JP2001271031A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JP2001271031A
JP2001271031A JP2000087852A JP2000087852A JP2001271031A JP 2001271031 A JP2001271031 A JP 2001271031A JP 2000087852 A JP2000087852 A JP 2000087852A JP 2000087852 A JP2000087852 A JP 2000087852A JP 2001271031 A JP2001271031 A JP 2001271031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
component
coating composition
neutralizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000087852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420163B2 (ja
Inventor
Ryuichi Aoki
隆一 青木
Tadashi Hatakeyama
忠 畠山
Hiroji Sasaki
博治 佐々木
Kazuyoshi Tokida
和義 常田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP2000087852A priority Critical patent/JP3420163B2/ja
Publication of JP2001271031A publication Critical patent/JP2001271031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420163B2 publication Critical patent/JP3420163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱水性や耐候性、耐アルカリ性等に優れた塗
膜を形成することができる一液硬化性塗料組成物を提供
する。 【解決手段】 [i](a)式(1)、 R1 nSi(OR24-n 〔式中、R1は、炭素数1〜8の有機基であり、R2は、
炭素数1〜5のアルキル基であり、nは、1又は2であ
る。〕で示されるオルガノシラン及び/又はその部分加
水分解縮合物100質量部と、(b)加水分解性シリル
基又は水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を
有し、かつ酸価が20〜150mgKOH/gのシリル
基含有ビニル系樹脂5〜200質量部との加水分解縮合
反応物を、[ii](c)アミノ基含有アルコキシシラン化
合物と(d)上記加水分解縮合反応物と架橋反応性を有
さない含窒素塩基性化合物とからなる中和剤で、中和し
て得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の有機無機複
合樹脂水分散液からなり、耐熱水性や、耐候性、耐汚染
性、耐溶剤性、耐アルカリ性等に優れた塗膜を形成する
ことのできる一液硬化型に適した塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】オルガノシラン及び/又はその部分加水
分解縮合物と、シリル基含有ビニル系樹脂を加水分解縮
合反応させて得られる有機無機複合樹脂を結合剤とする
塗膜は、耐候性や、耐汚染性等に優れ、またオルガノポ
リシロキサン系無機樹脂を結合剤とする塗膜のようにク
ラックが生じにくく、それ故前述の有機無機複合樹脂を
結合剤とする塗料組成物が注目されるようになってきて
いる。しかしながら、このような塗料組成物の多くは有
機溶剤系塗料であり、大気汚染や省資源の観点からは好
ましくない。一方、水系塗料の場合、得られる塗膜の耐
熱水性や耐アルカリ性等が劣る問題点があった。更に、
これら塗料を一液化することは、貯蔵安定性の観点から
非常に難しく、三液又は二液型塗料が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術の課題を背景になされたもので、特定の中和剤
で中和した有機無機複合樹脂水分散液を用いることによ
り、貯蔵安定性がよく、また、耐熱水性や、耐アルカリ
性、耐候性、耐汚染性等に優れた塗膜を形成することの
できる一液硬化型に適した水系塗料組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成するために鋭意検討した結果、以下の構成とする
ことにより、上記課題を達成できることを見出し、本発
明に到達したものである。即ち、本発明は、[i]
(a)式(1)、 R1 nSi(OR24-n (1) [式中、R1は、炭素数1〜8の有機基であり、R2は、
炭素数1〜5のアルキル基であり、nは、1又は2であ
る。〕で示されるオルガノシラン及び/又はその部分加
水分解縮合物100質量部と、(b)加水分解性シリル
基又は水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を
有し、かつ酸価が20〜150mgKOH/gのシリル
基含有ビニル系樹脂5〜200質量部との加水分解縮合
反応物を、〔ii〕(c)アミノ基含有アルコキシシラン
化合物と、(d)前記加水分解縮合反応物と架橋反応性
を有さない含窒素塩基性化合物とからなる中和剤で、中
和し、水を添加して得られることを特徴とする塗料組成
物に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、詳細に説
明する。〔i〕成分について まず、加水分解縮合物である〔i〕成分の有機無機複合
樹脂を製造するために使用する各成分について説明す
る。
【0006】(a)成分 (a)成分は、式(1)、 R1 nSi(OR24-n 〔式中、R1は、炭素数1〜8の有機基であり、R2は、
炭素数1〜5のアルキル基であり、nは、1又は2であ
る。〕で示されるオルガノシラン及び/又はその部分加
水分解縮合物である。上記式において、R1としての有
機基としては、例えば、アルキル基や、シクロアルキル
基、アリール基、ビニル基等が挙げられる。
【0007】ここで、アルキル基としては、直鎖でも分
岐したものでもよい。具体的には、アルキル基として
は、例えば、メチル基や、エチル基、n−プロピル基、
i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブ
チル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基等のアルキル基が挙げられる。好ま
しいアルキル基は、炭素数が、1〜4個のものである。
シクロアルキル基としては、例えば、シクロヘキシル基
や、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が好適に挙
げられる。
【0008】アリール基としては、例えば、フェニル基
等が挙げられる。これらの各官能基は、任意に置換基を
有してもよい。このような置換基としては、例えば、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子や、臭素原子、フツ素原
子等)や、(メタ)アクリロイル基、メルカプト基、脂
環式基等が挙げられる。R2としてのアルキル基は、直
鎖でも分岐したものでもよい。アルキル基としては、例
えば、メチル基や、エチル基、n−プロピル基、i−プ
ロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基等が挙げられ、好ましい
アルキル基は、炭素数が、1〜2個のものである。
【0009】上記式(1)で示されるオルガノシランの
具体例としては、例えば、メチルトリメトキシシラン
や、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメ
トキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、i−
プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキ
シシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ
−クロロプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3,3,3−
トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3
−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、シクロヘ
キシルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、
【0010】γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエト
キシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラ
ン、ジメチルジプロポキシシランなどが挙げられるが、
好ましくは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシランである。これ
らオルガノシランは、1種単独で使用することも、2種
以上混合して使用することもできる。
【0011】(a)成分は、以上説明したオルガノシラ
ンの部分加水分解縮合物であってもよい。該縮合物のポ
リスチレン換算重量平均分子量は、例えば、300〜5
000、好ましくは、500〜3000が適当であり、
このような分子量の縮合物を使用することにより、貯蔵
安定性を悪化させることなく、密着性のよい塗膜が得ら
れる。また、オルガノシランの部分加水分解縮合物は、
ケイ素原子に結合した−OH基や−OR2基を1個以
上、好ましくは、3〜30個有するものが適当である。
なお、本発明においては、上記式(1)中の−OR2
が全て加水分解して−OH基のみとなり、−OR2基が
残存せず、部分的に縮合したものも本発明でいう部分加
水分解縮合物に含まれる。
【0012】このような縮合物の具体例としては、市販
品として、例えば、東レ・ダウコーニング社製のSH6
018や、SR2402、DC3037、DC307
4;信越化学工業社製のKR−211や、KR−21
2、KR−213、KR−214、KR−216、KR
−218;東芝シリコーン社製のTSR−145や、T
SR−160、TSR−165、YR−3187等が挙
げられる。
【0013】本発明において(a)成分は、前述の式
(1)のn値が1のオルガノシラン及び/又はその部分
加水分解縮合物(a−1)と、n値が2のオルガノシラ
ン及び/又はその部分加水分解縮合物(a−2)との質
量比が、例えば、(20:80〜100:0)、好まし
くは、(40:60〜95:5)の混合物が、加水分解
縮合反応させる際、安定に反応し、また、耐クラック性
のよい塗膜が得られるので望ましい。
【0014】(b)成分 (b)成分は、ビニル系樹脂の末端あるいは側鎖に加水
分解性シリル基又は水酸基と結合したケイ素原子を有す
るシリル基を樹脂1分子中に少なくとも1個、好ましく
は、2個以上有し、かつ酸価が20〜150mgKOH
/g、好ましくは、分子量が、例えば、約1000〜5
0000のビニル系樹脂である。前記シリル基は、式
(2)、 −SiXP(R3(3-P) 〔式中、Xは、アルコキシ基や、アシロキシ基、ハロゲ
ン基、ケトキシメート基、メルカプト基、アルケニルオ
キシ基、フェノキシ基等の加水分解性基又は水酸基;R
3は、水素又は炭素数1〜10のアルキル基、アリール
基、アラルキル基等の1価の炭化水素基であり、Pは、
1〜3の整数である。〕で示されるものである。
【0015】シリル基含有ビニル系樹脂は、例えば、式
(3)、 (X)P(R3(3-P)Si−H 〔式中、X、R3及びpは、上記式(2)と同じ意味で
ある。〕で示されるヒドロシラン化合物と、炭素−炭素
二重結合を有するビニル系樹脂とを常法に従って、反応
させることにより製造される。なお、前記ヒドロシラン
化合物としては、例えば、メチルジクロロヒドロシラン
や、メチルジエトキシヒドロシラン、メチルジアセトキ
シヒドロシラン等が代表的なものとして挙げられる。ヒ
ドロシラン化合物の使用量は、ビニル系樹脂中に含まれ
る炭素−炭素二重結合に対し、例えば、0.5〜2倍モ
ル量が適当である。
【0016】前記ビニル系樹脂は、(メタ)アクリル酸
や、イタコン酸、フマル酸等のカルボン酸又は無水マレ
イン酸等の酸無水物を必須ビニル系モノマーとして含有
し、更に(メタ)アクリル酸メチルや、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アク
リル酸2−エチルヘキシル、シクロヘキシル(メタ)ア
クリル酸等の(メタ)アクリル酸エステル;2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシビニルエー
テル等の水酸基含有ビニルモノマー;アクリロニトリ
ル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル等からなる群から選ばれるその他ビニル
系モノマーとの共重合体が好適であり、共重合体製造時
