JP4564375B2 - テアニンの製造方法 - Google Patents

テアニンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4564375B2
JP4564375B2 JP2005046543A JP2005046543A JP4564375B2 JP 4564375 B2 JP4564375 B2 JP 4564375B2 JP 2005046543 A JP2005046543 A JP 2005046543A JP 2005046543 A JP2005046543 A JP 2005046543A JP 4564375 B2 JP4564375 B2 JP 4564375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
theanine
acid
glutamic acid
adoc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005046543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006083155A (ja
Inventor
幸隆 岡田
誠 小関
暢之 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2005046543A priority Critical patent/JP4564375B2/ja
Publication of JP2006083155A publication Critical patent/JP2006083155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564375B2 publication Critical patent/JP4564375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明はテアニンの新規な製造方法に関する。
テアニンは緑茶の旨味の主要成分として知られ、茶をはじめとする食品の香味成分として重要な物質である。また一方、テアニンを含めてγ−グルタミル誘導体は、動・植物体における生理活性物質として作用することが指摘されている。例えば、Chem.Parm.Bull.,19(7)1301−1307(1971)には、テアニンやグルタミンがカフェインによって誘発される痙攣に拮抗することが報告されており、このことからこれらの化合物が中枢神経系に作用することが考えられ、生理活性物質としての有用性が期待されている。従来より、テアニンの製造法としては、テアニンを含有する玉露の生産用茶園において得られる茶葉乾燥物より抽出する方法が一般的である。しかし、この場合、テアニンは茶葉乾燥物あたりわずか1.5%前後程度しか蓄積されないことに加えて、一般の煎茶用茶園では光合成が活発であるため、テアニンが速やかに分解され、蓄積量が少ないのが実情である。従って、茶葉乾燥物からの抽出法では、工業的に十分な量のテアニンを生産することが難しく、実用的ではないことが指摘されている。
テアニンの化学的合成法としては、特公昭27−3417号には、L−ピログルタミン酸とエチルアミンを加圧・加熱下で反応させる方法が開示されている。また、特公昭37−11661号には、上記方法でL−ピログルタミン酸の金属塩を用いる改良方法が開示されている。
その後、工業的製法として、例えば特開平5−70419号公報等において、L−グルタミン酸のγ−カルボキシル基をベンジル化して保護すると共に、アミノ基をトリチル化して保護し、これをペプチド合成の出発原料とするテアニンの製造方法等が開示されている。
また、特開2000−26383号公報等において、L−グルタミン酸のα位のアミノ基をターシャルブチルオキシカルボニル基(BOC)で保護し、かつカルボキシル基をターシャルブチルエステル(OtBu基)で保護し、これを出発原料とするテアニンの製造方法が開示されている。
特公昭27−3417号公報 特公昭37−11661号公報 特開平5−70419号公報 特開2000−26383号公報
しかしながら、L−ピログルタミン酸を原料とした従来の製法は、反応時間が長く、L−グルタミン酸に保護基を導入する反応は、収率が低いという問題点があった。
本発明は上記した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、テアニンの安全かつ高収率の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、テアニンを製造する際に、グルタミン酸のα位のアミノ基をアダマンチルオキシカルボニル基(Adoc基)で保護した中間体を用いることを特徴とする。
このように本発明のテアニンの製造方法によれば、従来の化学合成法に比べて製造コストを大幅に安くすることができる。また、製造工程中に人体に有害な物質を使用しないため、得られたテアニンを食品添加物として安全に使用することができる。また、本発明の中間体を使用することにより、容易にテアニンを化学合成することができる。
次に、本発明の実施形態について、詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は、下記の実施形態によって限定されるものではなく、その要旨を変更することなく様々に改変して実施することができる。また、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
本発明でいうテアニンとは、茶の葉に含まれている茶の旨味の主成分であって、呈味を用途とする食品添加物として使用されている。具体的には、γ-グルタミルエチルアミド、L−グルタミン酸-γ-エチルアミド等と称する化合物である。
本発明でいうグルタミン酸誘導体とはグルタミン酸のカルボキシル基に保護基を導入したものであり、具体的な保護基としては、メチル、エチル、t−ブチル、ベンジル、ニトロベンジル、アリルおよび9−フルオレニルメチルがあげられる。
グルタミン酸またはグルタミン酸誘導体のα位のアミノ基をアダマンチルオキシカルボニル基(Adoc基)で保護するための試薬は、塩化アダマンチルオキシカルボニル(1−Adoc−Cl)、フッ化アダマンチルオキシカルボニル(1−Adoc−F)等があげられる。
中間体からテアニンを合成する方法としては、γ-カルボキシル基とエチルアミンとを縮合剤を用いて反応させた後、脱保護によりテアニンを得ることができる。縮合剤とはペプチド合成におけるカルボキシ活性化剤のことで、具体的には、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−1−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)等があげられる。脱保護も酸処理によって容易に行うことができる。具体的には、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸等の処理があげられる。
本発明の方法によって合成されたテアニンを反応液から単離精製するには、公知のいかなるアミノ酸精製法を用いても良く、例えばカラムクロマトグラフィー、溶媒を用いた分配、透析、限外濾過、電気泳動、中性塩による分別塩析、アルコール、アセトンを用いる分別沈殿法、HPLCなどを例示することができる。このうち溶媒分配および各種クロマトグラフィー、HPLCを組み合わせることが好ましい。さらにCM−セルロースカラムクロマトグラフィー、セファデックスG150カラムクロマトグラフィー、ハイドロキシアパタイトカラムクロマトグラフィー、ブチルトヨパールカラムクロマトグラフィーを組み合わせても良い。
なお、本発明によって製造されるテアニンは、L体に限られず、D体でもよい。
次に、本発明の実施形態について、実施例を参照しつつ詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は、下記の実施形態によって限定されるものではなく、その要旨を変更することなく、様々に改変して実施することができる。また、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
〔グルタミン酸誘導体〕
グルタミン酸をジオキサンに懸濁後、濃硫酸を加えて4℃に冷却した。同量のイソブチレンを加えて12時間放置後、冷却1.5M−NaOH中に添加、エーテル抽出を行い、エーテル層を分取後、減圧濃縮してグルタミン酸誘導体を得た。さらにジオキサン−水(2:1)に溶解後冷却し、1M−NaOHと1−Adoc−Clとを加えて室温で30分混和し、その後減圧濃縮し、5%硫酸水素カリウム水溶液でpH2.5にして酢酸エチルによる抽出を3回行った。酢酸エチル層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで12時間乾燥させた後減圧濃縮し、残留物を結晶化した後に、イソブチル基とAdoc基で保護したグルタミン酸誘導体を得た。
〔テアニン誘導体〕
実施例1にて得られたイソブチル基とAdoc基で保護したグルタミン酸誘導体6.0gをエタノール100mlに溶解し、冷却下で攪拌しつつ4−ハイドロキシフェニルジメチルスルフォニウムメチルサルフェイト(商品名:サンセラーDSP、以下DSP)6.0gとジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)5.0gとを加えて尿素誘導体を析出、エチルアミン塩酸塩2.0gとジメチルアミノピリジン(DMAP)との混液を加えて3日間攪拌した。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で反応追跡して反応終了を確認した後、尿素誘導体(DCUrea)を濾別し、濾液を減圧濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄、酢酸エチル層に無水硫酸ナトリウムを加えて12時間乾燥させた。その後硫酸ナトリウムを濾別し、濾液を減圧濃縮し、更に冷却下で石油エーテルを加えて結晶化後、イソブチル基とAdoc基で保護したテアニン誘導体の結晶を得た(収率:90重量%)。
HPLCの定量条件は、下表の通りであった。
Figure 0004564375
〔テアニンの精製〕
実施例2で得たテアニン誘導体0.5gとアニソール40mlとを冷却し、トリフルオロ酢酸250mlを加えて混和後30分間室温で放置した。その後濃縮してトリフルオロ酢酸を除去し、未反応物を酢酸エチルで抽出除去し、水層を強酸性陽イオン交換樹脂IR118H(オルガノ株式会社)に通して2%アンモニア水50mlで溶出し、エタノールで結晶化した(収率:97重量%)。
この単離物質をアミノ酸アナライザー、ペーパークロマトグラフィーにかけたところ、テアニン標準物質と同じ挙動を示した。また、単離物質を塩酸あるいはグルタミナーゼで加水分解処理を行ったところ、1:1の割合でL−グルタミン酸とエチルアミンを生じた。このように、単離物質がグルタミナーゼによって加水分解されたことから、エチルアミンがL−グルタミン酸のγ位に結合していたことが示された。また、加水分解で生じたL−グルタミン酸がL型であることは、L−グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(GluDH)により確認された。図1には、テアニン標品及び単離物質のIRスペクトルを示した。両物質は、共に同等のスペクトルを示した。これらのことから、単離物質がテアニンであることが確認された。また、得られたテアニンのH−NMRデータ、及び旋光度は以下の通りである。
H−NMR(solvent,DO)は、δ(ppm)=1.16(t,3H, NHCH2CH3), 2.18(m, 2H, CHCH2CH2COO), 2.44(m, 2H, CHCH2CH2COO), 3.25(quartet,2H, NHCH2CH3), 3.81(t, 1H, CHCH2CH2CH2COO)であった。また、旋光度は、[α]D 20+8.1°(H2O)であった。
上記NMR及び旋光度の結果より、得られたL−テアニンは、高純度品であることがわかった。
テアニン標品及び単離物質のIRスペクトルを示したグラフである。

Claims (1)

  1. グルタミン酸またはグルタミン酸のカルボキシル基にメチル、エチル、t−ブチル、イソブチル、ベンジル、ニトロベンジル、アリルおよび9−フルオレニルメチルからなる群から選択される一つの保護基を導入したグルタミン酸誘導体において、
    α位のアミノ基を塩化アダマンチルオキシカルボニル(1−Adoc−Cl)およびフッ化アダマンチルオキシカルボニル(1−Adoc−F)からなる群から選択される一つの試薬によりアダマンチル化することでアダマンチルオキシカルボニル基(Adoc基)により保護した中間体を製造し、
    この中間体のγ-カルボキシル基に、エチルアミンを、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)および1−(3−1−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)からなる群から選択される一つの縮合剤を用いて反応させた後、
    塩酸、硫酸およびトリフルオロ酢酸からなる群から選択される一つの酸を用いて酸処理することにより脱保護してテアニンを得ることを特徴とするテアニンの製造方法。
JP2005046543A 2004-08-18 2005-02-23 テアニンの製造方法 Expired - Fee Related JP4564375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046543A JP4564375B2 (ja) 2004-08-18 2005-02-23 テアニンの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237825 2004-08-18
JP2005046543A JP4564375B2 (ja) 2004-08-18 2005-02-23 テアニンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006083155A JP2006083155A (ja) 2006-03-30
JP4564375B2 true JP4564375B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36161951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046543A Expired - Fee Related JP4564375B2 (ja) 2004-08-18 2005-02-23 テアニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4564375B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207172A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Ito En Ltd テアニン含有組成物及びその製造方法
RU2696276C2 (ru) * 2014-08-07 2019-08-01 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Способы получения аналогов окситоцина
CN110903211B (zh) * 2019-12-06 2022-11-25 杭州志源生物科技有限公司 L-茶氨酸的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227847A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Toyama Chem Co Ltd N−アシル酸性アミノ酸ジアミド類およびその製造法並びにそれらを含有する抗潰瘍剤
JPS611651A (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 Toyama Chem Co Ltd N−アシル酸性アミノ酸ジアミド類およびその製造法並びにそれらを含有する抗潰瘍剤
JPH08507502A (ja) * 1993-03-10 1996-08-13 ロッタ・レセアルキ・ラボラトリウム・ソシエタ・ペル・アチオーニ グルタミン酸およびアスパラギン酸の新規誘導体、その製造方法およびその記憶力および学習力の増強用医薬品としての用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227847A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Toyama Chem Co Ltd N−アシル酸性アミノ酸ジアミド類およびその製造法並びにそれらを含有する抗潰瘍剤
JPS611651A (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 Toyama Chem Co Ltd N−アシル酸性アミノ酸ジアミド類およびその製造法並びにそれらを含有する抗潰瘍剤
JPH08507502A (ja) * 1993-03-10 1996-08-13 ロッタ・レセアルキ・ラボラトリウム・ソシエタ・ペル・アチオーニ グルタミン酸およびアスパラギン酸の新規誘導体、その製造方法およびその記憶力および学習力の増強用医薬品としての用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006083155A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0312502B1 (en) Dipeptides useful as plant growth regulators
EP3655388A1 (en) Peptide nucleic acid (pna) monomers with an orthogonally protected ester moiety and novel intermediates and methods related thereto
JP4564375B2 (ja) テアニンの製造方法
CN114591203A (zh) 一种高纯度肌酸的制备方法
JP3273578B2 (ja) オルニチンと酸性アミノ酸類又はケト酸類との塩の製造法
EP0950664B1 (en) Process for producing N-glycyltyrosine
EP3227312A1 (en) A process for purification of carfilzomib
JP2019147763A (ja) プロリンアミド化合物の製造方法
PL179578B1 (pl) Sposób wytwarzania kwasu 5-acetamido-2,3,4,5-tetradeoksy-4-guanidyno-D-glicero-D-galakto-non-2-enopiranozonowego PL
JPH0393753A (ja) α―アミノ酸の製造方法
JP6716903B2 (ja) ジペプチドの製造方法
EP3752482B1 (en) Process for preparation of bis-choline tetrathiomolybdate
JP3125101B2 (ja) 光学異性ヒダントインの分割方法
JP3400105B2 (ja) 光学活性スルホン酸誘導体およびその製法
JPH0393757A (ja) α―アミノ酸の製造方法
JP4190879B2 (ja) テアニンを製造するための新規な中間体
CN104557793A (zh) 一种卡非佐米中间体的合成方法及其中间体
JP3657118B2 (ja) テアニンの製造方法
JPH08119916A (ja) N−保護グルタミン酸γ−誘導体の選択的製造法
EP1466896A1 (en) Process for producing crystal of benzenesulfonamide derivative, and novel crystal of intermediate therefor and process for producing the same
JP4290844B2 (ja) テアニンの製造方法
DE2022032C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Pepliden
JPH0570419A (ja) テアニンの製造法
JPS5846064A (ja) ラセミ化合物s−(カルボキシメチル)−(rs)−システインの分割法
US20100228037A1 (en) Process for Preparing Allylmercaptocaptopril (Cpssa) and Related Asymmetrical Disulfides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees