弾性糸
は、前記の特性を満たすことによってストッキング等の
衣料に編成した後の強度が高く、薄物や極薄物に編成し
十分に実用的耐久性を付与することができる。そして、
この熱固定高強度被覆弾性糸は、本発明が提供する上記
被覆弾性糸製造方法及び被覆弾性糸巻合せ用のチーズ巻
機を利用することにより、高い生産効率で製造すること
ができる。そして、従来は耐久性が不足するために実用
化が困難であった透明性の高い薄物や極薄物ストッキン
グの供給を技術的、経済的に可能にした。さらに、婦人
用ゾッキストッキングの編成に使用する被覆弾性糸とし
て、縦すじやしぼ斑のない均斉なかつ耐久性のある製品
を容易に編成することがでるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明熱固定高強度被覆弾性糸の製造工程に使
用する熱固定チーズ巻機を例示する模式図
【図2】上記熱固定チーズ巻機の他の一例
【図3】従来のチーズ巻機の一例
【符号の説明】
1:被覆弾性糸 2:被覆弾性糸ボ
ビン 3:ボビンスタンド 4:給糸ガイド 5:給糸張力調整装置 6:給油装置 7:バーガイド 8:チーズ駆動ロ
ール 9:巻取チーズ 10:加熱装置 11:熱固定張力調整装置 12:引取張力調
整装置 13:テール繋ぎ 14:ボビン保持
部材 15:ボビン保持補助部材 21:被覆弾性糸 22:被覆弾性糸
ボビン 23:ボビン回転駆動ロール 24:給糸ガイド 25:給糸張力調整装置 26:給油装置 27:熱固定張力調整装置 28:加熱装置 29:巻取チーズ 31:被覆弾性糸 32:被覆弾性糸
ボビン 33:ボビンスタンド 34:給糸ガイド 35:張力付加装置 36:給油装置 37:バーガイド 38:チーズ駆動
ロール 39:巻取チーズ 40:テール繋ぎ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】伸張した非熱可塑性ポリウレタン弾性糸を
    芯糸に、衣料用ナイロン糸を被覆糸に用い、シングルカ
    バー又はダブルカバーして製造した被覆弾性糸を、加熱
    装置において式(1)に示される張力係数(G)が0.
    06〜0.22の範囲となる張力条件と式(2)に示さ
    れる加熱係数(H)が4〜12.5の範囲になる加熱条
    件との下、160〜235℃の温度に加熱して熱固定処
    理を施した後、給油してパケージに巻き取ることを特徴
    とする熱固定高強度被覆弾性糸製造方法。 G=F/{(U0 D)/B+(N0 D)}
    (1) H=T・K/V/√{(U0 D)+(N0 D)}
    (2) 但し、B:被覆弾性糸製造時の弾性糸伸張倍率(−) F:熱固定処理時の被覆弾性糸張力(g) K:熱固定接触加熱部長さ(m) T:熱固定処理時の加熱温度(℃) V:熱固定被覆弾性糸のチーズ巻速度(m/sec) (U0 D):芯糸の無負荷繊度(デニール) (N0 D):は被覆糸の総繊度(デニール)
  2. 【請求項2】被覆弾性糸を製造して巻き取った巻量の少
    ない複数のボビンを巻き量の大きなチーズ巻パッケージ
    に巻き合わせて巻き替えるチーズ巻機に加熱装置を装着
    し、前記チーズ巻機を用いて被覆弾性糸ボビンを解じょ
    し、加熱して熱固定処理を施した後、給油してチーズ巻
    パケージに巻き取ることを特徴とする請求項1記載の熱
    固定高強度被覆弾性糸製造方法。
  3. 【請求項3】チーズ巻機の給糸部、ならびに装着した加
    熱装置の引取部及び/又はチーズ巻取部に張力調整器を
    設け、加熱装置において被覆弾性糸に加える張力及びチ
    ーズ巻取り張力を調整し、安定化させることを特徴とす
    る請求項2記載の熱固定高強度被覆弾性糸製造方法。
  4. 【請求項4】チーズ巻機の給糸部において、被覆弾性糸
    ボビンを軸方向に積み重ねたボビン列を少なくとも2列
    設け、積み重ねたボビンをボビン列間で順次にテール繋
    ぎし、最初のボビンを給糸位置において解じょを始め、
    解じょを終えてテールの繋ぎ順に次ボビンを解じょする
    とともに、適時、空ボビンを除去して順次にボビンを給
    糸位置に移動させ解じょ準備態勢に入ることにより、被
    覆弾性糸をチーズ巻機に連続給糸することを特徴とする
    請求項2または3記載の熱固定高強度被覆弾性糸製造方
    法。
  5. 【請求項5】チーズ巻機の給糸部において、被覆弾性糸
    ボビンを定速度表面接触駆動して回転させ、被覆弾性糸
    を一定速度で解じょすることを特徴とする請求項2また
    は3記載の熱固定高強度被覆弾性糸製造方法。
  6. 【請求項6】被覆糸として衣料用ナイロン糸に再度の熱
    延伸処理を施し、少なくとも8.3g/dの強度を付与
    したものを用いることを特徴とする請求項1ないし5の
    いずれかに記載の熱固定高強度被覆弾性糸製造方法。
  7. 【請求項7】巻量の小さな被覆糸ボビン(2)を巻量の
    大きなチーズ(9)に巻き合わせる被服弾性糸用巻合せ
    用チーズ巻機であって、ボビンから被覆弾性糸(1)を
    解じょするに給糸側において、被覆弾性糸ボビンを軸方
    向に積み重ねたボビン列として保持する複数のボビン保
    持部材(14)と、解じょするボビンを解じょ位置にお
    いて所要の姿勢に保持するボビン保持補助部材(15)
    とを有し積み重ねたボビンの被覆弾性糸端末をボビン列
    間で順次にテール繋ぎ(13)し、ボビンを繋ぎ順に順
    次解じょ位置に保持して連続給糸することを特徴とする
    被覆弾性糸巻合せ用チーズ巻機。
  8. 【請求項8】巻替える被覆弾性糸の加熱装置(10)
    と、チーズ巻機の給糸部、ならびに装着した加熱装置の
    引取部及び/又はチーズ巻取部に加熱被覆弾性糸の張力
    調整器(5,11,12)とを装着したことを特徴とす
    る請求項7記載の被覆弾性糸巻合せ用チーズ巻機。
  9. 【請求項9】請求項1ないし6のいずれかに記載の熱固
    定高強度被覆弾性糸製造方法により製造したシングルカ
    バーの熱固定高強度被覆弾性糸であって、強度は少なく
    とも7.3g/d、破断強力は少なくとも85g、弛緩
