JP2001266343A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JP2001266343A
JP2001266343A JP2000083500A JP2000083500A JP2001266343A JP 2001266343 A JP2001266343 A JP 2001266343A JP 2000083500 A JP2000083500 A JP 2000083500A JP 2000083500 A JP2000083500 A JP 2000083500A JP 2001266343 A JP2001266343 A JP 2001266343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
sil
foreign matter
pickup
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000083500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919149B2 (ja
Inventor
Osamu Kazono
修 加園
Yoshiaki Kojima
良明 小島
Yasumitsu Wada
泰光 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000083500A priority Critical patent/JP3919149B2/ja
Priority to AT01302574T priority patent/ATE295986T1/de
Priority to DE60110858T priority patent/DE60110858T2/de
Priority to EP01302574A priority patent/EP1136989B1/en
Priority to US09/813,306 priority patent/US6996043B2/en
Publication of JP2001266343A publication Critical patent/JP2001266343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919149B2 publication Critical patent/JP3919149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0927Electromechanical actuators for lens positioning for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスクの情報読取面上にSILの浮上高
以上の高さの異物が有る場合でも、SILがその異物に
不用意にぶつかることのないヘッド装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 検出手段によってピックアップの光ディ
スクの記録情報の読取りに先行して情報読取面上の集光
位置にある異物の高さを検出し、当該異物の高さがSI
Lの浮上高h以上の場合には、光ディスクの回転によっ
て当該異物がピックアップの情報読取位置に移動するよ
り前のタイミングで磁界発生手段としてのコイルに当該
異物の高さに応じた制御電流を加えることにより磁界を
発生させる。そして、該磁界を浮上中のSILを固定保
持する磁性体に付与することによりSILを磁性体と共
に情報読取面から当該異物の高さより高い位置まで遠ざ
ける移動動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光を用いて
情報記録媒体から情報を再生する情報再生装置又は情報
記録媒体に情報を記録する情報記録装置に用いられる光
ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】DVDに代表される、情報を担持するピ
ットが高密度に形成された光ディスクから、当該ピット
を介して、記録した情報を再生する情報再生装置の光ヘ
ッドは、本体内に設けられた光源としての半導体レーザ
素子から射出されるレーザ光を所定の光路に沿って対物
レンズに導き、この対物レンズで集光された光ビームを
光ディスクの情報記録面上に照射すると共に、当該情報
記録面上に形成された上記ピットにより光変調された反
射光を再び対物レンズを通して所定の光路により受光素
子まで導き、かかる受光素子において、受光した光量に
対応する電気信号に変換することにより、記録情報を読
取ることができる。
【0003】ところで、近年、上記DVDに比べてより
高密度に情報を記録可能とする光ディスクの検討が行わ
れている。かかる光ディスクにおいては、情報記録面上
のピットが上記DVDのピットよりも小さく形成される
ので、これを読取る光ビームも小さな光スポットにする
必要がある。
【0004】光スポットの大きさ(直径)は、対物レン
ズの開口数をNAとし、光ビームの波長をλとすると、
λ/NAに比例することが知られている。従って、光ビ
ームの波長が短いほど、また、対物レンズの開口数NA
が大きいほど光スポットを小さくできる。
【0005】ところが、情報記録媒体の厚さ、記録再生
時におけるチルト(傾き)又は光ビームの焦点深度の許
容値等との関連から、開口数NAをあまり大きくすると
それらの許容値幅が狭くなってサーボ制御の能力を越え
てしまうため、現状における現実的な開口数NAとして
は、0.6程度の値となるように設定されている。
【0006】そこで、上記許容値幅を維持したまま開口
数NAを向上させるための技術として、ソリッドイマー
ジョンレンズ(Solid Immersion Lens:以下SILと称
する。)を用いた光ヘッド装置が検討されている。
【0007】これは、対物レンズと光ディスクとの間に
SILを配し、対物レンズにより集光されたレーザ光を
SILに照射して、SILによりレーザ光をさらに収束
させて合焦させた後、光ディスクの情報記録面に照射す
るようにしたものである。つまり、SILによる屈折を
利用して、見掛け上のNAを向上させ、光ディスクの情
報記録面上に微小な光スポットを形成するのである。
【0008】図5は、SILを用いた光ヘッド装置の一
例を示す図である。図5において、ピックアップP1の
筐体100にはフォーカス制御用の磁石101と、かか
る磁石によって発生する磁界内にフォーカスコイル10
2が設けられている。フォーカスコイル102は、対物
レンズ103を保持するレンズホルダ104と共に一体
的に固定されている。
【0009】レンズホルダ104は、対物レンズ103
の光軸方向に弾性を有する支持部材105を介して筐体
100に連結されて該筐体100によって対物レンズ1
03の光軸方向に移動可能に支持されている。
【0010】SIL106は、平面部が光ディスクの情
報記録面と対向する様に配された半円球状の微小レンズ
であり、スライダ107上に、対物レンズ103と同軸
となるように固定保持される。スライダ107は、対物
レンズ103の光軸方向に弾性を有する支持部材108
を介してレンズホルダ104に連結されることによっ
て、対物レンズの光軸方向に移動可能に弾性支持されて
いる。
【0011】また、ピックアップP1は、アーム109
を介して光ヘッド装置のキャリッジ110に連結されて
いる。キャリッジ110は、アーム109によって支持
されるピックアップP1を光ディスクの半径方向に移動
させる移動機構であり、アーム109を介して該ピック
アップP1を適宜ディスク半径方向に移動させる。
【0012】また、SIL106は、光ディスクが回転
状態にあると、ディスク表面との間に空気の薄層が形成
されて、100nm程度の一定の間隔hで浮上する。
【0013】図5は、光ディスクが回転状態にある光ヘ
ッド装置を示している。光ヘッド装置は、図示せぬ制御
部によりフォーカスコイル102を制御して、現在浮上
中のSIL106と対物レンズ103との光軸方向の距
離が所定距離となるように対物レンズ103の位置調整
をする。これにより、SIL106及び対物レンズ10
7は、情報記録面からのフォーカス方向における適正な
光学位置にそれぞれ配されることになり、レーザ光を光
ディスクの情報記録面上に微小な光スポットとして集光
させることができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、SIL
106を用いた光ヘッド装置では、ピックアップP1が
回転する光ディスクから記録情報を読取る場合に、浮上
中のSIL106の底面部と光ディスク表面との間が極
めて狭い間隔hに保たれているので、例えば図5に示す
ようにディスク表面上にこの間隔hよりも大きな高さH
のゴミやディスク表面の成形不良などによる突起等の異
物があった場合には、SIL106がその異物にぶつか
ることになり、最悪の場合、SILを傷つける虞れがあ
る。
【0015】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
ものであり光ディスク表面上にSILの浮上高以上の高
さの異物が有る場合でも、SILがその異物によって傷
つけられることのない光ヘッド装置を提供することを目
的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
対物レンズと情報記録媒体の間の光ビームの光路上に、
当該光ビームにおける開口数を増大させるためのイマー
ジョンレンズと、制御信号に応じて該イマージョンレン
ズを前記情報記録媒体から離間する方向に移動せしめる
移動手段と、前記情報記録媒体の表面に付着した異物を
検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に応じ
て、前記イマージョンレンズを、前記移動手段をして当
該異物の高さよりも高い位置まで遠ざける前記制御信号
を出力する制御手段とからなる光ヘッド装置。
【0017】請求項1に記載の発明によれば、検出手段
が記録媒体の情報読取面上の異物の高さの検出を行い、
制御手段がこの検出結果に応じて移動手段をしてイマー
ジョンレンズを情報記録媒体から離間せしめるための制
御信号を移動手段に供給する。そして、移動手段が、供
給された制御信号に基づいてイマージョンレンズを情報
記録媒体から遠ざける方向へ移動させるので、イマージ
ョンレンズが異物にぶつかることを防ぐことが可能とな
る。
【0018】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の光ヘッド装置において、前記移動手段は、前記
制御信号に応じた強さの磁界を発生する磁界発生手段
と、前記イマージョンレンズと一体的に設けられた磁石
とを備え、前記制御手段は、前記磁界発生手段に、前記
検出手段の検出結果に応じて前記イマージョンレンズを
前記異物の高さよりも高い位置まで遠ざける磁力を発生
せしめる制御信号を出力することを特徴とする。
【0019】請求項2に記載の発明によれば、移動手段
は、検出手段がイマージョンレンズの浮上高h以上の高
さの異物を検出した場合には、例えば電磁石からなる磁
界発生手段に、イマージョンレンズと一体的に設けられ
た磁石に対して上記異物の高さに応じた磁力を発生せし
める電流を供給することによりイマージョンレンズを情
報記録面から遠ざける方向に異物の高さよりも高い位置
まで移動させることができるので、イマージョンレンズ
を情報記録媒体の表面上の異物に不用意にぶつけること
がない。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好適な実施の形態
について図面を用いて説明する。図1は、本発明の好適
な実施形態における光ヘッド装置を示す図である。な
お、図1に示す光ヘッド装置の各部の構成中、先に説明
した図5における光ヘッド装置の各構成部分と同等の部
分については同一の符号を付してあり、その詳細な説明
は省略する。図1において、光ヘッド装置は、ピックア
ップP2と、支持手段としてのアーム109と、光ディ
スクの表面上の異物の高さを検出するための検出手段1
と、遅延回路2と、制御手段としての制御回路3と、磁
界発生手段としてのコイル4と、を備えて構成される。
【0021】ピックアップP2は、先の図5におけるピ
ックアップP1で示したスライダ107を、コイル4と
対向する面が、コイル4によって発生される磁界とは逆
方向となる極性に磁化された鉄やニッケル等の磁性体
(磁石)からなるスライダ5に置き換えて構成したもの
である。ピックアップP2は、図5におけるピックアッ
プP1と同様にアーム109を介してキャリッジ110
に連結されている。
【0022】なお、本実施形態では、スライダ5とコイ
ル4とによってピックアップP2のSIL106を対物
レンズ103の光軸方向に移動させるための移動手段を
構成する。
【0023】スライダ5は、光ディスクの表面と対向す
る下面側(底面部)が磁石の一方の磁極側の面となるよ
うに配されると共にSIL106を固定保持している。
また、スライダ5は、先のピックアップP1におけるス
ライダ107と同様に、支持部材108を介してレンズ
ホルダ104に連結されて該レンズホルダ104によっ
て対物レンズの光軸方向に移動可能に弾性支持されてい
る。
【0024】また、コイル4は、銅線を例えば筒状に巻
いたいわゆるソレノイド型電磁石を構成するものであっ
て、図1に示すように、光ディスクを挟んでスライダ5
の直下に当該ソレノイドの円形断面がスライダ5に対向
するように配されており、制御手段である制御回路3か
ら供給される制御電流に応じた磁界を発生する。また、
コイル4は、図示しない剛性の高い支持部材によってピ
ックアップP2の筐体100との相対位置が固定されて
おり、ピックアップP2がキャリッジ110によってデ
ィスク半径方向に移動する際には、ピックアップP2の
筐体100と一体に移動が可能となるように構成されて
いる。
【0025】検出手段1は、光ディスクの回転方向にお
いて、ピックアップP2の上流位置、すなわちピックア
ップP2による情報記録トラックからの情報読み取り動
作あるいは情報記録動作に先行して、当該情報記録トラ
ックの状態を検出することができる位置に配されてい
る。なお、ランダムアクセスの高速化や、後述する検出
処理のし易さを考慮すると、ピックアップP2と同一の
半径位置に配されることが好ましい。このような位置に
配された検出手段1は、後述の手法により、ピックアッ
プP2が光ディスクの情報記録面から順次記録情報を読
取るのに先立って、情報記録媒体表面の異物を検出する
動作を行い、検出した異物の高さに応じた光検出信号を
遅延回路2に供給する。
【0026】遅延回路2は、供給された上記光検出信号
を、異物を検出してから所定時間、即ち、検出手段1に
よって異物を検出した時点から当該異物がスライダ5に
到達するまでに要する時間に応じた時間だけ遅延させて
遅延検出信号を生成し、この遅延検出信号を制御回路3
に供給する。
【0027】制御回路3は、遅延回路2から供給される
上記遅延検出信号の大きさに応じた制御信号である制御
電流を生成し適宜磁気回路のコイル4に供給することに
より当該制御電流の大きさに応じた磁界をコイル4に発
生させる。なお、制御電流は、コイル4が磁性体として
のスライダ5に対し反発力を与える磁界を発生させる方
向に流される。
【0028】上記制御電流は、例えば、以下に示す関係
式に基づいて求めることができる。すなわち、スライダ
5が有する磁極の強さをm[wb]、スライダを弾性支持
する支持部材108のバネ定数をk、検出した異物の高
さをx、コイル4の巻数をnとすると、制御電流Iは、 I>2kx/(m・n) の条件を満足する電流値であれば良い。
【0029】コイル4は、上記制御電流により発生した
磁界を直上のスライダ5に付与することにより当該磁界
とスライダの底面部の磁極との間に磁気反発力を生成さ
せて当該異物がスライダ5の位置に到達する前に、弾性
の高い支持部材108で支持されたスライダ5をSIL
106と共に情報読取面から遠ざける方向に移動させ
る。これにより、スライダ5及びSIL106が異物に
不用意にぶつかるのを未然に回避させることができる。
【0030】光ヘッド装置は、以上のように構成され、
ピックアップP2が回転中の光ディスクの記録情報を順
次読取る場合に、検出手段1がピックアップP2の記録
情報の読取りに先行して当該記録情報の位置する記録情
報面上の異物の有無及び異物が有る場合の当該異物の高
さを検出し、検出結果に応じて移動手段が浮上中のスラ
イダ5及びSIL106を情報記録媒体表面から当該異
物の高さよりも高い位置まで遠ざける移動動作を行うよ
うにしたので、スライダ5及びSIL106が当該異物
にぶつかるのを未然に回避することができる。
【0031】次に、検出手段1の具体的な構成例につい
て説明する。図2は、検出手段1の構造の一例を示した
図である。図2において、検出手段1は、照明光源とし
てのレーザ光源6と、レンズ7と、レンズ8と、光検出
器9と、検出信号生成部10を備えて構成される。
【0032】レーザ光源6は、レーザ光を光ディスクの
情報記録面に対し所定の入射角度で照射する。レンズ7
は、レーザ光源6と情報記録面との間に配されてレーザ
光源6からのレーザ光を回転中の光ディスクの情報記録
面上に集光させる。この集光位置は、光ディスクの回転
方向においてピックアップP2の記録情報読取位置より
も所定距離だけ上流側に位置している。
【0033】検出手段1は、ピックアップP2の筐体1
00に対して上記所定の位置関係を維持するように図示
しない移動制御手段によってディスク半径方向に移動制
御される。従って、ピックアップP2がキャリッジ11
0によってディスク半径方向に移送される際には、この
ピックアップP2の筐体100の移動に伴ってレーザ光
源6からのレーザ光による情報記録面上の集光位置も移
動する。
【0034】レンズ8は、上記情報記録面上の集光位置
から略垂直方向(記録媒体表面に対する法線方向)上に
配され、該集光位置付近の情報記録面から光が入射した
場合には、その一部を集光させて光検出器9の受光面に
導くように光路が形成されている。
【0035】レーザ光源6からレンズ7を通して情報記
録面上の集光位置に集光するレーザ光は、該集光位置に
ゴミや情報読取面の成形不良などによる突起等の異物が
ない場合には、該集光位置において入射角度と略同じ反
射角度で反射して図2の点線で示す反射光路に沿った反
射光を生成する。図2に示すように、レンズ8及び光検
出器9は、この反射光路による反射光から外れた位置に
有るので、光検出器9はこの反射光を受光しない。従っ
てこの場合には、光検出器9から検出信号は出力されな
い。
【0036】一方、情報記録面上の上記集光位置にゴミ
や成形不良などによる突起等の異物が有る場合には、該
異物上を照射するので該異物からの散乱光が生成され
る。この散乱光は、概ね当該異物の高さに比例した光の
強さで当該異物を中心とする情報記録面上の空間にほぼ
均一に散乱し、その一部がレンズ8に入射する。レンズ
8に入射した上記散乱光は(図2の斜線部分)レンズ8
によって集光されて光検出器9の受光面に導かれる。こ
れにより、光検出器9は、受光した散乱光の強度に比例
した受光信号、即ち、当該異物の高さに概ね比例した受
光信号を出力する。
【0037】光検出器9は、レンズ8によって受光面に
導かれた光を検出し、受光した光の強さに比例した受光
信号を検出信号生成部10へ供給する。検出信号生成部
10は、光検出器9から供給される受光信号を所定のゲ
イン値で増幅して得られる光検出信号のピーク値に相当
するデータ値を算出する。そして、この算出したデータ
値を予め記憶している参照値と比較して、データ値が参
照値より大なる場合のみ、当該データ値を遅延回路2に
出力する。
【0038】ここで、上述した参照値とは、SIL10
6の浮上高hよりも僅かに小なる高さの異物からの散乱
光を上記検出信号生成部10において所定のゲイン値で
増幅して得られる光検出信号のピーク値に相当するデー
タ値である。したがって、異物が無い場合は、もちろん
異物が有る場合においても、当該異物の高さがSIL1
06の浮上高hよりも低いと判断された場合には、光検
出信号は出力されない。
【0039】つまり、当該異物の高さがSIL106の
浮上高h以上の高さであると判断された場合にのみ当該
異物に対応する光検出信号が遅延回路2へ供給される。
【0040】次に、検出手段1が光ディスク表面に異物
を検出した場合における制御手段である制御回路3の動
作について説明する。
【0041】検出手段1が集光位置に現在浮上中のスラ
イダ5の浮上高h以上の異物を検出して当該異物の高さ
に応じた大きさの光検出信号を移動手段の遅延回路2に
供給すると、遅延回路2は、供給される光検出信号に対
し先述した遅延処理を行って遅延信号を生成し、これを
制御回路3に供給する。
【0042】制御回路3は、供給される遅延信号の大き
さに応じた大きさの制御電流を生成し、これをコイル4
に供給する。コイル4は、供給された制御電流に応じて
スライダ5の底面部側の磁極面に対する反発磁界を発生
させ、これを浮上中のスライダ5に付与することによ
り、スライダ5に対し制御電流の大きさに応じた反発力
を与える。
【0043】支持部材108に弾性支持された状態で情
報記録面から浮上高hで浮上中のSIL106は、この
反発力を受けてこの反発力に対応する距離だけスライダ
5と共に対物レンズ103の光軸方向に沿って上方に押
しやられて情報読取面から異物の高さよりも高い位置ま
で移動する。
【0044】なお、制御回路3は、検出手段1から出力
された異物の検出信号を遅延回路2によって所定時間遅
延された遅延検出信号に基づいてコイル4に制御電流を
印加する。したがって、上記所定時間を、検出手段1が
ディスク表面上に異物を検出してから当該異物がスライ
ダ5及びSIL106の位置に到達するまでの時間より
も反発力の印加によってスライダが所定高さまで移動す
るのに要する時間だけ短い時間に設定することにより、
で異物がピックアップの情報読取点上に到来したときに
は、スライダ5は確実に異物の高さ以上の高さ位置に移
動していることになる。
【0045】その結果、情報読取面上を浮上中のSIL
106及びスライダ5がこの異物に不用意にぶつかるの
を回避することができる。
【0046】なお、磁界発生手段としてのコイルは、例
えば図3に示す光ヘッド装置のピックアップP3のよう
に、スライダ5の直上に配しても良い。
【0047】図3は、本発明におけるその他の実施形態
の光ヘッド装置を示す図である。図3における光ヘッド
装置は、図1の光ヘッド装置におけるピックアップP2
をピックアップP3に代えて構成される。また、ピック
アップP3は、ピックアップP2におけるコイル4の代
りに磁界発生手段としてのコイル11を備えて構成され
る。
【0048】コイル11は、コイル4と同様に銅線を筒
状に巻いたソレノイド型電磁石であり、スライダ5の直
上位置であって例えばレンズホルダ104に固定され、
ソレノイドの円形断面が対物レンズ103の光軸と同軸
となるようにに配されている。従って、コイル11は、
支持部材105を介してピックアップP3の筐体100
によって支持されるレンズホルダ104との相対位置が
固定されており、ピックアップP3がキャリッジ110
によって適宜ディスク半径方向に移動する際には、レン
ズホルダ104と一体に移動が可能となるように設けら
れており、常にスライダ5の直上に配される。
【0049】コイル11は、上述したピックアップP2
のコイル4と同様に、制御回路3から供給される制御電
流の大きさに応じた磁界を発生しスライダ5の上面側の
磁極面に対する吸引磁界を発生させ、これを浮上中のス
ライダ5に付与することにより、スライダ5に対し制御
電流の大きさに応じた吸引力を与える。
【0050】その結果、支持部材108に弾性支持され
た状態で情報記録面から浮上高hで浮上中のSIL10
6は、この磁気吸引力を受けてスライダ5と共に対物レ
ンズ103の光軸方向に沿って上方のコイル11に引き
寄せられて情報読取面から異物の高さよりも高い位置ま
で移動せしめられる。
【0051】なお、図3では、イマージョンレンズ10
6を保持するスライダ5が、レンズホルダ104及びピ
ックアップ筐体100を介して間接的にキャリッジ11
0に支持された例について示しているが、キャリッジ1
10に図示しないサスペンションアームを連結し、かか
るサスペンションアームを介して、イマージョンレンズ
を保持する上記スライダ5を直接支持する様に構成して
も良い。
【0052】また、上述した各実施形態では、SIL1
06を固定保持するスライダ5が支持部材108によっ
てレンズホルダ104に弾性支持される構成のピックア
ップを用いて説明したが、本発明における光ヘッド装置
のピックアップは、この構成に限らず、例えば、図4に
示すように、ピックアップの筐体100に直接固定する
ようにしても良い。
【0053】図4は光ヘッド装置のその他のピックアッ
プの構成例を示す図であり、筐体100に固定されたS
IL106を先のピックアップP2と同様に光ディスク
を挟んでSIL106の直下に配されたコイル4によっ
て反発磁界が付与される構成のピックアップP4を示し
ている。この場合は、制御回路3から供給される制御電
流に応じて発生する反発磁界によって、指示部材109
で弾性指示される、スライダ5を含むピックアップP4
全体が高さ方向(記録面の法線方向)に移動することに
なる。その結果、スライダ5及びSIL106を異物か
ら遠ざけるようにすることができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したとおり、請求項1に記載の
発明によれば、検出手段が記録媒体の情報読取面上の異
物の高さの検出を行い、制御手段がこの検出結果に応じ
て移動手段をしてピックアップを情報記録媒体から離間
せしめるための制御信号を移動手段に供給する。そし
て、移動手段が、供給された制御信号に基づいてピック
アップを情報記録媒体から遠ざける方向へ移動させるの
で、ピックアップが異物にぶつかることを防ぐことが可
能となる。
【0055】また、請求項2に記載の発明によれば、移
動手段は、検出手段がイマージョンレンズの浮上高h以
上の高さの異物を検出した場合には、例えば電磁石から
なる磁界発生手段に、イマージョンレンズと一体的に設
けられた磁石に対して上記異物の高さに応じた磁力を発
生せしめる電流を供給することによりイマージョンレン
ズを情報記録面から遠ざける方向に異物の高さよりも高
い位置まで移動させることができるので、イマージョン
レンズを情報記録媒体の表面上の異物に不用意にぶつけ
ることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施形態における光ヘッド装置
を示す図である。
【図2】検出手段の構造の一例を示した図である。
【図3】本発明におけるその他の実施形態の光ヘッド装
置を示す図である。
【図4】光ヘッド装置のその他のピックアップの構成例
を示す図である。
【図5】SILを用いた光ヘッド装置の一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1・・・・・検出手段としての検出手段 2・・・・・制御手段としての遅延回路 3・・・・・制御手段としての制御回路 4、11・・・・・移動手段としてのコイル 5・・・・・スライダ 6・・・・・レーザ光源 7、8・・・・・レンズ 9・・・・・光検出器 10・・・・・検出信号生成部 106・・・・・SIL P2,P3,P4・・・・・ピックアップ
フロントページの続き Fターム(参考) 5D090 AA01 CC12 CC16 CC18 DD03 FF09 HH01 JJ16 LL04 5D117 AA02 DD15 5D118 AA17 BA01 BB02 BF02 BF03 CD02 CD14 CD15 DC03 EA03 ED08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズと情報記録媒体の間の光ビー
    ムの光路上に、当該光ビームにおける開口数を増大させ
    るためのイマージョンレンズと、制御信号に応じて該イ
    マージョンレンズを前記情報記録媒体から離間する方向
    に移動せしめる移動手段と、前記情報記録媒体の表面に
    付着した異物を検出する検出手段と、前記検出手段の検
    出結果に応じて、前記イマージョンレンズを、前記移動
    手段をして当該異物の高さよりも高い位置まで遠ざける
    前記制御信号を出力する制御手段とを備えた光ヘッド装
    置。
  2. 【請求項2】 前記移動手段は、前記制御信号に応じた
    強さの磁界を発生する磁界発生手段と、前記イマージョ
    ンレンズと一体的に設けられた磁石とを備え、前記制御
    手段は、前記磁界発生手段に、前記検出手段の検出結果
    に応じて前記イマージョンレンズを前記異物の高さより
    も高い位置まで遠ざける磁力を発生せしめる制御信号を
    出力することを特徴とする、請求項1に記載の光ヘッド
    装置
JP2000083500A 2000-03-24 2000-03-24 光ヘッド装置 Expired - Fee Related JP3919149B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083500A JP3919149B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 光ヘッド装置
AT01302574T ATE295986T1 (de) 2000-03-24 2001-03-20 Optische kopfanordnung
DE60110858T DE60110858T2 (de) 2000-03-24 2001-03-20 Optische Kopfanordnung
EP01302574A EP1136989B1 (en) 2000-03-24 2001-03-20 Optical head apparatus
US09/813,306 US6996043B2 (en) 2000-03-24 2001-03-21 Optical head apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083500A JP3919149B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001266343A true JP2001266343A (ja) 2001-09-28
JP3919149B2 JP3919149B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18600125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083500A Expired - Fee Related JP3919149B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 光ヘッド装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6996043B2 (ja)
EP (1) EP1136989B1 (ja)
JP (1) JP3919149B2 (ja)
AT (1) ATE295986T1 (ja)
DE (1) DE60110858T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8902403B2 (en) 2010-05-05 2014-12-02 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223704A (ja) * 2002-01-25 2003-08-08 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドおよびデータ記録再生装置
EP1927106A2 (en) * 2005-09-12 2008-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of checking the cleanness status of a refractive element and optical scanning apparatus of the near field type
WO2009027924A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of operating a near field optical recording device and near field optical recording device
WO2009027918A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Near field optical recording device and method of operating a near field optical recording device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH535430A (de) * 1971-02-17 1973-03-31 Gretag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Detektierung von staubförmigen Partikeln
US4402607A (en) * 1980-05-16 1983-09-06 Gca Corporation Automatic detector for microscopic dust on large-area, optically unpolished surfaces
JPH05234117A (ja) * 1991-12-24 1993-09-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光ヘッド装置及び光ディスク記憶システム
US5436464A (en) * 1992-04-13 1995-07-25 Nikon Corporation Foreign particle inspecting method and apparatus with correction for pellicle transmittance
US6178157B1 (en) * 1996-04-15 2001-01-23 Digital Papyrus Corporation Flying head with adjustable actuator load
US6166808A (en) * 1996-12-24 2000-12-26 U.S. Philips Corporation Optical height meter, surface-inspection device provided with such a height meter, and lithographic apparatus provided with the inspection device
US6130418A (en) * 1997-10-06 2000-10-10 U.S. Philips Corporation Optical scanning unit having a main lens and an auxiliary lens
JP3611955B2 (ja) * 1997-10-15 2005-01-19 パイオニア株式会社 光ディスク原盤の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8902403B2 (en) 2010-05-05 2014-12-02 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1136989A3 (en) 2003-01-08
EP1136989B1 (en) 2005-05-18
US6996043B2 (en) 2006-02-07
ATE295986T1 (de) 2005-06-15
US20010024422A1 (en) 2001-09-27
EP1136989A2 (en) 2001-09-26
DE60110858T2 (de) 2006-05-04
JP3919149B2 (ja) 2007-05-23
DE60110858D1 (de) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172958B1 (en) Optical pick-up and disk player
US6717896B1 (en) Controlling a gap length in a near-field area in an exposure apparatus
US6097690A (en) Optical pickup and disc player
US6034940A (en) Optical pickup actuator
JP3919149B2 (ja) 光ヘッド装置
US6160768A (en) Floating optical pickup and information recording and reproducing apparatus including the same
JPH11312327A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3510775B2 (ja) ガルバノミラー
JP2005100481A (ja) 光ディスク装置
JP2000090506A (ja) 光ディスク装置
JP3477354B2 (ja) ガルバノミラー
JP2700575B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3477355B2 (ja) ガルバノミラー
KR100324268B1 (ko) 고밀도기록매체의재생장치
JP3563940B2 (ja) ガルバノミラー
JP3912708B2 (ja) レンズ枠の位置調整方法及び位置調整装置
JPH11142772A (ja) ガルバノミラー
JPH0489644A (ja) 光磁気ディスク記録装置
JPH1027367A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH11134704A (ja) 光学部品の調整取付方法
JPH0660401A (ja) 光学ヘッド装置
JPS6052933A (ja) 光デイスク装置のフオ−カスサ−ボ引込み装置
JPH11126355A (ja) 光情報記録再生ヘッドのアーム構造
JP2000067445A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09212873A (ja) 光学的記録媒体のフォーカス制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees