JP2001261624A - ジアミドジカルボン酸の製造方法 - Google Patents

ジアミドジカルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JP2001261624A
JP2001261624A JP2000073681A JP2000073681A JP2001261624A JP 2001261624 A JP2001261624 A JP 2001261624A JP 2000073681 A JP2000073681 A JP 2000073681A JP 2000073681 A JP2000073681 A JP 2000073681A JP 2001261624 A JP2001261624 A JP 2001261624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
dicarboxylic acid
producing
ethyl
diamidodicarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000073681A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kawai
功治 河合
Katsuaki Kokubo
勝明 小久保
Katsuyuki Sugiyama
克之 杉山
Kazuo Hosoda
和夫 細田
Masafumi Moriya
雅文 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP2000073681A priority Critical patent/JP2001261624A/ja
Publication of JP2001261624A publication Critical patent/JP2001261624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 耐電防止剤、可塑剤等として利用可能なジア
ミドジカルボン酸を製造する方法を提供する。 【解決手段】 ジカルボン酸に、(1)ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、N
−エチル−N′−3−ジメチルアミノプロピルカルボジ
イミド、N−エチル−N′−3−ジメチルアミノプロピ
ルカルボジイミドの塩酸塩、ベンゾトリアゾール−1−
イル−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフ
ルオロリン化物塩、ジフェニルホスホリルアジドより選
ばれた少なくとも1種を、(2)N−ヒドロキシスクシ
ンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、3−ヒ
ドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3
−ベンゾトリアジンより選ばれた少なくとも1種の存在
下に反応させた後、アミノ酸と反応させるジアミドジカ
ルボン酸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジアミドジカルボ
ン酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ジアミ
ドジカルボン酸は、帯電防止剤、可塑剤等の原料とし
て、広く利用されつつある。従来ジアミドジカルボン酸
を製造する方法としては、アミノ酸とジカルボン酸ジク
ロライドとをアルカリの存在下に反応させた後、加水分
解する方法が知られている。
【0003】しかしながら上記方法は、アミノ酸とジカ
ルボン酸ジクロライドとを反応させる際の最適pH範囲
が狭く、この範囲を外れると急激にジアミドジカルボン
酸の収率が低下するため、pH制御に非常に煩雑な作業
を要するという問題があった。また食塩が副生するた
め、食塩を除去するために煩雑な精製処理が必要となる
という問題があった。またジカルボン酸ジクロライドは
加水分解され易いため、取扱い、保管に注意を要すると
いう問題もあった。更に、アミノ酸とジカルボン酸ジク
ロライドとを反応させる場合、反応工程中で強い臭気が
生じるため作業環境が悪化するという問題もあった。
【0004】本発明は上記課題を解決すべく鋭意研究し
た結果なされたもので、ジアミドジカルボン酸を容易か
つ高収率で得ることができる、ジアミドジカルボン酸の
製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明のジアミドジ
カルボン酸の製造方法は、ジカルボン酸に、(1)ジシ
クロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジ
イミド、N−エチル−N′−3−ジメチルアミノプロピ
ルカルボジイミド、N−エチル−N′−3−ジメチルア
ミノプロピルカルボジイミドの塩酸塩、ベンゾトリアゾ
ール−1−イル−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウ
ムヘキサフルオロリン化物塩、ジフェニルホスホリルア
ジドより選ばれた少なくとも1種を、(2)N−ヒドロ
キシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−
1,2,3−ベンゾトリアジンより選ばれた少なくとも
1種の存在下に反応させた後、アミノ酸と反応させるこ
とを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明方法において用いられるジ
カルボン酸としては、アジピン酸、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、1,
11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジ
カルボン酸、ヘキサデカン二酸等が挙げられる。
【0007】本発明方法では、まず上記ジカルボン酸
に、(1)ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPC)、N
−エチル−N′−3−ジメチルアミノプロピルカルボジ
イミド(WSCI)、N−エチル−N′−3−ジメチル
アミノプロピルカルボジイミドの塩酸塩(WSCI・H
Cl)、ベンゾトリアゾール−1−イル−トリス(ジメ
チルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン化物塩
(BOP)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)
より選ばれた少なくとも1種を、(2)N−ヒドロキシ
スクシンイミド(HONSu)、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール(HOBt)、3−ヒドロキシ−4−オキ
ソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン
(HOObt)より選ばれた少なくとも1種の存在下に
反応させる。上記(1)の群の化合物はジカルボン酸1
モルに対して2〜4モル使用することが好ましい。また
(2)の化合物はジカルボン酸1モルに対して0.1〜
4モル使用することが好ましい。ジカルボン酸に、
(2)の群の化合物存在下で(1)の群の化合物を反応
させる際の温度は−10〜100℃が好ましいが、より
高収率でジアミドジカルボン酸を得る上で40〜60℃
が特に好ましい。また反応時間は、反応温度によっても
異なるが、通常、0.5〜5時間程度が好ましい。ジカ
ルボン酸に、(2)の群の化合物存在下で(1)の群の
化合物を反応させると、アミノ酸中のアミノ基と優先的
に反応し易い活性化カルボン酸中間体が形成される。
【0008】ジカルボン酸と、(1)の群の化合物との
反応は、テトロヒドロフラン(THF)、ジオキサン等
の環状エーテル系溶媒、メチルエチルケトン(ME
K)、アセトン等のケトン系溶媒、N,N−ジメチルホ
ルムアミド(DMF)等の溶媒中で行うことができる
が、通常、溶媒としてTHFやDMFが用いられる。こ
れらの溶媒はジカルボン酸に対して通常1〜100倍量
使用されるが、5〜50倍量使用することが好ましい
【0009】上記反応終了後、アミノ酸を反応させるこ
とによりジアミドジカルボン酸が得られる。アミノ酸と
しては、例えばグリシン、β−アラニン、4−アミノブ
タン、5−アミノ吉草酸、6−アミノカプロン酸、7−
アミノヘプタン酸、8−アミノカプリル酸、11−アミ
ノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等を用いるこ
とができる。アミノ酸はジカルボン酸1モル当たりに対
して2〜4モル用いることが好ましい。またアミノ酸を
反応させる際の温度は、0〜100℃が好ましい。
【0010】本発明方法によれば、純度の高いジアミド
ジカルボン酸が得られるが、更に高い純度のジアミドジ
カルボン酸を得るためには、再結晶を繰り返し行うこと
が好ましいが、通常、少なくとも1回の再結晶を行うこ
とが好ましい。
【0011】再結晶に用いる溶媒としては、メチルアル
コール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソ
プロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルア
ルコール等のアルコール系溶媒が好ましい。溶媒は通
常、ジアミドジカルボン酸の量の1〜100倍量用いる
ことが好ましい。
【0012】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。 実施例1 THF中でセバシン酸20.2gとDCC43.3gと
を、HOBt32.2gの存在下に40℃で4時間反応
させた後、β−アラニン18.7gを添加して65℃で
4時間反応させた。反応生成物をイソプロピルアルコー
ルで再結晶した。得られた結晶の赤外線吸収スペクトル
(KBr錠剤法)を測定したところ、1696cm-1
カルボン酸のC=O伸縮振動に基づく吸収が、1635
cm-1に第二アミドのC=O伸縮振動に基づく吸収が、
3303cm-1に第二アミドのN−H伸縮振動に基づく
吸収が認められ、この結晶が3−(9−(N−(2−カ
ルボキシエチル)カルバモイル)ノナロイルアミノ)プ
ロパン酸であることが確認された。得られた3−(9−
(N−(2−カルボキシエチル)カルバモイル)ノナロ
イルアミノ)プロパン酸の融点、収率を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】比較例1 アセトン−水混合溶媒に、β−アラニン20.5g、水
酸化ナトリウム9.2gを加えて25℃に保持し、アル
カリ性下でセバシン酸ジクロリド23.9gを滴下し、
同温度で2時間反応させた。次いで塩酸水溶液を添加し
て25℃で更に3時間反応させた。反応生成物を水洗、
乾燥後、ブチルアルコールで再結晶した。得られた結晶
の赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を測定したと
ころ、1696cm-1にカルボン酸のC=O伸縮振動に
基づく吸収が、1635cm-1に第二アミドのC=O伸
縮振動に基づく吸収が、3303cm-1に第二アミドの
N−H伸縮振動に基づく吸収が認められ、この結晶が3
−(9−(N−(2−カルボキシエチル)カルバモイ
ル)ノナロイルアミノ)プロパン酸であることが確認さ
れた。得られた3−(9−(N−(2−カルボキシエチ
ル)カルバモイル)ノナロイルアミノ)プロパン酸の融
点、収率を表1にあわせて示す。
【0015】実施例2 MEK中でアジピン酸14.6gとDIPC25.2g
とを、HOBt30.6gの存在下に60℃で3時間反
応させた後、6−アミノカプロン酸26.2gを添加し
て80℃で6時間反応させた。反応生成物をイソプロピ
ルアルコールで再結晶した。得られた結晶の赤外線吸収
スペクトル(KBr錠剤法)を測定したところ、170
1cm-1にカルボン酸のC=O伸縮振動に基づく吸収
が、1638cm-1に第二アミドのC=O伸縮振動に基
づく吸収が、3304cm-1に第二アミドのN−H伸縮
振動に基づく吸収が認められ、この結晶が6−(5−
(N−(5−カルボキシペンチル)カルバモイル)ペン
タノイルアミノ)ヘキサン酸であることが確認された。
得られた6−(5−(N−(5−カルボキシペンチル)
カルバモイル)ペンタノイルアミノ)ヘキサン酸の融
点、収率を表1に示す。
【0016】比較例2 アセトン−水混合溶媒に、6−アミノカプロン酸28.
8g、水酸化ナトリウム8.8gを加えて25℃に保持
し、アルカリ性下でアジピン酸ジクロリド18.3gを
滴下し、同温度で3時間反応させた。次いで硫酸水溶液
を添加して25℃で更に3時間反応させた。反応生成物
を水洗、乾燥後、ブチルアルコールで再結晶した。得ら
れた結晶の赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を測
定したところ、1701cm-1にカルボン酸のC=O伸
縮振動に基づく吸収が、1638cm-1に第二アミドの
C=O伸縮振動に基づく吸収が、3304cm-1に第二
アミドのN−H伸縮振動に基づく吸収が認められ、この
結晶が6−(5−(N−(5−カルボキシペンチル)カ
ルバモイル)ペンタノイルアミノ)ヘキサン酸であるこ
とが確認された。得られた6−(5−(N−(5−カル
ボキシペンチル)カルバモイル)ペンタノイルアミノ)
ヘキサン酸の融点、収率を表1にあわせて示す。
【0017】実施例3 DMF中でスベリン酸8.7gとDIPC13.9gと
を、HOBt8.4gの存在下に60℃で3時間反応さ
せた後、12−アミノラウリン酸23.7gを添加して
90℃で6時間反応させた。反応生成物をイソプロピル
アルコールで再結晶した。得られた結晶の赤外線吸収ス
ペクトル(KBr錠剤法)を測定したところ、1701
cm-1にカルボン酸のC=O伸縮振動に基づく吸収が、
1634cm-1に第二アミドのC=O伸縮振動に基づく
吸収が、3312cm-1に第二アミドのN−H伸縮振動
に基づく吸収が認められ、この結晶が12−(7−(N
−(11−カルボキシウンデシル)カルバモイル)ヘプ
タノイルアミノ)ドデカン酸であることが確認された。
得られた12−(7−(N−(11−カルボキシウンデ
シル)カルバモイル)ヘプタノイルアミノ)ドデカン酸
の融点、収率を表1に示す。
【0018】比較例3 アセトン−水混合溶媒に、12−アミノラウリン酸1
3.6g、水酸化ナトリウム2.5gを加えて25℃に
保持し、アルカリ性下でスベリン酸ジクロリド6.3g
を滴下し、同温度で3時間反応させた。次いで硫酸水溶
液を添加して25℃で更に4時間反応させた。反応生成
物を水洗、乾燥後、ブチルアルコールで再結晶した。得
られた結晶の赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を
測定したところ、1701cm-1にカルボン酸のC=O
伸縮振動に基づく吸収が、1634cm-1に第二アミド
のC=O伸縮振動に基づく吸収が、3312cm-1に第
二アミドのN−H伸縮振動に基づく吸収が認められ、こ
の結晶が12−(7−(N−(11−カルボキシウンデ
シル)カルバモイル)ヘプタノイルアミノ)ドデカン酸
であることが確認された。得られた12−(7−(N−
(11−カルボキシウンデシル)カルバモイル)ヘプタ
ノイルアミノ)ドデカン酸の融点、収率を表1にあわせ
て示す。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明方法によれ
ば、容易かつ高収率でジアミドジカルボン酸を得ること
ができ、アミノ酸にジカルボン酸ジクロライドを反応さ
せる従来法のように、反応条件の制御に煩雑な作業や不
安定な酸クロライド等の原料を用いないため、簡易な反
応によってジアミドジカルボン酸を高収率で得ることの
できる優れた方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 克之 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内 (72)発明者 細田 和夫 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内 (72)発明者 守屋 雅文 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC53 BA47 BS10 BV22 4H039 CA71 CD10 CD30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジカルボン酸に、(1)ジシクロヘキシ
    ルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、N
    −エチル−N′−3−ジメチルアミノプロピルカルボジ
    イミド、N−エチル−N′−3−ジメチルアミノプロピ
    ルカルボジイミドの塩酸塩、ベンゾトリアゾール−1−
    イル−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフ
    ルオロリン化物塩、ジフェニルホスホリルアジドより選
    ばれた少なくとも1種を、(2)N−ヒドロキシスクシ
    ンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、3−ヒ
    ドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3
    −ベンゾトリアジンより選ばれた少なくとも1種の存在
    下に反応させた後、アミノ酸と反応させることを特徴と
    するジアミドジカルボン酸の製造方法。
JP2000073681A 2000-03-16 2000-03-16 ジアミドジカルボン酸の製造方法 Pending JP2001261624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073681A JP2001261624A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 ジアミドジカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073681A JP2001261624A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 ジアミドジカルボン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001261624A true JP2001261624A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18591888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000073681A Pending JP2001261624A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 ジアミドジカルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001261624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508215A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 マイコス イタリアーナ ディ コミーニ ミロ アンド チ. エッセ.ア.エッセ アミノ酸及び植物タンパク加水分解物でのジカルボン酸のn−アシル化誘導体ならびに化粧品及び医薬におけるそれらの使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508215A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 マイコス イタリアーナ ディ コミーニ ミロ アンド チ. エッセ.ア.エッセ アミノ酸及び植物タンパク加水分解物でのジカルボン酸のn−アシル化誘導体ならびに化粧品及び医薬におけるそれらの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007099656A1 (ja) ペプチドの製造方法
CN107810189B (zh) 用于制备氮芥衍生物的方法
CN113929734B (zh) 二肽-2的合成方法
JP2001261624A (ja) ジアミドジカルボン酸の製造方法
CA3149633A1 (en) Compositions of trofinetide
HU208838B (en) Method for producing peptones containing aza aminoacides by means of solid-phase synthesis
JP2923101B2 (ja) N−長鎖アシルアミノ酸型界面活性剤の製造方法
JP4564375B2 (ja) テアニンの製造方法
JP2002255920A (ja) スルファモイル置換フェネチルアミン誘導体の製造方法
Bhat et al. Propargyloxycarbonyl (Poc) amino acid chlorides as efficient coupling reagents for the synthesis of 100% diastereopure peptides and resin bound tetrathiomolybdate as an effective deblocking agent for the Poc group
JP2017510593A (ja) レボチロキシンおよびレボチロキシンの塩の調製方法
WO2003014081A1 (en) Process for producing optically active azetidine-2-carboxylic acid
US3819607A (en) Method for producing peptides by reaction of amino acid n-carboxyanhydrides with schiff's bases
JPH08119916A (ja) N−保護グルタミン酸γ−誘導体の選択的製造法
JP2013095735A (ja) フェノキシカルボニル基の脱離方法
JP3657118B2 (ja) テアニンの製造方法
JP3466709B2 (ja) α−アミノ酸アミドの製造方法
JPH078855B2 (ja) スルホニウム化合物
JP3397905B2 (ja) グアニジン誘導体及びその製造法
JP2698372B2 (ja) N−保護アスパラギン酸無水物の製造方法
JPH03112953A (ja) グルタミンの新規製法
JP2003335763A (ja) 2−置換−4−イソチアゾリン−3−オン及びその製造方法
JP3547498B2 (ja) ベンゾチアゾロン化合物の製造方法
JPWO2003057681A1 (ja) 2−シアノイミノ−1,3−チアゾリジンの製造方法
JP3174156B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100120