    沸騰水処理後の強力保持率は88%以上を有し、かつ、
    沸騰水収縮率が5.5〜9%であることを特徴とする熱
    固定高強度被覆弾性糸。
  10. 【請求項10】請求項1ないし6のいずれかに記載の熱
    固定高強度被覆弾性糸製造方法により製造したダブルカ
    バーの熱固定高強度被覆弾性糸であって、強度は少なく
    とも7.5g/d、破断強力は少なくとも95g、弛緩
    沸騰水処理後の強力保持率は88%以上を有し、かつ、
    沸騰水収縮率が5.5〜9%であることを特徴とする熱
    固定高強度被覆弾性糸。
  11. 【請求項11】請求項9または10記載の熱固定高強度
    被覆弾性糸を少なくともレッグ部に用いて編成したこと
    を特徴とするストッキング製品。
  12. 【請求項12】請求項9または10記載の熱固定高強度
    被覆弾性糸のみを用いて少なくともレッグ部においてゾ
    ッキ編成したことを特徴とするストッキング製品。
JP30625799A 1999-10-28 1999-10-28 熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品 Pending JP2001131839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30625799A JP2001131839A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30625799A JP2001131839A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001131839A true JP2001131839A (ja) 2001-05-15

Family

ID=17954907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30625799A Pending JP2001131839A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001131839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129356A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Toyobo Co Ltd 伸縮性起毛布帛及びその製造方法
KR102110071B1 (ko) * 2019-01-28 2020-06-11 에메프텍스서플라이 주식회사 형태안정성이 우수한 더블커버링사의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129356A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Toyobo Co Ltd 伸縮性起毛布帛及びその製造方法
KR102110071B1 (ko) * 2019-01-28 2020-06-11 에메프텍스서플라이 주식회사 형태안정성이 우수한 더블커버링사의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012087429A (ja) カバリング糸およびその製造方法、製造装置、ならびにその織編物
JP2001131839A (ja) 熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品
JP2001271241A (ja) 熱固定高強度被覆弾性糸の製造方法、及びその製品
TWI262222B (en) Elastomeric fiber package in which physical properties are minimally differentiated among layers and between transfer tail and spool and method for preparing the same
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
US3344597A (en) Method of making composite yarn
JP2012132131A (ja) 星糸およびその製造方法
JPS5922810B2 (ja) ポリエステルミシン糸の製造法
MXPA01012971A (es) Bobinas de fibras de elastan con aplicacion variable de preparacion.
JP4853847B2 (ja) ポリエステル混繊糸およびその織編物
JP2000273734A (ja) 意匠撚糸の製造方法および装置
JPH05339802A (ja) カバーリングストッキング
JPH0874102A (ja) ストッキング及びその製造方法
JP2011256489A (ja) カバリング糸ならびにその製造方法および製造装置
US1124863A (en) Method and apparatus for producing core-yarns.
JPH05272019A (ja) カバリング弾性糸の製造法
JPS58163720A (ja) 低収縮ポリエステル糸の製造法
JP3224887B2 (ja) ストッキング用原糸の捲糸体及びその製造方法
JP4374704B2 (ja) 仮撚加工糸の製造方法および仮撚加工糸の製造装置
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JP4622107B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JPH08158106A (ja) パンティストッキングおよびその製造方法
JP4563611B2 (ja) 伸縮性複合糸の製造方法
JPH0336165A (ja) 連続延伸分繊方法及びその装置
JP2004244731A (ja) 紡績糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427