JP2001267081A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子

Info

Publication number
JP2001267081A
JP2001267081A JP2000073836A JP2000073836A JP2001267081A JP 2001267081 A JP2001267081 A JP 2001267081A JP 2000073836 A JP2000073836 A JP 2000073836A JP 2000073836 A JP2000073836 A JP 2000073836A JP 2001267081 A JP2001267081 A JP 2001267081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
organic electroluminescent
transporting
electroluminescent device
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000073836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651347B2 (ja
Inventor
Masao Fukuyama
正雄 福山
Mutsumi Suzuki
睦美 鈴木
Yuji Kudo
祐治 工藤
Yoshikazu Hori
義和 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000073836A priority Critical patent/JP3651347B2/ja
Priority to US09/740,858 priority patent/US6730929B2/en
Priority to KR10-2000-0080567A priority patent/KR100409146B1/ko
Priority to EP00128364A priority patent/EP1111695A3/en
Publication of JP2001267081A publication Critical patent/JP2001267081A/ja
Priority to US10/694,025 priority patent/US20040061108A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3651347B2 publication Critical patent/JP3651347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光効率が高く駆動寿命時の輝度の低下が小
さい有機電界発光素子を提供することを目的とする。 【解決手段】 正孔輸送帯3の中に、正孔輸送帯に用い
る材料のイオン化ポテンシャルの値より大きなイオン化
ポテンシャルを有する有機材料からなる電荷輸送干渉帯
6を設けた構成とすることにより、発光効率が高く、駆
動寿命が大幅に改善された有機電界発光素子を得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスプレイ等の
各種の表示装置として広範囲に利用される発光素子であ
って、特に低い駆動電圧、高輝度、安定性に優れた有機
電界発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電界発光素子は、自己発光のために液晶
素子にくらべて明るく、鮮明な表示が可能であるため、
旧来多くの研究者によって研究されてきた。
【0003】現在、実用レベルに達し商品化されている
電界発光素子としては、無機材料のZnSを用いた素子
がある。
【0004】しかし、このような無機の電界発光素子は
発光のための駆動電圧として200V程度必要であるた
め、広く使用されるには至っていない。
【0005】これに対して、有機材料を用いた電界発光
素子である有機電界発光素子は、従来、実用的なレベル
からはほど遠いものであったが、アプライド・フィジッ
クス・レターズ、51巻,913頁,1987年(Ap
plied PhysicsLetters,Vol.
51,P.913,1987)で開示されているよう
に、コダック社のC.W.Tangらによって開発され
た積層構造素子により、その特性が飛躍的に進歩した。
【0006】彼らは、蒸着膜の構造が安定であって電子
を輸送することのできる蛍光体と、正孔を輸送すること
のできる有機物を積層し、両方のキャリヤーを蛍光体中
に注入して発光させることに成功した。
【0007】これによって、有機電界発光素子の発光効
率が向上し、10V以下の電圧で1000cd/m2
上の発光が得られるようになった。
【0008】さらに、ジャーナル・オブ・アプライド・
フィジックス、65巻,3610頁,1989年(
J.Appl.Phys.,Vol.65,P.361
0,1989 )で開示されているように、1989年
には同じくコダック社のC.W.Tangらによりゲス
トホストシステムによる発光帯が提案され、素子の発光
効率の向上および多様な発光材料の使用が可能となっ
た。
【0009】その後、多くの研究者により活発な研究開
発がなされ、有機電界発光素子に用いられる発光材料や
電荷輸送材料の開発、及び素子構造の改良がなされて来
た。その結果、現在では低輝度で1万時間程度の輝度半
減時間を有する素子も発表されるようになった。
【0010】しかしながら、ディスプレイ等の電子デバ
イスとして有機電界発光素子を用いるには駆動寿命が未
