JPH08119916A - N−保護グルタミン酸γ−誘導体の選択的製造法 - Google Patents

N−保護グルタミン酸γ−誘導体の選択的製造法

Info

Publication number
JPH08119916A
JPH08119916A JP6255585A JP25558594A JPH08119916A JP H08119916 A JPH08119916 A JP H08119916A JP 6255585 A JP6255585 A JP 6255585A JP 25558594 A JP25558594 A JP 25558594A JP H08119916 A JPH08119916 A JP H08119916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
protected
amino acid
glutamic acid
protected glutamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6255585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577756B2 (ja
Inventor
Masakazu Nakazawa
正和 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP25558594A priority Critical patent/JP3577756B2/ja
Publication of JPH08119916A publication Critical patent/JPH08119916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577756B2 publication Critical patent/JP3577756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 N−保護グルタミン酸無水物をN−ヒドロキ
シコハク酸イミドの存在下にアミノ酸またはその誘導体
と反応させることを特徴とするN−保護グルタミン酸γ
−誘導体の選択的製造法。 【効果】 N−保護グルタミン酸γ−誘導体を高収率、
高選択率で容易に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N−保護グルタミン酸
γ−誘導体の製造法、より詳しくは、N−ヒドロキシコ
ハク酸イミドの存在下にN−保護グルタミン酸無水物と
アミノ酸またはその誘導体とを反応させることを特徴と
するN−保護グルタミン酸γ−誘導体の選択的製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、N−グルタミン酸γ−ペプチドの
ようなN−保護グルタミン酸γ−誘導体を製造するに
は、一般に、N−保護グルタミン酸のα−カルボキシル
基を保護し、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DD
C)、アジド化等により脱水縮合した後、α−保護基を
除去する方法が用いられている。このような方法によれ
ば、高純度のγ−誘導体が得られるものの工程が長く操
作が煩雑であり、収率も低い場合が多い。一方、N−保
護グルタミン酸無水物を用いたN−保護グルタミン酸誘
導体の製造法が知られている(J. Chem. Soc., 1950, 1
954-1959および Aust. J. Chem., 24, 435-437)。この
方法は、簡単な方法ではあるが、N−保護基の種類によ
っては、α−誘導体とγ−誘導体の混合物が生成し、そ
の選択性は高くない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、より少ない
工程数でしかも高収率かつ高純度でグルタミン酸γ−誘
導体を製造し、提供することのできる方法を開発するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成すべく鋭意研究の結果、N−保護グルタミン酸の
無水物をN−ヒドロキシコハク酸イミドの存在下にアミ
ノ酸またはその誘導体とを反応させるとN−保護グルタ
ミン酸のγ−誘導体が高い選択性でしかも良好な収率で
生成することを見出し、このような知見に基いて本発明
を完成した。
【0005】すなわち、本発明はN−保護グルタミン酸
無水物をN−ヒドロキシコハク酸イミドの存在下にアミ
ノ酸またはその誘導体と反応させることを特徴とするN
−保護グルタミン酸γ−誘導体の選択的製造法に関す
る。
【0006】以下、本発明を逐次詳細に説明する。
【0007】本発明に用いられるN−保護グルタミン酸
無水物における保護基には特別の制限はなく、通常ペプ
チド化学で用いられる保護基、例えばベンジルオキシカ
ルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル基、ホルミル
基、フタリル基等が挙げられる。また、この無水物の製
造法にも特別な制限はなく、N−保護グルタミン酸をD
DC、無水酢酸等の脱水剤で処理するなどの常法を用い
ることができる。
【0008】また、本発明に用いられるアミノ酸として
は、グリシン、アラニン、β−アラニン、グルタミン、
アスパラギン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロ
リン、メチオニン、セリン、スレオニン、フェニルアラ
ニン、チロシン、トリプトファン、ヒスチジン、グルタ
ミン酸、アスパラギン酸、リジン、アルギニン等があげ
られる。
【0009】アミノ酸誘導体としては、これらアミノ酸
が数個、好ましくは2〜5個つながったペプチド類;α
−及び/またはω−カルボキシル基がメチルエステル、
エチルエステル、ベンジルエルテルなどで保護されたア
ミノ酸またはペプチドエステル類;ω−アミノ基がホル
ミル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾ
イル基、t−ブチルオキシカルボニル基、ベンジルオキ
シカルボニル基などのアシル基で保護されたω−アシル
アミノ酸またはペプチド類;側鎖水酸基がベンジル基で
保護されたアミノ酸類またはペプチド類;等を挙げるこ
とができる。
【0010】N−保護グルタミン酸無水物とアミノ酸ま
たはその誘導体との反応は、例えば、N−保護グルタミ
ン酸無水物に対して、0.5〜2倍モル、好ましくは
0.8〜1.2倍モルのアミノ酸またはその誘導体を、
0.2〜2倍モル、好ましくは0.5〜1.2倍モルの
N−ヒドロキシコハク酸イミドの存在下に、溶媒中、−
20〜80℃、好ましくは0〜50℃で30分〜24時
間行えばよい。
【0011】反応に用いられる溶媒としては、酢酸エチ
ル、ジオキサン、クロロホルム、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の有機溶媒があげられる。これら溶媒は混合
して用いてもよく、また水との混合溶媒も使用すること
が可能である。
【0012】本発明の製造法により製造されたN−保護
グルタミン酸γ−誘導体は、その保護基を常用の方法で
除去すればグルタミン酸γ−誘導体とすることができる
ことは言うまでもない。
【0013】副生するα−体は、保護基の除去前でも除
去後でも、結晶化、クロマトグラフィーなどの常用の方
法によりγ−体から分離することができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する。
【0015】合成例1:Z−Glu無水物の合成 ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミン酸(Z-Glu)1
4gを酢酸エチル70mlに懸濁し、5℃に冷却した。これに
ジシクロヘキシルカルボジイミド10.3g を酢酸エチル30
mlに溶解した溶液を10℃以下で加えた。5℃以下で1時
間、ついで室温で2時間攪拌した。析出したジシクロヘ
キシル尿素を濾過により分離して、Z−Glu無水物の
酢酸エチル溶液を得た。
【0016】実施例1〜3および比較例1〜3 炭酸水素ナトリウム10.5g (対Z−Lys、2.5倍モ
ル)、α−ベンジルオキシカルボニル−L−リジン(Z
−Lys)14g およびN−ヒドロキシコハク酸イミド2.
9gを水150ml に懸濁し、40℃に加温した。Z−Glu無
水物を9.7g含有する酢酸エチル溶液を加え、同温度で15
分間攪拌した。その後、塩酸を加えてpH2に調整し、
分層した。酢酸エチル層を5%塩化ナトリウム水溶液70
mlで洗浄した後、酢酸エチル層に水150ml 、5%パラジ
ウム炭素2gを加えてpH2に調整し、水素ガスを2時
間通して脱保護を行なった。この間、pHを2に調整し
た。反応終了後、パラジウム炭素を濾過により除き、分
層した。水層を約120ml まで減圧濃縮後、メンブレン濾
過し、HPLCにより反応収率およびγ−体とα−体と
の生成比を求めた。 同様にして、Z−Lysにかえ
て、L−AlaまたはL−Gluを用いて行った。
【0017】また、比較例として、N−ヒドロキシコハ
ク酸イミドを添加しないで各反応を行った。
【0018】下記第1表に結果を示す。
【0019】
【表1】
【0020】同表からN−ヒドロキシコハク酸イミドに
は、反応率そのものを顕著に高めるのみならず、γ−誘
導体の選択性をも顕著に高める作用のあることが理解さ
れる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、N−保護グルタミン酸
γ−誘導体を高収率、高選択率で容易に製造することが
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−保護グルタミン酸無水物をN−ヒド
    ロキシコハク酸イミドの存在下にアミノ酸またはその誘
    導体と反応させることを特徴とするN−保護グルタミン
    酸γ−誘導体の選択的製造法。
JP25558594A 1994-10-20 1994-10-20 N−保護グルタミン酸γ−誘導体の選択的製造法 Expired - Lifetime JP3577756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25558594A JP3577756B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 N−保護グルタミン酸γ−誘導体の選択的製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25558594A JP3577756B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 N−保護グルタミン酸γ−誘導体の選択的製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119916A true JPH08119916A (ja) 1996-05-14
JP3577756B2 JP3577756B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=17280767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25558594A Expired - Lifetime JP3577756B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 N−保護グルタミン酸γ−誘導体の選択的製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577756B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108408A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 味の素株式会社 ジペプチド及びトリペプチドの製造方法
WO2013051685A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 味の素株式会社 変異型γ-グルタミルトランスフェラーゼ、及び、γ-グルタミルバリルグリシン又はその塩の製造法
WO2015115612A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 味の素株式会社 変異型グルタミン酸-システインリガーゼ、及び、γ-グルタミルバリルグリシンの製造法
EP3530749A1 (en) 2018-02-27 2019-08-28 Ajinomoto Co., Inc. Glutathione synthetase mutant and method for producing gamma-glu-val-gly
US10508295B2 (en) 2014-03-05 2019-12-17 Ajinomoto Co., Inc. Gamma glutamyl-valine synthase, and method for producing gamma glutamyl-valyl-glycine
US11788109B2 (en) 2015-09-04 2023-10-17 Ajinomoto Co., Inc. Microorganism and method for producing gamma-glutamyl-valyl-glycine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108408A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 味の素株式会社 ジペプチド及びトリペプチドの製造方法
WO2013051685A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 味の素株式会社 変異型γ-グルタミルトランスフェラーゼ、及び、γ-グルタミルバリルグリシン又はその塩の製造法
US9580696B2 (en) 2011-10-07 2017-02-28 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing γ-glutamylvalylglycine or a salt thereof
US9677106B2 (en) 2011-10-07 2017-06-13 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing gamma-glutamylvalylglycine or a salt thereof
WO2015115612A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 味の素株式会社 変異型グルタミン酸-システインリガーゼ、及び、γ-グルタミルバリルグリシンの製造法
US10113161B2 (en) 2014-01-31 2018-10-30 Ajinomoto Co., Inc. Mutant glutamate-cysteine ligase and method for manufacturing gamma glutamyl-valyl-glycine
US10508295B2 (en) 2014-03-05 2019-12-17 Ajinomoto Co., Inc. Gamma glutamyl-valine synthase, and method for producing gamma glutamyl-valyl-glycine
US11788109B2 (en) 2015-09-04 2023-10-17 Ajinomoto Co., Inc. Microorganism and method for producing gamma-glutamyl-valyl-glycine
EP3530749A1 (en) 2018-02-27 2019-08-28 Ajinomoto Co., Inc. Glutathione synthetase mutant and method for producing gamma-glu-val-gly
US11142755B2 (en) 2018-02-27 2021-10-12 Ajinomoto Co., Inc. Mutant glutathione synthetase and method for producing gamma-glutamyl-valyl-glycine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577756B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110740994A (zh) 具有受正交保护的酯部分的肽核酸(pna)单体
EP0092933B1 (en) Process for producing alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester or its hydrochloride
EP3655388A1 (en) Peptide nucleic acid (pna) monomers with an orthogonally protected ester moiety and novel intermediates and methods related thereto
JPH01308297A (ja) テトラペプチド
HU213524B (en) Reductive amination of an amino acid or its derivative by means of an alpha-ketoic acid or its derivative
WO2015198505A1 (ja) 合成ペンタペプチドの製造法
JP3577756B2 (ja) N−保護グルタミン酸γ−誘導体の選択的製造法
JP5445456B2 (ja) ジベンゾフルベンの除去方法
JP5292289B2 (ja) シュードプロリンジペプチド
FI81364B (fi) Foerfarande foer framstaellning av aspartam.
JPH0689024B2 (ja) ポリペプチド類の製造方法
CN112876502B (zh) 一种n-三甲基硅乙氧羰基-n-甲基-l/d-亮氨酸的制备方法
Ohno et al. Partial enzymic deprotection in the synthesis of a protected octapeptide bearing a free terminal carboxyl group
WO2012108408A1 (ja) ジペプチド及びトリペプチドの製造方法
Campiglia et al. Novel route in the synthesis of ψ [CH2NH] amide bond surrogate
CN108864252B (zh) 制备nrx-1074的方法
JP3178092B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の製造方法
JP2880744B2 (ja) α―L―アスパルチル―L―フェニルアラニンエステルの製造法
JP2748897B2 (ja) 新規なアルギニン誘導体およびこれを用いるペプチドの製造方法
JPH04346996A (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩の製造法
JPS5810546A (ja) N−ホルミルペプチドエステルからホルミル基を除去する方法
JP2698372B2 (ja) N−保護アスパラギン酸無水物の製造方法
JP2688210B2 (ja) N−保護アスパラギン酸無水物の製造法
CN112851536A (zh) 一种利用嘧啶类缩合剂点击构建酰胺键的方法及其在酰胺和多肽合成中的应用
JPH0228600B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term