に、(メタ)アクリル酸アリルやジアリルフタレート等
をラジカル共重合させることにより、ビニル系樹脂中に
ヒドロシリル化反応させる為の炭素−炭素二重結合の導
入が可能となる。
【0017】なお、前述のカルボン酸又は酸無水物は、
共重合体の構成モノマー中に、得られるビニル系樹脂の
酸価が、20〜150mgKOH/g、好ましくは50
〜120mgKOH/gとなるように含有させる必要が
ある。酸価が、前記範囲より小さいと、得られる塗料の
貯蔵安定性が悪くなり、逆に大きいと、得られる塗膜の
耐水性、耐熱水性等が悪くなるので、いずれも好ましく
ない。また、上記のシリル基含有ビニル系樹脂の、その
他製造方法としては、前述カルボン酸又は酸無水物を含
むビニル系モノマー及びγ−(メタ)アクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプ
ロピルトリエトキシシラン、β−(メタ)アクリロキシ
エチルトリメトキシシラン、β−(メタ)アクリロキシ
エチルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシ
プロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)
アクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−
(メタ)アクリロキシブチルフェニルジメトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジエチル
メトキシシラン等のシリル基含有ビニル化合物を必須モ
ノマーとして含有し、さらに必要に応じて前述のその他
ビニル系モノマーの1種又は2種以上をラジカル重合さ
せる方法もある。これらシリル基含有ビニル系樹脂の具
体例としては、例えば、市販品として鐘淵化学工業社製
のカネカゼムラツク等が挙げられる。
【0018】〔ii〕成分について 〔ii〕成分は、前述の加水分解縮合反応物である〔i〕
成分を中和し、水中に安定分散し、塗料の貯蔵安定性を
よくさせるための中和剤であり、次の(c)成分と
(d)成分からなる混合物である。(c)成分 (c)成分は、分子内にアミノ基を有し、かつ〔i〕成
分と加水分解縮合反応可能なアルコキシシランであり、
具体的には、式(4)、 (R6−NH−R5−)nSi(OR44-n 〔式中、R4は、炭素数1〜5のアルキル基であり、R5
は、炭素数1〜5のアルキレン基であり、R6は、水素
原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数5〜8のシク
ロアルキル基、炭素数6〜8のアリール基、又は置換若
しくは未置換のアミノ基であり、nは、1又は2であ
る。〕で示されるアミノ基含有アルコキシシランを好適
に使用することができる。
【0019】なお、R4は、直鎖でも分岐したものでも
よい。R4としてのアルキル基としては、例えば、メチ
ル基や、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、
n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチ
ル基、ペンチル基等のアルキル基が好適に挙げられる。
好ましいアルキル基は、炭素数が、例えば、1〜2個の
ものである。R5としてのアルキレン基は、直鎖でも分
岐したものでもよい。このようなアルキレン基として
は、例えば、メチレン基や、エチレン基、プロピレン基
等が挙げられる。R6としての炭素数1〜5のアルキル
基は、上記R4の場合と同様である。また、R6としての
シクロアルキル基は、例えば、シクロヘキシル基や、シ
クロヘプチル基が挙げられる。また、R6としてのアリ
ール基としては、例えば、フェニル基が挙げられる。更
に、R6としてのアミノ基としては、アミノ基中の水素
原子の一方又は両方が、例えば、上記炭素数1〜5のア
ルキル基で置換されたものが好適なものとして挙げられ
る。
【0020】上記式(4)で示されるアミノ基含有アル
コキシシランとしては、例えば、γ−アミノプロピルト
リメトキシシランや、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ
−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−
アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキシ
シラン、N−シクロへキシルーγ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、N−シクロヘキシル−γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)−
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノ
エチル)−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−アニリノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられ
る。
【0021】(d)成分 (d)成分は、(c)成分であるアミノ基含有アルコキシシラ
ン化合物のように〔i〕成分である加水分解縮合反応物
と反応性を有さない含窒素塩基性化合物である。〔i〕
成分と反応性を有さず、かつ〔i〕成分を中和し、水に
安定に分散させることができる化合物であれば、従来か
ら中和剤として公知の各種含窒素塩基性化合物が特に制
限なく利用できる。具体的には、例えば、トリメチルア
ミンや、トリエチルアミン、ブチルアミン等のアルキル
アミン類、トリエタノールアミン、ジメチルエタノール
アミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、
N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタ
ノールアミン、エチルプロパノールアミン等のアルコー
ルアミン類、モルホリン、アンモニア等の揮発性含窒素
塩基性化合物が代表的なものとして挙げられる。
【0022】次に、本発明の好ましい一液硬化性塗料組
成物の製造方法について説明する。まず、〔i〕成分の
加水分解縮合物の製造方法について説明する。上記の
(a)成分と(b)成分との混合物を、水及び触媒の存
在下で加水分解及び縮合反応させる。(a)成分と
(b)成分との混合割合は、前者100質量部に対し、
後者は5〜200質量部、好ましくは、10〜150質
量部であることが適当である。なお、後者が上記の範囲
より少ないと、得られる塗膜の外観や耐クラツク性、耐
凍害性、耐アルカリ性等が悪くなり、逆に多すぎると、
得られる塗膜の耐候性、耐汚染性等が悪くなるので好ま
しくない。
【0023】また、水の量は、(a)成分と(b)成分
との混合物中に初期に存在していた加水分解性基の45
〜100%、好ましくは、50〜90%が加水分解する
のに充分な量であり、具体的には前記混合物中の加水分
解性基総数の0.4〜1.0倍、好ましくは、0.5〜
0.9倍のモル数となる量が適当である。また、触媒と
しては、硝酸や、塩酸等の無機酸や、酢酸、蟻酸、プロ
ピオン酸等の有機酸を挙げることができる。触媒の添加
量は、前記混合物のpHが3〜6になる量が適当であ
る。加水分解縮合反応は、(a)成分と(b)成分との
混合物を、水及び触媒の存在下で、40〜80℃、好ま
しくは、45〜65℃で、2〜10時間撹拌しながら反
応させる方法が適当であるが、この方法に限定されるも
のではない。なお、水の量を(a)成分と(b)成分と
の混合物中に初期に存在していた加水分解性基の45%
以上とするのは、有機無機複合樹脂水分散液(エマルシ
ョン)となった時、即ち、塗料組成物である水分散液の
貯蔵安定性がよく、また、透明性の高い膜形成が可能で
あるためである。
【0024】なお、(a)成分と(b)成分との加水分
解縮合反応を上記のように一段階で実施することが可能
であるが、〔i〕成分である生成物の貯蔵安定性の観点
から次のような二段階で反応させることが好ましい。即
ち、第一段階として、水及び酸触媒の存在下で、(a)
成分と(b)成分との混合物中に初期に存在していた加
水分解性基の40〜80%、好ましくは、45〜70%
が加水分解縮合反応するように、40〜80℃、好まし
くは、45〜65℃で、1〜8時間、撹拌しながら反応
させる。
【0025】第二段階として、第一段階に続いて、更に
水及びトリメトキシボラン、トリエトキシボラン等のト
リアルコキシボラン;トリ−n−ブトキシエチルアセト
アセテートジルコニウム、ジ−n−ブトキシジ(エチル
アセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチル
アセトアセテート)ジルコニウム等のジルコニウムキレ
ート化合物、ジイソプロポキシビス(アセチルアセテー
ト)チタン、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセ
テート)チタン等のチタンキレート化合物、モノアセチ
ルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)アルミ
ニウム、ジイソプロポキシエチルアセトアセテートアル
ミニウム等のアルミニウムキレート化合物などの有機金
属化合物触媒を添加し、加水分解及び縮合反応させる。
第二段階で添加する水の量は、(a)成分と(b)成分
との混合物中に初期に存在していた加水分解性基の45
〜100%、好ましくは、50〜90%が加水分解及び
縮合反応するのに充分な量である。
【0026】第二段階で用いるトリアルコキシボランや
有機金属化合物触媒は、縮合反応を促進し、塗膜の外観
や、耐候性、耐汚染性、耐熱水性等を向上させることが
できる。これら触媒量は、第一段階で得られた反応物と
未反応で残っている上記(a)成分と(b)成分との合
計量100質量部に対して、0.001〜5質量部、好
ましくは、0.005〜2質量部が適当である。第二段
階における加水分解縮合反応は、第一段階と同様に40
〜80℃で2〜5時間反応させるのが適当である。
【0027】なお、加水分解縮合反応物は、その反応で
生成するアルコール分により、又はそのアルコール分と
必要に応じて添加した後記する有機溶媒とにより溶液状
態となっている。このようにして得られた〔i〕成分の
加水分解縮合反応物である有機無機複合樹脂の溶液に、
〔ii〕成分の中和剤である(c)アミノ基含有アルコキ
シシラン化合物と、(d)上記加水分解縮合反応物と架
橋反応性を有さない含窒素塩基性化合物を加え、均一に
分散させ、中和した後、水を加えるか、もしくは中和剤
と水とを同時に加え、攪拌することにより強制分散さ
せ、本発明の塗料組成物である水分散液(エマルジョ
ン)を得る。
【0028】[ii]成分である中和剤の量は、[i]成分の
加水分解縮合反応物中の酸基当量総数に対して、0.4
〜1.2倍、好ましくは、0.5〜1.1倍の塩基当量
数となる量が適当である。なお、中和剤の量が前記範囲
より少ないと、塗料の貯蔵安定性が低下する傾向にな
り、逆に多過ぎると、得られる塗膜の耐水性が低下する
傾向になる。また、中和剤の成分である(c)成分と
(d)成分との混合割合は、塩基当量数の比率が、
(1:9〜8:2)、好ましくは、(3:7〜7:3)
となる割合が適当である。
【0029】なお、前者が前記範囲より少ないと[i]成
分との縮合反応が不十分となり、得られる塗膜の耐熱水
性や、耐アルカリ性、耐汚染性等が低下する傾向にな
り、逆に多過ぎると、塗料の貯蔵安定性が低下する傾向
となり、一液型塗料組成物として、短期間で使用する場
合は問題ないが、長期に塗料貯蔵する場合は、問題が生
じやすい。また、水の量は、塗料の塗装作業性等を考慮
して任意に決定されるが、通常塗料組成物の固形分が、
例えば、10〜70質量%になる程度の量が適当であ
る。
【0030】なお、このようにして得られた塗料組成物
である有機無機複合樹脂水分散液には、前述の加水分解
縮合反応によりアルコール分が生成し、これが水分散液
中に残っている。従って、その水分散液を、そのまま塗
料組成物として使用すると、揮発性有機成分(VOC)
が多くなるので、常法に従ってアルコール分を減圧下で
除去してもよい。本発明の塗料組成物は、以上説明し
た、有機無機複合樹脂水分散液(エマルジョン)を主成
分とし、更に、必要に応じて、塗料組成物の貯蔵安定性
や塗装作業性を良くするために、有機溶媒や、充填剤、
染料、更には、硬化促進剤、増粘剤、顔料分散剤等の各
種添加剤などを配合してもよい。
【0031】前記有機溶媒としては、メタノールや、エ
タノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール
類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル等のアルコールエーテル
類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類等の親
水性有機溶媒や、それとトルエン、キシレン、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等の疎水性の各種塗料用有機溶媒との混
合有機溶媒が使用可能である。これら有機溶媒は、前述
の[i]成分の製造時において、反応が均質に生じるよう
に溶媒として配合することも可能である。有機溶媒の配
合量は、塗料組成物中、例えば、0〜20質量%、好ま
しくは、0〜10質量%が適当である。
【0032】前記充填剤としては、タルクや、炭酸バリ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、ベントナイト、
酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ、リトポン等
の各種塗料用体質顔料や、着色顔料が使用可能である。
充填剤の配合量は、塗料組成物の固形分中、0〜70質
量%、好ましくは、0〜50質量%が適当である。前記
硬化促進剤としては、オクチル酸スズや、ジブチルスズ
ジラウレート、ジブチルスズジマレート、トリブチルス
ズラウレート等の有機スズ化合物や、エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、ピペリジン、フェニレンジ
アミン、トリエチルアミンなどのアミン化合物や、アミ
ノ基と反応性を有するエポキシ基を分子内に有する化合
物、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメキシシラ
ンや、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルトリイソプロぺニルオキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリイミノオキシシラ
ン、
【0033】β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチルメチルジメトキシシラン、γ−イソンアネートプ
ロピルトリイソプロぺニルオキシシランとグリシドール
との付加物などのエポキシ基含有アルコキシシランや、
ブチルグリシジルエーテル、ポリオキシエチレングリシ
ジルエーテル、カージュラーE(シェル社製商品名)、
ブチルフェニルグリシジルエーテルなどのアルキルグリ
シジルエーテルやエステル、シクロエポキシ化合物や、
エピコート815、828、834(油化シェルエポキ
シ社製商品名)等、及びこれら乳化物が代表的なものと
して挙げられる。
【0034】本発明の塗料組成物は、被塗物表面に刷
毛、スプレー、ロール、ディッピングなどの塗装手段に
より塗装し、常温もしくは300℃以下の温度で焼付け
ることにより硬化塗膜を形成することが可能である。な
お、被塗物としては、無機窯業基材や、ステンレス、ア
ルミニウム等の各種金属基材、ガラス基材、プラスチッ
ク基材、紙基材などの各種被塗物に使用可能である。
【0035】
【実施例】以下、本発明について、実施例により更に詳
細に説明する。なお、実施例中「部」、「%」は、特に
断らない限り質量基準で示す。参考例1 〈シリル基含有ビニル系樹脂溶液(イ)の調
製〉 還流冷却器及び攪拌機を備えた反応器に、エチレングリ
コールモノブチルエーテル100部を加え、撹拌しなが
ら100℃に加温した。次にイソブチルメタクリレート
50部、2−エチルヘキシルメタクリレート31.5
部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1
0部、アクリル酸8.5部とt−ブチルペロキシ2−エ
チルヘキサノエート2.5部の混合溶液を、100℃で
3時間かけて滴下し、その後105℃に昇温し、2時間
維持し、反応を終了させた。得られたシリル基含有ビニ
ル系樹脂溶液(イ)は、固形分濃度50%で、樹脂の酸
価は65mgKOH/g、数平均分子量は10000で
あった。
【0036】参考例2<シリル基含有ビニル系樹脂溶液
(ロ)の調製> 還流冷却器及び攪拌機を備えた反応器に、エチレングリ
コールモノブチルエーテル100部を加え、撹拌しなが
ら100℃に加温した。次にイソブチルメタクリレート
51部、2−エチルヘキシルメタクリレート35部、γ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン6.5
部、メタクリル酸7.5部とt−ブチルペロキシ2−エ
チルヘキサノエート2.5部の混合溶液を、100℃で
3時間かけて滴下し、その後105℃に昇温し、2時間
維持し、反応を終了させた。得られたシリル基含有ビニ
ル系樹脂溶液(ロ)は、固形分濃度50%で、樹脂の酸
価は50mgKOH/g、数平均分子量は9000であ
った。
【0037】実施例1 還流冷却器及び攪拌機を備えた反応器に、(a)メチル
トリメトキシシランの加水分解縮合物(東レ・ダウコー
ニング(株)製のSR2402;固形分100%)を2
3部、メチルトリメトキシシランを8部、ジメチルジメ
トキシシランを1.7部と、(b)シリル基含有ビニル
系樹脂溶液(イ)を25部、イソプロパノールを10部
加え、混合した後、イオン交換水3.0部と1規定塩酸
0.05部を加え、60℃で3時間反応させた。次い
で、モノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセ
テート)アルミニウム0.3部とイオン交換水0.8部
を加え、更に60℃で3時間反応させた。次いで、中和
剤として、(c)N−(β−アミノエチル)−γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン0.5部と(d)トリエ
チルアミン0.5部及び水37部を加え、50℃で1時
間撹拌したのち、減圧(133x102Pa (100トール))下、
脱溶剤を行った。次いで、水で固形分濃度35%になる
ように希釈調整を行い、クリヤー塗料を製造した。な
お、中和剤は、加水分解縮合反応物中の酸基当量総数に
対して0.5倍の塩基当量数となる量であり、(c)成
分と(d)成分の塩基当量数比率は(3:7)である。
【0038】実施例2 還流冷却器及び攪拌機を備えた反応器に、(a)フェニ
ルトリメトキシシランの加水分解縮合物(東レ・ダウコ
ーニング(株)製のDC3074;固形分100%)を
25部、メチルトリメトキシシランを8部と、(b)シ
リル基含有ビニル系樹脂溶液(イ)を25部と、イソプ
ロパノールを10部と加え、混合した後、イオン交換水
2.0部と1規定塩酸0.05部を加え、60℃で3時
間反応させた。次いで、トリエトキシボラン0.5部と
イオン交換水0.5部を加え、更に60℃で3時間反応
させた。次いで、中和剤として、(c)N−(β−アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
0.8部と(d)N、N−ジメチルエタノールアミン
0.3部と水40部を加え、50℃で1時間撹拌したの
ち、減圧(133x102Pa)下、脱溶剤を行った。次いで、
水で固形分濃度35%になるように希釈調整を行い、ク
リヤー塗料を製造した。なお、中和剤は、加水分解縮合
反応物中の酸基当量総数に対して、1.1倍の塩基当量
数となる量であり、(c)成分と(d)成分の塩基当量
数比率は(5:5)であった。
【0039】実施例3 還流冷却器及び攪拌機を備えた反応器に、(a)メチル
トリメトキシシランを30部、ジメチルジメトキシシラ
ンを10部と、(b)シリル基含有ビニル系樹脂溶液
(ロ)を25部と、イソプロパノールを5部加え混合し
た後、イオン交換水5.2部と1規定塩酸を0.05部
加え、60℃で3時間反応させた。次いで、モノアセチ
ルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)アルミ
ニウム0.3部とイオン交換水1.5部を加え、更に6
0℃で3時間反応させた。次いで、エチレングリコール
モノブチルエーテル5部と中和剤として、(c)γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン0.5部と(d)N,
N−ジメチルエタノールアミン0.4部と水50部を加
え、50℃で1時間撹拌したのち、減圧(133x102Pa)
下、脱溶剤を行った。次いで、水で固形分濃度35%に
なるように希釈調整を行い、クリヤー塗料を製造した。
なお、中和剤は、加水分解縮合反応物中の酸基当量総数
に対して、0.6倍の塩基当量数となる量であり、
(c)成分と(d)成分の塩基当量数比率は(3:7)
であった。
【0040】実施例4 還流冷却器及び攪拌機を備えた反応器に、(a)フェニ
ル及びアルキルアルコキシシランの加水分解縮合物(東
レ・ダウコーニング(株)製のSH6018;固形分1
00%、 Si−OH官能基系)を18部、メチルトリ
メトキシシランを2部とジメチルジメトキシシラン1.
5部、(b)シリル基含有ビニル系樹脂溶液(イ)を2
6部とイソプロパノールを3部加え、混合した後、イオ
ン交換水0.7部と1規定塩酸0.05部を加え、60
℃で3時間反応させた。次いで、モノアセチルアセトネ
ートビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム0.
3部とイオン交換水0.2部を加え、更に60℃で3時
間反応させた。次いで、中和剤として、(c)N−(β
−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン0.5部と(d)N、N−ジメチルエタノール
アミン0.4部と水50部を加え、50℃で1時間撹拌
したのち、減圧(133x102Pa)下、脱溶剤を行った。次
いで、水で固形分濃度35%になるように希釈調整を行
い、クリヤー塗料を製造した。なお、中和剤は、加水分
解縮合反応物中の酸基当量総数に対して、1.0倍の塩
基当量数となる量であり、(c)成分と(d)成分の塩
基当量数比率は(3:7)であった。
【0041】比較例1 還流冷却器及び攪拌機を備えた反応器に、(a)メチル
トリメトキシシランの加水分解縮合物(東レ・ダウコー
ニング(株)製のSR2402;固形分100%)を2
3部、メチルトリメトキシシランを8部、ジメチルジメ
トキシシランを1.7部と、(b)シリル基含有ビニル
系樹脂溶液(イ)を25部、イソプロパノールを10部
加え、混合した後、イオン交換水3.0部と、1規定塩
酸0.05部を加え、60℃で3時間反応させた。次い
で、モノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセ
テート)アルミニウム0.3部とイオン交換水0.8部
を加え、更に60℃で3時間反応させた。次いで、中和
剤として、(d)トリエチルアミン0.9部と水37部
を加え、50℃で1時間撹拌したのち、減圧(133x102P
a)下、脱溶剤を行った。次いで、水で固形分濃度35
%になるように希釈調整を行い、クリヤー塗料を製造し
た。なお、中和剤は、加水分解縮合反応物中の酸基当量
総数に対して、1.0倍の塩基当量数となる量であっ
た。
【0042】比較例2 還流冷却器及び攪拌機を備えた反応器に、(a)メチル
トリメトキシシランを30部、ジメチルジメトキシシラ
ンを10部と、(b)シリル基含有ビニル系樹脂溶液
(ロ)を25部と、イソプロパノールを5部加え混合し
た後、イオン交換水5.2部と1規定塩酸0.05部を
加え、60℃で3時間反応させた。次いで、モノアセチ
ルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)アルミ
ニウム0.3部とイオン交換水1.5部を加え、更に6
0℃で3時間反応させた。次いで、エチレングリコール
モノブチルエーテル5部と中和剤として、(c)γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン1.5部と水50部を
加え、50℃で1時間撹拌したのち、減圧(133x102P
a)下、脱溶剤を行った。次いで、水で固形分濃度35
%になるように希釈調整を行い、クリヤー塗料を製造し
た。なお、中和剤は、加水分解縮合反応物中の酸基当量
総数に対して、1.0倍の塩基当量数となる量であっ
た。得られた各塗料の貯蔵安定性試験及び、塗膜外観
や、硬度、耐熱水性、耐汚染性、耐候性、耐アルカリ性
の各塗膜性能試験をし、その結果をそれぞれ表1〜表2
の下段に示した。
【0043】<貯蔵安定性試験>各塗料を50℃にて一
ヶ月貯蔵した後、塗料の粘度変化及び外観を目視試験し
た。 <塗膜性能試験>素材として、石膏スラグパーライト板
(厚さ12mm)を用い、その表面にポリイソシアネー
トプレポリマー溶液シーラー「Vセラン♯100シーラ
ー」(大日本塗料株式会社製商品名)(酢酸ブチル:キ
シレン=1:1の溶液で100%希釈)を塗着量が90
〜100g/m2(wet質量)となるように吹付塗装
した。これを100℃で5分間乾燥した。次いで、ベー
ス塗料として、アクリルシリコーン樹脂系塗料「Vセラ
ン♯500エナメル」(大日本塗料株式会社製商品名)
(酢酸ブチル:キシレン=1:1の溶液で40%希釈)
を塗着量が80〜90g/m2(wet質量)となるよ
うに吹付塗装した。これを120℃で15分間乾燥し
た。次いで、実施例1〜4及び比較例1〜2の各クリヤ
ー塗料組成物を塗着量が(130±10)g/m2(w
et質量)となるように吹き付け塗装した。これを80
℃で12分間乾燥した後、室温で更に3日間乾燥した塗
板A及び、20℃で一週間乾燥した塗板Bをそれぞれ作
成した。なお、試験方法及び評価は、以下に基づきおこ
なった。
【0044】外観:塗板に形成された塗膜外観を目視判
定 硬度:JIS K 5400により測定した鉛筆硬度 耐熱水性:塗板を80℃の水中に浸漬して塗膜外観の異
常を目視で判定評価基準 ○ ・・・変化なし △ ・・・光沢低下、白化等の軽微な変化あり × ・・・光沢低下、白化等の変化大 耐汚染性:赤、黒マジックインキ(登録商標)を塗布し
てから24時間後に、n−ブタノールでぬらした布でふ
きとり、除染性を目視判定した。評価基準 ◎ ・・・完全除去 ○ ・・・極く軽微な汚染 △ ・・・少し汚染 × ・・・汚染著しい
【0045】耐候性:サンシャインウェザー−オーメー
ター3000時間評価基準 ○ ・・・塗膜外観に変化はなく、光沢保持率95%以
上 △ ・・・塗膜外観変化が軽微にあり、光沢保持率80
〜94% × ・・・塗膜変化が著しい、光沢保持率80%未満 耐アルカリ性:飽和消石灰アルカリ水溶液に各塗板を4
0℃で10日間浸漬後、塗膜表面を目視評価した。評価基準 ○・・・変化なし △・・・膜表面若干白濁 ×・・・塗膜表面白濁
【0046】
【表1】表1
【0047】
【表2】表2
【0048】表1より明らかの通り、本発明の塗料組成
物である実施例1〜4は、貯蔵安定性がよく、また優れ
た塗膜性能を有していた。一方、中和剤としてアミノ基
含有アルコキシシラン化合物を配合しない比較例1で
は、貯蔵安定性は良好であったが、硬度、耐熱水性、耐
汚染性、耐候性、耐アルカリ性とも劣っていた。また、
中和剤としてアミノ基含有アルコキシシラン化合物のみ
配合した比較例2では、貯蔵安定性が悪く、また、耐ア
ルカリ性が劣っていた。
【発明の効果】本発明の塗料組成物は、貯蔵安定性がよ
く、また耐熱水性、耐候性、耐汚染性、耐溶剤性、耐ア
ルカリ性等に優れた塗膜を形成させることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 183/02 C09D 183/02 (72)発明者 佐々木 博治 栃木県那須郡西那須野町下永田7−1414− 46 (72)発明者 常田 和義 栃木県那須郡西那須野町下永田1−981 Fターム(参考) 4J035 BA14 CA01N GA02 GB02 GB04 4J038 CL001 CL002 DL021 DL022 DL031 DL032 GA03 GA06 GA09 GA15 HA306 JB03 JB09 JB39 JC32 JC35 KA03 KA16 LA03 MA07 MA10 NA03 NA04 NA05 PA19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 [i](a)式(1)、 R1 nSi(OR24-n (1) [式中、R1は、炭素数1〜8の有機基であり、R2は、
    炭素数1〜5のアルキル基であり、nは、1又は2であ
    る。〕で示されるオルガノシラン及び/又はその部分加
    水分解縮合物100質量部と、(b)加水分解性シリル
    基又は水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を
    有し、かつ酸価が20〜150mgKOH/gのシリル
    基含有ビニル系樹脂5〜200質量部との加水分解縮合
    反応物を、〔ii〕(c)アミノ基含有アルコキシシラン
    化合物と、(d)前記加水分解縮合反応物と架橋反応性
    を有さない含窒素塩基性化合物とからなる中和剤で、中
    和し、水を添加して得られることを特徴とする塗料組成
    物。
  2. 【請求項2】前記(a)成分が、式、 R1Si(OR23 〔式中、R1及びR2は、前記式(1)と同じ意味であ
    る。〕で示されるオルガノシラン及び/又はその部分加
    水分解縮合物(a−1)と、式、 R1 2Si(OR22 〔式中、R1及びR2は、前記式(1)と同じ意味であ
    る。〕で示されるオルガノシラン及び/又はその部分加
    水分解縮合物(a−2)との質量比が、(20:80〜
    100:0)である、請求項1の塗料組成物。
  3. 【請求項3】前記〔i〕成分の加水分解縮合物に、前記
    〔ii〕成分の中和剤を、該〔i〕成分中の酸基当量総数
    に対して、0.4〜1.2倍の塩基当量数となる量で添
    加し、かつ前記〔ii〕成分の中和剤が、前記(c)成分
    と(d)成分との塩基当量数の比率が、(1:9〜8:
    2)である請求項1又は請求項2に記載の塗料組成物。
JP2000087852A 2000-03-28 2000-03-28 塗料組成物 Expired - Fee Related JP3420163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087852A JP3420163B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087852A JP3420163B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271031A true JP2001271031A (ja) 2001-10-02
JP3420163B2 JP3420163B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=18603804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087852A Expired - Fee Related JP3420163B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420163B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2085411A3 (en) * 2008-01-22 2009-08-26 JSR Corporation Metal-coating material, method for protecting metal, and light emitting device
CN110862091A (zh) * 2019-12-25 2020-03-06 苏州纳迪微电子有限公司 高纯石英砂及其制备方法与应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208310A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 表面改質組成物
JPH09227835A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Dainippon Toryo Co Ltd コーティング組成物
JPH1036514A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂、その製造法及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JPH1036515A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂、その製造法及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JPH1088065A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物
JPH10195381A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Daihachi Chem Ind Co Ltd 被膜形成用組成物
JPH1171527A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性重合体水性分散液、その製造方法及び塗料
JPH11349815A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Dainippon Toryo Co Ltd 有機無機複合樹脂水性エマルジョンの製造方法及びコーティング組成物
JP2000207121A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2001115023A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Dainippon Toryo Co Ltd 有機無機複合樹脂水性エマルジョン、その製造方法及び二液型コーティング組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208310A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 表面改質組成物
JPH09227835A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Dainippon Toryo Co Ltd コーティング組成物
JPH1036514A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂、その製造法及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JPH1036515A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂、その製造法及びそれを含有する水性硬化性樹脂組成物
JPH1088065A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物
JPH10195381A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Daihachi Chem Ind Co Ltd 被膜形成用組成物
JPH1171527A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性重合体水性分散液、その製造方法及び塗料
JPH11349815A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Dainippon Toryo Co Ltd 有機無機複合樹脂水性エマルジョンの製造方法及びコーティング組成物
JP2000207121A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2001115023A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Dainippon Toryo Co Ltd 有機無機複合樹脂水性エマルジョン、その製造方法及び二液型コーティング組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2085411A3 (en) * 2008-01-22 2009-08-26 JSR Corporation Metal-coating material, method for protecting metal, and light emitting device
CN110862091A (zh) * 2019-12-25 2020-03-06 苏州纳迪微电子有限公司 高纯石英砂及其制备方法与应用
CN110862091B (zh) * 2019-12-25 2022-08-02 苏州西丽卡电子材料有限公司 高纯石英砂及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3420163B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450251B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3457233B2 (ja) 有機無機複合樹脂水性エマルジョン及びその製造方法
JP2002180011A (ja) 水性塗料組成物
JP3457232B2 (ja) 有機無機複合樹脂水性エマルジョン、その製造方法及び二液型コーティング組成物
JP4215524B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3050848B2 (ja) 有機無機複合樹脂水性エマルジョンの製造方法
JP3420163B2 (ja) 塗料組成物
JP2007038416A (ja) 化粧セメント板及びその製造方法
JP3900454B2 (ja) 有機無機複合樹脂水性エマルジョンの製造方法及びコーティング組成物
JP3128197B2 (ja) コーティング組成物
JP4169988B2 (ja) 着色セメント瓦の製造方法
JP3648212B2 (ja) 塗料組成物
JP4998935B2 (ja) 塗料組成物
JP2005298561A (ja) 水性オルガノポリシロキサン溶液の製造方法及びコーティング組成物
JP4638072B2 (ja) 水性塗料の塗装方法
JP3194722B2 (ja) 水性オルガノポリシロキサン溶液の製造方法
JP2002322419A (ja) 無溶剤塗料
JP2003313497A (ja) 水性塗料組成物
JP3017970B2 (ja) 有機無機複合樹脂の製造方法
JP3415823B2 (ja) 無溶剤型塗料組成物
JP3900452B2 (ja) 水性オルガノポリシロキサン溶液の製造方法及びコーティング組成物
JP3900453B2 (ja) 有機無機複合樹脂の製造方法及びコーティング組成物
JP3394751B2 (ja) 無溶剤塗料組成物
JP2001302966A (ja) 水性塗料組成物
JP2004010750A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees