JP2001267543A - 固体撮像素子およびこれを用いたカメラシステム - Google Patents

固体撮像素子およびこれを用いたカメラシステム

Info

Publication number
JP2001267543A
JP2001267543A JP2000077376A JP2000077376A JP2001267543A JP 2001267543 A JP2001267543 A JP 2001267543A JP 2000077376 A JP2000077376 A JP 2000077376A JP 2000077376 A JP2000077376 A JP 2000077376A JP 2001267543 A JP2001267543 A JP 2001267543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
optical filter
optical
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000077376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001267543A5 (ja
JP4556273B2 (ja
Inventor
Koichi Harada
耕一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000077376A priority Critical patent/JP4556273B2/ja
Publication of JP2001267543A publication Critical patent/JP2001267543A/ja
Publication of JP2001267543A5 publication Critical patent/JP2001267543A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556273B2 publication Critical patent/JP4556273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素単位で感度に違いを持たせるために、N
Dフィルタが有る画素と無い画素とを形成した場合、N
Dフィルタが有る画素と無い画素との間にNDフィルタ
の厚さ分の段差が生じるため、その上にオンチップにて
配するカラーフィルタやマイクロレンズの形成が難しく
なる。 【解決手段】 センサ部12の各々に画素単位で感度に
違いを持たせ、入射光量の差に対応した撮像信号を例え
ばライン単位で交互に得る構成のCCD撮像素子におい
て、入射光量を落とす第2の光学フィルタ26を画素単
位で配するだけでなく、当該光学フィルタ26が配され
ない画素に対しては入射光をほぼ100%の透過率で通
過させる第1の光学フィルタ25を配し、これら光学フ
ィルタ層の上面の平坦化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像素子およ
びこれを用いたカメラシステムに関し、特に広ダイナミ
ックレンジの固体撮像素子およびこれを撮像デバイスと
して用いたカメラシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子、例えばCCD(Charge C
oupled Device)を用いた撮像素子(以下、単にCCD
撮像素子と称す)では、行列状に配置された複数個の受
光部(画素)の各々において光電変換されかつ蓄積され
た信号電荷がその蓄積部から溢れた後は、この信号電荷
に基づく信号出力が一定となることから、受光部の飽和
レベル以上の入射光量に対応する信号出力が得られなく
なるため、光入力に対するダイナミックレンジがあまり
広くない。
【0003】このダイナミックレンジを拡大するため
に、感度の異なる2種類の受光部、例えば高感度受光部
と低感度受光部とを垂直方向に隣接して交互に配置し、
高感度受光部の信号電荷については受光部内でリミッタ
をかけてから垂直転送部に読み出し、当該垂直転送部内
で高感度受光部の信号電荷と低感度受光部の信号電荷と
を混合した後垂直転送し、さらに水平転送部で水平転送
して出力するようにした構成の固体撮像装置がある(例
えば、特開平3−117281号公報参照)。
【0004】上記構成の固体撮像装置では、受光部の面
積を異ならせることによって高感度受光部と低感度受光
部とを形成するようにしている。これに対して、各受光
部上に画素単位でND(neutral density)フィルタをオ
ンチップにて形成し、NDフィルタが有る画素と無い画
素とを設けることによって、画素単位で感度に違いを持
たせることで広ダイナミックレンジ化を図った構成の電
子内視鏡装置も知られている(特開平11−33171
0号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画素単
位で感度に違いを持たせるために、NDフィルタが有る
画素と無い画素とを形成した構造を採った後者の従来技
術の場合には、NDフィルタが有る画素と無い画素との
間にNDフィルタの厚さ分の段差が生じるため、その上
にオンチップにて配するカラーフィルタやマイクロレン
ズの形成が難しくなるという問題点があった。しかも、
NDフィルタとして、ある1種類の透過率を持つ光学フ
ィルタを用いる構成となっているため、その透過率によ
ってダイナミックレンジを拡大できる範囲もある程度制
約されてしまう。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、NDフィルタを画素
単位で形成した際のカラーフィルタやマイクロレンズの
オンチップでの形成を容易にした固体撮像素子およびこ
れを用いたカメラシステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による固体撮像素
子は、基体の表層部に形成されて光電変換をなす複数個
のセンサ部と、これらセンサ部のうちの所定のセンサ部
上に形成され、入射光をほぼ100%の透過率で通過さ
せる第1の光学フィルタと、所定のセンサ部以外のセン
サ部上に形成され、入射光を第1の光学フィルタよりも
低い透過率で通過させる第2の光学フィルタとを備えた
構成となっている。そして、この固体撮像素子は、カメ
ラシステムにおいて、その撮像デバイスとして用いられ
る。
【0008】上記構成の固体撮像素子およびこれを用い
たカメラシステムにおいて、第2の光学フィルタは、セ
ンサ部への入射光の光量を落とす作用をなす。したがっ
て、第1の光学フィルタが配されたセンサ部を高感度画
素とすると、この高感度画素に対して、第2の光学フィ
ルタが配されたセンサ部は低感度画素となる。その結
果、固体撮像素子からは高感度画素の信号電荷に基づく
撮像信号と低感度画素の信号電荷に基づく撮像信号とが
それぞれ導出されることになる。また、センサ部の全て
に対して第1,第2の光学フィルタのいずかが必ず配さ
れることから、これら光学フィルタ層の上面が平坦とな
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一
実施形態に係るCCD撮像素子の構成を示す概略構成図
である。
【0010】図1において、撮像部(撮像エリア)11
は、基体(例えば、シリコン基板)上に行列状に配置さ
れて形成された複数個のセンサ部(画素)12と、これ
らセンサ部12の垂直列ごとに画素の配列方向に沿って
設けられた複数本の垂直CCD13と、センサ部12の
各々と垂直CCD13との間に設けられ、センサ部12
から垂直CCD13へ信号電荷を読み出す読み出しゲー
ト部14とを有する構成となっている。
【0011】この撮像部11において、センサ部12は
例えばPN接合のフォトダイオードからなり、入射光を
その光量に応じた電荷量の信号電荷に変換して蓄積す
る。垂直CCD13は、例えば4相の垂直転送パルスφ
V1〜φV4によって転送駆動され、読み出しゲート部
14を通して各センサ部12から読み出された信号電荷
をライン(行)単位で順に垂直方向に転送する。
【0012】撮像部11の下側、即ち垂直CCD13に
よる信号電荷の転送先側には、垂直CCD13から順に
垂直転送される信号電荷を水平方向に転送する水平CC
D15が配置されている。水平CCD15は、例えば2
相の水平転送パルスφH1,φH2によって転送駆動さ
れる。水平CCD15の転送先側の端部には、例えばフ
ローティング・ディフュージョン・アンプからなる電荷
電圧変換部16が配されている。
【0013】以上により、エリアセンサタイプのCCD
撮像素子10が構成されている。このCCD撮像素子1
0を駆動するための駆動信号、即ち先述した垂直CCD
13を転送駆動する4相の垂直転送パルスφV1〜φV
4や、水平CCD15を転送駆動する2相の水平転送パ
ルスφH1,φH2を含む各種の駆動パルスは、タイミ
ングジェネレータ(TG)17で生成される。
【0014】上記構成のCCD撮像素子10において、
センサ部12の各々には、入射光をほぼ100%の透過
率で通過させる第1の光学フィルタとこの第1の光学フ
ィルタよりも低い透過率で入射光を通過させる第2の光
学フィルタとが、例えば1ライン(1行)おきに画素単
位で配されている。なお、図1において、白抜きの画素
(センサ部)が第1の光学フィルタが配された画素を、
ハッチングを付した画素が第2の光学フィルタが配され
た画素をそれぞれ示している。第1,第2の光学フィル
タについては、後で詳細に説明する。
【0015】図2は、センサ部12の構造の一例を示す
断面図であり、図1のX−X´矢視断面を示している。
【0016】図2において、シリコン基板(基体)21
の表層部には、PN接合のフォトダイオードからなるセ
ンサ部12が形成されている。また、シリコン基板21
の表面には、熱酸化法やCVD法によって形成されたS
iO2からなる絶縁膜22が設けられている。この絶縁
膜22上には、アルミニウムなどからなる遮光膜23
が、センサ部12の直上部の一部を開口した状態で形成
されている。
【0017】絶縁膜22上および遮光膜23上にはさら
に平坦化膜24が形成されている。この平坦化膜24
は、CVD法などによりNSG(シリケートガラス)、
PSG(リンシリケートガラス)、BPSG(ホウ素リ
ンシリケートガラス)が堆積されることによって形成さ
れ、層間絶縁膜として機能するとともに、絶縁膜22上
の凹凸をなくして平坦化する作用をなす。
【0018】この平坦化膜24上には、第1,第2の光
学フィルタ25,26が形成されている。これら光学フ
ィルタ25,26は、先述したように、例えば1ライン
おきに画素単位で形成される。第1のフィルタ25は、
入射光をほぼ100%の透過率で通過させるためのフィ
ルタである。この第1のフィルタ25のフィルタ材料と
しては例えばフォトレジストが用いられる。
【0019】一方、第2の光学フィルタ26は、入射光
を第1の光学フィルタ25よりも低い透過率で通過させ
るためのフィルタである。この第2の光学フィルタ26
のフィルタ材料としては黒色系のカラーレジストが用い
られる。このカラーレジストは、例えば、赤色と青色と
の顔料を配合した色素をレジストに分散(含有)させる
ことによって当該レジストを黒色系に着色したものであ
る。
【0020】上記レジストと顔料との混合に際しては、
第2の光学フィルタ26のフィルタ材料となる黒色系の
カラーレジストの分光特性が、400nm〜700nm
の波長範囲の光に対する平均透過率が5%〜40%とる
特性になるように、その混合比を決定する。その分光特
性を図3に示す。
【0021】なお、黒色系のカラーレジストは、上記の
ものに限られるものではなく、例えば、カーボンブラッ
クをレジスト中に分散させることによって当該レジスト
を黒色系に着色したものであっても良い。また、着色す
る色素として、カーボンブラックを主成分として他の顔
料系あるいは染料系を配合したものを用いるようにして
も良い。
【0022】上記のように、フォトレジストをフィルタ
材料として用いた第1のフィルタ25と、レジストに例
えば赤色と青色との顔料を配合した色素を混ぜ合わせた
ものをフィルタ材料として用いた第2のフィルタ26と
は、リソグラフィー法によってパターニングされること
により、行列状に配置されたセンサ部12,12,…の
各々に対して、例えば1ラインおきに画素単位で形成さ
れる。
【0023】1ラインおきに画素単位で形成された第
1,第2の光学フィルタ25,26の上には、センサ部
12,12,…のそれぞれの直上位置にオンチップにて
マイクロレンズ(以下、オンチップレンズ(OCL;on
chip lens)と称す)27が形成される。オンチップレン
ズ27は、略半球状に形成された凸レンズであり、1つ
のセンサ部12に対して1つずつ形成され、外部からの
入射光をセンサ部12の受光面上に集光する作用をな
す。
【0024】上述したように、図1に示すCCD撮像素
子10において、入射光の光量を落とす第2の光学フィ
ルタ26を例えば1ラインおきに各センサ部12に配す
ることにより、第2の光学フィルタ26が配されたセン
サ部12の感度が低下するため、高感度の画素行と低感
度の画素行とが1行(1ライン)おきに交互に配される
ことになる。
【0025】これにより、センサ部12の各々の信号電
荷を垂直CCD13に読み出し、当該垂直CCD13で
垂直転送し、さらに水平CCD15で水平転送した後、
電荷電圧変換部16で信号電荷を信号電圧に変換して得
られるCCD出力として、通常の入射光量に基づく撮像
信号と第2の光学フィルタ26を通過した低い入射光量
に基づく撮像信号とがライン単位で交互に導出される。
【0026】このように、センサ部12の各々に画素単
位で感度に違いを持たせ、入射光量の差に対応した撮像
信号を例えばライン単位で交互に得る構成のCCD撮像
素子10によれば、これらの撮像信号に対して後段の信
号処理系で合成処理などの信号処理を施すことにより、
光入力に対する広ダイナミックレンジ化を図ることがで
きる。
【0027】特に、本実施形態に係るCCD撮像素子1
0では、第2の光学フィルタ26を画素単位で配するだ
けでなく、当該光学フィルタ26が配されない画素に対
しては入射光をほぼ100%の透過率で通過させる第1
の光学フィルタ25を配するようにしたことにより、図
2の断面図から明らかなように、これら光学フィルタ層
の上面を平坦化できるため、その上に配するオンチップ
レンズ27を容易に形成できることになる。
【0028】ところで、第2の光学フィルタ26の分光
特性は、図4(A)に示すように、透過率が波長依存性
を持っている。なお、図4(A)の分光特性は、図3の
分光特性を簡略化して示したものである。これに対し
て、第2の光学フィルタ26のフィルタ材料に、レッド
(R)、グリーン(G)、ブルー(B)等の原色系カラ
ーフィルタや、イエロー(Ye)、グリーン(G)、シ
アン(Cy)等の補色系カラーフィルタの色素を混ぜ合
わせることにより、図4(B)に示すように、透過率が
波長依存性のない、フラットな分光特性とすることがで
きる。
【0029】また、カラーフィルタの色素を混ぜ合わせ
なくても、図4(A)の分光特性を持つ第2の光学フィ
ルタ26のフィルタ材料からなるフィルタ層に、原色系
または補色系のカラーフィルタのフィルタ材料からなる
フィルタ層を積層することによっても、図4(B)に示
すように、透過率が波長依存性のない、フラットな分光
特性を得ることができる。このように、第2の光学フィ
ルタ26の分光特性を透過率が波長依存性のない、フラ
ットなものとすることにより、色再現性を向上できる。
【0030】なお、上記実施形態では、第1,第2の光
学フィルタ25,26を、センサ部12の各々に対して
1行おきに形成するとしたが、これに限定されるもので
はなく、図5(A)に示すように1列おきに形成する構
成や、図5(B)に示すように行および列の両方向にお
いて1画素おきに形成する構成とすることも可能であ
る。いずれの場合にも、センサ部12の各々に対して、
隣接する画素間で感度に差を持たせることができる。
【0031】また、上記実施形態においては、第2の光
学フィルタ26の透過率を1種類に設定した場合を例に
とって説明したが、互いに隣接する複数個のセンサ部1
2を組にし、この組内の複数個のセンサ部12の各々に
対して透過率が異なる第2の光学フィルタ26を配する
ようにすることも可能である。
【0032】一例として、図6に示すように、行方向に
2画素、列方向に2画素の計4(2×2)画素を組に
し、この(2×2)画素を単位とする。そして、(2×
2)画素において、一方の対角線上に位置する2画素に
は第1の光学フィルタ25を、他方の対角線上に位置す
る2画素には透過率が異なる第2の光学フィルタ26を
それぞれ配するようにする。
【0033】第2の光学フィルタ26の透過率を2種類
に設定するには、例えば図7に示すように、2種類の光
学フィルタ26,26´の厚みをt1,t2とした場合
に、t1>t2の関係になるように2種類の光学フィル
タ26,26´の厚みt1,t2を設定するようにす
る。すなわち、第2の光学フィルタ26の透過率は、当
該光学フィルタの材質や厚みなどによって変化すること
から、2種類の光学フィルタ26,26´の厚みt1,
t2を異ならせることにより、2種類の透過率を簡単に
設定できることになる。
【0034】このように、第2の光学フィルタ26,2
6´の厚みに違いを持たせて異なる透過率を設定する場
合には、厚みの薄い方の光学フィルタ26´上に、図7
から明らかなように、第1の光学フィルタ25のフィル
タ材料からなるフィルタ層25´をt1−t2の厚み分
だけ積層するようにする。これにより、光学フィルタ層
の上面を平坦化できるため、先の実施形態の場合と同様
に、その上に配するオンチップレンズ27の形成が容易
になる。なお、図7は、図6のY−Y´矢視断面図であ
る。
【0035】また、透過率をさらに多段階に設定する場
合の例としては、例えば図8に示すように、行方向に2
画素、列方向に2画素の計4(2×2)画素を組にし、
そのうちの1画素に透過率がほぼ100%の第1の光学
フィルタ25を配し、残りの3画素に透過率が異なる第
2の光学フィルタ26A,26B,26Cを配する構成
が考えられる。このとき、光学フィルタ25,26A,
26B,26Cの各透過率T1(≒100%),T2,
T3,T4の大小関係は、T1>T2>T3>T4とな
る。
【0036】なお、図8に示した4画素の組において、
透過率が異なる光学フィルタ25,26A,26B,2
6Cの配置関係は一例に過ぎず、任意に設定可能であ
る。また、第2の光学フィルタ26A,26B,26C
については、例えば各フィルタの厚みを異ならせること
で透過率を任意に設定できる。この場合にも、先述した
場合と同様に、第1の光学フィルタ25に対して厚みが
薄い分だけ当該光学フィルタ25のフィルタ材料からな
るフィルタ層を積層することで、光学フィルタ層の上面
の平坦化を図るようにすれば良い。
【0037】このように、第2の光学フィルタ26とし
て、互いに透過率が異なる複数種類のフィルタを設ける
ことにより、光入力に対するCCD撮像素子10のダイ
ナミックレンジを単に拡大できるだけでなく、そのダイ
ナミックレンジの拡大率を大きく設定できる利点があ
る。
【0038】なお、上記実施形態では、モノクロ対応の
CCD撮像素子10に適用した場合を例にとって説明し
たが、図9に示すように、第1,第2の光学フィルタ2
5,26からなる光学フィルタ層上にカラーフィルタ2
8を積層し、その上にオンチップレンズ27を形成する
ことにより、カラー対応のCCD撮像素子とすることも
できる。
【0039】カラー対応のCCD撮像素子の場合にも、
センサ部12の各々に対して画素単位で第1,第2の光
学フィルタ25,26を形成し、その光学フィルタ層の
上面を平坦化することにより、その上に配するカラーフ
ィルタ28およびオンチップレンズ27の形成が容易に
なる。
【0040】図10(A),(B)にR,B,G等の原
色系カラーフィルタの配列例を、図11(A),(B)
に、Ye,G,Cy等の補色系カラーフィルタの配列例
をそれぞれ示す。また、図10および図11において、
(A)は横ストライプのカラーコーディングの場合を、
(B)は縦ストライプのカラーコーディングの場合をそ
れぞれ示している。
【0041】図10(A)および図11(A)に示す横
ストライプのカラーフィルタ配列の場合には、センサ部
の各々に対して第1,第2の光学フィルタ25,26が
1列おきに形成される。また、図10(B)および図1
1(B)に示す縦ストライプのカラーフィルタ配列の場
合には、センサ部の各々に対して第1,第2の光学フィ
ルタ25,26が1行おきに形成される。これらの図に
おいて、白抜きの画素が第1の光学フィルタ25が形成
される画素を、ハッチングを付した画素が第2の光学フ
ィルタ26が形成される画素をそれぞれ示している。
【0042】図10および図11から明らかなように、
同じ色のカラーフィルタに対してその配列方向において
第1,第2の光学フィルタ25,26が1画素おきに交
互に形成されることになる。この場合のCCD撮像素子
は、センサ部の各々から読み出した信号電荷を垂直CC
D13中で加算することなく、独立に転送して読み出す
全画素読み出し方式のデバイスとなる。
【0043】図12は、本発明に係るカメラシステムの
一例を示す概略構成図である。本カメラシステムは、撮
像デバイスであるCCD撮像素子31、光学系の一部を
構成するレンズ32、CCD撮像素子31を駆動するC
CD駆動回路33およびCCD撮像素子31の撮像信号
に対して各種の信号処理をなす信号処理回路34を有
し、CCD撮像素子31として先の実施形態に係るCC
D撮像素子10を用いた構成となっている。
【0044】かかる構成のカメラシステムにおいて、被
写体(図示せず)からの入射光(像光)は、光学系のレ
ンズ32によってCCD撮像素子31の撮像面上に結像
される。CCD撮像素子31は、先述したように、各画
素の入射光量を異ならせることによって高感度の画素と
低感度の画素を有する構成となっている。そして、この
CCD撮像素子31からは、高感度画素の信号電荷に基
づく撮像信号と低感度画素の信号電荷に基づく撮像信号
とが出力される。
【0045】CCD駆動回路33は、図1に示すタイミ
ングジェネレータ17などを含み、CCD撮像素子31
の駆動、即ち各画素からの信号電荷の読み出し、垂直転
送、水平転送などの駆動を行う。信号処理回路34は、
CCD撮像素子31から出力される撮像信号に対して相
関二重サンプリング(CDS)処理などの信号処理を行
う外、高感度画素の信号電荷に基づく撮像信号と低感度
画素の信号電荷に基づく撮像信号とを合成する処理を行
う。
【0046】このように、撮像デバイスとして先の実施
形態に係るCCD撮像素子10を用いるとともに、この
CCD撮像素子から出力される高感度画素の信号電荷に
基づく撮像信号と低感度画素の信号電荷に基づく撮像信
号とを合成処理することにより、CCD撮像素子の各画
素での信号電荷の蓄積量に制約されることなく、広ダイ
ナミックレンジのカメラシステムを実現できる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入射光の光量を落とす第2の光学フィルタを画素単位で
配するだけでなく、当該光学フィルタが配されない画素
に対しては入射光をほぼ100%の透過率で通過させる
第1の光学フィルタを配するようにしたことにより、こ
れら光学フィルタ層の上面を平坦化できるため、その上
に配されるカラーフィルタやオンチップレンズを容易に
形成できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるCCD撮像素子の一例を示
す概略構成図である。
【図2】センサ部の構造の一例を示す断面図であり、図
1のX−X´矢視断面を示している。
【図3】第2の光学フィルタの分光特性の一例を示す図
である。
【図4】透過率の波長依存性が有る場合(A)と無い場
合(B)の分光特性を示す図である。
【図5】第1,第2の光学フィルタの他の配置例を示す
図である。
【図6】第2の光学フィルタの透過率を異ならせる例を
示す図である。
【図7】透過率を異ならせる場合のセンサ部の構造の一
例を示す断面図であり、図6のY−Y´矢視断面を示し
ている。
【図8】透過率を異ならせる場合の各フィルタの配置例
を示す図である。
【図9】カラー対応のCCD撮像素子におけるセンサ部
の構造を示す断面図である。
【図10】原色系カラーフィルタの配置例を示す図であ
る。
【図11】補色系カラーフィルタの配置例を示す図であ
る。
【図12】本発明に係るカメラシステムの一例を示す概
略構成図である。
【符号の説明】
10,31…CCD撮像素子、12…センサ部、13…
垂直CCD、15…水平CCD、25…第1の光学フィ
ルタ、26,26A,26B,26C…第2の光学フィ
ルタ、27…オンチップレンズ(OCL)、28…カラ
ーフィルタ、33…CCD駆動回路、34…信号処理回
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/07 H01L 31/02 D Fターム(参考) 4M118 AA02 AB01 BA13 CA03 CA40 DB06 DB08 FA06 GB11 GC08 GC09 GC15 GC17 GC20 GD04 5C024 AX01 CX43 EX43 EX51 GX02 GY01 5C065 AA04 BB42 CC01 DD02 EE03 EE08 EE09 5F088 BB03 BB10 JA11 JA13

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体の表層部に形成されて光電変換をな
    す複数個のセンサ部と、 前記複数個のセンサ部のうちの所定のセンサ部上に形成
    され、入射光をほぼ100%の透過率で通過させる第1
    の光学フィルタと、 前記所定のセンサ部以外のセンサ部上に形成され、入射
    光を前記第1の光学フィルタよりも低い透過率で通過さ
    せる第2の光学フィルタとを備えたことを特徴とする固
    体撮像素子。
  2. 【請求項2】 前記第2の光学フィルタは、前記第1の
    光学フィルタのフィルタ材料にカラーフィルタの色素を
    混ぜ合わせた材料で形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 前記カラーフィルタが原色系または補色
    系であることを特徴とする請求項2記載の固体撮像素
    子。
  4. 【請求項4】 前記カラーフィルタの色素が顔料系また
    は染料系であることを特徴とする請求項2記載の固体撮
    像素子。
  5. 【請求項5】 前記第2の光学フィルタは、前記第1の
    光学フィルタのフィルタ材料からなるフィルタ層とカラ
    ーフィルタのフィルタ材料からなるフィルタ層との積層
    構造であることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素
    子。
  6. 【請求項6】 前記カラーフィルタが原色系または補色
    系であることを特徴とする請求項5記載の固体撮像素
    子。
  7. 【請求項7】 前記第2の光学フィルタは、互いに透過
    率が異なる複数種類の光学フィルタからなることを特徴
    とする請求項1記載の固体撮像素子。
  8. 【請求項8】 互いに隣接する複数個のセンサ部を組に
    し、この組内の複数個のセンサ部の各々に対して前記複
    数種類の光学フィルタがそれぞれ配されることを特徴と
    する請求項7記載の固体撮像素子。
  9. 【請求項9】 前記第2の光学フィルタは、前記第1の
    光学フィルタのフィルタ材料からなるフィルタ層と前記
    第2の光学フィルタのフィルタ材料からなるフィルタ層
    との積層構造であることを特徴とする請求項8記載の固
    体撮像素子。
  10. 【請求項10】 基体の表層部に形成されて光電変換を
    なす複数個のセンサ部、これら複数個のセンサ部のうち
    の所定のセンサ部上に形成され、入射光をほぼ100%
    の透過率で通過させる第1の光学フィルタおよび前記所
    定のセンサ部以外のセンサ部上に形成され、入射光を前
    記第1の光学フィルタよりも低い透過率で通過させる第
    2の光学フィルタを有する固体撮像素子と、 前記固体撮像素子の撮像面上に被写体からの像光を結像
    させる光学系と、 前記固体撮像素子から出力される前記第1の光学フィル
    タが配されたセンサ部の信号電荷に基づく信号と前記第
    2の光学フィルタが配されたセンサ部の信号電荷に基づ
    く信号とを合成処理する信号処理回路とを具備すること
    を特徴とするカメラシステム。
  11. 【請求項11】 前記第2の光学フィルタは、前記第1
    の光学フィルタのフィルタ材料にカラーフィルタの色素
    を混ぜ合わせた材料で生成されていることを特徴とする
    請求項10記載のカメラシステム。
  12. 【請求項12】 前記第2の光学フィルタは、前記第1
    の光学フィルタのフィルタ材料からなるフィルタ層とカ
    ラーフィルタのフィルタ材料からなるフィルタ層との積
    層構造であることを特徴とする請求項10記載のカメラ
    システム。
  13. 【請求項13】 前記第2の光学フィルタは、互いに透
    過率が異なる複数種類の光学フィルタからなることを特
    徴とする請求項10記載のカメラシステム。
JP2000077376A 2000-03-21 2000-03-21 固体撮像素子およびこれを用いたカメラシステム Expired - Fee Related JP4556273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077376A JP4556273B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 固体撮像素子およびこれを用いたカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077376A JP4556273B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 固体撮像素子およびこれを用いたカメラシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001267543A true JP2001267543A (ja) 2001-09-28
JP2001267543A5 JP2001267543A5 (ja) 2007-03-15
JP4556273B2 JP4556273B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18594955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077376A Expired - Fee Related JP4556273B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 固体撮像素子およびこれを用いたカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556273B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080252A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sony Corp 固体撮像装置
JP2010028697A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮影レンズ鏡胴、デジタルカメラおよび携帯情報端末
JP2010232274A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
WO2011132619A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP2012049485A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Sony Corp 固体撮像装置及びその駆動方法並びに電子機器
US8395699B2 (en) 2009-02-09 2013-03-12 Sony Corporation Solid-state imaging device, camera, electronic apparatus, and method for manufacturing solid-state imaging device
US20140110586A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Siemens Aktiengesellschaft Imaging detector and method for operating an image detector
JP2017084892A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2017138370A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
WO2018155297A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
US10237519B2 (en) 2015-09-08 2019-03-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging system, image generation apparatus, and color filter
US10271058B2 (en) 2016-06-16 2019-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and imaging system
JP2022023971A (ja) * 2017-09-26 2022-02-08 富士フイルム株式会社 積層体、及び、固体撮像素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651183A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Hitachi Ltd Color solid image pickup element
JPH07169929A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JPH09162381A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Sony Corp リニアセンサ
JPH09252107A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sony Corp 固体撮像装置
JPH10112533A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 固体撮像素子
JPH11234575A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nec Corp 固体撮像装置
JP2000041189A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sony Corp 撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651183A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Hitachi Ltd Color solid image pickup element
JPH07169929A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JPH09162381A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Sony Corp リニアセンサ
JPH09252107A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Sony Corp 固体撮像装置
JPH10112533A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 固体撮像素子
JPH11234575A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nec Corp 固体撮像装置
JP2000041189A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sony Corp 撮像装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080252A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sony Corp 固体撮像装置
JP2010028697A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮影レンズ鏡胴、デジタルカメラおよび携帯情報端末
US8395699B2 (en) 2009-02-09 2013-03-12 Sony Corporation Solid-state imaging device, camera, electronic apparatus, and method for manufacturing solid-state imaging device
JP2010232274A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
WO2011132619A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
CN102860011A (zh) * 2010-04-20 2013-01-02 富士胶片株式会社 固态成像装置和成像设备
US8842203B2 (en) 2010-04-20 2014-09-23 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP5677413B2 (ja) * 2010-04-20 2015-02-25 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2012049485A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Sony Corp 固体撮像装置及びその駆動方法並びに電子機器
US20140110586A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Siemens Aktiengesellschaft Imaging detector and method for operating an image detector
CN103777224A (zh) * 2012-10-18 2014-05-07 西门子公司 图像检测器及其运行方法
US9063056B2 (en) * 2012-10-18 2015-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Imaging detector and method for operating an image detector
US10237519B2 (en) 2015-09-08 2019-03-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging system, image generation apparatus, and color filter
JP2017084892A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JPWO2017138370A1 (ja) * 2016-02-09 2018-11-29 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US20190041559A1 (en) * 2016-02-09 2019-02-07 Sony Corporation Solid-state imaging element, manufacturing method of the same, and electronic device
WO2017138370A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US10942304B2 (en) 2016-02-09 2021-03-09 Sony Corporation Solid-state imaging element, manufacturing method of the same, and electronic device
JP7062955B2 (ja) 2016-02-09 2022-05-09 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP7375852B2 (ja) 2016-02-09 2023-11-08 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US10271058B2 (en) 2016-06-16 2019-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and imaging system
US10531104B2 (en) 2016-06-16 2020-01-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and imaging system
WO2018155297A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2022023971A (ja) * 2017-09-26 2022-02-08 富士フイルム株式会社 積層体、及び、固体撮像素子
US11776977B2 (en) 2017-09-26 2023-10-03 Fujifilm Corporation Laminate and solid-state imaging element

Also Published As

Publication number Publication date
JP4556273B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7522341B2 (en) Sharing of microlenses among pixels in image sensors
US7538363B2 (en) Solid-state imaging device and method for fabricating the same
US8253830B2 (en) Solid state image device having multiple PN junctions in a depth direction, each of which provides an output signal
US20070238035A1 (en) Method and apparatus defining a color filter array for an image sensor
EP1152472A2 (en) Image sensor pixel for global electronic shuttering
US20040178478A1 (en) Color solid-state image pickup device
JP2006210701A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
WO2010080094A1 (en) Vertically stacked image sensors with cutoff filters
JP4556273B2 (ja) 固体撮像素子およびこれを用いたカメラシステム
JP2005340299A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法並びにカメラ
JPH09116127A (ja) 固体撮像装置
JP2019122045A (ja) イメージセンサー
JP2004047682A (ja) 固体撮像装置
JP4388752B2 (ja) Ccd型カラー固体撮像装置
JP2010062417A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US7759752B2 (en) Interline CCD implementation of hybrid two color per pixel architecture
JPH09148549A (ja) オンチップレンズ付カラー固体撮像素子
JP2005260318A (ja) 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP4070639B2 (ja) Ccd型カラー固体撮像装置
JP2004172278A (ja) カラー固体撮像装置
JP2003332544A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP4264249B2 (ja) Mos型イメージセンサ及びデジタルカメラ
US7785918B2 (en) Image device and method of manufacturing the same
JPH1126737A (ja) 固体撮像素子
JP2006196626A (ja) 固体撮像装置、及びその製造方法、並びにカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees