JP2001262487A - 紙の汚れ防止方法 - Google Patents

紙の汚れ防止方法

Info

Publication number
JP2001262487A
JP2001262487A JP2000345538A JP2000345538A JP2001262487A JP 2001262487 A JP2001262487 A JP 2001262487A JP 2000345538 A JP2000345538 A JP 2000345538A JP 2000345538 A JP2000345538 A JP 2000345538A JP 2001262487 A JP2001262487 A JP 2001262487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
mol
soluble polymer
cationic water
papermaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000345538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505130B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Sakamoto
英俊 坂本
Kenji Sakai
健自 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2000345538A priority Critical patent/JP4505130B2/ja
Publication of JP2001262487A publication Critical patent/JP2001262487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505130B2 publication Critical patent/JP4505130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雑誌古紙を主体とする製紙原料に由来する成
紙のピッチトラブルを防止する方法を提供する。 【解決手段】 シ−ト形成に先だって、雑誌古紙を主体
とする製紙原料中に、ジアリルアミン系単量体の(共)
重合体及び/または(メタ)アクリル系四級アンモニウ
ム塩基を含有する単量体の(共)重合体、好ましくは塩
水溶液中で該塩水溶液に可溶なイオン性高分子からなる
分散剤共存下で、分散重合法により製造された粒系10
0mμ以下の高分子微粒子の分散液からなる(共)重合
体を添加し、処理した後、抄紙することにより目的を達
成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙の汚れ防止方法に
関し、詳しくは雑誌古紙を主体とする製紙原料に由来す
るピッチトラブルを特定の高分子を用いることにより防
止する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】製紙工程におけるいわゆるピッチは、水
不溶性でしかも粘着性を有する物質である。このピッチ
には、木材由来と製紙加工工程で用いられるラテックス
その他由来のものがある。木材由来は、油脂、脂肪酸、
テルペン類、ステロイド類、天然樹脂やガム類などが含
まれており、パルプ化された後もこれらが残留してい
る。後の製紙工程においてこれら粘着性物質が遊離し、
コロイド状になって分散しているが、強いせん断力、急
激なpH変化、硫酸バンドの添加等により、このコロイ
ド状態が破壊されて、凝集、粗大化し、いわゆるピッチ
となる。一方、紙加工物質由来のピッチは、コ−ト紙製
造工程におけるコ−トブロ−クなどのラテックスがウェ
ットエンドでリサイクルされるうちにコロイド状態がや
はり破壊されて、同じコ−トブロ−ク中の炭酸カルシウ
ムといっしょに凝集し、粗大化し、抄紙後成紙上に白色
のピッチデポジットを形成しトラブルの発生となる。コ
−ト原紙を生産する工場では、コ−トブロ−ク中の炭酸
カルシウムが成紙中灰分の大部分を構成する場合やコ−
トブロ−クが填料の唯一の供給源となるところもある。
コ−トブロ−ク中の灰分は、通常の内添填料よりもその
適用が難しい。まり填料歩留率が低くなる。というのは
一般にコ−ト用グレ−ドの顔料粒子径は、内添用粒子径
よりも小さいからである。そのために原料歩留率が低下
すると、抄紙系内を循環する白水の濃度を上昇させ填料
汚れを引き起こす。また、定着しないサイズ剤は、抄紙
工程において加水分解し、汚れ(ピッチトラブル)の原
因となる。
【0003】特開平4−241184は、天然ピッチト
ラブル抑制のためジメチルジアリルアンモニウム塩化物
/アクリル酸/(場合によっては、アクリル酸アルキル
エステル類)共重合物を抄紙系のウェットエンドに添加
する方法が開示されている。また、パルプ製造の漂白工
程アルカリ抽出において、原料木材に由来するパルプ中
のピッチを除去する方法として、水溶性の不飽和カルボ
ン酸と疎水性単量体との共重合体を、漂白後のパルプス
ラリ−が次ぎのアルカリ抽出塔に入る前に添加すること
を開示している(特開平11−256490)。さらに
木材あるいは古紙由来の種々のピッチに起因するトラブ
ル防止方法として、ポリスチレンスルホン酸(塩)やポ
リイソプレンスルホン酸(塩)を、ピッチが付着し易い
個所へのシャワ−水中に溶解し、専用のシャワ−や噴射
ノズル、あるいは水ドクタ−などで供給することが記載
されている(特開平11−189987)。そしてカチ
オン性高分子を使用する例としては,ピッチ物質一般の
トラブル防止法として、ビニルイミダゾリン系高分子を
製紙機械洗浄水中に溶解して添加する方法が特開平11
−930911に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、雑誌古
紙を主体とする製紙原料に由来する汚れ防止法に関して
は、まだ決定的に硬化ある対策案は提案されていない。
本発明の課題は、雑誌古紙由来のピッチに起因する汚れ
を防止するための処理法を開発することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
詳細な検討を行った結果、特定の重合系カチオン性高分
子により原料パルプを処理することにより紙の汚れを防
止できることがわかり本発明に到達した。すなわち本発
明の請求項1の発明は、シ−ト形成に先だって、雑誌古
紙を主体とする製紙原料中に下記一般式(1)及び/ま
たは一般式(2)で表わされる繰り返し単位を含むカチ
オン性水溶性高分子を添加、処理した後、抄紙すること
を特徴とする成紙の汚れ防止方法である。
【化1】 繰り返し単位(1) R1、R2は水素またはメチル基、R3、R4はメチル
基、エチル基、ベンジル基、Yは陰イオン
【化2】 繰り返し単位(2) Aは酸素原子又はNH、BはC2〜C3のアルキレン基
又はアルコキシレン基、R5は水素またはメチル基、R
6、R7、R8はメチル基、エチル基、ベンジル基、Y
は陰イオン
【0006】請求項2の発明は、前記カチオン性水溶性
高分子が、塩水溶液中で該塩水溶液に可溶なイオン性高
分子からなる分散剤共存下で、分散重合法により製造さ
れた高分子微粒子の分散液からなることを特徴とする請
求項1に記載の紙の汚れ防止方法である。
【0007】請求項3の発明は、前記カチオン性水溶性
高分子が、ジメチルジアリルアンモニウム塩化物の
(共)重合体及び/または(メタ)アクリロイルオキシ
エチルトリメチルアンモニウム塩化物の(共)重合体で
あることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の紙の
汚れ防止方法である。
【0008】請求項4の発明は、前記カチオン性水溶性
高分子が、ジメチルジアリルアンモニウム塩化物10〜
100モル%、アクリルアミド0〜90モル%含有する
共重合体及び/または(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルトリメチルアンモニウム塩化物10〜100モル%、
アクリルアミド0〜90モル%含有する共重合体である
ことを特徴とする請求項1〜3に記載の紙の汚れ防止方
法である。
【0009】請求項5の発明は、前記カチオン性水溶性
高分子の分子量が5万以上、500万以下であることを
特徴とする請求項1〜4に記載の紙の汚れ防止方法であ
る。
【0010】請求項6の発明は、前記イオン性高分子の
イオン当量が、1.5〜15meq/gであることを特
徴とする請求項1に記載の紙の汚れ防止方法である。
【0011】請求項7の発明は、前記塩水溶液を構成す
る無機塩類が、多価アニオン塩であることを特徴とする
請求項1に記載の紙の汚れ防止方法である。
【0012】請求項8の発明は、雑誌古紙を主体とする
製紙原料の乾燥重量に対し、一般式(1)及び/または
一般式(2)で表わされる繰り返し単位を含むカチオン
性水溶性高分子を0.005〜0.2重量%添加するこ
とを特徴とする請求項1〜7に記載の紙の汚れ防止方法
である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明で使用する一般式(1)お
よび/または(2)で表わされる繰り返し単位を有する
カチオン性水溶性高分子は、以下のようなものである。
一般式(1)で表わされる繰り返し単位を有するカチオ
ン性(共)重合体は、単量体としてジアリルジメチルア
ンモニウム塩化物あるいはジアリルメチルベンジルアン
モニウム塩化物などを(共)重合して合成する。また、
一般式(2)で表わされ繰り返し単位を有するカチオン
性水溶性高分子は、単量体として(メタ)アクリロイル
オキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)
アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプロピルトリメチル
アンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプロ
ピルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロ
イルアミノ[2−(ジメチル)エチル]トリメチルアン
モニウム塩化物などを(共)重合して合成することがで
きる。また共重合体を合成する場合の非イオン性単量体
として、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルア
ミド、アクリロイルモルホリン、N−ビニルピロリド
ン、アクリロニトリル、N−ビニルホルムアミド、N−
ビニルアセトアミド、酢酸ビニルなどがあげられるが、
最も好ましい非イオン性単量体はアクリルアミドであ
る。
【0014】これらカチオン性あるいは非イオン性単量
体を(共)重合する際は、公知の重合法が適用できる。
例えば、水溶液重合法、油中水型エマルジョン重合法、
油中水型分散重合法、塩水溶液中分散重合法などであ
る。また、最も好ましい製品形態としては、塩水溶液中
分散重合品である。
【0015】塩水溶液中に分散した高分子分散液からな
る水溶性重合体は、特開昭62−15251号公報など
によって製造することができる。この方法は、カチオン
性単量体あるいはカチオン性単量体と非イオン性単量体
を、塩水溶液中で該塩水溶液に可溶なイオン性高分子か
らなる分散剤共存下で、攪拌しながら製造された粒系1
00mμ以下の高分子分散液からなるもである。イオン
性高分子からなる分散剤は、ジメチルジアリルアンモニ
ウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウム塩化物の単独重合体や非イオン性単量
体との共重合体を使用する。塩水溶液を構成する無機塩
類は、多価アニオン塩類が、より好ましく、硫酸塩又は
燐酸塩が適当であり、具体的には、硫酸アンモニウム、
硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウ
ム、燐酸水素アンモニウム、燐酸水素ナトリウム、燐酸
水素カリウム等を例示することができ、これらの塩を濃
度15%以上の水溶液として用いることが好ましい。
【0016】ジメチルジアリルアンモニウム塩系重合体
を重合するには、重合方法にかかわらず単量体水溶液を
pH2〜7に調整後、窒素気流中で溶液の脱酸素を行っ
た後、ラジカル重合開始剤を加え重合を開始させる。開
始剤はペルオクソニ硫酸アンモニウムと亜硫酸水素ナト
リウムの組み合わせのようなレドックス系、過酸化水素
やラウリルペルオキサイドのような過酸化物、溶剤可溶
なアゾビスイソブチロニトリル、水溶性の2、2−アゾ
ビスアミジノプロパンニ塩化水素化物や2、2−アゾビ
ス[2−(5−メチル−2−イミダジリン−2−イル)
プロパン]ニ塩化水素化物のようなアゾ化合物など単量
体と重合方法、あるいは重合条件によって適宜使いわけ
る。
【0017】一般式(1)で表わされる繰り返し単位を
有するカチオン性水溶性高分子を合成する場合、普通、
単量体としてジアリルジメチルアンモニウム塩化物を用
いるが、ジアリルジメチルアンモニウム塩化物は重合速
度が非常に遅く、非イオン性アクリル系単量体と共重合
する際には注意を要する。たとえば、アクリルアミドと
共重合する場合、使用するジアリルジメチルアンモニウ
ム塩化物を重合系に仕込んでおき、重合速度の速いアク
リルアミドは連続的あるいは分割して供給していき、高
分子鎖中になるべく均一に分布するような重合操作を行
うことが重要である。
【0018】一方、一般式(2)で表わされる繰り返し
単位を有するカチオン性水溶性高分子を合成する場合
は、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアン
モニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシ2−ヒド
ロキシプロピルトリメチルアンモニウム塩化物、(メ
タ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウ
ム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノ[2−(ジメチ
ル)エチル]トリメチルアンモニウム塩化物などを
(共)重合して合成することができる。これらの単量体
は重合性に優れていて、アクリルアミドなどとも良好な
共重合性を有しているので、一般的な共重合操作を行う
ことで合成することができる。
【0019】カチオン性水溶性高分子中の一般式(1)
で表わされる繰り返し単位の構成比率としては、10モ
ル%〜100モル%、好ましくは20モル%〜100モ
ル%である。10モル%未満では、ピッチトラブルの原
因となる水不溶性成分への吸着が弱く、水不溶性成分の
凝集を防ぎ、水中へ分散させる機能が低下する。またカ
チオン性水溶性高分子中の一般式(2)で表わされる繰
り返し単位の構成比率としては、10モル%〜100モ
ル%であり、好ましくは20モル%〜100モル%であ
る。10モル%未満では、前記と同様な理由で効果が低
下する。またこれらカチオン性水溶性高分子の分子量と
しては、5万〜500万であり、好ましくは10万〜5
00万である。
【0020】本発明で使用するカチオン性水溶性高分子
の製紙原料への添加量としては、製紙原料のカチオン要
求量により異なるが、対乾燥製紙原料当たり高分子純分
として、50〜2000ppmであり、好ましくは10
0〜1000ppm、最も好ましくは200〜700p
pmである。カチオン性水溶性重合体の添加量は、ミュ
−テック社製のPCD−03型などを使用して製紙原料
のカチオン要求量を測定し決定していく。例えば使用製
紙原料中に本発明の高分子を添加、攪拌処理した後、ワ
ットマン製濾紙NO.41によって原料を濾過し、濾液
のカチオン要求量と濁度を測定していく。濁度が最も低
下したところが適性添加量の目安と推定されるが、製紙
現場へ適用してみなければ正確には判定できない。
【0021】本発明で使用するカチオン性水溶性高分子
は、分子内に四級アンモニウム塩基を有する重合体がよ
り好ましい。この理由としてピッチなどの汚れ成分に対
する吸着力が強く、ピッチ成分が凝集して成紙への欠点
などの発生を防止する効果が高いものと推定される。ま
た、カチオン性水溶性高分子のより好ましい製品形態と
して、塩水溶液中分散重合品が上げられる。この理由と
しては、塩水溶液中分散重合品を水に溶解した場合、水
溶液品、粉末品あるいは油中水型エマルジョン重合品に
較べ水溶液粘度が低く、製紙原料への分散成が良好で、
その結果吸着も効率的であり、他の重合品に較べても効
果が上がる。
【0022】添加場所としては、種々のパルプが混合さ
れる混合チェストよりも、最も汚れの原因となる原料パ
ルプに直接添加したほうが顕著な効果を発現する。従っ
て、本発明で定義する「製紙原料」とは、最終的に抄紙
する前の配合された紙料ではなく、配合前の個別製紙原
料を意味する。そのため添加場所の例としては、処理を
目的とする原料パルプチェストへ直接あるいは原料パル
プチェスト配管出口などが上げられる。
【0023】本発明の汚れ防止方法によって、ワイヤ−
上の歩留率も同時に向上する。すなわち、汚れ防止処理
対象となる雑誌古紙中には、ピッチあるいはアニオン性
物質が含有している。そのため、本発明の重合系水溶性
カチオン性高分子添加前には、カチオン性の歩留剤は添
加してもアニオン性物質やピッチに消費されてしまい、
歩留剤の効果を発揮できない。その結果、ワイヤ−上で
の歩留が低いのが従来の状況であった。しかし、本発明
の処方によりピッチ物質表面のゼ−タ電位が一定程度中
和され、また原料中のアニオン成分も中和されているの
で、歩留率が改善される方向へと処理されている。
【0024】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り、以下の実施例に制約されるものではない。
【0025】(合成例1)温度計、攪拌機、窒素導入
管、ペリスタポンプ(SMP−21型、東京理化器械
製)に接続した単量体供給管およびコンデンサ−を備え
た500mLの4ツ口フラスコ内にジメチルジアリルア
ンモニウム塩化物(商品名DADMAC、65重量%
品,ダイソ−製、以下DDと略記)18.6g、アクリ
ルアミド(商品名、アクリルアマイド、50重量%品、
日東化学製)30重量%を20g、イオン交換水107
g、連鎖移動剤として2−プロパノ−ルを0.18g
(対全単量体当たり0.3%)、重合開始剤として2、
2−アゾビスアミジノプロパンニ塩化水素化物の0.7
%水溶液を5g(対全単量体当たり0.25%)をそれ
ぞれ仕込んだ。原料混合物を攪拌しながら、温度を42
℃に保ち窒素を流入させ30分間重合を進行させた後、
アクリルアミドの30重量%水溶液140gを毎分0.
58gで4時間かけフラスコ内に供給した。供給終了後
のDDとアクリルアミドのモル比は10:90である。
供給終了後、8時間で重合開始剤溶液を5g追加した。
重合開始から12時間後、保温を中止し重合を停止し
た。その後、静的光散乱法による分子量測定器(大塚電
子製DLS−7000)によって重量平均分子量を測定
し、コロイド滴定法によって重合物のカチオン当量値
(meq/g)を測定した。この重合体を試作1とす
る。また同様な操作でDD20、30、80の各モル%
の重合物を合成した(それぞれ試作2〜4とする。)ま
たDD100モル%品については30重量%水溶液を2
85g調整し、前記と同量の2−プロパノ−ルを添加
し、開始剤は重合開始時および8時間後に添加した。ま
た重合温度、重合時間は同様の条件を用いて合成した。
この重合体を試作5とする。各重合物の物性は表1に示
す。
【0026】(合成例2)表1に示すようなモル比でア
クリロイルオキエチルトリメチルアンモニウム塩化物/
アクリルアミド共重合体およびメタクロイルオキエチル
トリメチルアンモニウム塩化物/アクリルアミド共重合
体を合成した。各単量体の20重量%水溶液300gを
調製し、pHを硫酸により5.0に調節後、42℃で3
0分間窒素置換の後、開始剤として2、2−アゾビスア
ミジノプロパンニ塩化水素化物の2%水溶液を3g(対
単量体当たり0.1重量%)添加し重合を開始させた。
15時間42℃に保温した後、加熱を停止し重合を終了
させた。以上の重合体を試作6〜8と試作9〜11とす
る。合成例−1と同様に分子量とカチオン当量値を測定
した。結果は表1に示す。
【0027】(合成例3)温度計、攪拌機、窒素導入
管、ペリスタポンプ(SMP−21型、東京理化器械
製)に接続した単量体供給管およびコンデンサ−を備え
た500mLの4ツ口フラスコ内にジメチルジアリルア
ンモニウム塩化物(以下DDと略記)(商品名DADM
AC、65重量%品,ダイソ−製)31.1g、アクリ
ルアミド17.8g(商品名:アクリルアマイド、日東
化学製、50%品)、イオン交換水107.2g、硫酸
アンモニウム64.0g、硫酸ナトリウム5.8g、分
散剤としてアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモ
ニウム塩化物単独重合体7.3g(20重量%液、粘度
8530mPa・s)をそれぞれしこみ反応器内の温度
を42℃に保ち、30分間窒素置換をした後、開始剤と
して2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミ
ダゾリン−2−イル)プロパン〕ニ塩化水素化物の10
%水溶液0.35g(対単量体0.116%)を添加し
重合を開始させた。別に前記アクリルアミド142.1
g、イオン交換水27.5g、硫酸アンモニウム73.
3g、硫酸ナトリウム6.7g、分散剤17.8gを混
合した溶液267.2gを調製した。開始後、1.5時
間この溶液53.4gを添加した。その後1.5時間間
隔でそれぞれ106.8g、80.1gおよび26.7
gを添加していった。全単量体供給後のDDとアクリル
アミドとのモル比は10:90である。また開始後4.
5時間で開始剤溶液0.35gを追加した。開始後20
時間で反応を停止させた。重合後、コロイド滴定法によ
りカチオン当量を、分散液の粘度と重量平均分子量を測
定した。この重合体を試作12とする。同様の方法によ
りDDとアクリルアミドとのモル比30:70を合成し
た(試作13)。結果を表1に示す。
【0028】(合成例4)撹拌器、温度計、還流冷却
器、窒素導入管を備えた五つ口セパラブルフラスコに、
アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロ
ライド(以下DMQと略記)単独重合物の15%水溶液
を16.7g、イオン交換水139g、硫酸アンモニウ
ム112.5g、50%水溶液アクリルアミド(以下A
AMと略記)175.1g、及び80%水溶液アクリロ
イルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド3
3.1gを仕込み、窒素置換後、2,2’−アゾビス
(2−アミジノプロパン)塩酸塩の1%水溶液1.9g
を加え、内温35℃にて10時間重合を行った。得られ
た分散液中のポリマー粒径は10μm以下であり、分散
液の粘度は500cpであった。また、しこみ単量体モ
ル組成はDMQ:AAM=10:90である(試作1
4)。結果を表1に示す。
【0029】(合成例5)合成例1と同様な合成方法に
よって、アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルア
ンモニウムクロライド:DMQ:AA=10:20:7
0(モル%)を合成した(試作15)。結果を表1に示
す。
【0030】(比較合成例1)合成例−1および合成例
−2と同様な方法で、比較品としてジメチルジアリルア
ンモニウム塩化物/アクリルアミド重合物=5/95
(比較−1)を合成した。合成後、同様に分子量とカチ
オン当量値を測定した。結果は表2に示す。
【0031】(比較合成例2)合成例−2と同様な方法
でアクリロイルオキエチルトリメチルアンモニウム塩化
物/アクリルアミド共重合体5/95(モル比)(比較
−2)およびメタクロイルオキエチルトリメチルアンモ
ニウム塩化物/アクリルアミド共重合体5/95(モル
比)(比較−3)、三級アミンのアクリル系単量体であ
るジメチルアミノエチルアクリレ−ト単独重合物(比較
−4)、及び前記単量体/アクリルアミド共重合物=3
0/70(比較−5)、ジメチルアミノエチルメタクリ
レ−ト単独重合物(比較−6)、及び前記単量体/アク
リルアミド共重合物=30/70(比較−7)をそれぞ
れ合成した。結果は表2に示す。
【0032】
【実施例1〜15】雑誌古紙からなる製紙原料(pH
7.24、濁度730FAU、全ss2.06%、灰分
0.11%、カチオン要求量0.045meq/L、ゼ
−タポテンシャル−10〜−19mV)100mL採取
し、攪拌機にセットし表1の試作−1〜試作−15をそ
れぞれ対ss分、300ppm添加し500回転/分で
60秒間攪拌する。その後、ワットマン製NO.41
(90mm)のろ紙にて全量濾過し、濾液のカチオン要
求量をミュ−テック社製、PCD−03型により、また
濁度をHACH、DR2000P型濁度計にて測定し
た。結果を表3に示す。
【0033】
【比較例1〜7】比較重合系高分子として比較−1〜比
較−7を用い、実施例1〜15と同様に試験を行った。
結果を表3に示す。
【0034】
【実施例16】実施例11で用いた試作−11のカチオ
ン性水溶性高分子を製紙向上の現場へ適用した試験を行
った。実施した製紙現場は、中性抄紙による中質紙の製
造であり原料パルプとしては雑誌古紙の他に化学パルプ
(BKP)、機械パルプ(MP)が混合チェストにおい
て一定割合で配合され、マシンチェストに移送され後、
両性ポリアクリルアミド系紙力増強剤が対原料パルプ乾
燥重量当たり0.2重量%(以下同様)、硫酸バンド
0.3重量%、填料としてタルク5%重量、エマルジョ
ン型ロジンサイズ剤0.1重量%、又サイズ剤の定着剤
としてアクリル系カチオン性高分子0.1%が配合後の
製紙原料に対し各々添加されている。この後、白水によ
り製紙原料が希釈され、スクリ−ン出口において歩留向
上剤としてカチオン性高分子0.01重量%が添加さ
れ、マシンにより抄紙される。今回、汚れ防止剤の添加
場所として雑誌古紙の原料チェスト出口配管を選択し、
対乾燥コ−トブロ−ク当たり300ppm添加した。本
発明の汚れ防止剤添加前には、10万メ−トル当たり5
00〜600個あった欠点(汚れ)が、添加後には15
個以下になったことがわかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D21H 21/02 D21H 21/02 Fターム(参考) 4J011 JA03 JA04 JA06 JA10 JB26 4J100 AG04Q AL08P AM02Q AM15Q AM19Q AM21Q AN04Q AN14P AQ08Q BA02Q BA03P BA13Q BA32P CA01 CA04 FA03 FA04 FA21 JA13 4L055 AA11 AG08 AG72 AG73 AG89 AG97 AH22 AH33 AH50 EA16 EA29 EA30 FA08 GA35

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シ−ト形成に先だって、雑誌古紙を主体
    とする製紙原料中に下記一般式(1)及び/または一般
    式(2)で表わされる繰り返し単位を含むカチオン性水
    溶性高分子を添加、処理した後、抄紙することを特徴と
    する紙の汚れ防止方法。 【化1】 繰り返し単位(1) R1、R2は水素またはメチル基、R3、R4はメチル
    基、エチル基、ベンジル基、Yは陰イオン 【化2】 繰り返し単位(2) Aは素原子又はNH、BはC2〜C3のアルキレン基又
    はアルコキシレン基、R5は水素またはメチル基、R
    6、R7、R8はメチル基、エチル基、ベンジル基、Y
    は陰イオン
  2. 【請求項2】 前記カチオン性水溶性高分子が、塩水溶
    液中で該塩水溶液に可溶なイオン性高分子からなる分散
    剤共存下で、分散重合法により製造された粒系100m
    μ以下の高分子微粒子の分散液からなることを特徴とす
    る請求項1に記載の紙の汚れ防止方法。
  3. 【請求項3】 前記カチオン性水溶性高分子が、ジメチ
    ルジアリルアンモニウム塩化物の(共)重合体及び/ま
    たは(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアン
    モニウム塩化物の(共)重合体であることを特徴とする
    請求項1あるいは2に記載の紙の汚れ防止方法。
  4. 【請求項4】 前記カチオン性水溶性高分子が、ジメチ
    ルジアリルアンモニウム塩化物10〜100モル%、ア
    クリルアミド0〜90モル%含有する共重合体及び/ま
    たは(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアン
    モニウム塩化物10〜100モル%、アクリルアミド0
    〜90モル%含有する共重合体であることを特徴とする
    請求項1〜3に記載の紙の汚れ防止方法。
  5. 【請求項5】 前記カチオン性水溶性高分子の分子量が
    5万以上、500万以下であることを特徴とする請求項
    1〜4に記載の紙の汚れ防止方法。
  6. 【請求項6】 前記イオン性高分子のイオン当量が、
    1.5〜15meq/gであることを特徴とする請求項
    1に記載の紙の汚れ防止方法。
  7. 【請求項7】 前記塩水溶液を構成する無機塩類が、多
    価アニオン塩であることを特徴とする請求項1に記載の
    紙の汚れ防止方法。
  8. 【請求項8】 雑誌古紙を主体とする製紙原料の乾燥重
    量に対し、一般式(1)及び/または一般式(2)で表
    わされる繰り返し単位を含むカチオン性水溶性高分子を
    0.005〜0.2重量%添加することを特徴とする請
    求項1〜7に記載の紙の汚れ防止方法。
JP2000345538A 2000-01-12 2000-11-13 紙の汚れ防止方法 Expired - Fee Related JP4505130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345538A JP4505130B2 (ja) 2000-01-12 2000-11-13 紙の汚れ防止方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003080 2000-01-12
JP2000-3080 2000-01-12
JP2000345538A JP4505130B2 (ja) 2000-01-12 2000-11-13 紙の汚れ防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262487A true JP2001262487A (ja) 2001-09-26
JP4505130B2 JP4505130B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=26583340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345538A Expired - Fee Related JP4505130B2 (ja) 2000-01-12 2000-11-13 紙の汚れ防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505130B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089918A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Pmc Corp 汚れ防止剤及び汚れ防止方法
JP2005179831A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Daio Paper Corp 古紙再生パルプとそれを用いた紙
JP2005206978A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Daio Paper Corp 古紙パルプの製造方法
JP2005206979A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Daio Paper Corp 古紙パルプの製造方法
WO2005098133A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Nichiyu Solution Inc. ピッチコントロール剤
WO2008123493A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 塗工原紙および塗工紙の製造方法
JP2011021143A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Hakuto Co Ltd デンプン汚れ防止剤及びデンプン汚れ防止方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149591A (en) * 1981-02-17 1982-09-16 Calgon Corp Reduction of precipitation of pitch like resin during papermaking
JPS6215251A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk カチオン性水溶性重合体の分散液の製造方法
JPH06173192A (ja) * 1992-07-15 1994-06-21 Nalco Chem Co パルプ製造及び製紙プロセスでのピッチの析出を抑制する方法
JPH0959891A (ja) * 1995-08-15 1997-03-04 Hymo Corp 板紙の抄紙方法
JPH0978482A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Hymo Corp 白水の有価物回収剤
JPH09158076A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Hakuto Co Ltd ピッチコントロール方法
WO1999051817A1 (en) * 1998-04-07 1999-10-14 Nalco Chemical Company Use of fluorescence in pulp or papermaking process control

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149591A (en) * 1981-02-17 1982-09-16 Calgon Corp Reduction of precipitation of pitch like resin during papermaking
JPS6215251A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Kyoritsu Yuki Kogyo Kenkyusho:Kk カチオン性水溶性重合体の分散液の製造方法
JPH06173192A (ja) * 1992-07-15 1994-06-21 Nalco Chem Co パルプ製造及び製紙プロセスでのピッチの析出を抑制する方法
JPH0959891A (ja) * 1995-08-15 1997-03-04 Hymo Corp 板紙の抄紙方法
JPH0978482A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Hymo Corp 白水の有価物回収剤
JPH09158076A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Hakuto Co Ltd ピッチコントロール方法
WO1999051817A1 (en) * 1998-04-07 1999-10-14 Nalco Chemical Company Use of fluorescence in pulp or papermaking process control

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089918A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Pmc Corp 汚れ防止剤及び汚れ防止方法
JP4501386B2 (ja) * 2003-09-18 2010-07-14 星光Pmc株式会社 汚れ防止剤及び汚れ防止方法
JP2005179831A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Daio Paper Corp 古紙再生パルプとそれを用いた紙
JP2005206978A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Daio Paper Corp 古紙パルプの製造方法
JP2005206979A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Daio Paper Corp 古紙パルプの製造方法
WO2005098133A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Nichiyu Solution Inc. ピッチコントロール剤
WO2008123493A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 塗工原紙および塗工紙の製造方法
US8101046B2 (en) 2007-03-30 2012-01-24 Nippon Paper Industries, Co. Ltd. Methods for producing coating base papers and coated papers
JP2011021143A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Hakuto Co Ltd デンプン汚れ防止剤及びデンプン汚れ防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505130B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886228B2 (ja) 水溶性重合体分散液及びそれを用いた抄紙方法
JP2001262487A (ja) 紙の汚れ防止方法
KR19990063915A (ko) 초지 방법
JP2012017537A (ja) 製紙方法
JP3791349B2 (ja) 中性新聞用紙を抄紙する方法
JP4505129B2 (ja) 紙の汚れを防止する方法
JP3642566B2 (ja) 抄紙方法
JP3819731B2 (ja) 中性新聞用紙の抄紙方法
JP2006182816A (ja) 架橋型水溶性重合体分散液及びそれを用いた抄紙方法
JP3912572B2 (ja) 水不溶性で粘着性物質の表面電荷調節方法
JP4213320B2 (ja) 製紙白水中の有価物回収方法
JP4505131B2 (ja) 成紙の汚れを防止する方法
JP3681655B2 (ja) 中質紙の抄紙方法
JP3509003B2 (ja) 製紙方法
EP3679076B1 (en) Composition comprising cross-linked anionic, organic polymeric microparticles, its preparation and use in paper and paperboard making processes
JP4925234B2 (ja) 製紙原料処理方法
JP2002129491A (ja) 紙の汚れ抑制方法
JP7445859B2 (ja) 両性水溶性高分子からなるピッチコントロール剤
JP2010196191A (ja) 抄紙方法
JP2002129493A (ja) 濾水性向上方法
JP2002201594A (ja) ピッチコントロール剤
JP2003073567A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2003155688A (ja) 製紙原料の前処理方法
JP2003253593A (ja) 抄き合わせ紙用接着剤及び板紙製造方法
JP2002166299A (ja) 汚泥の脱水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees