JP2001268642A - 着信通知態様更新方法、設定情報通知方法および携帯通信端末 - Google Patents

着信通知態様更新方法、設定情報通知方法および携帯通信端末

Info

Publication number
JP2001268642A
JP2001268642A JP2000077506A JP2000077506A JP2001268642A JP 2001268642 A JP2001268642 A JP 2001268642A JP 2000077506 A JP2000077506 A JP 2000077506A JP 2000077506 A JP2000077506 A JP 2000077506A JP 2001268642 A JP2001268642 A JP 2001268642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
incoming call
communication terminal
update
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000077506A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Asami
知司 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000077506A priority Critical patent/JP2001268642A/ja
Publication of JP2001268642A publication Critical patent/JP2001268642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠隔からでも携帯通信端末に設定されている
設定情報を更新したり、確認できるようにする。 【解決手段】 電話機102から携帯無線端末107に
電話を掛けることにより発信要求メッセージを通信ネッ
トワークに送出し(ステップS312)、着信要求メッ
セージを携帯無線端末107に送信する。携帯無線端末
107において、着信判定を行い(ステップS31
3)、着信可能な場合には、着信応答を送出して(ステ
ップS317)、通信回線を接続する(ステップS32
0)。この後、着信通知態様更新要求メッセージを電話
機102から携帯無線端末107に送信し、この更新要
求メッセージに応じて、携帯無線端末107において、
着信通知に関する設定情報の更新を行う(ステップS3
26)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、携帯電
話端末などの各種の携帯通信端末の着信通知の態様を変
更するために着信通知に関する設定情報を遠隔から更新
する方法、各種の携帯通信端末の設定情報を遠隔におい
て通知を受けるようにするための方法、および、これら
の方法に対応する携帯通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話端末やPHS(パーソナルハン
ディホンシステム)端末などの種々の携帯通信端末が広
く利用されるようになってきている。これらの携帯通信
端末においては、自機に着信があった場合に、これを使
用者(ユーザ)に通知するため、いわゆるリンガ音や着
信メロディ(着信音楽)などの着信音を放音したり、携
帯通信端末に搭載されたバイブレータにより携帯通信端
末を振動させるようにしている。
【0003】そして、どのような態様で着信通知を行う
かは、携帯通信端末の使用者が、自分の好みや使用環境
などに応じて、携帯通信端末に対して予め設定するよう
にしている。例えば、使用者は、自分の携帯通信端末に
対し、着信を通知する方法として、着信音を用いるか、
振動を用いるか、あるいは、その両方を用いるかを設定
する。
【0004】また、着信音を用いる場合であって、利用
可能な着信音が複数ある場合には、どの着信音を用いる
か、また、着信音の音量をどれくらいにするかについて
も、使用者が自分の携帯通信端末に対して予め設定す
る。このような着信通知についての各種の設定、あるい
は、設定した情報の変更や削除は、携帯通信端末のテン
キーやファンクションキーなどが設けられたキー操作部
を通じて携帯通信端末に対して直接に行うようにされて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、携帯通信端
末においての着信通知についての各種の設定あるいは設
定した情報の変更などは、前述したように携帯通信端末
のキー操作部を通じて、携帯通信端末に対して直接に行
ため不便な場合がある。
【0006】例えば、通常、携帯通信端末を上着の内ポ
ケットに入れるなどして、身に付けるようにして持ち歩
いているために、着信音は使用せずに携帯通信端末に搭
載されたバイブレータの振動により着信を通知するよう
にしていたとする。この場合に、当該携帯通信端末をど
こかに置き忘れてしまうと、当該携帯通信端末に電話を
掛けて通信回線の接続を要求するようにしても、当該携
帯通信端末から着信音は放音されない。
【0007】したがって、着信音を放音することによ
り、携帯通信端末の所在を確認しようとしてもできず
に、その置き忘れた携帯通信端末を探し出すのに時間が
かかる場合がある。この逆に、着信音により着信を通知
するように設定してある携帯通信端末を、例えば、会社
に置いたまま外出してしまった場合であって、たまた
ま、その携帯通信端末に着信があると、周囲の人に迷惑
をかけてしまう。
【0008】以上のことにかんがみ、遠隔からでも携帯
通信端末に設定されている着信通知に関する設定情報を
更新したり、また、携帯通信端末の設定情報を確認でき
るようにする方法、および、この方法に対応することが
できる携帯通信端末を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明の着信通知態様更新方法は、
通信端末から接続要求を送信することにより、目的とす
る携帯通信端末との間に通信回線を接続するようにする
通信回線接続工程と、接続した前記通信回線を通じて、
前記通信端末から前記携帯通信端末に対して、着信通知
に関する設定情報の更新要求を送信する更新要求送信工
程と、前記携帯通信端末において、前記通信回線を通じ
て送信されてくる前記更新要求に応じて、設定されてい
る着信通知に関する設定情報を更新する更新工程とを有
することを特徴とする。
【0010】この請求項1に記載の発明の着信通知態様
更新方法によれば、通信回線接続工程において、通信端
末と携帯通信端末との間に通信回線が接続され、この通
信回線を通じて、更新要求送信工程において、通信端末
から携帯通信端末に着信通知に関する設定情報の更新要
求が送信される。そして、更新工程において、携帯通信
端末に供給された更新要求に応じて、携帯通信端末に設
定されている着信通知に関する設定情報が更新され、着
信通知の態様が変更される。
【0011】これにより、通信回線を通じて遠隔から携
帯通信端末の着信通知に関する設定情報を更新すること
ができる。したがって、置き忘れた携帯通信端末の着信
通知の方法を着信音にし、その着信音の音量を大きくし
て、呼び出すことにより、置き忘れた携帯通信端末を探
し出しやすくしたり、会社などに置き忘れた携帯通信端
末の着信通知を停止させて、周囲の人に迷惑をかけない
ようにすることができる。
【0012】また、請求項2に記載の発明の着信通知態
様更新方法は、請求項1に記載の着信通知態様更新方法
であって、前記更新要求は、更新が可能か否かの認証を
とるための認証情報を含むものであり、前記認証情報に
基づいて、更新が可能か否かの認証を取る認証工程を有
し、前記認証工程において、認証が取れた場合に、前記
更新工程を実行することを特徴とする。
【0013】この請求項2に記載の発明の着信通知態様
更新方法によれば、接続された通信回線を通じて伝送さ
れてくる更新要求には、暗証コードなどの認証情報が含
まれており、認証情報に基づいて認証を取るようにする
認証工程において認証が取れた場合に更新工程が実行さ
れる。
【0014】これにより、認証されない通信端末からの
更新要求によっては、更新は行われないので、着信通知
の態様についての設定情報が不正に更新されてしまうこ
とを防止することができる。
【0015】また、請求項3に記載の発明の着信通知態
様更新方法は、請求項1に記載の着信通知態様更新方法
であって、前記更新工程における更新結果に関する情報
を、前記通信回線を通じて、前記更新要求の送信元の前
記通信端末に送信する更新結果通知工程を有することを
特徴とする。
【0016】この請求項3に記載の発明の着信通知態様
更新方法によれば、更新結果通知工程により、更新結果
に関する情報が、更新要求元の通信端末に送信される。
これにより、更新要求元の通信端末の使用者は、当該通
信端末を通じて、更新が行われたか否かなどを知ること
ができる。
【0017】また、請求項4に記載の発明の着信通知態
様更新方法は、請求項3に記載の着信通知態様更新方法
であって、前記更新結果に関する情報は、前記更新要求
通りに更新が行われたか、前記更新要求の一部分につい
ての更新しか行われていないか、更新が失敗したかを示
す情報を含むものであることを特徴とする。
【0018】この請求項4に記載の発明の着信通知態様
更新方法によれば、更新が行われた、一部分だけの更新
が行われた、更新自体失敗したのかを知ることができ
る。これにより、更新が一部しか行われなかったり、更
新が失敗した場合になどにおいては、更新を再度行うお
ようにするなど、その後の処理を適正に行うことができ
る。
【0019】また、請求項5に記載の発明の設定情報通
知方法は、通信端末から接続要求を送信することによ
り、目的とする携帯通信端末との間に通信回線を接続す
るようにする通信回線接続工程と、接続した前記通信回
線を通じて、前記携帯通信端末から接続要求元の前記通
信端末に対して、当該携帯通信端末の機能に関する設定
情報を送信する情報通知工程とを備えることを特徴とす
る。
【0020】この請求項5に記載の発明の設定情報通知
方法によれば、通信回線接続工程において、通信端末か
らの接続要求に応じて通信端末と携帯通信端末との間に
通信回線が接続されると、携帯通信端末から接続要求元
の通信端末に送信される。これにより、遠隔から携帯通
信端末の機能に関する設定情報を得て、その内容を確認
することができる。
【0021】また、請求項6に記載の発明の設定情報通
知方法は、請求項5に記載設定情報通知方法であって、
前記通信回線を通じて、接続要求元の前記通信端末から
前記携帯通信端末に対して、前記機能に関する設定情報
の送信要求を送信する送信要求送信工程と、前記携帯通
信端末において、前記通信回線を通じて送信されてくる
前記送信要求を受信する送信要求受信工程とを有し、前
記携帯通信端末においては、前記送信要求受信工程にお
いて、前記送信要求を受信した場合に、前記情報通知工
程を実行することを特徴とする。
【0022】この請求項6に記載の発明の設定情報通知
方法によれば、接続された通信回線を通じて、通信端末
から携帯通信端末に対して設定情報の送信要求が送信さ
れてきた場合に、設定情報が送信要求元の通信端末に送
信される。これにより、要求があった場合においての
み、設定情報を送信要求元の通信端末に送信することが
できる。
【0023】また、請求項7に記載の発明の設定情報通
知方法は、請求項6に記載の設定情報通知方法であっ
て、前記送信要求には、通知を受けようとする前記機能
に関する設定情報を指定する指定情報が含むようにされ
ており、前記機能通知工程においては、前記送信要求に
含まれる前記指定情報に応じた機能に関する設定情報を
送信することを特徴とする。
【0024】この請求項7に記載の発明の設定情報通知
方法によれば、通信端末から携帯通信端末に送信される
送信要求には、送信を要求する設定情報を指定する指定
情報が含まれている。例えば、指定情報は、着信通知の
態様に関する設定情報、留守番電話機能に関する設定情
報というように、通知を要求する情報を指定することが
できるようにされる。これにより、欲しい情報を確実か
つ簡単に得て、その内容を確認することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら、この発
明による着信通知態様更新方法、設定情報通知方法およ
び携帯通信端末の一実施の形態について説明する。以下
に説明する実施の形態においては、この発明による携帯
通信端末が適用された携帯電話端末の着信通知に関する
設定情報(着信通知情報)を遠隔から更新したり、ある
いは、携帯電話端末に設定されている設定情報の通知を
受けたりする場合を例にして説明する。
【0026】[通信システムの概要]図1は、この発明
による着信通知態様更新方法を行う通信システムについ
て説明するための図である。図1に示すように、この実
施の形態の通信システムは、パーソナルコンピュータ
(図1においてはPCと記載。)101と、電話機10
2と、交換機103と、通信網104と、無線交換機1
05と、基地局106と、携帯無線端末107を有して
いる。
【0027】図1において、交換機103、通信網10
4、無線交換機105、基地局106は、パーソナルコ
ンピュータ101あるいは電話機102と、携帯無線端
末107との間に通信回線(電話回線)を接続する通信
ネットワーク(電話通信ネットワーク)を形成するもの
である。
【0028】パーソナルコンピュータ101は、通信機
能を備え、通信回線を接続した相手先との間で、各種の
データの送受を行うことができるものである。また、電
話機102は、通信回線を接続した相手先の電話機との
間で通話を行ったり、電話機102に設けられたテンキ
ーなどを通じて入力された入力情報を送信したり、相手
先から送信されてくる情報を受信して自機のLCD(液
晶ディスプレイ)に表示することができるものである。
また、携帯無線端末107は、いわゆる携帯電話端末で
あり、この発明による携帯通信端末が適用されたもので
ある。
【0029】この図1に示す例の場合には、自宅などに
設置され、通信ネットワークに接続するようにされたパ
ーソナルコンピュータ101、または、電話機102を
通じて、目的とする携帯無線端末107に電話をかける
ことにより、交換機103、通信網(電話網)104、
無線交換機105、基地局106などからなる通信ネッ
トワークを通じて、目的とする操作対象端末である携帯
無線端末107との間に通信回線を接続する。
【0030】そして、携帯通信端末107との間に通信
回線を接続したパーソナルコンピュータ101または電
話機102から、携帯無線端末107に着信通知に関す
る設定情報の更新要求を送信することにより、携帯無線
端末107に設定されている着信通知に関する設定情報
を更新する。すなわち、この実施の形態においては、携
帯無線端末107に設定されている設定情報を、通信ネ
ットワークに接続されたパーソナルコンピュータ101
や電話機102を通じて遠隔から更新するようにしてい
る。
【0031】[携帯無線端末について]図2は、図1に
示した携帯無線端末107を説明するためのブロック図
であり、接続された通信回線を通じて送信されてくる着
信通知に関する設定情報の更新要求を受信し、この受信
した更新要求に応じて、着信通知に関する設定情報の更
新を行うことができるものである。
【0032】まず、携帯無線端末107の受信系につい
て説明する。アンテナ201を通じて受信した受信信号
は、アンテナ共用器202を通じて受信RF部203に
供給される。受信RF部203は、これに供給された受
信信号が適正なレベルになるように、必要な帯域制限、
AGC(Automatic Gain Contro
l)などの処理を行い、処理後の信号をミキサ204に
供給する。
【0033】ミキサ204は、受信信号の受信周波数を
一定の周波数に変換するために、周波数を制御された局
発部211からの信号と受信RF部203からの出力信
号とを混合する。ミキサ204からの出力信号は、受信
IF部205に供給される。受信IF部205は、これ
に供給された信号をA/D変換し、一定のビットレート
を持つIQデジタルデータを形成する。このIQデジタ
ルデータは、受信復調部206供給される。
【0034】受信復調部206は、これに供給されたI
Qデジタルデータについて、フェージングなどの影響除
去や、受信した信号の種別判別、デ・インターリーブ、
エラー訂正を行い、適切な復号処理を行って、音声デー
タとその他の通信データとを分離する。分離された音声
データは、音声復号部207に供給され、その他の通信
データは、通信データ復号部210に供給される。
【0035】音声データは、通常圧縮されてバーストご
とのブロックで送られてくるため、音声復号部207
は、これに供給された音声データを伸張してデコードし
てから、音声のサンプリングレートに従ってD/A変換
する。この後、D/A変換されたアナログ音声信号はス
ピーカアンプ208にて電力増幅されてスピーカ209
に供給され、このスピーカ209からアナログ音声信号
に応じた音声が放音される。
【0036】一方、通信データ復号部210に供給され
た通信データは、ここで最終的な元のデータに戻され
る。この復号された通信データは、例えば、CPUバス
225を経由し、外部インターフェース(図2において
は、外部I/Fと記載。)233を介してパーソナルコ
ンピュータなどの外部装置などに送信される。
【0037】次に、携帯無線端末107の送信系につい
て説明する。マイクロホン218は、収音した音声をア
ナログ音声信号に変換し、これをマイクアンプ217に
供給する。マイクロホン218の出力は小さいので、マ
イクアンプ217は、これに供給されたアナログ音声信
号を必要な電圧にまで増幅する。増幅されたアナログ音
声信号は音声符号化部216に供給される。
【0038】音声符号化部216は、これに供給された
アナログ音声信号を適当なサンプリングレートでまずA
/D変換し、アナログ音声信号をデジタル化する。そし
て、音声符号化部216は、デジタルした音声信号を所
定の符号化方式で符号化して圧縮し、送信RF信号にお
けるバースト信号にあったブロックにまとめる。
【0039】一方、外部I/F243を通じてパーソナ
ルコンピュータなどの外部装置から入力されたデジタル
データは通信データ符号化部219において適当なブロ
ックにまとめられる。音声符号化部216と通信データ
符号化部219からのデータは送信変調部215でまと
められ一定のデータレートを持つIQデジタルデータに
される。
【0040】このIQデジタルデータは、送信IF部2
14にてD/A変換されアナログ変調信号に変換された
後、所望の送信周波数に変換するために、局発部211
から変換用の信号とミキサ213で混合される。所望の
周波数に変換された信号は必要な送信電力にするために
送信RF部212にて電力増幅され共用器202を経由
してアンテナ201から放射(送信)される。
【0041】コントロール部220は、この第1の実施
の形態の携帯無線端末107の各部を制御するものであ
り、図2に示すように、CPU221、ROM222、
RAM223、EEPROM(Electricall
y Erasable and Programmab
le ROM)224が、CPUバス225を通じて接
続されることにより構成されている。
【0042】ここで、ROM222は、CPU221に
おいて実行されるプログラムや、表示用のフォント等の
必要となるデータが予め記憶されたものである。また、
RAM223は、主に作業領域として用いられるもので
あり、CPU221がプログラム実行中において、必要
に応じて計算途中のデータなどを記憶したり、コントロ
ール部220と、各部との間でやり取りするデータを一
時記憶したりする場合などに用いられる。
【0043】EEPROM224は、携帯無線端末の電
源がオフされても例えば直前の設定条件などを記憶して
おき、次の電源オン時に同じ設定にするような使用方法
をする場合に、それらの設定パラメータを記憶しておく
ものである。すなわち、EEPROM224は、携帯無
線端末107の電源がオフにされてもこれに記憶されて
いるデータが消滅してしまうことのない不揮発性メモリ
である。そして、このEEPROM224には、着信通
知に関する設定情報も記憶保持され、必要に応じて更新
することができるようにされている。
【0044】図3は、EEPROM224に設定される
着信通知に関する設定情報について説明するための図で
ある。この実施の形態において、EEPROM224に
設定される着信通知に関する設定情報は、図3Aに示す
ように8ビットの構成とされている。
【0045】そして、図3Aに示すように、8ビットの
着信通知に関する設定情報のうち、ビット0(bit
0)が、振動(着信バイブレータ)についての設定情報
であり、ビット1〜ビット3(bit1〜bit3)
が、着信音の音量についての設定情報である。また、ビ
ット4、ビット5(bit4、bit5)が、着信音楽
についての設定情報であり、ビット6、ビット7(bi
t6、bit7)が、リンガ音についての設定情報であ
る。
【0046】この実施の形態において、着信通知に関す
る設定情報のビット0の1ビットの情報は、着信バイブ
レータの使用の有無を設定するものであり、図3Bのb
it0の欄に示すように、「0」の場合が、振動無し
(着信バイブレータ使用せず)、「1」の場合が振動あ
り(着信バイブレータ使用)を示すようにされている。
【0047】また、着信通知に関する設定情報のビット
1〜ビット3までの3ビットの情報は、図3Bのbit
1−3の欄に示すように、着信音の音量を設定するもの
であり、0(2進数表現で「000」)から7(2進数
表現で「111」)までの8段階に調整することができ
るようにされている。なお、着信通知に関する設定情報
のビット1〜ビット3までの3ビットの情報が、2進数
表現で「000」の場合には、音量0すなわち着信音を
放音しないこと(消音すること)を意味している。
【0048】また、着信通知に関する設定情報のビット
4およびビット5の2ビットの情報は、図3Bのbit
4−5の欄に示すように、着信音楽を選択する音楽番号
を設定するものであり、0(2進数表現で「00」)か
ら3(2進数表現で「11」)までの4つのうちのいづ
れかを選択することができるようにされている。なお、
着信通知に関する設定情報のビット4、ビット5の2ビ
ットの情報が、「00」の場合には、この実施の形態に
おいては、着信音楽は使用しないことを意味する。
【0049】また、着信通知に関する設定情報のビット
6およびビット7の2ビットの情報は、図3Bのbit
6−7の欄に示すように、リンガ音を選択するリンガ番
号を設定するものであり、上述の音楽番号と同様に、0
(2進数表現で「00」)から3(2進数表現で「1
1」)までの4つのうちのいづれかを選択することがで
きるようにされている。なお、着信通知に関する設定情
報のビット6、ビット7の2ビットの情報が、「00」
の場合には、この実施の形態においては、リンガ音は使
用しないことを意味する。
【0050】このように、8ビットの情報としてEEP
ROM224に設定される着信通知に関する設定情報
は、携帯無線端末107の後述するキー操作部を通じ
て、携帯無線端末107に対し、ユーザが直接的に入力
して、設定、更新することができるとともに、詳しく
は、後述もするように、通信回線を通じて伝送されてく
る更新要求に応じて、更新することもできるようにされ
ている。
【0051】また、図2に示すように、この実施の形態
の携帯無線端末107は、キーインターフェース(キー
I/F)231、外部インターフェース(外部I/F)
233、カードインターフェース(カードI/F)23
4、ディスプレイインターフェース(ディスプレイI/
F)237を備えている。
【0052】データI/F233は、前述もしたよう
に、この実施の形態の携帯無線端末107と、外部装置
とを接続するためのものである。キーI/F231は、
キー操作部232と、コントロール部220とを接続す
るためのものである。キー操作部232は、テンキー、
オフフックキー、オンフックキー、各種のファンクショ
ンキーなどのが設けられたユーザからの指示や情報の入
力を受け付けるものである。このキー操作部232と、
キーI/F231とを通じて、ユーザからの指示入力や
各種情報が受け付けられ、受け付けられた情報が、コン
トロール部220に供給される。
【0053】カードI/F234には、カードドライブ
235が接続されている。カードドライブ235は、こ
れに装填されるSIMカード236に記憶されているユ
ーザID、暗証番号、携帯通信端末に割り当てられた電
話番号などのユーザの個人情報を読み出して、読み出し
た情報をカードI/F234を通じてコントロール部2
20に供給する。
【0054】ディスプレイI/F237には、例えば、
LCD(液晶ディスプレイ)などのディスプレイが接続
される。コントロール部220からの表示データは、デ
ィスプレイI/F237を通じてディスプレイ238に
供給される。なお、この実施の形態において、ディスプ
レイ238はLCDであり、バックライトを備え、各種
の情報を見やすく明確に表示することができるようにさ
れている。
【0055】また、この実施の形態のにおいては、図2
に示すように、着信や警告を携帯無線端末107のユー
ザに音声により通知するためのリンガ241、着信や警
告を携帯無線端末のユーザに振動により通知するための
バイブレータ242、着信を通知したり、あるいは、照
明として使用するLED(発光ダイオード)243が、
CPUバス225に接続され、コントロール部220に
より制御するように構成されている。
【0056】なお、この実施の形態の携帯無線端末にお
いては、マイクロホン218からの音声信号を、音声符
号化部216から音声復号部207へ戻すようにしてい
る。これにより、マイクロホン218からの音声信号
は、受信した相手の音声信号に混合され、音声復号部2
07のD/A変換器でアナログ音声信号に変換され、ス
ピーカ209から放音するようにしている。つまり、話
者の音声の一部をスピーカ209から聞こえるようにし
ている。
【0057】これは、トーカーサイドトーン(Talk
er Side Tone)と呼ばれ、携帯電話端末の
受話部で耳を覆うことにより、話者自信の声が聞こえに
くくなり、それを話者自信が無意識に補正しようとして
声が大きくなる事を防止あるいは緩和するためである。
【0058】[携帯無線端末の設定情報の遠隔からの更
新処理について]そして、携帯無線端末107を置き忘
れるなどした場合に、携帯無線端末107の所在を明ら
かにするため着信音の音量を大きくしたり、逆に、使用
者の手元にない携帯無線端末107に着信があった場合
に、着信音や着信バイブレータの振動が、周囲の人の迷
惑になることを防止するために、着信通知に関する設定
情報を遠隔から更新したい場合がある。
【0059】そこで、この実施の形態において、図1に
示したように、通信ネットワークに接続されたパーソナ
ルコンピュータ101や電話機102と、操作対象端末
である携帯無線端末107との間に通信回線を接続し、
パーソナルコンピュータ101や電話機102から着信
通知の設定情報の更新を行うようにする。なお、以下に
おいては、説明を簡単にするため、図1において、電話
機102と携帯無線端末107との間で通信回線を接続
し、電話機102から着信通知に関する設定情報の更新
を行うようにする場合を例にして説明する。
【0060】図4は、図1に示した通信システムにおい
て、電話機102を通じて携帯無線端末107に設定さ
れている着信通知に関する設定情報を更新する場合の処
理の流れを説明するためのシーケンス図である。図4に
示すように、携帯無線端末107のユーザ301が、自
分の手元にない携帯無線端末107の着信通知に関する
設定情報を変更する場合においては、電話機102をオ
フフックするようにし、携帯無線端末107の電話番号
を入力するなどして、携帯無線端末107に電話をかけ
るようにする(ステップS310)。
【0061】ダイヤル入力を受け付けた電話機102
は、発呼要求メッセージを形成し、これを通信ネットワ
ークに送出する(ステップS311)。交換機103、
通信網104、無線交換機105などにより形成される
通信ネットワークは、発呼要求メッセージを着信要求メ
ッセージに変換し、操作対象端末である携帯無線端末1
07に送信する(ステップS312)。
【0062】携帯無線端末107は、着信要求メッセー
ジを受信すると、着信判定を行い(ステップS31
3)。この着信判定において、着信要求メッセージが受
け付けられない場合には、無視するか、携帯無線端末1
07が留守番電話機能を有するものである場合には、留
守番電話機能を起動して、通信回線を接続するようにす
る(ステップS314)。
【0063】携帯無線端末107のステップS314に
おいて、留守番電話機能を起動した場合には、接続した
通信回線を通じてユーザ301により入力されて伝送さ
れてくる暗証番号と、自機のEEPROM224、ある
いは、SIMカードに予め設定されている暗証番号とを
比較することにより認証をとるようにする(ステップS
315)。このステップS315の認証処理において、
認証が取れなかった場合には、接続した通信回線を切断
し(ステップS316)、この処理は終了することにな
る。また、このステップS315の認証処理において、
認証が取れた場合には、接続した通信回線を通じて、通
信を行う状態にされる(ステップS320)。
【0064】また、詳しくは後述するが、ステップS3
13の着信判定において、着信要求メッセージの受け付
けに成功した場合には、携帯無線端末107は、着信応
答メッセージを形成し、これを通信網104などからな
る通信ネットワークに送出する(ステップS317)。
通信網104などにより形成される通信ネットワーク
は、着信応答メッセージを着信通知メッセージに変換
し、これを発呼元の電話機102に送信する(ステップ
S318)。
【0065】電話機102は、着信通知メッセージを受
信すると、例えば、呼び出し中であることを示す音の放
音を停止させたり、LEDなどを発光させるなどして、
通信回線が接続されたことをユーザ301に通知し(ス
テップS319)、通信回線の接続が完了する。そし
て、通信を行う状態にされる(ステップS320)。
【0066】そして、通信回線が接続されると、ユーザ
301は、電話機102のテンキーなどの操作キーを通
じて、着信通知に関する設定情報についての変更情報や
暗証番号などの入力を行う(ステップS321)。この
ステップS321の処理においては、ユーザ301は、
図3を用いて前述したように、着信バイブレータの使用
の有無、着信音の音量、着信音楽の選択番号(音楽番
号)、リンガ音の選択番号(リンガ番号)などの変更情
報を入力する。なお、留守番機能からこのステップS3
21の処理に進んだ場合には、再度の暗証番号の入力は
必要なく、先に入力した暗証番号が用いられるようにさ
れる。
【0067】このようにして電話機102に入力された
変更情報や暗証番号は、着信通知態様更新要求メッセー
ジとして、通信網104などからなる通信ネットワーク
上に接続された通信回線を通じて、携帯無線端末107
に伝送される(ステップS322、ステップS32
3)。
【0068】図5は、図4に示したステップS322に
おいて、電話機102から送信される着信通知態様更新
要求メッセージ(端末制御情報パケット)の具体例を説
明するための図である。図5に示すように、電話機10
2から携帯無線端末107に送信される着信通知態様更
新要求メッセージは、メッセージ名Y1、情報要素種別
Y2、着信通知方法(変更情報)Y3、暗証番号Y4か
らなっている。
【0069】メッセージ名Y1は、当該メッセージが、
端末に対して何らかの制御を行うための端末制御情報で
あることを意味するビット列である。また、情報要素識
別Y2は、制御の内容が着信通知態様更新要求であるこ
とを示すビット列である。また、着信通知方法(変更情
報)Y3は、着信通知に関する設定情報についての具体
的な変更情報であり、図3を用いて前述した各種の情報
である。
【0070】また、暗証番号Y4は、ユーザ301の暗
証番号であり、携帯無線端末107においての認証処理
に使用される。このような図5に示す構成の着信通知態
様更新要求メッセージを携帯無線端末107に送信する
ことにより、携帯無線端末107の着信通知に関する設
定情報を遠隔からでも的確かつ正確に更新することがで
きるようにしている。
【0071】そして、図5を用いて説明した着信通知態
様更新要求メッセージが、通信回線を通じて携帯無線端
末107に送信され、この着信通知態様更新要求メッセ
ージを受信した携帯無線端末107においては、図2を
用いて前述したように、受信復調部206、通信データ
復号部210を通じて、受信した着信通知態様更新要求
メッセージが、コントロール部220に供給される。
【0072】携帯無線端末107のコントロール部22
0は、着信通知態様更新要求メッセージに含まれている
ユーザ301からの暗証番号などに基づいて、着信通知
に関する設定情報の更新が行えるユーザか否かの認証を
取るようにし(ステップS324)、認証が取れなかっ
た場合には、接続された通信回線を切断して、この処理
を終了する(ステップS325)。
【0073】ステップS324の認証処理において、認
証が取れた場合には、携帯無線端末107のコントロー
ル部220は、供給された着信通知態様更新要求メッセ
ージに含まれる変更情報Y3に基づいて、EEPROM
224に既に設定されている着信通知に関する設定情報
の更新を行う(ステップS326)。
【0074】このステップS326の更新処理により、
EEPROM224に設定されている着信通知に関する
設定情報が更新され、着信バイブレータの使用の有無、
着信音の音量、リンガ音の使用の有無および使用するリ
ンガ音の選択番号、着信音楽の使用の有無および使用す
る着信音楽の選択番号などが変更され、着信通知の態様
が変更される。
【0075】そして、携帯無線端末107のコントロー
ル部220は、着信通知に関する設定情報の更新を行っ
たことを示す着信通知態様更新応答メッセージを形成
し、これを図2を用いて前述したように、通信データ符
号化部219、送信変調部215、送信IF部214な
どの携帯無線端末の送信系を通じて、通信回線に送出す
る(ステップS327)。
【0076】図6は、図4に示したステップS327に
おいて、携帯無線端末107から送信される着信通知態
様更新応答メッセージ(端末制御応答パケット)の具体
例を説明するための図である。図6に示すように、携帯
無線端末107から電話機102に送信される着信通知
態様更新応答メッセージは、メッセージ名A1、情報要
素種別A2、着信通知方法(更新後設定情報)A3、更
新結果A4からなっている。
【0077】メッセージ名Y1は、当該メッセージが、
端末からの何らかの応答である端末制御応答通知を意味
するビット列である。また、情報要素識別Y2は、通知
の内容が着信通知態様更新応答であることを示すビット
列である。また、着信通知方法(更新後設定情報)A3
は、着信通知に関する設定情報の更新後の具体的な情報
であり、ユーザの要求に応じて更新できなかった情報
は、そのままの値(要求時の値)となる。また、更新結
果A4は、要求通り更新できたのか、それとも一部の更
新ができたのか、あるいは、更新が失敗したのかを示す
ビット列が設定される。
【0078】この図6に示す着信通知態様更新応答メッ
セージが、携帯無線端末107において形成され、これ
が通信網104などからなる通信ネットワーク上に前述
したように電話機102からの要求に応じて接続された
通信回線を通じて、要求元の電話機102に送信される
(ステップS328)。
【0079】着信通知態様更新応答メッセージを受信し
た電話機102は、受信した着信通知態様更新応答メッ
セージに応じた音声を放音したり、あるいは、着信通知
態様更新応答メッセージに応じた表示メッセージを形成
して、自己のディスプレイに表示するなどして、ユーザ
301に対し、着信通知に関する設定情報の更新結果を
通知する(ステップS329)。この後、電話機102
は、通信回線を切断する(ステップS330)。
【0080】なお、携帯無線端末107のステップS3
26において行われる着信通知に関する設定情報の更新
処理は、変更情報の入力ミスなどにより、必ず成功する
とは限らない。このため、図6を用いて前述したよう
に、着信通知に関する設定情報の更新が失敗した場合に
も失敗したことを更新結果として通知する。
【0081】また、変更情報の入力ミスなどにより、着
信音の音量についての設定情報は更新できたが、音楽番
号やリンガ番号などの更新ができないなどというよう
に、更新することを要求された一部の設定情報しか更新
できない場合も発生する。このため、この実施の形態に
おいて、携帯無線端末107は、着信通知に関する設定
情報の一部の更新しか行えなかった場合にも、一部の更
新しか行えなかったことを更新結果として通知する。
【0082】このように、更新が成功した場合でけでな
く、失敗した場合、また、一部の成功(一部の失敗)に
ついても、ユーザ301に通知することができるので、
更新が成功しなかった場合には、再度の更新を要求した
り、失敗した部分の設定情報のみについて再度の更新を
行うようにすることができる。
【0083】なお、この実施の形態においては、後述も
するように、更新後の着信通知に関する設定情報(着信
通知方法A3)が、着信通知態様更新応答メッセージに
含められて、更新要求元の電話機102に通知されるの
で、更新の一部成功(一部失敗)の場合にも、どの設定
情報が更新され、どの設定情報が更新されていないかを
明確に知ることができるようにされている。
【0084】また、この図4に示す例の場合には、携帯
無線端末107のステップS324の認証処理におい
て、認証が取れなかった場合には、即座にステップS3
25の処理により、通信回線を切断するようにした。し
かし、通信回線を切断せずに、認証が取れなかったこと
を、ステップS327からステップS329の処理と同
様にして、ユーザ301に通知するようにしてもよい。
【0085】また、前述したように、携帯無線端末10
7の留守番電話機能により着信を受け付けて、条件情報
更新要求を携帯無線端末107に供給するようにする場
合には、着信通知に関する設定情報についての変更情
報、暗証番号などからなる条件情報更新要求を、電話機
102へのキー操作に応じたDTMF(Dual To
ne Multi Frequency)信号として送
信し、携帯無線端末107において処理するようにして
もよい。
【0086】また、旧型の電話機の場合、着信通知態様
更新要求メッセージを形成して送信することができない
ものもあるが、通信網などからなる通信ネットワークの
例えば電話局側の機能として、着信通知に関する設定情
報の更新要求についての制御を行うようにし、ユーザ3
01により電話機102に入力された変更情報などの入
力情報を、DTMF信号として携帯無線端末107に送
信するようにすることもできる。この場合には、電話局
などの通信ネットワーク側の機能により提供される着信
通知に関する設定情報の変更情報の入力を指示するアナ
ウンスに従い変更情報などの種々の情報入力を行うよう
にすることになる。
【0087】[設定情報の遠隔からの更新時における携
帯無線端末の処理について]次に、図4を用いて説明し
たように、携帯通信端末107において行われる着信判
定処理、認証処理、着信通知に関する設定情報の更新処
理について、図7〜図9のフローチャートを参照しなが
ら説明する。
【0088】[着信判定処理について]図7は、図4に
示したシーケンス図のステップS313において、携帯
無線端末で行われる着信判定処理の一例を説明するため
のフローチャートである。携帯無線端末107のコント
ロール部220は、電源が投入された状態で、通話など
の処理を行っていない場合には、自機への着信を待ち受
ける待ち受け処理を行い(ステップS401)、定期的
に自機への着信があるか否かを判断する(ステップS4
02)。
【0089】ステップS402の判断処理において、自
機への着信はない判断したときには、ステップS401
からの処理を繰り返す。ステップS402の判断処置に
おいて、自機への着信があると判断したときには、図2
を用いて前述した携帯無線端末107の受信系を通じて
コントロール部220に供給された着信要求メッセージ
に含まれる情報に基づいて、自動着信するようにするか
否かを判断する(ステップS403)。
【0090】このステップS403の判断処理は、コン
トロール部220において、受信した着信要求メッセー
ジに含まれる情報に基づいて行われる。例えば、着信要
求メッセージに含まれる発呼元の電話機に割り当てられ
ている電話番号が、予め決められた相手先のものであっ
たり、あるいは、着信通知に関する設定情報を更新する
ための着信要求であることを示す情報が含まれていた
り、あるいは、予め決められた暗証番号が含まれている
などの場合には、自動着信すると判断する。
【0091】このため、例えば、電話機102は、発呼
元の電話番号や、着信通知に関する設定情報を更新する
ための着信要求であることを示す情報や、暗証番号など
を発呼要求メッセージに含ませて送信することができる
ものである。
【0092】そして、ステップS403の判断処理にお
いて、自動着信すると判断したときには、携帯無線端末
107のコントロール部220は、各部を制御して、自
機を自動着信モードの状態にし(ステップS404)、
着信に応答して(ステップS405)、この図7に示す
処理を終了する。また、ステップS403の判断処理に
おいて、自動着信しないと判断したときには、着信を無
視するか、あるいは、留守番電話機能を起動させ(ステ
ップS406)、この図7の処理を終了する。
【0093】なお、ステップS406の処理において、
着信を無視する場合には、携帯無線端末107は呼び出
し状態となり、携帯無線端末107がオフフックされる
か、発呼元がオンフックするまで、呼び出し状態が維持
される。また、携帯無線端末107が、留守番機能を起
動させるように設定されている場合には、留守番機能が
起動されることになる。
【0094】また、この図7に示す着信判定処理は、一
例であり、この他の態様を取ることもできる。例えば、
まず、着信を検出した場合には、携帯無線端末807の
コントロール部220が、自機が自動着信モードになっ
ているか否かを確認し、自動着信モードになっている場
合には着信するようにする。また、自動着信モードにな
っていない場合には、着信を無視するか、あるいは、図
7に示した着信判定処理を行うようにしてもよい。
【0095】[認証処理について]図8は、図4に示し
たシーケンス図のステップS324において行われる認
証処理の一例を説明するためのフローチャートである。
この図8に示す処理は、図4を用いて前述したように、
着信判定により自動着信すると判断して自動着信し、通
信回線を接続して通信開始状態となった後、あるいは、
留守番電話機能により着信を受け付けて認証を行い、通
信開始状態となった後において携帯無線端末107にお
いて行われる処理である。
【0096】まず、携帯無線端末107のコントロール
部220は、着信通知態様更新要求メッセージが送信さ
れてくるのを待ち(ステップS501)、着信通知態様
更新要求メッセージを受信したときには、その着信通知
態様更新要求メッセージに含まれる暗証番号が、携帯無
線端末107のEEPROM224あるいはSIMカー
ド236に予め設定されている暗証番号(設定値)に等
しいか否かを判断する(ステップS502)。
【0097】ステップS502の判断処理において、着
信通知態様更新要求メッセージに含まれる暗証番号が設
定値に等しいと判断したときには、携帯無線端末107
のコントロール部220は、認証は成功したと判断し
(ステップS503)、この図8に示す処理を終了す
る。
【0098】また、ステップS502の判断処理におい
て、着信通知態様更新要求メッセージに含まれる暗証番
号が設定値と等しくない判断したときには、携帯無線端
末107のコントロール部220は、認証は不成功であ
る判断し、接続した通信回線を切断して(ステップS5
04)、この図8に示す処理を終了する。なお、このス
テップS504の処理は、図4に示したシーケンス図の
ステップS325の処理に相当する。
【0099】そして、図8に示した認証処理により認証
が取れた場合(認証が成功した場合)には、図4のシー
ケンス図を用いて前述したように、ステップS326に
おいて着信通知に関する設定情報の更新処理が行われ、
着信通知の態様が変更される。
【0100】[着信通知に関する設定情報の更新処理に
ついて]図9は、図4に示したシーケンス図のステップ
S326において行われる着信通知に関する設定情報の
更新処理の一例を説明するためのフローチャートであ
る。この図9に示す処理は、図4に示したシーケンス図
のステップS324において、着信通知態様更新要求メ
ッセージに含まれる暗証番号に基づく認証処理におい
て、認証が取れた場合に携帯無線端末107のコントロ
ール部220により実行される処理である。
【0101】すなわち、認証が取れた後、携帯無線端末
107のコントロール部220は、図9に示す処理を実
行し、まず、受信した着信通知態様更新要求メッセージ
の情報を解析する(ステップS601)。
【0102】そして、携帯無線端末107のコントロー
ル部220は、ステップS601の解析結果に基づい
て、着信通知方法(変更情報)Y3の内容を確認し、更
新できないような変更情報がないか否かを判断する(ス
テップS602)。
【0103】ステップS602の判断処理において、着
信通知態様更新要求メッセージに含まれる変更方法Y3
にエラーが発生していると判断したときには、携帯無線
端末107のコントロール部220は、変更情報にエラ
ーがあるために、着信通知に関する設定情報の更新がで
きないことを通知する着信通知態様更新応答メッセージ
(失敗通知用)を形成し、これを要求元の電話機102
に送信する(ステップS603)。そして、電話機10
2との間に接続されている通信回線を切断し(ステップ
S606)、この図9に示す処理を終了する。
【0104】また、ステップS602の判断処理におい
て、着信通知態様更新要求メッセージに含まれる変更情
報Y3には問題はないと判断したときには、携帯無線端
末107のコントロール部220は、電話機107から
の条件情報に基づいて、自機のEEPROM224に設
定されている着信通知に関する設定情報を更新する(ス
テップS604)。
【0105】そして、携帯無線端末107のコントロー
ル部220は、着信通知に関する設定情報の更新を行っ
たことを通知する着信通知態様更新応答メッセージ(成
功通知用)を形成し、これを要求元の電話機102に送
信する(ステップS605)。そして、電話機102と
の間に接続されている通信回線を切断して(ステップS
606)、この図9に示す処理を終了する。
【0106】このようにして、携帯無線端末107に設
定されている着信通知に関する設定情報を遠隔から更新
することができる。そして、着信通知に関する設定情報
の更新が行われたか否か、更新が行われた場合には、更
新要求に応じた更新の全部が行われたのか、一部が行わ
れたのか、あるいは、更新を失敗してしまったのかをユ
ーザに通知することができる。
【0107】そして、携帯無線端末107に対して、着
信音は放音しないように設定していた場合に、その携帯
無線端末107をどこかに置き忘れた場合、その携帯無
線端末107に電話を掛けても着信音は放音されないの
で見つけにくい。しかし、前述のようにして、着信通知
に関する設定情報を更新することにより、着信音を大音
量で放音するように着信通知の態様を変更する。
【0108】そして、携帯無線端末107の着信通知に
関する設定情報を更新した後、携帯無線端末107に電
話を掛けると、大音量で着信音が放音するようにされる
ので、置き忘れた携帯無線端末107を迅速に見つけ出
すことができるようにされる。
【0109】また、携帯無線端末107に対して、着信
音を大音量で放音するように設定していた場合、すなわ
ち、いわゆるマナーモードに設定していなかった場合
に、その携帯無線端末107を、例えば、会社の自分の
机などに置き忘れ場合、その携帯無線端末107に着信
があると、着信音が放音されることにより、回りの人に
迷惑を掛けることにもなりかねない。
【0110】このような場合には、前述のようにして、
着信通知に関する設定情報を更新することにより、マナ
ーモードに切り換えるようにする。すなわち、着信音や
着信バイブレータを使用しないようにすし、着信通知の
態様を変更する。これにより、携帯無線端末107に着
信があっても、呼び出し音の放音は中止され、また、携
帯電話端末107の着信通知のための振動も中止される
ので、携帯無線端末107に着信があっても、呼び出し
音が放音されたり、振動しないようにされ、周囲の人に
迷惑を掛けることもない。
【0111】なお、前述した実施の形態においては、図
4を用いて説明したように、電話機102を通じて遠隔
にある携帯無線端末107の着信通知に関する設定情報
の更新を行うようにした。この場合、まず、電話機10
2から携帯無線端末107に電話を掛け、通信回線が接
続された後に、予め決められた順序にしたがって、例え
ば、着信バイブレータの使用の有無1ビット→着信音の
音量3ビット→音楽番号2ビット→リンガ番号2ビット
→暗証番号の順で情報を電話機に入力し、電話機102
において、着信通知態様更新要求メッセージを形成して
目的とする携帯無線端末に送信するようにすればよい。
【0112】また、通信ネットワークに接続可能なパー
ソナルコンピュータやPDA(パーソナルデータアシス
タンツ)などの各種の通信端末を通じて、携帯無線端末
107の設定情報の更新を行うようにすることができ
る。このように、パーソナルコンピュータやPDAを通
じて、携帯無線端末107の設定情報を更新する場合に
は、変更情報の入力画面などを有し、携帯無線端末10
7に電話を掛けて、着信通知態様更新要求メッセージを
送信するプログラムを用意しておくことにより、比較的
簡単に遠隔から携帯無線端末107の設定情報の更新を
行うようにすることができる。
【0113】なお、この実施の形態においては、着信通
知に関する設定情報の更新結果を、更新要求元に通知す
るようにした。しかし、更新結果を通知しないようにし
てもよい。例えば、着信通知に関する設定情報を更新し
ても、その更新結果を全く通知しないようにすることも
できる。
【0114】また、着信通知に関する設定情報につい
て、何らかの更新を行ったときに、その更新結果につい
て更新要求元に通知し、更新を全く行わなかった場合に
おいては、更新結果を通知しないようにすることもでき
る。つまり、通信回線が接続され、携帯無線端末107
に既に設定されている設定情報が変更され、機能や動作
環境が変更された場合にのみ、更新結果を通知するよう
にすることもできる。
【0115】また、この実施の形態においては、図6に
示したように、着信通知態様更新応答メッセージを携帯
無線端末107において形成し、これを更新要求元の電
話機102に返信するようにした。しかし、こっれに限
るものではなく、使用する通信プロトコルの規格、例え
ば、Q.931において定義されている応答メッセージ
に新たな情報要素を追加して使用するようにすることも
できる。
【0116】また、認証に用いる暗証番号は、着信通知
に関する設定情報の更新を行う場合に専用に用いるもの
を使用することにより、着信通知に関する設定情報を容
易に更新されることを防止し、着信通知に関する設定情
報の更新についての信頼性を高めることができる。
【0117】[携帯無線端末に設定された設定情報の通
知を受ける場合について]前述した実施の形態において
は、パーソナルコンピュータ101や電話機102など
の通信端末から、携帯無線端末107に設定されている
着信通知に関する設定情報を更新する場合について説明
した。しかし、携帯無線端末107に設定されている情
報についてまず確認し、更新が必要であるか否かを判断
したい場合もある。
【0118】そこで、電話機102やパーソナルコンピ
ュータ101から携帯無線端末107に電話を掛けて通
信回線を接続するようにしたときに、接続された通信回
線を通じて、携帯無線端末107に設定されている着信
通知に関する設定情報の通知を受けるようにする。
【0119】すなわち、図4を用いて前述したように、
パーソナルコンピュータ101や電話機102から、着
信判定に必要な例えば暗証番号などを含む発呼要求メッ
セージを送出し、この発呼要求メッセージに応じた着信
要求メッセージを携帯無線端末107に送信する。
【0120】そして、携帯無線端末107において、着
信要求メッセージに基づいて、着信判定を行い、着信可
能であると判定され、携帯無線端末107から着信応答
を返信した後、携帯無線端末107から自発的にその時
点における着信通知に関する設定情報を発呼要求元に送
信する。
【0121】これにより、発呼要求元の電話機102な
どの通信端末に対して、携帯無線端末107のその時点
における設定情報を知らせる(通知する)ことができ
る。したがって、図4に示したシーケンス図において、
ステップS320の通信開始の直後において、携帯無線
端末107から着信通知に関する設定情報を通信回線の
要求元に送信すればよい。
【0122】これにより、電話機102やパーソナルコ
ンピュータ101のユーザは、現在の携帯無線端末10
7の設定情報の通知を受けることができ、その内容を確
認して更新が必要か否かを判断することができる。
【0123】また、図4に示したシーケンス図におい
て、ステップS321の処理の前に、着信通知に関する
設定情報の通知要求を、電話機102から携帯通信端末
107に送信し、この通知要求を受信した場合に、携帯
無線端末107が電話機102に着信通知に関する設定
情報を送信するようにしてもよい。つまり、携帯無線端
末107は、相手先から通知要求が送信されてきた場合
に、着信通知に関する設定情報を送信するようにしても
よい。
【0124】また、通知を受けたい情報を指定する指定
情報を電話機102から携帯無線端末107に送信し、
通知を受けたい情報のみの通知を受けるようにすること
もできる。この場合には、着信通知に関する情報のう
ち、着信音の音量についての設定情報のみの提供を受け
るようにすることができる。また、留守番機能が設定さ
れているかなど、着信通知に関する設定情報だけでな
く、他の機能についての設定情報の通知を受けるように
することもできる。
【0125】なお、前述の実施の形態においては、携帯
無線端末の着信通知に関する設定情報を遠隔から更新し
たり、あるいは、設定情報の内容を遠隔において通知を
受ける場合について説明した。しかし、着信通知に関す
る設定情報だけでなく、携帯無線端末に設定される各種
の設定情報を遠隔から更新したり、あるいは、携帯無線
端末に設定されている設定情報の内容を遠隔において通
知を受ける場合に適用することができる。
【0126】また、通信網として電話網を用いる場合だ
けでなく、インターネットなどを通じて通信回線を接続
するような通信ネットワークを用いる場合にも、この発
明による着信通知態様更新方法、設定情報通知方法、携
帯通信端末を適用することができる。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、携帯通信端末に着信通知に関する設定情報を遠隔か
ら更新することができる。これにより、紛失した携帯無
線端末を探し出しやすくしたり、会社などの多くの人が
いる場所に携帯通信端末を置き忘れた場合などにおい
て、その携帯通信端末への着信が周囲の人の迷惑になら
ないように遠隔から制御することができる。
【0128】また、携帯無線端末に設定されている設定
情報の通知を受けて、その時点における設定情報を確認
することができる。これにより、更新する情報と更新し
なくてもよい情報とを明確にし、無駄な処理を行わない
ようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による着信通知態様更新方法、設定情
報通知方法が適用された通信シスを説明するための図で
ある。
【図2】この発明による携帯通信端末が適用された携帯
無線端末を説明するためのブロック図である。
【図3】図2に示した携帯無線端末に設定される着信通
知に関する設定情報について説明するための図である。
【図4】図1に示すた通信システムにおいて、この発明
による着信通知態様更新方法を用いて、遠隔から携帯無
線端末の設定情報を更新する場合の処理を説明するため
のシーケンス図である。
【図5】着信通知態様更新要求メッセージの一例を説明
するための図である。
【図6】着信通知態様更新応答メッセージの一例を説明
するための図である。
【図7】この発明による携帯通信端末において行われる
着信判定処理の一例を説明するためのフローチャートで
ある。
【図8】この発明による携帯通信端末において行われる
認証処理の一例を説明するためのフローチャートであ
る。
【図9】この発明による携帯通信端末において行われる
設定情報の更新処理の一例を説明するためのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
101…パソコン(PC)、102…電話機、103…
交換機、104…通信網、105…無線交換機、106
…基地局、107…携帯無線端末(操作対象端末)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K027 AA11 BB02 BB05 EE13 EE15 FF03 FF22 FF25 HH24 MM04 MM17 5K067 AA34 BB04 BB28 DD23 DD27 EE02 EE10 EE16 FF13 FF31 GG01 GG11 HH05 HH22 HH23 HH24 5K101 KK11 LL12 MM05 NN02 NN12 NN18 PP07 RR15 RR22 TT06 UU05 UU16

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信端末から接続要求を送信することによ
    り、目的とする携帯通信端末との間に通信回線を接続す
    るようにする通信回線接続工程と、 接続した前記通信回線を通じて、前記通信端末から前記
    携帯通信端末に対して、着信通知に関する設定情報の更
    新要求を送信する更新要求送信工程と、 前記携帯通信端末において、前記通信回線を通じて送信
    されてくる前記更新要求に応じて、設定されている着信
    通知に関する設定情報を更新する更新工程とを有するこ
    とを特徴とする着信通知態様更新方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の着信通知態様更新方法で
    あって、 前記更新要求は、更新が可能か否かの認証をとるための
    認証情報を含むものであり、 前記認証情報に基づいて、更新が可能か否かの認証を取
    る認証工程を有し、 前記認証工程において、認証が取れた場合に、前記更新
    工程を実行することを特徴とする着信通知態様更新方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の着信通知態様更新方法で
    あって、 前記更新工程における更新結果に関する情報を、前記通
    信回線を通じて、前記更新要求の送信元の前記通信端末
    に送信する更新結果通知工程を有することを特徴とする
    着信通知態様更新方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の着信通知態様更新方法で
    あって、 前記更新結果に関する情報は、前記更新要求通りに更新
    が行われたか、前記更新要求の一部分についての更新が
    行われたか、更新が失敗したかを示す情報を含むもので
    あることを特徴とする着信通知態様更新方法。
  5. 【請求項5】通信端末から接続要求を送信することによ
    り、目的とする携帯通信端末との間に通信回線を接続す
    るようにする通信回線接続工程と、 接続した前記通信回線を通じて、前記携帯通信端末から
    接続要求元の前記通信端末に対して、当該携帯通信端末
    の機能に関する設定情報を送信する情報通知工程とを備
    えることを特徴とする設定情報通知方法。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の設定情報通知方法であっ
    て、 前記通信回線を通じて、接続要求元の前記通信端末から
    前記携帯通信端末に対して、前記機能に関する設定情報
    の送信要求を送信する送信要求送信工程と、 前記携帯通信端末において、前記通信回線を通じて送信
    されてくる前記送信要求を受信する送信要求受信工程と
    を有し、 前記携帯通信端末においては、前記送信要求受信工程に
    おいて、前記送信要求を受信した場合に、前記情報通知
    工程を実行することを特徴とする設定情報通知方法。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の設定情報通知方法であっ
    て、 前記送信要求には、通知を受けようとする前記機能に関
    する設定情報を指定する指定情報が含むようにされてお
    り、 前記機能通知工程においては、前記送信要求に含まれる
    前記指定情報に応じた機能に関する設定情報を送信する
    ことを特徴とする設定情報通知方法。
  8. 【請求項8】送信されてくる通信回線の接続要求に応じ
    て、接続要求元の通信端末との間に通信回線を接続する
    通信回線接続手段と、 接続した前記通信回線を通じて伝送されてくる着信通知
    に関する設定情報の更新要求を受信する更新要求受信手
    段と、 前記更新要求受信手段により受信した前記更新要求に応
    じて、予め設定されている着信通知に関する設定情報を
    更新する更新手段とを備えることを特徴とする携帯通信
    端末。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の携帯通信端末であって、 前記更新要求は、更新が可能か否かの認証を取るための
    認証情報とを含むものであり、 前記更新手段による更新を行う前に、前記認証情報に基
    づいて、更新が可能か否かの認証を取る認証手段を備
    え、 前記認証手段により認証が取れた場合に、前記更新手段
    による更新を行うことを特徴とする携帯通信端末。
  10. 【請求項10】請求項8に記載の携帯通信端末であっ
    て、 前記更新手段により、着信通知に関する前記設定情報の
    更新を行うようにした場合に、更新結果に関する情報
    を、前記通信回線を通じて前記更新要求元に送信する更
    新結果送信手段を備えることを特徴とする携帯通信端
    末。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の携帯通信端末であっ
    て、 前記更新結果に関する情報は、前記更新要求通りに更新
    が行われたか、前記更新要求の一部分についての更新が
    行われたか、更新が失敗したかを示す情報を含むもので
    あることを特徴とする携帯通信端末。
  12. 【請求項12】送信されてくる通信回線の接続要求に応
    じて、要求元の通信端末との間に通信回線を接続する通
    信回線接続手段と、 接続した前記通信回線を通じて、自機の機能に関する設
    定情報を接続要求元の前記通信端末に送信する情報通知
    手段とを備えることを特徴とする携帯通信端末。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の携帯通信端末であっ
    て、 接続した前記通信回線を通じて、前記機能に関する設定
    情報の送信要求を受信する送信要求受信手段を備え、 前記情報通知手段は、前記送信要求受信手段により、前
    記送信要求を受信した場合に、前記通信回線を通じて、
    前記機能に関する設定情報を送信要求元の前記通信端末
    に送信することを特徴とする携帯電話端末。
  14. 【請求項14】請求項13に記載の携帯通信端末であっ
    て、 前記送信要求には、通知を受けようとする前記機能に関
    する設定情報を指定する指定情報が含まれており、 前記情報通知手段は、前記送信要求に含まれる前記指定
    情報に応じた前記機能に関する設定情報を送信すること
    を特徴とする携帯通信端末。
JP2000077506A 2000-03-21 2000-03-21 着信通知態様更新方法、設定情報通知方法および携帯通信端末 Pending JP2001268642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077506A JP2001268642A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 着信通知態様更新方法、設定情報通知方法および携帯通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077506A JP2001268642A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 着信通知態様更新方法、設定情報通知方法および携帯通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001268642A true JP2001268642A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18595063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077506A Pending JP2001268642A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 着信通知態様更新方法、設定情報通知方法および携帯通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001268642A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258891A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Nec Commun Syst Ltd 携帯端末及びシステムと制御方法並びにプログラム
JP2010529783A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Rrcメッセージおよび手順

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258891A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Nec Commun Syst Ltd 携帯端末及びシステムと制御方法並びにプログラム
JP2010529783A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Rrcメッセージおよび手順
US8374609B2 (en) 2007-06-05 2013-02-12 Interdigital Technology Corporation RRC messages and procedures
JP2013085307A (ja) * 2007-06-05 2013-05-09 Interdigital Technology Corp Rrcメッセージおよび手順
US8688125B2 (en) 2007-06-05 2014-04-01 Interdigital Technology Corporation RRC messages and procedures
US9301284B2 (en) 2007-06-05 2016-03-29 Interdigital Technology Corporation RRC messages and procedures
US10237853B2 (en) 2007-06-05 2019-03-19 Interdigital Technology Corporation RRC messages and procedures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198942B1 (en) Telephone apparatus adaptable to different communication systems
JP4191713B2 (ja) 端末管理システム、端末、端末管理装置、端末管理方法、およびプログラム
JP2008017083A (ja) 遠隔操作システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP4403349B2 (ja) 電話の加入者管理装置、電話端末、通信システムおよび着信履歴情報の管理方法
JP2001268642A (ja) 着信通知態様更新方法、設定情報通知方法および携帯通信端末
KR100393603B1 (ko) 무선 헤드셋의 재다이얼 번호 안내 방법
KR100308370B1 (ko) 휴대전화 데이터의 원격 관리 방법
KR20040046338A (ko) 이동 전화의 통화 대기 또는 연결 중에서 착신자홈페이지를 제공하는 시스템 및 이를 이용한 착신자홈페이지 제공 방법
KR20050095485A (ko) 휴대폰 동작의 원격제어방법
KR20070018188A (ko) 위치정보통보기능을 갖춘 이동통신단말기와 그 방법
JP2001211265A (ja) 情報通信システム用電話端末
JPH11112638A (ja) 電子機器、通信端末及び識別情報変換プログラムが記憶された記憶媒体
KR100698649B1 (ko) 이동통신 단말기 및 부재중 수신 정보 제공 방법
KR100703384B1 (ko) 이동통신 단말기에서 발신번호 삭제 방법 및 그 시스템
JPH11313140A (ja) 移動体通信装置
JP5522366B2 (ja) 交換制御装置および発番号通知方法
JP2000278388A (ja) 音声認識機能を有する携帯可能な通信装置
JP4222491B2 (ja) ファクシミリ番号認証装置
KR100705032B1 (ko) 이동통신 단말기의 동보 메시지 전송 방법
JP3331959B2 (ja) 通信装置
KR100594154B1 (ko) 아이에스디엔 단말의 표시기능을 이용한 교환시스템의 기능을원격 설정하는 방법
KR100241779B1 (ko) 씨티-2 단말기에서 직접통화 서비스 접속방법
KR20070060246A (ko) 이동통신단말기 및 ev-do서비스시 착신확인방법
JP2007324837A (ja) 電話機、電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラム
KR20060087774A (ko) 이동통신 단말기의 발신자 통화 정보 송/수신 방법