JP2001269078A - 藻場の造成方法、藻場増殖礁、育成部材、及び、藻場増殖礁のメンテナンス方法 - Google Patents

藻場の造成方法、藻場増殖礁、育成部材、及び、藻場増殖礁のメンテナンス方法

Info

Publication number
JP2001269078A
JP2001269078A JP2001062171A JP2001062171A JP2001269078A JP 2001269078 A JP2001269078 A JP 2001269078A JP 2001062171 A JP2001062171 A JP 2001062171A JP 2001062171 A JP2001062171 A JP 2001062171A JP 2001269078 A JP2001269078 A JP 2001269078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growing
algae
seaweed bed
breeding
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001062171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3256535B2 (ja
Inventor
Taku Ono
卓 大野
Tetsuya Sakaki
哲也 酒木
Hiroaki Suzuki
裕明 鈴木
Tetsuo Kobayashi
哲夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2001062171A priority Critical patent/JP3256535B2/ja
Publication of JP2001269078A publication Critical patent/JP2001269078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256535B2 publication Critical patent/JP3256535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】藻類を育成するに際して集中管理を容易にする
とともに、確実で迅速な藻場造成を可能とする藻場の形
成方法を提供するとともに、その方法に用いられる好適
な藻場増殖礁を提供し、さらに迅速な藻場の回復が可能
な藻場増殖礁のメンテナンス方法を提供する。 【解決手段】藻類Cを育成する育成部14を具備する育
成部材1を水中Qに保持した状態で藻類Cを育成し、成
育した藻類Cが活着した育成部材1を水底Pに移設する
ことによって、水底Pに藻場Aを造成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中に棲息する生
物の生育に適した藻類を育成し藻場を造成するようにし
た藻場の形成方法、及びその方法において用いられる藻
場増殖礁、並びにその藻場増殖礁のメンテナンス方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、魚礁として利用するために藻類を
増殖させる藻場増殖場としては、天然の岩場、テトラポ
ットやコンクリートプレート、或いは、これらコンクリ
ート製品を重積したりその間に自然石を配設したもの等
が利用されてきた。ところで近時、主に海域において、
水温や水質の変化、或いは食害動物等、様々な原因によ
って藻類が死滅してしまういわゆる磯焼け現象が問題と
なっている。また、柔らかい藻類が次第に硬い藻類にと
ってかわられて有用な藻類が締め出されたり、石灰藻が
着生することにより、魚礁の表面が非常に硬い石灰質で
覆われ、次に新たな藻類が着生しなくなるという問題も
ある。このような問題に対して、前述のような従来の魚
礁では、投入されたブロック等に藻類が付着するのに時
間がかかるため、実質的には対応策となり得ない。ま
た、磯焼けが拡大してきた場合の対策方法ともならなか
った。
【0003】そこで、既存の藻場における海藻類の増殖
力等に着目し、既存の藻場そのものを人工基盤への海藻
類の種苗の着生及び生育に利用する藻場造成方法とし
て、特開平11−69924号公報に開示されているよ
うな方法も考えられている。この方法は、既存の藻場に
重量物からなる資材を沈設して表面に海藻類を着生、成
育させた後、この資材を回収して藻場を造成すべき場所
に種資材として移設するとともに、その周囲に海藻類を
着生させるべき他の資材を配して、種資材の海藻類を他
の資材に増殖させて藻場を造成しようとするものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
方法では、海底に安定的に沈設できる重量物である資材
を、海藻類を着生させるべき種資材として利用するた
め、非常に重い種資材そのものを移設するには多大な費
用を必要とするという問題がある。また、せっかく造成
した藻場に磯焼けが生じると、新たに種資材を運搬した
り、資材の表面に付着した石灰質を磨いて落とすための
時間や手間、費用が非常に大きくなってしまうという問
題もある。さらには、種資材は既存の藻場で海藻類を着
生させるものであるため、目的とする海藻類が当初の予
想通りに着生しなかったり、着生、生育しても食害動物
に食べられてしまう恐れもある。
【0005】以上のような問題に鑑みて、本発明は、藻
類を育成するに際して集中管理を容易にするとともに、
確実で迅速な藻場造成を可能とする藻場の形成方法を提
供するとともに、その方法に用いられる好適な藻場増殖
礁を提供し、さらに迅速な藻場の回復が可能な藻場増殖
礁のメンテナンス方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
藻場の形成方法は、藻類を育成する育成部を具備する育
成部材を水中に保持した状態で前記育成部において藻類
を育成し、成育した藻類が活着した育成部材を水底に移
設することによって、藻場を造成するようにしているこ
とを特徴としている。