だ不充分であり、寿命を大幅に向上させることが実用化
において大きな課題となっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発光効率が
高く、駆動寿命が大幅に改善された有機電界発光素子を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、正孔輸送帯の
中に、正孔輸送帯に用いる材料のイオン化ポテンシャル
の値より大きなイオン化ポテンシャルを有する有機材料
からなる電荷輸送干渉帯を設けた有機電界発光素子であ
る。または、電子輸送帯の中に、電子輸送帯に用いる材
料の電子親和力の値より小さな電子親和力を有する有機
材料からなる電荷輸送干渉帯を設けた有機電界発光素子
である。または、電荷輸送帯の中に、正孔輸送材料と電
子輸送材料からなる電荷輸送干渉帯、または無機化合物
からなる電荷輸送干渉帯、または金属からなる電荷輸送
干渉帯を設けた有機電界発光素子である。
【0013】このような構成によれば、発光効率が高
く、駆動寿命が大幅に改善された有機電界発光素子が提
供される。
【0014】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明は、一対の電
極と、前記一対の電極の間に、正孔輸送材を含む正孔輸
送帯と発光材を含む発光帯とを有する有機電界発光素子
であって、前記正孔輸送帯の中に、前記正孔輸送材のイ
オン化ポテンシャルの値より大きなイオン化ポテンシャ
ルを有する有機材料を含む電荷輸送干渉帯を有すること
を特徴とする有機電界発光素子である。
【0015】このような電荷輸送干渉帯を正孔輸送帯の
中に設けることにより、正孔の輸送を制御することがで
きる。このため、発光帯に注入される電子と正孔のバラ
ンスを一定に保つことができ、発光の安定性を大幅に改
善することが可能となる。イオン化ポテンシャルの測定
は紫外線光電子分析装置などの通常の手法で求めたもの
で良い。
【0016】なお、電荷輸送干渉帯に用いる有機材料
が、正孔輸送性の小さな場合や、薄膜性の悪い場合は、
電荷輸送干渉帯域の膜厚を薄くすることで発光特性の優
れた素子を作製することができる。具体的には、膜厚を
5nm以下にすると良く、特に1nm以下にすると非常
に良い。また、正孔輸送材料としては有機電界発光素子
で通常用いられるものであればよく、特には芳香族アミ
ン化合物が有用である。
【0017】請求項2記載の発明は、一対の電極と、前
記一対の電極の間に、電子輸送材を含む電子輸送帯と発
光材を含む発光帯とを有する有機電界発光素子であっ
て、前記電子輸送帯の中に、前記電子輸送材の電子親和
力の値より小さな電子親和力を有する有機材料を含む電
荷輸送干渉帯を有することを特徴とする有機電界発光素
子である。
【0018】このような電荷輸送干渉帯を電子輸送帯の
中に設けることにより、電子の輸送を制御することがで
きる。このため、発光帯に注入される電子と正孔のバラ
ンスを一定に保つことができ、発光の安定性を大幅に改
善することが可能となる。電子親和力の値はイオン化ポ
テンシャルの値から、エネルギーギャップの値を差し引
いて求めることができる。イオン化ポテンシャルの測定
は紫外線光電子分析装置などで、エネルギーギャップの
測定は分光光度計などの通常の手法で求めたもので良
い。
【0019】なお、電荷輸送干渉帯に用いる有機材料
が、電子輸送性の小さな場合や、薄膜性の悪い場合は、
電荷輸送干渉帯域の膜厚を薄くすることで発光特性の優
れた素子を作製することができる。具体的には、膜厚を
5nm以下にすると良く、特に1nm以下にすると非常
に良い。また、電子輸送材料としては有機電界発光素子
で通常用いられるものであればよく、特には金属錯体化
合物が有用である。
【0020】請求項3記載の発明は、一対の電極と、前
記一対の電極の間に、電子または正孔を輸送する電荷輸
送帯と発光材を含む発光帯とを有する有機電界発光素子
であって、前記電荷輸送帯の中に、正孔輸送材と電子輸
送材を含む電荷輸送干渉帯を有することを特徴とする有
機電界発光素子である。
【0021】このような電荷輸送干渉帯を電荷輸送帯の
中に設けることにより、電子または正孔の輸送を制御す
ることができる。このため、発光帯に注入される電子と
正孔のバランスを一定に保つことができ、発光の安定性
を大幅に改善することが可能となる。
【0022】なお、正孔輸送材料または電子輸送材料と
しては有機電界発光素子で通常用いられるものであれば
よく、正孔輸送材料としては芳香族アミン化合物が、電
子輸送材料としては金属錯体化合物が特に有用である。
【0023】請求項4記載の発明は、一対の電極と、前
記一対の電極の間に、電子または正孔を輸送する電荷輸
送帯と発光材を含む発光帯とを有する有機電界発光素子
であって、前記電荷輸送帯の中に、無機化合物を含む電
荷輸送干渉帯を有することを特徴とする有機電界発光素
子である。
【0024】このような電荷輸送干渉帯を電荷輸送帯の
中に設けることにより、電子または正孔の輸送を制御す
ることができる。このため、発光帯に注入される電子と
正孔のバランスを一定に保つことができ、発光の安定性
を大幅に改善することが可能となる。ここで用いられる
無機化合物としては酸化物、ハロゲン化物、窒化物、硫
化物、水酸化物などが挙げられる。具体的にはSiO、
SiO2、GeO、GeO2、LiF、Li2O、Mg
F、CaFなどが挙げられる。
【0025】なお、無機化合物が、電荷輸送性の小さな
場合や、薄膜性の悪い場合は、その帯域の膜厚を薄くす
ることで発光特性の優れた素子を作製することができ
る。具体的には、膜厚を5nm以下にすると良く、特に
1nm以下にすると非常に良い。
【0026】請求項5記載の発明は、一対の電極と、前
記一対の電極の間に、電子または正孔を輸送する電荷輸
送帯と発光材を含む発光帯とを有する有機電界発光素子
であって、前記電荷輸送帯の中に、金属を含む電荷輸送
干渉帯を有することを特徴とする有機電界発光素子であ
る。
【0027】このような電荷輸送干渉帯を電荷輸送帯の
中に設けることにより、電子または正孔の輸送を制御す
ることができる。このため、発光帯に注入される電子と
正孔のバランスを一定に保つことができ、発光の安定性
を大幅に改善することが可能となる。なお、電荷輸送帯
が、正孔を輸送する正孔輸送帯の場合には、そこに用い
る正孔輸送材料のイオン化ポテンシャルより大きな値の
仕事関数を有する金属を用いるとさらによい。
【0028】なお、正孔輸送帯、電子輸送帯または電荷
輸送帯の中に設ける電荷輸送干渉帯は電極や発光帯と接
することなく設けたほうがよい。電極や発光帯と接して
設けると電荷の注入特性や発光特性を低下させる可能性
があり、高効率の素子を実現するのにふさわしくない。
【0029】なお、発光帯に用いる発光材料としては、
各種の蛍光性有機化合物から選べることができるもので
あり、特に有用な発光材料としては各種の蛍光性金属錯
体化合物、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、メロ
シアニン誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導
体、スチリル誘導体、フラボン誘導体、キノリン誘導
体、アクリジン誘導体、縮合多環化合物、トリフェニル
アミン誘導体などが挙げられる。また、ポリパラフェニ
レンビニレン、ポリフルオレノンなどの蛍光性高分子化
合物なども用いることができる。
【0030】また、N,N'-ジメチルキナクリドン、N,N'-
ジフェニルキナクリドンなどのキナクリドン誘導体や3
-(2'-ベンゾチアゾリル)-7-ジエチルアミノクマリン
(クマリン6)などのクマリン誘導体、4-ジシアノメ
チレン-2-メチル-6-(p-アミノスチリル)-4H-ピラ
ン、ルブレン、ジフェニルテトラセン、ペリレンなどの
各種蛍光材料を発光帯にドーパントとして添加すること
によりさらに高効率、高輝度、高信頼性の有機電界発光
素子を作製することができる。
【0031】また、発光帯と正孔輸送帯、電子輸送帯ま
たは電荷輸送帯が同一材料であっても良い。
【0032】以下に、本発明を具体的な実施の形態によ
りに説明する。
【0033】以下の実施の形態では、正孔輸送材として
(化1)で示すN,N'-ビス[4'-(N,N'-ジフェニルアミ
ノ)-4-ビフェニリル]-N,N'-ジフェニルベンジジン(以
下TPTという)を、電子輸送性の発光材として(化
2)で示すトリス(8-キノリノール)アルミニウム(以
下Alqという。)を用い、陽極、正孔輸送帯、発光
帯、陰極の順に積層した素子の構成を代表的に示すが、
本発明はこの構成に限定されるものではもちろんない。
また、通常は基板上に陽極から陰極の順に積層するが、
これとは逆に基板上に陰極から陽極の順に積層してもよ
い。
【0034】
【化1】
【0035】
【化2】 (実施の形態1)本発明第1の実施の形態における有機
電界発光素子は、図1にその断面図を示すように、ガラ
ス基板1上に透明電極2としてITO電極をあらかじめ
形成したものの上に、正孔を輸送する正孔輸送帯3、発
光現象が起こる発光帯4、陰極5の順に蒸着して作製し
た構成を有する。正孔輸送帯の中に設ける電荷輸送干渉
帯6としては(化3)に示す4-ジシアノメチレン-2-
メチル-6-(p-アミノスチリル)-4H-ピラン(以下DC
Mという)を用いた。
【0036】
【化3】 以下、本実施の形態における有機発光素子の製造方法を
示す。
【0037】まず、十分に洗浄したITO電極付きのガ
ラス基板、TPT、Alq、DCM、アルミニウム及び
リチウムを蒸着装置にセットした。
【0038】ついで、2×10-4Paまで排気した後、
0.1nm/秒の速度でセットしたTPTを蒸着し正孔
輸送帯を30nm形成した。ついで、セットしたDCM
を0.02nm/秒の速度で蒸着し、膜厚1nmの電荷
輸送干渉帯を形成した。その後再度TPTを蒸着し正孔
輸送帯を20nm形成した。次に、電子輸送性発光材の
Alqを0.1nm/秒で蒸着し、膜厚50nmの発光
帯を積層した。その後、アルミニウムとリチウムをそれ
ぞれ別の蒸着源より蒸着しアルミニウムとリチウムの共
蒸着層を150nm形成して陰極とした。なお、これら
の蒸着はいずれも真空を破らずに連続して行い、膜厚は
水晶振動子によってモニターした。
【0039】そして、素子作製後、直ちに乾燥窒素中で
電極の取り出しを行い、引続き特性測定を行った。ここ
で、得られた素子の発光効率は、発光輝度100cd/
2の場合の値で定義した。また、駆動寿命は初期輝度
を1000cd/m2として一定電流で駆動したとき
に、輝度が初期の半分の500cd/m2になる間での
時間で定義した。
【0040】同様の測定を電荷輸送干渉帯として(化
4)に示すキナクリドン、(化5)に示すクマリン、
(化2)に示すAlqを用いて行った。これらの結果
を、電荷輸送干渉帯を設けていない素子と比較して以下
の(表1)に示す。また、理研計器製の表面分析装置
(AC−1)より求めたイオン化ポテンシャルの値を
(表1)に示した。
【0041】
【化4】
【0042】
【化5】
【0043】
【表1】 (表1)より、本実施の形態の有機電界発光素子は、発
光効率、駆動寿命が優れていることが確認された。
【0044】(実施の形態2)本発明第2の実施の形態
における有機電界発光素子は、電荷輸送干渉帯として正
孔輸送材のTPTと電子輸送材のAlqの混合層を設け
た以外は、実施の形態1と同様に有機電界発光素子を作
製し、その特性を評価した。なお、混合層はそれぞれの
材料が1:1になるように共蒸着法により成膜し、その
膜厚は5nmとした。
【0045】その結果、発光効率は2.8lm/W、駆
動寿命は1700時間となり、本実施の形態の有機電界
発光素子は、発光効率、駆動寿命が優れていることが確
認された。
【0046】(実施の形態3)本発明第3の実施の形態
における有機電界発光素子は、電荷輸送干渉帯として酸
化ゲルマニウムを膜厚1nm設けた以外は、実施の形態
1と同様に有機電界発光素子を作製し、その特性を評価
した。
【0047】その結果、発光効率は2.6lm/W、駆
動寿命は1400時間となり、本実施の形態の有機電界
発光素子は、発光効率、駆動寿命が優れていることが確
認された。
【0048】(実施の形態4)本発明第4の実施の形態
における有機電界発光素子は、電荷輸送干渉帯として銀
を膜厚1nm設けた以外は、実施の形態1と同様に有機
電界発光素子を作製し、その特性を評価した。
【0049】その結果、発光効率は2.3lm/W、駆
動寿命は1200時間となり、本実施の形態の有機電界
発光素子は、発光効率、駆動寿命が優れていることが確
認された。
【0050】(実施の形態5)本発明第5の実施の形態
における有機電界発光素子は、図2にその断面図を示す
ように、ガラス基板1上に透明電極2としてITO電極
をあらかじめ形成したものの上に、正孔を輸送する正孔
輸送帯3、発光現象が起こる発光帯4、電子を輸送する
電子輸送帯7、陰極5の順に蒸着して作製した構成を有
する。電子輸送帯の中に設ける電荷輸送干渉帯6として
はTPTを用いた。発光材としては(化6)で示すDP
VBiを電子輸送材としてはAlqを用いた。
【0051】
【化6】 以下、本実施の形態における有機発光素子の製造方法を
示す。
【0052】まず、十分に洗浄したITO電極付きのガ
ラス基板、TPT、DPVBi、Alq、アルミニウム
及びリチウムを蒸着装置にセットした。
【0053】ついで、2×10-4Paまで排気した後、
0.1nm/秒の速度でセットしたTPTを蒸着し正孔
輸送帯を50nm形成した。次に、発光材のDPVBi
を0.1nm/秒で蒸着し、膜厚25nmの発光帯を積
層した。その後、電子輸送材のAlqを0.1nm/秒
で蒸着し、膜厚12.5nmの電子輸送帯を積層した。
その後、電荷輸送干渉帯としてTPTを0.02nm/
秒の速度で蒸着し、膜厚を1nmとした。さらに、再
度、電子輸送材のAlqを0.1nm/秒で蒸着し、膜
厚12.5nmの電子輸送帯を積層した。ついで、アル
ミニウムとリチウムをそれぞれ別の蒸着源より蒸着しア
ルミニウムとリチウムの共蒸着層を150nm形成して
陰極とした。なお、これらの蒸着はいずれも真空を破ら
ずに連続して行い、膜厚は水晶振動子によってモニター
した。
【0054】そして、素子作製後、直ちに乾燥窒素中で
電極の取り出しを行い、引続き特性測定を行った。ここ
で、得られた素子の発光効率は、発光輝度100cd/
2の場合の値で定義した。また、駆動寿命は初期輝度
を1000cd/m2として一定電流で駆動したとき
に、輝度が初期の半分の500cd/m2になる間での
時間で定義した。
【0055】その結果を、電荷輸送干渉帯を設けていな
い素子と比較して以下の(表2)に示す。また、理研計
器製の表面分析装置(AC−1)より求めたイオン化ポ
テンシャルの値から、分光光度計で測定した吸収端の値
を差し引いて求めた電子親和力の値を(表2)示す。
【0056】
【表2】 (表2)より本実施の形態の有機電界発光素子は、発光
効率、駆動寿命が優れていることが確認された。
【0057】なお、本実施の形態では、電荷輸送干渉帯
6としてTPTを用いたが、正孔輸送材と電子輸送材と
の混合層(例えばTPTとAlqとの混合層)を用いて
も良好な結果が得られた。さらに、酸化物、ハロゲン化
物、窒化物、硫化物、水酸化物などの無機化合物や、金
属を用いても良好な結果が得られた。
【0058】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、発光効
率が高く駆動寿命時の輝度の低下が小さい有機電界発光
素子が得られるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施の形態における有機電界発光
素子の構成を示す断面図
【図2】本発明第5の実施の形態における有機電界発光
素子の構成を示す断面図
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極 3 正孔輸送帯 4 発光帯 5 陰極 6 電荷輸送干渉帯 7 電子輸送帯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 14/08 C23C 14/08 N J (72)発明者 工藤 祐治 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 (72)発明者 堀 義和 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB03 AB11 CA01 CB01 DA01 DB03 EA00 EB00 EC00 4K029 AA09 BA04 BA42 BA43 BA45 BA47 BA50 BA62 BB02 BC07 BD01 CA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極と、前記一対の電極の間に、
    正孔輸送材を含む正孔輸送帯と発光材を含む発光帯とを
    有する有機電界発光素子であって、前記正孔輸送帯の中
    に、前記正孔輸送材のイオン化ポテンシャルの値より大
    きなイオン化ポテンシャルを有する有機材料を含む電荷
    輸送干渉帯を有することを特徴とする有機電界発光素
    子。
  2. 【請求項2】 一対の電極と、前記一対の電極の間に、
    電子輸送材を含む電子輸送帯と発光材を含む発光帯とを
    有する有機電界発光素子であって、前記電子輸送帯の中
    に、前記電子輸送材の電子親和力の値より小さな電子親
    和力を有する有機材料を含む電荷輸送干渉帯を有するこ
    とを特徴とする有機電界発光素子。
  3. 【請求項3】 一対の電極と、前記一対の電極の間に、
    電子または正孔を輸送する電荷輸送帯と発光材を含む発
    光帯とを有する有機電界発光素子であって、前記電荷輸
    送帯の中に、正孔輸送材と電子輸送材を含む電荷輸送干
    渉帯を有することを特徴とする有機電界発光素子。
  4. 【請求項4】 一対の電極と、前記一対の電極の間に、
    電子または正孔を輸送する電荷輸送帯と発光材を含む発
    光帯とを有する有機電界発光素子であって、前記電荷輸
    送帯の中に、無機化合物を含む電荷輸送干渉帯を有する
    ことを特徴とする有機電界発光素子。
  5. 【請求項5】 一対の電極と、前記一対の電極の間に、
    電子または正孔を輸送する電荷輸送帯と発光材を含む発
    光帯とを有する有機電界発光素子であって、前記電荷輸
    送帯の中に、金属を含む電荷輸送干渉帯を有することを
    特徴とする有機電界発光素子。
JP2000073836A 1999-12-24 2000-03-16 有機電界発光素子 Expired - Lifetime JP3651347B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073836A JP3651347B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 有機電界発光素子
US09/740,858 US6730929B2 (en) 1999-12-24 2000-12-21 Organic electroluminescent device
KR10-2000-0080567A KR100409146B1 (ko) 1999-12-24 2000-12-22 유기 전계 발광 소자
EP00128364A EP1111695A3 (en) 1999-12-24 2000-12-22 Organic electroluminescent device
US10/694,025 US20040061108A1 (en) 1999-12-24 2003-10-28 Organic electroluminescent device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073836A JP3651347B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267081A true JP2001267081A (ja) 2001-09-28
JP3651347B2 JP3651347B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18592018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000073836A Expired - Lifetime JP3651347B2 (ja) 1999-12-24 2000-03-16 有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651347B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110106A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
KR100567220B1 (ko) * 2003-10-29 2006-04-03 삼성에스디아이 주식회사 개선된 효율을 갖는 유기 전계발광 소자 및 이에 기초한 디스플레이 장치
WO2007069741A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN1330015C (zh) * 2004-01-14 2007-08-01 北京交通大学 一种无机/有机复合结构白色发光显示器
CN100346496C (zh) * 2002-09-13 2007-10-31 友达光电股份有限公司 有机电致发光元件
JP2008166745A (ja) * 2006-12-04 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器
JP2009088491A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置および電子機器
WO2009119591A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 富士電機ホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010113467A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Fujifilm Corporation Light emitting device
KR101146265B1 (ko) 2003-10-03 2012-06-21 글로벌 오엘이디 테크놀러지 엘엘씨 정공-운반 구역 내의 금속 서브-층

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114197A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH0878163A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Kemipuro Kasei Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製法
JPH10140146A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH10270171A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JPH10316658A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Mitsubishi Chem Corp 4,4’−ビス(n−カルバゾリル)ジフェニルアミン誘導体及びそれを用いた有機電界発光素子
JPH11154596A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
US5925980A (en) * 1997-05-01 1999-07-20 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with graded region
JP2000036390A (ja) * 1998-05-13 2000-02-02 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP2000040589A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Tdk Corp 有機el素子
JP2000243574A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Toyota Motor Corp 有機el素子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114197A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH0878163A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Kemipuro Kasei Kk 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製法
JPH10140146A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH10270171A (ja) * 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US5925980A (en) * 1997-05-01 1999-07-20 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with graded region
JPH10316658A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Mitsubishi Chem Corp 4,4’−ビス(n−カルバゾリル)ジフェニルアミン誘導体及びそれを用いた有機電界発光素子
JPH11154596A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2000036390A (ja) * 1998-05-13 2000-02-02 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP2000040589A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Tdk Corp 有機el素子
JP2000243574A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Toyota Motor Corp 有機el素子

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100346496C (zh) * 2002-09-13 2007-10-31 友达光电股份有限公司 有机电致发光元件
US7659659B2 (en) 2003-06-04 2010-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and display using same
JP2004362914A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
EP1643812A1 (en) * 2003-06-04 2006-04-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and display using same
WO2004110106A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
EP1643812A4 (en) * 2003-06-04 2008-03-19 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT AND DISPLAY THEREWITH
US7800299B2 (en) 2003-06-04 2010-09-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and display using same
KR101146265B1 (ko) 2003-10-03 2012-06-21 글로벌 오엘이디 테크놀러지 엘엘씨 정공-운반 구역 내의 금속 서브-층
KR100567220B1 (ko) * 2003-10-29 2006-04-03 삼성에스디아이 주식회사 개선된 효율을 갖는 유기 전계발광 소자 및 이에 기초한 디스플레이 장치
CN1330015C (zh) * 2004-01-14 2007-08-01 北京交通大学 一种无机/有机复合结构白色发光显示器
JP4931827B2 (ja) * 2005-12-16 2012-05-16 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007069741A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8592052B2 (en) 2005-12-16 2013-11-26 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescence device
JP2008166745A (ja) * 2006-12-04 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器
US8319210B2 (en) 2006-12-04 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8916857B2 (en) 2006-12-04 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2009088491A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置および電子機器
US9269906B2 (en) 2007-09-13 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US10193097B2 (en) 2007-09-13 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
WO2009119591A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 富士電機ホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010113467A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Fujifilm Corporation Light emitting device
US9257661B2 (en) 2009-03-30 2016-02-09 UDC Ireland Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651347B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885412B2 (ja) 有機電界発光素子
Huang et al. High-efficiency white organic light-emitting devices with dual doped structure
US6730929B2 (en) Organic electroluminescent device
JP2002100482A (ja) 有機電界発光素子
JPH11307264A (ja) 有機電界発光素子
JP2003031371A (ja) 有機電界発光素子及び青色発光素子
JP2004288619A (ja) 高効率の有機電界発光素子
KR100469240B1 (ko) 유기 전계발광소자
JP2002352961A (ja) 有機電界発光装置
JPH04137485A (ja) 電界発光素子
JP2001267081A (ja) 有機電界発光素子
JP2003086381A (ja) 発光素子
JPH10335066A (ja) 有機電界発光素子およびこれを用いたフラットパネルディスプレイ
JP3165413B2 (ja) 高コントラスト比の有機電気発光素子
JP2000340365A (ja) 有機電界発光素子
US20010003629A1 (en) Organic electroluminescence device
JPH10223372A (ja) 有機電界発光素子およびこれを用いたフラットパネルディスプレイ
JP2004031214A (ja) 有機電界発光素子
JP3482446B2 (ja) 電界発光素子
EP1227528A2 (en) Organic light emitting devices having a modified electron-transport layer
JP2003229279A (ja) 有機電界発光素子
JPH11339969A (ja) 有機el素子
JPH1095971A (ja) 有機電界発光素子
JPH08302341A (ja) 有機el素子
JP2001110569A (ja) 有機発光素子および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3651347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term