JP2001263078A - 可変容量ターボチャージャ - Google Patents

可変容量ターボチャージャ

Info

Publication number
JP2001263078A
JP2001263078A JP2000075313A JP2000075313A JP2001263078A JP 2001263078 A JP2001263078 A JP 2001263078A JP 2000075313 A JP2000075313 A JP 2000075313A JP 2000075313 A JP2000075313 A JP 2000075313A JP 2001263078 A JP2001263078 A JP 2001263078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve opening
scroll
exhaust gas
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000075313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415447B2 (ja
Inventor
Kazunari Adachi
一成 安達
Hiromitsu Ishihara
啓光 石原
Jun Kawaguchi
潤 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000075313A priority Critical patent/JP4415447B2/ja
Publication of JP2001263078A publication Critical patent/JP2001263078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415447B2 publication Critical patent/JP4415447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可変容量ターボチャージャにおいて、排気の外
周スクロール部への流入を制御する制御弁の動作による
弁開口部の開放始期および閉鎖終期における弁開度の急
激な変化を防止して、弁開口部の弁開度の急激な変化に
起因する過給圧への影響を解消する。 【解決手段】制御弁26Aが外周スクロール部25の流
入口側における排気の上流側に基端部を取付けられて排
気の下流側が傾動端部となっている場合、弁開口部26
aを排気の下流側方向に先細り形状に形成する。これに
より、弁開口部26aの開放始期および閉鎖終期におけ
る開度の急激な変化が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変容量ターボチ
ャージャに関する。
【0002】
【従来の技術】ターボチャージャの一形式として、特開
平10−8977号公報にて提案されているような、可
変容量ターボチャージャがある。当該可変容量ターボチ
ャージャは、エンジンの低速域では、少ない排気でター
ビンロータを効率的に回転させて所望の過給圧を得ると
ともに、エンジンの中速域および高速域では、タービン
ロータの回転をエンジンの回転速度に応じて規制して過
給圧を設定された圧力に制御することにより、ターボチ
ャージャの機能を向上させるべく意図しているものであ
る。
【0003】当該可変容量ターボチャージャは、タービ
ンハウジングとコンプレッサハウジング間にて回転可能
に支持されて一端がタービンハウジングに臨みかつ他端
がコンプレッサハウジングに臨むシャフトと、同シャフ
トの一端側に一体回転可能に設けられて前記タービンハ
ウジングの排気通路に位置するタービンロータと、前記
シャフトの他端側に一体回転可能に設けられて前記コン
プレッサハウジングの吸気通路に位置するコンプレッサ
ロータを備えていることを基本構成として、さらには下
記のごとく構成されている。
【0004】すなわち、当該可変容量ターボチャージャ
においては、前記タービンハウジングは、前記排気通路
における前記タービンロータの上流側を内周スクロール
部と外周スクロール部に区画するとともに同外周スクロ
ール部を流通する排気の一部を前記内周スクロール部へ
流入して同内周スクロールの排気の流速を規制する複数
の連通孔を有する区画壁と、前記外周スクロール部の流
入口側に配設されて同流入口に設けた弁開口部を開閉し
て前記両スクロール部への排気の流量を制御する制御弁
を備えた構成となっている。
【0005】かかる構成の可変容量ターボチャージャに
おいては、エンジンの回転速度に応じて内周スクロール
部と外周スクロール部への排気の流入量を制御すること
により、エンジンの回転速度に応じた適正速度の排気を
タービンロータに供給して、コンプレッサロータにおい
てエンジンの回転速度に応じて設定された適正な過給圧
を得るものである。
【0006】従って、当該可変容量ターボチャージャに
おいては、外周スクロール部を流れる排気の一部を区画
壁の各通気孔を通して内周スクロール部へ適正量だけ確
実に流入させて内周スクロール部の排気を設定された流
速に制御することが肝要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、当該形式の
可変容量ターボチャージャにおいては、エンジンの低速
域から中高速域への変化に追従して制御弁を動作させて
弁開口部を漸次開放する場合、弁開口部はその形状に起
因して開度零の状態から瞬時に所定開度まで開放され、
また、エンジンの中高速域から低速域への変化に追従し
て制御弁を動作させて弁開口部を漸次閉鎖する場合、弁
開口部はその形状に起因して所定開度から瞬時に開度零
の状態に閉鎖されることになる。弁開口部のこのような
開閉状態は、内周スクロール部と外周スクロール部への
流入する排気の急激な変化を引き起こし、コンプレッサ
部にて発生する過給圧に大きな影響を及ぼすことにな
る。この現象は、可変容量ターボチャージャの効率を向
上させてその小型化を図るべく、内周スクロール部のス
クロール面積を最小化した可変容量ターボチャージャに
おいてより顕著に出現する。
【0008】従って、本発明の目的は、制御弁の動作に
よる弁開口部の開放始期および閉鎖終期に、弁開口部の
開度が急激に変化することを防止して、弁開口部の開度
の急激な変化に起因する過給圧への影響を解消すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は可変容量ターボ
チャージャに関するもので、下記に示す形式のターボチ
ャージャを適用対象とするものである。すなわち、本発
明は、タービンハウジングとコンプレッサハウジング間
にて回転可能に支持されて一端が前記タービンハウジン
グに臨みかつ他端が前記コンプレッサハウジングに臨む
シャフトと、同シャフトの一端側に一体回転可能に設け
られて前記タービンハウジングの排気通路に位置するタ
ービンロータと、前記シャフトの他端側に一体回転可能
に設けられて前記コンプレッサハウジングの吸気通路に
位置するコンプレッサロータを備え、かつ、前記タービ
ンハウジングは、前記排気通路における前記タービンロ
ータの上流側を内周スクロール部と外周スクロール部に
区画するとともに同外周スクロール部を流通する排気の
一部を前記内周スクロール部へ流入して同内周スクロー
ル部の排気の流速を規制する複数の連通孔を有する区画
壁と、前記外周スクロール部の流入口側に配設されて同
流入口に設けた弁開口部を開閉して前記両スクロール部
への排気の流量を制御する制御弁を備えている形式の可
変容量ターボチャージャを適用対象とする。
【0010】しかして、本発明に係る可変容量ターボチ
ャージャは、上記した形式の可変容量ターボチャージャ
において、前記弁開口部の形状を、前記外周スクロール
部への排気の流動方向に長い細長形状に形成しているこ
とを特徴とするものである。本発明は、前記各スクロー
ル部のスクロール面積が上流側から下流側へ漸次縮小す
る先細り形状を呈していて、スクロール始点位置におけ
るスクロール面積が前記内周スクロール部より前記外周
スクロール部が大きく形成されている形式の可変容量タ
ーボチャージャに対して好適に実施することができる。
【0011】本発明に係る可変容量ターボチャージャに
おいては、前記制御弁が前記外周スクロール部の流入口
側における排気の上流側に基端部を取付けられて排気の
下流側が傾動端部となっている場合には、前記弁開口部
を排気の下流側方向に先細り形状に形成し、前記制御弁
が前記外周スクロール部の流入口側における排気の上流
側と下流側間にて中間基部を取付けられて排気の上流側
および下流側の両側が傾動端部に構成されている場合に
は、前記弁開口部を排気の上流側および下流側の両方向
に先細り形状に形成し、前記制御弁が前記外周スクロー
ル部の流入口側における排気の下流側に基端部を取付け
られて排気の上流側が傾動端部となっている場合には、
前記弁開口部を排気の上流側方向に先細り形状に形成す
る。これらの場合、前記弁開口部は、三角形状、台形
状、楕円形状または半楕円形状等の適宜な形状とするこ
とができる。
【0012】
【発明の作用・効果】本発明に係る可変容量ターボチャ
ージャは、弁開口部の形状を、外周スクロール部への排
気の流動方向に長い細長形状に形成していることから、
弁開口部の弁開度は、制御弁の動作による弁開口部の開
放時には漸次大きくなり、かつ、弁開口部の閉鎖時には
漸次小さくなる。このため、弁開口部の開放始期および
閉鎖終期における弁開度の急激な変化が防止され、弁開
度の急激な変化に起因する過給圧への影響を解消または
大きく抑制することができて、過給圧の制御精度を向上
させることができる。この作用効果は、可変容量ターボ
チャージャの効率を向上させてその小型化を図るべく、
内周スクロール部のスクロール面積を最小化した可変容
量ターボチャージャにおいて特に顕著である。
【0013】本発明に係る可変容量ターボチャージャに
おいては、制御弁として一傾動端側が開く形式のものや
両傾動端が同時に開く形式のもの(バタフライタイプ)
を採用することができるが、これらの場合には、弁開口
部を下記のごとき形状に形成することにより、一層の作
用効果を奏することができる。
【0014】すなわち、制御弁が外周スクロール部の流
入口側における排気の上流側に基端部を取付けられて排
気の下流側が傾動端部となっている場合には、弁開口部
を排気の下流側方向に先細り形状に形成するようにす
る。また、制御弁が外周スクロール部の流入口側におけ
る排気の上流側と下流側間にて中間基部を取付けられて
排気の上流側および下流側の両側が傾動端部に構成され
ている場合には、弁開口部を排気の上流側および下流側
の両方向に先細り形状に形成するようにする。さらにま
た、制御弁が外周スクロール部の流入口側における排気
の下流側に基端部を取付けられて排気の上流側が傾動端
部となっている場合には、弁開口部を排気の上流側方向
に先細り形状に形成するようにする。これらの場合、弁
開口部を、三角形状、台形状、楕円形状または半楕円形
状等の適宜な形状とすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を図面に基づいて
説明する。図1および図2は本発明の一例に係る可変容
量ターボチャージャを示すもので、当該可変容量ターボ
チャージャは、連結部10を介して互いに連結されたタ
ービン部20とコンプレッサ部30にて構成されてい
る。
【0016】連結部10は、ベアリングハウジング11
と、ベアリングハウジング11内にて軸受12を介して
回転可能に支持されたシャフト13を備えていて、シャ
フト13は左右の各端部をベアリングハウジング11か
ら突出させている。シャフト13の一端側はタービン部
20を構成するタービンハウジング21内に臨み、か
つ、シャフト13の他端側はコンプレッサ部30を構成
するコンプレッサハウジング31内に臨んでいる。シャ
フト13の一端側には、タービン部20を構成するター
ビンロータ22が一体回転可能に固着され、かつ、シャ
フト13の他端側には、コンプレッサ部30を構成する
コンプレッサロータ32が一体回転可能に組付けられて
いる。
【0017】タービン部20は、タービンハウジング2
1と、タービンハウジング21内に位置するタービンロ
ータ22を備えているもので、タービンハウジング21
は連結部10を構成するベアリングハウジング11の一
側に取付けられている。タービンロータ22は、ベアリ
ングハウジング11の一側を貫通してタービンハウジン
グ21内に臨むシャフト13の一端側に一体回転可能に
固着されていて、タービンハウジング21内に形成され
ている排気通路に位置している。
【0018】タービンハウジング21は、排気導入口2
1aと排気排出口21bを備え、排気導入口21aと排
気排出口21b間が排気通路に形成されており、同排気
通路におけるタービンロータ22の配設位置より上流側
に、区画壁23が設けられている。タービンハウジング
21におけるタービンロータ22の配設位置より上流側
の内周面は、区画壁面に形成されていて、区画壁23
は、排気通路におけるタービンロータ22の配設位置よ
り上流側の部位を、内周スクロール部24と外周スクロ
ール部25に区画している。区画壁23には、連通孔2
3aが下流側に沿って多数形成されている。連通孔23
aは、その上流側壁が緩やかな傾斜状に、かつ、その下
流側壁がきつい傾斜状に形成されていて、タービンロー
タ22の軸心に向かって所定の傾斜角度で指向してい
る。
【0019】当該タービン部20においては、タービン
ハウジング21の排気導入口21a側に制御弁26Aが
配設されている。制御弁26Aは、外周スクロール部2
5への流入開口を構成する弁開口部26aの開度を制御
するもので、基端部をタービンハウジング21における
弁開口部26aの上流側に取付けられて傾動端部が下流
側に延びて、同傾動端部が弁開口部26aの弁座部に着
座している。制御弁26Aは、この状態で外周スクロー
ル部25の弁開口部26aを閉鎖していて、図示しない
操作手段にて、エンジンの回転速度に応じて弁開口部2
6aを開閉動作する。
【0020】コンプレッサ部30は、コンプレッサハウ
ジング31と、コンプレッサハウジング31内に位置す
るコンプレッサロータ32を備えているもので、コンプ
レッサハウジング31は連結部10を構成するベアリン
グハウジング11の他側に取付けられている。コンプレ
ッサロータ32は、ベアリングハウジング11の他側を
貫通してコンプレッサハウジング31内に臨むシャフト
13の他端側に一体回転可能に組付けられていて、コン
プレッサハウジング31内に形成されている吸気通路に
位置している。
【0021】コンプレッサハウジング31は、コンプレ
ッサ導入口31aとコンプレッサ排出口31bを備え、
コンプレッサ導入口31aとコンプレッサ排出口31b
間がコンプレッサ通路に形成されており、同コンプレッ
サ通路におけるコンプレッサロータ32の配設位置より
下流側がリング状のスクロール部33,34に形成され
ている。各スクロール部33,34は、コンプレッサ排
出口31bに隣接する位置からコンプレッサハウジング
31の外周に沿ってコンプレッサ排出口31bまで延び
ていて、コンプレッサ排出口31b側に向かって漸次先
太り形状になっている。
【0022】しかして、当該可変容量ターボチャージャ
においては、図1〜図3に示すように、内周スクロール
部24および外周スクロール部25は、上流側から下流
側に沿って漸次縮小する先細り形状に形成されている。
また、外周スクロール部25は内周スクロール部24に
比較して、上流側から下流側の全ての部位においてスク
ロール面積が大きく設定されている。一方、外周スクロ
ール部25への排気流入口を構成する弁開口部26a
は、図4に示すように台形状を呈していて、排気の流れ
方向(下流側方向)に漸次縮小する先細り形状に形成さ
れている。なお、図4は、弁開口部26aを図2の矢印
A方向からみた正面図であり、また、矢印Bは排気の流
れ方向を示している。
【0023】当該可変容量ターボチャージャにおいて
は、エンジンからの排気を、タービン部20を構成する
タービンハウジング21の排気導入口21aを通して排
気通路に導入することにより作動し、コンプレッサ部3
0においては設定された過給圧を発生させ、この過給圧
をエンジンの吸気口に供給する。
【0024】当該可変容量ターボチャージャにおいて、
排気量が少ないエンジンの低速域では、外周スクロール
部25への流入開口部を構成する弁開口部26aが制御
弁26Aにより閉鎖されていて、タービンハウジング2
1の排気導入口21aを通して導入された排気は内周ス
クロール部24に流入して所定の流速にてタービンロー
タ22を回転させ、排気排出口21bを経て外部へ排出
される。この間、タービンロータ22の回転によりシャ
フト13が回転して、コンプレッサロータ32を回転さ
せる。この結果、大気がコンプレッサハウジング31の
コンプレッサ導入口31aから吸気通路に導入され、コ
ンプレッサロータ32により圧縮されて設定された過給
圧となり、コンプレッサ排出口31bを経て高い密度の
吸気としてエンジンの吸気口へ導入される。
【0025】一方、当該可変容量ターボチャージャにお
いて、排気量が多いエンジンの中速域または高速域で
は、制御弁26Aの作動により弁開口部26aがエンジ
ンの回転速度に応じて開放されて、タービンハウジング
21の排気導入口21aを通して導入された排気は内周
スクロール部24と外周スクロール部25の両者に流入
し、内周スクロール部24に流入した排気は、上記した
と同様に、タービンロータ22を回転させて排気排出口
21bを経て外部へ排出される。
【0026】この間、外周スクロール部25に流入した
排気の一部は、区画壁23の各連通孔23aを通して内
周スクロール部24に流入する。この場合、排気の内周
スクロール部24への流入方向は、各連通孔23aの指
向方向に沿ってタービンロータ22の軸心へ向かう方向
となって、内周スクロール部24内を流れる排気のター
ビンロータ22の接線方向の流れをタービンロータ22
の回転中心側への流れに変えると共に、タービンロータ
22に当たる排気の流速を下げる。これにより、タービ
ンロータ22は必要以上の回転を規制されて、コンプレ
ッサロータ32の必要以上の回転が防止され、過給圧は
排気量が多いエンジンの中速域または高速域においても
設定された圧力に制御される。
【0027】ところで、当該可変容量ターボチャージャ
においては、弁開口部26aを、外周スクロール部25
への排気の流れ方向(下流側方向)に先細りの台形状に
形成していることから、弁開度は、制御弁26Aの動作
による弁開口部26aの開放時には漸次大きくなり、か
つ、弁開口部26aの閉鎖時には漸次小さくなる。この
ため、弁開口部26aの開放始期および閉鎖終期におけ
る弁開口部26aの開度の急激な変化が防止され、弁開
口部26aの開度の急激な変化に起因する過給圧への影
響を解消することができて、過給圧の制御精度を向上さ
せることができる。
【0028】図5は、当該可変容量ターボチャージャに
おいて、制御弁26Aとは異なる形式の制御弁26Bを
採用した例を示しており、制御弁26Bはバタフライタ
イプのものであって、その中間基部が排気流入口側にて
その上流側と下流側間に取付けられて、排気の上流側お
よび下流側の両側が傾動端部となっている。これによ
り、制御弁26Bは、作動作時には、弁開口部26bの
上流側および下流側を同時に開閉動作する。かかる制御
弁26Bを採用している可変容量ターボチャージャにお
いては、外周スクロール部25への流入口を構成する弁
開口部26bが、図4に示す弁開口部26aと同様の形
状の開口部を上流側にも一体的に設けた形状(上流側と
下流側が対称の形状)、すなわち、排気の流れ方向(下
流側方向)および排気の流れとは逆向き方向(上流側方
向)の両方向に先細りの台形状に形成されている。
【0029】このため、当該可変容量ターボチャージャ
においても、弁開度は、制御弁26Bの動作による弁開
口部26bの開放時には漸次大きくなり、かつ、弁開口
部26bの閉鎖時には漸次小さくなる。このため、弁開
口部26bの開放始期および閉鎖終期における弁開口部
26bの開度の急激な変化が防止され、弁開口部26b
の開度の急激な変化に起因する過給圧への影響を解消す
ることができて、過給圧の制御精度を向上させることが
できる。
【0030】図6は、当該可変容量ターボチャージャに
おいて、制御弁26Aおよび制御弁Bとは異なる形式の
制御弁26Cを採用した例を示しており、制御弁26C
は基端部をタービンハウジング21における弁開口部2
6cの下流側、すなわち、区画壁23の基端部に取付け
られて傾動端部が上流側に延びて、同傾動端部の弁開口
部26cの弁座部に着座している。これにより、制御弁
26Cは、作動時には、弁開口部26cの上流側を開放
しかつ閉鎖する。かかる制御弁26Cを採用している可
変容量ターボチャージャにおいては、外周スクロール部
25への流入口を構成する弁開口部26cは、図4に示
す弁開口部26aを上流側および下流側を逆にした形
状、すなわち、排気の流れとは逆向き方向(上流側方
向)に先細りの台形状に形成に形成されている。
【0031】このため、当該可変容量ターボチャージャ
においても、弁開度は、制御弁26Cの動作による弁開
口部26cの開放時には漸次大きくなり、かつ、弁開口
部26cの閉鎖時には漸次小さくなる。このため、弁開
口部26cの開放始期および閉鎖終期における弁開口部
26cの開度の急激な変化が防止され、弁開口部26c
の開度の急激な変化に起因する過給圧への影響を解消す
ることができて、過給圧の制御精度を向上させることが
できる。
【0032】なお、これらの制御弁26A,26B,2
6Cを採用する場合の弁開口部26a,26b,26c
は上記した台形形状に限らず、適宜の三角形状、楕円形
状、半楕円形状等先細り形状に形成することができ、こ
れらの形状の弁開口部により上記した作用効果と同等の
作用効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例に係る可変容量ターボチャージャ
の断面図である。
【図2】同可変容量ターボチャージャの図1における2
−2線での断面図である。
【図3】同可変容量ターボチャージャの図2における3
−3線(スクロール始点位置)での断面図である。
【図4】同可変容量ターボチャージャの図2における矢
印A方向にみた弁開口部の正面図である。
【図5】本発明の他の一例に係る可変容量ターボチャー
ジャの図2に対応する断面図である。
【図6】本発明のさらに他の一例に係る可変容量ターボ
チャージャの図2に対応する断面図である。
【符号の説明】
10…連結部、11…ベアリングハウジング、12…軸
受、13…シャフト、20…タービン部、21…タービ
ンハウジング、21a…排気導入口、21b…排気排出
口、22…タービンロータ、23…区画壁、23a…連
通孔、24…内周スクロール部、25…外周スクロール
部、26A,26B,26C…制御弁、26a,26
b,26c…弁開口部、30…コンプレッサ部、31…
コンプレッサハウジング、31a…コンプレッサ導入
口、31b…コンプレッサ排出口、32…コンプレッサ
ロータ、33,34…スクロール部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 潤 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 3G005 EA15 FA06 GA05 GB24 GB87 JA24 3G071 BA07 DA01 HA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タービンハウジングとコンプレッサハウジ
    ング間にて回転可能に支持されて一端が前記タービンハ
    ウジングに臨みかつ他端が前記コンプレッサハウジング
    に臨むシャフトと、同シャフトの一端側に一体回転可能
    に設けられて前記タービンハウジングの排気通路に位置
    するタービンロータと、前記シャフトの他端側に一体回
    転可能に設けられて前記コンプレッサハウジングの吸気
    通路に位置するコンプレッサロータを備え、かつ、前記
    タービンハウジングは、前記排気通路における前記ター
    ビンロータの上流側を内周スクロール部と外周スクロー
    ル部に区画するとともに同外周スクロール部を流通する
    排気の一部を前記内周スクロール部へ流入して同内周ス
    クロール部の排気の流速を規制する複数の連通孔を有す
    る区画壁と、前記外周スクロール部の流入口側に配設さ
    れて同流入口に設けた弁開口部を開閉して前記両スクロ
    ール部への排気の流量を制御する制御弁を備えてなる可
    変容量ターボチャージャにおいて、前記弁開口部は、前
    記外周スクロール部への排気の流動方向に長い細長形状
    を呈していることを特徴とする可変容量ターボチャージ
    ャ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の可変容量ターボチャージ
    ャにおいて、前記各スクロール部はスクロール面積が上
    流側から下流側へ漸次縮小する先細り形状を呈し、か
    つ、スクロール始点位置におけるスクロール面積は前記
    内周スクロール部より前記外周スクロール部が大きく形
    成されていて、同外周スクロール部の流入口側に前記制
    御弁が配設されていることを特徴とする可変容量ターボ
    チャージャ。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の可変容量ターボ
    チャージャにおいて、前記制御弁は前記外周スクロール
    部の流入口側における排気の上流側に基端部を取付けら
    れて排気の下流側が傾動端部となっていて、前記弁開口
    部は排気の下流側方向に先細り形状に形成されているこ
    とを特徴とする可変容量ターボチャージャ。
  4. 【請求項4】請求項1または2に記載の可変容量ターボ
    チャージャにおいて、前記制御弁は前記外周スクロール
    部の流入口側における排気の上流側と下流側間にて中間
    基部を取付けられて排気の上流側および下流側の両側が
    傾動端部に構成されていて、前記弁開口部は排気の上流
    側および下流側の両方向に先細り形状に形成されている
    ことを特徴とする可変容量ターボチャージャ。
  5. 【請求項5】請求項1または2に記載の可変容量ターボ
    チャージャにおいて、前記制御弁は前記外周スクロール
    部の流入口側における排気の下流側に基端部を取付けら
    れて排気の上流側が傾動端部となっていて、前記弁開口
    部は排気の上流側方向に先細り形状に形成されているこ
    とを特徴とする可変容量ターボチャージャ。
  6. 【請求項6】請求項3,4または5に記載の可変容量タ
    ーボチャージャにおいて、前記弁開口部は、三角形状、
    台形状、楕円形状または半楕円形状を呈していることを
    特徴とする可変容量ターボチャージャ。
JP2000075313A 2000-03-17 2000-03-17 可変容量ターボチャージャ Expired - Lifetime JP4415447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075313A JP4415447B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 可変容量ターボチャージャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075313A JP4415447B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 可変容量ターボチャージャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001263078A true JP2001263078A (ja) 2001-09-26
JP4415447B2 JP4415447B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18593224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075313A Expired - Lifetime JP4415447B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 可変容量ターボチャージャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415447B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095572A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp ターボチャージャ
KR101063131B1 (ko) 2008-02-29 2011-09-07 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 터빈 및 이것을 구비한 터보 과급기
DE102014222609A1 (de) 2013-11-13 2015-05-13 Ihi Corporation Stellglied des Diaphragma-Typs und Turbolader
JP2016504520A (ja) * 2012-12-05 2016-02-12 マック トラックス インコーポレイテッド 排気ガス温度の調整方法及びバイパス装置を備えたタービン
JP2017040245A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社デンソー ターボチャージャ
US9593624B2 (en) 2012-03-09 2017-03-14 Ihi Corporation Variable flow valve mechanism and vehicle turbocharger
US10024229B2 (en) 2013-04-15 2018-07-17 Ihi Corporation Variable-flow-rate valve mechanism and turbocharger
US10215089B2 (en) 2014-08-29 2019-02-26 Ihi Corporation Variable-flow-rate valve mechanism and turbocharger
US10443486B2 (en) 2014-08-29 2019-10-15 Ihi Corporation Variable flow valve mechanism and turbocharger
US10513974B2 (en) 2014-08-29 2019-12-24 Ihi Corporation Turbocharger

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095572A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp ターボチャージャ
KR101063131B1 (ko) 2008-02-29 2011-09-07 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 터빈 및 이것을 구비한 터보 과급기
DE112013001949B4 (de) 2012-03-09 2021-09-16 Ihi Corporation Ventilvorrichtung zur variablen Durchflussgestaltung und Fahrzeug-Turbolader
US9593624B2 (en) 2012-03-09 2017-03-14 Ihi Corporation Variable flow valve mechanism and vehicle turbocharger
JP2016504520A (ja) * 2012-12-05 2016-02-12 マック トラックス インコーポレイテッド 排気ガス温度の調整方法及びバイパス装置を備えたタービン
DE112014001968B4 (de) 2013-04-15 2022-12-01 Ihi Corporation Ventilmechanismus mit variabler Durchflussrate und Turbolader
US10024229B2 (en) 2013-04-15 2018-07-17 Ihi Corporation Variable-flow-rate valve mechanism and turbocharger
US11352944B2 (en) 2013-04-15 2022-06-07 Ihi Corporation Variable-flow-rate valve mechanism and turbocharger
US10851703B2 (en) 2013-04-15 2020-12-01 Ihi Corporation Variable-flow-rate valve mechanism and turbocharger
DE102014222609A1 (de) 2013-11-13 2015-05-13 Ihi Corporation Stellglied des Diaphragma-Typs und Turbolader
DE102014222609B4 (de) 2013-11-13 2022-05-19 Ihi Corporation Stellglied des Diaphragma-Typs und Turbolader
US10443486B2 (en) 2014-08-29 2019-10-15 Ihi Corporation Variable flow valve mechanism and turbocharger
US10513974B2 (en) 2014-08-29 2019-12-24 Ihi Corporation Turbocharger
US10215089B2 (en) 2014-08-29 2019-02-26 Ihi Corporation Variable-flow-rate valve mechanism and turbocharger
DE112015003961B4 (de) 2014-08-29 2022-12-08 Ihi Corporation Variabler Strömungsratenventilmechanismus und Turbolader
JP2017040245A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社デンソー ターボチャージャ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415447B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01227803A (ja) 可変容量タービン
JP2009281197A (ja) 斜流タービン
JPH108977A (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP4415447B2 (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP4370661B2 (ja) 可変容量ターボチャージャ
JPH0534481B2 (ja)
JP2001065356A (ja) ターボチャージャ
JP3956884B2 (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP2007192130A (ja) ターボチャージャ
JP4370662B2 (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP2000045784A (ja) 可変容量ターボ過給機
JPS6146420A (ja) タ−ボ過給機
JP2000120442A (ja) 可変容量形ターボチャージャ
JP2003184563A (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP4556369B2 (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP4407262B2 (ja) サージ抑制手段を備えた過給用コンプレッサ
JP2001263080A (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP4708300B2 (ja) ターボチャージャ
JP3956507B2 (ja) 可変容量ターボチャージャ
JPH0758041B2 (ja) 可変容量形ノズルレスラジアルタ−ビン
JPS6229723A (ja) タ−ボ過給機
JP2003027951A (ja) 可変容量型過給機の流量増加構造
JP4374711B2 (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP2001132464A (ja) 可変容量型過給機
JP2004116432A (ja) ターボチャージャ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4415447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term