【0007】このような方法によれば、水中に保持した
育成部材上で藻類を育成することで、藻類の育成に適し
た水温や日射量に対応して育成部材の深さを容易に変更
したり水底に棲息する植食生物等の食害動物からの保護
を有効に図るなど、藻類の育成の集中管理が容易とな
り、陸上で藻類を育成する場合と比べて、広大な敷地を
確保して大きな水槽で藻類の育成を実施する必要や、そ
の水槽の水を循環させたり取り替えたりする必要性、こ
のような土地や設備、作業に係る費用や手間を削減で
き、自然な環境での藻類の育成が可能となる。その上、
成育した藻類を藻場を育成部材ごと水底に移設すれば、
藻類の水中(海中)林を簡単に形成することができる。
さらには、それまで藻場がなかった所や磯焼けにより藻
場が消失した所にも、藻場を造成することができ、藻類
を餌にする魚介類を集めることができる良好な漁場を計
画的に造成できることとなる。
【0008】特に育成部材自体を比較的軽量なものとし
て取り扱いの便を図り、移設後の安定性も向上するため
には、育成部材をアンカー機能を具備するアンカー部材
への取付部とを具備し自らはアンカー機能を有しないも
のとして、成育した藻類が活着した育成部材を水底に設
置される前記アンカー部材に移設して取り付けて、これ
ら育成部材とアンカー部材とで藻場増殖礁を形成するこ
とによって藻場を造成するようにしていることが望まし
い。このようにすることで、移設にかかる費用や時間、
手間は少ないもので済み、また、水底に安定設置される
アンカー部材に育成部材を取付けた後で、磯焼けなど何
らかの原因で育成部材の一部または全部の藻類が死滅し
ても、その育成部材のみを取り外し、育成ゾーンから新
たに移設してきた育成部材と取り替えることで、藻場増
殖礁のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0009】水底で藻類が磯焼けしたり枯死した育成部
材のメンテナンスの便を向上するには、前記取付部によ
って、育成部材をアンカー部材に着脱可能に取り付け得
るようにすることが好ましい。
【0010】このような方法において、藻類の育成に適
した水温や日射量に対応して育成部材の深さを更に容易
に変更できるようにするためには、育成部において藻類
を育成するに際して、育成部材をロープに取り付けると
ともに、該ロープ等を水面に浮かべた筏等に取り付ける
ことによって、育成部材を水中に吊り下げた状態で保持
するようにすることが好ましい。
【0011】このようにして育成部材を吊り下げるため
の具体的に好ましい態様としては、前記育成部材を、そ
の厚み方向を水深方向と略直交させて縦向きの姿勢で前
記ロープ等を介して吊り下げるようにした方法が挙げら
れる。このようにすることで、より多数の育成部材を筏
等に吊すことができ、また潮流により流れてくる藻類の
胞子を受け止めやすくすることができる。
【0012】目的とする藻類のより確実且つ選択的な育
成を可能とするためには、前記育成部材に藻類の胞子等
を予め付着させた種糸を取り付けた状態で、該育成部材
を水中に保持するようにすればよい。
【0013】また本発明では、育成部材を水底に配設し
た状態で育成部において藻類を育成し、成育した藻類が
活着した育成部材を水底に設定した造成ゾーンに移設す
ることによって、藻場を造成するような方法とすること
もできる。すなわち、水中以外に水底で藻類を育成して
おき、それが生育してから藻場を造成するために然るべ
く設定した造成ゾーンへ移設するようにしてもよい。
【0014】以上のような藻場の形成方法に用いられる
好ましい藻場増殖礁には、藻類を育成する育成部とアン
カー機能を具備するアンカー部材への取付部とを具備し
自らはアンカー機能を有しない育成部材と、水底に設置
され前記取付部を介して育成部材を取り付け得る前記ア
ンカー部材とを具備するものが挙げられる。
【0015】このような藻場増殖礁であれば、藻類を適
切に育成し移設に適した比較的重量の軽い育成部と、主
としてアンカー機能を有するアンカー部材とに、藻場を
造成するための機能をそれぞれ分離したものであれば、
主として藻類を育成、増殖させる役割は育成部材に担わ
せて、目的とする場所に沈設したアンカー部材に育成部
材を取付けることで、所期の藻場増殖礁を安価で簡単に
形成することができることとなる。
【0016】また、特に育成部材を水中に吊り下げて藻
類の育成を行う上述の方法に好適に用いることができる
育成部材としては、藻類を育成する育成部と、水中に保
持するためのロープ等を取り付け得る貫通孔とを具備し
ているものが挙げられる。特に、吊り下げた育成部材の
脱落防止を有効に図るためには、前記貫通孔に、ロープ
等を拘束するための結束具を挿通し得るようにすること
が好ましい。
【0017】また、このような育成部材の構成を有効に
利用して、育成部材を水底に移設した後、有用な藻場増
殖礁を形成するには、前記貫通孔を介して、水底に設置
されるアンカー部材に保持させ得るようにすればよい。
【0018】さらに本発明における前記藻場増殖礁のメ
ンテナンス方法は、育成部材をアンカー部材から取り外
し、新たに藻類が活着した別の育成部材と交換するよう
にしていることを特徴とするものであるため、アンカー
部材に育成部材を取付けた後で、磯焼けなど何らかの原
因で育成部材の一部または全部の藻類が死滅しても、そ
の育成部材のみを取り外し、新たに藻類を付着させた育
成部材を水底に移設してきて取り替えることで、藻場増
殖礁のメンテナンスを容易に行うことができる。したが
って、造成ゾーンに常に安定した藻場増殖礁を維持する
ことができ、また、藻場増殖礁を拡大することも容易で
ある。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を参照して説明する。
【0020】図1は、海藻類の一種であるアラメCの育
成に適した場所として、海中Qに設定した育成ゾーンX
1において、本実施形態におけるアラメCを育成する方
法を模式的に示したものである。すなわちこの方法で
は、海面Rに定位置で浮遊する筏7等を浮かべ、その筏
7から海中QにアラメCを育成するための育成部材1を
吊り下げるようにしている。
【0021】また、図2は、十分に成育したアラメCを
活着させた育成部材1を、藻場Aを造成すべき場所とし
て海底Pに設定した造成ゾーンYに移設する本実施形態
の藻場Aの造成方法を模式的に示したものである。具体
的には、造成ゾーンYに重しとなるアンカー部材2を沈
設し、そのアンカー部材2に育成部材1を着脱可能に保
持させて、着脱式藻場増殖礁B1を形成することによっ
て藻場Aを造成するようにしている。
【0022】ここで、着脱式藻場増殖礁B1について具
体的に説明する。この着脱式藻場増殖礁B1は、アラメ
Cを生育、増殖させて、主にそれを餌として食べるため
に集まるアワビを漁獲するために使用されるものであ
る。しかしてこの藻場増殖礁B1は、上述のように主と
してアラメCを育成するための機能を有する育成部材1
と、この育成部材1を海底Pに保持する重しとしてのア
ンカー機能を有するアンカー部材2とから構成されてい
る。
【0023】育成部材1は、図3及び図4に示すよう
に、運搬が容易なように例えば一辺1m程度の平面視略
正方形状の板状部11と、その裏面11b側の周囲に突
出する鍔部12とから構成した重さ約0.5tのコンク
リート製のものである。そして、この育成部材1をアン
カー部材2に着脱可能に取付けられるように、鍔部12
に取付部たる金具15を突出させている。また、アラメ
Cを活着させるように、該板状部11の表面11aに凹
凸形状を形成するとともに、育成部材1の周囲に予めア
ラメCの胞子を付着させたクレモナ糸13と称される種
糸を巻付け、前記表面11aとクレモナ糸13とにより
育成部14を形成している。このクレモナ糸13は、ア
ラメCを他の海藻類よりも優先的に生育させて、漁獲収
益の高いアワビを選択的に得ることを目的として用いら
れるものである。さらに、本実施例では、後述する移設
の便宜のために、板状部11の表面11aにフック16
を取付けている。このように、育成部材1は、表面11
aに凹凸形状の育成部14を有しているため、アラメC
が根を張り易くその増殖に適したものである。さらに、
育成部材1は比較的軽量のものであるので、育成ゾーン
X1と造成ゾーンYとの間の移設やメンテナンス時の運
搬作業にもコストや時間があまり掛からない。また、ア
ラメCを育成、活着させるべき育成部14においてアラ
メCを適切に育成することができる。なお、育成部14
の凹凸形状は、例えば表面に凹凸形状を有する転写元物
質として砂利の形状を転写した熱可塑性材料を型枠とし
てセメント材料を打設することにより作製すれば、その
作製が非常に容易となるばかりでなく、その型枠を共通
に用いて同一の育成部材1を大量に生産することができ
るものである。
【0024】一方、アンカー部材2は、図3及び図4に
示すように、前記育成部材1を載置し固定するための重
しとしてのアンカー機能を有する矩形のコンクリート製
ブロックで、海底Pに沈設して育成部材1を安定的に保
持し得るように、その海域での最大潮流によって流失し
ない程度の重量を有し、さらに、育成部材1を保持する
ための保持部21を具備している。この保持部21は、
アンカー部材2の一対の側面2aに固定した鎖21aの
先端に、育成部材1の金具15に係合するようなリング
21bを取付けたものである。また、このアンカー部材
2は、海産物の廃棄物を有効利用するために、図5に断
面を示すように、そのコンクリート組成中にカキ殻61
を含有するものである。本実施例では、アンカー部材2
に主としてアンカーの役割を担わせたものであるが、海
底Pで継続的に藻場Aを形成するために、経年変化にあ
る程度耐え得るだけの強度を付与するべく、コンクリー
ト組成中の前記カキ殻61を基本組成であるセメント材
料62に対して所定割合で混在させている。このよう
に、アンカー部材2のコンクリート組成中に、漁業地域
で廃棄物処理が問題となっているカキ殻61を含有させ
るようにしているので、廃棄物の有効利用に大きく貢献
でき、既存又は将来の廃棄処分場の延命にも役立つこと
ができる。また、このようにコンクリート組成中にカキ
殻61を混入しても、アンカー部材2のアンカー機能を
何ら損なうものではない。
【0025】以上のような構成からなる本実施例の着脱
式藻場増殖礁B1を用いた本実施形態の藻場Aの造成方
法について、図1〜図4に基づいて説明する。
【0026】まず、図1に示すように水深約5m以内の
海中Qに育成ゾーンX1を設定し、海面Rに浮かべた筏
7から育成部材1を吊り下げる。アラメCは、まずクレ
モナ糸13から発芽し、次第に成育してくると、根を延
ばして凹凸形状の育成部11の表面11aに乗り換える
ようになり、やがて育成部材1に確実に活着する。前記
育成ゾーンX1においてアラメCが十分に成育すると、
育成部材1を筏7から取り外し、図2に示すように、海
底Pに設定した造成ゾーンYに予め沈設しアンカー部材
2に移設して、図4に示すように育成部材1の金具15
をアンカー部材2のリング21bに係合させることによ
って取り付ける。このように育成部材1をアンカー部材
2に着脱可能に保持させて、図3に示すような着脱式藻
場増殖礁B1を形成する。藻場Aを広く造成する場合に
は、多数の藻場増殖礁B1を配置すればよい。このよう
にして、アラメCの海中林が完成する。
【0027】このようにして藻場Aを造成した後、磯焼
け等の原因で一部又は全部のアラメCが死滅した場合、
あるいは育成部材1に集まったアワビを漁獲する場合に
は、図2(図面右側)に示すように、その育成部材1の
みをアンカー部材2から取り外し、育成ゾーンX1にお
いてアラメCが成育した新たな育成部材1(図1参照)
を移設してきて交換することで、藻場増殖礁B1及び藻
場Aのメンテナンスを行う。また、取り外した育成部材
1にはメンテナンスを施して、再度育成ゾーンX1にて
アラメCを育成するために利用する。このようにするこ
とで、藻場A全体のメンテナンスを行うことができるこ
ととなる。
【0028】本実施形態では以上のような構成の着脱式
藻場増殖礁B1による藻場Aの造成方法として、アラメ
Cの育成に適した育成ゾーンX1と、藻場Aを造成すべ
き造成ゾーンYとを別々に設定し、育成部材1のみを両
ゾーンX1、Yの間を移設するようにして、各ゾーンX
1、Yにおいて育成部材1をアンカー部材2に着脱可能
に保持させているので、移設に係るコストや手間、時間
を有効に低減することができる。また、育成ゾーンX1
においてアラメCの育成を集中的に管理することができ
るため、その効率を非常に高めることができる。さら
に、造成ゾーンYとして、それまで藻場Aがなかった砂
浜等の場所や、磯焼けが起こっている場所にも、計画的
に藻場Aを造成、拡張することができ、アラメCを餌と
するアワビを始めとする魚介類の良好な漁場を得ること
ができる。さらに、造成ゾーンYにおいてアンカー部材
2に育成部材1を取付けた後で、磯焼けなど何らかの原
因で育成部材1の一部または全部のアラメCが死滅して
も、その育成部材1のみを新たな育成部材1と取り替え
ることで、藻場増殖礁B1のメンテナンスを容易にする
こともできるので、常に安定した藻場増殖礁B1を維持
できることとなる。
【0029】特に本実施形態では、育成ゾーンX1を海
中Qに設定しているので、幼稚期間にあるアラメCを海
底Pに棲息する食害動物から有効に保護して育成するこ
とができる。また、海中Qであれば、アラメCの育成に
必要な日光を十分に与えることができるだけでなく、吊
り下げる水深を適宜変更することで育成に適した海水温
に調節することもでき、常に新鮮な海水を与えることが
できる。そして、このような方法によって食害動物に食
べられない程度に成育したアラメCを、育成部材1ごと
海底Pの造成ゾーンYに移設するに際して、育成部材1
をアンカー部材2に着脱可能に保持させて着脱式藻場増
殖礁B1を形成し、それによって藻場Aを造成するよう
にしている。すなわち、アラメCを育成すべき機能とア
ンカー機能とを、育成部材1とアンカー部材2とに分離
することができるので、育成部材1のみを必要に応じて
移設すればよく、非常に機能的であり、メンテナンスも
容易である。
【0030】なお、海中Qの育成ゾーンX1においてア
ラメCを育成しておき、生育したアラメCが活着した育
成部材を海底Pの造成ゾーンYにおけるアンカー部材に
移設する方法については、図6〜図9に第1変形例とし
て示すような方法を採用することもできる。
【0031】すなわちこの変形例では、まず図6に示す
ように、育成ゾーンX1をアラメCが自生している海域
又はその近傍に設定し、その位置に海面Rに浮かべた筏
7からロープ8を介して育成部材110を海中Qに吊り
下げるようにしている。
【0032】この育成部材110について説明すると、
このものは、図7に示すように、一辺が20cm程度の
平面視略正方形状をなし5cm程度の厚みを有する板状
のコンクリート製のもので、その重量は約2.5Kgで
ある。しかして、表面111の略中央部に厚み方向に貫
通する取付部たる貫通孔115を形成するとともに、そ
の表面111に前記実施形態と同様の育成部114を構
成する凹凸形状を形成している。さらに、この育成部材
110をロープ8を介して吊すことができるようにする
ために、表面111の対向する辺同士に亘って前記貫通
孔115を通過するように略十文字状をなし、該ロープ
8を添接させる添接路116を形成している。なお、前
記凹凸形状は、この添接路116を避けて形成したもの
である。また、この育成部材110の裏面112は平坦
に形成してある。
【0033】しかして、育成ゾーンX1をアラメCが自
生している海域又はその近傍に設定し、図6に示すよう
に、その位置に海面Rに浮かべた筏7からロープ8を介
して育成部材110を海中Qに吊り下げる。その際、一
対の育成部材110を相互に裏面112同士を合わせた
状態で厚み方向が水深方向と略直交するように縦向きの
姿勢にし、一対のロープ8をそれぞれ前記添接路116
に添接させたうえで、貫通孔115に挿通した図示しな
い結束バンド等の結束具によって両ロープ8を拘束し、
育成部材110が脱落しないようにしている。なお、こ
のロープ8には、上記と同様に裏面112同士を合わせ
た一対の育成部材110を上下に複数組取り付けてお
り、筏7にはこの育成部材110を合計約2000個吊
り下げられるようにしている。このようにして、自生の
アラメCから放出され潮流に乗った胞子を育成部114
で受け止めて付着させて成育させる。そして、育成部材
110を海中Qに吊してから一定期間経過した後、この
育成部材110を引き上げ、アラメCの活着及び成育を
確認してから、育成部材110を造成ゾーンYへと移設
する。その際のアラメCの成育度合は、成育したアラメ
Cが潮流から受ける抵抗力に抗し切れずに育成部材11
0から抜けてしまわない程度の大きさ、例えば10〜3
0cm程度を目安にする。また、十分に成育していない
アラメCは柔らかいうえに、ウニ等の食害動物が嫌う独
特の渋味成分であるフロロタンニンを分泌できないた
め、海底Pに移設すれば簡単に食害を受けてしまうが、
上述の大きさまで成育すれば自己防衛機能を発揮するこ
とができるため、そのような恐れを回避することができ
る。なお、アラメCの活着が認められない場合には、図
8に示すように、予めアラメCの胞子を付着させて海中
Qで数cm程度の大きさの幼芽となるまで初期育成を終
えた種糸たるクレモナ糸113を育成部材110に巻き
付けて、育成ゾーンX1においてアラメCを成育させて
から造成ゾーンYへの移設を行ってもよいし、当初から
育成部材110にクレモナ糸113を巻き付けておいた
状態でアラメCの育成を行ってもよい。なお、クレモナ
糸113を巻くのは、アラメCの葉長が10cm未満の
状態で行う。
【0034】造成ゾーンYにおいては、図9に示すよう
に、アラメCを活着させた育成部材110を、それと共
に藻場増殖礁B2を構成するアンカー部材120に取り
付ける。このアンカー部材120は、一辺が2.2m程
度の略正方形の平面視形状を有し、高さ約1mのコンク
リート製ブロックからなる重量約9tのアンカーとして
の機能を具備するものである。このアンカー部材120
は、前記実施形態と同様に、カキ殻を骨材として含有す
るものであるが、このようなものを含有しない一般のコ
ンクリートブロックを用いてもよい。そして、その表面
に、育成部材110の貫通孔115に挿通し得る保持部
たる金属製の突起121を複数突出させている。また、
同じく表面の略中央部には、このアンカー部材120を
沈設又は引き上げる際に利用されるフック122を取り
付けている。しかして、このアンカー部材120の突起
121を育成部材110の貫通孔115に挿入するよう
にして、藻場増殖礁B2を形成する。その後の取り扱い
については、上記実施例等と同様である。
【0035】なお、本発明は上述した実施形態や第1変
形例には限られない。すなわち、図10に第2変形例と
して示すように、育成ゾーンX2を海中Qではなく海底
Pに設定することもできる。
【0036】すなわちこの変形例では、アラメCの育成
に適した場所として、図10に示すように、適切な水温
で激しい潮流がなく、日光が届く等の条件を満たす海底
P、例えば水深5〜6m程度の海底Pに育成ゾーンX2
を設定する。この育成ゾーンX2には、前記第実施形態
のアンカー部材2と同様のものを予め沈設しておき、そ
のアンカー部材2に同じく前記第実施形態の育成部材1
と同様のものを着脱可能に保持させる。育成ゾーンX2
では、このようにした育成部材1を多数配置して、アラ
メCの育成を集中管理する。特に、アラメCが十分に成
育していない幼稚期間は、魚類やウミウシ等の食害動物
に食べられ易いため、適宜図示しない防護ネットを張る
こともアラメCの順調な育成には有効である。アラメC
は、まずクレモナ糸13から発芽し、次第に成育してく
ると、根を延ばして凹凸形状の育成部11の表面11a
に乗り換えるようになり、やがて育成部材1に確実に活
着する。
【0037】前記育成ゾーンX2においてアラメCが十
分に成育すると、育成部材1をアンカー部材2から取り
外し、図7に示すように、藻場Aを造成すべき場所とし
て海底Pに設定した造成ゾーンYに移設する(図2参
照)。その後の藻場Aの造成方法、藻場増殖礁B1のメ
ンテナンス方法は、前記実施形態と同様である。
【0038】このように、育成ゾーンX2を海底Pに設
定するとともに、育成ゾーンX2にもアンカー部材2を
設置しているので、育成部材1の前記取付部15を利用
して、育成ゾーンX及び造成ゾーンYにおいて、育成部
材1を安定的に海底Pに保持しておくことが可能であ
る。さらに、育成部材1自身には水中における安定性は
低いが、取付部15によってアンカー部材2等の適切な
場所に取付けることができ、その場でアラメCを育成し
たり藻場Aを造成することも安定的に行うことができ
る。
【0039】また、着脱式藻場増殖礁を構成する育成部
材やアンカー部材の形状や取付方法等も、上記実施形態
や変形例に限られるものではない。以下、そのうちの数
例について説明する。但し、いずれの育成部材も、表面
の育成部に凹凸形状を有するものであり、以下の説明で
は特に触れないが、各図面においては上記実施形態に対
応する符号を附している。
【0040】図11に第3変形例として示す着脱式藻場
増殖礁B3は、複数(図示例では4枚)の比較的小型の
板状部311のみからなる育成部材310と、上面32
0aにこの育成部材310に対応する凹部322を複数
設けたアンカー部材320とから構成されるものであ
る。そして、アンカー部材320の上面320aに保持
部たる板状金具321を回転可能に取付けて、育成部材
310の表面311a側を押えるようにするとともに、
この金具321が回転することにより通過する育成部材
310の表面311aを部分円形状に平らにして、この
部分を取付部315としている。このような育成部材3
10は、小型のものであるので、上述した筏7等で海中
Qに吊り下げる方式の育成ゾーンX1に適用するのが好
ましいものである。
【0041】図12(a)、(b)に第4変形例として
示す着脱式藻場増殖礁B4は、板状部411と、その板
状部411の裏面411b側に設けた複数(図示例では
2本)の突部412とからなる育成部材410を備えた
もので、板状部411の4隅には、それぞれ取付部たる
貫通孔415を設けている。一方、アンカー部材420
は、上面420bの4隅に前記貫通孔415に対応する
塩化ビニル製パイプ等からなる突起423と、この突起
423と共に保持部421を形成するワイヤ424とを
具備し、育成部材410の突部412に対応する凹部4
22を形成したものである。そして、突部412を凹部
422に一致させるとともに、貫通孔415に突起42
3を挿入するようにして育成部材410をアンカー部材
420に載置して、ワイヤ424を突起423の周囲に
設けた孔423aに挿通して、育成部材410を保持す
るようにしているものである。
【0042】図13に第5変形例として示す着脱式藻場
増殖礁B5は、板状部511の一対の側面511cに取
付部たるインサートナット515を複数埋設した構成の
育成部材510と、上面520bにこの育成部材510
を嵌入し得る凹部523を設けるとともに前記インサー
トナット515に対応する貫通孔521aを形成したア
ンカー部材520とからなるものである。この貫通孔5
21aは、側方から挿通されるボルト521bと共に保
持部521を形成するものである。そして、貫通孔52
1a及びインサートナット515にボルト521bを挿
入して、育成部材510を着脱可能に保持するようにし
ている。
【0043】図14に第6変形例として示す着脱式藻場
増殖礁B6は、板状部611の側縁に沿って一対の側壁
612を設けこの側壁612に取付部たるクランク状の
カギ孔615を形成した育成部材610と、側面620
aに前記カギ孔615と対応する保持部たる有頭の突起
621を設けたアンカー部材620とから構成したもの
である。そして、育成部材610を、カギ孔615が突
起621に対して段階的に係合するようにしてアンカー
部材620に取付けることで、着脱可能に保持されるよ
うにしている。
【0044】図15に第7変形例として示す着脱式藻場
増殖礁B7は、略中央部に取付部たる貫通孔715を設
けた板状部711の底面側の周囲に鍔部712を設けた
育成部材710と、上面の略中央部に塩化ビニル製パイ
プ状の突起722を設けるとともに側面720aにロー
プ724を掛止し得る金具723を設けたアンカー部材
720とから構成したものである。これら突起722、
ロープ724及び金具723は保持部721を構成する
ものである。そして、育成部材710をアンカー部材7
20に載置し、アンカー部材720の対向する側面72
0a同士に掛け渡したロープ724をそれぞれ前記突起
722の周囲に設けた孔722aに通して、育成部材7
10を着脱可能に保持するようにしている。ここで、突
起722として塩化ビニル製のものを使用することで、
錆びずに長期に亘って使用できるようにしている。
【0045】図16に第8変形例として示す着脱式藻場
増殖礁B8は、複数(図示例では4つ)のブロック状の
育成部材810と、上面側にこれら育成部材810を挿
入し得る保持部たる深い凹部821を形成したアンカー
部材820とから構成したものである。このようなもの
では、育成部材810の側面810aとアンカー部材8
20の凹部821の内側面821aとが面接触するた
め、育成部材810を凹部821に挿入するだけでそこ
からは抜けにくいものとすることができ、育成部材81
0全体を取付部として機能させることができる。また、
育成部材810の表面にはフック816を設けて、着脱
の便宜を図っている。
【0046】以上に図11〜図16に第3〜第8変形例
として示した着脱式藻場増殖礁B3、B4、B5、B
6、B7、B8は、いずれも育成部材とアンカー部材と
の着脱方法を向上するものであって、アラメ等の海藻類
を育成する機能はいずれも前記実施形態の着脱式藻場増
殖礁B1と同等である。また、該着脱方法は、これら図
示例に限られず、様々な方法が可能である。
【0047】その他にも、アンカー部材のコンクリート
組成中には、カキ殻以外の貝殻や魚の骨、甲殻類の殻等
の海産物の廃材、フライアッシュ、珪藻土、スラグ、ベ
ンガラ等を使用することもできる。また、育成部材のコ
ンクリート組成として、強度さえ十分なものであれば、
アンカー部材と同様に廃材等を含有させてもよい。さら
に、本発明は海域に限らず湖等の淡水域でも適用できる
ものである。また、クレモナ糸を使用しない場合には、
目的とする藻類が成育している地点に育成部材を配置し
て、自然に着生させる方法を採用してもよい。また、育
成ゾーンを水底に設定する場合には、育成部材をその位
置に保持する手段はアンカー部材を利用する方法に限ら
れることもなく、適当なアンカー機能を有するものがあ
ればそのものに取付けるようにしてもよい。その他、各
部の具体的構成についても、上記実施形態に限られるも
のではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形
が可能である。
【0048】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0049】すなわち、まず、陸上での藻類の育成には
広い面積の場所に大きな水槽を設置してその水槽の水を
清浄に保つために循環させたり取り替えたりすることが
必要であり、水底での育成ではと食害被害に遭いやすい
という問題があるが、本発明に係る藻場の形成方法によ
れば水中で藻類を育成することでこのような問題を解消
することができ、より自然な環境で育成するようにして
いるので、藻類の育成を極めて効率的に集中管理するこ
とが可能である。さらに、成育した藻類が活着した育成
部材を水底に移設するようにしているので、このような
簡単な方法で安定的かつ簡単に藻場を造成することがで
きる。したがって、砂地や磯焼け地域など藻場が成育し
にくい場所にも、計画的に漁場を形成できる。
【0050】また、育成部材を自らはアンカー機能を有
さないものとして、それに形成した取付部を介して水底
に安定設置され重しとなるアンカー部材へ取り付けるこ
とにより形成した藻場増殖礁によって、水底に藻場をぞ
うせいするようにすれば、軽量で取り扱い易い育成部材
を水中に吊り下げるなどして保持することが簡単な上
に、藻場増殖礁のメンテナンスの際にも、育成部材だけ
を取り替える作業も簡単であり、その費用や時間、手間
は極めて少ないもので済むので、常に安定的に藻場増殖
礁を維持することができる。
【0051】さらにまた、育成部材を取付部を介してア
ンカー部材に着脱可能に取り付け得るようにしていれ
ば、水底で藻類が磯焼けしたり枯死した育成部材のメン
テナンスの便を向上することが容易となる。
【0052】特にこのような方法において、藻類の育成
に際して、水面に浮かべた筏等に取り付けたロープ等に
育成部材を取り付けて吊り下げることで、育成部材を水
中に保持するようにすれば、水温や日射量に応じた水深
に育成部材の設定するとともに水底に棲息する植食生物
等の食害動物から保護するなど、藻類の育成を容易且つ
有効に集中管理することが可能である。
【0053】このようにして育成部材を吊り下げる際
に、育成部材を厚み方向を水深方向と略直交させて縦向
きの姿勢で前記ロープ等を介して吊り下すれば、より多
数の育成部材を同時に吊し、また潮流に流されてくる藻
類の胞子を受け止めて着生しやすくすることができる。
【0054】また、育成部材を、藻類の胞子等を予め付
着させた種糸を取り付けた状態で水中に保持するように
すれば、目的とする藻類を確実且つ選択的に育成するこ
とが可能となり、造成ゾーンにおいて藻類が磯焼けした
り枯死した育成部材の極めて容易なメンテナンスも可能
である。
【0055】また、本発明の藻場増殖礁は、上記のよう
な藻類の育成機能を具備する育成部材を備えるととも
に、育成部材を着脱可能に保持し水底に沈設されるアン
カー機能を具備するアンカー部材とから構成している。
すなわち、藻場を造成するために必要な藻類の育成機能
と重しとしてのアンカー機能とをそれぞれ分離した構成
としているので、アンカー部材は水底に沈設したままに
しても、重量の軽い育成部材だけを移動することで極め
て低コストで藻場を造成することが可能である。
【0056】また、本発明の育成部材は、水中に吊り下
げて藻類の育成を行う上述の方法に用いるに際して、藻
類を育成し得る育成部と、水中に保持するためのロープ
等を取り付け得る貫通孔とを具備しており、その貫通孔
にロープ等を拘束するための結束具を挿通し得るように
すれば、吊り下げた育成部材の脱落防止を有効に図るこ
とができるようになる。また、このような貫通孔を有し
ていれば、育成部材と共に藻場増殖礁を形成するための
アンカー部材に例えば前記貫通孔に挿入し得る突起等を
形成しておくと、その貫通孔を利用した藻場増殖礁の形
成を容易なものとすることができる。
【0057】さらに藻場増殖礁のメンテナンス方法とし
て本発明は、育成部材をアンカー部材から取り外し、新
たに藻類が活着した別の育成部材と交換するようにして
いる。このため、水底で藻類が磯焼け又は枯死したり目
的となる魚介類を漁獲し得る育成部材をアンカー部材か
ら取り外して、新たに藻類を付着させた育成部材を水底
に移設してきて取り替えるだけで簡単に藻場を回復し、
常に安定した藻場増殖礁を維持することができ、さらに
は藻場を拡大することも容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の藻場の造成方法における藻類の育成方
法を説明する模式図。
【図2】同実施形態の藻場の造成方法及びメンテナンス
方法を説明する模式図。
【図3】同実施形態における藻場増殖礁を示す斜視図。
【図4】同分解斜視図。
【図5】同実施形態におけるアンカー部材を示す断面
図。
【図6】同実施形態の他の藻類の育成方法を第1変形例
として説明する模式図。
【図7】同変形例における育成部材を示す斜視図。
【図8】同育成部材の斜視図。
【図9】同変形例における藻場増殖礁を示す斜視図。
【図10】本発明のその他の藻場造成方法を第2変形例
として示す模式図。
【図11】本発明における他の藻場増殖礁を第3変形例
として示す斜視図。
【図12】本発明における他の藻場増殖礁を第4変形例
として示す斜視図。
【図13】本発明における他の藻場増殖礁を第5変形例
として示す斜視図。
【図14】本発明における他の藻場増殖礁を第6変形例
として示す斜視図。
【図15】本発明における他の藻場増殖礁を第7変形例
として示す斜視図。
【図16】本発明における他の藻場増殖礁を第8変形例
として示す斜視図。
【符号の説明】
B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8…着
脱式藻場増殖礁 C…藻類(アラメ) P…水底(海底) Q…水中(海中) X1、X2…育成ゾーン Y…造成ゾーン 1、110、310、410、510、610、71
0、810…育成部材 2、120、320、420、520、620、72
0、820…アンカー部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 裕明 大阪市大正区南恩加島7丁目1番55号 住 友大阪セメント株式会社セメント・コンク リート研究所内 (72)発明者 小林 哲夫 千葉県船橋市豊富町585 住友大阪セメン ト株式会社関東技術センター内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】藻類を育成する育成部を具備する育成部材
    を水中に保持した状態で前記育成部において藻類を育成
    し、成育した藻類が活着した育成部材を水底に移設する
    ことによって、藻場を造成するようにしていることを特
    徴とする藻場の造成方法。
  2. 【請求項2】前記育成部材が、アンカー機能を具備する
    アンカー部材への取付部を具備し自らはアンカー機能を
    有しないものであって、成育した藻類が活着した育成部
    材を水底に設置される前記アンカー部材に移設して取り
    付けて、これら育成部材とアンカー部材とで藻場増殖礁
    を形成することによって水底に藻場を造成するようにし
    ていることを特徴とする請求項1記載の藻場の造成方
    法。
  3. 【請求項3】前記取付部によって、育成部材をアンカー
    部材に着脱可能に取り付け得るようにしていることを特
    徴とする請求項2記載の藻場の造成方法。
  4. 【請求項4】前記育成部において藻類を育成するに際し
    て、育成部材をロープに取り付けるとともに、該ロープ
    等を水面に浮かべた筏等に取り付けることによって、育
    成部材を水中に吊り下げた状態で保持するようにしてい
    ることを特徴とする請求項1、2又は3記載の藻場の造
    成方法。
  5. 【請求項5】前記育成部材を、その厚み方向を水深方向
    と略直交させて縦向きの姿勢で前記ロープ等を介して吊
    り下げるようにしていることを特徴とする請求項4記載
    の藻場の造成方法。
  6. 【請求項6】前記育成部材に藻類の胞子等を予め付着さ
    せた種糸を取り付けた状態で、該育成部材を水中に保持
    するようにしていることを特徴とする請求項1、2、
    3、4又は5記載の藻場の造成方法。
  7. 【請求項7】藻類を育成する育成部を具備する育成部材
    を水底に配設した状態で前記育成部において藻類を育成
    し、成育した藻類が活着した育成部材を水底に設定した
    造成ゾーンに移設することによって、藻場を造成するよ
    うにしていることを特徴とする藻場の造成方法。
  8. 【請求項8】藻類を育成する育成部とアンカー機能を具
    備するアンカー部材への取付部とを具備し自らはアンカ
    ー機能を有しない育成部材と、水底に設置され前記取付
    部を介して育成部材を取り付け得る前記アンカー部材と
    を具備していることを特徴とする藻場増殖礁。
  9. 【請求項9】藻類を育成する育成部と、水中に保持する
    ためのロープ等を取り付け得る貫通孔とを具備している
    ことを特徴とする育成部材。
  10. 【請求項10】前記貫通孔に、ロープ等を拘束するため
    の結束具を挿通し得るようにしていることを特徴とする
    請求項9記載の育成部材。
  11. 【請求項11】前記貫通孔を介して、水底に設置される
    アンカー部材に保持させ得るようにしていることを特徴
    とする請求項9又は10記載の育成部材。
  12. 【請求項12】請求項8記載の藻場増殖礁において、育
    成部材をアンカー部材から取り外し、新たに藻類が活着
    した別の育成部材と交換するようにしていることを特徴
    とする藻場増殖礁のメンテナンス方法。
JP2001062171A 1999-05-07 2001-03-06 藻場の造成方法、藻場増殖礁、育成部材、及び、藻場増殖礁のメンテナンス方法 Expired - Fee Related JP3256535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062171A JP3256535B2 (ja) 1999-05-07 2001-03-06 藻場の造成方法、藻場増殖礁、育成部材、及び、藻場増殖礁のメンテナンス方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-127467 1999-05-07
JP12746799 1999-05-07
JP2001062171A JP3256535B2 (ja) 1999-05-07 2001-03-06 藻場の造成方法、藻場増殖礁、育成部材、及び、藻場増殖礁のメンテナンス方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042857A Division JP3193704B2 (ja) 1999-05-07 2000-02-21 育成部材及び育成部材を備えた着脱式藻場増殖礁、並びに着脱式藻場増殖礁の取り扱い方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249591A Division JP2002101786A (ja) 1999-05-07 2001-08-20 藻場の造成方法、藻場増殖礁、育成部材、及び、藻場増殖礁のメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001269078A true JP2001269078A (ja) 2001-10-02
JP3256535B2 JP3256535B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=26463418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062171A Expired - Fee Related JP3256535B2 (ja) 1999-05-07 2001-03-06 藻場の造成方法、藻場増殖礁、育成部材、及び、藻場増殖礁のメンテナンス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256535B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128444A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Taisei Corp サンゴ増殖装置とサンゴ増殖方法
CN113080051A (zh) * 2021-03-26 2021-07-09 厦门海石生态环境股份有限公司 一种促进浅海海草床恢复的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128444A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Taisei Corp サンゴ増殖装置とサンゴ増殖方法
CN113080051A (zh) * 2021-03-26 2021-07-09 厦门海石生态环境股份有限公司 一种促进浅海海草床恢复的方法
CN113080051B (zh) * 2021-03-26 2023-10-20 厦门海石生态环境股份有限公司 一种促进浅海海草床恢复的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3256535B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536950B1 (ja) 魚類卵回収具および魚類卵回収方法
US5269254A (en) Method and apparatus for growing oyster reef
US6089191A (en) Marine habitat systems
JP4489706B2 (ja) 藻場増殖礁
KR100762820B1 (ko) 석탑형 다기능 인공어초
KR200195063Y1 (ko) 종묘부착형 인공해조초
KR101883836B1 (ko) 해중림 조성용 조립식 구조물
JP2001352848A (ja) 藻場増殖礁及びその形成方法
KR200477518Y1 (ko) 바다숲 조성용 십자형 해중림초
JP2003047363A (ja) 藻場増殖礁
KR101427538B1 (ko) 도루묵 산란 및 보육을 위한 어소
JP2001231387A (ja) 培養用具及びその培養用具を使用する藻類の育成方法
JP3193704B2 (ja) 育成部材及び育成部材を備えた着脱式藻場増殖礁、並びに着脱式藻場増殖礁の取り扱い方法
JP3256535B2 (ja) 藻場の造成方法、藻場増殖礁、育成部材、及び、藻場増殖礁のメンテナンス方法
JP2754314B2 (ja) 造礁サンゴの破片を海中に垂下する事による、サンゴの増殖法と移植法
KR20150029107A (ko) 바다숲 조성용 상자형 해중림초
KR102200440B1 (ko) 해상용 해삼 양식장치
JP4626921B2 (ja) 育成部材の取り扱い方法
JP4125221B2 (ja) サンゴの海上養殖方法及びその装置
KR101748240B1 (ko) 계단식 피라미드형 해중림초
JP3532865B2 (ja) 藻類の育成部材
JP2002101786A (ja) 藻場の造成方法、藻場増殖礁、育成部材、及び、藻場増殖礁のメンテナンス方法
KR200477377Y1 (ko) 바다숲 조성용 상자형 해중림초
JP3149422U (ja) 稚貝保育礁
JP2000350533A (ja) 藻場造成型魚礁

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees